
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2018年1月18日 12:47 |
![]() |
36 | 13 | 2018年1月17日 23:59 |
![]() |
33 | 18 | 2018年1月17日 22:13 |
![]() |
7 | 4 | 2018年1月16日 07:54 |
![]() |
3 | 4 | 2017年12月30日 11:06 |
![]() |
4 | 3 | 2017年12月26日 02:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーナーの方にお聞きしたいのですが、チェーンの洗浄、注油はどうしていますか?
周知の通りほぼ全周がカバーで覆われているので、かなり大変そうに見えるのですが。
書込番号:21501548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムランさん
オーナーではありません。
チェーン・カバーは、ケースになっているのではなく、
スウィング・アームに直接、外側からネジ4本で固定されているだけなので、
簡単に外すことができます。
それで、ボディー側に、ダンボールなどを立てて、チェーン、クリーナーを
吹き付ければ、普通のバイクと同じ様に、洗浄できます。
それを綺麗に拭き取ってからしばらく乾燥させ、お好みのチェーン・オイルを塗って、
元通りにカバーを取り付ければ、完了です。
KURE スーパーチェーンルブ (180ml)
MOTUL チェーンルブ 150ml オンロードバイク用
ワコーズ CHL チェーンルブ 防錆潤滑剤 A310 180ml
ワコーズ CHG チェーンガード フッ素樹脂配合 A270 220ml
ヤマハ チェーンオイル(ウェットスムーズタイプ) 180ml
書込番号:21501921
4点

解答ありがとうございます。やはり外さないとダメでしたか。でも簡単に外せるとわかって良かったです。
書込番号:21520434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



購入してもうすぐ3年です。あまり乗っておらず最近エンジンをかけたところ見事にバッテリー切れになっていました。そこで暖かくなってきたらバッテリーを交換する予定なのですが新しいバッテリーは純正の方がいいのでしょうか?それとも値段が半額の台湾製でもいいですか?
1度充電するために外してみました。外すのは問題なかったのですが付けるのに苦戦しました。特にあのボルトとナット、、、素人なのでそう何度もやりたくありません。ビッグスクーターを後悔する瞬間です。。。
9点

>どこどこさんさん
私はドラッグスターに乗ってまして、
バイク用品店で普通に買ってしまったためべらぼうな値段でした。
確か2万円ちょっとだったような。
考え方次第ですが、バイク用品店で買って交換までしてもらってはどうでしょうか。
三年に一回、2万5千円ほどの出費となりますが、
ビッグスを後悔するほどだったらめんどくさいことはお店に頼んじゃうのも手です。
書込番号:21516853
1点

台湾ユアサで良いと思いますよ。
書込番号:21516889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

深夜に失礼しますが、品質が良くて信頼を置けるのは国産に限ると信じています。私は、良い充電器を使い24時間配線を接続してても安全な品物を利用しています。蓄電池が上がったら充電器(密閉型、開放型可能)で充電すれば良くて、1ヶ月に1度充電しています。だから、私の蓄電池は古いですが、まだ、使用中です。
書込番号:21516984
3点

どこどこさんさん
私も、「台湾YUASA」を、お薦めします。
今までの経験で、ハズレはありません。
あまり乗らないのなら、浮いたお金で、
「セルスター DRC-300」などの、充電器も買って下さい。
鉛バッテリーは、放電すると劣化が早まります。
けれど、月に一回充電するだけで、5年くらい使えますよ。
バッテリー 台湾YUASA TTZ12S 7000円
充電器 セルスター DRC-300 3500円
アマゾンの価格で、だいたいこれくらいです。
書込番号:21517056
4点

今まで、原付からリッターまで、交換したのは台湾ユアサでした。
中には、ノーブランドもありましたが、問題は一切ありませんでした。たまたまかもしれませんが。
自分は、冬に外して充電のパターンです。
もちろん、外したバッテリーは、ちゃんと有料で処分してますよ。
どっちを選ぶかは、その人次第です。
書込番号:21517145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お乗りなのはMF10フォルツァですよね?でしたらメットインの内張りを捲ってビスを外すだけで目の前にあったと思うのですが。
私もバッテリーは台湾ユアサで充分だと思います。実際に自分がMF10に乗っていた時も台湾ユアサを積んでいましたが、通勤に毎日使用していた事もあるとは思いますが、三年弱ほど問題ありませんでした。
ただ安いバッテリーを探せばいくらでもありますが、スマートカードキーですし、台湾ユアサ以下のバッテリーは避けられた方が良いかなと思います。
バッテリーはだいたいアマゾンが安い事が多いですね。
関係ないですが車ではミニバン、軽自動車共にパナソニックのカオスを使用しているのですが、バイクサイズもあれば多少お高くても使ってみたいです。
書込番号:21517707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうも。
見えない所にお金を使うのが「粋」ってもんでしょ(笑
わたし、敢えて皆さんと反対のことを言ってみたくなる年頃なんです。。
書込番号:21518188
2点

>痛風友の会さん
どんどん言っちゃってください。
私ひとりで困ってたところですwww
書込番号:21518192
3点

シグナスX、往復20q通勤。
新車(台湾ユアサ)9月に購入し11月中旬、仕事の帰りにカチッでセル回らず。
次は日本製で3年
台湾ユアサは半年、1年でクランキング時間が長く始動困難。
それでも台湾ユアサを買っていますが
今回、買ったヤツは大丈夫みたい。
書込番号:21518374
1点

どこどこさんさん
>バッテリーは純正の方がいいのでしょうか?それとも値段が半額の台湾製でもいいですか?
台湾YUASAで良いのでは? (寿命が半分だったとしても、2個買えるわけですし)
ただ、バッテリーは当たり外れも多いように思います。
大型オートバイに乗っていた頃は、純正を経て、古河バッテリー(2回)でしたけど、だいたい4年ぐらいでした。
中には、10年もったという人もいます。
PCXの純正は3年9か月でダウン。 現在は台湾ユアサで3年4か月経過してますけど、元気です。
今は手元にありませんけど、シグナス(国内仕様)は丸7年経っても元気でした。
これにはビックリしましたけど、バッテリーの寿命は搭載位置にも因るのかな〜 なんて思うようになりました。
書込番号:21518681
1点

台湾使用のシグナスX(新車)に付いていたのは、台湾ユワサ製のバッテリーでした。
ろくに乗らなくても3年持ちました。
その後はリチウムバッテリーに交換しました。
台湾ユワサ製でも構わないと思います。
書込番号:21518883
0点

こんばんは
製造が日本製でも台湾でも、ある程度名の知れたメーカーならば、さほど問題では無いと思いますョ
2012年1月に納車された新車は、2017年1月に電装系をチョコチョコと弄っているうちに、ダメ出しをしてしまい交換しました(>_<)
2014年に購入した2012年式の中古車の方は、今も健在ですョ
ワタシ自身は、月一ライダーです
時折、気が向いた時に補充電するくらいですσ(^_^;)
書込番号:21519032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様たくさんの返信ありがとうございました。スマートキーなので純正バッテリーの方がいいのかなと思っていましたが、ここは1度台湾ユアサを取り付けてみたいと思います。お世話になりました。
書込番号:21519458 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



このスクーターを買ったのは3台目です。
10月に購入して慣らし運転を終えました。
以前のPCX150では、高速道路で余裕で120q/h出て、リミッターが働いてそれ以上の速度が出ないようになっていました。
今回は、100q/hからやっとの思いで110q/hまで出すのがやっとです。
キビキビ感も無いように感じます。
エンジンが変わってしまったのでしょうか?
これでは昔乗っていたPCX125と変わりません。
マフラー交換などのカスタマイズは有効でしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21503212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆☆☆☆ 級メカニックさん
>また時期的に冬はパワーが落ちますので7月頃上のような事を念頭に置いて最高速を試してみるのもいいでしょう。
暖機時間が増えるので燃費は落ちる傾向にありますが、パワーに関しては空気密度の上がる冬「気温が低い」の方が馬力は上がりますよ。
>newpcxさん
PCX150にスピードリミッターは存在しません。
回転数とギア比の関係でスピードが頭打ちになったて事ですね。
あと、個体差にしては差があり過ぎますね。
自分的には、どこかがおかしい「不調」かなと思います。
ただ、その事を伝えても普通に走れるので"個体差"で片付けられる気がします。
書込番号:21503312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆☆☆☆ 級メカニックさん
そうですか?
自分がお世話になってるバイク屋さんのダイナジェットでのデーターは冬場の方が同じ車両でもパワーが上がります。
今時のインジェクション車でも、燃費と排ガス規制をクリアする為に、低い回転数だと空燃比が14.5ってなセッティングが多いですが、最高出力回転数付近では12.2から13.0付近が多く冬場の方が馬力的には有利ですがね?
書込番号:21503567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう手元にPCX150ありませんが自分のかったKF18は110キロになるとガス欠のような挙動となりそれ以上加速できませんでした。
下り坂でも110マックスだったので速度でリミッターかけてるような挙動でした。
買ったのは大分前だったのでKF18は初期からリミッターあったと思いますよ。
書込番号:21504055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スペックからして、平成26年の騒音規制前後でエンジン変わってます。
パワーバンドが広がった分、最高速を削られた感じなんでしょう。
変速比は微妙な変更ですが、減速比がHPに公開されなくなってます。
以前のモデルは丁度1万回転で時速118キロでしたから
レブリミッターがそのあたりなんでしょう。
最近のモデルは減速比が大きくなったのか?
はたまたメーター誤差の範囲なのか?
なんでホンダは隠すんですかね?
書込番号:21504144
2点

