
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 6 | 2018年2月21日 08:45 |
![]() |
12 | 7 | 2018年2月19日 17:37 |
![]() |
33 | 29 | 2018年2月18日 17:51 |
![]() |
72 | 11 | 2018年2月17日 23:24 |
![]() |
641 | 59 | 2018年2月12日 22:09 |
![]() |
48 | 10 | 2018年2月7日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々の質問ですがよろしくお願いします。
質問は2つあります。
@ 先日フロントブレーキパッドを近くの店で交換してもらいました。
数日後走行中にフロントタイヤ付近からシャリシャリって大きな音がして調べらたら、取り付けボルトが
2本共無くなっているではないですかΣ(゚д゚lll)ブレーキホースに宙ぶらりん状態でした。
原因はわかりませんそんな事ってあるのでしょうか?
A キャリパーボルトは出先だった為、別の店に持ち込んだらキャリパーのボルト穴が潰れているのでタップしてもらい
ましたが今度はブレーキが多少引きずるようになってしまいました。
片押しの1Pタイプのキャリパーでもシムなどを入れてセンター出しって自分で出来ますか?
以上です。
1点

近所の店に「殺す気か」と怒鳴り込んで
別の店の修理代を支払わせて痛んだ部品を新品にさせるべきと思いますが
近所の店って以前にエンジンオイル入れ忘れした所で
日本ではなくタイですよね。
ならばボルト締め忘れでは無いでしょうか...
書込番号:18502466
7点

マ−リンさんご回答ありがとうございます。
そうなんですよタイなんです(^_^;)
やはりボルトの締め忘れですか?!
山道の緩やかな下り坂だったのでびっくりしました。
以前ホンダスクーピーをオイル交換した例の店ではなかったのですが、値段も外国人価格で信用できません。
なるべく自分でメンテナンスはしていますがブレーキ関係など命に関わる部分はショップにお願いしていますが
何だかって感じです。
ショップと言っても何でも屋ですよ(笑)
書込番号:18503885
0点

Aについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566449/#18453299
でヤマハ乗りさんが書かれていますので参考にして下さい。
タイのバイク屋さんも日本の昭和初期と同じで
まだ、発展途上なのでしょう...
書込番号:18504370
1点

マーリンさん ありがとうございます。
参考にさせてもらいました。
その1>自分でできそうです。
キャリパーの揉み出しとスライド部のグリスアップ>これも自分で頑張ってやってみます。
以前ヤマハのスクーターでやったことがあるので出来ると思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:18504580
2点

ここはクリック110の場所です!
他にいけよ!迷惑
書込番号:21617926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わはは・・
3年も放置しておいて迷惑も何も・・・?(笑)
書込番号:21617945
7点



はじめまして。
50過ぎにして自二大の免許を取得してこの度RC42でナナハンライダーデビューいたしました。
高校時代に原付に乗っていましたがそれ以来30ウン年ぶりのバイクです。どうぞよろしくお願いいたします。
今回バイクを買うきっかけは、趣味がカメラでして、風景撮りや星撮りするのに電車/バスだけでは行動範囲が限られてしまうため、以前からバイクが欲しいなと思っておりました。
どうせ買うならいっそ憧れの限定解除を、って事で一念発起して、毎週末教習所に通い、先年末に免許を取得し、10代の頃憧れても手の出なかった憧れのホンダのナナハンを中古で購入し、毎日ニヤニヤしております。(笑)
さて、私撮影に行く際は結構機材を持って行く方でして、できればハードタイプのサイドボックスをつけたいなと思っています。
GIVI のE21あたりが候補なんですが、RC42に合う手頃なホルダーがなかなか見つからず、困っております。
ネットで色々探してAmazonでSW-MOTECHの製品を見つけたのですが、ケース本体より高価なので、もっと安価に2万円以下で付けられればと思っています。
GIVIの汎用ホルダーのSB2000あたりが価格的には手頃なんですが、汎用なのでおそらくステーやボルトを買い足して試行錯誤することになるだろうな、などとあれこれ考えているのですが、良い解が見つかりません。
RC42ならXXが似合うよ、とか汎用ホルダーで問題なくE21取り付けられたよとか、XXはRC42用じゃ無いけど自己責任でつけられるよとか、なんでも結構ですので諸先輩がたのサイドボックスについての経験談やご助言をお聞かせいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21534265 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>4級🏍整備師さん こんばんは。
購入したのはスペンサーカラーのSpecial Edition、初年度登録は2010年です。走行距離7000キロのお買い得車でした。
リッターバイクにもあこがれますけど、どうしても若いころに乗りたくて乗れなかったナナハンを一度は所有したい思いが強く、迷わず買っちゃいました。しかもホンダのCBとなれば、もうその名前だけで満足です。知り合いに何かったの?って聞かれることが楽しくって仕方ありません。
ホンダの最後のCB750、空冷、キャブレター、パワーも大きさも見た目も全てがちょうどいい、理想のバイクだと思います。
これから長いつきあいになりそうです。
書込番号:21535869
4点

