
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 11 | 2023年6月7日 13:52 |
![]() ![]() |
34 | 11 | 2023年6月2日 15:32 |
![]() |
6 | 11 | 2023年6月1日 13:31 |
![]() |
22 | 3 | 2023年5月31日 16:29 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2023年5月30日 14:31 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2023年5月29日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モリワキ ヨシムラ ディアブロ で検討しています
あまり大きな音ではなく あまり主張が強くない 渋めがいいと思ってます
個人的には モリワキかな と考えているのですが
それぞれメーカの生い立ちや個性なども考慮して 皆様の
情報も考慮して決定したいので御意見お願いします
JA65 マットアーマーシルバーです
3点

>tkhasegaさん
>あまり大きな音ではなく あまり主張が強くない 渋めがいいと思ってます
ディアブロは初めて聞く名前で解りませんが
ヨシムラ、モリワキならモリワキの方が静かですよ
書込番号:25281577
1点

>cbr600f2としさん
>ヨシムラ、モリワキならモリワキの方が静かですよ
実際の製品で確認されましたか?
商品のスペック的にはモリワキのほうが音量大きいですが…
モリワキ
・モンスターフルエキゾースト
近接:85dB/加速:75dB
・ROUGH GEAR フルエキゾーストマフラー
近接 84dB/加速 77dB
ヨシムラ
・機械曲Tacticalサイクロン 政府認証
近接排気騒音75dB/3,125rpm:(23)
78dB/3,500rpm:(20-22)
加速走行騒音76dB:(23)
75dB:(20-22)
・機械曲 GP-MAGNUMサイクロン TYPE-UP EXPORT SPEC 政府認証
近接排気騒音83dB/3,500rpm
加速走行騒音76dB
特にヨシムラのTacticalサイクロンは社外マフラーの中では静かな部類だとおもいますが。
書込番号:25281754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
この車種では無いですが、ヨシムラ、モリワキを付けている車両の音から判断しています
アイドリング時はどちらも差はないですが、走行中に聴く感じでは
ヨシムラはノーマル車両よりうるさく感じますが
モリワキはノーマルよりも静かに感じます
書込番号:25282019
3点

>kumakeiさん
>ヨシムラ
・機械曲Tacticalサイクロン 政府認証
近接排気騒音75dB/3,125rpm:(23)
78dB/3,500rpm:(20-22)
加速走行騒音76dB:(23)
75dB:(20-22)
これは、新しい基準の物なんですか?
もし、そうなら私の書き込みは誤りですね。 情報ありがとうございます。
書込番号:25282037
1点

>kumakeiさん
出来たら、ディブロの数値も載せて上げたらどうですか?
その方が解りやすくて良いんじゃないですか?
書込番号:25282057
0点

ディアブロは輸入物でJMCA通してないようですし、取り付け精度もイマイチらしいのでやめておいたほうが良さそうです。
少なくとも音があまり大きくないマフラーが良い人が選ぶマフラーじゃないとおもいます。
書込番号:25282093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tkhasegaさん
暇つぶしでこんなの見つけたので聴いて見ては
https://fukuoka-gurume-sanpo.com/ct125-muffler-sound/
書込番号:25282106
2点

個人的にはヨシムラですね。
書込番号:25282515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はカブ主とかモナカとか言う言葉に拘りが全くないのでヨシムラ一択。
音量は大きめ。でも下品な音質ではない。見た目も良いし、パルス感あってとても気に入ってます。
カタログスペック並べてもねぇ、、、暫く乗ってると音も変わるし、音量も変わるから、あまり意味ない気がする。
馬力なんて所詮125だからマフラー変えた程度ではパワーアップ感なし。抜けやふけ上がりの滑らかさは良くなるけど、高回転頭打ちは変わらない。軽量化にはなる。
書込番号:25289635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタログスペック並べてもねぇ、、、暫く乗ってると音も変わるし、音量も変わるから、あまり意味ない気がする。
ヨシムラやモリワキなんかの社外マフラーは排気効率重視で音量は二の次というマフラーが多いですが、タクティカルサイクロンの開発コンセプト「自然と共存する」とのことでキャンプ場や釣り場などでの使用を想定して、周囲に配慮した音量・音質になっているとのことです。
https://www.off1.jp/_ct/17616090
https://www.off1.jp/_ct/17531054
その開発思想がスペックにも現れて近接排気騒音が他の社外マフラーよりかなり小さい値になっています。カタログスペック並べるのが意味ないとは言えないと思いますが。
書込番号:25291156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだ販売もされていないマフラーなのに何が解るのか不思議ですがね
書込番号:25291654
0点