>マジ困ってます。さん
ご回答ありがとうございます。
リミッターはありませんか。
体感できるほどの差異なので個体差にしては大きすぎです。
書込番号:21504167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
ご回答ありがとうございます。
やはり同様でしたか。
このスクーターの限界として諦めるしかないですね。
書込番号:21504170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
ご回答ありがとうございます。
平成26年の規制による影響ですか。
諦めるしかないですね。
書込番号:21504174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumakeiさん
回転数制御のレブリミッターではないのでしょうか?
違ってたらすいません。
書込番号:21504190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのように現行を買われた方には酷な話で
申し訳ないんですが、、、
2018年式はメータ読み140キロまで回るそうです。
メーターはハッピーで実際は130キロくらいかも
しれませんが、以前の(120キロくらいでた)PCXより
高性能のようです。
平成26年の国内規制は損ばかりで誰も得をしない、
悪行政だったと思います。
書込番号:21508234
1点

>☆☆☆☆級 メカさん
>レブリミッターが有るのか無いのか試す方法を教えましょう。
高速道路で 110q以上出してるトラック等前に壁作ってくれる車両の後ろにピッタリと追いていくとリミッターが無ければ そのクルマが130q出そうとも追いていけます。
レブリミッターならセンタースタンド立ててフロントタイヤは壁ドン。
アクセル全開でオッケーですよ。
書込番号:21508407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆☆☆☆級 メカさん
ありがとうございます。
そんな方法があるとは知りませんでした。
今のPCX150では110キロしかでないのでわかりませんが今後走行性能が向上したら試してみます。
書込番号:21508698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RICKMANさん
ありがとうございます。
2018年式とはEVとかハイブリッドがあるものでしょうか。
いつ発売になるかわかりませんが、ヤマハのNMAX155に買い換えようかと考えています。
2018年式PCXの方が良さそうですね。
待てないかもしれません。
書込番号:21508701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリッド、EVがあるのは原付二種の方ですよね。
PCX150は2018年も従来のガソリン車モデルでしょう。
東南アジアではすでに市場に出てるような話を聞きました。
売れ筋ですから日本で売らないってことはないと思います。
書込番号:21509370
1点

>RICKMANさん
日本で早く売り出してほしいですね。
書込番号:21513896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>RICKMANさん
そうですか!
私は4月発売とネットで見たのですが。
やはり、今乗っているPCX150は非力ですね。
今朝最高速度を検証したのですが、110キロいくかいかないかくらいでした。
nmax155か、バーグマン200に買い換えようかと思っています。
このスレッドで新型は140キロとのコメントがありましたが、規制が強化される中でそんな方向に進むかわかりせん。
書込番号:21518940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高齢者向きなんでしょうか?
確かに軽いし取り回しは楽ですね。
書込番号:21518945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

二輪規制は平成26年が最悪に酷かったです。
他国より厳しい規制と言って役人が胸張ってましたから。
国内産業を疲弊させる売国役人ですよ。
あの規制からすると欧州と横並びになった今の規制は
緩和されたと言ってもさしつかえないと思います。
書込番号:21519079
1点



昨日ツーリング中にリザーブ表示が出たので、帰宅後に近所で満タンにする予定(ツーリング実燃費計測の為)で途中5Lだけ給油しました。
「リザーブ消費量表示」はリセットされたのですが、ふと気が付くと「トリップメーターA」までリセットされていました。(Bは変わらず)
給油時に「トリップメーターA」をリセット操作した覚えは無いのですが・・・f^^;
何度も給油されている方なら分かると思いますが、「リザーブ消費量表示」状態で給油すると、本人の意思とは関係なく「トリップメーターA」はリセットされてしまう設定なんでしょうか?
再度同じ状況で確認したいと思いますが、次回が暫く先に為りそうなので気に為って仕方ないので、オーナーで同じ様な経験をされた方いませんか?
1点

確か以前の乗っていたCBR1000RRもそんな感じでした、どちらかが連動してリセットになる・・・
仕様ですね♪
書込番号:21513002
2点

>yopariderさん
今晩は。
もう手放してしまいましたが、400Xの取扱説明書がデータで有りましたので見てみたところ、トリップAと燃料残量警告後の関係が書いてありました。
燃料警告表示がされた後に給油して100m走るとトリップAがリセットされる設定になっているそうです。解除もできるそうなので、取扱説明書をよく読んでみてください。メーター関係の項目に記載されています。
書込番号:21513295
2点


>fast freddieさん
返信ありがとうございます。
やはりリザーブ残量メーターとトリップAが連動していました。
>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます。
最近のホンダ車は同じ表示方式なんですね?、こんど解除の設定をしてみようと思います。
>18tさん
返信ありがとうございます。
取説確認しました!メーター表示設定の細かい部分まで見てませんでしたが、御蔭で疑問が解消しました♪(^o^)
書込番号:21514619
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
先日、2002年製のVTR1000Fから2014年製のCB1300SBに乗り替えました。
色々と自分好みにいじくっていこうと考え、グリップヒーター、エンジンガード、LEDウィンカー等を購入し、自分で取り付けています。
次は排気管かな、と思い、モリワキのMXマフラー(スリップオン)を中古にて購入致しました。
しかしながら、良く考えずに購入した為、2014年製のCB1300SF用のを購入してしまいました。
モリワキに中間パイプ部分のみ販売して頂けるかと電話しましたが、中間パイプ部分だけでは販売出来ないと
言われてしまいました。(当然ではありますが)
CB1300SF用のタンデムステップに交換すれば取付けられますでしょうか?
どなたか経験ある方、ご教示願います。
0点

結論から言うと試したわけではありませんが、おそらく着きます。
ご存じのとおり14モデルSBにSFのマフラーを取り付ける際には
SFのタンデムステップが必要になります。
14モデルSBはパニアケースの取り付けを考慮してあるのでマフラーの
跳ね上げが少なくなってます。
18モデルからはSFでもパニアケースを取り付ける人に配慮したのでしょうか
SFがSBと同様の下がったタンデムステップになってます。
自分もマフラーは跳ね上げたほうがかっこいいと思っているのでSF用を検討
しましたが、結局、安かったのもありステップの角度を変えるヨシムラのレプトス
にしました。
ご参考まで。
書込番号:21446357
1点

>みももももさん
ご返信有難うございます。
SF用のタンデムステップを購入し、装着してみます。
結果は後日ご連絡致します。
ヨシムラのレプトスマフラー、いいですね。
候補の一つに入っていましたが、価格が高く断念しております。
もし付けられなかったらお金貯めてレプトス入れようと思います。
書込番号:21446775
1点

皆様
結論から言うと、タンデムステップ交換せずに装着可能でした(爆)
購入したのは14〜のSF用との事で、以前取り付けを試みたときには夜だったからか不明ですが取り付けられなかったのですが、SF用のタンデムステップ買って取り付けようとしても位置が合わない…。
もしかして、と思い、今一度SBので着けてみたらぴったり合いました!
皆様、お騒がせ致しました…。
書込番号:21470543
0点

どんまい。
自分も勘違いとか間違って購入します(笑
書込番号:21470635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCX125 JF56です。
スクリーン交換をしたことのある方なら解ると思いますが、スクリーン外すとメーターの上側にあるカウルに、オプションを取り付ける用のカバーみたいなのありますよね。
用途はなんでしょう??
気になってカバーを外すと、ステーが覗いてます。
メーター近くであることもあり電源確保もできそうです。
調度ナビなんか取り付けると良い感じのポジションです。
何かオプションでもあるのでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいませんか?
書込番号:21405537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

150ccのにETCつけるのにアンテナつけるところだと勝手に思ってますが、違いますかね??
書込番号:21405607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございました。
ごもっともな場所であることと他の意見が無いためベストアンサーに登録させていただきます。
また、一部MRなどこだわりのイリジウム製スクリーンはetc電波を通す障害となると聴きましたので皆さん注意されてください。
書込番号:21450838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インドネシアはフロントにナンバー付けなくてはならないので、それとは違いますかね?
書込番号:21460631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





