このページのスレッド一覧(全2781スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 23 | 2010年11月15日 21:13 | |
| 21 | 10 | 2010年11月15日 20:31 | |
| 33 | 35 | 2010年11月15日 13:48 | |
| 3 | 7 | 2010年11月14日 22:51 | |
| 31 | 10 | 2010年11月14日 19:31 | |
| 7 | 15 | 2010年11月13日 02:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホンダVFR1200Fに乗っています、ハンドルの振動で手がしびれませんか?何かいい解決策はないでしょうか? 特にアクセル側。高速道路を20〜30分も走れば手首から指先までしびれる状態です。
バイク歴22年(レース経験あり)バイクも色々乗ってきましたがこのような悩みは初めてです。開発コンセプト「ランチは300km先の・・・」とありますが、まず無理なようです。VFR1200F所有の方どうですか? 解決策はあるでしょうか?
0点
はじめまして。まだ所有者ではないのですが…とても気になります。
パニアケースを装備した状態での走行中の現象ですか?
それとも何も装備してない時の現象ですか?
書込番号:11894842
0点
こんばんは。
当方は高速道路定速巡航をモットーとして、ツーリングを楽しんでいます。
連続2時間ぐらい平均して走り続けますが、ハンドルのシビレに悩む事はありません。
装備は、ツーリング用グローブ(15000円)、アクセルノッカー、グリップヒーター装着状態です。
書込番号:11894873
2点
握ってるのが辛いなら「スロットルロッカー」はどうです?
危険な部分もありますが…
書込番号:11894900
0点
満載状態でも、シートバック一つだけ付けた状態でも、シビレた覚えありません。
小指、薬指側を意識して握る、車のようにホイールバランスがあるのなら、外してアンバランスを調べるのがよいと思います。
エンジン回転数はどれくらいですか。私は3200〜3500rpm 時速100km前後で巡航してます。
書込番号:11895127
1点
夢追人&旅人さま、失礼しました。
リアにケースを装備して、重量バランスがズレて振動するのかと思ったのですが。。
書込番号:11895277
2点
アイエス Fさん
すいませ〜ん。有難うございます。速度的には同じか プラス20前後です。
ポジションが良くないと思い、シートを交換(海外仕様)
しましたが、全く変化なしでした、ただお尻は快適ですが・・・。
ハンドルのウエイトの交換も思案中ですが効果がないような気がしております
出来ましたら、ハンドル角度等の微調整で何とかしたいのですがどうでしょう?
CB1300は全く問題なく快調なのに。
書込番号:11895527
0点
夢追人&旅人さん、こんばんは。
せっかくの New Bike なのに困ったことですね。
ハンドルのウエイトの調整以外に対策として思いつくのは、
(1)Fサスの調整(スプリング、伸び側減衰力)
(2)(1)との調和を図りつつRサスの調整(スプリング、伸び側減衰力)
どちらもタンデム時を想定してイニシャルがやや固めの設定になっているからです。
私は購入して4か月半/総走行距離約3500kmですが、左右パニアあり、テール
バッグのみ、無搭載、いずれのケースでも振動による手の痺れはありません。
書込番号:11895752
![]()
2点
夢追人&旅人さん、おはようございます。
私の速度は、マフラーの可変バルブが開かないギリギリのところです。追い込し加速で一瞬バルブを開かした時に、独特の鼓動(振動)を感じたように思えますが、ハンドルであったのか、短時間のため、あまり意識していません。
VFR800時代は、4バルブ作動状態を長時間維持した時、若干指先が痺れた事を思い出しました。
まだまだ一ヶ月点検が終わったばかりなので、もう少し走り込んでみたいと思います。
車種固有の事象でなければ、部品(タイヤ、ホイール、ベアリング)や組み立て作業に起因しているかもしれません。販売店に相談してみて下さい。
書込番号:11897127
![]()
1点
夢追い人&旅人さん、
>・・・特にアクセル側。
私もアクセル側の手が妙に疲れます。でも、痺れる感じでは無いですし現実に
振動も無いと思います。
でも、右手が疲れます。乗り初めから不自然に思っていた部分ですね。
ライディングポジションの問題かもしれませんが、新採用のスロットルバイワイヤの
味付けのせいでは無いかと思ってます。
本当の所はわかりませんが、右手の疲れ方は今までの愛車では経験したことの無い
感覚ですね。
それでも、300km/日は走れない程では無いですし、それ程の疲労感もありませんでした。
書込番号:11900181
2点
う〜ん、私、鈍感なんですかねえ(^^;)。
「今日の夕飯は400km先のボロ食堂でウニ丼」とか「今日はオール下道で500km」
とか平気でやってるんですが・・・・。
書込番号:11902089
0点
またか、、、、バイク歴○○年で、こういう質問の奴、、、、
何で自分で解決できないんかな?バイク歴○○年とか嘘だろ?って思うよ。
だいたいなんで質問の際にバイク歴○○年って書きたがるのかな?
どういう思考回路が働くとこういうセリフが出てくるの?
何かの自己防衛ですか?w
書込番号:11902170
4点
鳥坂先輩さん
駄目でしょうか?22年間バイクに乗ってて? 今まで何十台ものバイク
に乗ってきて、はじめての悩みで いい解決策があればと思っただけ・・
自分で解決出来ないからクチコミ掲示板 を利用しているだけの話です。
当然ですが、朝霞研究所、メーカー、販売店、まで打ち上げしていますよ。
書込番号:11902603
9点
とりあえず、振動吸収をうたっているグリップに換えるか、
グローブを厚めの物に換えるってのはどうでしょうか?
書込番号:11902858
1点
とりあえず、皆さんから頂いた内容を販売店の方と話しをしながら、解決していくように
考えております。メーカー・朝霞研究所からの回答は時間がかかると思われるので、出来る所
(簡単な方法)から実施します。
書込番号:11903158
0点
夢追人&旅人さん
了解しました。
朗報をお待ちしてます。
書込番号:11903470
0点
鳥坂先輩
教えて下さい。
あなたは何年バイクにまたがっているのですか?レース経験者?業者の方?
「だいたいなんで質問の際にバイク歴○○年って書きたがるのかな」
⇒バイク歴を載せないと 免許を取得したばかりの初心者か何年も経験がある
玄人に対する回答内容が違ってくるからです。
ある程度 的をえた回答が欲しかっただけです。
30歳代であまり奴呼ばわりしない方がよろしいかと思いますが。
書込番号:11917233
13点
夢追い人&旅人さん、おはようございます。
質問ですが、グローブはどのようなもの使っていますか?
自分は去年レザー?半革?の物購入して使っていたのですが、右手だけ痺れて困っていました。
暫く使っても変化が無かったので、古いグローブを引っ張り出して使ってみたら、痛みが無くなりました。
恐らくフィットし過ぎて血液循環が悪くなっていたのでしょうね。
KSRでは痛み感じないので、ポジションも関係有るとは思いますが
書込番号:11917457
0点
パラ天さん有難うございます。
レース用の革グローブです。(ボルドール・RSタイチの二種類)
どちらも同じ症状です(右手だけ痺れる)
ツーリング用のほうがいいのでしょうか?
書込番号:11917568
1点
夢追人&旅人さん、こんばんは。
自分のグローブもRSタイチです。
同じように右手だけ痺れます。特に親指の付け根が痛くなります。外すと赤くなってます。
多分手の甲の部分が、もう少し収縮性があれば痛くならないと思うのですが・・・
今度からは柔らかい素材の物を買うことにしました。
書込番号:11920644
1点
ドライブスプロケットを交換しようと、カバーの6つのネジを外したのですが、カバーが取れません・・・
なにかコツのようなものがあるのでしょうか?それとも専用工具が必要なのか?
わかる方がいたら教えてください
6点
スプロケ側ですとジェネレーターカバーの事ですかね
ガスケットが入っているのとジェネレーターの磁石の力で張りついているので
軽くプラスチックハンマー等で叩くか、
カバーのボルトを通す穴の近くにマイナスドライバーをかける所が有るので
そこを抉ってガスケットを剥してからカバーをエイッと引張るしか無いですが
うまくやらないとガスケットが破れると思うのでガスケットの予備が有ると安心です
書込番号:12183681
3点
ありがとうございます。
早速ためしてみます。
ガスケットは無くても支障はないのでしょうか?接合部の密着度を高めるためのものと思いますが・・・
街乗り程度なら必要ないかなぁ・・・と思いますが、あまいですか?
書込番号:12188859
0点
ガスケット無しはトラブルの元ですからちゃんと付ける方が良いと思いますよ
書込番号:12189241
2点
わかりました。
バイク屋さんにガスケットを発注して届いてから、自分で作業してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12189371
0点
頻繁に交換する予定が無いのでしたら
ガスケットは破れたら注文でも良いと思いますよ
それとスプロケ交換の参考になるURLを貼っておきますね
http://www.nurs.or.jp/~hkjto/suproketo/suploke.html
書込番号:12189580
![]()
4点
ありがとうございます。
すごく丁寧な対応に感激です。
自分も経験積んで、ヤマハ乗りさんのようにアドバイスできるようになりたいです!
ありがとうございました。
書込番号:12189754
0点
ちょくちょくメンテナンスされるのなら、よく分解するところのガスケットは1個在庫してると便利ですよ
私もギアケース、マフラー、オイルドレン、クランクケースのガスケットは常に一つ手元に置いています
ボツだと判断した時のみ交換して、使ったら後で補充
これだと思い立ったときにメンテや清掃ができます
調子が悪く点検で開けたのにガスケット破けて閉めれないとか厄介でしょ
私だけかな?
欠点はバイクを乗り換えたときガスケットが余っちゃいます
書込番号:12189914
2点
なるほど!
マグナ50を中古で買ったのですが、オイルやプラグ交換と徐々に(恐るおそる)やっています。
こんなバイクなのでバカにされることも多いのですが、少しずつパーツの機能とかわかってきて、すごく楽しいです・・・
大きなバイクショップにいってパーツをながめていますが、絶版車だからでしょうかマグナ50用はほとんどないみたいで、マグナを購入した店から改造?も反対され・・・ぐちになっちゃった・・・
neereeさんのすすめてくれた部品を少しずつ購入して、自力でがんばってみます。
またわからない事が出て来たら質問させてもらいます。
ありがとうございます!
書込番号:12190041
0点
Fスプロケを無事に交換する事ができました。
ヤマハ乗りさん、neereeさん、アドバイスありがとうございました。
カバーの下部にマイナスドライバーが入る穴がありましたが、ドライバーが曲がるほど強力に密着していたのでゴムハンマーで少し強めにたたくこと数回で、パカッとカバーがゆるみました。
あとはヤマハ乗りさん紹介のHP通りでしたが、チェーンをたるませていなかったのであたふた・・・
心配だったガスケットもひどい破れ方では無い様なので、このままで様子を見ようかと思います。
15丁から16丁に変えたのですが、前1丁は後ろの3丁ぶんと聞いていたので、ググッと変化するかと思いましたが、そうでもありませんでした・・・
最高速はメーターが60kmまでしかなく上がったかは不明・・・でも、そもそもの狙いは、1・2速のギア比(?)
が低い(?)と感じていたので、それを改善したかったのです。(低速でのカーブが2速ではうなって、3速ではトルク不足)。もう1丁上げてもいいのかな? という感じですが、4速のトルクが16丁以上は不安な感があります。
とにかく無事に交換でき良かったです。ありがとうございました!
書込番号:12219669
1点
考え方の問題ですが、、、、、、、、
参考程度に、私の考えを記述します。(長文です、興味ない方はスルーして結構です。)
>15丁から16丁に変えたのですが、
>そもそもの狙いは、1・2速のギア比(?)が低い(?)と感じていたので、
>それを改善したかったのです。(低速でのカーブが2速ではうなって、3速ではトルク不足)。
>もう1丁上げてもいいのかな? という感じですが、4速のトルクが16丁以上は不安な感があります。
一般的にギアが上のほうになるにつれ、ギア比“差”がクロス傾向になっているはずです。
マグナ50も、
1⇔⇔⇔2⇔⇔3⇔4
という感じだと思います。
なので、
今回のスレ主さんのようにハイギアード方向に振るのではなく、
3速でトルク不足と感じたのであれば、3速があうように、
“ローギアード方向にファイナルを振る”
(つまりドライブスプロケでやるなら丁数を減らし、ドリブンでやるなら丁数を増やす)
方が、理想的だったかもしれませんです。
そーすれは、クロス傾向が大きい高いギア(3速、4速)を使ってコーナリングする割合が増え、
快適なギアポジション選択の幅が増える乗り物に変化したはずです。
スレ主さんのようにハイギヤードに振ると、
あるカーブでは、その2速で快適になったかもしれませんが、
前述の通り、1⇔2、2⇔3のギア比差が大きいのは変わりありませんので、
またどこか別のカーブでは、ギアポジション選択に非常に迷うカーブがあるのに変わりない。
という事になると思います。
また、
アイドリングは1800rpmぐらいだという情報もありますので、
“法定速度30km/hの乗り物”なので、
サーキット等以外の、「通常の一般公道では30km/h以上の速度を出しても良いシチュエーションは無い」
乗り物ですから、、、、
そー考えると、
『2000rpmから2200rpm程度で、4速で30km/hで走行できるようなファイナル設定』
を目指すのが理想的
と私は考えます。
ただ、
実際にマグナ50のノーマル状態で、4速の最低有効速度が何km/hなのかは判りませんが、
ノーマルで4速30km/hで走行に耐えられないトルクバンドになってしまう4速だったら、
それは設計ミスではないか?と私は感じます。
基本的には、カーブに見合った速度に相談してギアポジションを選択するのだとは思いますが、
“臨機応変に、ギアポジションに見合った速度に速度調整してカーブ等をクリアする”
というのも「ライダーの腕」だと思います。
ちなみに、
ファイナル設定(スプロケ交換等での調整)に関しては、
私が筑波でSRX600で走ってた頃の実績ですが、、、、、
ファクトリーマシン等では、インフィールドの各コーナーにあうようにクロスミッションで合わせるのでしょうが、
プライベート(趣味とも言う)の私は、そんなミッションをマシンにあつらえる費用などあるわけも無く、
ファイナルで調整することになります。
筑波で一番速度が乗るのはバックストレッチエンドの最終コーナー直前とホームストレッチエンドの1コーナー手前で、
当時のSRX600のノーマル状態では、4速ではフケ切り、5速に入れてもエンジンはまだまだ回る回転数の位置。
ならば、ということで、
ファイナルをローギアード方向に振って、
ストレッチエンドで5速フケ切る手前になるように、、、、、。
とファイナル設定することで、
1⇔⇔⇔⇔2⇔⇔⇔3⇔⇔4⇔5
のノーマルミッションの特性をも利用して、
完全ノーマルなギア比の状態で2速で進入していたコーナーをファイナル設定後3速で進入、、、、と、
つまり、
ノーマルだと2速、3速、4速、(ホンのチョビット5速)というワイドレシオのギアポジションだったのを、
ファイナルをローギアードに振ることによって、
3速、4速、5速の比較的クロスレシオのギアを使って、さらに加速重視で結果的に速度の乗りもよくなる。
という設定にしてました。
当然、それでもインフィールドで3速を使うべきか4速を使うべきか迷うコーナーもありましたが、
“進入する速度を調整することで対応する”という貧乏ライダーのサダメはしかたないところでした。
ノーマルよりもクロスレシオ化されているので、その迷う頻度は少なくなりましたが、、、、。
私の場合、
調子がよければ1速上のギアで進入できて、結果トータルでスピードが乗っていてタイムが上がっている、
というバロメーターにもなってたりしました。
最後に、
マグナ50は、一般公道を走らせるバイクでしょうから、
『燃費を含めて、30km/h以下をどう快適に走らせられるか?』
という事を考えて、ファイナル設定を熟考するのも、一つの考え方だと思います。
書込番号:12221379
3点
6月20日に予約(ドリーム店)して、ようやく来週に納車となりました。(^.^)\
初めてのバイク通勤となります。(5月に免許を取ってブランクがあいて運転に不安もありますが.....)
ヘルメット等は必須なので購入しましたが、グローブ(手袋)はまだです。
ネットで検索しましたがよく分からないのです。
以前、レッドバロンの方の話だと、安いスキーの手袋で大丈夫だよって
いわれましたが、どうなんでしょうか?
材質や種類も色々あって、悩んでいます、ホームセンターでは結構安い手袋が
売っているので、ま!コレでいいかと思っているのですが......
アドバイスをお願いします。
0点
とほほの麦茶さん
たとえばスキー用などで立体裁断されていて、アクセルを握った形で、
内側にたるみやシワができなければ、使っても大丈夫だと思います。
暖かくても、手のひらに厚みのある物は、ブレーキを操作する時に、
アクセルが引っかかったりする事があるので、注意が必要です。
書込番号:12128709
![]()
2点
スキー用だと分厚すぎて操作性がよくないのであまりおすすめできません
これから寒い時期なので、冬用のグローブをお求めだとおもいますが、個人的におすすめなのがセブンイレブンにうってる1000円程度の手袋です。
見た目は黒くてスキー用の手袋っぽい見た目ですが、耐久力もあり、結構あったかいですが、操作性はさほどわるくないです。
ちなみに写真がアップされてるブログがあったので参考にしてみてください
http://blogs.yahoo.co.jp/is551/57366102.html
書込番号:12128901
![]()
4点
とほほの麦茶さん、こんばんは。(^o^)/
私は用途によって使い分けています。
街乗りでは…
脱ぎ履きが容易な指が太めで手首が短いもの。
多少手が濡れて脱ぐ時中身が出てきちゃうのなんかは良くないですね(笑)。
ツーリングでは…
ハンドルを握った時に指先があまり余らず突っ張らない、
縫い目などが握ったところ(掌や指の付け根とか)にあまり当たらないもの。
つけた時のフィット感&ガッシリ感重視です。
グローブは人によって気になる気にならないの加減が結構あるので、難しいですね。(^。^;)
書込番号:12128920
2点
以前、どこへかの価格comツーリング(東京から、秦野鶴巻温泉ツーリング か 三浦半島城ヶ島まったりツーリング)にはめていきましたが、
ダイソーの315円の防寒手袋の効果は実証しましたよ。オススメです。
関東のかたでしたら、次の時にでも、いらしてください。
ただ、素材の都合すべり止めがしっかりしていないので、書いた距離を越えると、すべり気味かも知れませんね。
スキー用はきっともっとすべりますね?
書込番号:12128950
2点
私はフリース素材の内側と防水の外側が2層で、分割できる構造になっているスキー用の手袋を使っています。
冬場以外で雨の日は、内側のフリース素材部を取り外して外側だけを付けています。
水分が染み込む事がほとんどないので快適です。
書込番号:12128968
![]()
1点
私はメッシュタイプから最近秋冬タイプの物に切り替えておりますけど、ご自身のフィット感が大切ですからドリーム店を含めた量販店で実際に手を入れて確認されるのが一番かと思います。
書込番号:12128987
1点
私も3ヶ月前からPCXでバイクデビューしたのですが、
元々がクルマ乗りなので、正直バイクは安全面で不安でした。
クルマだと鉄の箱の中の感覚的な安心感がありますが、バイクは剥き出しですからね。
どこまで身構えるかは人それぞれだと思いますが、
私はジャケットとグローブはバイク用を使うことにしました。
跳ねられたり轢かれたりしないような、バイクから投げ出されるだけ事故の際に、
怪我の度合いを抑えられると感じたからです。これ以外の潰されるような事故には、
正直何を着ててもダメそうなので、私は諦めることにしました。
グローブで言うと、関節部を保護したり、破れ難くなっていたり、
グリップを握るときの形に縫製されているので、自然科学さんが指摘されている
グリップやブレーキの握り難さに対して予め手を講じてあります。
スレ主さんが女性の方だと、もしかするとデザイン的に納得のいく品が
見つかり難いかもしれませんが(どの店でも品揃えが豊富とは言えないので)。
書込番号:12128989
2点
あ…私はいずれもバイク用のグローブです…。(^_^;)
ついでにフィット感だけでいったら革グローブは最高です。使い込むうちに手放せなくなります。
雨降りではダメダメですが(汗)…。
私は癖になっていて、なるべくなら革グローブ使いたい派です。(^。^;)
書込番号:12129019
0点
PCXの納車間近とか、おめでとうございます。
私はこの夏以後は、指部などに保護材がある、バイク用グラブですが、それ以前は、ホームセンターなどで売られている、作業用革手袋や、防寒用布製撥水処理済みグラブを使っていました。
スキーをしていた頃(若き頃)はスキー用手袋でした。
防寒仕様にはなっていない、作業用手袋でも、ナックルバイザーと共に用いれば、当地、湘南の冬では、問題有りませんでした。
現在は125ccMT車などに、カブ用のやや大きいナックルバイザーを、ステーを付けて、ミラーと共締めで装着しています。
これだと、小雨程度なら、防水・撥水処理されていない手袋でも、濡れて冷えることは有りませんでした。(本降りの場合は、バイクには乗りません。)
お住まいがどちらか分かりませんが、冬期でもバイクに乗れるなら、降雪地域ではないでしょう。
それなら、撥水処理されたスキー用手袋でも良いと思います。
ナックルバイザー併用なら、なお良いでしょう。
書込番号:12129045
0点
とにかく風を通しにくい素材を選ぶ事でしょうね。
スキー用は機能としてはそこは満たしてます。
一度、手にはめて感触を確認する事を必ずやりたいですね。
住んでる場所によってはナックルガードなどを付けると快適かも。
ここに書き込んでる人でも使ってる人がいるんではないでしょうか?
書込番号:12129088
1点
こんばんは
アドレスでは、ちょいのり程度なら、通年でメカニックグローブを使っています
冬は、ハンドルカバーを付けてますので、凍える事もありません
遠くへ出掛ける時等は、プロテクタ付きの革手袋等もつかいます
グローブは、基本的にはバイク用です
フィット感が違うと思います
春秋用・夏用・冬用・・・・・
6〜7組? もっと有るかな?
スキー用も否定はしませんが、手にフィットして操作に支障が無いものが良いのでは?
いずれにしても、一つで、全てはカバー出来ませんので、幾つかは有ると良いと思いますよ
書込番号:12129104
2点
>My Fair Ladyさん
>スレ主さんが女性の方だと、もしかするとデザイン的…
>VTR健人さん
>幾つかは有ると良いと思いますよ
そうですね!!
昨年の秋ごろにあった、箱根峠のバイク用品屋のイベントに、価格comメンバーで出かけたときに、
要もないのに(笑) 防水防寒グローブや、女性用(ホントに使わないぢゃん!)の白っぽい革のグローブまで、2000〜3000円と安かったので、いくつか買ってきました。
おかげで新品手袋のストックが10個以上あります(笑)
価格comメンバーを追いかけていると、いろいろ安い買い物が出来ますよ。
ワタクシは関東ですが、つい先日関西メンバーも大阪のバイク用品屋イベントに出かけていました。
書込番号:12129236
0点
あとバイク用グローブについては…(安売りとウラハラなんですが(笑))
決まった時期に少数生産されるみたいなので…
良いと思ったものは出来れば即買いした方が良いと思います。
次の時は『もう…ない!?』っていうことがままあります…。(ρ_;)
……私は一期一会?と思ってます(笑)。
書込番号:12129446
3点
そうそう! だから、いいのを見つけたら、買占めちゃうんですよね(笑)
グローブは一期一会?かも知れませんが、
書き込みされてるかたは出会えば末永いお付き合い(^^)
書込番号:12129651
0点
や…私も買い占めたい…気持ちは…。でも経済が…。(^。^;)
かま_さん、若返りましたね!
……………アイコンが(笑)。
書込番号:12129693
1点
ホームセンターで売っているウインターグローブでも十分ですが、
インナー手袋。なんでも良いけど、綿の手袋や軍手を1枚使うとかなり違います。
スキー用のグローブだけでは指先は冷たいです。
書込番号:12130416
0点
今の時期でしたらユニクロの皮手袋もお勧めです。
冬本番には耐えられないですけどコストパフォーマンスはかなりいいですよ。
真冬用はバイク用品店で買うようにしています。
スキー用との違いはハンドルとブレーキを握る部分に滑らない素材を張ってグリップしやすくしているのと、ウインカー等のスイッチを操作しやすくしている点ですね。
皮かナイロン(ゴアテックス)かは雨の日に乗るか乗らないかで選んだほうがいいですよ。
皮もある程度雨が染み込まないようにしていますが、ナイロンのほうが染み込みにくいし使用後の乾燥も楽です。
書込番号:12130890
0点
こんにちは、とほほの麦茶です。
みなさんのアドバイスありがとう御座います。_._
これを参考に今日会社の帰りに買ってきます。
福岡でも冬は結構寒いです。
ありがとう御座いました。
書込番号:12131149
0点
はじめまして。
いつも皆様のアイデアいっぱいのバイクライフを、非常に楽しく読ませていただいておりますmm
PCXに乗って5カ月が経過しましたが、寒い中燃費が良く、とても満足しております
11月にもなり、寒さも増してきたため、ハンドルカバーを購入しようと検討しています
具体的に説明できなかったため、失礼ながら[12168537]の湯〜迷人様のレスを引用させていただきましたが、このようなハンドルカバーって
どこに行けば買えるのでしょうか。(湯〜迷人様、画像の転用お許しくださいmm)
最初の質問になりますが、どうか宜しくお願いします
0点
re:トリプルtoWさん
一瞬ドキッとしましたけど気になさらないで下さい。
例えばこんな所で買えます。私のは黒です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bsm/798-160.html
この商品の場合、グリップとブレーキバーに通して入れるわけですが、ハサミで+型に切り込みを入れて穴を広げてあげないと右側のISスイッチや左側のヘッドライト切り替えスイッチが付いている太い部分まで覆うことが出来ません。最初からあまり大きな切り込みを入れないことが重要です。私の場合左側にブレーキロックレバーを付けていますけど結構簡単に付けられました。他にも色んなハンドルカバーがありますけど是非付けたいアイテムですね。
書込番号:12215398
0点
re:トリプルtoWさん、こんにちは
私も、湯〜迷人がご紹介したのと同じものをホームセンターで\1,980で購入し、
2シーズン使用しました。
今年、PCXにも使用してみましたが、そのまま装着できましたよ。
ただ、さすがにくたびれてきたので、今シーズンはコミネの安いものを新調しました。
http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10041447/
冬場は、気温2,3℃で片道1時間半の通勤にバイクを使用していますが、
防寒対策はなかなか奥の深い世界で、いまだに試行錯誤の連続です。
ハンドルカバーも万能ではないので、グリップヒーターやホットグローブとの併用も
お勧めです。
書込番号:12215666
![]()
1点
やっぱり富士がすきさん
コミネのハンドルカバーかっこ良いですね。
>ハンドルカバーも万能ではないので、グリップヒーターやホットグローブとの併用も
お勧めです。
私はナビとレー探を多用する関係でグリップヒーターが使えないのですが、早朝出発するときなんかはグリップに小さめのホッカイロを巻いて走りますとハンドルカバーとの相乗効果でコタツ状態がかなりの時間続き快適です。グローブも比較的薄手の物で済みますのでブレーキ操作にも支障を感じません。
書込番号:12215950
0点
こんばんは
アドレスにハンドルカバ−を取り付けて3シ−ズン目を迎えますが、上のお二方が紹介されている『少しゴツそうな』タイプが良いのでは? と思います
私が使っているのは、ワゴンセ−ルで買った安いモノで、素材が柔らかくて出先で要らなくなった時に、クルクルっと丸めて仕舞ってしまえる位のものです
今までは、気にならなかったのですが、速度が上がってくるとカバ−がブレ−キのレバーに接触する様になってしまいました
別に、指が引っかかったり、操作の邪魔になったり、レバ−を押しこむ事は無いのですが・・・・・
3シ−ズン使ってますので、素材が柔らかくなってしまったのかも知れません
今年は少し強張った素材のモノを買おうかと思っているところです
書込番号:12215995
1点
湯〜迷人さん、こんばんは。
すみません、「さん」が抜けていました。m(__)m
グリップヒーターも暖かいのですが、エネループが使えるホッグローブも、
手の甲から暖めてくれるので、大変快適でした。
(1シーズンで断線してしまいその後使用していませんが…)
書込番号:12216582
1点
みなさま、ありがとうございますmm
まずはコミネの「ゴツい」グローブを買ってみようかと思います。
それでカイロも入れてみようかと思います。
朝の気温が一桁台の寒い地方なので、どうしても防寒対策は譲れないところなのです。
さっそく試してみます。
書込番号:12217382
0点
すみません。
皆さんにお伺いしたいことがあります。
実は、1ヶ月前にPCXを新車で買いました。
そんな新車なのですが、既に傷があります。
これまでに、バイクが左右に各1回倒れ、ミラーや車体サイドに擦り傷が入っています。
停止中に倒れたものなので、それほど深い傷ではないのですが、気になります。
そこで、修理に出そうと思っています。
初めてのバイクなので、どこのお店に持って行けば良いのか分かりません。
よろしければ、神戸市内でお勧めのお店があれば教えて下さい。
それと、どれくらいの値段がするものなのかを参考程度で良いので、教えて頂けないでしょか?
よろしくお願いします。
4点
halisさん、こんばんは。心中お察しします。
私も以前乗っていたアドレスV100が強風で倒れたり、サイドスタンドのかけ方が不十分で倒れたりなどして随分と傷が入ってきたので、販売店で取替えられる部分は新しくしました。それでも購入6年目の時です。まだ、PCXの登場がなく、乗りたいバイクがない中でのリニューアルでした。修理代は3万程度だったかと思います。ただ、車と違って板金塗装というのではなく、部品の取替えになります。走行中に倒したのなら別ですが、停止中の傷ということなので、そんなに大きな傷ではないかとは思います。まだまだこれからも傷は付きます。どうしても気になるというのでしたら、一度、販売店で相談されてみると良いかと思いますよ。
書込番号:12211309
5点
普通は購入店にお願いするのが普通ですけど…
それが出来ないんでしょうか?
普通に考えれば、ホンダのウイング店などに持って行けばいいと思います。
検索したら兵庫にあるお店の一覧がありましたので、良さそうな所へどうぞ^^
http://www.honda.co.jp/motorshops/28hyogo/
書込番号:12212950
4点
halisさん おはようございます
立ちゴケによる愛車の往復ビンタ気になりますね。
私はキズが付いたためではありませんけど先日近くの鈑金屋さんで白からイエローにオールペンしております。立ちゴケによるキズはおそらくコンパウンドだけでは落としきれないキズかと思いますので、街の鈑金屋さんに直接ご相談された方がバイク屋さんを経由するより中間マージンが発生しませんので割安かと思いますよ。相談は無料ですしね。
書込番号:12213011
3点
追伸ですが・・・
ミラーもキズ付いているとのことですが、ミラー回りのプラ部分やステップとその下のアンダーカウルの間にあるプラ部分が傷付いている場合は、紙ヤスリをかけると一般的には殆どキズが消えるとは思いますけどその代わり削った部分が白くなってしまう可能性がありますので、この点も鈑金屋さんに実車を見せてご相談なさって下さい。
書込番号:12213030
1点
PCX購入店で、ご相談されるのが良いでしょう。
部品価格は、パーツカタログを見れば分かります。
PCX購入店で、パーツカタログを見せてくれます。
パーツを扱っている店(私の近くでは、南海部品)では、メーカー別に
ファイルされていて見ることが出来ます。
PCXのパーツカタログ(2010.03.10日本語版)では、
43ページ ミラーCOMP.,R. 1,460円
43ページ ミラーCOMP.,L. 1,460円
48ページ ウェイトA,ハンドル 710円
48ページ スクリュー,オーバル 6×45 160円
48ページ (左右の場合は各2個です)
54ページ カバー,R.サイド 6,100円
54ページ カバー,L.サイド 6,100円
私も駐車場で倒して、少し傷が付いていますが、現状のままです。
部品代も4輪車用に比べ安価ですので、部品交換すると、すっきりするかも。
4輪車用のミラーはモーターやランプ(一部の車ではカメラ)が内蔵されて
いるので高いです。
書込番号:12213535
3点
halisさん、おはようございます。
交換部品は、HARE58さんがUPして下さっているので参考にしてください。あと、これに工賃が付きます。もし、安くあげたい場合は自分もそうでしたが、自分で装着すればOKです。
書込番号:12213711
3点
こんにちは。
質問からは外れてしまい申し訳ないのですが、
立ちゴケされたというスレ主さんに質問させてください。
真後ろから見て、タイヤのセンターはずれていませんか?
といいますのは、今ヤフオクで事故車が2台出品されているのですが
真後ろからの写真を見るとタイヤのセンターが1台は右、他方は
左へと目で見てはっきりずれているんです。
事故の程度が酷かったのか、カウルの取り付け部がヤワいのか
知りたいのですが、立ちゴケくらいではずれていませんよね?
できれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:12213957
3点
ご参考までに・・・
PCXの部品代は7月に10%程度値上げされておりますので、部品交換までいかないと良いですね。
書込番号:12214513
0点
halisさん、こんにちは。
1ヶ月前に新車で納車されたPCXが早々に傷が入ってしまって、気分的にブルーなお気持ちは良く理解できます。
>初めてのバイクなので、どこのお店に持って行けば良いのか分かりません。
交換部品及びその価格は、HARE58さんがアップして下さっておりますので大体の金額の目安にはなり
またお店は購入店でご相談されると良いと思います。
ですが、初めてのバイクとの事で今後も、例えばお店の駐輪場で自転車に傷付けられる、といった事や
ご自身で不注意からバイクを倒す、といった事も有り得ますので、当面は車体サイドにある擦り傷のところは
ステッカーなりで隠して乗って、慣れた頃やこの傷が我慢ならない!といった時に交換されては如何でしょうか?
売却したJF04スペイシーの初めての傷は、ホームセンターの駐輪場で傷付けられました。
傷付けられた当初はハッキリ言ってブルーな気持ちで、どう隠そうかと考えもしましたが
結局いつの間にか気にしなくなっていました。
ミラーは安いしご自身で簡単に交換出来ると思いますよ。
RICKMANさん、ヤフオクで事故車が2台出品と言われても程度は誰も知りません。
それはヤフオクの出品者に質問する事と思いますが。
又はRICKMANさんがスレ主となって、ヤフオクの事故車の写真をアップするといった手順をするべきでは?
それともPCXを貶める為の情報操作なカキコミですか?事故車ならどんなスクーターでも有り得る事と思いますが。
興味があって質問した、とRICKMANさんは言いたいかもしれませんが、初心者?のスレ主さんに失礼ですよ。
書込番号:12214566
4点
今はアドレスV125Gに乗っていますが、次は乗り心地の良さそうな
PCXにしようと思っています。買うなら新車でとおもっていて、
件のヤフオクに入札する気はありません。
ただ単に立ちゴケくらいじゃ大丈夫ですよねってことを
スレ主さんに教えてほしかっただけなんですがね。
スレ主さんがお気を悪くされていたらすみません。
他意はないです。
しかし安易に質問すると酷いこと言われるもんですね。
うはぁーさんの発言も人を工作員みたいにずいぶんだと思います。
書込番号:12216185
1点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
先々週 ツーリングで東北地方へ行って参りました。朝5℃昼間12℃ 寒〜(´・ω・`) レッドバロンのツーリングナビでナッチャンのファンになった。彼女はことあるごとに わ〜凄い! えぇえーーびっくり と感激屋さん。何に感激してるのか?見てみたい。
http://bikelife.nifty.com/cs/touringnavi/detail2/100625039023/1.htm
ということで、土曜の朝3時東京を出発。高速で昼過ぎに盛岡到着。 そこから4号 282号 県道23号経由。341号→46号で盛岡に戻り一泊。
もう、紅葉を通り過ぎて、落ち葉になっている。 後生掛温泉はビジターで500円 地元の人と仲良くなり、ず〜と喋っていたら、従業員に部屋あいてるよ!とのこと。疲れもピークだったので迷って 値段聞いて 即撤収。予約したBホテルの4倍。でも疲れ取れた。
去年新車で購入。1,2万kでタイヤをBT-023に交換 その後1万K走ったが すごい。全然減っていない。 あと1万は余裕で走れそう。 ETCをつけて高速走行が増え距離がでるので助かる。グリップも最高。峠で一度も滑らない。標準タイヤとは比較にならないほど良い。
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/battlax/bt023.html
良かったら履いてみてください。
余談が長くなりましたが、ちょっとお聞きしたいことがあります。実は 田沢湖で立転しました。 幸い損傷はありませんでしたが、初めての転倒後の引き起こし。 なんと できませんでした。 もたもたしていたら 観光客数人がすっ飛んで来てくれて、一緒に起こしてもらいました。 ガソリンは満タン状態でした。 ハンドルは左に切れていました。 後ろの荷物はほとんど入浴用のセットぐらいです。 何か こつがありませんか?
0点
引き起こしのコツはいろいろありますが、車体と体(腰)を近づけることと、完全にしゃがんでから、膝を伸ばす筋肉で持ち上げることでしょうか。
バイクを持ち上げるのではなく、タイヤの接地面を中心に回転させるイメージができると楽です。
なお、教習所のCB400SFで起こす練習を何回もしておくと後々楽なので、免許をとる方にはなるべく転ばすことを推奨しています。
自分のバイクではなかなか練習しづらいですからね。
書込番号:12134660
![]()
1点
やはりオーソドックスにハンドル持ってヨイショ!って一気にあげてしまわないと体力奪われて困難に・・・
あとは倒した場所がちょっとでも傾斜してると更に大変に・・・
書込番号:12134791
2点
とろやんBさん ご教授ありがとうございます。
こんなに軽いバイクと思っていたのですが、左手でハンドル。右手が添える場所がないですよね。SBって。 そのせいで力が入らないんでしょうか? ただ 半腰でやったような。しゃがんで膝の屈伸で立ち上がりながらはやってなかったかな?
バイクって寝ると重いですよね。
かま_さん やっぱすごいわ。 冬は風情がありますね。 おなめ・もとめ は今はブクブクだけが目立ち地獄温泉になってますよ。でも あのヘアピンカーブの連続の登り・下り 行くのも大変ですよね。雪道ですよね。スタッドレスだけだと上れそうにありませんね。
fast freddieさん
>オーソドックスにハンドル持ってヨイショ!って一気にあげてしまわないと体力奪われて困難に・・・
あっ!なるほどね 左右両手ともハンドルを持った方が良いのね。
確かに2〜3回やったら もう、力が入りませんでした。一発勝負ですね。年ですし(;´_`;)
まさかバイクを起こせないなんて 全く想定していませんでしたのでね。CB1300じゃあるまいし。 ありがとうございます。
書込番号:12135029
0点
力がある人ならまず一気に45度以上持ち上げてすかさずバイクに腰を当てて後は反対側に倒さない様に気を付けながら起す感じでしょう。
ちなみに教習所のバイクは完全な横倒しにはならないのでたいした練習にはなりません。
倒した時に一番重要なのは横倒し状態からいかに腰を入れられる角度まで引き上げられるかにかかってます。
書込番号:12135046
0点
どーもm(__)m
ブクブクの地獄温泉ですか。レポートありがとうございます。
>スタッドレスだけだと
お。はい、予想通りです。
このときは、後輪駆動と4輪駆動が切り替えできる車だったので、後輪のみで行けるのだろうか?と試していましたが、お尻を振り始め、
限界は試しませんでしたが、他の車が降ってきたときによけられないので、素直に4WDにしました。
ちなみに、まだスタッドレスの性能が悪かった時代に本当に上からスピンして落ちてきた車を、よけたことがあります(笑)
で、そういうワタクシもスタッドレスでしか走らないですね。チェーンつけられないモン(爆)
書込番号:12135113
0点
銭形平八さん
バイクのキズも、気になるところですが、
「怪我が無ければすべて良し」ですよ。
さて、引き起こしですが、平地ならハンドルを真っすぐにして、
前後の車輪が地面に着くように整え、後は、持ち上げようとせずに、
太腿の筋肉を利用して、バイクににじり寄っていくような感じで、
シートの一番前あたりを腰にあてて、押して行きます。
ギアが入っていなければ、前ブレーキをかけて、転がらないようにするのがコツ。
この方法で、体重が60キロ以上の男性なら、200〜250キロの
バイクが起こせると思います。
斜面でタイヤが上なら一人では無理です、助けを呼んでください。
ボロボロのバイクなら、引きずって180度回転させる、荒技もあります。
書込番号:12135162
0点
1.転んだ側に立つ
2.バイクに背中を向けてシートに座る
3.グリップとシートレール/グラブバーを握る
4.後ろに向かって歩く
外国語のわかる方、フォローお願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=1sP3cqKbOEs
http://www.youtube.com/watch?v=k4MPyX0QCYw
http://www.youtube.com/watch?v=c6HTs9x3xBE
http://www.youtube.com/watch?v=X1Ba61pOzY0 0:02:20あたりから
書込番号:12135177
![]()
1点
普通のスポーツ・バイクは関係ないので投稿する気はなかったが、ま、後学のために。
両手でハンドルを持つ方法もあり。0:40あたり
http://www.youtube.com/watch?v=BeLkrPkjimo
ハーレー独特の起こし方
http://www.youtube.com/watch?v=LzO8EevsedY
http://www.youtube.com/watch?v=gc7tGOQjrxQ
書込番号:12135307
0点
>http://www.youtube.com/watch?v=X1Ba61pOzY0 0:02:20あたりから
意訳ですが
この家には誰もいない。
チョット私がどうやってバイクを起すか見せよう。
後ろ向きになり、ハンドルとバイクのバックホルダーを持ってプッシュ
(今)見せたように早く(簡単)に起せる。
後は速くてよく聞き取れず不確かなのでレスできませんorz
「傷が大した事なくてラッキー」「グラベル道は嫌(?)」「とても疲れた」とかしょうもない事喋ってます。
後ろ向きで起す方法は初めて見ました。
しかし、この人のメットってモヒカンになってたりしてるからかなりの変人?(笑)
書込番号:12136081
1点
ER-6n.2008@osakaさん
こういう方法もあるんですね。
車高が高い車種では難しそうですが、おばさんが大きすぎてR1200STが小さく見えます。
書込番号:12136117
1点
背中向きのやり方は非力な人向きなんで"pick up like a girl," 「おねーちゃんのように起こす」なんです。
2号さん、英語できるんですね。すんばらしい。
>しかし、この人のメットってモヒカンになってたりしてるからかなりの変人?(笑)
なにせ、アメリカ人ですから(笑)。(日本でもネコ耳はいるが)
とろやんさん
>おばさんが大きすぎてR1200STが小さく見えます。
言えてる。
この動画だけだと体格で持ち上げているようにしか感じない人もいると思って他のも投稿。次のハーレーのインストラクターも体格良すぎ。最後の動画は Ninja 250R の宣伝込みで(笑)。
書込番号:12136469
1点
仮面ライダーさん そうそう、だから軽く感じたんですよね。教習所はバンパーで倒しても45度をキープしてますよね。 あそこまで持って行くまでが大変なんですね。実は。
かまーさん そうそう入り口の写真ぐらいアップしようと下の画像ファイルで投稿しようとしたら4M以下に設定しろ!とでたんで、フォトレタッチで縮小して0.7Mまで落とし、文と一緒に投稿しようとしたら、写真だけがアップされてない。Explorerじゃなくてmozillaのブラウザ使っているからかな? はねられてしまいますね・・・(・。・?) 見せるほどの写真じゃないんで止めます。やっぱ温泉地は冬ですね。 自分もボードやるんで冬は良くいきますよ。帰りには温泉に入って帰ってきますが上信越の日帰り温泉はしょぼいし(沸かしてる)高い0.1K、雪もほとんど無いんでこういう状態で露天風呂に入ったことはありません。あこがれますが・・・・ 八幡平スキー場は逆にショボそう・・・ 良いとこあったら(*´д`*)ハァハァお願いしますね。
自然科学さん ご心配ありがとう。単純な立ちゴケです。 10数時間走った後だったからでしょうね。全く無傷です。
>後は、持ち上げようとせずに なるほど これはやってしまいました。左側に倒れたので右手が後ろになるので 思いっきり後ろを持ち上げていた。 一人では15cmも上がらない。正直あせりました。 今までジェブル200→グラトラですから 変な癖がついてしまったんでしょうね。
ER-6n.2008@osakaさん 超ありがたい。 何度も何度も見てみます。 これは大変参考になります。 そう言えば チェーンの巻き方もYoutubeで勉強したし、何よりスクーターのチューブレスタイヤの交換もリムから外れずこまって検索したらYoutubeにはずしかたがアップされていました。 へぇ〜 転倒バイクの起こし方まであるんだ。 ありがとうございます。
ロムってバカにしている あなた! そこのあなたですよ。(#`皿´)/ 他人事ではないです。 因みに私、週1回ですが道場に通って、ウェートトレーニングをしている、柔道の有段者です。 100kgのバーベルも持ち上げます。でも、バイクは”力”ではなく”頭”を使ってコントロールするようですよ。 分かりますか? えへへへへ(´`c_,'` )
書込番号:12138824
0点
関係ない話だが、価格コムからメールが来てベストアンサー(解決済み)を決定しろと言ってきた。
実は、前回も写真が投稿できないと言ったが、実はとっくに”解決済み”にした。
でも、できてきない。 恐らく 使っているブラウザがMozillaだからだろう。javascriptで
データを受け渡ししているのだが、その時点でなぜかエラーになってクリアーされているようだ。
まぁパソコンだから Explorerに変えれば良いのだが、マックの人はsafariだし、アンドロイド系はGooglechrome。
ちゃんと動いているのだろうか? 一昔前はMozilla(Netscape) Explorer 携帯用と3本作れば良かったが
最近はどうなのだろう? シェアーもExplorer9割という時代ではないそうで、Mozillaも急激にシェアーをのばしているとか。
そこにきて、Googlechromeも標準装備機種が増え W3Cの規格HTML5もExplorerすら準拠にはほど遠いとか。
インターラクティブなコミュニティーは見られれば良いという分けではないだろうから 難しいよね。
独り言でした。
書込番号:12202509
0点
関係ない話だが、FireFoxからGoogle Chromeに変えてずいぶんになる。
昨日、型落ちのXP noteをポチッとしたが、次に買い換える時は Google OS が主流になっているはず。・・・と信じたい。
書込番号:12207080
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













