ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32906件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2780

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 Manionさん
クチコミ投稿数:37件

シルバーウイングからの乗り換えです。
PCXは、取り回しが楽で燃費も良くて、さらには維持費も安くて不満は無いのですが、一つだけ困るのはパーキングブレーキが無い事です。50ccの原付だと軽いのでちょっとした下り勾配でもサイドスタンドで駐車可能だと思うのですが、PCXはある程度重量があるので坂道の駐車時に不安になる事がたびたびあります。
以前ファーサイトに乗っていたのですが、フォーサイトにはリヤブレーキレバーにロックボタンがついていて、坂道の駐車や信号待ちでとても重宝していました。
どなたかPCXに流用できそうなリヤブレーキレバーのロックシステムを御存じありませんか?

書込番号:11828589

ナイスクチコミ!5


返信する
sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2010/08/29 01:02(1年以上前)

Manionさん

こんばんは。

私も、そういえばパーキングブレーキが無いなと思っていました。

すんなり流用出来そうなものは無いかもしれません。

機構的にはスペイシー系やスマートDio系のものが使えそうですが、両者ともパネルスイッチ系のため
ブレーキブラケットの取り付け部が異なります。

今のところ困ってはおりませんが、もしどうしても必要なら、盗難防止グッズのブレーキレバーロックで
代用しようかなと考えています。
常時携帯していなければならないのと、セットが多少面倒ですが、盗難防止効果もありますので。

書込番号:11829079

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/29 03:01(1年以上前)

簡単なロックならタイヤのチューブゴムを輪切りにしたものでレーバーを固定できると思いますよ。
見た目は不格好ですが…


書込番号:11829402

ナイスクチコミ!2


スレ主 Manionさん
クチコミ投稿数:37件

2010/08/29 11:15(1年以上前)

sc160さん・ヨモギ色の流星さんレスありがとうございます。
ネットで探すと他車のパーツを流用した記事はあるのですが、PCXでやった人はまだいないようです。リード110あたりのパーツが使えると良かったのですが、残念ながらリードの新しいモデルからはブレーキレバーロックは廃止されています。
今のところ、グリップロックしか方法はないみたいですね。

書込番号:11830466

ナイスクチコミ!2


measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/29 14:09(1年以上前)

原付にはブレーキレバーロックが付いているものもあるので
(Dioなど)
そう言うのを移植出来ないんですかね。
上手くすれば安く仕上がりそうですが。

書込番号:11831103

ナイスクチコミ!1


ぬわわさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2010/08/29 15:18(1年以上前)

私はミツワのバイスガード(アラーム付き)を積んでます。

4段階で位置調整できますし、センサーアラーム付きなので駐車時の盗難(イタズラ)等に関しても、心理的に少し安心です。

少しと言うのは、アラーム音量が小さめだからです(^^;

書込番号:11831394

ナイスクチコミ!1


スレ主 Manionさん
クチコミ投稿数:37件

2010/08/29 15:31(1年以上前)

>measさん
私もホンダ原付からの移植が良いと思っていたのですが、PCXはパイプハンドルなので
バックミラーの取り付け部とブレーキ部が一体となっており、メーターカバーにバック
ミラーを取り付ける様なタイプの原付の物は使えなさそうです。
残るはZOOMERぐらいですが、取扱説明書を見るとウインカーやホーンのスイッチボックスと
一体になっているようで、かなり大がかりになりそうです。

〉ぬわわさん
移植が難しそうなので、私もミツワの物を検討中です。アラームはありませんが、NIKKOの
製品はネットで2000円ほどなので試しに使うならそれでも良いかなと考えています。

書込番号:11831447

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/08/29 18:51(1年以上前)

ミラーを単独でハンドルに付けたいって話ですよね?
そういう金具がありますよ。
今は携帯からですが、パソコンで探して来ましょうか?

