ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32842件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2774スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2774

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

一年点検について

2017/11/30 08:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:15件 PCXの満足度5

来月でPCX購入して一年になるのでバイクセンターに点検出そうと思っているのですが交換する部品てなにが考えられますか?走行距離は4500キロで特に問題ありません。オイル交換は今までに3回程しました。よろしくお願い致します。

書込番号:21395509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/11/30 09:35(1年以上前)

 特に交換はないかと思いいます。

 しいて言えばプラグの電極消耗状態で交換があるかもというくらいではないでしょうか?

 交換した部品は捨てずに見せてくださいと一言付け加えておいたほうが言いかと思います。

 まあきちんとしたお店でしたら勝手に捨てず向こうが引渡しのときに交換した部品ですと
見せてくれると思いますが。

書込番号:21395610

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/11/30 10:51(1年以上前)

べりーあっぷるさん

エンジン・オイルは、3000キロ毎の定期交換。
駆動系のVベルトなどの整備は、25000キロ毎。

エアクリーナや点火プラグは、20000キロくらいかな。
ブレーキ・パッドも、酷使しない限り、20000キロ以上もちます。

タイヤは、銘柄によって寿命が違いますので、1ヶ月に1度くらい、
空気圧をチェックしていれば、交換時期がわかります。

そういうワケなので、走行距離4500キロなら、消耗品を
交換するまでもなく、当分は問題無く走れますよ。


書込番号:21395736

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 PCXの満足度5

2017/11/30 10:57(1年以上前)

>鬼気合さん
早々のお返事ありがとうございます。じゃ〜プラグ交換て感じですね!交換部品見せてもらうようにしますね!

書込番号:21395750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 PCXの満足度5

2017/11/30 11:30(1年以上前)

>鬼気合さん
書き込みありがとうございます!速度は60キロ以上出す事ないのでブレーキパッドもまだまだ大丈夫そうですね。タイヤの空気圧は毎月チェックしてます!ありがとうございました!

書込番号:21395802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/11/30 11:44(1年以上前)

>べりーあっぷるさん
文面からして新車で購入後一年経つということですか?
であれば通常の一年点検になるので交換部品は販売店で把握してるはずですので心配はいりませんよ。

書込番号:21395822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/30 20:23(1年以上前)

リアのベアリングは早ければ5000qでゴーゴーと言い出すので、センタースタンドを立てて、カラ回しさせてみてください。

ゴーゴーと音が鳴れば交換すればいいと思いますよ。

書込番号:21396747

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

LED化のメーター照明が切れます

2017/11/21 17:53(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

スレ主 なお4101さん
クチコミ投稿数:64件

皆様には何度もお世話になってます。
JF31のメーター照明を2個ともLEDに替えてます。
毎日30分ほどの走行で、交換後1ヶ月辺りから徐々にLEDが切れてしまいます。
3ヶ月ほどで2個とも完全に切れてしまいます。

2ちゃんねるのDIO110スレで、メーター照明が球切れするとの書き込みを散見しました。
メーター照明が切れやすいバイクなのでしょうか?

安いLEDばかり買って今に至るので、品質を考えて孫市屋さんのホームページで品選びをした際、サージアレスターという商品を知りました。
タクシーの行灯などにオススメとありましたが、私の場合もコレで対策になるのか興味もあって相談させて頂いた次第です。
また、抵抗を挟むのは省電力の主旨から本末転倒ですが、LEDのコストを考えたら選択肢としては有効なのかとも感じてます。

バイクはヘッドライトHID化、LEDポジションランプ追加、グリップヒーター装着、リアボックスにLEDブレーキランプを付けています。
電圧計を付けてますが、走行時は13.8〜14.3Vを表示してます。

以前ブレーキの配線でかなり助けて頂いた事もあり、今回も何かアドバイスを頂けたらと思います。
どうかよろしくお願い致します。
m(_ _)m

書込番号:21374900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/11/21 18:27(1年以上前)

私自身余り詳しくはないのですが、
聞きかじりの僅かな知識で間違いなければ以下のようなことだと思います。

絶対的な発電量が期待できない小排気量車では、
照明関係の電源に発電器から取って整流化されていない交流電源を採用しているものがあります。
白熱灯は極性を持たないため直流交流を問いませんが、
LEDはそうはいかないです。
また、仮に白熱灯でも球切れを起こしやすいとのことであれば、
整流化されていないため瞬間的に高圧の電流が流れるせいかと存じます。

LED(Light Emitting Diode)はダイオードという素子の一種です。
ダイオードは一定方向からの電流を制限する効果を付加する素子であるため、
制限方向からの強い電荷が掛かると素子自体が破壊される可能性があります。
「サージ対策」とはこれを防止する回路が組み込まれているということかと存じますが、
必ずしも安全であるとは限りません。

理想は電源の直流、整流化もしくはメーター照明の電源をバッテリーから引いてくることです。

書込番号:21374980 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/11/21 19:31(1年以上前)

LEDが切れる原因は二つ。
熱的に厳しい環境での使用。
もうひとつは電圧。

これからの季節、廃熱的には有利なので切れにくくなったら熱が原因。
熱「季節」に関係なく同じ周期で切れるなら電圧かな。

熱に対しての耐性って事なら消費電力が少なく暗いほうが有利。

書込番号:21375143

ナイスクチコミ!1


スレ主 なお4101さん
クチコミ投稿数:64件

2017/11/21 20:34(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
書き込みありがとうございます。
私的に韓国バイクのオーナー様としてお名前を存じていたので、その方からコメントを頂けてすごく嬉しいです!

最終的には配線の見直しも今後数年乗るなら仕方ないかと思いますが、DIO110で同じ経験をした方の対処法がわかってなるべく工数少なく処理できればと思ってます。

書込番号:21375299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 なお4101さん
クチコミ投稿数:64件

2017/11/21 20:36(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます。
本件に関しては、どこをどのようにするのが良いのでしょうか?

書込番号:21375303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/11/21 20:42(1年以上前)

>本件に関しては、どこをどのようにするのが良いのでしょうか?

