このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2010年7月19日 19:30 | |
| 2 | 4 | 2010年7月19日 16:24 | |
| 2 | 4 | 2010年7月17日 19:22 | |
| 6 | 10 | 2010年7月16日 14:40 | |
| 2 | 5 | 2010年7月15日 22:25 | |
| 10 | 30 | 2010年7月15日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あきらめて何買うの?
その店で買うのをやめて、売っている店で買ったらどうですか?
書込番号:11621645
0点
キャンセルしたつもりでそのまま放置して置くのはどうでしょう。
そして入荷したと連絡があったら、今更もう要らん言ってやるとかw
注文して予定も判らずに待たされている人達全員がこれをすれば
面白いかも・・・
書込番号:11621838
2点
でもスレ主さん一人なら、次の順番の人がラッキー♪
と喜ぶだけでしょうね。短気は損気ですよ(笑)
書込番号:11621847
0点
私も同時期にオーダーしておりますのでお気持ちお察しします。
でも、そろそろでしょう?
書込番号:11622372
0点
私も4月16日に購入予約しました。先日やっと7月のオーダーにのったとの連絡あるもいつ納車かは連絡なし。ひたすら待ちます。同僚が乗っていますが、どうしても欲しい。
書込番号:11622513
0点
自分も5月2日に注文してから一切連絡も来ず、もういい加減キャンセルしようと思っていた矢先、先週イキナリ「もう整備や手続きも終わり納車状態なんですけど、いつ受け取りに来ますか?」との連絡が来て「はあ?」って思いましたがこの状態でキャンセルは無理だと思ったので受け取りに行って来ました。
正直もう心はMT車に移ってたので手に入れた時の感動はありませんでした。
スレ主さんももう注文時の気持ちで無いなら購入しない方が良いかも知れませんね・・・
何か他に気になる車種があったらそっちを買った方が良いと思います。
オプションでイモビアラームを付けたのですが解除が面倒でよく鳴らしてしまう。
何でタイ版のようにリモコン式じゃないんだろう?
書込番号:11624181
0点
ドンタコス君さま、おはようございます。
ここまで待つと流石に熱も下がるし心も折れてきますよね。心中お察します。
私はウイング店やドリーム店などの正規店以外の店で4月26日に注文し、7月8日に
やっと入荷の報せが入り受け取ってきました。正規店では納期が早いと聞きましたが…。
ホンダ本社にも納期についてかなり問い合わせは行っている筈ですが、この辺
HPなどに広報発表するべきですよね。
バイクではありませんが、トヨタのプリウスはHP上で納期を発表していた時期(現在は
店頭で納期を知らせる。)がありましたし、発表する事によって待つか、あるいは他の
バイクにするかが決められると思うのですよ。
現在の状態では待たされているみなさんは生殺しも同然の仕打ちですよ!(言い過ぎか?)
でもあきらめないでいただきたい。まだ100kmも走行していませんが本当に良いバイクで
すよ。仲間が増える事=意見交換により情報量が増える事になりますし、是非とも思いと
どまって欲しいと切に願います。
書込番号:11625453
2点
ドンタコスさん
私も同じ境遇ですのでお気持ちは痛いほど良くわかります。
でもキャンセルする前に、今一度客相に電話してみてはいかがでしょうか?
しつこく連絡していると納期を教えてくれますよ。
私は教えてもらえました。(正確に言うと卸元とショップ間での話し合いを行い、納期を
明らかにしているようです。)
強いめまいを感じる納期でしたが、目標が見えるので精神衛生上楽になりました。
良かったらお試し下さい。
書込番号:11625917
0点
ドンタコス君さん
はじめまして。
通勤でバイクを使用することになり、昨日からどのバイクにしようかと検討し、PCXに辿り着きましたが、こんなに人気があるとは思わなかったです。
どのお店に聞いても2〜3ヶ月待ちといわれたのですが、
バイクブロスで探していたら、小さいお店ですが、1台白の在庫があるというので即予約をしました。
他の店でも8月納期分の白1台があるということもありましたので、いろいろなお店に電話して探すのもいいかと思います。
バイクでもプリウスのように納期が長くなるということもあるのですね。
書込番号:11626263
0点
自分の場合5月5日に注文で来週7月20日に納車予定となりました。注文後、全く音沙汰なしで正直、店を変える事も考えましたが昨日電話がありました。5月ぐらいに注文されたかたがポツポツ納車されてるみたいなのでスレ主さんももうすぐじゃないでしょうか?
書込番号:11627071
0点
私は6月の頭に予約してはや1ヶ月半ですが,このスレをみていて気になって予約したドリーム店に電話して聞いてみました.そうすると,メーカー側からは白と赤が数台づつ7月に入る予定(ただし確定ではない)と言われました.とりあえず7月出荷分もぼちぼち入ってくるようです.
5月,6月に聞いた段階ではどうなるかも分からないとあやふやな返事でしたが,今月に入って順次納車予定となってきてるので,少しは見通しがたってきてるのかもしれません.
スレ主さんは4月に予約したみたいですが,自分が何月納期分の車なのかも分からないんですかね?
7月納期分が大幅に遅れるとなれば私もキャンセルしようかと思いますが,それすらも見通しが立たないんじゃ心が折れちゃいますねえ…
書込番号:11631262
0点
4/30に予約した分が 7/20納車と連絡がありました
月末あたりからぼちぼち入庫するのではないでしょうかね
はやく皆さんの手元に届くといいですね。
書込番号:11632510
0点
余計なお世話かもしれませんが...。
私は、スズキの正規店で、国産車メーカーを扱う販売店で、
たまたま、店頭用展示車を6月8日に購入できました。
(今まで、この店でしか購入したことなく、スズキ車は乗ったことありません)
購入方法は、他の方がおっしゃる通り、あると思います。
私の住んでいる田舎(人口18万人)の地方都市では、
系列のメーカー車だけでは、商売にならないので、
系列以外のバイクも販売し、中古車の売買も直接販売店同士、
あるいは、ネットで通販しています。(当然、新車も)
ここまで待って、気持ちが折れ、モチベーションが下がる気持ちを
お察し致します。
今一度、購入方法を再検討し、PCXをゲットされる事を、
陰ながら、お祈りします。
待ってソンをするほどの、ボロバイクではないです。
(個体差はそれなりに、ありますが)
書込番号:11632852
1点
やっと納車日が決まりました。
長かったです。
本当にキャンセルをも考えましたが:皆さんに励まされて待っていて良かったです。
それにしても、待たせ過ぎです。
何とかならない物でしょうか?
書込番号:11650087
0点
昨日、街灯の無い田舎の道を20kmほどPCXで走りました。
対向車が無く、ハイビームを使用していました。
ハイビームインジケーターの青の光が眩しかったです。
インジケーターの上に手持ちのグレー色のテープを
貼り付け対応しました。
車ではdimmerが組み込まれていたりしますが。
PCXのハイビームインジケーターについて、
なにか処置していますか?
0点
気になる光ってありますよね。
昔、プレステのコントローラーについているLED光がどうしても私には気になって
テープで覆って光を和らげたなんてことがあります。
現在、ホンダのフェイズに乗っていますが、個人的にはハイビームのランプ光は
特に気になるほどではないですね。もし眩しかったら私もテープか何かで覆うと思います。
書込番号:11647663
0点
眩しいです!あまり多くの人が語っていませんが、これまでのバイクの中で一番気になります。どのようにテープを貼った?のでしょうか。教えてください。
書込番号:11647671
0点
普段は街乗りでハイビームにすることは少ないのであまり
気にはならないのですが、納車すぐに箱根の山道を夜中に
運転していたときにはとても気になりました。
気になるといえば、ウインカーの緑も何となく馴染まないです。
ウインカーって言うと、オレンジ系のイメージがあるので・・・。
アイドリングストップのオレンジと区分けしたのは分かるのですが。
書込番号:11648020
![]()
1点
みなさん、有難う御座います。
dimmer回路などの工夫されたお話があるものと期待しておりましたが。
昨日は、2cm幅のビニールテープを5cmほど切り、使用後に剥がし易い様にテープの端を折り、青色光の上に貼りました。
写真では、青色が分かり易いように白色のテープを貼っています。
書込番号:11649381
1点
白のPCXにGIVIのリアボックスを取り付けようと考えています。
リアボックスを取り付けるにあたって、大きく分けてリアキャリア(キタコ)かリアボックスベース(純正)の2通りの方法があると思います。
それぞれのメリットとデメリットって何でしょう?
実際に取り付けられた方の意見を参考にさせてください。
よろしくお願いします。
0点
しいてあげるとすれば、リアキャリアはやや傾斜しているのに対し、
ベースはほぼ水平になります。
キャリアの傾斜はデザイン的にマッチしていると思いますが、
ベースがフラットなのはボックスを取り付ける本来の目的に
合っていると思ったので、私はベースを選びました。
あと、キタコ製とホンダアクセス製というメーカーの違いで
納品時期に差があるかもしれません。
ベースは6月の注文で2〜3週間の納品でした。
沖縄県那覇市在のバイクショップでの注文です。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:11634915
![]()
2点
南の島の住人さん
早速の回答ありがとうございました。
南の島の住人さんはリアボックスベースを取り付けられたようですね。
費用的にもベースの方が安くなるのでしょうね。
ところで、リアボックスはGIVIのどのタイプを付けたのでしょうか?使用感はどうでしょうか?
書込番号:11637109
0点
私が付けているのは、スズキ店で扱っているE26同等品です。
いきつけのお店がスズキ系で、ベースの工賃込みで安く出せるとのことだったので。
このタイプはロックのかけ方にコツがあって、
力の入れ具合で、ボタンが押し込まれた状態になってしまい、
開けにくくてイライラしました。今はコツを覚えて慣れましたが。
そのあたりが我慢できそうになければ、別のタイプにしたほうが良いでしょう。
ちなみに、カギそのものはしっかりしているようです。
容量はヘルメットが1個入る程度です。
書込番号:11640333
0点
南の島の住人さん
情報ありがとうございます。
私もGIVIのE260(パールホワイト)を取り付けたい(ちょうどいい大きさかな)と思っています。
このタイプは施錠がしにくいとのクチコミがいくつかあって気になっていました。
下のクチコミの冒険サボテン島さんも南の島の住人さんと同じ感想を書き込んでいますね。
サイズおよび配色的には一番自分の好みに合っているので、少し悩むところです(慣れれば大丈夫かな)。
書込番号:11640569
0点
CBではありませんが同じエンジンを積んでいるFTRで・・・
いまだにキャブでなんてめずらしいですね。
やはり冬の朝方は多少かかりずらいようです。
チョーク引いて2〜3分待ってからチョーク戻せば全く問題ないレベルのようですよ
書込番号:11612623
![]()
1点
Peopleさん早速ご回答頂きありがとう御座いました
FI化する事も可能な筈なのにキャブレターにしておくメリットは何でしょうね?
書込番号:11612709
0点
新たに新設計でエンジン作るより流用した方が
開発費も安く済みますしね〜
後インジェクションだと若干いじりずらくなるとか・・・
本当かな??
購入検討中ですか?
書込番号:11612749
1点
Peopleさんご回答頂きありがとう御座いました
まったりゆったりと楽しく乗れそうなバイクを物色中です
片道約7qの通勤が主な使い道です
書込番号:11612790
0点
片道7キロ程度でしたら性能的には125でも充分ですが・・・
スタイリングはCB223S見たいな感じがいいのでしょうか??
ツーリングなどにもいくようでしたら車検なしなら、
CB223S、エストレヤ、ST250などなど・・・
車検ありなら、SR、CB400SS、W400などがまったり走れていいですよ
書込番号:11612950
1点
沢山のご返信ありがとう御座います
色々なバイクの試乗をさせて頂いたり、パンフレットを送って頂き検討中です
今が一番楽しい時間かも知れませんね
新車を購入して一番遣ってみたい事は千葉県の隅々までツーリングに出掛ける事です
もしCB400SSの新車が残って居たらそれも検討したいですね
書込番号:11613133
0点
単騎頭さん、こんにちは。
>FI化する事も可能な筈なのにキャブレターにしておくメリットは何でしょうね?
People==Shitさんも書いていらっしゃいますが、新しい排気ガス規制に対応した
エンジンを開発するためのコストの問題が一番大きいと思います。
排気ガスの規制値は平成17年から19年に世界で最も厳しい水準に引き上げられ、
メーカーはほとんどすべてのエンジンの作り直し(再開発、再設計)を迫られました。
多くのエンジンはインジェクション化(燃料噴射量や燃焼状況をコンピューターで
コントロール)することで何とか規制をクリアしようとしましたが、それには莫大な
コストがかかるため、販売価格を値上げせざるを得ませんでした。
ものによりますが、実際、1台あたり3〜10万円くらい販売価格がアップしています。
ですから、高いコストをかけなくても従来のキャブレター式エンジンで、あるいは
従来のエンジンに小幅な改良を加えることで規制値が達成できるなら、メーカーに
とってもユーザーにとっても都合がよい訳です。
そういう意味でCB223やFTRに使われているMD33型エンジンは素性がよく、
キャブレター式のままでも小幅な改良で排気ガスをきれいな状態に保てる→
新たな開発コストが少なくて済む→販売価格を上げなくて済む、
という流れになったと思います。
(参考)
http://journal.mycom.co.jp/column/motorlife/023/index.html
書込番号:11613164
![]()
2点
RIU3さんご回答頂きありがとう御座いました
色々な事を加味しながら新車を購入したいと思います
書込番号:11613203
1点
ある程度広範囲を走ることを考えているのであれば、125ccクラスは避けたほうが良いでしょう。
無料のバイパスでも「自動車専用道路」(当然125cc以下は走行不可)は結構ありますし、中にはそこを走らないとなるとかなり不便と言う場合もありますから。
* まあごく稀に「125ccは良いが250cc以上は不可」(4輪は通行可)なんてところもあるにはありますが。
書込番号:11635220
0点
純正リアボックスベースにGIVIのリアボックス(E260)を取り付けようと思っています。
リアボックスベースの取り付けには、穴あけが必要なので販売店にお願いするつもりです。
リアボックスの取り付けは自分でやろうと思っていますが(費用面も考えて)、実際に自分で取り付けられた方がいましたらアドバイスお願いします(素人でも大丈夫でしょうか)。
よろしくお願いします。
0点
M6・20〜25mm長のボルトを4本別に用意、嫌気性ネジロック塗布の上ボックスベース付属の板ナットと
組み合わせて締結、ボックス付属のボルトナット、波型プレートは使わない(長穴の角ワッシャーは使用必須)
で、外観スッキリ納まります。
締め付け過剰や不足に気を配れば素人でも何の問題もありませんよ。
板ナットは両面テープか何かでボックスベース裏側から事前に貼り付けておいた方が楽です
前側二個は特に。
投稿画像の過去ログを見ましょう。
書込番号:11624190
![]()
2点
「純正リアボックスベース」で、穴開け加工を依頼するのであれば、
後はベースとGIVIの付属金具をネジで締めるだけのような気がします。
外観スッキリでしたらOOSSさんのおっしゃる部品をを準備しましょう。
ただ、工賃のほとんどは穴開け作業だと思われますので、組み付けだけの
費用削減がどの程度効果があるかは疑問です。
GIVI取り付けでしたら、私のブログが多少参考になるかも知れません。
書込番号:11624637
0点
OOSSさん
丁寧な説明ありがとうございました。
OOSSさんの投稿画像も大変参考になりました。
自分でも出来そうな気がしてきました。
ところで、OOSSさんもリアボックスベースを取り付けられているようですが、ご自分で取り付けられたのですか?(素人の私でもある程度の道具さえあれば取り付けられるのでしょうか?電動ドリルはもっています)
それとリアボックスは何を付けられているのでしょうか?(よろしければ参考にさせてください。ちなみに私のPCXは白です。)
りょうば4649さん
ブログ参考にさせていただきます。(赤のPCXに黒のGIVIも似合いますね)
書込番号:11628653
0点
極端な話「焼いた釘でプスプス」だって良いんです
小さめの穴開けて削り代十分取ってヤスリとかでじっくり調整すれば
プラモデル自分で組む(部品の切り口削り磨いて整える)程度の工作力と工具があれば
なんら難しい事はありません
ボックスはE340です、モノロックですから何も話は違いません。
そもそもタイホンダ純正指定オプションがE260ですし。
http://www.aphonda.co.th/product/pcx/images/26.jpg
書込番号:11628962
0点
OOSSさん
情報ありがとうございました。
リアボックスベースの取り付けは、販売店に見積もりをとって、その工賃を見て自分で取り付けるかどうか決めたい思います。
また、リアボックスは販売店との価格差がかなりあるので、ネットで購入し自分で取り付けたいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:11632762
0点
僕は現在高校一年なんですが、自宅から学校迄があまりにも遠いので二年になったら免許取得と同時に通学用の原付を買おうと考えています。
車種はデザインの良さに惚れ、ベンリィ50Sにしようと思ってます。
そこで質問なのですが高校通学用にベンリィは難しいでしょうが?
ご回答お待ちしてます。
0点
高校でバイクでの通学許可が下りれば通学できるのではないでしょうか
書込番号:11586378
1点
ありがとうごさいます。
もうひとつ質問したいことは高校通学用にはベンリィよりスクーターの方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:11586462
1点
「通学用のバイク」というものに、何を期待するのかによりますね。
単なる移動手段というなら、スクーターのほうが運転も維持も簡単でラクです。
メットインなどの収納もありますし。
こっちは、見ての通り収納が一切ありませんから、何もかも自分で持って乗ることになります。
駐車用にU字ロックを使うつもりなら、それさえ自分で背負って乗ります。
運転は、クラッチの操作、ギアチェンジの操作など、すべて自分でやらなければならないので、
運転そのものはベンリィのほうが楽しいと思います。
しかしこれも、バイクをただ移動するための道具だとしか考えないなら、楽しい必要はないですね。
ここからは余計なことですが、自宅から学校まで何kmなんでしょうか?
片道20km程度だったら、自転車を使ったほうが体力もつきますよ。
書込番号:11586554
1点
アドバイスありがとうございます。
ちなみに自宅から片道40km弱あります。
書込番号:11586560
0点
往復約80kmもあるんですか!
公共機関を使って通学した方が良いのでは・・・(^-^;
それかバイトとかして、金貯めて普通自動二輪とったら?
書込番号:11586595
0点
40kmですか。
それはさすがにキツイですね。
学校までの道のりは、平坦な道ですか?それともアップダウンが激しい感じですか?
ベンリィは登りでちょっとパワー不足を感じるかもしれません。
冬場はキックでエンジンをかけるのがつらいので、それもある程度覚悟しておいたほうがいいでしょう。
「バイクに乗る」「いじる」ということが、楽しいと感じる人でないと、めんどくさいだけの乗り物になる可能性もありますね。
書込番号:11586610
0点
ありがとうございます。 僕は乗りたくて買うので楽しみにしています。
書込番号:11586613
1点
TakashiKimura さん コンニチハ
ベンリィ50S いい選択だと思います。
スピードは遅いですが4速なのでメータースケールまでゆっくり伸びていきます。
パワーがないので登りは不得手ですがトディに抜かれる事はないでしょう。
タイヤとブレーキはカブと一緒なので雨の日はゆっくり走りましょう。
ワタシの子ども達2人で乗り倒して普二MTにステップアップしましたよ。
将来、普ニMTとるのであればクラッチ操作の練習にもなりますよ。
一日80kmも走るのであればバイクのメンテはしっかりやってくださいねぇ〜
オイル交換、ブレーキまし締め、クラッチワイヤー伸び、チェーン伸び、タイヤ交換等など
結構忙しいですよ!
それとスピード出す人はエンジンオイルの消耗が異常に早くなります。ご注意を!
では頑張ってくださいね!
書込番号:11586753
0点
こんにちは
原付で毎日往復80kmを通学するのは大変だと思いますが、
他に方法はないのでしょうか?
バイクは自然を供とする乗物なので夏の暑さ、冬の寒さ
雨にも晒されます。
どうしても原付ての通学がベターであるのでしたら、ベンリィ50S
かスーパーCab辺りが良いと思います。
スクーターは便利ですが、月に2000kmペースになると思いますので
毎年駆動系のオーバーホールが必要になって費用が嵩みます。
書込番号:11586788
1点
雨の日も乗るとなると各部の錆びなどもでやすいのでメンテをしっかりやってください(人のこと言えねぇ(」゜□゜)」)
最近は若者のバイク離れが進んでいるらしく、乗っていてもスクーターばっかり…
そんな中でMTのこのバイクをスレ主さんが選んでくれたのが本当に嬉しいです(≧∇≦)
私は今20代で大学からバイクに乗っていますがMT以外は乗る気ありません笑
もちろんスクーターの方が楽チンですが…
頑張って乗ってくださいね!!
書込番号:11586842
1点
冬場、雪は降らないの?凍結はしない?
降雪地域で長距離だと、道路状況によっては押して帰ったり、最悪バイクを捨ててタクシーを拾うことにもなりかねないよ。
書込番号:11586998
0点
〈スクーターは便利ですが、月に2000kmペースになると思いますので〉
毎年駆動系のオーバーホールが必要になって費用が嵩みます。スクーターよりもベンリィが優れている部分があったんですね。良いアドバイスありがとうございます。
書込番号:11587020
0点
〈私は今20代で大学からバイクに乗っていますがMT以外は乗る気ありません笑〉
やっぱりバイクはMTですよね。 アドバイスありがとうございます。
書込番号:11587026
0点
雪は全く降らないわけでは無いですが、降っても一年に一回あるかないか程度ですね。
書込番号:11587038
0点
スクーターは運転は楽ですが、特に複雑であるが故に駆動系の耐久性が低く、
定期的なメンテナンスの頻度が高い為、整備コストが嵩みます。
メカに関する知識を得る事を或いは趣味として積極的にしない場合、
その工程を業者に依頼する事となれば更に出費は嵩むでしょう。
一方M/Tは運転操作こそ或る程度の熟練を要しますが、
(それも慣れるまでにそう時間は掛からないでしょう)
駆動系全体の構造が単純な為耐久性に優れます。
露出部分が多い事から整備性も高いです。(スクーターは分解工程に手間が掛かる)
殊、ファイナルドライブ(末端駆動系)については、
ほぼ全ての車種が金属製のドライブチェーンを採用しており、
自動変速機(CVT)を採用するスクーターのゴム製ドライブベルトに比して、
給脂(つまり油差し)をきちんとすれば、耐久性の面では圧倒的に有利です。
積載面での不安はリアキャリアと積載用リアボックスで補えますし、
(ホームセンターやネット通販の安物でも十分便利)
50cc原付スクーターのシート下スペースはヘルメットを収納したら他は入らないのが普通で、
実はそれほど有難いものではないです。
なのでスクーターを選択するメリットは、ほぼ運転操作の簡易性のみと言えますね。
ただ、スタイリングの面でのこだわりがあるのは解りますが、
ベンリィは既に生産を終了しており燃料供給もキャブレータ式ですから、
長期に渡り安定した運航を期待するには薦められないかも。
(キャブ車は天候などによって始動性にバラツキが出易い)
現行車種でフュエルインジェクション採用のリトルカブとかの方が良くないですか?
書込番号:11587401
1点
ありがとうございます。
しかし文頭には書かなかったんですがベンリィの好きなポイントの一つにキャブレターという点も入っているので車種選びにはやはりそこは外せません。
書込番号:11587426
0点
こんにちは
一般に、操作などが『楽(らく)』なモノほど、メンテナンスなどの費用が嵩む傾向があります
そして、対極の操作が難しい(でも慣れる)モノほど、『楽(たのしみ)』は有るように思います
>やっぱりバイクはMTですよね
もう答えは出ているようですね♪
書込番号:11587447
0点
ありがとうございます! 憧れのベンリィに乗れるように日々精進していきたいと思います。
書込番号:11587455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









