このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年4月4日 09:25 | |
| 13 | 8 | 2010年4月3日 22:31 | |
| 43 | 35 | 2010年4月1日 10:40 | |
| 8 | 8 | 2010年3月30日 00:07 | |
| 6 | 4 | 2010年3月24日 01:34 | |
| 25 | 24 | 2010年3月22日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
今はアドレスV125G改に乗っていますがツーリングメインなのでシルバーウイング400
の中古を買おうかなと思案中です。
貧乏なので現行車や高年式車は買えないです。
よろしくお願いします。
0点
予算決まってるんでしょうから〜
信用出来る人(店)から買うのが良いかと思います。
書込番号:11171025
![]()
0点
ツーリングには良いバイクですね〜
ナビ付き箱付きの400ABSが 有ります
程度は価格ツー参加者に聞いてください
書込番号:11171157
0点
購入はドリーム店さんがよいですよ!
一見高そうでも諸費用安かったり(うちの近くのドリームは)
知らないうちに無料でロードサービスがついていました、もちろん保障期間もあり
私は今回買ったばかりの中古のCB1300をちょめちょめして不能になりドリームの店長に連絡をしたら
すぐ来てくれて、ロードサービス扱いにしてくれました。
購入のときに興奮してロードサービスに入っていたのを気づきませんでした
こんな対応ですとなにかと安心ですよね
書込番号:11172809
0点
http://www.goobike.com/bike/honda__silver_wing_400__kanto/summary.html
http://www.goobike.com/bike/honda__silver_wing_400_abs__kanto/summary.html
スクータの中古ってかなり状態や値段にばらつきがありますね〜(苦笑)
ごく一般的なお父さんでしょうさんの車両の状態はワタクシが知っている限りでは良いと思います(外装は実際に見てもらったほうが・・笑)
後は値段でお互い納得できればそれもいいかもしれませんね♪
書込番号:11173437
0点
お金が無い人こそ、高年式にしたほうがいいと思うな。無論整備がキチンと出来る店選びも大事だね。
その意味では、ドリーム店はいいだろうね。
書込番号:11180088
0点
昔からクロシロ さん へろへろ男爵 さん 鳥坂先輩 さん ごく一般的なお父さんでしょうかさん fast freddie さん
お返事ありがとう御座います。
中古はしっかりしたお店で買うのがやはり良いのですね。
または個人から。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん fast freddieさん
了解しました。
書込番号:11185325
0点
リード110にホンダ純正グリップヒーターをつけている方に質問です。
■普通に使っていてバッテリーはあがりませんか?
■純正グリップヒーター(08T50-EWA-000J)は電圧監視機能が付いているみたいですが
使うと直ぐこの機能が動作してしまって使い物にならない(暖かくない)などの
不都合はありませんでしょうか?
ご意見宜しくお願い致します。
2点
リード110で現在12000km越え、新車購入で一年半程乗っています。
納車時にグリップヒーターは付けてもらいました。
グリップヒーターに関して今のところ不具合は全くありません。
バッテリーが上がった事も一度もありません。
電圧監視機能については信号待ちなど停車時に作動しているようです。
でも、ほとんどの時間は走行中なので気になった事はありません。
因に温度は、ほぼいつも最大です。
書込番号:10734774
1点
純正グリップヒーターを付けました。
信号待ちでブレーキやウインカーを使うと電圧降下で点滅しすぐにヒーターが停止します。
なので、最近みたいな寒い日はグリップヒーターの恩恵を感じていません。
バッテリーなのか発電量が足りないのか???
来週購入店に相談してみます。
書込番号:10926385
2点
有力な情報ありがとうございます。
一つ質問よろしいでしょうか?
信号待ちでヒーターは止まってしまうそうですが、発進しだすと「自動的」に再びヒーター
はONになるのでしょうか?それとも手動でONにする必要ありですか?
書込番号:10926403
1点
電圧が上がれば元に戻ります。LEDのウインカーとLEDのブレーキランプに交換すれば解決します。
書込番号:10927480
2点
一定時間または一定電圧より低くなると自動的にグリップヒーターは停止してしまいます。
走りながら気づいたら左手でスイッチを操作しますが、あまり好ましい操作ではありませんね。
純正グリップヒーターは半周タイプなので指先部分が発熱します。
社外タイプの方がパワフルなのでしょうが今の状態ではバッテリー上がりが心配です。
今日は始動がとても怪しかったのでバッテリーの機能低下が起こっているようです。
発電量なのか?バッテリー寿命か???
電装関係なのか????
書込番号:10936949
1点
販売店に相談してみました。
バッテリーの充電で効果があるかも知れないけど、効果が一時的な可能性が高いという結論です。他の方が言われるようにウインカー等のバルブをLED化すれば改善の可能性が高いと思いますが、そもそもはアイドリング時の発電電圧が低いのが原因なので、純正パーツの販売元に問い合わせてもらう事となりました。
ちなみにアドレス125のリミテッドエディションはグリップヒーターが標準ですが、ステータスコイルがノーマルとは違い、発電量が高いタイプに変っているそうです。
それを踏まえ考えるとグリップヒーターの電圧停止の設定が高いかまたはそもそもエンジン自体の起電力が少ないという可能性もあります。
バイク屋さんの連絡を待ってみたいと思います。
書込番号:10998880
1点
販売店の好意でバッテリーを新品に交換してみたのですが、アイドリング時の電圧がグリップヒーターを動かしながらブレーキレバーを握り、ウインカーを作動させると9V程度にまで電圧降下する事が判明しました。
つまり、アイドリング時はグリップヒーターが稼働できない電圧値になります。
これは、元々の発電量がグリップヒーターに対応していない事を示します。
つまりリードにグリップヒーターは使えないという結論にいたりました。
もちろん2万円程度の費用をかけてウインカー、テールランプをLEDバルブに変更すれば改善する可能性があります。
これらの症状について、HONDAサービスとグリップヒーターの販売元のHONDAアクセスはこの症状が多く寄せられている事を認めていますが、それぞれ、走行時のようにエンジン回転が上がれば正常に機能します。との回答です。でも発進して電圧が上がってから走行時に左手でスイッチを入れる操作が必要となりますので、多少危険が伴います。
メーカーが不具合と認めない以上、リードへの純正グリップヒーターは装着しない事をお勧めします。
ちなみにスズキアドレスV100はウインタースペシャル?だったかなグリップヒーター装着車は発電ステーターコイルが特別部品に変更されていますので、このような症状はありません。
書込番号:11183474
3点
最近普通自動二輪の免許を取得しバイク買うのを迷っています
そこでアドバイスが欲しいので書き込みをしました
まずカッコイイと思っているのがホーネットです
エンジン音も自分的には好きです
ただここのクチコミを見ているとVTRの方がいいのかなと思ったりもします
ちなみに親父が良く行くバイク屋の店員はホーネットをすすめてました
初めてのバイクは乗りやすい方がよかったりするのですかね?
それと
僕は最初綺麗な中古車か新車を買おうとおもってたのですが
親父に安い中古車を買って冬でも乗れるか試した方がいいと言われました
やはり寒いシーズンってバイク乗らないもんなんかな?
ちなみにネイキッドタイプのバイクしか考えていません
長い文読んでくれてありがとうございました
アドバイスお願いします
3点
ワタクシも買うなら、というか正確には買えるならですが、ホーネットです。
ただちと高いorz
あの、見えなくてもホーネットだとわかる音は好きです。
ホーネットは、書き込みより実際に走ってる人が多いので好きです。
ツーリング先でも、街中でも、良く見ます。
VTRや、あとはCB750なんかは書いてるだけの人が多かったのですが… そういや最近は書く人もいなくなったぢゃん(爆)
書込番号:11155488
1点
書き込みありがとうございます
やはりホーネットですかね
新しいのがいいか中古車がいいか
こちらもアドバイスください
書込番号:11155516
1点
もちろん新しいのです!
4発はそれなりに部品点数が多く高度な造りをしているので、新しく信頼が高く、新車保証で安心して面倒を見てもらえるほうがいいです。
壊れかかってるのをビクビクしながらダマシダマシ乗るなら造りの簡単なほうがいいですが…
書込番号:11155558
1点
重さもほとんどかわりませんから、馬力のあるホーネットでしょうね。
燃費ではVTRのほうがいいですが…
書込番号:11155695
1点
アドバイスありがとうございます
意外にホーネット派多いですね
やはりホーネットだな
書込番号:11155723
1点
あんまり4気筒とかわかりません
エンジンの違いだということはわかりますが
書込番号:11155958
1点
ホーネット 直列4気筒 四つのピストンが動いてる、普通の車のエンジン(特性は違いますが)もたいがいは4気筒、高回転でまわすとクォオンといい音します。
VTR V型2気筒 V型にピストンが一個ずつ付いてる 自分はV型乗ったことありませんが、出だしの音は独特で低速でのトルクがあるイメージです。
書込番号:11156110
1点
説明ありがとうございます
ホーネットは高回転まであげるといいエンジン音になるということですね?