>YourEyesOnlyさん
CB750(RC42)ですと、ご存知の様にHEPCO&BECKERのホルダーが正式対応していますが、
3万9千円とのこと。
http://www.hepco-becker.jp/carry/images/HT_171116.pdf
取り付けされた方のブログも拝見できますね。
安く上げるには、おっしゃる通りGIVI SB2000を、付属のプレートを必要に応じて曲げ・穴あけ加工し、
ホームセンターでプレートを追加購入して穴あけ工夫等して取り付けるしかないでしょうか。
CB400SBですが、ホームセンターで必要物品を買い増しし、
SB2000を取り付けておられる方のブログが拝見できますね。
まずはGIVI SB2000を購入し、装着するには何が必要かを判断し、
ホームセンターで部材を購入して取り付けるのが、
楽しくもあり、安上がりかと思います。
左右のリアサス上下とタンデムグリップのボルトを利用して片側3カ所固定は、
さほど難なくできそうですが、強度を上げるべく左右を連結するには、
プレートかロッドを新たに買って、曲げ・穴あけは必要ですね。
キャリアを付けておられるかどうかでも変わってくると思います。
書込番号:21537269
1点

>fk_7611_kkさん こんにちは
コメントありがとうございました。
HEPCO&BECKERは私も見つけましたが、価格が。。。。という感じですね。
オークションなどで出品される確率の低いので、難しいかと。
おっしゃるようにSB2000+DIY案が一番現実的だと思います。
車庫の長さの関係でリアキャリアはつけられないので、がんばってSB2000に挑戦ですかね。
春に向けて愛車とホームセンター通いして検討してみます。
固定・補強に関する情報もありがとうございました。
書込番号:21537423
0点

やはりRC42ではあまりサイドボックスに関する情報は多くないようですね。
方向性としてはSB2000とホームセンターで売っている汎用のステーを組み合わせて上手いこと取り付けたいと思います。しばらくはホムセン通いして図面ををカキカキしようと思います。
ところで車庫が奥行き230cmしか無いのでリアキャリアは諦めていたのですが、ボックス部分だけを都度取り外す運用をすればなんとかなるなと思い直しました。
問題はリアボックスのキャリアがどのくらい後ろに出っ張るかなんですが、ワールドウォークの製品がコンパクトで良さそうです。いったんこいつを付けて近場の撮影はリアボックスで間に合わせて、キャンプツーリングに向けてボックスはじっくり考えようと思います。
こうやってあれこれ悩んで楽しめるのも、新しい相棒のおかげです。ああニヤニヤが止まらない。(笑)
書込番号:21557149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、リアキャリアつけてみました。
近場の撮影はとりあえずこの積載量でOKです。
でも高速などで100kmくらいで走行すると、ボックスごと吹っ飛びはしないかと不安に思う今日この頃です。
書込番号:21576976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずリアキャリア付けて、風車と一緒にパシャリしました。結構いい感じです。
書込番号:21613272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




今は中型免許しか持ってないのですが、このバイクがほしくなり、大型免許を取得しようと思っています。60歳まであと2年なんですがこの年齢でも教習所で免許はすんなり取れそうなものでしょうか?教習所によっても難易度は違うとは思いますが、免許を取られた方の感触を教えてください。それから、このバイクに付属のETCはETC2.0なんでしょうか?カタログ等を見てもそういう説明がありませんでしたので質問させてもらいました。よろしくお願いします。
1点

普通免許である程度の経験があれば教習所に行けば免許はすんなり取れると思います。
昨年、嫁が大型を教習所で取得しました。身長が156センチで痩せ型でしたがなんとかCB750を乗ってました。
>高速道路の走行に便利なETC車載器*を標準装備。
*「Honda 二輪ETC標準装備車取扱店」で販売いたします。使用するにあたり、セットアップ、セットアップ費用および決済用のETCカードが必要となります。
ETCの件ですが、販売店での購入となるのでどうなんでしょう?ETC2.0を選択出来るんでしょうかね?
良くわからないです。ごめんなさい。
書込番号:21587745
1点

標準装備の画像を見る限りでは日本無線のJRM-11なのでETC2.0ではありません。標準装備を変更できるのかは?
書込番号:21587815
2点

難易度は、自動車学校よりも、生徒の個体差(?)に左右されると思います(^^)/
ですから、この手の質問は掲示板の苦手分野かもですね…。
ちょっと質問の趣旨がわからないんですが、ネットの匿名掲示板の情報に基づいて入校するかどうか決めるわけではないんですよね??(^^)/
乗りたいバイクがあるのでしたら、一日でも若いうちに(笑)入校するのが良いと思いますが、いかがでしょうか?(^^)/
書込番号:21587822
3点

>しまむーおじさんさん
今晩は。
昨年、61歳で大型を取りました。58歳の時にリターンしました。
身長162cm、体重65kg、股下極小です。
年取っての問題点はバランス感覚と体力が落ちていることですかね。1本橋とスラロームで苦労しました。
詳しくは、下記の私の奮闘記を参考にしてください。
http://dekopin.at.webry.info/201702/article_2.html
書込番号:21587829
0点

>しまむーおじさんさん
追記です。
PF4さんが言われているように、早く教習所に行った方が良いです。60歳を過ぎると安心パックが使えなくなる教習所が多いと思います。
書込番号:21587938
2点

