
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 13 | 2018年8月6日 00:02 |
![]() ![]() |
57 | 17 | 2018年7月30日 13:53 |
![]() |
39 | 8 | 2018年7月29日 18:33 |
![]() |
53 | 16 | 2018年7月22日 09:12 |
![]() |
172 | 22 | 2018年7月22日 06:54 |
![]() |
46 | 20 | 2018年7月20日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


81型買いました。
テールが見れるようになったので(笑)
キーレス最高です。
書込番号:21977615 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

下駄アシとしての用途なら56、
見栄を張るなら最新の81。
個人的には小型二輪の実用車では見栄を張れないので56です。
差額でヘルメットとグローブ、レインコートが買えますね。
書込番号:21977618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鉄騎、颯爽と。さん
>¢ヤスゞさん
僕は黄色が好きなのと形が好きなので56がいいんですが、81はキーレスなのは魅力的なのでかなり迷ってます(*´ω`*)
書込番号:21977659
4点

新型に1票。
タイヤサイズアップは、安定指向に繋がりそう。
書込番号:21977996
8点

>cたけ君さん
電化製品や、車、バイクなどの工業製品は、型落ちなど後ろを追っかける様な買い方はしない方が良いですよ。
近所の信頼のおける電器屋のおっさんが言ってました(笑)
書込番号:21978137 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中身が別物、81買った方が良いと思うよ。
書込番号:21978610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お金があるのなら新型の方がいいと思います。
自分は旧型の125を購入後、5か月後に新型150に乗り換えましたが。
まず思ったのが乗り心地が良くなったと安定感が増したと感じました。
あとLEDも旧型より多少明るくなった様な気もします。
旧型のシャッターキーのシャッターがほんとに面倒くさいのと中々開かない事もありかなり手間でしたが、スマートキーは本当に便利だと実感しています。
5万円の差は大きいですが、長くのるなら新型の方が良いのではと思います。
書込番号:21980193
8点

他の皆さんがおっしゃるようにスマートキーに価値を見出せるならば新型にした方が良いと思います。
少なくともキーを差しっぱにして敢えなく盗難なんて事態はなくなりますし。
新型にすることで幾つかの優位性があるとお考えならば、旧モデルにするのは得策ではないとは、
私も思います。
書込番号:21980475 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

黄色のJF-56、良いですよね〜♪わかります。
私は7月の頭にJF-56の白からJF-81の白に乗り換えましたが、見た目があまりかわらないせいか、職場に人の中には気づかない人もいたりしますw
実際乗っていても違いがあんまりわかんないです(*^^*)。JF-56もとても乗りやすくて良いバイクだったので、乗り換えなくても良かったんじゃないかと思うこともあります。
でもそれはJF-81がまだ慣らし中で存分に走らせてないからなのかもしれません。
見た目はあまり変わらなくても、ダブルクレードルフレーム、タイヤサイズ、ミシュランのシティグリップ、キーレスなど、かなり大きな違いがありますから、今後その違いを実感できるんじゃないかと思っています。
キーレスはみなさん言われているとおりで一番最初に実感できる違いと思いますが、これは本当に便利です。
JF-56はハンドルロックをかけてキーを抜いたあとで、ラゲッジスペースに忘れ物があることを思い出すとため息が出たものですが、JF-81ではダイヤルをひねってシートオープナーのレバーを押し込むだけで忘れ物を取り出せます。
JF-81のメーターはオドメーター(またはトリップメーター)とは別に平均燃費計が表示されるのでこれも便利に使っています。JF-56では常に平均燃費を表示させていましたが、そうするとオドとかトリップがわからないんですよね。まあ、簡単に表示切り替えができるからそんなに困りはしないんですけど、切り替えしなくていいのはやっぱり便利です。
気になるのは4年後とかに新型に乗り換えるとしたら、下取りや買取金額の差がどんな感じなのかですかね。
だぶつき気味と言われているJF-56ですが、人気があるのでそんなに下落しないとしたら、今は好きな黄色のJF-56を買っておくというのも手かもしれませんね。
書込番号:21983107
2点

今注文して新型はいつ納車してもらえるのかな。
書込番号:21983162
1点

普通に考えたら新型の方でしょう。ぶっちゃけ5万円なんて差額、1年経ったら忘れてるはずです。逆に妥協して旧型買ったら、ずっと後悔が続いちゃう(かも)。
でも、欲しい色が旧型しかない場合は悩みますね。絶対に欲しい色だったら旧型選ぶかな。
書込番号:21988494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も新型に1票です。
28→56→81 と乗り継いでますが、やはり最新が最良です。
視認性よくなったメーター、燃費向上、乗り味向上、
見た目向上?、地味に広くなったシート下スペース向上、
タイヤの見た目及びグリップ向上、等々
新型を選ぶ理由は多々ありますが、5万円の差額で旧型を選んでも
行く先の後悔のほうが大きくなりそうです。
よく「新型購入は人柱」といいますが、本81にいたってはいまのところ不具合ナシです。
差額10万円ならば、割り切って旧型もアリと思います。
書込番号:21988980
3点