書込番号:11156137
1点
ええ、正確にはカワサキのバリオスでしたが15年前に乗った後輩のバイクです。
18000回転からレッドゾーンのエンジンでいい音でした。燃費は最悪でしたが…
ホーネットは15000からレッドみたいですね。
書込番号:11156224
1点
あ、いや、普通に、下からいい音です。
ちなみに音だけだったらこれも好きです。
1回だけ価格comツーリングの待ち合わせ場所に登場した事のあるまぼろしのバイクです。
http://www.youtube.com/watch?v=70TkC4sIlMQ
(youtubeはワタクシのではありませんが、音だけm(__)m BGMデカイっちゅうの、、、)
書込番号:11156317
1点
4気筒
おそらくは教習者ないし、検定車? は4気筒では有りませんでしたか?
CB400とかゼファ−とか・・・・
4気筒だと、エンジン回転が滑らかなので高回転・高出力が望めます。
2気筒は、エンジンの脈動や1個のピストン質量の増大などの要因で高回転までは回りにくくなります。
1回の爆発圧力は大きくなるので、トルクが在るように感じます。
ホ−ネット250は乗ったことが有りませんが、その前身モデルのジェイドは友人が所有してたので何度か乗りました。
取り回しも軽く、フラットトルクで乗りやすく好印象でした。
結構、ヒラヒラ感があった様に記憶しています。
VTR250は最初期モデルを所有していました。
今のVTR250とは、思想が若干違いますし、年代も違うので一概には云えませんが、中回転からが元気でした。
排気音は、両者共に好みで別れるのではないでしょうか
youtubeなどで出てないかしら?
どちらを選ばれるにしても、予算の範囲で高年式の方が良いと思います。
蛇足ですが、ワタシ・・・・
IDからも判ると思うのですが、今VTR乗ってます【1000ですが】
コレまで所有したバイクの殆どが2気筒だったりもします。
唯一乗った4気筒も、スクエア4とかってヤツ・・・・
書込番号:11156483
1点
LONDON CLUBさん、こんばんは。
ホーネット(250)ですが、2007年モデルで生産が終わってます。
まだ新車で売っているお店、ありますか?
書込番号:11156484
2点
乗って乗り易いのはVtRが、乗って楽しいのはホーネットが勝るかも?
いずれにしてもどちらも良いバイクなので好みの問題だと思います。
普段の使い易さと燃費を優先すればVTR、レーシーな音と雰囲気を優先
すればホーネット。
わたくしだったら・・・・迷ってしまいますねぇ(^^;
でもネイキッドではないですが、250で一番エキサイティングなのは
多分モタードのwRかもね。
書込番号:11156748
2点
この辺ですね!
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8700142B30100217006
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/spread.cgi?8701013B20100303034
1000km未満の中古車も全国で17台(goobike)とか見つかりました。
急げ!
ちなみにもちろんワタクシもVT系は持っていた事ありますよ。
糸魚川までツーリング行ったこともあります。
道の駅・マリンドリーム能生が道の駅になる前の能生海洋公園だった時代。(今でも海洋公園ではあるらしいけど)
たこ焼き食べてまったりするのが好きでした。
まぁVTはそんなにいいと思わないけど、乗られるのはいいと思いますよ。
騒ぐだけで乗ってないのはね、、、
書込番号:11156754
1点
かま_さん、フォローありがとうございます。
ある所にはまだあるんですね、新車が。
書込番号:11156833
1点
免許取得おめでとうございます。
冬、バイク乗るのは…そりゃ〜寒いっしょ〜〜
ネイキッドなら、半端な寒さじゃ無いですよ!
ヒザとか、間接やられますよ! 冬用の装備は必要だと思います。
私はスクーターだから…それでも芯まで冷えます。 今も雪が…
書込番号:11157029
1点
PCXみたいにマイリードにもグリッドにアイドルストップスィッチを
付けたいんですが。長い信号待ちの時って無駄ですよね。
キーまで手を延ばすのは面倒ですし。
そんなキットって無いですよね。
自作したいんですけど、回路が判りません。
どなたかご教授お願いします。
勿論自己責任で。
0点
キルスイッチを付ければエンジンは止まると思うけど、始動は手動でセルスタート?
根本的にアイドルストップ対応の基本設計がなされていないと、バッテリーなどへの負担が増すかもしれませんね。
書込番号:11153379
2点
そもそも、アイドリングストップ装置ってどうなってるんでしょうね?
一時期キルスイッチで止めて、信号待ちなんかしてましたけど、ライトまで消えないもんだから、
バッテリーが心配になり、結局サイドスタントで止めたり(ポジションとブレーキランプ消えず)
キーオフしちゃったりしてます。
キーオフだとイモビアラーム鳴ったりしますが… 無駄にガソリン使いたくないですもんね。高いし…
書込番号:11153503
1点
ワタクシも自分のツーリング中はキーオフでエンジン止める事あります。
任意操作ですから、走行中にも止める事が出来、赤信号が見えた時や下り坂でのエンジンブレーキ時に確実に燃料カットが出来ます(条件により自動でカットされるようですが、よくわかんない)
原付のメリットで、キー切っても走っていればライトが点いているのでバレないし(笑)
後続車がいれば停止前にオンにしてブレーキランプ点けて、止まったらオフ。誰もいなかったらそのまま止まっちゃう(笑)
一度、深夜の新潟まで走り慣れていないときに燃料が不安になり、峠の頂上で止めて、そのま重力で下る。クラッチは、回されない限りつながらないので、勝手に下る分にはエンジンブレーキがかからないというスクーターのメリット(笑)
車が来たらすぐにエンジンかけて知らせますが、深夜の峠なんてほっとんど走ってないしね。
今は慣れたんで、湯沢のスタンドが24時間営業ってわかってるんで余裕です。単にケチでやるだけ(笑)
書込番号:11154244
1点
PCXのスイッチはオートのアイドリングストップをONOFFするもので、あれでアイドリングストップする訳じゃないし構造も違う。どちらかと言えばアイドリングしたい時にいじるスイッチ。
長い踏切や信号でたまに以外バッテリーにきついでしょう。
キーオフですりゃいいと思います。
>かまさん
原付のメリットで、キー切っても走っていればライトが点いているのでバレないし(笑)
交流のヘッドライトはそうですが、最近DCヘッドライト多いんで微妙です^^;
原付は交流でもいいと思うんですが個人的には^^40Wは欲しいですが。
書込番号:11154310
1点
昔からクロシロさん
アイドリングストップは、セルモータを酷使するので、そのままの構造では、
おそらくセルモータと、それに付属するクラッチの働きをするギア(名称忘れました)に、
そのうち寿命が来てしまうでしょう。
これは想像ですが、ダイナモはモーターと構造が似ているので、それをセルモータとして、
代用するようなシステムにするとか、それなりの対策が採られているのではないかと思います。
書込番号:11154543
2点
>セルモータと、それに付属するクラッチの働きをするギア
ワンウェイクラッチでしょうか・・・・
皆さんが仰る様に、バッテリ−やスタ−タ−等の負担がかなり大きくなると思います。
アイドリングストップそのものは否定しませんが、その頻度によっては引き換えにするものが大きいと思います。
それでもやるなら、自己責任で・・・・
サイドスタンドのエンジンストップスィッチ配線なら、他の電装系の電源を落とさずにエンジン止められるかな??
書込番号:11154629
1点
>自然科学さん
PCXはACGスターター装備でセルと発電機一体でクランク直結、スタータークラッチやギヤ、ブラシさえありません。
大きなウリの一つです。
そういうのと同じ様にアイドリングストップはバッテリーにキツいでしょう^^;
バッテリー代やバッテリー交換の方が財布や環境にキツいかも。
書込番号:11154681
0点
皆さん
色々ご返事ありがとうございます。
こんなにコメント、アドバイスいただけると思ってなかったです。
サイドスタンドのエンジンストップスィッチ配線・・・なるほど
明日からマイPCがドッグ入りになりまして
復帰次第またご相談お願いします。
キルSW付けたい・・・・
書込番号:11161132
0点
過去ログ見ましたが該当が無かったので質問させて頂きます
当方のMF08 にはキーが1つしかありません そこで質問です
中古のスマートキーを持っているのですが 自分のバイクに登録可能でしょうか?
ドリームに聞いたところ新品のキー以外は登録かけてみないとわからないといわれました
試しに登録をかけて駄目でも3千円かかるといわれたので 怖くてできません
ご存知の方いらっしゃいましたら ご指導ください
よろしくお願いします
1点
それは難しい質問ですね。
セキュリティー的な問題なので、出来ると答えてしまったら、悪用される可能性があります。
どこかで読んだのですが、基本はユニットごとの交換(盗難防止が第一の理由)です。
なので、ドリーム店以外のバイク屋さんにも持っていって聞いてみた方が良いでしょう。
それよりも、そのバイクは中古で購入したのですか?その時はスマートキーが一つしかなかったのでしょうか?(有り得ないことですが、前オーナーがもう一つ持っていたら、悪用で盗難される可能性があります。)
あと、どうやって中古のスマートキーを手に入れられたのですか?ヤフオクですか?