マジ困ってます。さん、18tさん、PF4さん、暁のスツーカさん、早速の返信ありがとうございます。私も33年ぶりにリターンし、YZF−R25を購入し、楽しんでいますが、以前はCBX400Fに乗っていて2気筒の音があまり好きになれず、V4のこのバイクに興味を持ち始めました。
暁のスツーカさん、免許は60歳までにとった方がよいのですね。身長や体重を乗せてくれてとても参考になりました。安心パックってどんなものなのでしょうか?
ETC20.は今後通行料の割引や交通情報の取得などの面で便利なので普通のではなく2.0だといいなと思って質問しました。標準の装備を2.0にかえれるなら問題ないのですが。
書込番号:21588660
1点

>標準の装備を2.0にかえれるなら問題ないのですが。
「Honda 二輪ETC標準装備車取扱店」
http://www.honda.co.jp/motosearch/etc/
ここで聞いてみれば良いと思います。
VFR800Fはツーリングを楽しむには良いバイクですよね。
シート高、ハンドル位置を変えれますしグリップヒーターは標準装備。
走行性能もトラクションコントロールとABSを装備してなすからね。
気になる点と言えば重さですが、走ってしまえば大型特有の安定感と安心感が得ら満足すると思います。
書込番号:21588751
1点

CBXいいですね(^^)/
でも、V型エンジンの方がもっと変な音(私の主観です。嫌いじゃないですw)ですけど、大丈夫でしょうか?
聴いてみられましたか??
自動車学校の料金は学校によって異なる部分もあるかもなので、直接お問い合わせになるのが一番確実かもですね。
もしかしたら58歳限定キャンペーン!とかやってるかもw
ETCは、バイクとの楽しい生活から見ると、ごく小さな部分でしょうから(ETCの有無とかで車種を変えたりしませんですよね??)、まずは免許、次にスレ主さんのバイクとの生活を充実させてくれるための車種選びが大切だと思いますが、いかがでしょうか?(^^)/
書込番号:21588840
0点

こんにちは
>ETC20.は今後通行料の割引や交通情報の取得などの面で便利なので普通のではなく2.0だといいなと思って質問しました。
ワタシは最寄りのインターが圏央道ですので、2.0にしましたが、現状では圏央道での料金が若干変わるだけですσ(^_^;)
まぁ、先はどうなるか? わかりませんがね〜〜
交通情報は、何かしらの緊急速報の時にインジケータが点滅するの様ですょ
書込番号:21589053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.webike.net/2016/04/01/46158/
>4月から開始となったETC2.0サービス。その内容と、二輪車ユーザーにとっての恩恵は?
スマートフォン連動型ETC2.0対応車載器が出ればBluetoothでヘッドセットに接続すればいろんな情報がスマホの画面と音声で知らせてくれるようになるみたいですね。
書込番号:21589182
1点

みなさん、親切に回答していただいてありがとうございます。
マジ困ってます。さん、やはりVFRの重さは取り回しが大変でしょうか?私自身心配しているのは、こけたら自身で起こせないのではないかと心配なことです。誰かに頼めばいいとか安易に考えた方がいいのでしょうか。ETCについてHondaに質問してみたいと思います。
PF4さん、このバイクのエンジン音をネットで調べて聞いてみたのですが、確かにアイドリング時は変な音に聞こえますが、Vテックの4バルブになった時の音はなかなかいい音に聞こえましたので、これならと思いこのバイクに興味がそそられました。CBXも6000回転からのサウンドが気持ちよかったので気に入っていました。教習所ごとに値段が異なるのですね。情報を集めてお得なことがないかどうか確かめたいと思います。
VTR健人さん、今のバイクにETC2.0を取り付けているので、ダウングレードになってしまうと思いましたたし、これから様々なサービスが提供される可能性があるのに、2.0でないETCでその恩恵が受けられなければ、きっと後悔すると思い、確認させてもらいました。
いろいろアドバイスいただいて、質問して本当に良かったと思っています。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:21589890
1点

>マジ困ってます。さん、やはりVFRの重さは取り回しが大変でしょうか?私自身心配しているのは、こけたら自身で起こせないのではないかと心配なことです。誰かに頼めばいいとか安易に考えた方がいいのでしょうか。
取り回しはコツだと思います。
アスファルトの平地だと200キロを越える車体でもそんなに重くは感じませんが、勾配が付いてたり下が砂利だと重くなりますね。
大型に乗ってて気を使うのは出先での駐車場です。出来るだけ危険「勾配、足元に砂がういてる」の無い場所に停めるようにしています。
起すのもコツだと思います。自身がないなら教習所でコツを教えてもらうのも良いかもですね。
ちなみに自分は7年前にリターンしてZRX1200R、ZX-14Rと乗り継いでますが、今のところ無転倒で立ちゴケもしてないです。
コケて怪我でもしたら周囲の猛反対でバイクが乗れなくなる可能性があるので、乗る時は絶対にコケない、事故も起さないと気合入れて乗ってます。
ちなみに体形は167センチの57キロです。
書込番号:21590107
1点

今晩は。
安心パックですが、一言でいえば居酒屋の飲み放題と同じです。
一定料金を払えば、いくら教習をオーバーしても追加料金なし。検定は別だったかな?
絶対オーバーしない自信があれば、不要なシステムです。
教習所によって、呼び名は違うかもしれません。
書込番号:21590239
1点