書込番号:11832264

ナイスクチコミ!2


measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2010/08/29 21:36(1年以上前)

以前TMAXの初期型でもパーキングが無く
アイディア商品が有ったんでした。
http://16.fan-site.net/~tmax/cspbk.htm
似たような物をレバーと共締めしてロックを掛けられそうな気がしますね。

書込番号:11833025

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Manionさん
クチコミ投稿数:37件

2010/08/29 22:06(1年以上前)

>かま_さん
ミラー単独の取り付けではなく、ブレーキ部分とミラー取り付け部、パーキングブレーキが
一体になった車種のパーツを探しています。現在のPCXのブレーキ部にパーキングロックが
付くだけで満足なんです。

>measさん
まさにこのような商品を求めています。以前フォーサイトに乗っていましたが、同様な
ブレーキロックボタンがありました。

書込番号:11833219

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/08/29 22:13(1年以上前)

目的はわかってますよ。
パーキングブレーキを原付から流用するとミラーの付け場がなくなるから付け場を設けましょうとゆーストーリーです。

書込番号:11833273

ナイスクチコミ!1


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2010/08/29 22:21(1年以上前)

ミツワの「バイスガード」を私も同じ目的で購入しようとしていました。
ですが、油圧式ブレーキに悪影響出ないか心配で、躊躇しました。
油圧式ブレーキに詳しいかた、お教えください。
ウィキペディアに下記のような記述を見つけました。


「ウィキペディア」(抜粋)
機械的にブレーキレバーを固定する簡素なパーキングブレーキ機構を備えるものが存在した。その後、一般的なオートバイにおいては油圧式ディスクブレーキが一般化した為に、機構上ワイヤー式ブレーキにしか装備できないブレーキレバー固定機構は廃れていった。
しかし近年では大柄で重い車体を持つビッグスクーターにおいて、乗降の際の安全性を確保する目的で、過去に見られたブレーキレバーロック機構とは異なる、専用のパーキングブレーキを装備した車種が一般的に見られるようになってきている。

書込番号:11833325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件 PCXの満足度5

2010/08/30 00:49(1年以上前)

>HARE58さん

内容に不足や誤りがありましたら何方か補足願います。

まずはウィキペディアの解説です。

ここでの「機械式(ワイヤー式)」と「油圧式」ブレーキの大きな差は、
「引っ張って」ブレーキをかけるか「押して」かけるかの力の掛け方の差です。

ワイヤー式はワイヤーを引くためにブレーキレバーの手元よりも外側に
ワイヤーがつながっているので、レバーを引くとそこに隙間ができます。
この隙間につっかえを挟んでレバーを戻らなくするのが
「簡素なパーキングブレーキ」です。(下記PDFの19ページ参照)
http://www.honda.co.jp/manual-motor/spacy125/pdf/2007-spacy125-all.pdf

油圧式は「押しこむ」ブレーキで、ブレーキレバーの手元よりも内側に
押す対象のマスターシリンダーがあるので、レバーを引いても隙間が出来ません。
隙間が出来ないので「簡素な」方法が使えなくなったのだと思います。

フォーサイトのようなビッグスクーターはブレーキを掛けるのにより
大きな力が必要なのでリアも油圧ブレーキですが、備付けパーキングブレーキは
リアブレーキ本体にフルロックする専用のワイヤー式ブレーキを別に装備させているようです。
http://www.honda.co.jp/factbook/motor/FORESIGHT/199706/image3/006-002.jpg

「バイスガードで油圧式ブレーキに悪影響が出ないか」についてですが、
長い目で見ればブレーキに影響あり、だと思います。

PCXは「簡素なパーキングブレーキ(通常のブレーキを掛けっぱなし)」が無いので、
設計として長時間のブレーキ掛けっぱなしを想定していません。
ですから掛けっぱなしが長過ぎるとワイヤーやブレーキホースが想定以上に伸びて
ブレーキが掛かり難くなってしまうと思います。

問題は「どれくらい長く」掛けっぱなしにするかですので、我々素人ではわかりません。

信号待ち程度などの「何分」程度の繰り返しの使用は問題ないでしょうが、
長期保管などの「何日間」だと果たして??

書込番号:11834217

ナイスクチコミ!3


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2010/08/30 06:53(1年以上前)

みっくんさんさん 有難うございます。

PCXのスペックシートには「ブレーキ形式(後) 機械式リーディング・トレーリング」と記述され
ていたので、「ブレーキレバーロック機構」を追加加工出来るかなとも思いました。

しかし、リアブレーキがCBSブレーキ系統に連動しているので、「ブレーキレバーロック機構」
をメーカーは装備しなかったと思慮します。

PCXに乗るようになって、しばらくしてパーキングブレーキのスイッチが無いのに気付きました。
ビッグスクーターや4輪車のように、PCXも専用のパーキングブレーキを付けて欲しかったです。

