
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2018年5月4日 22:21 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2018年5月4日 11:26 |
![]() |
184 | 37 | 2018年5月3日 23:58 |
![]() |
17 | 15 | 2018年5月2日 20:50 |
![]() |
148 | 54 | 2018年4月30日 09:08 |
![]() |
31 | 6 | 2018年4月24日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一世代前のPCX150を購入予定です。スマートキーなしの型です。ヘルメットにOGKのエアロブレード5のXXLを購入したいのですが、シート下に入りますでしょうか?近くに車体やヘルメットを売っている店がなく実物で試すチャンスがありません。実物で試すのが解決策だとは思いますが。
もし、PCX150のお乗りの方で、エアロブレード5のXXLを使っている方がいらっしゃいましたら教えてください。ちなみにKAMUI2のXLやzー7のXLも入るかご存知であれば教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21791811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週納車されました。
Z-7 L 入りません。
j-force4 XL シートが若干浮きますが閉められます。
参考になれば幸いです。
書込番号:21792414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございます。Z7のL入らないんですね。貴重な情報ありがとうございます。とても参考になります。
PCX150ライフをお互いに楽しみましょう!!!
書込番号:21792451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

OGKのFF5 XLは全然はいりませんでした。
フルフェイスはMやLでも結構厳しいのでXXLは種類問わず入らないと見て間違いないです。
書込番号:21792628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントとありがとうございました。
XLは中々入らないのですね。入らない場合、バイクにヘルメットロックをつけられているのでしょうか?それとも、持ち歩きされてますか?
書込番号:21793507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイヤー通して使うタイプメットホルダーが実装されてますが結構使いづらいので自分は社外品のヘルメットホルダーをハンドルにつかって使ってました。色んなメーカーからでてますが自分はキジマのもをつかってました
http://www.tk-kijima.co.jp/newkiji303_lock.htm
書込番号:21793627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も64cmを被っていますが、国産バイクの「メットイン」を唱うスクーターで入った試しがありません。ホンダに再三にわたり要望していたら、車体のカタログに「ヘルメットの大きさによっては入らないことがあります」と注釈が付いてしまいました。やられたぁ〜!
書込番号:21799785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございました。XXLのフルフェイスをメットインに入れるのはかなり厳しそうですね。
書込番号:21799889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま回答ありがとうございました。
XXLのフルフェイスはシート下に入れない前提で準備したいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
次は、ジェットタイプを考えたいと思います。
書込番号:21800265
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
JA07です。
暖かくなって来たので乗ってみようとバッテリーの上がったカブをキックで始動。
その後買い物で短距離を走り、セルが回る程充電せず三回程キックで始動しました。
するとPGM-FIの警告灯が点灯。
その後バッテリーの充電を兼ねて200km程走りました。
セルで始動するようになりましたが警告灯は消えず。
点滅を確認したら故障コード33のようです。
今のところ走りに問題はないようですが、多少燃費が悪いかなと感じます。
どこの不具合か分かる方いらっしゃいませんでしょうか?。
現在21000km程走った車体です。
書込番号:21795565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11187442761
だそうです。
バッテリーの容量不足で制御が不安定になっているのではないかと。
書込番号:21795967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうございます
やっぱりバッテリー関係のようですね
長距離乗ったので既に充電は出来ているはずですが、警告灯はリセットしないと消えないのでしょうか?
バッテリー換えれば良いのかな?
何とか自己解決出来たらと思っています
書込番号:21795991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーが弱った状態での運行で発/充電系に負担を掛けたことによりダメージを被った可能性も考えられますので、
バッテリーの状態を含め正しく検査した方が良いかと思います。
ご自身による整備に自信が無い様なら業者に任せてはいかがでしょうか。
私の他車種でのケースですが、
バッテリー上がりをキック始動で誤魔化したことでステーターコイルに過剰な負荷を掛け、
充電が間に合わず電力持ち出し(いわゆる不充電)になったことがありました。
こうなるといくら充電しても何れまたバッテリー上がりになります。
バイク屋は原因を特定出来ませんでしたが、
運良く自身で特定し交換することで解消した次第です。
残念ですが電気系に強いバイク屋は少ないですね。
書込番号:21796204 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>長距離乗ったので既に充電は出来ているはずですが
ここの根拠がないのでせめてテスターでバッテリ電圧を測ってみては?ついでに充電電圧も
例えばアドレスとかですとエラーコードとは別にバッテリー電圧が低下すると三回点滅って機能がありますが、そういうのはないんでしょうか?
書込番号:21796890
4点

>鉄騎、颯爽と。さん
>京都単車男さん
ありがとうございます。
バッテリー交換でダメならバイク屋に持って行く事にします。
書込番号:21798837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