マジ困ってます。さん、ありがとうございます。
やはり取り回しも起こすのもこつなんですね。
購入したばかりのYZF−R25をうっかりこかしてしまい、自分で起こそうとしてぎっくり腰になって力が入らなくなり、200kgないバイクを結局一人で起こせなかったので倒した時がすごく不安です。33年前は簡単に起こせていたのがうそみたいです。筋トレしなくては!
教習所でも起こし方のコツを教えてもらおうと思います。私も身長168cm、体重68kgです。
こけない、事故らないを目標に大型免許を取って、VFR800Fを購入したいと思います。
書込番号:21590242
2点

晩のスツーカさん、ありがとうございます。
そんなシステムがあるのですね。知りませんでした。
近くの教習所で確認したいと思います。
書込番号:21590246
1点

>しまむーおじさんさん
ちょっと出遅れましたが…VFR愛用者です。(^o^)/
良いバイクです!超オススメしておきます。
さて、ETCの件ですが、私のは2014年モデルですが2.0ではありません。
現行はどうかわかりませんが、マイナーチェンジの際にトピックされてなかったので変わりないと思います。
大型免許ですが、私が教習所の卒検を受けた時にご一緒させてもらった方が確か57歳と58歳の方でした。めでたく全員一発合格しましたよ。
そして皆さん一様に一本橋が苦手ということで、私はタイムは捨てました。脱輪さえしなければ失格にはならないので。
なんとかなるものです。頑張ってください。
あと、こけた際に起こせるか?ですが、こればっかりは体力的なものもあるので難しいですね。
軽いバイクではないし、重心も高めでハンドルはセパハンなので、起こしやすいバイクではないです。
私は今のVFRで計3回転かしています。σ(^_^;)
2回はエイヤで起こしたのですが、一度は3泊ツーリングの荷物満載でおまけに疲れ切っていたので起こせませんでした。
たまたま近くにライダー数人がいたので、すぐに手を貸してくれて起こせましたが、一人きりだったら途方にくれたかもしれません…
でもまあ、皆さん親切ですし、なんとかなると思いますよ。
案ずるより産むが易し、ということで、是非VFRお仲間になりましょう!(^○^)
書込番号:21590603
2点

ダンニャバードさん、ありがとうございます。
教習所で一発合格している人が多いみたいですごいと思います。
やはり1本橋はむずかしいみたいですね。回りより高いのが緊張を誘うのでしょうね。
やはりETCは2.0ではないのですね。とても参考になりました。
こけるのを怖がってこのバイクをあきらめるのは嫌なので、こけた時は誰かに助けてもらう覚悟でこけないように乗るようにしちと思います。
VFRに乗っていらっしゃるという事で教えてほしいのですが、高速で100km/h走行では振動などはかなりあるのでしょうか?他にこのバイクの良い点や改善してほしい点などありましたら教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21590675
2点

https://youtu.be/Ha9DBsKVV_s?t=526
自分より取り回しが上手な女の子。
ZZR1400をここまで取り回せるとは凄い!!
https://www.youtube.com/watch?v=I_KA_JG9p9c
やっぱ、力よりコツが重要。
バイク引き起こし
https://www.youtube.com/watch?v=-fH5Urgl3R4&t=326s
しまむーおじさんさん。やれば出来ます。
大型教習頑張ってくださいな。
そしてVFR800Fといっぱい思い出をつくって下さいな。
書込番号:21590819
0点

>しまむーおじさんさん
いえいえ、久しぶりにVFRカテが更新されたので嬉しいです。^_^
振動ですが、個体差はあると思いますが、私のVFRは60キロだろうと100キロだろうと百ウン十キロだろうと、不快な振動や不安な振動は皆無です。
心地よい振動はありますが、安定性や剛性感に不安を感じることはないです。
その他、良い点や悪い点は私のレビューに思いつく限り書いてありますので、宜しければご覧くださいませ。
基本的に不満はありませんが、できることならあと30キロほど軽量化できれば完璧かな?とは思います。でもこの重量でこその安定感とかもあるでしょうし、無い物ねだりかもしれません…
注意点としては、低回転はエンストしやすい、ツアラーですがドッシリ感は薄い、割とピーキーな感じです。
姿勢はキツ目ですがお尻は長距離でも全く痛くなりません。
LEDヘッドライトは明るいのですが、配光が悪くコーナリング中は先が見えません。ハイビーム多用します。
といったところでしょうか。σ(^_^;)
書込番号:21590848
1点

大型二輪免許取得の自分の体験談を話します。
教習所で取得したのですが、最初は苦労しました。
なので、時間があるときは河原に行きスラロームや一本橋、S字、クランクの練習をしました。
めきめきと上達し、補習は無く試験も1発でクリアしました。
大型二輪免許取得にむけて頑張ってください!
書込番号:21590849
1点



こんばんは。
前に乗り換え相談させて頂きました。
迷いに迷い、小型免許を取得しました。
PCX で決まりなのですか、店舗で迷っています。
南浦和と東浦和の間に住んでいます。バイク屋さんになかなか行けず迷っています。
ドリーム店が近くにあるのでそこにしようと思ったのですが、店員さんが毎回冷たいんです。被害妄想かな?
新型の話を聞きに行っても、9月と言われました。ガソリン車です。先日聞いたら4月。さいたま市のドリームは4月。現行の話をしても、さいたま市の方が丁寧に対応してくださいました。電話ですが。
近い方がいいのですが、近くのドリームはなんか抵抗があります。小さいバイク屋さんも近くにあるのですが、皆さんは土のように決めましたか?また、南浦和近辺にお住まいの方、おすすめ店を教えて頂けませんか?さいたま市のドリームが近くだったら即決なのに。
書込番号:21605334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