書込番号:11110456
2点
お返事ありがとうございます
説明不足でした 以下補足です
当方現在 正常動作する1つのスマートキーで操作しています
それとは別に中古のキーを持っています(前の所有者がネットオークションで手に入れたようです)
ホンダに聞いたところ 正常に動作しているスマートキーがある状態でスペアとして中古のスマートキーを所持しているので それが登録できるかの問題です
ドリームは新品のスマートキーなら間違いなく登録できるとのことです(車体側登録3つまで)
以上の状態で登録できるのかお聞きしたいのです
書込番号:11115484
1点
サービスマニュアルを見ると新品のスマートキーを用意するって記載されていますが
ダメ元でやってみてはどうでしょう?
もう一つ動かせるスマートキーが存在するので盗難される可能性があります。
中古のスマートキーの登録が失敗してももう一つのスマートキーの情報が消えると思うので
それはそれで3000円は高くないと思います。
書込番号:11115842
![]()
0点
本日ウイングに登録に行ってきました 結果はNG 他の車両で登録済みのキーらしいです
FORZAの場合 車両側とスマートキー側も両方に登録をかけるそうです
なので一度でも登録したものは使えないそうです
このぐらいしないと 本当の盗難対策にならないですよね(車両を車で運ばれたらそれまでですが)
新しいキーを買わないといけないですね。
登録料の2千円弱はお勉強代です 安く済みました
皆さんありがとうございました
書込番号:11132199
2点
現在、春夏秋の晴天時の通勤用に2010フォルツァZ250かスカイウェーブ250(フォルツァZ250と比較するならタイプMですかね。。。)で悩んでおります。ちなみに諸事情から250超は考えていませんがスクータータイプを検討してます。
私の所在は岡山でして、レンタルバイクも試乗車も無い状態で皆様からのレポでしかイメージできません。そこで私のような使用用途の場合のビクスク選びの助言をいただきたく書き込みさせていただきました。
使用用途は、片道25キロの通勤です。住まいは市街地ですが、職場は上り下りのある峠道(高速道路ではありませんがバイパス?制限速度は70キロ。クネクネ道は少ないですがこう配はたくさんあります。)を超えた田舎にあります。
通勤時はいつも制限速度一杯(制限速度を超えた流れになることもありますが。)で車が流れていますが、時折ダンプカーなどが登りで40キロ程で通行しており追い越しすることがあります。
距離がある事と、燃費、維持費の関係で極力バイクを使用したいと考えます。
皆様のご助言お願いします。
0点
どちらも普通のバイクですので、際立った差は無いと思います。
購入予定店舗の得意メ―カ―だとか、スタイル・装備等のお好みで選ばれては?
書込番号:11098496
2点
one-0-oneさん、はじめまして
以前通勤でスカイウェイブを使ってました。
あと同僚のフォルツァZにも乗りましたが走行性は大差無いです。
切り返しや出足で若干フォルツァの方が「軽い」って感じですが、安定感はスカイウェイブが良いと思います。
でも些細な違いですので見た目で選んで良いと思いますよ。
ただ、シート下の形状が大きく違い、スカイウェイブは四角形にくり抜かれA3クラスのノートパソコンも収納でき使い買っては良かったです。
書込番号:11098651
![]()
1点
VTR健人さんありがとうございます。
今2店舗に行きました。一つはスズキがメインの他社も扱う販売店で、もうひとつはホンダドリーム店です。好みや新しいという点ではフォルツァZでしたが。。。馬力や価格ではスカイウェーブでした。悩みます。
miyarinさんありがとうございます。
たしかにシート下BOXはスカイウェーブの方が使い勝手が良さそうに感じました。
また、2台を比較出来るとはうらやまし限りです。
この2台には、それぞれオートマをマニュアルっぽく操作が可能となる装備(ホンダのSマチック?やスズキのSECVT?)があるみたいですが、その操作性や実用性はどうなのでしょうか?