書込番号:11834702

ナイスクチコミ!1


スレ主 Manionさん
クチコミ投稿数:37件

2010/08/30 18:37(1年以上前)

今日もパーキングブレーキがあったら良かったって場面がありました。
PCXで走行中、携帯電話が鳴ったので路肩に寄せてバイクを止めました。
その道は緩やかな坂になっており、手放しではスルスルと動いてしまいます。
仕方なくハンドルを思いっきり左に切って、歩道の段差をブレーキ代わりにしました。
足が両方ともベタッと着いていれば何とかバイクを止めていられると思うのですが、
私の様に両方の爪先だけしか着かない場合はかなり厳しいです。
シルバーウイングは足を地面に下ろした状態のフロア部分がカットしてあり、足付きは
比較的良かったので、同じ状況でもパーキングブレーキ無しで済む事がありました。
PCXはフロアの切れ込みが無いのと、私の体型では左足がサイドスタンドの突起部分に
ぶつかってしまいます。バイクは小さくなったのですが、足着きに関しては大型車に乗換えた
感じです。何とかパーキングブレーキを取り付けたいです。

書込番号:11836923

ナイスクチコミ!3


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2010/08/31 00:28(1年以上前)

Manionさん、みなさん、こんばんは。

この件が頭にあったので、本日PCXの左ブレーキ周りを見てみました。
そしたら、ブレーキレバー自体には、昔のDio系についていたパーキングレバーを
引っ掛けるための切欠きがありましたので、レバーはそのままでいけるかもしれません。

ブラケット側の寸法等詳細は確認していないのですが、PCXのブラケットを加工すれば
つけられる可能性もあります。
すぐには確認は出来ませんが、時間のあるときに確認はしてみます。

確かに、今日のManionさんのような状況ではレバーロックとはいかないですよね。

書込番号:11839022

ナイスクチコミ!3


スレ主 Manionさん
クチコミ投稿数:37件

2010/08/31 19:42(1年以上前)

>sc160さん
ありがとうございます。
実車を確認してみたいのですが、私の地元(沖縄本島)はただいま台風が通過中で、PCXは強風に耐えています。
天気の良い日に切れこみを見てみます。
でも部品として購入するとしてもブレーキのブラケットはアッセンブリーになっていて、ロック部分の部品だけって取れないのでは?

書込番号:11842024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/31 19:51(1年以上前)

材料

付けてみました

パーキングしてみました

たたんでみました

パーキングブレーキ付きのバイクの存在自体知らなかったので、
そういう発想は皆無だったのですが、
こちらのスレを見て、昨日、私のアドレス君で遊んでみました。


材料は、マジックテープ式の拘束バンドだけです。
それなりにお金を使って、ちゃんとしたパーツを組んだのと、
これでは雲泥の差があると思いますが、、、、、。
ケチケチ家族のあるじ(鬼嫁に財布を握られてるので)の貧民的な発想で遊んでみました。

走行中の収納は写真のように丸めておくのもアリかもしれませんが、
(私の場合ブレーキは人指し指と中指の2本がけですので、邪魔にはなりませんが、、、、なんか醜い?)
もっと違う方法でサッと使いたいときに使えるようなスマートな収納方法も
知恵を絞れば可能かもしれませんが、、、、。



尚、
一応、坂道パーキング時の機能としては充分な機能を果たしてましたので、
今後のプチツーには、この拘束バンドを持って行こうと思います。

ただ、
坂道での信号待ちとかの数十秒〜1,2分程度の停止では、これを使うより、
素直にブレーキ握り締めるか足で踏ん張るかエンジン停止覚悟でサイドスタンド使うかでしょうし、
プチツー特有の寄り道(歩道とかの散策)の際は坂になってないところを選んで駐車するだろうし、
多分、私の感覚では殆ど使わないですかね?

書込番号:11842058

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/08/31 20:25(1年以上前)

>坂道での信号待ちとかの数十秒〜1,2分程度の停止では、これを使うより、素直にブレーキ握り締めるか足で踏ん張るかエンジン停止覚悟でサイドスタンド使うかでしょうし、プチツー特有の寄り道(歩道とかの散策)の際は坂になってないところを選んで駐車するだろうし、多分、私の感覚では殆ど使わないですかね?

私もその通りだと思いますが、世の中理屈では割り切れないことが時として起こります。そんな時iwaki addressさんや他の方からの情報を活かすのも一つの手段だと考えますので参考にさせて頂きますし言い情報交換の「場」ですね。

書込番号:11842213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/08/31 20:37(1年以上前)

言い情報交換の「場」ですね。・・・×
良い情報交換の「場」ですね。・・・○ 失礼しました。

書込番号:11842278

ナイスクチコミ!0


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件 PCXの満足度4

2010/09/02 09:50(1年以上前)

Manionさん

お早うございます。

パーキングブレーキですが、単品で出ますよ。
参考までに。車種はAF56スマートDioのドラムブレーキ仕様(SKX50-1)です。

53181-GAH-A00 レバーCOMP.,パーキング・・・・\370
53182-155-010 スプリング,レバーリターン・・・・・\145
53183-155-000 ピン,パーキングレバーピボット・・・\245
30158-700-010 Eクリップ 3MM・・・・・・・・\65

多分この4点です。価格は平成19年1月時点のパーツリスト記載のものですので、若干
値上がりしているかもしれません。

ちなみに、PCXのブラケットに付くかは確認していません。取り付けるには穴加工が2箇所
必要になりますが、PCXにはブラケットにブレーキスイッチとインヒビタスイッチの2つが
付いている為、穴とスイッチが干渉してしまうかも知れません。(このあたりは確認してません)

それと、パネルタイプのスクータもミラーボスはブレーキブラケットから生えています。
但し、取り付けバンドの向きが90度違うのと、スイッチが1個しか付いておらず、
取り付けバンドの幅もPCX用より若干広いと思いますので、ポン付けは厳しいかと。
ですので、現実路線としてはパーキングレバーの移植が可能性としては高いと思います。

書込番号:11849206

ナイスクチコミ!3


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タイカブを扱ってるお店。

2010/10/23 13:32(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ウェーブ110i

クチコミ投稿数:30件

神戸市、芦屋市、西宮市近辺でタイカブを扱ってるショップ、ご存知の方情報下さい。よろしくお願いします。

書込番号:12102394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/23 13:52(1年以上前)

今売っていないんじゃないんですか? 以前はありましたが??? こういうのありますが・・・

カスタマイズhttp://www.honda.co.jp/bike-customize/supercub110/index.html

書込番号:12102465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2010/10/23 14:21(1年以上前)

こんにちは。
ここら辺ですかね。

http://www.endurance.co.jp/thai_shops.html?a%5B%5D=a5&p=28&m=0&s=0

書込番号:12102567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/23 14:29(1年以上前)

タイカブという言葉の意味次第かな。
特定の機種(C100とか100EX)を指しているなら回答不能。
タイで作られたカブ系の(アンダーボーンの)バイクという意味なら、タイ製のWaveやDreamを
扱っている店と同義ですから、タイホンダの輸入を手がけるエンデュランスのHPから関西地区
の販売代理店を探せば見つかると思いますよ。

書込番号:12102594

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/23 14:31(1年以上前)

おっと、微ー痔ー図さんの回答内容とモロ被りました。
すみません。>微ー痔ー図さん、スレぬさん m(_ _)m

書込番号:12102604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2010/10/23 14:57(1年以上前)

>RIU3さん 
いえいえ、御気になさらずに。

後は、バイクブロスの方で検索ですかね。
(モデル名からショップ名に)

書込番号:12102690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2010/10/23 15:26(1年以上前)

お店のほうへ問い合わせしました。色々情報をいただいてありがとうございました。

書込番号:12102777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

クチコミ投稿数:18件

皆さんこんばんは。
9月にABS付を購入した者です。
これが初めてのバイクとなります。

納車されて約一ヶ月が過ぎ、ようやく走行距離も600kmを超えました。

さて皆さん、
乗っている時のおマタの角度はどんな感じでしょうか?

と言っても正確な角度なんて分からないと思いますが・・・。

私の場合、両膝が若干開き気味程度で乗っているのですが、この角度ですと30分以上運転していると、おマタの付け根が痛くなってきます。
かと言って足の力を抜いてダラリとおマタを開いてしまえば、今度は内マタのスジが伸びてしまい、長時間伸びっぱなしにしてると、これまた痛みが出てきます。
逆におマタを閉じ気味にすると、内腿の筋肉がヒクヒクしだします。

足を着く位置を変えたり、つま先の開き具合を変えたりしながらおマタの開き具合も色々試しているんですが、なかなかシックリきません。

皆さんはどんな感じでおマタを開いていますか?又、足はどの位置に着いていますか?

ちなみに私の身長は177cmで、足の長さは標準的だと自分では思っています。

書込番号:12086325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2010/10/20 19:01(1年以上前)

こんばんは

表現難しいですね。
私は身長170cm(に、わずかに届かず) 脚は短め(泣)でMF-10に乗っています。

まず着座位置は腕が伸びきってしまうのでバックレストより少し前になります。足はステップの少し前においてます。運転中はひざが3〜50cm程度開いておりますが、無理に開いてるなどではなく、シート形状による自然な開き方です。

結論から言うと、股に関しては長時間のっていてもあまり痛くはありません。むしろ尻です。
2ヶ月前に400Km弾丸ツーリングをしましたが問題ありませんでした。

渋滞などで頻繁に足をつくと、脚の付け根が痛くなることもありますケド

しかし、これは個人差があるのでナカナカ共有することは難しいと想いますが、参照までに報告します。

書込番号:12089459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/10/20 23:39(1年以上前)

WHAT HAPPENさん
貴重なご意見ありがとうございます

自然に開いて痛くならないって言うのはいいですね
私の場合、どんな状態でもどこかは痛くなる(と言っても我慢出来ない事はない)のでうらやましいです。

渋滞で頻繁に足を着くと痛くなるそうですが、私の場合は逆で、足を着いている時の方がおマタは楽です。

結局、体にサイズが合ってないって事なんでしょうか?
マジェスティ等と比べると、若干足元が狭いっていう書き込みをどっかで読んだような気もしますし。

書込番号:12091071

ナイスクチコミ!1


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2010/10/21 08:12(1年以上前)

たしかに一定のライポジを維持し続けると、
下半身に違和感を覚えますね〜。

自分の場合、足を前に投げ出す、足をフラットに置く、がに股で乗る、
の3パターンをローテーションし、筋肉の緊張を和らげるように乗ってます。

なんだかんだで街乗りだと、がに股が楽ちんですかね〜。

書込番号:12092126

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:3件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2010/10/21 12:19(1年以上前)

ローバー・MINIさん
言われる通りフォルツァは、マジェ・スカブにくらべて足元が狭いとされていますが、他の2機種に乗ったことがありませんので比較できません。しかしながら普通のバイクと比べれば自由度はありますね。
もしかしたら、バランスを取るために力が入っているのかもしれませんね。スクーターはタンクがないのでニーグリップできないため、無意識に足でバランスを取ろうとしていると聞いたことがあります。それが筋肉の緊張状態となり痛みに繋がるのかも知れないですね。

やはり狂虎さんが書かれているように、少しずつ変化をつけるようにしてリラックスさせることが良策と思います。

このテーマは体型や痛みの感じ方に個人差があるので的確なアドバイスにはならないと思いますが、参考までに。

書込番号:12092828

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/10/21 22:37(1年以上前)

狂虎さん、WHAT HAPPENさん
アドバイスありがとうございます

バランスを取るために足に力が入っているというのは今まで考えた事なかったです。
今度乗るときに気を付けてみようと思います。
私が最もバランスが安定していると感じるのは、足を前の斜めの部分に置いて、軽く突っ張っている時なんですが、これはこれで長時間はしんどいです。

狂虎さんの言うように体勢を変えながら乗るしかないのでしょうねぇ。

書込番号:12095426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

出だしがかぶりませんか?

2010/10/19 20:31(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:32件

やっとナラシが終わり、pcxの本来
の性能を確かめて居りますが
近頃の寒さで暖機を1分ぐらいしてから乗って
少し走るとかぶった状態が続き、5分ぐらい走るとかぶりも無くなります。
皆さんのpcxもその様な状態ですか?
これからもっと寒くなるかと思いますので、暖機の時間も
もっと長くしたほうが良いのでしょうか?

書込番号:12085176

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/10/19 21:14(1年以上前)

暖機は基本的にエンジンだけを暖めるものは無駄と言ってもいいと思います。
長くても1分、エンジン掛けて即発進でもいいかと。
でもエンジンと同時に足回りが暖まるまでは、スムーズな加速で制限速度まで。
2〜3km走れば普通に走ればいいと思います。
冬は1〜2km長めに暖機走行する事をお勧めします。

かぶる時は、どんな走り方をしてるかを書き込まれれば、他のユーザーや
バイクに詳しい人からのアドバイスが得られやすいと思います。
アクセルの操作とか速度、加速の仕方とか…

書込番号:12085436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/10/20 00:47(1年以上前)

こんばんは。(^o^)/

私のはかぶりとはちょっと違うんですが…
オドメーター1000km位までは冷えてる時の吹け上がりは鈍かったです。
今は軽く回るようになりましたよ。

あと一度オイルが規定量より100cc以上多く入っていた時がありまして(汗)…
その時もえらく鈍かったですね…(笑)。

書込番号:12086820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2010/10/20 05:36(1年以上前)

Victoryさん、年中無休ライダーさんご回答ありがとうございます。

かぶる時の走りかたですが、出だしの流れに乗れる速度を出すため
約3割ぐらいスロットルを開けた時です。
朝、5分ぐらい暖機した時はかぶることはないのですが、3.4時間置いた
後、少しの暖機で乗るとかぶります。

オイル量は定量入れていると思いますが、イマイチpcxのゲージの精度が悪い
ので、もう一度よく確認して見ます!

書込番号:12087265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2010/10/20 08:03(1年以上前)

ほんまにカブってるか?
間違いないか?

書込番号:12087496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/10/20 11:02(1年以上前)

PCXに限らずFIのエンジンは冷えてる時にオートチョークが働きますから
水温が上がるまで拭け上がりがアクセルについてこない事は有りますよ

書込番号:12087941

Goodアンサーナイスクチコミ!3


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/10/20 11:19(1年以上前)

こんにちは

私も一般的な『カブル』と云うものとは違う様に思います

エンジン機関が冷えているときは、燃料の霧化が極端に悪くなります【それでもキャブよりはだいぶマシ】
それを補うために、冷間時ファ−ストアイドル制御【キャブ車ではチョ−ク機構など】で濃い混合気や高い回転を保ってエンジンが円滑に回転する様にしています
この段階で、大きな負荷を掛けると、まだ燃焼が不安定な状態ですので、正規の出力が出なかったり、息継ぎをしたりします


エンジン機関が暖まるまでは、穏やかで丁寧なアクセル操作で走られた方が良いと思いますよ

書込番号:12087988

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:37件 PCXのオーナーPCXの満足度5 機械いじりあれやこれや 

2010/10/20 14:40(1年以上前)

昨日納車だったのですが、店の人にいつもより多めの暖気運転をしたほうがいいですよと言われました。
多分皆さんがおっしゃっているようにエンジンの特性が原因だと思います。

ですので、暖気を多めに取るように心がけようと思いましたが、今ひとつどのくらいすればいいかわからないので大体どのくらいすればいいのか聞きました。

店員いわくアイドリングストップが作動するようになるまでがいいらしいです。
(アイドリングストップはエンジンが温まらないと作動しないらしいので)

書込番号:12088625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/10/20 14:50(1年以上前)

じゃあ!ものの三分くらいですね(笑)。

走行距離が浅いうちは水温60℃で作動するらしいアイドリングストップより…
エンジンの吹けがよくなるまでの方が時間がかかった気がします。

オイル交換三回目くらいからフィーリング変わってくると思いますよ。
楽しみにしてください(笑)。

書込番号:12088655

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:78件 PCXの満足度3

2010/10/20 15:30(1年以上前)

初めまして
寒い日の暖機(1分)とありますが、それでは暖気になっていません。
暖気とは十分エンジン各部が温まり、クリアランスが安定するまでの状態をさします。
暖気に気を使うのは極寒の地の方や昔の車両くらいで、特に今の車両は暖気に気を使うような作りをしてないので関係ないのでは。
アイドリングストップの車両は特にいえると思いますよ。
カブリと感じられる動作も、単なる初期動作のグズツキのように思えます。
特に気にするような症状ではないですね。

書込番号:12088756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/10/20 22:37(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

そうですネ。かぶると言う表現がちょっと違いましたネ。
正確な表現と言うのも難しいですが、ふけあがりが悪い
と言う方が正しいかもしれません。

FIは少なからずその様な状態になると解ったので、
安心しました。

年中無休ライダーさん
今、オイル交換2回目なので、3回目の後
楽しみにしてます!