店選び、私だったら…
優先順位
1 きちんとしている(ちゃんと整備ができる、常識的な接客ができる)
2 相性が合う(店の人や店の雰囲気や店の常連)
3 近い
こんな感じです。
きちんとしてなかったり、相性が合わなかったりする店は、近くても選びません。(近くにあるとしても、ないも同然なのですから)
書込番号:21605362
16点

こんばんは
ワタシも、PF4さんと同意見です
1 に関しては、接客販売業として、当たり前過ぎるほどに、重要な要件だと思います
2 は、購入以降のお付き合いにおいて、大事な事だと思います
3 は、人それぞれの感覚がありますので、どのくらい距離? 時間? は、なんとも言えないかなぁ と思いますσ(^_^;)
出来れば、近い事に越したことはありませんけどね〜
もしも・・・
もしもですが、大宮駅周辺まで足を運べるなら、HONDAの元テストライダーでT国光さんだとか、H一義さんだとかと親交があるような、ごく普通な街のバイク屋さんは有りますけどね〜
書込番号:21605483 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

両方を一度訪ねてみて下さい
電話のふんい気と違うかも知れません
そこで見積もりをお願いながら会話したり(相手が聞いてくる)、店内の様子見たりすれば何か分かってくると思います
別のお客さんがいれば、やり取りとりで何か伝わってくるものもあるでしょう!
邪魔くさかったら、レッドバロンなどの大手にするのも良いかと思います
多店舗なんで旅先のトラブルにも安心です
オイルキープすればオイル交換も安く済みますよ!
書込番号:21605800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
私なら近くの店に行くかなぁ〜
無愛想と感じても、それは購入時にチョットイヤな想いをするだけで、
逆に思った事をバンバン言えるんじゃない、
割り切るね。
因みに私が購入した店は無愛想な最低レベルのレッドバロンです
言いたい事をハッキリ言って、手抜きしたら更にうるさそうな雰囲気を出していますよ。
書込番号:21605824
8点

近さ>技術、対応の良さ>値段
かな。
不具合が出た時にすぐに持ち込める、
(出先だと仕方ないけど)動かなくなった時に引き取り修理に来てもらえる、
ことがあり難いのは、何度か不具合を経験すると、実感します。
しっかりとした技術はプロとして当然期待したいですが、
旧車ならメカニックの腕の見せ所かもしれませんが、
今時のバイクは電子制御で、コンピューターで診断し、
不良部品交換するだけなので、どこも大して変わらないかも。
ただ、不具合があった時にすぐに対応してもらえる、
解決するまで徹底的に対応してもらえるのは、
重要かと。
購入額や工賃・手数料に関しては、安いに越したことはありませんが、
相手も商売ですし、後々の付き合いを考えると、少し高くても
「交際費」「お布施」と割り切っています。
書込番号:21606202
3点

先ほど近くのドリームに伺いました。
子供をダッコしながら徘徊。
しばらくするとスタッフがきて、PCXがほしいので見積くださいともらいました。
結果自賠責は原付から引き継ぎますので省いて、盗難保険をいれて341000でした。これって普通ですか?あとさいたま市ドリームは、電話ですが、本体32万くらいですか?と聞いたらもう少し行けます!と気持ちよく言ってくれました。
これからさいたま市ドリームにいってきます!
書込番号:21606791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かにドリーム冷たい(笑)
でも何度か行ってるうちに、基本整備
担当者は冷たいけど営業は親切だった。
社内分業? そりゃそうだよね。
書込番号:21607186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラ8282さん
ホンダドリーム店は、ホンダドリーム関東http://www.dream-kantou.co.jp/とかの直営店と、
フランチャイズ店とがあると思います。
どちらか言うと、元々町のバイク屋さんだったフランチャイズ店の方がフレンドリーな対応なのかも知れないですね。
書込番号:21607301
2点

>You Know My Name.さん
お世話になります。
ドリームさいたま中央さんでした。
確かにこれだけの違いがあるので、会社を調べたら複雑過ぎて諦めました。
さいたま中央さんは、即答もしてくれて、グリップヒーターのおすすめとか色々教えてくださりました。私が無知なので、問いかけて頂けるのは助かります。
少し遠いという難題を、どうクリアするか考えて契約します。
書込番号:21607446 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドリームさいたま中央さんは、HPによると http://www.dream-saitamacyuo.com/
有限会社ホシノオート販売さんが運営元みたいですね。
少し遠いという難題が分からないのですが、買ってしまったら、度々行くことも無いように思うのですが。
それほど距離を走らない場合はオイル交換も半年毎ぐらいで良いと思いますよ。
例えば遠方でバッテリー上り、パンクなどのトラブルがあった時はどうしようもないわけで、
出先の最寄りのバイクショップを頼ることになると思いますし。(JAFの会員でしたら、二輪への対応も可能だと思います。)
書込番号:21608225
5点

>You Know My Name.さん
ありがとうございます!
一度今の原付で、エンジンかからず、家から押して東浦和に行ったことがありまして、、、
それがなければ抵抗はないのですが、こういった時にどういう対応をしていただけるか、さいたま中央さんに聞いてみます!
気持ちは、さいたま中央さんに固まりました!
書込番号:21608287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



2017年5月に購入しました。純正タイヤがIRCだったのですが、雨天時滑る滑る。
危ない目にあったり、転倒した人は居ますか?
ホンダに文句を言ってよいレベルだと感じています。
過去の書き込みを見ても、自己処理している方が多いですが、
もっと声を上げてもよいと思っています。
49点

その状況に合わせて安全に走行するのはライダーの責任では?
メーカーは常識の範囲内での走行の安全性は検証して販売してるはずですから。
そのタイヤが自分に合わないなら自己責任で交換するしか無いでしょう。
書込番号:21159646 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

PCX150ですが標準タイヤで15000キロはしってタイヤ交換しました。
たしかに滑りやすいかったですが、その分ライフはかなりながかったですね。
標準タイヤが滑りやすいのは事実ですが、ドライではちゃんとグリップしてくれますし、雨の時は気をつけて運転すればいいだけなので文句いうレベルではないかとおもいます…
余談ですが自分はgromにものってますが、gromの標準タイヤのほうが滑りやすかったです。(ある意味gromで鍛えられただけかもしれませんが)
書込番号:21159826 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>DUKE乗りさん
私も同感です。
もし訴えるならタイヤメーカーの方が理にかなっているかな?
書込番号:21159918
13点

nerusonpimuさん
125cc未満のスクーターは、価格競争も激しく、タイヤは犠牲になっている物の一つです。
PCXは、試乗を薦められたお店から、車道に出たとたんに、後輪が流れてかなり危なかったです。
私は古いシグナスXに乗っていますが、4月に買って、梅雨がくる前に、ミシュランに替えました。
ロングライフ・タイヤが好きな人はともかく、私は交換する方が安全だと思っています。
ミシュランのシティ・グリップをお薦めします。 雨の日も、かなり安心して走れます。
タイヤ専門店やバイク用品店で交換すると、工賃込みで、一般のバイク販売店より、
前後で4000円くらい節約できると思います。 転ばぬ先の杖です。
バイクはエンジンの馬力よりも、サスペンションやタイヤ、ブレーキやハンドリングの方が重要です。
メーカーは何もしてくれません。 間違ってもタイヤ代を、もったいない、なんて考えない事です。
書込番号:21160294
20点

新車に付いてるタイヤってそもそも滑りやすくないですか?
前のCB1100も現車のVFRも、タイヤ交換したら見違えるように良くなりました。グリップ、乗り心地、安定性すべてにおいて。
まあ、その車体になれた頃に新品タイヤに変えることで、本来の性能をようやく感じることができただけ、とも考えられますが。
そういえば新車の装着タイヤは一般流通品よりもコンパウンドが固めになっている、なんて話を聞いたことがあるようなないような...都市伝説レベルですかね?(^^ゞ
書込番号:21160396
13点

どうせ、年間5000kmも走らない人が多いのだから、もっとグリップが良い方がいいよね。年数でも劣化するんだし。
私も、雨の日の発進時、ハーフスロットルでホイールスピンした時は、唖然としましたよ。
書込番号:21160530
26点

燃費も売りのスクーターですから、ドライ、ウエット共グリップの良いタイヤを付けて燃費を落とすより
ころがり抵抗の少ないタイヤをメーカー標準にしてるのでは?
それにウエット性能はころがり性能と背反しますからね
書込番号:21160656
23点

メーカーの売れる方向性が、自分に合っていないとそうなります
PCXはエコが売り物・・固いロングライフ・燃費伸ばすのに固めの形状、硬めのコンパウンド
かたやマジェSはスポーツ性が売り物・・ハイグリップに近いタイヤ・タイヤが形状もスポーツ性に振ってある
コスト下げる努力をどこにしてるか
逆にどこにコストかけてるか
理解することと、合わなければ変更することです
同じヤマハでも
タイヤはNMAXは硬くてエコ振で、15000は楽勝
マジェSは、8000もちません倍ほど違います、
消耗品を少しでも安くいきたい人にはゆっくり無理しないで走ることで燃費もさらに伸び、
ブレーキパッドもサスも長持ちしてエコになります
トラックのタイヤに乗りごこちと、スポーツ性を求めてるようなもんです
それに応じた使い方走り方ができないなら交換することです
書込番号:21160872
18点

熊本産カブ110プロに乗っていました
やっぱり、IRCが標準でよくスリップしていました(ただの硬いゴムのよう)
(当時)郵便カブはミシュランを履いているらしく、これをマネたカブ主さん達の評価も高かったです
このためIRCを十分使い切った後に、ミシュランに履き替えました
IRCとはまったく違って道路に食いつくような効きでした
次はミシュランをオススメしますよ♪
書込番号:21160912 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

皆さん こんにちは
このタイヤは限度を超えて雨天時滑りやすいと感じています。
誰も事故っていなければ良いのですが、すでに被害にあった
人がいるのではと心配しています。
皆さんおっしゃるように状況に合わせるべきという考え方は理解
出来ます。ただ、物事には限度というものがあるかと。
気を付けていても外的要因でブレーキを掛けることはありますね。
そう想定するとこのタイヤは雨天時に安全に走行できないと思うのです。
CityGrip。確かに評判良いですね。CityGripに出来てIRCに
出来ないことはあるのでしょうか。
二輪車はタイヤの影響が大きいですね。タイヤ性能の基準が
有っても良いとは思いませんか?
今はメーカーの基準と思いますが、結果このような性能の低い
タイヤが装着されることがあると、首をかしげてしまいます。
書込番号:21161540
15点

PCXには乗ったことが無いので経験の有る方に伺いますがIRCはそんなにレベルの低いタイヤなんですか?(確か昔ミニバイクレースでかなりのシェアを誇っていませんでしたか?)
ウエットでのグリップしないタイヤなら私もMRFと言うインド製のタイヤで経験しましたが(150/60-17)それでも周りの状況を把握し無理な運転をしない限り突発的にブレーキをかけなく為らない時でも危険な事は無いと思うんですが?
書込番号:21161616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

PCXは燃費を入りにしてるバイクですので、タイヤの転がり抵抗が少ないタイヤチョイスなのかな?
という気がしますね。
硬いタイヤであればグリップが悪くなる分摩擦係数が低いですのでパワーを持っていかれにくい
ので燃費がよくなる傾向に。
その分グリップが悪いが耐摩耗性は良いので持ちが良い。
その辺は人によって好みがかなり分かれるところでしょうね。
スレ主さんはかなり滑ると感じてるみたいですが人によってはそれほどでもないと感じる方もいると思いますし。
多少グリップが悪くても持ちの良いタイヤがいいという方もいますし。
書込番号:21161732
5点

こんばんは
>DUKE乗りさん
>PCXには乗ったことが無いので経験の有る方に伺いますがIRCはそんなにレベルの低いタイヤなんですか?
私も、PCXに乗った事はありませんが(^_^;)
以前に所有していたアドレス125で、IRCのMB520だったかな?
ドライ・ウェット共にノーマルタイヤよりもグリップは良かった様に思いますよ
また、DトラXでは、RX-01 SPEC R を履いてましたが、ドライでのグリップはクラス最高の部類だと思いますよ
反面、ウェットではチョット神経質気味にはなりますが(^_^;)
要は、IRCだから! って事ではなくて、IRCの中の銘柄によって! って方だと思いますが(^_^;)
PCXがIRCのどのタイヤを履いているのかは知りませんが、そのタイヤがチョーロングライフで、チョー低転がり抵抗ってだけなだけだと思いますがね〜
書込番号:21161764 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自動車で言ったら燃費を稼ぐ為にエコタイヤが装着されてるのと同じ。
PCX自体がスポーツ走行を想定されているものではなく、まったり系なのでメーカーもその「転がり抵抗、耐摩耗性重視」タイヤを選んだって事でしょう。
そのタイヤが自分の走りに合わないなら交換って事になると思います。
書込番号:21161766
6点

そうそう!
書き忘れましたm(._.)m
以前に購入した、1,000ccのSSには、標準でツーリングタイヤが装着されてましたョ(^_^;)
慣らしが終わってすぐに、ハイグリップタイヤに替えましたョ(^^)
書込番号:21161781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じespエンジン積んでるSH150iですが、新車納車時に装着されていたのがIRCでした。
PCXとはサイズがだいぶ違いますが、DRY,WETどちらのグリップも不満はありませんでした。
FRとも一万`以上保ったのでライフ的にも満足でした。
残念なことに該当サイズの対応が無くなってしまい、交換時はCityGripになりましたが、サイズが有って値段が手ごろならまた選んでいたかもしれません。
余談ですが、友人の乗っていたマジェスティ250に付いていたIRCは結構滑ったと言ってました。
IRCがってよりは、サイズなどによって大分印象が違う気がします。
書込番号:21162002
4点

>nerusonpimuさん
雨天時にどの様な路面状況で何キロ出しての感想でしょうか?
雨天時に滑ると言われても具体的な状況が解りませんと判断し難いのですが、ついでにアクセル開度も。
書込番号:21162133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nerusonpimuさん
>気を付けていても外的要因でブレーキを掛けることはありますね。
>そう想定するとこのタイヤは雨天時に安全に走行できないと思うのです。
すべて同意しますよ。 けれどタイヤは、自分で選ぶしかありません。
なぜなら性能よりも、経済的理由を優先する人達もいるからです。
一度シティ・グリップを使ってみてください、多くの事が理解できると思います。
書込番号:21162675
5点

>DUKE乗りさん
以前ここでUPされてる動画張っておきますね〜
https://www.youtube.com/watch?v=nJ2u0w14rnY
https://www.youtube.com/watch?v=-4K0W7nD7vU
タイヤの摩耗状況や、IRCかは不明ですが、見た感じでは流れに乗ってる状況から軽くブレーキかけたらFから滑ってる
ようにみえますね・・・
書込番号:21162953
1点

あと、動画は海外っぽいので路面の状態は日本とはちがうのかも???
書込番号:21162956
3点



2010年式PCXに乗っていますが発進時ベルトが若干滑る症状、Fフォークから油浸みです。
春に新PCX125が出るので乗換かメンテナンスかで悩んでいます。新車申込は2月6日期限なのでどちらにすべきかアドバイスをください。
<車両の状況>
2010年式PCX 走行18000Km プラグ、エンジンオイル、タイヤ、バッテリーは交換済。その他は一切未。
<見積の状況>
・2018年新型PCX
見積乗出し34万円、下取11万円(ショップ、買取店共に同じ) = 追金23万円(盗難防止2年3700円別途)
・メンテナンス
ベルト、ブレーキオイル、冷却液、Fフォーク分解修理 = 合計5万円
つまり23万円で新しくするか、5万円でまた乗り続けるか・・・ 悩んでいます。
4点

>USA1188さん
ウェイトローラーも替えた方がいいかもしれませんね。
ついでにスライドピースも。
追加料金いくらもかかりませんから。
あとブレーキパッドとエアフィルターも見ておきましょう。
私ならメンテして乗り続けます。
PCXはハイブリッドやEVも出るようなので、
正直言って今は買い換える時期ではないと感じてます。
目新しいものが欲しいのであれば別ですが、
これからかなりの変化が起こるんじゃないかと思ってます。
買い換えはその変化がある程度落ち着いてからの方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21567271
7点

フォークのインナーチューブが錆びて、それが原因でシールに傷が入りオイル漏れをしている場合、後3万はかかると思います。
それでも、新車より安いですけど。
書込番号:21567435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これからも故障出るかもしれないし
8年も経ったら乗り換えもいいんじゃないかと?
書込番号:21567592
5点

USA1188さん、こんにちは。
下取り額は悪い価格じゃないと思いますが、現在乗られている車両にどれだけ思い入れがあるかだと思います。
>新車申込は2月6日期限なので
>23万円で新しくするか、5万円でまた乗り続けるか
は、念頭に置かなくて(焦らなくても)良いと思いますし、金額的な事を考えれば乗り換えないのが一番です。
カスタムされてたり、ツーリングをされる方でしたら愛着もあると思います。 それでしたら今のままで良いのじゃないでしょうか。
ただ、買い替えを感じた時が、タイミング及びバランス、ご自身の乗り換えの機会なのかも知れませんね。
ショップに因りますが、グリップヒーターやボックス、アラームなどのオプションは後付けですと工賃が別途発生すると思いますので、
現行車に機能的な利便性を感じておられるなら、新車時に組み込んだ方がお得かも知れません。
書込番号:21568433
3点

新型車に直ぐに手を出すのはどうなんでしょうか?
不具合がないように考えて開発しているとは思いますが、思い通りにいかないのが常です><:
「新車を買ったのに不具合に悩まさせるなんて…」と考えただけで私なら手を出せません
とりあえず最低限の直しをして、品質の落ち着くのを様子見していたら良いと思います(最低1年以上)
その頃は値ごなれもしていると思いますよ!
書込番号:21568487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

18000kmならまだまだ乗れるのではないでしょうか?
私ならすべて自分で出来るので間違いなくメンテです。
ベルト、冷却水、フォークオイル/シールの部品代だけでも1万円はしないと思うので工賃がかなり高いような気もしますが、、、
ベルト交換時には駆動系も外すので、ついでにウェイトローラーなどの点検もした方がいいかもしれません。
書込番号:21569045
1点

ここで乗り換えれば車体価格として8年間で
23万円くらい消費したわけで
年間3万円弱のコストになります。
ここで5万円かけて乗りつぶすとすると総額39万円くらいで
13年、あと5年以上乗らないと
年間3万円弱のコストを下げることはできません。
さすがに13年落ちだと下取りはほとんどつかないのでは?
追加の費用がかかればさらにこの期間がのびます。
あと10年くらい乗ってこの年間コストを少しでも
下げたいと思うか、気持ちよく新車に乗るか?
自分なら迷わず乗り換えです。
PCXが人気車だからこそ、この下取り価格なわけで
このチャンスを逃す手はないと思います。
書込番号:21569206
14点

18000キロじゃ勿体ない気がしますね。自分なら修理して乗りますね
書込番号:21572080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさんありがとうございます。決めました!
明日期限のイニシャルオーダーに入れて貰います。
4/6以降順次配車でセカンドオーダー分の配車までには納車されるとの事です。
PCXは人気車で下取高いんですね。そこは考えていませんでした。
ならば年間維持費で考えると乗換しなきゃですね。スマートキーが魅力です。
秋の電気車は収納スペース不足と電池寿命が未知数でパス、
8月のハイブリッドも電池が未知数とそもそもガソリン車でも燃費良すぎで価格差を埋めるに至らないだろうし、
私はパワーは求めないしでガソリン車で充分です。
現行車が人気だとすると納車には時間かかっているんでしょうか。2018年の新型は皆様は様子見でしょうか。
現車のオプションが移植できるといいなぁ…
書込番号:21573730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、新型はあたり外れあるのでしょうが、新型KF18に飛び付いて3年半、キーシヤッターが壊れたくらいで不具合でませんでした。
私も18000km3年半乗って18万円だったので、8年11万円は、いい数字だと思います。今はニンジャの400に乗ってますが、PCXの取り回しと燃費は驚きでした。本当に良くできたスクーターです。
書込番号:21578145
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