1年前、10年振りに週末に3キロ先のスーパーに買い物をするために購入しました。
以前乗っていたのはリード90の2ストのもので、初めのうちはバイク屋さんに言われるがまま点検していたのですが、乗る頻度が少ないのに、その都度交換するパーツがあって、いつも頭がハテナ?でしたので、だんだん不具合が出るまで見せに行かなくなりました。
エンジンオイルを継ぎ足すくらいで、十分に乗って来られましたが、4ストもスマートキーのタイプも初めてで、このタイプはまたバイク屋さんに頻繁に見せに行かなくちゃダメですか?
1年経った今でも500キロしか走行していません。
乗る前に最低限、自分で行えるチェックと補充や交換出来るものがあれば教えてください。
また、最低でもどの位の頻度で点検をしておいた方がいいのかをお願いします。
点検が任意だと滅多に人を乗せないし、遠出もしないからついつい省きたくなってしまいます。
書込番号:25255578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オイルの継ぎ足しはリード90(私も乗ってました。名車だったと思います)での話ですね?ガソリンと同時に燃やすので、補充は必要でしたね。ご自身でガソリン入れるような感覚でツーストオイルなるものを補充されてなかったと推測します。
3キロ程と乗る走行距離少なければ、あんまりバイクや車によろしくありません。冬等は特にです。エンジン温まった頃に、ちょっとしか乗らない距離では飛びきらない水蒸気がオイルに混ざるので、オイルの劣化が早くなります。オイルは千キロに一度交換をオススメします。が、一年にそれほども走らないのであれば前述の冬が劣化しやすいと思いますので、1000キロ走っていなくても春くらいに交換で良いのではないでしょうか?ごくたまに、ちょっと元気にエンジン回す感じで10キロ以上長距離走らせて上げれたら調子も良くなると思いますよ。
うちの妻のバイクも年間1000キロも走らないのでオイル交換は一回位です。たまに私が50キロ近く走って調子を維持しています。タイヤもほとんど走っていなくても太陽光等当たると劣化してタイヤの横がひび割れしてきます。バイクカバーでマシになりました。タイヤのエアーも気をつけてください。減ったままもタイヤの横のひび割れに繋がります。たまにガソリンスタンドでタイヤのエアー入れてもらってください。
おそらく五千キロまで部品は変えるものはないでしょうが、ブレーキオイルは2、3年に一回交換したほうが良いと思います。
書込番号:25255593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>20001212さん
4stのOILは補充ではなく交換しましょう主さんみたいな使い方なら年1回くらいは交換してあげましょう
タイヤのひび割れなど目視で確認できるものは酷くなったらでも良いですが
ドライブベルトは目視確認が出来ないので3〜4年経ったら交換して貰いましょう
ゴムベルトなんですが経年劣化でいずれ切れますので予防の為↑
書込番号:25255665
2点

>20001212さん
新車みたいですし
まず、最初のオイル交換とギアオイルも交換がおススメ、というかして下さい
まず、説明書やメンテナンスノートとか、読みましょう
3年くらいはメーカー保証あるので、初期不良発見も含めて積極的に販売店でメンテしてはどうでしょう
乗り方は定期的に乗られてるのはいいですが、短距離のみだと逆に傷みやすいので
あとは安全にかかわる事は省こうとしてはダメです、整備点検も推奨ではなく義務です
書込番号:25255738
4点

法定点検は1年に一回だし、実用上もそのくらいでいいんじゃないかと思いますが、点検体系については理解の上、日常点検は随時自分で実施してください。タイヤもその中に含まれてます。
駆動系のベルトは突然切れるので距離で交換しますが、それは整備手帳に書いてあるので、交換時期についてはバイク屋と相談してください。
その他、プラグなども距離で交換する項目になります。
ブレーキは2年程度でオイルの交換が必要ですが、ハードにブレーキ掛けないならもうちょっと放置でも構わないです。ただし、山坂で使うならべーパーロックの可能性があるので、下りで飛ばすなら早めに。
オイル交換については、ちょい乗りに使うならシビアコンディションになりますので、リミットは取説の半分。
推奨としては取説の半分越えた辺りなので、多分750km毎くらいになります。
節約したいならオイル交換を自分でやるといいです。500円くらいなので。
書込番号:25255815
3点

>20001212さん
相方通勤用に現行リード125買いました。5キロ未満の通勤先に行くのがメインでたまには買い物いくくらいなので使い方は似たような条件かとおもいます。
注意点が1点あるとすれば短距離しか乗らない場合、結構オイルの乳化が発生しやすいです
詳細はこちらをご覧ください
https://www.goobike.com/smp/magazine/maintenance/cost/77/
うちのリード125もオイル交換したら漏れなく乳化気味でエンジンオイルがちょっと白っぽく変な色になってました。
対策はリンク先に書いてあるとおりたまには長距離走ったりこまめにオイル交換するしかないので、短距離しか乗らないのでオイルのチェックは豆にやっておいたほうがいいですよ。
書込番号:25256028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あのー、失礼ですが、ツーストのオイルの補充もバイク屋さんでしてもらってる主さんですので、オイルの交換を勧めたり、オイルの乳化とか難しい事言われるのはどうかと思いますよ。それと、バイク屋であれやこれや、言われるがままにお金取られてそうなので、最低限というか必要な整備について聞かれてると思いますので、それも考慮してあげないといけないとと思いますけどね。
ですが、説明書を見るようにとのお勧めはその通りだと思います。新車でしたら、早めのオイル交換もその通りだと思います。
書込番号:25256199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お詫びします。ツーストのオイルの補充もバイク屋さんでしてもらってる主さんとは、限りませんでしたね。ご自身でされてたかも知れません。失礼しました。
書込番号:25256208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリン添加剤もまめに入れたほうが良いと思います。その成分でオイルが汚れますので、オイル交換前にしたほうが良いです。ですが、後述のコストコのガソリン入れてる人はどうなんだ?ということで、オイル交換前とか気にしなくて良いと思います。千キロに一回オイル交換されるなら、毎回ガソリン添加剤入れてても良いと思います。バルブのカーボン噛みなるものは後に痛い目見ます。
ガソリン添加剤は、PEA配合で、割合がありますので、わからないとかご自分でしにくければ、コストコのガソリンがオススメです。レギュラーガソリンでも清浄剤が入ってます。その関係でちまたのプレミアムガソリンを勧められる事もありますが、ちまたのプレミアムガソリンは清浄剤が最近は入ってないところもあるとかで難しいところです。プレミアムガソリンは燃えにくいのでススが溜まるとか溜まらないとか難しい世界です。
ですのでレギュラーガソリンに添加剤は頑張れたら入れてください。ヤマルーブガソリン添加剤は軽量カップ付いてますのでオススメです。
それと新車で早めのオイル交換勧められていますが、金属の粉が出るからです。リードの場合、網程度でオイルがろ過されてフィルターがないのでなおのことです。期間でか1000キロでかで勧められてると思いますが、私なら500キロ走行の今すぐにでもオイル交換します。
最近クロスカブを新車で購入しましたが、300キロでオイル交換し、フィルターを見たら金属粉やらカスやらががありましたので、新車時の早めのオイル交換は大事だと思いました。
書込番号:25256269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のも字足らず、見たりないところがあったりです。優しいスルーでお願いしたいですし、していきたいです。誰が悪いとか指定するのも避けていくのも良いですね。
スレ主さん、多くの方のコメントが届いていますが、どうなんですかね?メカが難しい苦手な人には来たコメントも難しいかも知れませんが、今は調べたら何とかなる時代なので、頑張ってくださいね。大事に乗っていきたいと言うのは伝わってますので、それに応えてコメントもくれてると思います。
書込番号:25256389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリンスタンドでタイヤの空気圧を点検「2ヶ月毎」。自分で出来ないなら店員にお願いする。
あと、エンジンオイルの量を定期的に点検。とは言っても走行距離が少ないので距離ではなく1年毎に交換。
これで十分です。
バイク屋さんに点検出すのは3年周期で良いよ。
ブレーキオイルも推薦が2年毎ですが、全然問題なし。
もちろん。乗って違和感が出たらバイク屋さんに見てもらって下さい。
書込番号:25256784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん沢山のアドバイスありがとうございました。
家族の入院があり、お礼が遅れて申し訳ございません。
書込番号:25284381
1点



こんにちは。質問させてください。
これまで原付含めてバイクというものにほとんど触れた事が無いのですが
経費削減や利便性を考えて初めてこのディオ110ベーシックの購入をしようと思っています!
バイクって正直どこで買っていいのか良く分かりません
レッドバロンやバイク王は中古ですよね?
HONDAディーラーは公式なのでサポートは間違いないとは思うのですが。。。
いろいろと割高だったりといったイメージがあります(車もディーラーではまず買っていません)
私岐阜市周辺住まいなのですが、購入後のこのも考えてお勧めできるお店ありましたら
宜しければ教えて頂けませんでしょうか?
バイクも県跨ぐと手続等面倒なのでしょうか?そうでなければ愛知県の店舗でも構いません。
他地方の方でもこういった買い方が良い等あれば助言頂ければ幸いです
アドバイスお願いいたします
3点

岐阜市周辺いあるホンダ店で買う事をお勧めします。
あと定期点検もお忘れなく・・・
書込番号:25277430
1点

今、廉売するようなバイク屋はもうないよ。バイク屋の利益は薄いということ。
後々面倒をみてもらうことを念頭にご近所にホンダの取扱店があればそこで買う方が良いよ。
他県で購入してメンテナンスもそこへ出向くのかな。
販売したバイク以外はお断りという店も多いよ。
書込番号:25277496
0点

>9:00さん
買うなら近い方が故障時に運ぶのが楽です
但しいきなり買うのではなく何店舗か必ず回りましょう
安さは、もちろんですが人付き合いも絡むので、この店主とは、合わないと思う店では買わない等
色々とチェックしてから決めましょう
書込番号:25277573
0点

個人経営の店だと相性もありますからね。
自分なら全国チェーンの「バイク館」が近所なので、そこで買います。
書込番号:25277855
0点

今晩は。
点検等で預ける時の事を考えると、歩いていける範囲のお店、又は公共交通機関で行ける範囲のお店の中から探すのが良いかと思います。あとは故障時に引上げを行ってくれるお店とか。
125ccまでのバイクは、登録に必要な書類がそろっていれば誰でも該当する役所(市役所のHPを確認してください。)で手続きが出来ます。なので遠方のバイク屋さんから通販で安く購入して、自分で登録することができますが、定期点検とか故障時の点検を地元のバイク屋さんに持って行っても、断られることが多いです。なので、自分で整備点検が出来るスキルが有り故障時にも直せる自信、および必要な工具がそろっている場合を除いて、近くのお店で購入する方が良いですよ。
書込番号:25278088
0点

みなさん沢山の回答ありがとうございます!
どう考えても自分で面倒が見られるタイプではないので、
素直に近所のHONDAで購入しようと思います。
書込番号:25278097
0点

バイク屋は旧い体質のところがまだ多くて、店主次第です。
自動二輪は結構スピードも出して走るから車体回りの整備をきちっとやってくれる店を選びたいところなんですが。
チェーン店は割高だけど品質一定であることがメリット、、、なハズなんですが、大手のバロンは店によって腕がマチマチというのが評判。
ホンダディーラーは、地域ごとの地元の名士がやってて、話しすると技術をしっかり理解してるので教育は行き渡ってるようなんですけど、腕はイマイチみたいな店もあったりしますね。カスタマイズでパーツ付けて貰ったらいきなり脱落で責任も取ってくれないみたいな被害に逢ったyoutuberさんとか居ましたけど。
持ち込みで整備を断られるかどうかは店次第です。バロンは完全会員制。日本中に店舗があるので自走で壊れるようなことするなら強い味方なんですが。
地域密着をうたって持ち込み歓迎している店も知ってます。近所の店のWebページ位は全部見た方が良いかと。
あるいは、用品店で簡単な整備位はできます。
安売りしてる店でも、アフターは一切サービスしません的な店もあるし、ちゃんと気の利いたサービスしてくれる店もあります。
家からの距離は、スクーターだと歩いて行けるのが理想だけど、まぁ、難しいからバイクで苦にならない距離にしておくのがいいと思います。台車出してくれるところにしておくと便利です。だいたいは預けて帰れって言われるので。
一カ月点検含めて、自分で整備しないなら何度かは行くことになります。
長年バイク乗ってると、エンジン以外、大概の整備は自分でしてしまうしパーツの発注もネットで済んでしまうので、バイク屋とはほとんど付き合いはなくなるんですけどね。
登録は、原付の場合は市町村区なので、あんまり越境すると受けてもらえないか代書料を取られたりします。
自分で行きますわっていいたいところなんだけど、登録費用はとても高額で稼ぎどころなんでバイク屋が手放しません。
クルマも同じですけど、必ず総額で価格を比較しましょう。皮算用はトラブルの元です。
ただ、頑張ってよさげな店見つけても、メーカーがディーラー網化したがってて、すぐ潰れちゃったりするのでなんだかなぁな感じはありますけど。
書込番号:25278113
1点

とりあえずgooバイク見て、近所の店を回ってみては?
書込番号:25278119
0点

皆様多数アドバイス多数有難う御座います
当然ディーラーで考えましたが、、、、口コミが微妙だったので苦笑
皆さんのご意見聞くと、一応近所にディーラーはあるのでそこに行くべきだとな思いました。
(バイク館は市内なのですが非常に遠いので惜しかったです)
個人店は皆様言われるようなイメージがありまして、昔友人から自分の所で購入した
もの以外修理してくれないなんて話を聞いたことがありましたので
いきなり覗きに行くのもハードルが高いなーと、、、
ひょっとしたらここで聞いたら近隣の店舗名出て来るかななんて淡い期待してました!
なんで世の中バイク乗っている人沢山見かけるのに
いざ買うとなると車と違ってなかなか店が見つからないのだろう、、、?
バイク自体はとてもよさげなので購入するのを楽しみにしています!
書込番号:25278248
1点

私も値引き無しで本田翼で買いました。当時手元不如意で、ちょうど前車アドレスV125が10年近い天寿を全うするタイミングでした。折りよく『金利0.9%キャンペーン』があってて、一番安いディオ110 JF58が愛車となりました。
オイル交換やメンテは、自宅近くの『安くてバイク好きの個人店』みたいなところに行ってます。ウイングはチョイ高かったです。そーゆーお店が見つかればイイですね(^。^)
書込番号:25282905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きめの国道が目の前で赤になったり、後ろに乗ってる人に『おぉーー!』って思わせたい時だけON!にしてます。手元で簡単に出来るからイイものですよ(^。^)
書込番号:25282910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




純正マフラーはパーツナンバーが変わってるので人柱になる覚悟が必要だと思います。
アフターパーツメーカーのマフラーはJA55・JA65両方とも対応すると案内している製品もあるので、心配ならメーカーのwebページで確認された方が良いと思います。
書込番号:25279208
2点

エンジン形式変わっているので、旧型のマフラー付けると令和2年排ガス規制に抵触するかと
社外品のマフラーは両方に適合してるのが有るので
小加工位で付くでしょうけど、モラル的にアウトかな
書込番号:25279767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正は両者で触媒が違うので型番が異なります。
社外でも純正でも
55⇔65は物理的にはボン付け可能です。
書込番号:25281746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



運転方法について教えてください
4速や3速からから減速しながら信号待ちになった時
ギヤをニュートラルにする時は前へ踏み込めば停止していれば ニュートラルにもどる認識なのですが 時々戻っていない事があります やり方がまずいのでしょうか 注意ポイントあれば教えてください
書込番号:25267366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tkhasegaさん
Nランプ付いてるでしょ、見れば解るでしょうに
書込番号:25267501
4点

>tkhasegaさん
停止中の時、
2段階以上のギアの変更時は、前も後も変更できない事が多々ありますので、
その時は、ほんの少しだけアクセルを開くか前後に車体を動かすだけで出来るようになります。
自分もそのようにしています。
書込番号:25267527
7点

>tkhasegaさん
問題の解決とは関係ないですが
以前
所さんが
ロータリー式のギアは
ペダルを踏み込んだ状態はNになっているので
クラッチの無いロータリー式でもその状態で
ブリッピングして回転合わせ流ことが出来て
ギクシャクしないで減速できると言ってましたよ
書込番号:25268042
5点

>tkhasegaさん
>ギヤをニュートラルにする時は前へ踏み込めば停止していれば ニュートラルにもどる認識なのですが
ギアが、かみ合ってない時はバイクを前後に押し引きするか、アクセルをあおってギアが入りやすい状態にしてあげる
書込番号:25280323
1点



はじめまして、現在19年式のcbr400rに乗っているのですが、バイクのハザードボタンが使いづらく感じております。
そこでなのですが、cbr650rは左のスイッチボックスにハザードあるため移植することは可能なのでしょうか?
機械に疎いためマニュアル等読んでも分からなかったため質問させていただきました
分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです
書込番号:25275965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
右のスイッチボックスに接続する方にハザードの配線が入っている為、左のスイッチボックスを交換しただけではハザードは機能しません。
左右のスイッチボックスへ行く配線を組み替える必要があり、これを個人で行うには最低でもサービスマニュアルと電気工事の知識、工具が必要になります。
簡単なのは、ハザードスイッチの配線だけを探し出して線を分岐して、新たなハザード用スイッチを取り付けた方が良いかと思います。アマゾンを検索するといろいろな形状のハザード用スイッチが多く見つかると思います。
バイク屋さんにお願いしても、スレ主さんが思っているよりも工賃がかかるので、ここは現状のハザードの位置になれる方が良いかと思います。
書込番号:25277211
3点

バイクのハザード必要ですか?
ウインカーの距離を考えると
なくても良いような?
ウインカー付けるだけで十分なような気が、、、
横レスすみません
もちろん使うのも全く問題ないです
書込番号:25277740
3点

カスタムが得意なバイク屋さんなら引き受けてくれるかも?
ただ手探り状態から入るので引き受けてくれたとしてもかなりの金額になると予想します。
書込番号:25278118
2点

はじめまして
仰る通り、普段の通学通勤の際はハザードは使わないのですが、最近遠出が増えてきて山道でも使う機会が多くなったためです
右手だけで操作ができればいいのですが、上り坂でハザードをつける際にアクセルを不意に離してしまって、立ちごけしかけてしまってから左に欲しいなと思って質問をしてみた次第です
書込番号:25279487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
仰る通り、普段の通学通勤の際はハザードは使わないのですが、最近遠出が増えてきて山道でも使う機会が多くなったためです
右手だけで操作ができればいいのですが、上り坂でハザードをつける際にアクセルを不意に離してしまって、立ちごけしかけてしまってから左に欲しいなと思って質問をしてみた次第です>ktasksさん
書込番号:25279491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暁のスツーカさん
はじめまして
やはりそう簡単にはできないのですね
とりあえず慣れるまで頑張ってみます
それと新たなハザードスイッチの増加は盲点でした
教えていただきありがとうございます
バイク屋さん巡って相談してみます
相談に乗っていただきありがとうございました🙇
書込番号:25279513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドケチャックさん
はじめまして
そのようですね
他の方からも教えていただいたのですが工賃は高く付くかもしれないですね
これからバイク屋さん巡って相談してみます
相談に乗っていただきありがとうございました🙇
書込番号:25279524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