お互い甲乙つけがたい良車両であることは分かったのですが。。。
書込番号:11098819
1点
250ccスクーターは数車種ありますのでどれを選んでも良いと思います。
マニュアル操作は機能としてあれば越したことはないですが、通勤で普段
使う限りでは余り出番はない(そのためのスクーターですから)かもですね。
性能的にも劇的に違うことはないのでメットインの容量(形状)や外観上の
好み、メンテの利便性(行き易いお店等)、価格や条件などで決めるのが
良いのではないでしょうか。
本筋とは外れますが、経済性を重視すれば250でなくても125クラスでも
スレ主さんの使用用途なら間に合いそうですね。(維持費は安いです)
また置場や渋滞などのことさえ考慮しなければ軽四輪でも費用面では
大差はないと思います。(天候に左右されず、耐久性は比ではないです)
車検のない250スクーターでも2万kmくらいで駆動系のメンテが必要で
お店に頼むと部品代と工賃で数万は掛かります。
往復50kmの通勤に毎日使っていたら2年も待たずに時期が来ます。
勿論、通勤だけでなく趣味としてもお乗りになりたいのなら別ですよ(^^;
書込番号:11099154
![]()
2点
自分が乗ってるのはFAZEですが、
新型FORZA(2010年モデル)とは同じSマチックEVOがついてるので…
FORZAのエンジンとSマチックEVOのデキは非常に優秀です。
スカイウェブと比較するとジッターも少なく、低速から力強い加速をします。
待乗りや、登坂時など低速〜中速レンジはではFORZAのほうが有利です。
さらにマイナーチェンジで追加されたS7モードはかなりパワフルです。
アクセル操作だけでレッドゾーンちょっと手前まで引っ張れるのは感動できます。
逆にスカイウェイブは高速よりのセッティングです。
ストップ&ゴーが続くような道にはあまり向きません。
スカブの0スタートは、予想以上に遅かったです…
30キロ以下の加速は非常にもっさりです
逆に高速道路や流れの速いバイパスみたいな道などは有利じゃないかとおもいます。
燃費に関してもFORZAのほうが有利です。
スカブと比較してリッター5キロ前後くらいは良いと思います。
ただメットインに関してはスカブが圧勝ですね…
FORZAのメットインは数値的には大きいのですが、入り口が狭い+形がいびつ
なため、メットインの中にモノがはいらなかったりすることがたびたびあります。
書込番号:11099280
![]()
2点
one-0-oneさん
http://www2.suzuki.co.jp/motor/shops/index.php
ここで検索してみてはいかがですか?
倉敷や津山は遠いですか?
スカイウェイブの試乗車があるみたいですよ。
高い買い物をするのですから、予約をして
休日を使って出かけてください。
雨が降ったら、キャンセルをすれば良いのです。
書込番号:11099371
2点
カンバックさんありがとうございます。
メンテの利便性はたしかに気にしている所があります。4輪車ほど一見さん(初めて)にオープンな入りやすいショップ(オートバックスやジェームズなど)が少ないので。。。よく言われるランニングコストって結構かかるのでしょうか?
kumakeiさんありがとうございます。
4輪車のATには当たり前のように、ニュートラルやセカンドやローが付いているため減速時や加速時には使用できますが、2輪車のATは付いていないグレードがあるみたいですね。比較的4輪車でも使用することが多いのでホンダのSマチック?やスズキのSECVT?的なものの装備は大きな判断材料になります。
もともと、フォルツァに傾きかけていた物がより傾きました。
どこかの口コミでパワーウエイトレシオ?で比較するとパワーではスカブの方が大分優れているように書かれてましたが、ATやMTの能力でその差は縮まるものでしょうか?
自然科学さんありがとうございます。
スカブの試乗車ありました〜!早速電話したところ試乗OKではあったのですが、ヘルメット持参でした。当然と言えば当然でしょうが。。。今ヘルメットを持ってない私にとってはそこから購入しないとイケないということでした。。。ネットで良いヘルメットを探してみます。
書込番号:11099661
0点
>4輪車のATには当たり前のように、ニュートラルやセカンドやローが付いているため減速時や加速時には使用できますが、2輪車のATは付いていないグレードがあるみたいですね。比較的4輪車でも使用することが多いのでホンダのSマチック?やスズキのSECVT?的なものの装備は大きな判断材料になります。
SマチックやSECVTはついていなくても特に不満なく走れるとおもいますが、
スクーターの天敵である上り坂をよく走る場合やタンデムする機会が多い方は
あったほうが快適に走れる場合が多いとおもいます。
>どこかの口コミでパワーウエイトレシオ?で比較するとパワーではスカブの方が大分優れているように書かれてましたが、ATやMTの能力でその差は縮まるものでしょうか?
確かにFORZAは22馬力、スカブは26馬力であるのでパワーウェイトレシオはスカブのほうに軍配があがります。
しかしATの場合、変速機の能力(特性)によってパワー感(加速感?)が変わります。
80キロまでの加速だけ馬力の少ないマジェ(19馬力)のほうがスカブより速いです。
あとスカブで気をつけたいのがバンク角です。
特にタイプMはバンクさせたときにセンタースタンドをすぐすってしまうらしいので、
そこらへんは試乗してご確認していただいたほうがいいのではないかと思います。
書込番号:11099970
1点
エンジンやミッションの味付けで、走行フィ―リングはだいぶ変わります。
パワーウエイトレシオやら速さ・ミッション等を気になさるようなら、試乗するのが一番良いです。
人の感覚なんて千差万別、自身の感想が一番です。
kumakeiさん
>ジッターも少なく、低速から力強い加速をします
スミマセン 『ジッタ―』 初めて聞く言葉です、どの様な内容なんでしょうか?
書込番号:11100256
1点
>スミマセン 『ジッタ―』 初めて聞く言葉です、どの様な内容なんでしょうか?
おそらく、ジャダーの入力ミスなんじゃないですかね?
スカブーはジャダーが酷くて…というクレーム、
ネット上でよく見かけました。最新型は解決したのかな?
書込番号:11100336
2点
有難う御座います
ジャダーでしたか・・・・・
あまりヒドいと、心地良いモノではないですね〜
書込番号:11100407
0点
ご指摘どおりジャダーでしたorz
友達に教えてもらったんですが、その人が間違えてたみたいです^^;
僕も一つ勉強になりましたm(__)m
書込番号:11100673
2点
初めまして!
私はスカイウェイブタイプMに乗ってますが、会社の同僚のバイクが08年式フォルツァZで
私が納車に立ち会って乗ったのですが、その時の印象を書いてみます。参考程度に・・・(笑)
まず、皆さんが書かれているように出だしはフォルツァの方が軽快に走り出して行きます。
ただ、スカブも車に抜かれるような遅さじゃないです。
あと、たまたまかもしれませんが、フォルツァは道の凹凸でハンドルを取られがちで、安定性はスカブの方がいいと思います。乗り心地に関しては私が身長184センチある事も影響すると思いますが、スカブの方が足を伸ばせるので、長距離には疲れが少ないと思います。逆にone-0-oneさんの身長が170センチぐらいならフォルツァでも乗り心地はいいと思いますよ。
こんな感じの印象でした。他の方の内容も吟味して自分に合ったバイク選び頑張って下さい。
買ってしまえばどのバイクでも愛着が湧いて一番と思えますよ!
書込番号:11101236
1点
kumakeiさんありがとうございます。
なるほど!一概に馬力が高いほど良いとは限らないのですね。たしかに4輪車でも低速・中速に力強さを持たしたギア比などありますね。
悩み中です。フォルツァの方も試乗できる環境があれば比較できるのですが。。。それでも、スカイウェーブよりフォルツァの方が助言戴いた中では私の使用用途に合っているような感じがします。近所にホンダドリーム岡山とレッドバロン岡山があるので話を聞きに行ってみます。
・・・と書き込みしていたら、若葉一樹さんの書き込みに目が行きました。
私も若葉さんほどではないにしろ、182cmの75kgの体型です。どちらかというと胴長ですが。。。ん〜これは、実車をマタギ比べしてみないといけないですね。ありがとうございます。
ちなみに凸凹についてはスカイウェーブのリアサスペンションの関係で安定するのでしょうか?
書込番号:11101347
0点
どうもです(^^;
>よく言われるランニングコストって結構かかるのでしょうか?
スクーター特有のメンテとして駆動系(Vベルト、ウェイトローラー、
プーリー等)は1.5万〜2万キロくらいで交換しないと加速や燃費
に悪影響をするだけでなく、最悪はベルト切れにより走行不能となる
だけでなく、切れたペルトが内部で暴れて駆動系を破壊したりする
可能性もあります。
それ以外では他のマニュアルのバイクと変りませんが、タイヤも銘柄や
乗り方で違いはあっても1万キロを越えると交換する時期が近づきます。
大手量販店の標準工賃表で街のバイク屋さんの料金とは違うと思いますが
参考に・・・
http://www.naps-jp.com/html/kochin.html
書込番号:11103653
1点
カンバックさんありがとうございます。
URLありがとうございます。
今日仕事帰りにホンダドリームにフォルツァ見に行きました。思ったより大きくカッコいいですね。店員に声かけられメンテナンス等いろいろ説明を受けました。3,000キロごとのオイル交換で2,000円程。フィルターも含めると4,000円程。ほかに1年法定点検で9,000円程と言われました。9,000円って4輪車並みですね〜。たかっ。。。
こうみるとカンバックさんが教えてくださった価格表の店の方が安そうですね。
週末はレッドバロンにも行ってみます。
書込番号:11105249
0点
MF08を通勤に使って4年。明日の夜には69500kmを超えます。
往復90km超の通勤で、走行距離の半分は高速道路使用ですが、消耗品交換の
サイクルを参考してみてください。
・タイヤ
フロント:現在4本目でバリ山です
リア :現在5本目で、今週末に6本目に交換予定
※市街地中心だと、この1.5倍以上交換が必要だと思います。
・オイル
1.2万km位までは3000km毎(初回は1000km)に交換してましたが、2カ月弱で
交換するのが面倒なので、取説に記載の6000kmで交換です。
使用オイルは最初は色々変えてましたが、最近は車用の4L缶で2000円位のものですw
MF10は3000キロ毎なんですか?。取説のタイミングでやれば十分だと
思いますが。その方がエコですし。
・ブレーキパッド
フロントはリヤタイヤと同ローテンション位ですかね。もっとも純正は
最初の一回しか使用してませんが、持ちなら断然純正です。
私は価格重視なので今はオークションで1200円程度のを使用します。
もっともチェックを怠り、ローターを削ることが2度3度・・・結果ローターを
一度交換してます。なのでもっと早くに交換が必要かな。
・駆動系
基本的にVベルト以外は交換してません。
2万キロ、4万キロで交換しましたが、現在はどこまで持つのか試してみたいので
約3万キロ近く交換してません。もっとも先週末、ケースを開けて確認したら
少々やばそうだったので、今週末に交換予定。
こちらも、部品代だけなら7000円位ですが、工賃が異常に高くどこも部品代
込で1.8万〜2.0万とかふざけた事を言うので、自分でやる事にします。
なれれば作業時間は1時間もかかりません。
・その他
エアフィルターを約2万キロ毎に交換
プラグは1万キロ毎で2度交換後、すっかり忘れて4万キロ近く無交換でつい最近交換しました
ちょっと始動が悪い日が多くなってきて気づきました。今は絶好調です。
あとリコールで燃料ポンプを交換してます
とりあえず、これらの交換でほとんどノートラブルですが、一度だけ駆動系に
トラブルがでてレッカーされました。
3万キロ以上走行してましたが、ドリーム店の補償で無償修理でした。
また、購入時のオーナーズカードに入会したので、レッカー費用も無料でした。
他のバイクにほとんど乗った事がないので比較はできませんが、もしFORZAを
購入するならドリーム店での購入がお勧めです。
延長補償(3年間、走行距離無制限)やホンダのオーナーカードの入会(新車購入
なら初年度無料)等、私にはとても有益でしたので。
価格も購入意思を見せて相見積もりをとれば、同程度の価格にて対応してくれる
と思いますよ。
そして、私の様に自力でメンテナンスに挑戦してみてはいかがでしょうか。
私もFORZA購入までは車も含めてプロ任せでしたが、今ではここまで経験値が
アップしましたw
書込番号:11107052
1点
volantさんこんにちは。
ありがとうございます。すごく参考になります。
オイル交換は、たぶん取り説では5,000キロか6,000キロ毎の交換と書かれていると思われますが、ショップ店員は3,000キロ交換を勧めてました。
今、フォルツァかスカイウェーブかで悩んでおり、フォルツァに傾きつつあります。
また購入先として、近所のモータースか、ドリームか、レッドバロンかで悩んでますが、ドリームの2年保証+1年保証は大きいですね。
そうそう、保証の条件に1年定期点検を掲げている所ありますが、volantさんは定期点検受けられてますか?
ご自身でメンテナンスされてるのですねぇ。
私も自分の愛車となる車のメンテナンスは自分でしたいと思ってます。
volantさんはどこでそのような事を学ばれたのですか?
4輪車の場合には、みんカラ等を参考に自分ですることがあるのですが。。。
宜しくお願いします。
今さらですが、皆さんに相談させて頂き少しずつ悩みが解決に向かっています。ありがとうございます。もうしばらくご助言いただけたら助かります。
書込番号:11108187
1点
>オイル交換は、たぶん取り説では5,000キロか6,000キロ毎の交換と書かれていると思われます
>が、ショップ店員は3,000キロ交換を勧めてました。
メカに強い友人の話ですと、
バイク屋さんが推奨するオイル交換サイクルは、早すぎるとのこと。
ショップにとっては、頻繁にオイル交換してもらった方が儲かるので、
早めの交換を推奨してるだけだそうです。
その話を聞いてから、私も3000km交換を止め5000km交換にしましたが、
まったくもってエンジンは好調です。トラブルの気配はありません。
メーカー指定の交換時期で良いと思いますよ〜。
書込番号:11108862
1点
メカに強い友人に無料で修理してもらえる環境な人はそれでもいいと思います。
書込番号:11109100
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








