このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2010年10月18日 07:03 | |
| 16 | 9 | 2010年10月16日 22:21 | |
| 31 | 42 | 2010年10月15日 11:53 | |
| 6 | 22 | 2010年10月15日 02:13 | |
| 3 | 2 | 2010年10月14日 23:52 | |
| 21 | 10 | 2010年10月14日 18:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日1.000Km走行しましたが・・・
999.9Kmの次の表示が0.0Kmになりました。
同様の症状の方はいらっしゃいますか?
明日バイクショップに連絡しようと思いますが気になるもので・・・
5点
てらすけさん、トリップメーターですか?
書込番号:12070408
1点
トリップメーター?
すいませんメカ音痴なもので・・・
ガソリン表示の上のメーターです。
書込番号:12070436
0点
ええ…そうです、そのメーターが左側のゴムのポッチを押すと、
二種類にきれ変わるのはご存じですか?
数字の前にodo.って表示されるのがオドメーター。通算の距離が出ます。
トリップメーターの方はポッチを長押しするとリセットされます。
書込番号:12070539
![]()
3点
年中無休ライダー様
ありがとうございました。
駐車場に確認にいってきました。
取説も読まなくて恥ずかしい限りです。
質問は解消です。
1,000Kmで勝手に表示が変わったのかな?
助かりました。
書込番号:12070683
0点
お役に立てて良かったです。o(^-^)o
私も取説読まないです…触って覚える方です(笑)。
書込番号:12070719
3点
トリップメーターは、走行距離測定や燃費計算をする時にとても役に立ちますよ。普段は、トリップメーターの方を表示して使っています。そのため、スレ主さんと逆で1000キロ走破時に気づきませんでした。
書込番号:12077393
2点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
8月にCB400SF REVO 08を購入しました。購入後あれやこれやと付けてチョコっと見た目がアグレッシブになり満足しています。いずれはボルドールのアッパーカウルが付かないかと思案しています。やはりフレームの構造(ポン付けするためステイ)が必要でしょうか。無理矢理でも着せ替えしてみたいと思っています。どなたか詳しくお分かりになる方いらっしゃいますか。(因みにパーツリスト上はNC42の100と110で比べてもそこまでフレーム上の差が無いように図では判定不能です。
1点
1300の仲間で実際着けた方とZRXにニンジャカウル着けた方居ますが自力では結構大変みたいですが出来ないことはないですね・・
CB1300にニンジャカウル着けた猛者も仲間に居ます(笑)
いろいろ調べてみれば出てくると思いますよ♪
書込番号:12057519
2点
型式が共通だからフレームが同じと仮定して、ぱっと見で必要な部品が
ライトユニット、カウルと小物入れとかのカバー一式、スクリーン、ミラー、メーター、
カウルやウインカー等のステー、あと取付ボルトとステッカーかな
加工はハーネス位で簡単に付くとは思いますが
部品代や工賃を考えるとSBを探して乗り換えた方が安いかもしれないですよ
書込番号:12057614
3点
>部品代や工賃を考えるとSBを探して乗り換えた方が安いかもしれないですよ
わたくしもそう思います。ハーフカウルに改造したら針金も携帯しないと・・・
書込番号:12058561
3点
パーツ代が高いと思います。こけても・立ちこけしても・・・今のままで良いのでは無いでしょうか?
書込番号:12058968
1点
今はネット情報やヤフオクなどあるので、そんなに苦労は要らないような…
ワタクシがFWにカウル(いわゆるFWS)付けた時は情報もなく、あぜんとしましたが(笑)
書込番号:12059001
0点
NC39のボル乗りです。
ボルドール(SB)への改造ですが、部品さえそろえればまるまる換装することは
可能です。
NC42ではないので正確な話とはいえませんが、SFとSBではメインフレームが違う
(SBのフロントカウルステーの取り付け部が、SF用フレームには無い)為、まず、
メインフレームの入れ替えから始まります。
フロントカウルの部品はウィンカーから違う(ケーブルの長さが違います)ので、
フロントカウル部分はまるまる購入、また、金具いくつかと、メーターも違う
(カウル固定になります)ので、これも交換。
部品だけで30万円は簡単に超えます。フレーム交換なので工賃はかなりのものでしょう。
過去何度も話は出ていますが、SFからSBへの改造はお勧めできません。今乗っている
SFを売って、SBを買いなおしたほうが安いかもしれません。
まあ、フロントカウルステーさえ取り付ければ何とかなるとは思いますが、強度的に
無理がありますので...。
書込番号:12061412
![]()
4点
LUCKY WHITEさん
>(SBのフロントカウルステーの取り付け部が、SF用フレームには無い)
kitaminiraさんの、アドバイスに補足しますが、
「 ボルドールのカウルを、どうしても付けたい」とおっしゃるなら、
腕の良い職人さんを捜して、カウルのステーを止める部分を、
溶接してもらうというのはどうでしょうか?
腕の良い職人さん、と書いたのは、風圧がかかる場所なので、
素人の溶接では、危険だと思うからです。
書込番号:12062086
![]()
1点
みなさま へ
早速のご返信感謝いたします。
特にkitaminiraさん、自然科学さんのご回答に再確認しました。
着々と変身を遂げようと情報を収集しています。
いつの日か着せ替えが出来るようにかすかな期待をしています。
有難う御座いました。
書込番号:12070447
1点
今日免許の書き換えをして、新車でVTRを納車してもらいました。
早速、街へ!
しかし、一般道は学校とは違い。エンストを数回もやってしまいました。
恥ずかし.....
エンストの原因ですが、信号で停車してギアを一速に入れようとしたところ、ギアが抜けない時があるんです。
ハザード出して、必死にギアチェンジを試みるんですが、ニュートラルにも出来ない。
ギアがフリーズ状態です。
こんな場合どうしたらいいのでしょう。
ご教授ください。
それと、エンジン切って手押ししていたらブレーキパットが少し当たっているのか前も後ろも少し部分的に音が少ししました。
これは新車だから?それとも販売店に見てもらい調整してもらったほうがいいのでしょうか?
いやー疲れました。
0点
すぐ販売店で見てもらいましょう クラッチの調整が必要ではないでしょうか?
早く解決しないと 故障の原因となりかねないですよ
書込番号:11885226
0点
走行して停止するときにギアが抜けない時があります。
クラッチを握って、停止したあとにギアをおとそうとしたときに落ちない時があるんです。
やっぱり調整が必要なんでしょうね。
学校の車両では一度もこんなことはなかったですから。
書込番号:11885262
1点
ブレーキはそんなもん。
>ハザード出して、必死にギアチェンジを試みるんですが、ニュートラルにも出来ない。
ギアがフリーズ状態です。
その後押したとありますがギアはローかな?
そのままチェンジできずクラッチ握って押したのですか?
普通新車時は入りにくい時ありますが、遊びが適正でしっかりクラッチを根元まで握って、すこし車体を前後にゆする(半歩分動かす)とはいりますよ。
ギアが変わらない(変りにくい)からって強引に蹴飛ばしたり踏んづけるとこわれますよ!
エンジン止めても変速出来ませんか?
書込番号:11885323
0点
クラッチ握り直してみてください。
クラッチ握って離す→もう一度クラッチ握ってギアを入れる。
違うギアが入ってる場合は半クラにしてちょっと繋いでからクラッチを切る。
これでいけなければ修理ですね。
書込番号:11885324
2点
サインコサインタンジェントさん
ギア付きのバイクは初めてでしょうか?
新車のあいだは、多少シフトがしぶいので、停車する寸前に、
ニュートラルに入れてしまう方が、楽かも知れません。
ギアが抜けない時は、わずかにクラッチを当てて、
バイクをほんの少し前に転がせば、解決できると思います。
これでも動きが悪ければ、クラッチの調整が必要かも。
ブレーキの引きずりは、メインスタンドを立てて、
手で車輪を回してみれば分ります。
少しぐらい音がしていても、重くなければ正常です。
VTRはメインスタンド、付いて無かったかなあ?
そうなると、一人では難しいですね。
書込番号:11885411
![]()
1点
明日は仕事なので乗れないので土曜日にみなさんから頂いたアドバイスを試してみます。
その結果は、またアップします。
新車は固いんですか...いやしかし焦った。
ギア付きを乗るのは初めてです。本当に疲れました今日は...
書込番号:11885533
2点
サインコサインタンジェントさん
休日には空いた道を、ノンビリ走ってください。
クラッチも、すぐに無意識で操作できようになりますから。
書込番号:11885571
0点
>エンストの原因ですが、信号で停車してギアを一速に入れようとしたところ、ギアが抜けない時があるんです。
>ハザード出して、必死にギアチェンジを試みるんですが、ニュートラルにも出来ない。
停車中に(青信号になった後)一速に入れると、クラッチレバーを握っていてもクラッチが切れず、エンストする。
エンジンが止まった状態でニュートラルに戻そうとしても、なかなか入らない。
以上の2点でお困りとのこと。
エンストの原因はクラッチが完全に切れていないためと思われます。
クラッチレバー根本の調整ネジを回し、遊びを少なくすれば、良いのではないでしょうか?
これなら、ご自宅で、簡単にできます。 5分も掛からないでしょう。
ただ、遊びが無くなるまで回すと、常時半クラッチにもなりかねませんから、ほどほどに…。
エンジンが止まった状態でも、なかなかニュートラルに入らないのは、新車では時々あることです。
私も、30数年前の夏、暑いので涼むために、真夜中に新車を走らせていたら、おまわりさんに停車させられ、免許証の提示を求められました。
その時、なかなかニュートラルに入らなく、少し焦りました。
馴染めば、そのうち入りやすくなると思います。
クラッチの遊び、新車なら販売店で調整されているハズですが、メカニックの好みもあり、クラッチが切れにくいことがあるかも知れません。
私は購入したバイク(ギア車)は全て(新車・中古車を問わず)、クラッチやブレーキは自分好みに再調整しています。
私は、”遊びは有るが、少なめ”が好みです。
書込番号:11886712
![]()
0点
サインコサインタンジェントさん
おはようございます。
>しかし、一般道は学校とは違い。エンストを数回もやってしまいました。
クラッチのつながりが手前過ぎるようですね。
皆さんが書き込みしているようにまずはクラッチレバーの調整で解決しそうです。
新車の内はギヤチェンジが硬い場合が多々あります。
無理やりのギヤチェンジは故障の原因になりかねないです。
安全運転でVTRを楽しんでください。
書込番号:11886856
2点
とりあえずクラッチ調整したら、そこからは乗りこんで慣れましょう。
最初は自分もNに入らなくて「なんで〜!!??」って思ってましたが・・・
徐々にコツがつかめてきたみたいで、最近はNに入らないってことはないです。
完全に止まった状態だとはいりづらい(自分の場合)こともあるので、
前レスでありますが完全に停止する前にNにいれる、あるいは微妙に
車体を動かしつついれる、この二通りの方法は入りやすいと思います。
多くの人は慣れてくると前者の方法でやってる人が多いように思います。
頑張ってください〜
書込番号:11886883
![]()
0点
もう少し状態を説明するとエンジンは切っていても切っていなくてもギアが動かないときは動きません
減速時にシフトダウンしようとしてもダウンしないときがありました
初乗りでしたのでもう少し乗ってみます
書込番号:11886886
0点
クラッチに関しては皆さんが大体仰ってるので…
ギヤに関しては、定期点検毎のエンジンオイル交換数回やると馴染んでスムーズにチェンジ出来るようになることが多いです(^.^)b
あ、一度に何度も交換するって意味ではないですよ(^^ゞ
書込番号:11886899
2点
なじんでくることが多いですが、あまりにも酷いと感じるようでしたら、
一度症状をバイク屋に説明して見てもらった方がいいかもしれません。
以前にこけた後、ギアがおかしくなる現象がおきたことがありました。
一番下までおろしても3速までしか落ちない・・・汗
3速発進してバイク屋まで行きました。Nに入ることもあったんですが・・・
その時はシフトチェンジに関わる小さい部品が壊れたため(よくわかんないんですけどね笑)
でした。
意外なとこに異常があったりするかもなので見てもらいましょう。
書込番号:11886913
1点
公道に出なくても判断できますよ。
バイクを止めた状態でエンジンかけて半クラを当ててもギヤ・チェンジできなければ(極端にしぶければ)何かのトラブルでしょうね。
そもそも、バイクは止まっている状態では変速しにくいです。特にエンジンを切った状態では。慣れたバイクでも時々ギヤが動かないときがあるので、私はいつも半クラッチで対応しています。
エンジン停止時にギヤが入りにくいので、坂道等でローギヤ駐輪したいときに困ります。サイドスタンドにキル・スイッチ(名前知らない。サイドスタンド立てた状態では発進できない)があるバイクなら、ローギヤのままサイドスタンドでエンジンを切っています。
書込番号:11887125
0点
最近VTR250を購入して、馴らし運転中なのですが 言われる通りクラッチを握った状態でギアーを4又は5速からローに入れるときすぐにローに入らない 止まってすぐに発進するときあせって2速からアクセルをふかしぎみで発進するときがあります。時間があるときは停車中ハンクラでちょっとアクセルを回して確実にひとつひとつギアーを落としています。急いでいるとき何回もステップを踏んでローに入ったか目安は一瞬Nのランプが付けば入っていると思って大丈夫と思います。 走行中ローからセカンドからサード等変速するときアクセルを少し回してつなぐとスムーズにつながります。アクセルを回すと同時にクラッチを離すとカラカラと音がしてエンストしそうになります。カラカラの音が気になって販売店に聞いたのですが気にしなくて大丈夫だそうです。鳴らないよう気にして変速するときアクセルを回すからなのか自然に鳴る回数が減っているのかわかりませんが徐々に減ってきています。販売店の話では最初チェーンが伸びてギアーが入りにくいときもありますが馴染んできて自然と入りやすくなるときもありますしならないときもある。すぐに調整するとチェーンが切れる恐れがあるそうです。一ヶ月点検のとき調整してもらいそれでもつながりにくいときは強く販売店に言う方法もあります。
書込番号:11895628
2点
こんばんは
>クラッチを握った状態でギアを4又は5速からロー
コレって、普通の動作では無いように思います・・・・・
文面からは停車中と取れるのですが・・・・・
一気にギアを4速・5速からローに入れるシチュエーションが、私には見当たらないのです
例えば、前方の信号が赤だった場合、減速しながら、徐々にシフトダウンしないのですか?
例えば、減速中に信号が青に変わったら、それからギアを変えるのですか?
如何なる場合にも対処【加速も含めて】出来る様にしておいた方が良いと思います
話が逸れましたが、停車中でのシフトダウンなら、殆どのバイクが出来ないと思いますよ・・・・・
少なくとも、私が所有したバイクでは、スムーズに出来た様な記憶は在りません
書込番号:11895749
1点
前方の信号が赤のとき 止まる前にブレーキをかけながらクラッチを握ってローにしておくそうすれば信号が変わったときすぐ発進できる。停車中でもクラッチを握って4・5速からローに入りますよ 入りにくのもありますけど。馴らし段階アクセル4000〜5000回転走行中ギアーを1つ落としても減速しない 感想ですがエンストしそうになるような感じがします。いまのところエンストはしていませんが
書込番号:11896057
2点
本日、慣らし運転してきました。
先日乗った時よりもだいぶギアの入り、抜けはよくなりました。
みなさんがおっしゃっています通り停車した際に半クラをしてからギアをおとすとうまく入ります。
アドバイスありがとうございました。
しかし、sirokuma52002さんが仰っているように特に5速からのダウンギアがおちないことが多いです。
信号赤で停車しようとしてローにギアを5速からローにギアチェンジを試みる→しかしギアがおちない。ほぼ停止寸前で信号が青に慌ててアクセル→エンスト→焦る→またエンスト→後ろからクラクション→焦る焦る.....
こんな流れです。
停止寸前に発車を余儀なくされたとき、困ります。焦ります。半クラなどしてギアを入れなおす余裕がありません。
書込番号:11896346
0点
サインコサインタンジェントさん、こんばんは。
スレが伸びて様子が見えて来たのですが、二輪免許を取得なさったばかりとお見受けします。
そこで失礼を承知で質問させて頂きますが、公道上(街中の交差点など)で、教習所の「急制動」
でやったブレーキ操作、つまりギアを3速(このスレでは5速)に入れたまま前後のブレーキをかけ、
停止(エンスト)寸前にクラッチを切って停まるというやり方をしていませんか?
そう感じたのが以下の引用箇所なのですが、いかがでしょう。
1L.>信号赤で停車しようとしてローにギアを5速からローにギアチェンジを試みる→しかしギアがおちない。
2L.>ほぼ停止寸前で信号が青に慌ててアクセル→エンスト→
まず1L.目。
5速→4速→3速→2速 とコツンコツンと素早く段階的にシフトダウンしていくのでなく、
スピードが停止寸前まで落ちてからクラッチを握ったまま一気に1速に入れようとしている
ということですか?
次に2L.目。
ほぼ停止寸前という時、ギアは5速ですか?
(→いくら粘りが身上のホンダV-Twinでも、5速に入ったままだとエンストは当たり前です。)
書込番号:11896546
1点
前スレで皆様のご意見を参考に、ナビポーチを購入し、販売店にグローブボックスへの電源設置の依頼をしたのですが、時間がかかるから用品屋でやってもらってくださいということでした。
今日、大きな用品屋に行ったのですが、工賃込みで15,000円かかる上、穴を開けるので防水上問題があること、バッテリーがあがる心配があることを指摘されて帰ってきました。
夢が途絶えた感じです。
あきらめた方がいいのでしょうか?
でも、皆さん問題なく使っていらっしゃるんですから大丈夫ですよね?
0点
スレ主さんはこの手の改造は初心者でいらっしゃいますか?
残念ながら、純正ではない何かを取り付ける場合は必ずリスクを伴う物なのです。
そのリスクを承知した上で皆さん改造しております。自己責任というやつです。
配線を通す穴が開けばそこから水が入る可能性は必ずあります。
バイクにとって想定外の電力消費が発生する訳ですから、
バッテリーに余計な負担がかかります。
PCXの場合、カウルをある程度外さないとグローブボックスの加工が出来ません。
30分では終わらないでしょうから、その工賃は妥当だと思います。
この改造で何か問題が起きても、
誰も責めず自分の責任で対処する覚悟が決まりましたらご自由にどうぞ。
書込番号:12053660
1点
この方のサイトを参考にされると良いと思います。
http://steam.blog12.fc2.com/blog-entry-356.html
グローブボックスへの穴あけの必要はありませんし、
電源はキー連動のハーネスから引けばバッテリー上
がりを心配しなくて済みます。
ただ、フロントカウルの取り外しは手間がかかります
ので、そこをご自分で出来れば問題ないと思います。
書込番号:12053661
![]()
1点
こんにちは
どの様な用品店に行かれたのか判りませんが、所詮は用品を売るお店・・・取り付けに関しては???
購入したバイク屋さんは行かれましたか?
私はアドレスですが、自分で取り付けました
フロントカウル内のホ−ンの電源から配線を分岐させて、足元のボックス内に出しました
ホ−ン電源は、キ−OFFで電源が落ちるので、繋ぎっぱなしでもバッテリ−上がりはしません
コネクタ−接続で、安物のシガ−ソケット【398円】を繋いでいます
私は常に電源を必要としない・・・・遠出の時のナビ接続のみに使用
使わない時には、外せるので邪魔にならないです
洗車で濡れても、乾かせばOKです
ナビ使用中の雨の場合は、ナビ自体が防水で無いので、全て撤収
要所要所で内臓バッテリ−で稼働させて凌ぎます
エ−モンのコネクター・シガ−ソケット・穴を開けた際に使ったグロメット・・・・
全て合せても、1000円未満・・・・かな?
実働、30分?〜1時間未満
アドレスでは1年、他のバイクでは3年、一度もトラブルは無いですよ
それと、シガ−ソケット類で『防水性』と云われる方もいらっしゃいますが、殆ど無意味だと思います
常に水が掛かるならともかく、日常的に雨や水に当たりませんよね?
純正のハンドルに付いているスィッチや、市販されている後付のスィッチ等の裏側・・・・見たこと在ります?
防水処理なんて施されてはいませんよね?
水が掛かっても、直ぐに抜けてしまえば、そうそうトラブルには発展しませんよ
書込番号:12053682
![]()
1点
行動圏のPCXメンバーを集めてみては。
最近ではブログ(←バイク名)やTMAXがよく活動されてます。
過去にはアドレスV125が10数台集まった時に参加した事があります。
その場で意見交換や相談から、作業も出来ていいですよ。
書込番号:12053823
1点
pink boyさん こんにちは
グローブボックス内にシガーソケットを治めるのでしたら防水上問題ないでしょう。また、キーON連動のアクセサリーからの電源供給でしたらグリップヒーターでも同時使用しない限りバッテリー上がりも問題ないかと思います。
さて、取り付け・配線作業ですが購入店に持ち込み教えてもらいながらやったらきっと無料?で良い勉強になるかと思いますし、自己責任とは言え側にショップの方がいれば安心ですね。私は自分でPCXを素っ裸にしておりますけど良い勉強になりましたよ。
書込番号:12053840
![]()
0点
外で使うんだから防水の方がいいんじゃねえの?まあソケット部分は防水じゃないけど、自分は大丈夫だからといって他人にも勧めるのがよくわからん。頭固いのか?
これが原因で壊れても責任もくそもないからか?主さん、知り合いで詳しい人いないのかい?
電源は基本、キーオンで電源通っている所に+を繋ぐか、ヒューズから電源を取る方法もある。どちらにせよカウルが外せないと辛いよ。
書込番号:12054087
1点
My Fair Lady さん
ありがとうございます。
僕は、この手は全くの初心者です。
確かにリスクは伴いますね。
自己責任でやってみます。
書込番号:12054284
0点
ムルテイさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
これならできそうですね。
自信がわいてきました。
バッテリー上がりの心配もないですね。
やってみます。
書込番号:12054299
0点
VTR健人さん
ありがとうございます。
4年間問題なしですか。
それなら安心ですね。
1,000円以内で付けられたなんてすばらしいですね。
僕の行ったところは、2,000円以上のもの1点しかなくてそれにしました。
VTR健人さんのように気を遣いながら使っていこうと思います。
書込番号:12054364
0点
素っ気ないアドバイスでごめんなさい。
自分でいじっても滅多にトラブルには見舞われません。
ただ、何かあったときになってこの認識がないと、
周囲からクレーマー扱いされてしまいますから・・。
上手くナビが設置出来るといいですね!
書込番号:12054381
0点
かま_ さん
ありがとうございます。
mixiのコミュニティとかにははいっているのですが、行動圏ではまだかんがえたことがありませんでした。
近場に仲間がいれば情報交換ができていいですね。
書込番号:12054388
0点
湯〜迷人さん
前スレでは大変お世話になりました。
今回もありがとうございます。
グローブボックス内なら防水上問題ないですよね。キーON連動ならバッテリー上がりも心配ないし。安心しました。
湯〜迷人は素っ裸にしたんですか。それなら何でもわかりますね。
僕も湯〜迷人と同じDホルダーを買ってきました。ただ近くに南海部品がなくてB02が入手できないんです。スレ違いですがレーダーをハンドルに固定させるいい方法はマジックテープしかないでしょうかね。
書込番号:12054421
0点
サド太郎 さん
ありがとうございます。
ソケットは防水のがありませんでした。
グローブボックス内だから大丈夫だと思うんですけど。
知り合いに詳しい人がいないんですよ。
部品を持って販売店に行こうと思っています。
書込番号:12054445
1点
My Fair Lady さん
たびたびありがとうございます。
全然大丈夫ですよ。
みんなに勇気をもらいました。
明日決行します。
書込番号:12054453
0点
pink boyさん
おはようございます
決行の日を迎えたようですね。
成功を願っております。
余談ですけどPCXのパーツの値段は発売後直ぐの7月に値上がりしておりますが、このパーツリストはショップにて受注販売されています。でも気になる部分数枚分でしたらホンダの客相からFAXサービスを受けることが出来ますよ。何度か利用しましたけどこのサービスのお陰で随分助かっております。
>レーダーをハンドルに固定させるいい方法はマジックテープしかないでしょうかね。
ハンドル固定ですとパーツが限られてきますし、B02の場合はレー探との取り付けに加工も必要です。それでしたらメーター付近に車に取り付けるように吸着盤で付けてみたら如何でしょうか。その際、吸着盤が完全に付くスペースの確認とハンドル周りが干渉しないかを確認してレー探を選ぶ必要が有ろうかと思います。また、一般的なレー探でしたら脱着もワンタッチかと思います。
書込番号:12057147
0点
湯〜迷人さん
たびたび本当にありがとうございます。
パーツリストはホンダの販売店で入手可能ですか。
今度頼んでみます。
レーダーは吸着板の利用を検討してみます。
助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:12057240
0点
>パーツリストはホンダの販売店で入手可能ですか。
ホンダの特約店であれば(特約店以外でも?)取り寄せは出来ます。上にレスしました通り7月に部品代の値上げがあったのですが、今販売しているパーツリストは旧価格のままの可能性がありますので購入するのなら改正版が出てからにした方が良いと思いますよ。先月末ホンダに確認した際は旧価格版しかありませんでした。
書込番号:12057400
0点
バッチョクで電源くんとかはどうですか?一応防水のソケットですし。
ナビで、ギャザーズM(ZUMO600)とか10万でつけるなら別ですが。
SONYのNV-U35を付けるのがベストですね(機種に問題が少しあるけど)
書込番号:12058092
0点
NV-U35に言及されたので、一言。
Gathers M(zumo660)がベストと思慮します。
NV-U35は、次善の策です。
防水仕様・電池動作(PCXのバッテリーに負荷を掛けない)・自転車用ホルダ
(PCXにも使える)などから、簡単に取り付け使用出来ました。
Gathers Mは、二輪用に開発されているので、耐振・耐水・耐塵性能、電池稼働
時間、Bluetoothなどにアドバンテージがあります。
書込番号:12060910
0点
HARE58さん
ありがとうございます。
ZUMOは高いので断念しました。
おかげさまで今日作業することができました。
書込番号:12060965
0点
ノーマルFAZEの加減速時の乗り味と、TYPE−SのDモードでのそれは、全く同じなのでしょうか?
走行中に同じようにアクセルを開ければ同じくらいキックダウンし、アクセルを戻せば同じようにエンブレが利くのでしょうか?
両方を乗った事がある方はいないかもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
こんばんわ
自分はFAZE typeS 友達が無印FAZEのってるので、たまに乗り換えてあそんでます。
加速間(ギア比的に高回転までひっぱれる順番?)としては
Dモード<<無印の変速<Aモード<S7モード
という順番かと思います。
無印FAZEはtypeSのDモードより少し高回転目にまわる感じがします。
type-SのDモードは非常にゆるやかな加速といっていいかもしれません。
がばっとあけてするするっと加速するイメージです。
このモードは加速は悪いですが、すり抜け時や低速走行時などにギクシャクせずにはしれるので、個人的には必要不可欠なモードですね。
>走行中に同じようにアクセルを開ければ同じくらいキックダウンし
無印のFAZEは普通の無段変速式Vマチックなのでキックダウンはしませんので…
書込番号:12060713
![]()
2点
Type-Sに乗っていますが、Dモードでは段階的なキックダウンはしませんが、エンジンブレーキは結構良く利きます。
書込番号:12061297
1点
以前シートバックについて質問してお世話になりました。
昨日やっと契約しました。CB400からお世話になっているドリーム店での契約です。
タイプはABSなしのトリコです。ETCやスキッドパッド、HIDなどいろいろ付けてもらうことになりました。今決算時期なので、そこそこ安くしてもらいました。資金の関係上、納車は来月になります。
で、とっても楽しみなんですが、1つ気になることがありました。
話も弾み、さあ契約ってなった時、店員さんが「今展示しているものになりますが、よろしいでしょうか?」と聞いてきました。
え?新車ってそういうこと?メーカーに発注掛けるのと違うの?と思い、「いえ、それは…」と拒否しました。そしたら、他店の倉庫にある展示車ではない在庫にします、と言われました。
通常そんなもんなのか、と思って尋ねたら、在庫が店にあればそうする、何でもメーカーに即発注するわけではない、と言われました。
まあいろいろサービスしてくれたし、良いかと思い契約しました。私が不勉強なので申し訳ないのですが、バイクの新車販売ってそういうものなのですかね?それはメーカー直営のドリームでもそうなんですかね?
出来たてホヤホヤの新車ってイメージを持っていた私がバカなんですが(笑)、そんなもんだとか、そんなケースはよくあるというのなら、気を改めて喜びに浸りたいと思います。
情けない書き込みですみません…
0点
そんなものですよ
一年中ラインから 新車が出てくるほどは売れませんから
書込番号:11970216
5点
ssshojiさん
車の展示車両の場合、どうしてもドアノブの周りに爪キズが付くので、
シールなどでプロテクトしてありますが、それでもあちこちに、ベルト、
バッグ、腕時計などで、細かいキズが付くそうです。なので展示車両には、
特別な割引があるのが普通です。
ところがバイクの場合は、タンク以外には傷が問題になる所は、
ほとんどありません。仮にキズが付いたとしても、簡単な部品交換で、
修復できるわけで、よほど長期の展示車両で無い限り、割引は無く、
普通に販売しているでしょうね。
書込番号:11970230
![]()
4点
確かこの時季は(9月頭頃)までは余り売れない時季もあり生産は少ないようです
ですから店頭在庫や倉庫に無かったときのみ生産ラインからってことになるかもしれませんね〜
お店も店頭在庫を売りたいのであれば、値引きももう一声出たかもしれませんね〜(笑)
ワタクシは先日600を買いましたがお店に入荷するまでおよそ2週間かかりましたどこから回って来た車両かはよく知りませんけど・・・(笑)
書込番号:11970249
![]()
6点
ものすごく早い返信ありがとうございます。大変感謝します。
お返事頂いたものを見て、何かとっても安心しました。安心って言って良いのかわかりませんが(笑)
確かに車ほどバイクは売れないし、まして1000RRは売れてませんよね(自分の好きなバイクなのに、何て事を)。
そんなものだとわかると、沸々と喜びが出てきました。しかしみんながそうなら安心するという、典型的な日本人ですね、私は…。
あと1ヶ月足らずでCBR乗りになります。初のビッグバイクです。諸先輩方、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11970319
0点
ssshojiさん、こんばんは。
既にお3方から回答が出ていますが、過去に私が購入した4台(全てドリーム店
の同一担当氏から購入)の中では、一昨年のCB400SBが店頭に並んで3日目の
展示車でした。
新規発注をかけるか展示車でよいかという話は、商談中に納期の話になった時、
先方から切り出されました。
登録やETC設置作業など含めてほんの数日の違いだったのですが、購入予定の色
・仕様で1日でも早く乗りたかったので、迷わず「展示車でOK」と返事しました。
書込番号:11970373
3点
RIU3さん、こんばんは。いつも主にCB400SBの方での書き込みをよく見させて頂いておりました。RIU3さんに書き込んで頂いて光栄です。
私がSBを買った時はこういう事を全く考えていませんでした。
というか、はるか20年ほど前に買った時にも全く考えてませんでした。当時はバイクブームだったので、常に生産ラインが稼働してたんでしょうね。
SBの時と今の店員・店長が違うので、対応が微妙に違ったんだと思います。でもよくよく考えてみれば、きちんと対応してくれていたんだと思います。私が不可解な表情・応対をしていなかったのが、せめてもの救いです…
私もRUI3さんと同じく、SBから大型に移行します(ちなみにSBのインプレ1番目は私なんです)。SBから改めて教えてもらったバイクの楽しさを、次のCBRでも続けていきたいと思っています。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:11975071
1点
ssshojiさん、まいどです。
私がSBを買った時も同様で、まさか大型にステップアップするとは考えても
いませんでした。
ssshojiさんはSuper Sports、私はTourerですが、お互いにSBで培った
バイクの楽しさをさらに大きくいきたいですね。
ちなみに、私のVFRは同系列の他店店頭に並ぶ予定だった(まだ買い手が
ついていない)のを円満に横取り(^^;)していただいたものです。
書込番号:11984430
0点
ssshojiさん、こんばんは
とうとうお仲間ですね。ABS無しだったらインナーフェンダーとかもつけられますね。これとETCは付けといたほうがいいと思いますよ。それとタンクパッドもお勧めです。私も純正を買ってつけたんですが、貼り付けてすぐに走って失敗しました(2〜3日おいとかないと駄目みたいです)。一番下のパッドがはがれてしまいました。黒の両面テープを買ってきて張り直しです(^^;
マフラーは早く交換したいんですが、予算が厳しい状態なもんで来春になりそうです。
タイヤも6000キロでそろそろやばくなってきました。
書込番号:11984689
0点
RUI3さん、こんばんは。
実は少しはVFRも考えました。でもやっぱりかつてCBR400RRに乗ってたんで、これかなあ、と考え直しました。CBRという言葉に弱いんだと思います(笑)。
RUI3さんの場合、ラッキーですね。まあ私のも一応店頭に出ていないようなんで、ラッキーなのかも…。いつ作ったのかはわかりませんけどね。考えを変えましたから、生ものではないんで構いません(笑)。
とらうとばむさん、こんばんは。
そうです、ついにお仲間です。とらうとばむさんのお写真のおかげで、凄くイメージが湧きやすかったです。感謝しています。
私はHID・ETC・GIPROインジケーター・モリワキスキッドパッド・タンクパッド・リアシートカウルをオプションで頼んでます。値引きのおかげで、買いすぎました…。
タンクパッドも含めてお店に取り付けを頼んでます。100万を超す新車に自分で付けるには、少し勇気がいったんで…。
純正のハガーをつけようかと考えましたが、完全予算オーバーなんでやめました。メットの買い換え・革パンの購入なんかも考えてますんで。やっぱインナーフェンダー要りますかね?
早くマフラー買えると良いですね。買われたら、是非写真をアップして下さい。
書込番号:11988798
2点
在庫がある場合は、当然ながら在庫から出荷しますよね。
在庫が無いに限りメーカー注文か、ネットワークで探してもらうかです。
書込番号:12059248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)