皆様ありがとうございました。

書込番号:12090643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メットイン

2010/10/09 23:40(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 Fびくさん
クチコミ投稿数:15件

こんばんは。
ただいまフルフェイスに買い換えようと思っているのですが。
アライRX-7RR5のMサイズかSHOEIX-TWELVEのMサイズで迷ってます。

そこで質問なのですがメットインにこのヘルメットは入るのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12035756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/10 00:13(1年以上前)

X12のLサイズを使ってますが、これは入りません。
入る気配もないので、Mも難しいかも知れません。

ちなみに以前は、ARAIのPLOFILEのXLサイズでは入ってました。

書込番号:12035957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Fびくさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/10 22:18(1年以上前)

ありがとうございました。
やはりメットインに入ったほうが便利やし。
また考えます。

書込番号:12040403

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fびくさん
クチコミ投稿数:15件

2010/10/20 22:01(1年以上前)

X12のLサイズ、後ろ側に入れている人いました。

書込番号:12090389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ならし運手について

2010/10/16 21:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

きのう10月15日に納車されました。エンジンのパワーが思ったよりあったので驚き 
ました。それはさておき、バイク屋のオヤジさんは500キロはならし運転をして、
1000キロでオイル交換してくださいといわれました。昔のバイクはいざしらず、最近
のバイクで、慣らし運転をおろそかにして、バイクが壊れた人っているのでしょうか。
(一様慣らし運転は4000回転以上あげないように走っています。あ〜〜〜早く回したい)

書込番号:12069946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/16 21:45(1年以上前)

バイク屋のオヤジさんは500キロはならし運転をして、
1000キロでオイル交換してくださいといわれました。

自分でしま―――――――ス。  と返してやったらがっくり来るでしょうね。

現在30年前と比べて極端に減っているので利益が上がらないので、言うのではと思います。

当時NS400Rは59馬力有りましたが、4ストだと今も53馬力なんですね。

昔のオートバイの多かったこと・・・懐かしい。

書込番号:12070207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:24件

2010/10/16 21:55(1年以上前)

>昔のバイクはいざしらず、最近のバイクで、慣らし運転をおろそかにして、バイクが壊れた人っているのでしょうか。

別に自動車もバイクも壊れないけど、寿命などは短くなるだろうね。

>オギパンさん
>当時NS400Rは59馬力有りましたが、4ストだと今も53馬力なんですね。

このバイクは馬力規制時代のものだからであり、GSR400は61馬力です。

書込番号:12070276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:56件

2010/10/16 22:07(1年以上前)

常につながっていたい派さん、はじめまして。

>昔のバイクはいざしらず、最近のバイクで、慣らし運転をおろそかにして、バイクが壊れた人っているのでしょうか。

今のバイクで慣らしをしなかったからといって、すぐにバイクが壊れる事は無いでしょうが、スレ主さんが、愛車を大切に長く乗ろうと考えているのなら、バイク屋さんの言うとおり慣らしをしてあげましょう。

慣らしを実施して悪い事はなく、長期的には差が出てくると思います。

初期の頃は、部品の可動部やベアリング、タイヤ、チェーンも馴染みが無く、またタイヤなども滑りやすい状態になっており、急発進、急加速などで、一気にチェーン等は部分伸びてしまいます。

ブレーキパットもローターに馴染むまでは制動能力をフルに発揮出来ません。

慣らしの目的はバイク自体もそうですが、ライダーがそのバイクのパワーやブレーキ、特性に
慣れる為の意味もあると思いますよ。

ただ慣らし後も一気に全開ではなく、徐々に回してあげればベストだと思います。

書込番号:12070359

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2010/10/16 22:08(1年以上前)

 やっぱり慣らし運転はバイクの寿命のためにもやったほうがいいんですね。
オイル交換は、恥ずかしながらやったことがなく出来ないのでオヤジさんにしてもらいます。
(バイク歴1年)

書込番号:12070362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/16 22:22(1年以上前)

GSR400は61馬力です。ホントですね。 RG500γが当時64馬力でした。ヤマハのRZV500Rも64馬力でした。

書込番号:12070460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/16 22:43(1年以上前)

現代の精密加工技術では慣らしは必要ないのでは?と言われてます。
しかしですね、30年前と変わらないのは人間の方です。
バイク屋のオヤジさんは500キロくらいは大人しく走ってバイクに慣れてと言っているのではないでしょうか?

書込番号:12070588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/16 22:47(1年以上前)

慣らし運転しないよりはした方が、精神衛生上良いでしょう。

書込番号:12070631

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/10/17 00:10(1年以上前)

常につながっていたい派さん、はじめまして。
「慣らし」の中身・意味合いが、メカ一辺倒から、せいころさんがおっしゃっているように、
「ライダーがバイクの特性に慣れる」というウエイトが高くなっていると感じます。
昔は慣らしの期間やエンジン回転数の縛りや今よりもかなり厳しかったと聞きます。
取説の表示内容をみても今はあまりうるさくありませんし、慣らしをしなかったからといって
即故障という確率は格段に下がっていますが、部品同士が接触したり摩擦する箇所に
あたりをつける・馴染ませることは、加工精度が向上した現代においても必要だと思います。

オイルについては私のケースを述べます。
私は4台続けて同じドリーム店からホンダの新車を購入していますが、この店は新車納入時
に非市販のホンダロゴ入り新車専用エンジンオイルを入れています。
全てのホンダ販売店がそうなのかドリーム全店がそうなのか特定のドリーム店だけなのか
わかりませんが、私の行きつけの店はそうです。
曰く、新車向けに特別な研磨剤や添加剤が含まれているそうです。
悩むのはこのイニシャルのオイルをいつ交換するかですが、汚れの有無に関係なく、私は
(新車点検の時期とは関係なく)1000km前後で交換しています。

書込番号:12071209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/17 12:49(1年以上前)

バイクを降りて早10年経ちますが、考え方とかの問題でしょうか?

電子制御になっても、基本的に車やバイクが動く仕組みって変わっていないですよね。
チェーンゴロゴロ、ブレーキはパッドで挟み…。
機械部品はもちろんちゃんと作られ、組まれているのだけれども、
部品同士が「組まれた状態」から「実際に動くバイク」としてやっていくために、
慣らし運転は、馴染んでいくための準備期間だと思います。
(初対面の人とぼちぼちやっていく感じで)

早くぶん回したかったら、季節がいい時期なので、
1日だけダ〜っとロングツーリングで片道250km、往復500km、高速でも走ってくればよし!
2日でオイル交換できますよ♪

書込番号:12073463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/10/17 20:28(1年以上前)

もちろんロングツーリングは計画していますが、500キロ慣らし終わってからいくべきか、
1000キロ走ってオイル交換してから行くべきかで迷っています。休みがなかなかないので、
休みをもっらたら、雨でも病気でもいきます。

書込番号:12075296

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/10/18 07:16(1年以上前)

常につながっていたい派さん 

エンジンだけの為なら、「ならし」はガソリン、ワンタンクで十分ですが、
ブレーキに当りがついて、貴方が新しいバイクに慣れるまでには、
もう少し距離が必要でしょうね。

まあ500キロも走れば、ツーリングもOKなんじゃないですか。
ただ、病気の場合はNGでしょう? 気持ちは分るけど(笑)

書込番号:12077418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/10/18 20:49(1年以上前)

今日で291キロ。後約200キロ・・・

書込番号:12080232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/10/18 23:09(1年以上前)

慣らしは機械のバリとか関係なく、金属と金属が接触する部分が馴染むようにする為に
行われると考えれば、いつになっても慣らしは必要と考えます。
これはどれだけ加工精度が上がろうが実際に擦り合わしていくと、オイルなども馴染む
部分と馴染まない部分が出てきますので、高回転時に差が出てきたりする可能性があると思います。

あと慣らしも大事ですが、もっと大事なのが「暖機走行」だと思います。
これはエンジンだけを暖める従来の「暖機運転」でなく、エンジン始動後にすぐに走り
出しても、しばらくは制限速度までの速度まででスムーズに加減速して、エンジンと同時に
足回りも暖めてあげてからなら、鳴らし中でも急加速などしなければ普通に走ればいいと思います。
高速などでもそれなりの速度を出しても構わないと思います。
それなりにスムーズに加減速する方が慣らしになりますので、暖機走行後は気にせずに
走ればいいと思います。
暖機走行は暖かい時期は2〜3km、寒い時期は3〜4km行うといいんではないでしょうか?

書込番号:12081234

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2010/10/19 22:21(1年以上前)

なるほど、慣らしではなく馴染ませると考えるのですね。なるほど。
後150キロ・・・・・

書込番号:12085878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング