このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年9月14日 23:29 | |
| 4 | 2 | 2010年9月14日 17:11 | |
| 1 | 2 | 2010年9月13日 09:40 | |
| 1 | 2 | 2010年9月13日 02:56 | |
| 1 | 4 | 2010年9月12日 15:04 | |
| 5 | 5 | 2010年9月11日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
CB400SFSPECUに乗ってるものなんですが、最近キーを差し込んでもときどきイモビ認識されず(HISSランプが消えず)エンジンがかかりません。大体なんどかやれば大丈夫なんですが、最近その頻度が伸び気味で出先でエンジンかかりませんとかなったら怖いです。
接触不良とかあるんでしょうか。それともバッテリ交換とかしたほうがよい?
すみませんがよろしく御願いします。
0点
返信ありがとうございます。
それが一番よさそうなのでお店見つけてそうします。
ありがとうございました。
書込番号:11906152
0点
お店みつけてって、、、、買った店で見てもらえばいいじゃん。
バイク屋って買った人じゃないとマトモに相手してくれない傾向があるよ。
少なくとも料金は少々高めだったりするね。もちろんそれには正当な理由があるからボッタとかそういう意味じゃないよ。
要はどこでどういじられてきたのかわからないバイクの不具合をバイク屋として責任持って修理するには少々時間が必要。=お金もかかる=ってこと。
逆に安くみてくれるってほうが信用できないかな?
とにかく最低でも正規代理店に行くようにしましょう。店構えの大きさは腕の上手い下手に比例しません。
書込番号:11908242
0点
引っ越した都合で買った店が遠いので…。
最寄のドリーム店までなんとか走っていってみます!!
書込番号:11911031
0点
crfmagicさん、こんにちは。
「出た」という話は聞いたことがありません。
車両そのものの国内販売台数が百の単位なので、大々的にキットを売り出す
メーカーは考えにくいです。あるとしたら個別カストマイズに近い形かな。
「VFR1200 ローダウン」でググると”開発中”ってのが1件当たりますが、
何をどう弄るのか書いてないので何とも言えません。
書込番号:11779787
2点
今年の夏は全国的に酷暑であり、日中都市部を走ると外気温がかなりのものを示します。
納車後一ヶ月点検時、取説指定のオイルG1からグレードを上げてみましたが、あまり意味のない事だったでしょうか。
とある雑誌の開発者コメントは、G1使用を前提でDCT機構をセッティングしたと書かれているのを読み、やや後悔しています。
0点
アイエスFさん、こんにちは
取扱説明書を見る限り「推奨」G1オイル(10W-30)とありますね。
上位グレードを入れる事に対しては粘度さえ守っていれば害は無いと思いますが、
メリットについてはどうなんでしょうかね?
ホンダの二輪純正オイルもE1、G1、G2、G3、G4、S9等ありますが違いは
ベースオイルの鉱物油、科学合成油、半科学合成油の違いと添加する添加剤の
違い程度だと聞いてます。
殆どのバイクが底辺グレードのG1オイル推奨の中で上位オイルのラインナップが
あると言う事は使い方(シビアコンディション等)と精神衛生上(私の場合はコレ!)
の為ではないかと思っております。
それより・・
推奨交換サイクルの10,000km(又は1年)は私には無理です。
3000kmも走れば無性に交換したくなります(笑)
書込番号:11900366
![]()
1点
kazuyagogoさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、各車種推奨オイルグレードが取説に記載されているので、普通の使い方(普通じゃない状態とは、やはりレース走行?)であれば、全く問題が無いモノであっても、メーカーが上位能力品を供給するのは、ユーザーに選択権を与えて満足させているようにも思えます。
グレード変更を自分自身が体感出来れば、差額分の支払い価値ありますよね。私も推奨10000km毎は無理な性格なので、適度なペースで交換していきます。
書込番号:11902785
0点
僕はライブディオZXに乗っていて初期型でヘッドライトが黄色でホイールが黒で鉄でフロントフォークが黒のライブディオZXに乗っていて、ヘッドライトが黄色で夜走ってたら見えにくいので、中型のクリアのヘッドライトに交換したいんですけど、可能ですか?あとフロントフォークが黒だったので変えられてるんですかね?聞くところによると銀らしいです。回答よろしくお願いします。
0点
ヘッドライトだけですが、検索しますと他の所での回答例を上げます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032743965
http://www.bikebros.co.jp/ec-parts/detail/index/id/340900/mk/1/sr/130/bk/7/lc/10/
書込番号:11900711
![]()
0点
回答ありがとうございます。
さっそくURL通りにして見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11902156
1点
たびたびこちらで質問をさせていただいている者です。
いろいろと気になることがありまして、再び質問いたします。
当方、2008年式のmf10に乗っています。
1)シートをあけると、左右に小さな黒いボタン(PUSHと書かれています)があるのですが、これは何のボタンでしょうか。
2)2008年式はリヤサスに異音が発生することが多いのですが、どのような音なのでしょうか?(当方のバイクには段差の時に”パカッ”というような感じの音がしますが、スクーターはだいたいこのような感じの音はするような気もします。)
何度もすみませんがよろしくお願いいたします。
0点
1)シートをあけると、左右に小さな黒いボタン(PUSHと書かれています)があるのですが、これは何のボタンでしょうか。↓
こちらは、トリムクリップという物でフロアサイドパネルを固定しているクリップです。ドライバー等で真ん中を押すとロックが外れます。なおサイドパネル自体にも爪がありますので、取り外す際は注意が必要です。
2)2008年式はリヤサスに異音が発生することが多いのですが、どのような音なのでしょうか?(当方のバイクには段差の時に”パカッ”というような感じの音がしますが、スクーターはだいたいこのような感じの音はするような気もします。)↓
私のはそんな音はしないみたいです。 2009MF10
書込番号:11895529
0点
だりばばさん
>こちらは、トリムクリップという物でフロアサイドパネルを固定しているクリップです。ドライバー等で真ん中を押すとロックが外れます。なおサイドパネル自体にも爪がありますので、取り外す際は注意が必要です。
何も知らないままなんとなく押してしまい、戻らなくなってしまいましたが、復帰の方法はあるのでしょうか?
書込番号:11897493
0点
oga_1973さん >
トリムクリップは真ん中を押した状態で引き抜くと抜けます。
いったんクリップを外した状態でセンターのピンを逆方向に押し戻し、挿入した後ボタンの面をあわせてください。これでロックとなります。
こんな説明でわかりますかね?
書込番号:11898540
![]()
1点
>だりばばさん
説明どおりしたら元に戻りました。ありがとうございます!!
知らない箇所は触らない方がいいですね・・・。
書込番号:11898699
0点
こんばんは。
初めて投稿させてもらいます。
納車後約1ヶ月走ってきましたが、どうもシート下からの共振的な異音が気になり、メットインボックスなどを外し、フレームむき出し状態にしてみました。
そしたらどうも黒いフレームの溶接部のあちこちに茶色の錆の様な色がちらほら付いてるではないですか・・・
でも触ってみると錆の様なザラザラ感も無く、どっちかって言うと全体的にツルツルなんですよね・・・
何というかその面自体がコーティングされているような?
異音よりそっちの方が気になってフロントからリアまで溶接部を確認しましたが、だいたいどこの溶接部にも茶色が付いてるんですよね。
特にこの写真の溶接面が広いところが一番激しいです。
鉄はいつか錆るでしょうが、仮に錆だとして納車1ヶ月でこんなもんなんでしょうか?
みなさんのフレーム溶接部はどんな感じですか?
1点
錆びではありません、バイク部品ではないけれど昔CO2溶接部品を塗装したものを扱っていたけれど写真の様なガラス質みたいなのが付いていてその部分は塗装が載ってないのを見ていますがそれと同じです
たぶん溶接ワイヤーにフラックスが入っておりそれが溶解付着したものだと思います、俺のは
ホンダのネイキッドだけどこのような物は付いてないです もし付いていたら外観の質的に良くないので避難の的でしょうがPCXの様に外装がありフレームが見えないのならば問題なしということでしょう。
書込番号:11883071
![]()
3点
道のたんぽぽさん
こんにちは。
これは朝食はおにぎりさんのおっしゃる通りです。
国内では業種にかかわらず、そのように塗装がのらないので、溶接後は必ずガラス質のスラグを除去するのが当たり前になってますが、タイの基準が緩いんでしょうか?
自動車業界はこの件は特にうるさいはず。
そのまま、使用していると、スラグが剥がれてきて、そこから今度は本物の錆が発生しますよ。
だめもとで、販売店にクレーム付けるのがよいと思います。
書込番号:11883681
1点
朝食はおにぎりさん
返信ありがとうございます。
なるほど。錆ではないということで安心しました。
しかし、今までも数台バイクを乗ってきましたが、このような溶接部は初めて見ました。
見えない部分はコストダウンってことなんでしょうね(汗
富士は日本いちの山さん
返信ありがとうございます。
いつか剥がれて錆ない為にもシャーシブラックとか吹いたほうがいいですかね(汗
私のフレームだけがこれならクレームですが、タイ製造の仕様でしたらしょうがないかなって思います(笑
書込番号:11884745
0点
ご自分で補修されるなら、面倒でしょうがスラグは剥がさないと意味ないですよ。
専用の工具がないときは、マイナスドライバをスラグに当て、ハンマーで叩けば撮れると思います。
スラグはガラス質なので割れて剥がれると思いいます。
私も現在乗ってるTodayがメーター壊れたので、保険が切れ流通も落ち着いてきたら購入検討しようと思ってましたが、要注意ですね。
書込番号:11886755
0点
富士は日本いちの山さん
こんにちは。
今の時点では剥がしてまで補修しようとは思ってません。
錆びてきたときに考えます。
まぁ、そんなフレーム溶接ですが総合的にはとても良いスクーターなので是非購入検討なされてくださいね^^
ありがとうございました。
他の皆さんのPCXの溶接部はどんな感じでしょうか?
製造時期や溶接する工場のライン?によって違うのでしょうか?
引き続き質問続行させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:11892341
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