自分なら明るさは犠牲にして消費電力「発熱」の少ないLED球に変えて様子を見ますね。

書込番号:21375319

ナイスクチコミ!0


スレ主 なお4101さん
クチコミ投稿数:64件

2017/11/21 20:47(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ご提案ありがとうございます。
具体的にオススメのブランド・取扱店等ありましたら教えて下さいm(_ _)m

書込番号:21375334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/11/21 21:00(1年以上前)

お勧めってな物はありませんが・・・
T10バルブを例えにすると・・・

https://www.customjapan.net/product/detail/122029
消費電力 0.3w

https://item.rakuten.co.jp/ekisyou/osl-t10-25w/
消費電力 2.5W

この場合だと0.3wの方を取り付けて試します。

書込番号:21375368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/11/21 21:38(1年以上前)

>なお4101さん

>韓国バイクのオーナー様としてお名前を存じていたので

すいません、韓国じゃなくて台湾車です。(^^;)
ついでに申し上げると私は韓国という国が好きではないです。
偏見とかじゃなくとにかく好きななれないです。

書込番号:21375481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2017/11/21 21:53(1年以上前)

こんばんは

素人に毛が生えた程度の知識しか持ち合わせてませんが(^^;;

どんな安物のLEDでも、極性を間違えて取り付けた場合のLEDの破損を防ぐために、整流ダイオード位は組み込まれていると思うので、交流・直流での問題は無いと思うのですが?

ただし、流す電流の方は違います
電流の制御を抵抗でしているモノだと、発生する電圧により、流れる電流が変わってしまいます
LEDに対しての過電流は、すぐに過熱・焼損に繋がります

ワット数の小さいヤツの方が、安全マージンは大きい様な気はしますね〜(^^;;



以下、余談です
10年近く前ですが、K7アドレスのテール&ストップランプ・GIVIケースのストップランプ・メーター照明を、自作しました
電流制御は全て定電流ダイオードを使いました
所有していた3〜4年は、ノントラブルでしたね〜
LED配置の失敗作は、友人に譲りましたが、何年か前にお会いした際に、未だに現役だと聞きました

同種のLEDを使い、車検のあるバイクのストップ&テールランプ・ウインカーも作りましたが、検査ラインは1発OKでしたよ

書込番号:21375521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/21 22:03(1年以上前)

安いT10のLEDは抵抗を使って電流量を一定にしてるものが多いです。
バイクくらい電圧が変動すると電流量も結構変動して切れやすいです。

PIAAとか高価な国産LEDは定電流ダイオードを使ってあるらしく
電圧変動に強いです。試されたことありますか?

書込番号:21375542

ナイスクチコミ!2


スレ主 なお4101さん
クチコミ投稿数:64件

2017/11/22 05:28(1年以上前)

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。みな同じに思ってましたが消費電力全然違いますね。

>鉄騎、颯爽と。さん
わーごめんなさい!
大変失礼しましたm(_ _)m

書込番号:21376097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 なお4101さん
クチコミ投稿数:64件

2017/11/22 05:35(1年以上前)

>VTR健人さん
コメントありがとうございます。
以前もお世話になりました、お久しぶりです。(*^^*)

>RICKMANさん
コメントありがとうございます。
PIAAはクルマ用バルブしか使った事ありませんが、孫市屋さんのように高品質・安心=それなりの値段って事ですかね。
それで済むなら良いのですが、サージアレスターの件が気になります。
結局そっち買えば安いLEDでも大丈夫だった、みたいな事になるのかなぁと…。

書込番号:21376103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/22 09:14(1年以上前)

サージアレスターってちょっと見てみましたけど
コレただのCRD(定電流ダイオード)じゃないかなあ・・・役割としても一緒だし。
保護チューブかけてそれらしく見せてるだけで。

サージアレスターは286円/個ですが
CRDは電子部品屋で50円〜100円くらいですよ オクだとまとめ売りで36円
なんならウチにもたくさん余ってるw

ところで
どっちもLED一個ごとに+側にかませるように入れなきゃならないんだけど
メーター球はT10とかソケットですから、いったんバルブばらして中にCRDを組み込むか
基板側いじるかしか方法ないですけど、できますか?

それができないなら
高いけどCRD内蔵のバルブ使うしかないと思いますよ

書込番号:21376399

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2017/11/22 09:17(1年以上前)

気になるなら試されてはいかがでしょうか?
ワタクシもソノ線でわないかと思っています。
価格comでは6年前にアドレスV125で話題に登りました。
その時の識者のご意見では、K 7まではCDIなのでノイズは乗らない(無い)が、K 9ではフルトラなので乗るとゆー内容でした。
ワタクシは車で2台、ポジションのLEDが早期に切れるのは経験していますが、波形までは確認していません。
1台はスズキの軽自動車であったため、スズキの軽なんて中身みんな一緒だろ(笑)ってことで、それ以来もスズキの軽は2台買いましたが、どれもポジションはLEDにしていません。
ただ、ナンバー灯はLEDにしていますが、切れません(笑)
電線経路が遠くてノイズが消えるか?
LED自体が強いか?時代も変わってますからね、さぁ┐('〜`;)┌ っところで(笑)

書込番号:21376407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 なお4101さん
クチコミ投稿数:64件

2017/11/22 09:39(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>かま_さん
コメントありがとうございます。
アハトさん、その節はお世話になりましたm(_ _)m

もしサージアレスターならソケット手前で配線切って加工でしょうが、そこまでなら青色の電球で済ませちゃっても良いかなぁと考え始めました…。
DIO110ユーザーで同じく球切れした人のお話も聞いてみたかったのですが、難しそうですね(^^;

書込番号:21376435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/22 10:55(1年以上前)

サージアレスタ(避雷器)は本来異常電圧をアースへ
バイパスするもののはずなんですが、回路へ直列につなぐんですねw

CRDを使ってあるとすると、効果不十分の時「2個直列に接続」する
意味がなくないですか? 
恐らく値段からしても単なる抵抗のような気がします。

書込番号:21376542

ナイスクチコミ!1


スレ主 なお4101さん
クチコミ投稿数:64件

2017/11/22 11:01(1年以上前)

>RICKMANさん
孫市屋の商品説明では、タクシーの行灯などで起きやすい早期球切れを防止する、とありました。
1個より2個の方が効果は高いとあります。

早期球切れってだけで食いつきました(笑)。

書込番号:21376549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2017/11/22 11:53(1年以上前)

抵抗を増やせば電流量を下げられますから、
球切れしたら、足りないのでもう1個買えとw

中華LEDにCRDを使わないのは、球切れしないと次が
売れないからという理由のような気がしています。

自作するなら、必要なワット数のLEDとそれにあったCRD、
逆電流防止のダイオードを球切れしたT10のハウジングに
百均の2液エポキシで埋め込んでみては?
1個数百円で作れますよ。