結局、タイヤ交換してからずっと悩んでいたグリップ不足と挙動不審は解消されずに先日転けてしまいました。
十分スピードを落として(30km/h位)左折したので、脇腹のひびだけですみました。
今までもどうしてこのスピードで滑る?と思うことはありましたが直ぐに収まったので転けるまではいかなかったのですが、今回は前輪が滑りセンタースタンドを擦った時点で前後タイヤとも滑り制御できず転けました。相当警戒してたので滑りはじめはほとんど傾けてなかったと思います。
そこでこのタイヤを諦め違うタイヤに履き替えようと思いますが、どのタイヤがおすすめですか!?
飛ばさないのでドライグリップよりもウェットグリップが高いほうが良いです。
新車装着時のタイヤはダンロップで、特にグリップ不足は感じませんでした。
2輪にのって10万km以上走破、新聞配達やピザ屋のバイト等もこなしてきた経験がありますが、今はいているタイヤのような不安定で信頼できないタイヤは初めてでした。
候補
ミシュラン シティグリップ
ピレリ ディアブロスクーター
ダンロップ TT900
無難なのはなんの問題のなかったダンロップなんでしょうが
17点

あらー、怪我お大事に、、、
普通に乗っててそうなるなら、
フロントフォークまわりに問題があるとしか思えませんが、、、
念のためプロに一度相談してみては?
タイヤはミシュランが雨でねばる印象がありますが、
シティーグリップはゴメンなさい、よく知りません。
書込番号:17984764
7点

さどたろうさん、MAC2014さん返信ありがとうございます。
慢心はあったかもしれませんね。十分スピードを落としたと思っていたのですから。
タイヤは2000km強走っています。交換してから早い段階でバイクやさんとも相談していましたが、気を付ければ大丈夫という結論に落ち着いていました。グリップが低いと理解して乗ればなんとかなると思ってました。
書込番号:17984781
8点

失礼な言い方ですが、スレ主のスキルでは?
市販されてるタイヤって、何処の国の物でもまず普通に走るし曲がる。
書込番号:17984813
18点

連続ですみません、
バイクを前後にゆすって、フォークがスムーズに動きますか?
私のバイクは最近、下り坂の停車時、ボトム付近からのもどりに
引っかかりがでることがあって、月一くらいでインナーチューブに
シリコンスプレーしてます。
もう少しパワーのあるバイクで、コーナー立ち上がりでラフに
アクセル開けたら、フロントがすっぽ抜けるんじゃないかな?
書込番号:17984817
6点

R259☆GSーAさん返信ありがとうございます。
もう少しゆっくり走れば良かったんですよね。でも普通の人ならフロントタイヤが滑って建て直すスキルはあるんですかね。
私は決してスキルがあるとは言えませんが、最初のタイヤではなんの問題もなかったんです。ですから足りないスキルを補う意味でタイヤのアドバイスを頂きたいのですが。
書込番号:17984879
8点

RICKMANさんありがとうございます。
最初にタイヤがとられたように感じたときは、なにかが緩んだと思った程ですが特に車体やサスの不具合は発見されませんでした。
実際、ほとんど法廷速度で走っていて、特にカーブや交差点を攻めることはしてないんですよ。今回も雨の予報だったんで早めに自宅を出て、他のバイクや車に抜かれながらゆったり走っているんです。スキルとかそういうレベルの速度じゃないような気がしますが。スミマセン愚痴です。
でもはっきり言えるのは、タイヤ交換(ショップで)してから乗りづらくなったのですよ。
ほぼ1年で20000km走破、12ヶ月点検やベルトも交換したばかりいつも購入したバイクやさんでメンテナンスしています。
書込番号:17984954
5点

>今回も雨の予報だったんで
路面は濡れてないんですか?
ドライ路面の交差点でフロントタイヤが先に逝くなんて。
書込番号:17985193
4点

低速で雨天時、ブレーキをかけた事によるスリップでしたら
瞬間にブレーキを離して、全身の力を抜いてバイクと一体となる感覚が分かるようになっていれば
頭で何も考えなくても、自然と体が反応してたて直せるようになりますよ。
特に脱力と重心・姿勢のバランスは凄い重要でここが徹底出来てると
突発的なアクシデントが起きても
パニックにもまずならなくなりますし、結構防げる事故、転倒があります。
長距離走っても殆ど疲労しなくなりますし
感覚的な要素になりますが覚えとくと便利ですよ。
書込番号:17985220
2点

スミマセン質問のしかたが悪かったと反省しています。
自分としては、おすすめタイヤが聞きたかったんですが、結果として色々と皆さんに疑問点が出たようですね。
タイヤに不満があったことと交換するための言い訳(自分を納得させるため)で余計なことを書きました。
それを省いてこけたときの状況ですが、雨は降っていなかったけど直前まで降っていたようで道路は濡れていました。水溜まりにはなっていないほどです。
仕事まではこのままのスピードで走っても1時間以上早く着く程だったのでのんびり走行していました。
横断歩道や対向車線のないT字路を左折するのに、少しゆっくりめで穏やかにバイクを傾けて走行、ブレーキはかけてなく、ほんの少しアクセルを開けた状態(加速するほどではない)でした。速度ははっきりとしていませんが、直前の道路では60km/hだったので、交差点に入る前に減速もしているので30km/h程だったと思います。
考えていたことは、このタイヤはグリップが低いからゆっくり曲がろうということとあまりバイクを傾けないようにすることでした。
まぁ転けたことはあまり重要じゃなくて次交換するタイヤ、不満のなかったダンロップが基準でそれに比べてピレリやミシュランの雨天のグリップがどうかということなんですけどね。
誤解を招くことを承知で書きますと、腕とかスキルとか向上できればいいんですけど、タイヤ交換して不足したぶんをスキル向上で補えと言うのもどうかと思うんですよ。ダンロップの時はこんな不満が無かったんで。
書込番号:17985403
5点

コンビブレーキのせいはない?
個人的に大きなお世話な装備で嫌いです。
オプション化して安くなってほしい。
書込番号:17985530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こけた時の理由を、タイヤやほかの事にしたいのは、わかるが・・・
そうゆうの理由にしてるうちは又こけます
新車から装着してるタイヤは、耐摩耗性重視で、グリップは悪いです・・・が
しかし、自分で飛ばしてるつもりもなく、バンクも殆どしていない程度で、
アクセル開けて滑ったんならどんなタイヤでも、程度の多少の差はあっても滑ります
濡れ初めのうちが一番路面に薄く油が浮いてて滑りやすいんですよ
たとえば、2人乗りだと、制動距離、安定性、機敏性、バンク角全て悪化します
それに見合ったタイミングや速度で運転することが技術の一つです
タイヤに頼るんじゃなく、装着してるタイヤや、路面環境、車両状況に合わせて運転できるスキルを習得する事が第一
トラックも荷物満載と、空荷だと走り方変えますよ
満載時は急のつく動作をしない、早めの動作など
バイクも一緒です・・ってか、もっと厳しいものです
書込番号:17986257
4点

結局、今のタイヤは何なの?
それもわからないと皆さんも返答が出来ないのでは?
書込番号:17986285 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

攻めてる感じでもなさそうですしタイヤに違和感があった時点で交換するべきでしたね。
昔スカイウェイブで、峠走った後、青焼けしたタイヤで、交差点右折を15キロほどの
ゆっくりした速度で普通に曲がっただけでフロントが滑って転びそうになったことが。
写真3番の状態で走行した時の話ですが。
調べたらこれが原因ぽかったですが。(当時青焼けという言葉を知らなかったので)
文面拝見すると、1回交換されてるみたいですね。
書かれてますが雨の降り始めが一番怖いです。
私は基本雨の日に乗ることはほとんどないですが、雨の降り始めの時は
相当慎重になります。
晴れの日はかなり寝かしこむような走りをしてますが雨降り始めると
ぽつぽつでも運転が慎重になります。
>まぁ転けたことはあまり重要じゃなくて
これが重要ですよ。
何で転倒したか考えないとまた同じことが起こる可能性は十分にあります。
グリップがいいタイヤでも、路面状況が悪ければグリップに頼りすぎると
転倒しますから。
候補に挙げてるタイヤですがTT900GPは調べれば分かると思いますがハイグリップ
目のタイヤで雨の重視するのであればやめたほうがいいかと。
ディアブロはスカイウェイブで現在履いていますが個人的にはいいタイヤだと思います。
シティーグリップは横断歩道の白線などで滑りにくいなどの書き込みを見たことは
ありますが自身で装着はないので何ともですが。
雨に日にもグリップはよさそうな書き込みも見たことはありますが。
タイヤ交換はお店でお願いするのでしょうか?
私はいつもタイヤ専門店でお願いしてるのでネットでタイヤ評判見ますが
お店でアドバイスもらって交換します。
スカイウェイブは純正で履いてたB02、B03からB02PRO、B03PROにスペック
変えようかと思いましたが(純正タイヤはOEMなのでグップはやや劣る?)お店で
相談してピレリーにしましたが。
同じサイズのタイヤですが、BSとピレリーではタイヤのハイトが違うせいか
寝かしこみの特性がガラッと変わり、ディアブロは勝手に倒れ込むので最初は
かなり違和感がありました。
自身で交換ならここでの相談もありですが、タイヤ専門店ならそこに相談されるの
ありかなと思います。
書込番号:17986431
3点

皆様回答ありがとうございます。
エリズム^^さん
タイヤはブリヂストン バトラックスSCです。
私はPCXでは決して飛ばすとか攻める走りはしません。転けたことは、路面が濡れていたとかスキルがないとか色々理由はあるしどれも当てはまるでしょう。それも踏まえて信用できないタイヤという結論なんです。これは今回こけたことより、このタイヤにしてから悩まされていた違和感の為交換したいんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=17767583/#tab
書込番号:17986488
2点

PCX用タイヤでグーグル検索をした。
https://www.google.co.jp/#q=%EF%BC%B0%EF%BC%A3%EF%BC%B8%E7%94%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4
ディアブロからCITY GRIPに交換したという方がいた。
専用タイヤだと選択肢は狭くなる。
新車で装着されていたIRCのSS560は前後とも滑るということが「間違いだらけのコミューター選び」で書かれていた。路面温度の違いで生産地ではない日本には不向きなのかもしれない。
ブリヂストンは書き込みが無いようだ。
書込番号:17986502
7点

バトラックスSCの書き込みでなんか過去に書き込み見たことあるようなと思ったら
その方だったんですね。
状況が良く分からなかったので書き込みはしませんでしたがその後転倒されてたとは。(汗)
単純にタイヤのグルーブがウエット向きの形ですよね。
履く人によって好き嫌いもあるので一概にどれがいいというのは正直難しいですが
上って性能を重視するならばシティーグリップもいいかもしれませんね。
先にも書きましたが履いたことがないのでグルーブ形状での判断になりますけど。
サイズ的にラインナップが少ない点もネックではありますね。
ちなみにですが空気圧はマメに測定されてますよね?
この辺も非常に重要ですので。
車は4輪ですので転倒とかないですし、ウエットでもバイクほど不安定ではないですが
2輪は寝かしこんでサイドも使うのでタイヤに対する依存度が大きいですから空気圧も
マメに測ることも重要ですので。
書込番号:17986911
4点

初期型125の時はノーマルタイヤでは晴れのマンホールでも滑る感じがあり1万キロ程でシティグリップに交換した!それからは滑る感じは、しなくなった減り具合はそんなに悪く無いような気がする!そして新型150に買い替えた時にはシティグリップに新車時から装着してます 今4000キロぐらい走ったけど滑る感じは一度もありません
書込番号:17987120
4点

コマジェでの話ですが。
純正からミシュランパイロットスポーツSCに替えたのですが、
安心して走れました。でも、リヤは1万キロ持たなかったです。
次は前後シティグリップに替えましたが、その後2万キロ滑るようなことはありませんでした。
次の方に譲る時も、まだ溝はあって、持ちもいいなあと思いました。
PCX150は純正ですが、さらに安心して走れる感覚がありますね。
足回りもいいんでしょうか。
書込番号:17988307
2点



4月に大型免許を取りに教習所通いを始めました。このままいけば5月末頃には免許取得できそうです。
取得したらすぐにこのVFRを購入したいと思っています。今日近くのホンダドリームに行って話を聞いたところ、取り寄せになるのでほとんど値引きはないとのこと。大型のホンダバイクはドリームでしか買えないようになったと聞きますが本当なのでしょうか?
VFRをお持ちの方はいくらぐらいの値引きで購入したのか教えてくれたらありがたいです。やはり同じ買うなら少しでも安い方がいいので・・・。情報お持ちの人からの返事を期待しています。よろしくお願いします。
4点


鬼気合さん、ありがとうございます。では、他のホンダ車取扱店(スズキ車とかホンダ車を扱っている店)などでは購入できないのでしょうか?知っていましたら教えてください。
書込番号:21787404
2点

>知っていましたら教えてください。
地域によって違うので
単に売っているか、業販できるか確認すれば良いだけと思います。
確かドリームとか免許補助で値引きがあったと思うので
そちらを活用すれば 良いんじゃないでしょうか。
書込番号:21788229
1点

>他のホンダ車取扱店などでは購入できないのでしょうか?
業販ってのがありまして正規取扱店でなくても
正規取扱店から調達できる店があります。
それには業販してくれる店と繋がりがなくては出来ないので
直接、店に聞いたら回答してくれます。
公式にはヤマハの125まで販売の店ですが
聞いたら「何でもOKですよ」と言ってました。
書込番号:21788350
2点

馴染みのお店があって、そこで買いたいということでしたら、そのお店でご確認を(^^)/
そうでなければドリームで買うしかないように思います^^;
新体制が始まったばかりなので、しばらくは業販をする、させる勇者は現れないのではないか、と私は予想♪
書込番号:21788627
0点

みなさん、ありがとうございます。
jjmさん、「確かドリームとか免許補助で値引きがあったと思うので
そちらを活用すれば 良いんじゃないでしょうか。」ってありますが、大型免許取得したら割り引いてくれるのでしょうか?それがあれば少しは助かります。
書込番号:21789482
1点

インターネットを使って、「ホンダドリーム 免許」とかで検索してみてはいかがでしょうか?
それかお店に直接聞く、とか(^^)/
書込番号:21789496
2点

PF4さん、ありがとうございます。
直接ドリーム店に行って申し込みはがきをもらうって手続きすると4万円割り引くことがわかりました。
聞いてよかったです。
書込番号:21789823
1点

>jjmさん、「確かドリームとか免許補助で値引き
・免許取得前
:提携の教習所
・エントリーすること 詳細はググってください。
以上の条件で利用できるようです。
ほかにも同様なキャンペーンはレッドバロンでもあったと思うけど
VFRを今後扱うかどうかは知りません。
書込番号:21789824
1点

>しまむーおじさんさん
こんにちは。
VFR、とっても楽しいバイクです。免許取得頑張って下さい!(^^)
値引きに関しては店次第でしょうから何とも言えませんが、ドリーム店でも展示車両などだとかなり安くしてくれる場合があるので、数店回ってみるのも良いかもしれません。
あと老婆心ながら、VFRは教習車(CB750?NC750?)よりも重心が高めでハンドルが低めなので、立ちゴケの危険性は高めです。(^^;)
おまけにエンジンガード(スライダー)を取り付けるのが簡単ではないので、転かさないように気をつけて下さい。
でも間違いなく良いバイクです。納車されたら良ければお写真のアップなど、楽しみにしていますね。(^^)
書込番号:21793262
2点

参考になるか分かりませんが、昨年の10月に VFR800Fを購入しました。
写真を撮ったときワザと斜め撮りしたので、全てが表示されていませんが、本体値引きは83,000円なにがしに
なっています。参考になるか分かりませんがUPします。
VFR800F乗った感想ですが、ダンニャバードさん言われるように立ちゴケしやすいバイクだなと感じてます。
購入後、立ちゴケ5回はやりました。 因みに身長165センチです。(^^;)
立ちゴケ以外は、コーナーリング、高速ツーリング文句なしの性能だと思います。
スライダーは必需品 クイックシフターはコケると折れやすいです。 自分折れました。
買ったホンダドリームでもコケて折られた方見ました。 ネット情報でも言われています。
書込番号:21793544
0点

>ちゃびん2さん
見事に折れちゃってますね。ついでにバンクセンサーも...(^^;)
やはりスライダーあるとカウルへのダメージは軽減できますか?
私のは素のままで右ばっかり3回やっちゃってまして、1度目、2度目は金を掛けて直したんですが、3度目で諦めて傷ついたままです...
バンクセンサーも毎回折れるんで今は無いまま。ブレーキレバーは曲がって折れないタイプにしました。
綺麗にしてあげたいんですが、直すとまたやっちゃいそうで...(^^ゞ
書込番号:21793771
0点

みなさん、ありがとうございます。
値引きのこともわかりましたし、このバイクの魅力も感じることができました。
少し心配になったのは、立ちごけしやすいという事です。
今乗っているのがR−25で買ってすぐに立ちごけして引き起こしできなくてぎっくり腰になってしまいました。
生協のドライバーがたまたま来てくれたのでなんとか引き起こせましたが、このバイクは243kgほどあるので一人で引き起こせるかが心配です。今、教習所通いでこの前スカイウェーブに乗り、倒してしまったとき、一人で引き起こせたのですが、あの時はエンジンガードなどがついていて真横に寝ている感じではなかったので引き起こせたと思うので、このVFR倒したら起こせないのでは?と心配です。
こつさえつかめばなんとかなるものでしょうか?
スライダーをつけていたら少しは引き起こしは楽になりますか?
教えてください。
書込番号:21794792
0点

>しまむーおじさんさん
スライダーの有無程度ではあまり変わらない気がします。
パニアケース付きなら少しは起こしやすいかもしれません。
引き起こしはコツもあると思います。YouTubeを検索すれば参考になる動画があると思います。
引き起こせなくても誰かが助けてくれますよ、多分。σ(^_^;)
私は2泊ツーの帰りでトップボックス、シート上に荷物満載で立ちゴケした時、不覚にも起こせませんでした。が、たまたま休憩中のライダー達が駆け寄って助けてくれたのですぐに復帰できました。
まずは倒さないよう、低速走行、Uターン練習などを頑張られると良いと思います。
その上で、倒してしまった場合は臨機応変に行きましょう。なんとかなりますよ。(^○^)
書込番号:21794916
1点

ダンニャバードさん、ありがとうございます。
立ちごけしないように気をつけたいと思います。
早く大型二輪免許を取得して白のVFRを買いたいと思います。
1本橋はなんとかなりそうですが、スラロームが少し心配です・・・
ドリームで免許応援キャンペーン用紙ももらいに行き、準備万端で臨みたいと思います。
購入したらすぐに連絡しますね。
書込番号:21794926
0点



バイクの雨の日の走行には、スクーターと比べ、上半身から靴まで濡れてしまいます。
スクーターではスクリーンやスクーター自身の形状により、ある程度保護されます。
バイクをお乗りになっている方は、雨の日の対策をどのようにされているのでしょうか?
実は、去年のレブル250発売後10月すぐに飛びついたのですが、その月はほとんどの日が雨で手放してしまいました。
今はPCX150に乗っていますが、非力なのが気になります。
レブル250の運転感覚は大変楽しいものでした。
また乗りたくなってしまいました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21716345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レブル250に乗るなら合羽を着るくらいしか思いつかないですね。
PCX150のパワーに不満があるならそれ以上のスクーターに乗り換えるのはどうしょうか?
ちなみに、ZX-14Rの納車時は雨でしたが高速を走ってると濡れるのが少なくてフルカウルに感心しました。
書込番号:21716383
9点

スクーターで通勤していますが(シグナス)スクリーンは付けてませんが強い雨が降れば
スクリーンも意味をなさないかと思います。
走行中はいいかもしれませんが信号待ちの停止時は上からがんがん降られますので。
雨の日の対策はレインコートしかないかと。
それもバイク用がいいです。
というのは、バイク用は一般のものに比べてズボンの裾が長めに作られています。
上着も前傾姿勢を考えて若干長めになってるものが多いです。
スクーターはひざを90度曲げますのでその分裾が上がりますので長くないとハーフブーツくらいでは
雨が靴に進入する可能性もあります。
またジッパー部分もカバーがあり走行時の雨に進入を防いでくれるようになっていますね。
防水ジッパーですと走行時の圧で浸水する可能性もあります。
ヘルメットは私はアライのヘルメットでダブルレンズシールドを使用しています。
シールド上部にウエザーストリップが付いていて雨の侵入を防いでくれます。
完全ではないですが曇り止め効果も高いです。
シールドには雨天走行前にはレインブレーカーを塗ってます。
車のレインXと同じようなもので走行中の風圧でシールドの雨を飛ばしてくれますので視界もいいです。
グローブはゴアテックスのものを使用してます。
レインウエアはヤマハのサイバーテック3というのをもう5年ほど使っていますが問題なくつかえてます。
個人的には1万以上の製品を購入して、雨天走行したら水洗い(数回に1度は洗剤洗い(専用洗剤かおしゃれ着洗いなどの蛍光剤無配合のもの))し、熱を加えてあげると撥水が戻ります。
汚れたままや使わないときに小さく折りたたむのが良くないらしいです。
いいものは浸水しにくく長持ちしますのでそれなりの製品を購入することをお勧めします。
書込番号:21716434
6点

質問から、山用ゴアテックスが最強です(^^)d
書込番号:21716488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
雨具は、RSタイチのレインバスター・コンパクト?
もう、10年近く使ってますが、未だ現役です
ほかに、15年モノのドライマスターもありますが、コンパクトを買ってからは、出番無しです
安いモノではありませんが、一日中乗ってても、股間辺りににじみ等は一切ありませんよ
それと、長靴はダメですね〜
似合うのは、カブくらいσ(^_^;)
安物で良いですが、ブーツカバーが良いです
カッパの裾の中にインしてしまえば、完璧です
グローブは、操作性を重視して、ネオプレーンのヤツを使ってます
書込番号:21716502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雨の日を楽しむには
素敵な傘とレインブーツです。
そうすると雨の日が楽しみになります。
同様にバイクでもゴアテックスのブーツ、レインウエア
例えばモンベルのストームクルーザーなど上位モデルを買えば
その快適さに驚き雨が苦では無くなります。
必要なのはお金ですね。
モンベルは上下で3万円ぐらいです。
僕はスクーターなので乗馬用のライディングジャケットです。
書込番号:21716564
6点

度々、こんばんはです
登山用には、背中にエアのアウトレットってあるんですか?
高速走行をする時には、大丈夫なんでしょうか?
私自身は、登山用を使った事が無いので、違いがあるのか? わかりませんがσ(^_^;)
書込番号:21716591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩は。
バイク用にゴールドウイン、登山用にモンベルのレインウエアを使っていますが、登山用の方がコンパクトに収まります。
しかし、バイク用の方が袖とかが絞れるので、バイクに乗っていてもバタつくことは少ないです。
ただ、ゴールドウインのブーツカバーないしシューズカバーは、そこの部分がコーティングされた布で靴の先端しか覆わない為、ちょっと歩くだけで穴が開いてしまいます。他社製の靴底がゴムで全体を覆うタイプの方が良いです。
書込番号:21716690
5点

私は家を出る時 基本雨の日はバイクに乗りませんが どうしても乗らないといけない場合は
冬は ワークマンイージス 今からの時季はワークマンBR−001バイカーズ耐水圧15000mmを使います
ヘルメットはシールドにピンロックシートが付けられる物が良いでしょう
レブル250の場合 ギャチェンジがありますから 普通の長靴では すぐ穴が開いてしまいます
私は ワークマンの先芯入り長靴をお勧めします。
書込番号:21716954
2点

>newpcxさん
雨の日は極力バイクには乗らない様にしていますが
レインウエアはfine trackのエバーブレイスを使っています
https://www.finetrack.com/products/l5-outershell/everbreath-photon/
コンパクトに折りたため、伸縮性があり、脚部が大きなジッパーで開き(腰近くまで)
ブーツを履いていても容易に脱着出来ます
難点は 登山用なのでフード付きのため首が着方により少し濡れます
何より高価が痛手でした。
グローブはモンベルのオーバーグローブで漏水は皆無です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21550550/ImageID=2930410/
あとブーツの滑り止めにサーフボードのワックスを靴底とステップに塗ると良いですよ。
http://waval.net/76438/
名前がアレですけど、、、^ - ^
書込番号:21716978
2点

これからバイクを買うのならフルカウル&ロングウィンドウスクリーン付きのバイクはどうでしょう!
私が以前乗っていたBMW1200RTは、天候に左右されない「最強のツーリングバイク」と思いますσ(^_^;)
http://s.kakaku.com/review/76102610703/ReviewCD=949657/
これに防水ウエストポーチとゴアテックスシューズがあれば急な雨にも慌てることはありません!
現在は親子共用できるバイクとして、ニンジャ650 に乗り換えました
R1200RTまではいきませんが、そこそこ気に入っています(ロングスクリーンに交換したい)
サイドバックとして、カヤック用の防水バッグを取り付けました(この部分はRTには敵いません)
少雨ならこれである程度対応できてます
体格とお金に問題が無ければRTをオススメします!
書込番号:21717191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
今は雨合羽だけです。
フルカウルのバイクは転倒が怖くて乗ったことがありません。
250クラスのフルカウル付きバイクも探してみます。
書込番号:21717222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4級bikeseivisiさん
ありがとうございます。
やはりライダーズジャケットですか。
雨合羽はホームセンターで購入したものを使っています。
もっとちゃんとしたものを購入すべきですね。
レインブーツ、ショップで探してみます。
書込番号:21717227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鬼気合さん
いつもありがとうございます。
シールドにもバイク用のレインXのようなものがあるのですね。
レインウェア、ヤマハのものを探してみます。
グローブもゴアテックスがいいのですね。
全部まとめて探してみます。
書込番号:21717235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R259☆GSーAさん
ありがとうございます。
山用ゴアテックスですか。
やはりハードな使用に対応しているのでしょうね。
スポーツショップで探してみます。
書込番号:21717237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
レインバスターは10年ももちますか。
私はホームセンターで購入していますが、すぐに壊れたり、水の侵入を防げないです。
ブーツカバーもいいのがあればいいですね。
グローブも検討したみます。
書込番号:21717244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

登山用はアウトドアウェアとしてはとてもいいのですが
バイク用とは必要な性能の方向性がちょっと違います
山用と違って
・着たまま運動するわけではない
・風圧の影響が非常に大きい
・ライディングウェアの上に着込む
・それほど軽量コンパクトである必要はない
といった面で、透湿性より防水防風性重視の構造や素材、サイズ感などなど
ちがう面は多いです。
スクーターや近距離移動なら、山用を流用しても全然OKだと思いますが
(わざわざバイク用を買い足すことはない、という意味で)
ロングや速度域が高い場合も視野に入れるなら、やっぱりバイク用がよいと思いますよ
書込番号:21717312
7点

>newpcxさん
おはよう御座います。
ヤマハでなくてもバイク用で透湿防水であればこだわらなくてもいいかと思います。
バイク用薦めるのは先に書いた裾の件はもちろんですが、VTR健人さんが書かれてる背中にエアのアウトレット
や、暁のスツーカさんが書かれてるバイク用の方が袖とかが絞れるので、バイクに乗っていてもバタつくことは少ないです
というところも大きいですね。
写真が小さくて見難いかもしれませんが、左上からサーバーテックV、右上脇部分の絞り可能な面ファスナー。
左下が腕の絞り可能な面ファスナー、右下が背面のエアアウトレット。
グローブはゴアでなくてももちろんいいですがレインウエア同様透湿防水のもののほうが蒸れ難いですね。
レインブレーカーは走行中の風圧で雨を飛ばしてくれるので視界が確保しやすく雨に日には私は必需品です。
少雨の場合や低速では雨が飛びにくいのもありますが。
レインウエアはそれなりにいいものを持っておいたほうが個人的には長く使え、浸水の恐れもゴアテックスであれば
破れたり穴が開かない限り浸水はしないので。
手入れをきちんとしてきちんとした保管すれば長くつかえます。
ゴアの手入れ方法などで検索するといろいろ出てきます。
いろいろな製品がありますので調べて検討されるのがいいかと思います。
書込番号:21717346
2点

>VTR健人さん
ありがとうございます。
レイバスターですか。
長持ちしそうですね。
ブーツカバーも探してみます。
書込番号:21717377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レインウェアはダイキで買った6000円前後?の物を使っています。
最初は間に合わせのつもりでしたが腋にプラスチック製の換気ダクトが有って走行中のばたつきも抑えられるのでそのまま使っています。
書込番号:21717380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬしさん
ありがとうございます。
レインブーツとレインウェアの良いものを使うということですね。
快適なら少し高くてもその方がいいですね。
書込番号:21717383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



土曜日に新型が納車になりました。
メットインにヘルメットを入れようとしたら、工具が邪魔して入りません。ヘルメットはSHOEIのZ7(フルフェイス)です。工具外すと何とか入るんですが…。皆さんは如何でしょうか?
状況知りたくて書き込みしましたm(_ _)m
書込番号:21756462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車おめでとうございます。
当方も韓国製フルフェイスですがちゃんと入りませんね。
うちのは工具の有無は関係無く、やや強引に押さえると閉まるのですが横から見ればカウルとシートの隙間からヘルメットが見えます笑
週末実家から乗って帰るので帰宅すればアライHRのLサイズが入るかテストしてみたいと。多分同じ様な感じになると思いますのでトップケースで対応になるかと。
書込番号:21764774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かまな3さん
ありがとうございます。
今日、落ち着いて工具付けて入れてみたら入りました。工具も邪魔にならないようにちっちゃく丸めて取り付けたら…。
ヘルメットのサイズはLでした。うちも中のヘルメットは見えないけど隙間が空いてます。ヘルメットもきっちり前に当てて入れないと閉まらないです。初代PCXはそんなに気にしないでも入ったからちょっと残念。
書込番号:21765254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉アスリートリミテッドさん
隙間があるのは気持ち良い物では無いですし、これから梅雨やゲリラ豪雨なんて考えると浸水が怖いですね。バッテリーも低い位置に有りますし。
私はキャリア待ちですが以前シグナスXで使っていた50Lのトップケースを取り付け予定なので、収納は此方になりそうです。
先代モデルからの乗換でしたか。私は初代シグナスXからの乗換ですし最近のは容量が少ないと伺っていたので取り急ぎシートが閉まり恩の字程度でした笑
書込番号:21765500 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かまな3さん
うちは初代PCXで使ってたキタコのキャリアがポン付けで使えたからGIVIの43Lが使えてます。リアボックスには合羽と長靴が入ってるからヘルメットは入りません(^-^;)
ジェットヘルにすればいいけど、安心の為にはフルフェイスやね。
書込番号:21766885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉アスリートリミテッドさん
私もジェットヘルは抵抗が…自宅から釣場まで片道80km程あり給水を考え悩みましたが海外製のシステムヘルメットにした次第です。
giviのboxいいですね!私は通勤以外に趣味の釣りとスーパーを梯子しながら買い物するのでk-maxにしました。シグナス装着時、普段はカッパとブーツカバーのみでした笑
話がそれますが、後はアフターパーツでクリアorブラウン色のロングスクリーンが出るのを待つばかりです^ ^
書込番号:21766940 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アライHR- monoでもシート裏に当たりますね。
とりあえず閉める事は出来ました。
書込番号:21776123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