普通なら5万円の違いなら新しい81型にすると思いますが、81型に無い魅力を56型に感じている?又は、81型より56型の魅力が大きい?
迷っているなら、56型にした方が良いのでは?と思います。
色も重要ですからね!
私も迷いましたが、赤のツートンが良かったのと、顔のデザインが56型が良かったので、56型にしました。
また、カスタムもしたかったので、現時点でパーツが豊富な56型が良いと思いました。
人によってモデルチェンジで変えて欲しかった所と、変えて欲しくなかった所が有ると思います。
56型の在庫が有るかに寄るとは思いますが、新型が決して全て良いとは限らないと言うことは考慮した方が良いと思います。
書込番号:22011358
2点



6月11日に新型PCXを注文しましたが、現段階でも納車日が未定となっています。皆さんはだいたいどれくらいで納車されたのでしょうか?
初めてのバイク購入なのでこんなに時間がかかるものかと少々戸惑いがあります。
書込番号:21982116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨今、バイクが売れない時代でメーカーも在庫を極力少なくするため、
特に海外生産車(PCXはベトナム?)は、
どういう店舗で契約(発注)したか、いつ契約(発注)したか、
納車までの期間はかなり変わります。
個人店で発売開始後に発注なら、2-3ヶ月待たされることもあるんじゃないでしょうか。
書込番号:21982231
5点

>GBOさん
待ってる期間て長いですよね。
日曜日 バイク屋にオイル交換行ったらバイク屋さんが
私が買った6月のバイクを最後に全然入らないですよって言ってました。
このあいだの関西の地震でなのかな?
バイクが倒れて またメーカーに戻ったりしたからって言ってましたよ。
関西圏だけの話なのかはよくわかりませんが。
早く納車される事を祈っておきます。
書込番号:21982462 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

関西だったら大阪北部地震でホンダの新車が
デポで5000台ほど転けたらしいですから
納期未定になることもあるかと
書込番号:21982604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は6月28日にオーダーして7月2日に納車になりましたが、ショップが5月中にオーダーしてあったJF-81の白が6月29日に入荷するという事だったのでそれを納車してもらいました。運良く売約済みになっていなかったから良かったのですが、それ以降はオーダーも入れられない状況と言っていました。
すみません、あんまり参考になりませんね。
書込番号:21982975
4点

>fk_7611_kk様
お返事ありがとうございます。
免許も最近取ったのでバイク業界のことをまったく分かりませんでした。車と同じ感覚でいましたのでもう少し長い目で見たほうが良さそうですね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:21983092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>¢ヤスゞ様
お返事ありがとうございます。関西圏在住ではありませんが、販売店からは同じような話をされました。気長に待ってみようと思います!ご回答ありがとうございました。
書込番号:21983103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヤマハ乗り
お返事ありがとうございます。バイクの転倒について話には聞いてましたがホンダの新車なのですね。関西圏ではありませんが少なからず影響があるようですね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:21983113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぎろうくん様
お返事ありがとうございます。地震前の5月中のオーダーでも6月末なのですね。それほどの人気車種ということなのでしょうか。それを知れただけでもありがたいです。ご回答いただきましてありがとうございました。
書込番号:21983132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GBOさん
1週間前にPCX ABS 150 注文しました!全色9月納品と言われました!
書込番号:21983365
3点

7月21日に白を契約してきました。
黒や赤は在庫アリのお店が結構あるのですが、どうしても白が欲しくていろんなお店に
在庫確認の電話をしまくりました。(約70のお店に聞きました。)
どのお店も白はなく納期も一番早いお店で7月31日でした。(一週間後!!)
一番遅いお店は3ヶ月と言われました。
そしてついに一台だけ在庫アリのお店を見つけました。なので買う前に>GBOさんも
電話で確認されたらよかったですね。探せばあるもんですよ。
でも>GBOさんの懇意にしているお店なら仕方がありませんが・・・。
電話での印象としてはお店によってバラバラですね。特に個人の小さいお店などは比較的早いお店が多かったです。
HONDA DREAMや大きいお店は結構かかる印象です。ちなみに場所は大阪の南部です。
書込番号:21983423
3点

>ひぽふくろう!様
お返事ありがとうございます。やはり2か月程度要するのですね!契約した時はかなり気持ちが高ぶってましたが、気長に待ちます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21983565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JF81 SATO様
お返事ありがとうございます。そんなに電話できる店があるだけうらやましい限りです。当方はかなり田舎のほうなので店は限られてしまいます…笑
初めてのバイク購入だったのでお店の方の人柄も決め手となったと思います。
同じ車種ということで今後も情報交換できればありがたいです。ご回答ありがとうございました。
書込番号:21983608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GBOさん
私の場合は、6月2日契約の7月13日納車でした。
契約時には、スムーズ行けば、6月中に納車出来ると言われていましたが、地震や豪雨の影響で遅くなったらしいです。
GBOさんももうすぐ納車出来ると思いますよ。あと少しの我慢です。その後には、楽しいPCXライフが待っていますので。
書込番号:21983677
4点

81の白ですが、在庫確認して、7月8日契約、13日納車でした。比較的大きな量販店だったので、見込み発注で在庫確保をしてるようです。ところで、この猛暑の関係で、近場温泉1人旅も頓挫してます。今は、待ちでも宜しいかと思います。
書込番号:21984256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラヴヴォク様
お返事ありがとうございます。ほぼ同じ時期の発注のようですね。私も納車を楽しみにしておきます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:21984491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kosuzuki様
お返事ありがとうございます。大きいお店があってうらやましいです。確かにこの猛暑の中でのバイクはなかなかハードかもしれませんね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:21984494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売店よりPCXが店舗に届いたとの連絡があり、今週末には無事納車できそうです。お答えいただきました皆様、ありがとうございました。
書込番号:21998011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



新型(KF30)をレンタルし、ひと通りの走行シーンを体験しました
とても良くできたスクーターで、かなり気に入ったのですが、一つだけ気になる点があります
高速道路を走行中、時速85km以上になるとシート、ハンドル、ステップからの振動がかなり伝わってきます
新型にお乗りの方、もしくは旧型にお乗りの方で、85km以上の速度域での振動などがどのような感じか教えていただけるとありがたいです
書込番号:21928124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2016年に買った旧型に乗っています、自動車専用道路で100キロぐらいまで速度を上げて走るが異音や振動は出てないようだ。
風圧で体がもたんので高速走行は私自体が苦手。90キロ程度の速度ならフリーウェイより楽で気楽なものです。
エンジンはスムースそのものです、生産地が変わった新型特有の症状なのかレンタバイクのタイヤとホイールの状態がどうだったのかが気になりますね。
書込番号:21931358
6点

神戸みなとさん 返信ありがとうございます
新型のレンタルバイクの状態ですが、4kmしか走行していない新車の状態でした
その速度域だとエンジンの回転数はかなり高くなっているので、その振動が伝わっているものだと思うのですが、それにしても特にシート、ステップへの振動は巡航をしたくなくなるくらいのものです
90キロくらいならまだ耐えられるのですが...
慣らしは関係しているのですかね...?
書込番号:21931676
4点

5年目4万2千km乗っています。時には100km/h以上を出しますが、異常な振動は感じた事はありません。ホンダでもそんな事があるんですね。いまだ燃費は50km/l以上を保っていますが、さすがに110km/hを出すのが苦しくなっています。新型検討中です。HV150出すなら即ですが(^^;
書込番号:21933267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>一百零八さん
返信ありがとうございます
振動といっても、ホイールやサスペンションにガタがあるわけではなく、単にエンジンの回転数の高さからくる各所への振動だとは思います
ただ、特にステップへの振動はかなりのもので、例えば100km/h巡航だと、最大でも5分続けたら振動でスロットルを戻したくなるくらいの感じです
それまで乗っていたのがMF10フォルツァだったので、それと比較してしまうのもあるのでしょうが...
PCX150は85km/h巡航くらいが適切な速度域なのでしょうか...?
書込番号:21933406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やはりそのPCXだけの問題ではないでしょうか?通勤で高速を使いますが、15分くらいはメーター読み100km/h出しますが快適です。試す事が出来ないと外れを掴む可能性もあるかもですね。
書込番号:21934660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、近隣にPCX150のレンタルバイクを見つけたので、4時間ほどレンタルしてきました
制限速度100km/hの高速道路を50kmほど走ってきましたが、前回借りた車体とは全くと言っていいほど別物でした
90km/hを超えると、ステップに振動は多少ありますが、ハンドル、シートにはほとんど振動がなく、とても快適でした
そのまま100km/hまで速度を上げて巡航すると、ステップの振動はやや大きくなりましたがハンドル、シート共に耐えられるレベルでした
この差は、個体差で片付けられるレベルを超えていると思います
ここまで個体に差があると、外れを引いたときの事を考えると購入をためらうレベルですね...
書込番号:21936911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、振動があると感じられたPCX150を再びレンタルしてきました
高速道路を1時間ほど走りまして、振動の原因が(恐らくですが)判明しました
まず、振動は特定の速度域(メーター読み86km/hと106km/h)のところだけで発生しています
そして、振動の原因ですがシートキャッチとシート固定部のネジの締め方の個体差よるものだと考えました
高速走行中にシート前側を指や股で挟むようにすると振動は収まります
シートの座り方でも変わるようで、やや後ろ寄りに座ると振動が少なくなりました
ある程度自分でも納得できたので、この件は解決済みとさせていただきます
回答くださった方、ありがとうございました
書込番号:21985949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このような不具合?の対策がされるのは、2019モデルまで待たないとダメでしょうか?
それとも、ロットごとに対策されているのでしょうか?
書込番号:21996452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



フロントウインカーをLEDダブル球に交換したら、案の定ハイフラになりました。
LED対応のリレーに交換すれば解決するのは分かっているのですが、
リレーがどこにあるのか分かりません。
また、2ピンではなく4ピンとの情報もあります。
リレーの場所(写真)や、推奨のリレーをご存知の方が居られましたら教えて頂けませんか?
10点

https://response.jp/article/img/2017/04/26/294032/1178944.fullscreen.html?from=tpthm
>このシートまわり全体の“くびれ”を実現するために、本来ならシートの下に配置されるECU、イグニッションコイル、リレーといった電装部品を、燃料タンクとエンジンの間にあるトラス構造のフレーム部にボックスを作って収納している。
違うかな?
書込番号:21966851
2点


v125のとっつあんさん
情報ありがとうございます。
タンクの下にあるとは困りました。
空にしないとガソリンが洩れますよね、チョット難しそうです。
リレー自体はどのようなタイプが適合しますでしょうか?
書込番号:21967918
1点

こんばんは
リレーの位置は見て無いですけど、タンクは浮かせて、90度かたむけれは、タオルとか? クッション性のあるのを下に引けば、大丈夫ですよ!
書込番号:21967989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リレー自体はどのようなタイプが適合しますでしょうか?
ご自分で交換されるのでしょうか?
だとしたら、シュミレーションみたく一度タンクを外して確認して見たらいかがでしょうか?
バイク屋さんにお願いするなら、適応品を調べて取り付けてくれると思うので心配はいらないと思います。
書込番号:21968002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして!
私はPOSHの090011-WRというリレーに4ピン変換カプラーの090010-HOを取り付けて乗ってます。
ご参考まで!
ちなみにリレーはタンク下です。
書込番号:21968136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たかももちゃんさん
情報ありがとうございます。
因みに、タンクは浮かせて傾けた状態で交換可能でしょうか?
書込番号:21968211
1点

私も燃料ホースを外したくなかったのでタンクを浮かせて取り付けました。
純正リレーはタンクを浮かした状態でウインカーを点滅させて振動を感じるのがリレーなのですぐわかります。
上に引っ張ると簡単に抜けて純正リレーをハーネスから外しました。
ただ、交換したPOSHリレーを元の位置に戻すのは大変でした(^^;;
タンクを外したら数秒で済む作業が浮かせた状態だと手探り状態なのでなかなか取り付けできませんでした(^^;;
取り付けが厳しいようなら、リレーの固定だけバイク屋さんにお願いしてもいいかもしれませんね。
馴染みのバイク屋ならすぐにやってくれると思います。
もしくは燃料ホースの接続コネクターの部品を取り寄せてもらっておいて、割ってしまっても大丈夫なようにしたらいいと思いますよ(^^)
ちなみに私は豆電製のLEDを付けてます。
書込番号:21968319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨロシクなっちパパさん
タンクはガソリンを なるべく減らして 浮かした状態で リレー交換の間 誰かに持ってもらった方が安心です。
書込番号:21968339
5点

無理に狭いところで作業して部品落としたり
手が入らなくて隙間広げようとしてステーやカプラを曲げたり折ったり
結局遠回りになる事も多いので、外した方がいいと思いますよ
タンク程度なら尚更。
「タンクの外し方 レブル」で検索するとサービスマニュアルの画像入りで
紹介してるブログありますね
ポンプのカプラ抜いて燃圧下がってエンストするまでアイドリングさせてから
クイックカプラー外すみたいです
まだ新しいから大丈夫かもしれませんが
クイックカプラーのOリングは交換した方が確実かもしれません
(BMWは都度新品交換の指定でした)
書込番号:21969047
5点

紹介された動画、及びブログを掲載している本人です。
作業に関しては、ずらすにしろ、外すにしろ、二人で作業されて下さい。
タンクに接続されてるコネクタやホースは殆ど余裕がありませんので、ずらす所まで作業するのであれば
タンクを外される事をお勧めします。
手順に関して、サービスマニュアル通りには行かず、燃圧をかける作業が出来ません。
(ドリーム店に確認済み)
ですので、燃料コネクタを外した際、残りのガソリンがポタポタ出てきますので、ウエスで必ず受けて下さい。
確か動画でも言ってたかと思います(言ってなかったらすいません)
後、バッテリーのマイナス端子を外す必要もありません。
※但し、作業完了時までキーオンされないようにして下さい。
書込番号:21969136
4点

うっき≒さん
ブログご本人様から連絡頂きありがとうございます。
1 タンクを後方にズラして浮かせるように仮置きする。
2 5Pコネクタを外す
3 クイックコネクタを外す(タオル用意)
4 ドレンチューブ2本を外す
こんな手順でしょうか?
USB電源、シフトインジケーター(アイプロAPH2)、エンジンガード、リアキャリアは取り付けたのですが、
将来タコメーターも取り付けたいので、挑戦して見ようかなぁ、と思っています。
書込番号:21970121
2点

>ヨロシクなっちパパさん
手順はその通りです。
ご自分で色々と取付されてるのでしたら、さして難しい作業では無いですが、仮置きしたタンクを落とさないよう必ず誰かに支えてもらって下さい。
私はリレー交換しておりませんので、そこに関しては他の皆さんの情報を参考にされて下さい。
頑張って下さい
書込番号:21971635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今後も自分でメンテナンスするのでしたら
ちょっとタンク浮かせたい、外したタンクどこに置く?ってつきものなんで
タンク浮かせて隙間に挟んでおくのにちょうどいい木っ端とか
タンク置くのにちょうどいいビールケースとか、2X4材で組んだ枠とか
落とさないように保持する荷役用のベルトとかチューブとか
そういうの用意しておくと、一人でもやりやすいくなりますよ
特に木枠はタイヤ組んだりバイク倒して整備するときも使えるので
なかなか便利ですよ
書込番号:21971736
3点

皆様、ありがとうございました。
クイックコネクターを外すのに手こずりましたが、
無事にリレーを交換する事ができました。
車体側は4ピン4線で、変換コネクタは3ピン3線でしたが、
ウインカーもハザードも問題ないようです。
どうせタンクも外すのだからと、
タコメーターも結線してみました。
ECUからの信号線(青/黄)にハンダ付けしましたが、
針はピクリとも動きませんでした。
・プラグコードに5〜10回巻き、と
・パルスジェネレーター+フェライトコア、
ではアイドリング中は良いですが、
回転を上げても3000位からは追従しないようです。
VELONA 電気式タコメーター φ60(パルスジェネレーター付き)15000rpm ブラックボディ ホワイトLED
http://www.daytona.co.jp/products/single-95210-genre
今日も暑いので、涼しくなってまた挑戦して見ます。
書込番号:21977890
1点

早朝から作業し、タコメーターもうまく動作するようになりました。
・パルスジェネレーターを使用し、プラグキャップ上部にフェライトコアで結線。
・メイン電源の+と−はヒューズでバッテリー直結。
・ACC+電源はテールライトから分岐。(変更前はアクセサリー電源から)
・各配線は切断して極力短く。
ECUからと、プラグコード巻き付けでも針は動くが、安定しませんでした。
ヘッドライト内のアクセサリー電源の品質も良くないようです。(USB電源のみに使用)
書込番号:21979622
3点



2015年式KF18のPCX150乗りです。
今回の新型PCX150の高速道路走行の感想をお願いします。
KF18はメーター読み110`でリミッターに当たりましたが、新型のリミッターは何キロでしょうか?
KF18は純正ロングシールドを付けても100`巡航は安定性の面で厳しかったですが、新型も同じようなものでしょうか?
KF18のPCX150は下道では何の不足もありませんが、高速走行がもう少し楽になれば良いと感じてますので、新型の高速走行が明らかにKF18より良ければ買い替え検討したいです。
あまり変わらないならフォルツアにしようかなと思ってます。
12点

高速道路の走行性能が気になるならフォルツアを選択する方が良いでしょうね。
書込番号:21845393 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

同じく、フォルツァを奨めます。
150ccでは高速は荷が重いですね。
書込番号:21845754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前面投影面積0.75u、Cd値1.2、メーター誤差10%で計算すると
メータ読み110km/hで走行するには15psが必要になります。
では10km/hアップで120km/hで走る場合は何ps必要でしょうか?
答えは19psです。
4頭も馬が増えても、たったの10km/hしか速度はあがりません。
最高速度は空気抵抗と馬力のせめぎ合いですから
リミッター解除しても相応の馬力がなければ意味がないですし
車体が同じであれば1割2割程度のパワーアップは焼け石に水です
PCXの新型についてはくわしくないですが
馬力が1.5倍になったとか、ボンネビルのように空気抵抗を極限まで減らしたとかでもなければ
高速巡航性能が上がることは、理屈上ではほとんど期待できないと考えられます
23psのフォルツァなら、同条件でメータ読み126km/h出る計算です
実感できる向上を期待するならこちらがよいと思いますよ
書込番号:21845793
17点

同じ150ccで性能が上がったからと言っても、高速走るスピードだと全開なので、何も変わらないし、余裕なんてありません。
250がいいです。
通勤メインで、緊急時に高速使うなら別なんでしょうが。
書込番号:21847150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

youtubeで東南アジアの映像だと思いますが、
メーター読み140キロというのを見たことがあります。
実速度は120キロオーバーするのでは?
オーナーから国内正規の情報があるといいですね。
書込番号:21847333
7点

例えば気温30度でミラーを外しライダーが伏せ空気抵抗を軽減したと仮定し
前面投影面積は0.5uメートル、Cd値が0.9に下がった場合で計算すると
誤差10%のメータで140km/hを表示させるのに必要な出力は16psです。
ちょっとした追い風や緩い下りなどを利用すれば
『メーターが140km/hを差している動画』を撮影するのはさほど難しくないでしょう。
ただ
それをもって「140km/h出るバイクだ」とはとても言えないのかなと思います
オーナーさんからの情報は確かに「事実」ではあるのですが
多くの場合、具体的な測定方法・条件が不明な「主観的事実」でしかないので
アテにならない部分はあるということを頭に入れておいた方がいいかもしれません
書込番号:21847638
10点

アハト・アハトさん。
空気抵抗、馬力、最高速。これってどうやって計算してるんですか?
書込番号:21848024
5点

>マジ困ってます。さん
最高速度計算プログラムで検索するとそれっぽいのでてきますよ。
書込番号:21848067 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kumakeiさん
ありがとう。出て来ました。
書込番号:21848087
4点

基本
左側
トラックと同じペースで
瞬間的にはメーター120行くけど、持続は無理
首都高や阪神高速はOKラインですが、中央道や名神などは左側キープが基本
通過できる・・・ってレベルと思っとく事
書込番号:21848471
13点

主さんの質問は「新型のリミッターは何キロでしょうか?」ですよね?
下り坂だろうけど140でてるわけで、少なくともそのあたりまでは
回るんじゃないかと。
書込番号:21848630
4点

リミッター数値が主訴だったんですか。
てっきり「高速走行性能は旧型から向上しているか?」が
主訴だと読んでしまいました。
的はずれな回答失礼しました。
書込番号:21848659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型150ABSで中央道を走りました。
最高速は、メーター読みで120Km/hでそれ以上はリミッターがかかりました。
風の影響等もあり、そこそこ直線で頑張らないと120Km/hまでいきません。
また、100km/hを超えると風圧が凄く結構辛いです。
街中を走るのがメインなので、さっそくウェイトローラー17→14g、強化クラッチスプリング、プーリーセンターボスに0.5mmシム追加を行いました。加速は、二人乗りでもNMAX155についていけるレベルになりました。今後、高速で最高速をTRYしてみようと思います。
書込番号:21858522
13点

リミッターが作動する速度の違いはなに?
このクラスのリミッターは速度ではなくエンジン回転数で効く速度リミッター。
変速機の仕様の違いなのか?
いや、多分速度の上昇が止まったので、それをリミッターと勘違いしたのかな?
本当にリミッターが作動したら、下り坂になっても1kmも速度が上がらないですからね。
書込番号:21858548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マジ困ってます。さん
言葉足らずですみません。
リミッターですが、明らかに120Km/hになると点火なのか燃料なのかカットされるような制御が入りました。
書込番号:21858593
6点

>hisakouさん
それは失礼しました。また正確な情報ありがとうございます。
となると、YouTubeに上がってるPCX150とは仕様が違う事になりますね。
んー。各国で仕様が違うですかね?
書込番号:21858615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際どうかはわかりませんが、理屈から考えると
エンジン回転数を制限して速度リミッターとして用いるのは
あまり合理的ではない気がしますね
速度監視して点火カット(インジェクションなら燃料カットも)の方が単純かと思います
ギア車ならエンジン保護のためにレブリミットは必要ですが
自動クラッチ&変速だとそれも必要性は高くないですし。
それとYoutubeの141km/h出てるPCXってこれですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=aMAbVJAvvHc
コメント欄に
「No stock. Full modifi...(ノーマルちゃうで 結構いじっとるで)」
って書いてありますよ
まあ真偽はどうあれ
高速走るのに大事なのって、最高速そのものよりも
80-100km/hあたりの再加速とかの方が大事じゃないですかね?
カウルに伏せてじわじわ130km/hまで上がるセッティング出しても
いったん80km/hまで下がったらなかなか再加速とか
長い登り坂でみるみる速度落ちるようでは
それこそ死にそうな目にあうと思いますが・・・
そこはやっぱり排気量(出力)の正義だと思います
ってゆうかスレ主さん
立てっぱ放置かな?
書込番号:21859167
4点

皆さま、レスありがとうございます。
新型のリミッターは120`付近との事で、現行+10`位。
しかし高速は左車線推奨とのことなので、これは現行と変わらないですね。
駆動系をいじると良くなるようですが、耐久性を考えてここは基本的にノーマルで行きたいです。
高速道路は新型フォルツァが良いとは思うのですが、金額が約倍になって納車が10月11月との事なので迷ってます。
書込番号:21859208
2点

120キロでたという初代から2馬力増しなので
期待してたのですが、YouTubeの動画は改造車でしたか、、、
混乱させてしまって、すみません。m(_ _)m
書込番号:21859504
4点

>アハト・アハトさん
YouTubeのPCXは改造車でしたか、それなら納得です。
書込番号:21859554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



去年バイク2台を一度に盗まれました。
そこで、新たにPCX購入に当たり、セキュリティの強化を図ろうと思います。
キタコのアームロックは準備済みで、前輪に通して地球ロック、その他にも、ディスクロックアラーム、振動センサーアラームを併用しています。
これだけの対策をしても、あと心配なのは、ホイールを外されてもって行かれることです。
そこで、みなさんにお聞きします。バイク用のホイールロックナットって有るんでしょうか?いろいろと、調べましたが、自動車用の物しか見つかりませんでした。
ご存知の方が居られたら宜しくお願いします。
専用で、無くても、「こう言う方法(物)があるよ」でも構いません。みなさんのお知恵を貸してください。
1点

すごい厳重さですね
バイク用のは聞いた事ないですね
クルマ用でも、アクスルナットのネジ径とピッチさえ合えば使えそうですが。
ただホイール外すといってもクルマみたいに簡単じゃないですよ
ディスクブレーキならキャリパー干渉するし、ドラムならシャフト抜くとか
ある程度周囲もバラさないと取れませんから。
時間がかかるし、盗む方もそこまでリスクかけないと思いますよ
他に方法として思いつくのは
キャリパーの固定ボルトをいたずら防止のトルクスにするとか
ワイヤーで固定しておくとかかなあ(レーサーでするみたいに)
書込番号:21975741
2点

>アハト・アハトさん
さっそくのご回答有り難うございます。助かります。
以前は、まったく無防備でして、もうあんな悔しい思いを二度としたくありませんので。少しでもリスクが無くなればとの思いからの対策です。
そうですか。やはり車用ばかりですか。車用がOKか、一度購入店で聞いて見ようと思います。有り難うございました。
あと、イタズラ防止トルクですが、単にトルクを上げて締め付けると言うことでしょうか?
書込番号:21975791
2点

まったく別な対策ですが、自宅の火災保険に自転車や125ccまでの原付の
盗難保険がついているものがあります。
自分の家はアパートで、総額年間5千円の保険料です。
うちの保険は自宅の駐輪場で盗まれた場合に限られますが、
新車価格を補償してくれるそうです。
書込番号:21975817
5点

ボルト頭の形状の事です
国産車のキャリパーはたいてい
六角レンチで回すキャップボルト(六角穴付きボルト)ですが
外車なんかは、盗難防止の意味合いなのか
星形の穴のボルトが使われている事が多いです。
これをトルクスねじといいます(ヘックスローブともいいます)
この中にピンがあるものがいたずら防止タイプになります
準備のよい泥棒さんで対応する工具持ってれば意味はないですけどね^^
なお
キャリパー固定ボルトはたいていクロモリの高強度ボルトです
通常のステンレスボルトでは強度不足になる場合がありますので
交換の際はご注意くださいませ
書込番号:21975856
3点

>RICKMANさん
有り難うございます。
火災保険ですか。入ってはいるのですが、家を買った時に、ローンの関係で強制加入の物でして、家財は対象外です。後から加入も無理見たいです。
>アハト・アハトさん
有り難うございます。
無知ですみません。そう言うボルトがあるんですね。勉強になります。それも含めて購入店で対応可能か聞いてみます。
書込番号:21975886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自宅ならば防犯カメラの設置がかなり効果的ですよ
書込番号:21975911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>京都単車男さん
有り難うございます。
防犯カメラ。犯罪抑止力は大きいでしょうね。
ダミーカメラも含めて考えてみます。
以前は窃盗被害なんて、対岸の火事くらいに思ってましたが、今回は、身をもって防犯の重要性を知らされました。自分の物は自分で守る。そう言う時代になったんですね。嫌な時代ですね。皆様も気を付けてください。
書込番号:21975997
1点

そうだ
前にちょっと調べたことがあったんですが
格安SIM(無料の0SIM)と2.45インチのGPS付きスマホで
維持費ゼロのGPSトラッカーが作れます
グローブボックスやシート下などカギ付き収納に入れると
盗まれてバラされるまでは生きてますので
(バッテリ外されても本体バッテリなくなるまでOK)
場所を特定して通報できるかもしれません
港のコンテナの中とかだと難しいかもですが・・・
書込番号:21976051
2点

お住まいの住居形態は何でしょうか?
アパート・マンションなどの集合住宅だと難しいと思いますが、
戸建てなら中に人が居るように「見せ掛ける」のも結構有効です。
長時間留守にする時などはカーテンを引いて室内灯を点けておくと、
中の様子が分からないのに人が居る可能性があると言う状況に犯罪者心理として非常に不安になるのです。
加えてテレビやラジオを流しておくのも効果的です。
とにかく泥棒さんが安心出来ない状況を作ることです。
書込番号:21976054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラヴヴォクさん
失礼ながらに
そういう時代になった、ではなく、昔から窃盗なんて定番です
しかし、人間、何事も我が身になるまで他人事になりますよね
話が大きくなっちゃったけど、何事も対岸ではないと思っていたいですね
書込番号:21976055
5点

>アハト・アハトさん
自作版のセコムですか。良いですね。
でも私そっち方面は疎くて、ちんぷんかんぷんです。そう言う方法もある事だけでも頭に入れておきます。有り難うございました。
>鉄騎、颯爽と。さん
有り難うございます。
それも有効な手段ですね。さっそく実践したいと思います。
書込番号:21976093
1点

こんにちは
お住まいの環境次第ですが、仕切りなどを設置して、外からバイクが見えない様な工夫は出来ませんか?
可能なら、車庫が1番です
そこに、バイクがある! と思わせないのが、1番だと思いますョ
あとは、夜間のセンサーライト!
自宅内で車上荒らしの被害を受けましたが、センサーライトを設置してからは皆無です。
1番は、バイクがあると見せない事
次に、暗闇を作らない事
最後は、盗難の手間を掛けさせる事
だと思います
だいぶ前の話しですが、行きつけのバイク屋の従業員、自宅カーポートの奥にバイクを横向きに留めて、カーポートとゴジラロック?
で繋ぎ、車で蓋をしてましたが、やられましたョ
書込番号:21976128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>京都単車男さん
有り難うございます。
そうですね。私も同感です。
>アハト・アハトさん
何度もすみません。ヘックスローブねじでモリクロとは、材質がクロムモリブデン鋼と言う事ですか?また、ホームセンターでの購入は可能でしょうか?根掘り葉掘りすみません。
もし、購入可能ならば、自分で交換しようかなと思いまして。
それと、専用のレンチかビットも必要って事ですよね。
書込番号:21976133
1点

>VTR健人さん
有り難うございます。
見えないように柵。これは、現状から言って無理そうですね。
スペースとレイアウト的に駄目です。
センサーライト。設置していましたが、やられて仕舞いました。残念です。
セキュリティに100%完璧なものは有りませんよね。これも同感です。この度のことで痛感しております。
書込番号:21976153
1点

センサーライトは逆に、そこを人が監視していないことを暗示してしまうのでよろしくないです。
それならむしろ常夜灯の方が効果的ですが、
どちらにせよ周辺住民の目がある場合にしか効果が期待出来ません。
夜間も人やクルマの往来が多い土地柄ならいいですが、
人気の少ない土地柄だとダメですね。
手間は要りますが、定期的に周辺を夜回りするのも効果的ですよ。
書込番号:21976190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/item/K0000965986/
27000円ほどですがどうでしょう?別機種にカメラ単体だけ追加しようとするとミョーに高い!
11月納入予定です。自分も気を付けないと。
キャンペーンの盗難保険は2年でお願いしました。
書込番号:21976214
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
センサーライト設置していたのに・・・。
そう言う事だったんですね。残念です!!
主要道路からー歩入った立地で、夜間は人、車の往来は少ないです。
書込番号:21976219
1点

>ヘックスローブねじでモリクロとは、材質がクロムモリブデン鋼と言う事ですか?
ヘックスローブのクロモリは市販品ではちょっと見たことないですね
BMWの純正ボルトがたぶんそうだと思います(ブリッジボルトに普通の鉄ボルトは使わないと思う)
入手できるのはステンレス、しかもモノタロウなど通販じゃないと入手は難しいと思います。
ただ前述したとおり、引張強度ではステンレスはクロモリの半分くらいしかありません
だから壊れるってものでもないですが、あまりおすすめはしません。
盗難対策でどうしてもならば、一本だけそれにするとかの方がいいと思います
書込番号:21976234
2点

>sakura8さん
有り難うございます。
どこでもドアホン。これには気付きませんでした。
ドアホンとセンサーカメラで万全ですね。でも導入費用が高くなりそうです。暇な時にケーズデンキへ行って、見積りして貰おうと思います。
盗難保険私も2年入りました。一年目は免責2万円で新車、二年目は購入価格の75%保障だそうです。やはり、盗られないのが一番ですね。
>アハト・アハトさん
何度も有り難うございます。
細やかなアドバイス参考になります。
是非試してみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:21976380
1点

みなさん貴重なご意見有り難うございました。
お陰様で、良い防犯対策が出来そうです。
とりあえず、すぐに実践出来る事から始めようと思っています。あとは、予算の許す限りぼちぼちと、理想的な対策に向かって頑張ろうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21976410
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