通販の送料がバカバカしいので何かのついでならと思ってますが
今のところPIAAのT10が安定して使えています。

書込番号:21376647

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/22 12:15(1年以上前)

ああそうか
基板直づけのソケットじゃなくてコードで出てるんですね
じゃあコードに噛ませれば大丈夫ですね


>RICKMANさん
>CRDを使ってあるとすると、効果不十分の時「2個直列に接続」する
>意味がなくないですか? 
>恐らく値段からしても単なる抵抗のような気がします。

ホントだ そんなこと書いてありますね
しかも極性ないし、CRDじゃないですね

書込番号:21376690

ナイスクチコミ!1


スレ主 なお4101さん
クチコミ投稿数:64件

2017/11/22 20:09(1年以上前)

おつかれさまです、お世話になっております。
今日は休みだったのでカー用品店へ行って白熱球のブルーを買ってみようとしたのですが…在庫ありませんでした>_<
乗り潰すつもりとはいえ、なるべく配線を切った貼ったせずに済めばなぁと思ってます。

書込番号:21377561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

シートの改造

2017/11/19 20:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > グロム

クチコミ投稿数:382件

お世話になります。
GROMの中古を買いました。
しかし、シートが硬くお尻が痛くなりそうです。
もう一台、中古のGROMがあり前のオーナーがシートを
改造していたようで、シートがソフトです。
それで、販売店の店員に話したらシートの改造に\16000ほど
かかるそうです。シートのウレタンを削りGELと言われるものを
乗せるそうです。ですが、ネットで見るとGELは\6000で販売されています。
それを買って、私がシートの改造をしてみようか?
考えています。
素人の私にできますでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21370647

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/11/19 20:42(1年以上前)

>だめ∪・ω・∪さん
足つきはどうですか?
それほど不安がないのならまずはゲルザブをのせてみてはいかがでしょう。
それから、グロムはシートをいじるとポジションが結構変わってしまうことがあります。
特に前の方に座るようなポジションになると窮屈になってしまうかもしれません。
ポジションが変わらなければ問題ありませんが。

ちなみに社外シートは硬いものが多いのでご自身でもおっしゃられてる通りシート交換ではなく加工がいいと思います。

加工は素人だときれいに仕上げるのは無理ですから業者に頼みましょう。

結構器用な仲間がアンコ抜きに挑戦しましたが、
表皮が継ぎはぎだらけでフランケンシュタインみたいになってしまいました。

書込番号:21370700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:25件

2017/11/19 20:48(1年以上前)

こんばんわ。

 乗ってるうちに慣れると思いますけど。

 初めてオフ車(WR250R)を買ったとき、しばらくは30分くらい乗るとお尻が痛くなってロー&ワイドシートを買ってみたりしましたが、いつの間にかノーマルシートでも平気になっていました。
 通勤に片道45分くらいつかっていたので、慣れるのが早かったのかもしれませんが。

 

書込番号:21370710

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/11/19 20:55(1年以上前)

>いきまっせ〜!!さん
いや、慣れないと思います。
私はエイプですが、
ミニバイク仲間でツーリング行くと50キロ走ったあたりからみんな信号待ちの度にお尻浮かしてます。
ミニバイクはお尻にきついんですよw

書込番号:21370731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2017/11/19 21:33(1年以上前)

グロムのシート

シート加工で出来上がりに満足できるのを作るのは
慣れてないと時間もかかるし難しいです

でも、少々段差が見えたりを気にせず適当に作るのは
タッカーやペンチとかの道具は要りますが簡単ですよ

なので、出来上がりに満足できるかは
根気と器用さ次第

ちなみに写真のはハイシートでどんな感じになるか
試したかったので適当に作ったのです
適当に作ってるので、また加工しますがね

書込番号:21370820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2017/11/20 08:04(1年以上前)

>だめ∪・ω・∪さん

おはようございます。

材料代6,000円として工賃は10,000円ですね。もうチョッと材料代は安いのかもしれません。
表皮を剥がして、ウレタンの加工、GELの貼り付け、違和感の無いように段差の調整を行って、表皮の貼り付け。
塗り物があって、乾燥が必要になると1日では終わらない。
結構手間がかかるのに、工賃1万円は安いのではないでしょうか。

プロに頼んじゃったほうが良いですよ。

書込番号:21371577

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/20 08:27(1年以上前)

シート加工や張り替えは何度かやっています。

ゲルがどういう形状かわかりませんが
ご希望の加工としては

シート形状は標準のままで、純正シートを加工して凹ませた部分に
ゲルを取り付け、標準のシート表皮を再びかぶせる、という形でしょうか。
となると難しいのは、ウレタン部の加工&ゲル装着後の段付調整ですね
シート表皮貼付は、もともとのものを使うならさほど難しくないです
(やり直しもききますし)

ウレタンはやわらかくて、カッターでヒョイヒョイ削れるわけではないので
思った形に加工するのは意外に難しいです。削り過ぎたらやり直しもききません
またゲルとウレタンでは固さが違うので、実際乗ったときの沈み込みの差で
表面にみっともなく凸凹が浮き、もちろん座った感触の差もでます

上手に収めるには、ベースを全体的に削りゲルを取り付けたら、その上に
ある程度厚みのあるウレタンを貼り付けて元通りに成形する手順になります。
これはとても難しいですよ。
また適切な硬度のウレタンを選定・入手するのも素人ではなかなか困難です
(一般の店では売ってませんし、そもそもどれを選べばいいかわからない)

私はバイクがらみの事はコンピュータ以外はほぼ全て自分でやりますが
シート加工ほど素人とプロの差がでる作業はないと思います

できあがりの差を考えると、工賃1万円なら安いものだと思いますよ

書込番号:21371618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2017/11/20 08:45(1年以上前)

たくさんのアドバイスをありがとうございました。
わたしの考えているのは、純正のシートカバーを外し
ウレタンを削り、GELをセツトしてシートカバーを戻す
方法です。たくさんの方からのアドバイスでウレタンの削りが
一番難しいようですね、このGROMですが、
すでにモリワキのマフラーに改造されています。
ですので、シート改造ぐらいは自分の手で改造してみようか?と
思っています。
もしくは、すでにできているシートを購入するか?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bikefarm/msxsfgel.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_5
なのですが、、、はたして?装着できるのか?不安です。

書込番号:21371650

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/11/20 09:21(1年以上前)

ちょっと見てみましたが
内蔵用のゲルというのがあるんですね
薄いし耳もついてるので、これだと表面の凸凹は出にくいかも(入れただけじゃNGだけど)

この厚さでしたらカッターで削るよりも、微調整しながらヤスリで削った方が
失敗しないと思います(地道な作業なので時間はかかります。)

できるだけ目の粗いスポンジやすりや、持っていればアラカン(建築で使う金属のヤスリです。
私は仕事で使うので持ってますが)が便利です

道具・材料はゲルの他は
・マイナスドライバ
・タッカー(ホチキスのオバケみたいの)
・プライヤー(できれば大きいの、アゴに布ガムテープ巻いて養生する)
・ビニール(ゴミ袋でも)
・1〜2cm程度の厚さのウレタン(シート全体にかぶせるサイズ)
・ゴム系接着剤
※シート金具がリベット止めの場合、ドリルやハンドリベッタがいる場合も。

1.剥がす前にゲルを上にのせて実際に座ってみて埋込み場所を決める
2.表皮剥がす(マイナスドライバーなどでホチキスを取る。
3.決めておいた場所にマジックでケガき、少しづつ現物合わせながら削っていく
4.ゲルを埋め込み、その上からシート全体を薄ウレタンで覆う(ゴム系接着剤で止める)
5.ビニール袋で全体を覆う
6.表皮を元通りにかぶせ、タッカーで止める(深く刺さらない場合はプライヤーで挟んでしっかり止める)

が一般的な手順になるかな

4.のウレタンは、あとで表面に凸凹が出ないように
5.のビニールは防水と、6.の作業がやりやすくなります

ポイントは、削るときはとにかく焦らず何度も確認しながらやることかな
適当にやってると気がついた時には削り過ぎ・・・(経験談)

書込番号:21371695

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件

2017/11/20 09:30(1年以上前)

アハトさん、アドバイスをありがとうございました。
なんとか、チャレンジしてみます。
今は、シーズンOFFですので、今の内にシートの改造をします。
ウレタンは、削りすぎないように少し削っては合わせてみます。
ありがとうございました。

書込番号:21371705

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX150

スレ主 D"ーさん
クチコミ投稿数:199件

PCX150ももう購入して3年。18000kmになりました。

ずっと不満だったリアサスを今年社外品に交換し、
KITAKOのハイスピ−ドプ−リ−に交換したらとてもパワフルで乗り心地も良くなり
長距離のツ−リングもできそうな感じになってきています。

でも少しだけまだ不満があります。
シ−トです。短足の為足がつんつんなのはしょうがないし、これは慣れましたが、
シ−トの硬さはとても長距離向きではありません。

次のカスタムはシ−トかな?と思うのですが、どなたか交換している方はいらっしゃいますでしょうか。
タイ製のがメジャ−ですが、海外生産の日本製もあるようですね。
座り心地とか足つき性改善とか水漏れ等色々情報を頂けると助かります。

シ−トを改造してゲルザブを中に入れた等の情報でも構いません。
片道300km程度のツ−リングでもお尻に優しいのはどれでしょう。

書込番号:21167843

ナイスクチコミ!1


返信する
ずぅあさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:9件

2017/09/08 12:23(1年以上前)

 私のはKF12ですが、長距離走ると、お尻と腰が痛くなってました。
夏前になると、お尻が暑さで汗をかくので、百均の車用のメッシュシートとベルクロつきのゴムバンドで、即席バイク用メッシュシートを作ってみたところ
- 風通しが良くなったので汗がはるかに少なくなった(元々の目的)
- お尻が滑らなくなった(疲労が減る)
- お尻が痛くならなくなった(嬉しい誤算)

 これをつけて、250kmほどの日帰りツーリングに行きましたが、まったくおしりが痛くならずに、300円にしては、効果抜群でした。
見た目は悪いので、気に入ったシートが見つかるまでの応急処置などに。

書込番号:21179236

ナイスクチコミ!2


スレ主 D"ーさん
クチコミ投稿数:199件

2017/09/29 22:32(1年以上前)

>ずぅあさん
情報ありがとうございます。返信遅くなりすみません。
ゲルザブ買って試してみました。まあそこそこ効果があります。
メッシュも効果はあるかもしれません。
125CCの方にシ−ト交換のことがあったので参考にしています。

書込番号:21239240

ナイスクチコミ!0


kenzo_12さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件 PCX150のオーナーPCX150の満足度5

2017/10/05 10:04(1年以上前)

3ヶ月で5000km乗ってしまいました。

腰痛持ちなのですが、純正シートは腰に合いませんでした。
マジェSは何も問題なかったのですけど。
順番にやっていったことを。

@デイトナのゲルザブ
マジェS時代に使ってたモノを。
確かに腰にホールド感出ますけど、意味ありませんでした。腰痛いです。

Aサスをエンデュランスに
底付きで腰にダイレクトアタックを感じたので、交換
乗り心地は良くなりましたが、腰には大して効果ありませんでした。
長距離しんどい。

Bエンデュランスのシート(タイプL)
どんだけ長距離のっても痛くならなくなりました。
今までのPCXと比べたら、雲泥の差で超快適です。
ただし、純正より足つきは悪くなります。
スクーターしか乗らないような人には気になるところなのでしょうけど、
自分は特に気にならず。


他に
STARKS ツーリングクッション バイク用脱着式座布団 国産品 ST-TC01 ST-TC01
ってのがamazonに売ってます。普通の、ちょっと厚めなスポンジ座布団です。
ちょっと高いですが購入してタンデム側に使ってますが、「これならどこにでも行ける」との評判でした。
形状が形状なので、運転側には…?
自分はシート交換しちゃったので評価できませんです。

ゲルザブは薄いから、尻の痛みが減らないんだと思います。
足つき悪くなってしまいますが、厚めのクッションにすれば改善すると思います。

書込番号:21252953

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 D"ーさん
クチコミ投稿数:199件

2017/10/24 18:00(1年以上前)

>kenzo_12さん
返信遅くなりすみません。
エンデュランスのシート(タイプL)がよさそうですね。
でも足つきが悪くなるというのがちょっと気になります。
今でも足つきが悪いと感じていますからね。
でも長距離が楽になるなら足つきは我慢かもしれません。
オフ車に較べればましですから。

書込番号:21303943

ナイスクチコミ!0


kenzo_12さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件 PCX150のオーナーPCX150の満足度5

2017/11/17 11:23(1年以上前)

>D"ーさん
こちらも返信が遅れてしまいました。

エンデュランスシートは、純正よりも厚みがあるように感じます。運転の姿勢・目線が変わります。
かといって、ノイワットダン製のようなシート下を犠牲にするわけにもいかないので、
選択肢はエンデュランスのみかなってなります。

ちなみに、タイプLなのですが、シートが結構吸水性あるので、雨の後に乗ると尻が濡れます。
使い勝手を考えるなら、できればタイプBの方が良いと思います(見た目が水染みなさそう)

書込番号:21364449

ナイスクチコミ!0


kenzo_12さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件 PCX150のオーナーPCX150の満足度5

2017/11/17 17:24(1年以上前)

>D"ーさん
ごめんなさい。少し調べたら、タイプBも浸水対策してないそうです…
もし購入するのでしたら、好きなタイプを ということに。

(まあ、高いからなあ…)

書込番号:21365077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > CBR250R

スレ主 Spoon殿さん
クチコミ投稿数:18件

日本語が分かる外国人です。
去年7月に免許を取って、1年間(3000km程度)乗ってました。
ジムカーナに興味があって、今年の8月から「8の字」とか「スラローム」を練習し始めました。
やっと1速に慣れましたが、ハンドルをフルロック状態でのUターンと8の字はまだできません。
旋回する時の正しいフォームや、一番適している速度など、正直に言うと、私にはまだ分かりません。
悩んでいることがあります:

1、すこし前傾している姿勢で乗る車種なので、この前傾姿勢で、旋回中に荷重をリアタイヤに移動する正しい方法は分かりません。

2、1速で練習しているので、エンジンブレーキが強く、コーナリング中に速度がかなり落ちます。アクセルを遊び状態でもかなり落ちます。入り口からアクセルを入れたまま入る必要がありますか?

3、遠心力を作りたいので、すこし速度を上げて入りたいとき、速すぎてハンドルが切れなくなるという感覚が出ます。(荷重をリアに移動してもこんな感覚が出ます。。。)

4、新人なので、サーキットとか峠とか一度も行ったことはありません。旋回中に、バンク角が深くなるととても怖くなります。おそらくこれもフルロックできない原因の一つと思います。なにか改善できる方法はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:21292792

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2017/10/20 15:16(1年以上前)

うちの知り合いのジムカーナやってる人が言うにはフルロックターンは
勢いでフルバンクにもっていってセルフステア+追いハンドルでストッパーに当てて
そして何回か飛んでバランスを覚えたら出来るようになるって言ってたけど・・・

あと、荷重とスピード調整はキャブ車ならアイドリングを4〜6千回転位にして、
リアブレーキでスピード調整ってな方法が出来ますけどCBRはアイドリング上げれるのかな?
上げれないならアクセル固定でリアブレーキでスピード調整しながら曲がる練習するのが良いかと

ま、普通に安全運転技能講習会とかジムカーナ講習会に行って
巧い人に走りを指摘してもらう方が上達するかと

書込番号:21292944

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2017/10/20 16:29(1年以上前)

はじめまして。

まず質問の@についてですが、
リヤタイヤに加重するのは上体を起こし気味にする事である程度はコントロールする事が可能ですが、今回の場合は、それ以前の問題でおそらくはアクセルを安定して開けれていない事が原因かと思います。少しでもアクセルを開けて駆動力をかければ、リヤ加重になります。

Aについて
おそらくアクセリングが荒く、曲がっている最中にアクセルを開け閉めしすぎてバイクの荷重が前後に揺れているんでしょうね。1速なのでなおさらだと思います。対策としては、
あなたの技量からすると侵入スピードが速すぎる状態になっているようですので、もっと侵入スピードを落とす事。
その後アクセル一定でクラッチでスピードコントロールする。またはアクセル一定でリヤブレーキを軽く引きずってスピードコントロールする。
コーナー侵入時には、ほんとに軽く駆動がかかっている状態が今のレベルではリーンするきっかけがつかみやすいのではないかと思います。

Bについて
これは、@Aができるようになってからの話ですね。その上で、この症状はリヤ荷重では無くフロント荷重が足りない事によるものかと思われますので、ブレーキングからブレーキを全解除せずにフロントブレーキを軽く引きずり、フロントフォークが縮んだ状態を維持しながらリーンする事で解消できます。ただ、今は止めておいた方が良いと思います。

Cについて
練習あるのみですよ!頑張って下さい。
人間の感覚器は非常に優秀で、上手い下手にかかわらず、何かおかしいな?何か恐いな?と感じるときは何かしらの原因がある場合が多々あるので、そう感じた時は無理をしない事ですね。

では、頑張って下さいませ。ご安全に!

書込番号:21293092 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Spoon殿さん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/20 21:59(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん
ご回答ありがとうございました。

「アクセル固定でリアブレーキでスピード調整」と言う方法は、私は今まで考えたことがありませんでした。
ブレーキは速度を落とすためのものと思い、ずーと「アクセルを戻す→アクセルの遊びをとる→リアブレーキで減速→ターンに入る」の流れで練習していました。
今度はぜひ教えていただいた方法で、回転数を適当に保ったままで、リアブレーキで速度を調整しながら曲がってみます。
とても勉強になりました!

ちなみに私のCBR300Rは、アイドリングを調整できません。。。回転数は1.5千程度です、1速でアクセルを入れないと、エンストになりますが......

書込番号:21293956

ナイスクチコミ!3


スレ主 Spoon殿さん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/20 22:57(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん

ご回答、詳しいご説明していただき、どうも有り難うございました。とても勉強になりました!

「アクセル一定でリヤブレーキで速度を調整しながら曲がる」と言う方法は、今まで考えたことはありませんでした。
ぜひ今度の練習でやってみたいと思います。

私はまだ練習をし始めたばかりので、フロントブレーキを使いながらのUターンまたは8の字の練習は、
今の段階ではまだしていません。

新人は、どんな流れで練習したほうがいいでしょうか?なにかお勧めがありますでしょうか。

書込番号:21294130

ナイスクチコミ!1


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件 CBR250RのオーナーCBR250Rの満足度4

2017/10/20 23:05(1年以上前)

お住まいがどこかわかりませんが
HMSに行くと良いですよ
バイクも貸し出してくれますし
初回のみ初心者コースからですが
かなり走り込みさせてくれますよ

書込番号:21294150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2017/10/20 23:29(1年以上前)

リヤブレーキでのスピードコントロールをいきなりリーンさせながら行うと、ロックしてエンストし転倒してしまったりするので、まずは直線でアクセル一定でリヤブレーキでスピードコントロールする練習から始めた方が良いかもしれません。

あとは八の字は難しいので、まずは円を描くように丸く回る練習はいかがですか?慣れてきたら、どんどん円を小さくしていき、左右どちらでもハンドルフルロックで回れるようになるまで頑張ってみて下さい。

書込番号:21294218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/10/21 01:32(1年以上前)

リーンアウトターンの反対側のステップ踏ん張る
おへそと、両腕に風船抱えるポジション
旋回中も体を入れたり抜いたりしてギクシャクするのをカバーするの
目線は出口

リアブレーキ入れたままアクセル開ける

ハンクラでの駆動つながり加減をコントロールする

バンクしたターンイン後は前ブレーキは使わない

これらをすばやくやるように詰めて行くと減速からスムーズに・一気にをつめて行くと
アクセルオフでバイク一気に倒しながらアクセルオンでセルフステアで起こす感じ

クラッチ、ブレーキ、アクセルのタイミングと
ステップの加重と体重移動でスムーズになる術を探すしかない
練習あるのみ

出来る人に目の前で何回もやってもらう、
バイクを渡してやってもらう(重心やエンジン特性とクラッチの癖で、気を入れるさじ加減がちがう)

8の字を暇あればやる

8の字スムーズになれば旋回を小さくする

必ず目安になるコーンかペットボトルなどを置く

書込番号:21294450

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2017/10/21 09:14(1年以上前)

jjmさんも書いてるけど、バイクスクールのHMSに行ってみるのが一番お奨めだよ。
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/HMS/mschool_gaiyou.html

リアブレーキの使い方を知らないレベルなら最適だと思うよ。
初心者相手にも基本から親切に教えてくれるし、自分が初めて参加した時と状況が似ているのでホントお奨め。
何より車両貸し出しだから倒しても安心なところが良い。

書込番号:21294845

ナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2017/10/21 10:16(1年以上前)

おはようございます

>Spoon殿さん

グッドライダーミーティング

これを検索してみて下さい
他のスレで初めて知りましたが、スラロームや8の字のカリキュラムも組まれているようです
youtubeにも、多数動画が上がっていますので、一度見てみてはいかがでしょう
運転免許センターで、回数は少ないみたいですが、兎に角お安いです

書込番号:21295030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2017/10/21 17:09(1年以上前)

>Spoon殿さん


そうそう
みなさんが言うように、スクールに行った方が早道ですよ♪

書込番号:21295943

ナイスクチコミ!1


スレ主 Spoon殿さん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/24 16:03(1年以上前)

皆様が丁寧に説明、教えていただき、本当に有難うございました。

残念ですが、私は日本にいませんので、私の国ではHMSのようなライテクスクールがありません。
YOUTUBEも国からブロックされていて、見られません。。。

皆様が教えていただいた方法で、もっと練習します!

書込番号:21303759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2017/10/24 19:07(1年以上前)

そうゆう状況なんですねぇ〜google系が見れないと言うことは、ご近所さんのアノ国ですね。

色々と大変でしょうが応援しております頑張って下さいね。

またここでお会いしましょう。

書込番号:21304097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Spoon殿さん
クチコミ投稿数:18件

2017/11/07 12:20(1年以上前)

最近時間を取って、皆様が教えていただいたとおりに、アクセル一定でリアブレーキで速度を抑えながら定常円旋回をやってみました。低速でも安定感を出しました。そしてリアブレーキで速度をコントロールして、ハンドルがどんどん切れていくことも(セルフステア?)、体験できました。とても嬉しかったです。

練習中に、また新しい疑問が出ましたが、、、、、、

@「おへそと、両腕に風船抱える姿勢、胸が常にハンドルと平行」というアドバスをたくさん受けましたが、セパハンの車種なら、なにか特別な注意事項はありますでしょうか?左回りのとき、右手がほとんど真っすぐ、ぎりぎりの状態になっていますが、、、あまりいい感覚ではなかったです。
※リンイン、リンウィズでやってみました。あまりリンアウトをしたくありません。

A定常円旋回中、フルロック状態を維持することはできません、、、、フルロックになってすぐにもどる、或いはフルロックになってすぐに失速転倒と感じ足を地面に着くとか。。。

B定常円旋回中、体重はセンタに維持するのでしょうか?それともリアにかけるでしょうか?

C通常の8の字練習は、常にリアブレーキを踏むわけではないですね、リアブレーキを使いながらのフルロックターン練習で身に着けたテクニックは、通常の8の字練習に繋ぐ、活用方法を教えていただきたいです。

私の日本語表現はおかしいかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:21338918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/11/07 16:32(1年以上前)

低速ターンの時はリーンアウトが安定です。
マシンとライダーの上体がアルファベット小文字の”y”を描くイメージでバランスを取ります。
自然とアウト側の腕が伸び切ったりする事が無くなりますから、
風船を抱えるスタイルが出来ると思います。

リーンアウトに苦手意識を持っておられるのでしょうか?
でしたら克服される事を推奨します。
リーンインが安定するのは高速コーナリング時です。

書込番号:21339283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2017/11/09 09:52(1年以上前)

乗り方は人それぞれな所も有るのでユーチューブとか動画でアップされているのを見る方が勉強になるかと思いますけど
ストッパーに当てるまで行けたならバンク角を増やす、リーンアウトのバランスとか練習あるのみ

あと、リアブレーキの使い方を8の字練習で生かすのは旋回中の安定
小さく旋回、加速、減速のメリハリを良くする事かな
8の字でパイロン間を5m位まで小さくして回ってみるとか色々やってみるのが良いかと思いますよ

書込番号:21343509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2017/11/09 12:21(1年以上前)

あ、それと、練習場所の広さは要りますがトライカーナを勧めますよ

25m×15mの決まったコースでタイムを計れば
どれ位の技量なのかも判りますし
タイムを縮めるにはどうすれば良いか考えて実践していれば
おのずと技量も上がりますよ

書込番号:21343818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2017/11/09 16:58(1年以上前)

>Spoon殿さん
頑張っておられるんですね。

@について
上達されてるが故の問題ですね。残念ながらこれはリーンアウト気味のフォームをとる事でしか解決できません。ジムカーナ上級者の方々の動画を見てもリーンインからリーンアウトまで使い分けているので、避けては通れないようですね。

Aについて
これもおそらくはリーンアウトのフォームで解決できると思います。
フルロックでリーンインもしくはリーンウィズのフォームをとると、もともとハンドルがフルロックまで切れて抵抗になりフロント荷重になっている状態であるのに、アウト側の手が伸びきって上体が引っ張られ前に倒れてフロントタイヤにさらに荷重が乗ってしまっている状態なのだと思います。
そこからさらにアクセルを戻してしまうので余計に怖くなるのでしょうね。でも、その感覚は正しいと思います。そこから無理すると実際にフロントからのスリップダウンをするでしょうからね。

Bについて
旋回中の前後バランスは変化します。リーンアウト時はアウト側のお尻に荷重を移して、前後のバランスは上体を倒し気味にしたり起こし気味にしたりしてとると良いのではないかと思います。

Cについて
どちらかと言うと八の字練習時のリヤブレーキは調整の意味合いが強いと思います。そこまできたら、フロントブレーキの使い方を考えた方が良いかもしれませんね。

書込番号:21344349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Spoon殿さん
クチコミ投稿数:18件

2017/11/10 16:51(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん

いつもいつも丁寧に教えていただき本当にありがとうございました!!

今後の練習にリーンアウトのフォームでやってみます。

上級者が8の字をやる時、リーンイン→リーンウィズ→リーンアウトの流れで3種類のフォーム全部使っているのですか?

書込番号:21346918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > ベンリィ 110

ベンリィ100プロの購入を検討しています。
またリアボックスにMDR社のフリーボックスを取り付けたいと思っているのですが、メーカーのHPを見ると取り付け不可になっています。
そこで質問です。
なんとか工夫して取り付けている方がおられたらその方法などをお伺いしたいと思いまして。
もし純正リアキャリアだけの問題ならば2011年以前のスーパーカブ110プロのリアキャリアと取り換えることが構造上可能かどうかもお伺いしたいところです。

なぜこのフリーボックスに拘るのかというと、郵便バイクのカブに取り付けられているのを見て、このくらいのサイズが欲しいと思ったこととやはりボックス自体の強度です。

時間があるときで構いませんので教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。

一応MDRのHPを添付します。
http://www.mrd-matsuda.co.jp/freebox.html

書込番号:21289774

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/10/19 11:58(1年以上前)

おっちゃん@広島さん

http://www.mrd-matsuda.co.jp/freebox_atachment.html

残念ながら、ベンリィ110には、取り付けができないようですね。

書込番号:21290032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/10/19 13:20(1年以上前)

そうなんです。
公式には取り付け不可になっているのですが、例えばリアキャリアを変えたり、間にコンパネを挟んでみたりなど・・・
何か工夫をされて取り付けておられる方がおられたらどんな方法をとられているのか、できたら写真入りで教えていただけたらと思った次第です。

書込番号:21290234

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/10/19 15:02(1年以上前)

古い写真ですが・・・

スペーサー代わりのナット2個です

こんにちは。
車種や箱は違いますが・・・。

>・・・、間にコンパネを挟んでみたりなど・・・

私はスーパーカブ110ですが、標準の鉄製荷台に穴を開けてコンパネを6mmボルト&ナットで取り付け、そのコンパネに85Lの荷箱(天馬製ベランダストッカーハーフ)を6mmボルト&ナット&追加ナット2個(スペーサー代わり)で取り付けています。

天馬製荷箱は、箱の脚部がボルト固定用の補強はされてなく、そのままボルトで固定すると、振動などで、荷箱の底のボルト部に、大径平ワッシャを入れていても、穴が開きます。(アイリスオーヤマ製荷箱では補強があります。)
それを防ぐため、脚の高さのスペーサーが必要です。
スーパーカブ110の場合、スペーサーの代わりに、2個の大径平ワッシャとナットを入れました。(写真参照)
(四輪の屋根上に乗せている箱では内径13mm、長さ30mmの塩ビ製水道管をスペーサーとして用いています。)

MDR社のフリーボックスの制振性能は分かりませんが、私の場合、カメラなどを入れる時は座布団を敷くなどの対策をしています。

書込番号:21290420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2017/10/19 15:04(1年以上前)

ベンリイ110のリヤ キャリアに 搭載可能車種のキャリアを溶接してはいかがでしょう
まずボックスのメーカーに電話して なぜ不可なのか確認してみては
たぶんですがキャリアの真ん中に プラスチックの大きなカバーが有るためだと思われますが。

書込番号:21290422

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/10/19 16:30(1年以上前)

上記を照らし合わせて考えると

ボックスに付属のステー及びボックス取り付け穴は
ある程度自由度はあるものの、ベンリィのキャリアのパイプ部ほどの
幅はなさそうですから、このままでは取付不能に見えますね

ただ
「付属のステーではダメ」というだけで

ボックス自体は底面に穴開けで固定ですし
ベンリィのキャリア面はフラットですから
適当なステーを流用したり鉄板でベース作ったりすれば
なんとでも取り付けようはあるように感じます。

「ポン付け以外はヤダ」となると難しいですが・・・

書込番号:21290574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2017/10/19 23:41(1年以上前)

>4 きゅう整備士さん
溶接なんて自分でしなくても 近くの鉄工所でやってくれますよ
溶接跡を磨いたら クリヤー吹いとけば十分
そもそもベンリィのキャリアはメッキではないですね。

でっ>おっちゃん@広島さんへの答えはないのですか?
私ならこうするとか。

書込番号:21291692

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/10/20 08:15(1年以上前)

アークなら私も少ししますが

そのまま出せるような美しいビードを引くとなると要熟練ですが
溶接自体はそんなにハードル高いものじゃないですよ

下処理と言っても溶接するところだけ塗装をサンダーでサッとなでれば済むし
ビード跡も同じくサンダーでちょちょっと削って塗装(サビ止め上塗り一緒の塗料が
普通にホムセンで売ってます)するだけです

まあ
それだけのために溶接機買うのもなんですし
v125のとっつあんさんがいうように、鉄工所が近くにあればそこに頼むのがおすすめです
なんてったってプロはやっぱり上手いです

溶接はネジ&ステーとは比べものにならないくらい堅牢に固定できるので
ボックスも重そうですし、可能ならば溶接の方がいいと思います

書込番号:21292169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2017/10/20 16:14(1年以上前)

こんにちは。

私も車種とボックスが違いますが、緑山さんと同じくベニヤで下地を作りました。

400Xにマルチウイングキャリアを付け、12mmのベニヤをクーラーボックスの大きさに切り、キャリアとボルトで固定しています。
ボックス自体は、クーラーの機能を損なわないように、外部から荷締めベルトで固定しています。

現在は、このクーラーボックスはカブにそのまま乗せています。

書込番号:21293061

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/10/20 17:44(1年以上前)

>緑山さん
写真付きでありがとうございます。
うまく取り付けられてますね。
参考にさせていただきます。

書込番号:21293245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/10/20 17:47(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
おおっ、昔のスーパーカブ110プロのリアキャリアを探してきて近所の鉄工所で溶接してもらう手がありますね。
ナイスアイディアです。ありがとうございます。

書込番号:21293253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/10/20 17:54(1年以上前)

>アハト・アハトさん
回答ありがとうございます。
まだメーカーに問い合わせしていないのですが、付属のステーが使えないという意味での取り付け不可のように感じます。
v125のとっつあんさんにもアドバイスいただきましたが、昔のスーパーカブ110プロのキャリアを探してきて近所の鉄工所にお願いしてみようかと思います。

書込番号:21293270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/10/20 18:03(1年以上前)

>暁のスツーカさん
写真入りでありがとうございます。
緑山さん同様、うまく取り付けられていますね。
これならDIYでできそうですが、私自身かなり不器用なので後々のことを考えて別のキャリアを溶接していただく線を第一に考えたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:21293295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 ベンリィ 110の満足度5

2017/10/20 20:47(1年以上前)

ベンリィ110プロのキャリアは後方が上に反っている。(ベンリィ110は反っていない)
カブのキャリアはリアサス(ボルト横方向で止めている)と上から下のボルトで止めている。
ベンリィ110プロのキャリア(露出している鉄部)はカブのキャリアより広い。
これをいろいろ追加して溶接するか別の手段でいくかですね。

書込番号:21293737

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/10/20 21:30(1年以上前)

ちょっと調べてみましたけど
ベンリィの荷台は中央が樹脂のフラット面で周囲がパイプ
カブのキャリアをそのまま溶接は難しいように思います

純正キャリアに溶接するには一度分解してキャリアを外して
そこにカブキャリアを溶接することになりますが、そうすると形状的に組み戻せませんよね

となるとカブキャリアに適当なステーなりベースの鉄板を溶接して
それを純正キャリアにまたステーで取り付けることになります
つまり
純正荷台パイプ=ステー=カブキャリア=ステー=ボックス
強度も出ませんし、わざわざカブキャリア使う意味ないのでは?

でしたら
純正荷台の4つのボルトに固定できるような鉄板ベースを
作ってもらって、ボックスを直接取り付けた方がいいように思います

例えば
純正荷台の2×2の取り付け穴に合わせてフラットバーに穴をあけ
ニの時になるように純正荷台に取り付け
そこにボックスの取付穴に合わせた間隔で高ナットを溶接して
その間隔で穴を開けた鉄板をのせ、ボックス内側からステーで
サンドイッチしてボルトで固定するとか。
(字で書くとわかりにくいですねえ)

書込番号:21293862

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/10/20 21:38(1年以上前)

こんな感じ?

書込番号:21293887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/10/24 11:06(1年以上前)

>青イソメ40gさん
ありがとうございます。

書込番号:21303248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2017/10/24 11:11(1年以上前)

>アハト・アハトさん
図解入りでありがとうございます。
鉄板を使うと強度は増しますが、重量がかかるような・・・

書込番号:21303259

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/10/24 12:22(1年以上前)

荷重を面で受ける目的ですからt=3mmで十分ですし
縦横寸は底面全部じゃなくボルトの取付ピッチ分+αですから
トータルでは多分カブキャリア+諸々ステー類より軽いかもしれません
どうしても気になるなら肉抜きすればいいですし。
鉄工所ならプラズマカッターであっという間です

予算があればアルミ板でもよいと思いますが
鉄と同じ強度を出すには、コストと断面積は増えますし
繰り返し疲労に対する強度も低いので、あまりおすすめしません

軽量化というのもわかりますが
ボックス自体かなりの容量で積載量も増えがちです
取付部分にかかるストレスはかなりのものです
(振動でステーが破断してしまうのは結構ある話なのです)
強度を出すにはある程度の重量は許容する必要はあると思いますよ


とここまで書いて気づいたのですが

荷台の4つの取付ボルトに直接ボックス内側からボルトで止められるなら
基本的にステー類はいらないですね
荷台面とボルト穴の高さがツライチになるようなカラーを
アルミなどで作ればそれで用は足ります

まあ
ボックス底面がどういう造りかにもよりますが
リブ状でフラットになっており、リブが荷台ボルト穴と干渉しなければ
大丈夫だと思います(リブ切ってもいいんだけど)

書込番号:21303381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2017/10/28 16:49(1年以上前)

皆さん、様々なアドバイスをありがとうございました。
皆さんの回答をGoodアンサーにしたかったのですが、今回は図解や写真入りでアドバイスをいただきましたアハト・アハトさん、暁のスツーカさん、緑山さんにさせていただきました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:21314367

ナイスクチコミ!1


kahahiaさん
クチコミ投稿数:60件 ベンリィ 110の満足度4

2017/11/10 10:05(1年以上前)

>おっちゃん@広島さん
遅くなりましたが参考になれば

私はこのボックスをベンリィ110PRO購入時に購入店で取り寄せて取り付け可能と言うことでした。(この購入店は郵便局のガブなどを専属で整備しているので詳しいのかもしれません)
画像添付するので参考にして下さい

私は新聞配達で使っており、毎日新聞をボックス上げて満杯にし、フロントバスケットも満杯にしてます
かれこれ三年程度、雨風、台風の日もこれでやってますが、ボックスが取れたことありません、
むしろ私が停止時に足が滑り、何度か新聞が満杯近い状態で転倒してますが、今のところ外れるような素振りありません、
ベンリィでこのボックスは最強です
何でも入ります

取り付け方法の詳しいことはわかりませんが、プロのキャリアではなく、ノーマルベンリィのキャリアを使用し、ボルトは四ヶ所(うち二ヶ所中央は大きなワッシャー使用、シート近くの二ヶ所はワッシャーが取り付けできない幅みたい)て締め付けしてます。

遅くなってしまったので別の選択肢になってたら本当にすみません

あと、どっかほしい画像あったらご指示下さい

書込番号:21346163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング