ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2769

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

MF08前期と後期について

2009/12/12 19:14(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 有情拳さん
クチコミ投稿数:6件

先日友人と話をしていて
ひとまずシートを替えてみたら?という話題になって
いざ調べてみるとほぼMF08前期用シートとなっているのですが
わたしが乗っているのはMF08後期なのです・・・。
人伝に聞いたところどちらでもつかえるんじゃない?という
曖昧な回答しか帰ってこなかったので質問させていただきました。
実際わたしもランプ類程度しか部品的な違いはないと思うのですがどうなんでしょう?

書込番号:10619843

ナイスクチコミ!3


返信する
biscuit-tさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/12 22:56(1年以上前)

質問の内容はMF08の前期と後期のシートは同じかどうかと言う事でしょうか?
無限のページを見ると前期と後期の区別がないので同じだとおもいます。

書込番号:10621082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 有情拳さん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/13 06:53(1年以上前)

biscuit-tさん
やはりシートに関しては同じなのですね
これで安心してシートの載せ替えが出来ますっ
ありがとうございましたー!

書込番号:10622647

ナイスクチコミ!1


スレ主 有情拳さん
クチコミ投稿数:6件

2009/12/25 07:31(1年以上前)

大丈夫だと思い入手はしましたが
どうにも全体の寸法(長さ)が違うようですネ
うまく改造してなら使えそうですがメットインのロックの金具の大きさで言うと
金具を1.5倍後方に伸ばさないとしまらない感じです。
あと、メットインの前方の燃料タンク側の金具は止まりますが
最後に締めるプラスチック製のカバーも無理繰りいかないと閉まらないです。

うまく改造されている方がいると聴いたのですがいい方法はないでしょうか・・?
最悪寸法を正確に測って溶接部分を外して金具を自作しないとどうにもならないような気がしますが…。

書込番号:10681476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

外気温度計

2009/12/17 22:52(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 AD250さん
クチコミ投稿数:41件

現在、スカブMに乗っています。
音楽やラジオが聞きたくてフォルツァを検討し始めたところです。

でも、気になることが。。。

MF10型のフォルツァに外気温度計はついていますか?
ついている場合、燃費計との同時表示はできますか?

教えていただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:10646856

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:6件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度4

2009/12/17 23:02(1年以上前)

AD250さん、こんばんは。
水温計なら付いていますが、残念ながら外気温度計は付いていません。

書込番号:10646923

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 AD250さん
クチコミ投稿数:41件

2009/12/19 01:02(1年以上前)

完全無欠の雀帝さん

どうもありがとうございます。
外気温度計ないんですか〜
ちょっと意外でした。

外気温度計が無いので見送る方向です。
スカブMと比較して、オーディオ意外で優れた点が無い中、
買い替えを検討していましたが、外気温度計は致命的です。

次のマイナーでつかないかな〜

どうもありがとうございました。

書込番号:10651852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/19 11:50(1年以上前)

フューエルインジェクション車なので吸気温度センサーは当然ついていますが、メーカーとしては
表示する必要を感じなかったのでしょうね。

自分は後付けで4輪用を流用して電圧計、温度計、電波時計が一緒になったものをメーターパネル上に
設置してます。

書込番号:10653250

ナイスクチコミ!0


スレ主 AD250さん
クチコミ投稿数:41件

2009/12/19 21:03(1年以上前)

ぐれいパパさん

コメントありがとうございます。
過去はヨシムラのデュアルテンプメーターをつけていたことが
ありましたが、デザイン的に後付けは好まなくなったので、標準装着が
購入の条件になってしまっています。(メーターは防水)

マイナーチェンジではつかないでしょうね・・・

書込番号:10655322

ナイスクチコミ!0


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/12/19 22:23(1年以上前)

 わからないので教えてください。外気温度計付けて何をどうするのですか?
車なら路面が凍結しているかとか・・わかるような気しますが・・バイクは走っていれば肌で感じるでしょうし、仮に温度計でもどこの温度かによって・・風の当たるところか、エンジンの近くか、カウルの中かでも違うでしょうし・・
 皆さんの使い方によっては、自分も参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

書込番号:10655833

ナイスクチコミ!3


スレ主 AD250さん
クチコミ投稿数:41件

2009/12/19 22:40(1年以上前)

STEP-RF1さん

路面凍結とか安全性についてもそうですが、現在の気温(体感温度)が
数字で明確に知りたいがためだけです。
言われているとおり、センサーがついている場所によって温度は異なる
でしょうから、当然適切な位置でないといけません。
体感で分かるといわれる方には必要ないと思いますが、自分は、昔から
計器は大切に思っているほうで、非常に重要なアイテムと思っています。
車にも最近付いているでしょう。
私は、バイクにも車的な装備を要求しています。

書込番号:10655948

ナイスクチコミ!1


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/12/20 05:10(1年以上前)

登山家やスキー愛好家が使う腕時計なら、
温度計や気圧計などの機能も付いてると思いますが…。
そういう多機能腕時計じゃダメなんですか?

腕周りの気温を測定できる時計の方が、
より体感温度に近いデータが得られるかも?

書込番号:10657307

ナイスクチコミ!1


スレ主 AD250さん
クチコミ投稿数:41件

2009/12/20 08:53(1年以上前)

狂虎さん

>登山家やスキー愛好家が使う腕時計なら、
>温度計や気圧計などの機能も付いてると思いますが…。
>そういう多機能腕時計じゃダメなんですか?

すでに愛用していますよ!
時計の温度計は、体温を検出しますので、時計で温度を
測定するには、腕から外してしばらく待たないとだめです。

私みたいに外気温度を気にする人は少ないということでしょうかね。
過去にFJR1300やスカブ650を所有したことがありますが、その時は
ヨシムラのヂュアルデンプメーターのセンサーを、フロントフェンダー
上部につけて、外気温を測定し、暑い、寒いを数字で見てました。
昔は、付いているバイクが無かったでうから・・・
今は、乗用車はほぼ当たり前、軽四でも付いてますからね。
バイクも・・・
大型スクーター出始めのころは、タコメーターさえ付いてなくて、
初代スカブに市販のタコメーターや、温度計など、
2代目マジェにも同じようなことをして乗ったものです。
その時のスクーターと比較したら、なんら問題ない造りなのですがね〜

あと、フォルツァに外気温度計が無くても市販品で良いと思えるくらい
スカブを上回る点が少ないところです。

スカイウェイブタイプMとフォルツァABSオーディオPKG
・エンジン
 スカブ:DOHC フォルツァ:OHC
・馬力
 スカブ:26PS フォルツァ:22PS
・フリントホイールサイズ
 スカブ:14  フォルツァ:13
・リアサス
 スカブ:◎  フォルツァ:○
・車体剛性
 スカブ:◎  フォルツァ:○
・収納性(シート下)
 スカブ:◎  フォルツァ:○
・オーデイオ
 スカブ:×  フォルツァ:◎
・ABS
 スカブ:×  フォルツァ:◎

その他、フォルツァに良い点があるかも知れませんが、
カタログだけの比較で、実写を乗ったことがないので、
悪までも私の想いです。フォルツァに買い替えるのに、
踏ん切りがつかない題材が多いので現行モデルはあきらめ
モードに入っているところです。




書込番号:10657621

ナイスクチコミ!0


狂虎さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:19件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/12/20 21:13(1年以上前)

>測定するには、腕から外してしばらく待たないとだめです。

ハンドルに腕時計をくくりつけるとか、
バンドを外して時計本体と車体を両面テープで固定するなど、
ちょっと工夫すれば問題ない気もしますが…。

そもそも、正確な外気温知ったところで、さほど役に立たないような?
運転中に寒いと感じたら、温度計が何度を示してても寒いものは寒い!

バイクは肌で風や寒さを感じる乗り物ですから、
センサーが示す数値より、本人の感覚を重視すべきなんじゃないかなぁ。

書込番号:10660586

ナイスクチコミ!1


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/12/20 21:21(1年以上前)

>> AD250さん 
なるほど!外気温度計ですか。確かに4輪では最近は外気温度計がついている?のですか。自分の4輪は名前のとおりすでに12年物なのでそんなの付いていませんが、走っていてそれなりの温度はわかります。路面が凍結しだしているとかも、視覚、聴覚、触覚でわかると思いますが・・
バイクであればもろ外気ですからもっとわかると思いますが、残念ながら氷点下になるようなときはバイクは使わないのでわかりませんね。2℃を下回るようなときは4輪にしています。4輪は凍結路面で滑っても何とかなりますが、2輪ではなんともし難いので乗りません。
まっ外気温度計を必要とすることでバイクを選ぶのも有りかもしれませんね。
今度時間が合ったら外気温度計つけてみます。必要、不要は使ってみないとわかりませんものね。参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:10660633

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2009/12/20 21:34(1年以上前)

バイクが、気温と時刻に切り替えできるので、
バイクを気温専用にして、時計は100円ショップのを貼り付けてあります。
あればなかなか面白いですよ。
最近価格comツーリングで良く通るアクアラインて暑いのネ。
9月にツーリング行った時は、10度以下は走るペース落とそうとか、12度超えたら手袋を替えようとか、役に立ちました。
アドレスV125には100円ショップの温度計か付いているのですが、針式で走行中ブレちゃうのでオススメしません。
かと言ってアルコールのは炎天下で飛んぢゃうしな…
キーホルダーみたいので小さいのもあるけど、小さくて良くみえん。
やはりバイクに装備されてればベスト。

書込番号:10660702

ナイスクチコミ!0


スレ主 AD250さん
クチコミ投稿数:41件

2009/12/20 21:50(1年以上前)

狂虎さん
STEP-RF1さん

どうもです。
温度計・・・いろんなご意見ありがとうございます。
腕時計をハンドルへ・・・
自分はあんなダサイ取り付けはしたくないので、駄目ですね。
それなら、市販の温度計を場所を考慮(デザイン)し、取りつけますね。

要は、機能も欲しいし、デザイン性も損ないたくない。
ごちゃごちゃ付けたくないのです。

分かれば良いという単純なものならば、質問しないでしょうね。
フォルツァに温度計が装備されるか、スカブを上回る要素のモデルに
なるまで見送りです。
ネットで、現行モデルの発売日を確認したら、かなり古いモデルだという
ことが分かりました。(2004年3月モデル)
ちょこちょこマイナーを重ねて現行になっているようですが、ベースが
古いので、次のフルモデルチェンジの時に検討します。

どうもありがとうございました。

書込番号:10660804

ナイスクチコミ!0


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/12/23 12:26(1年以上前)

 現行型のFORZA(MF10)は2007年12月25日発売です。
2004年は前モデル(MF08)のフルモデルチェンジ時期です。

書込番号:10672729

ナイスクチコミ!0


スレ主 AD250さん
クチコミ投稿数:41件

2009/12/23 22:30(1年以上前)

STEP-RF1さん

2007年にフルモデルしていたのですね。
旧式と、パット見、デザインが同じように見えましたもので・・・
今度、現車見に行ってみますね。

書込番号:10675308

ナイスクチコミ!0


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/12/24 12:32(1年以上前)

>>AD250さん
エンジンも変わりましたし、CVTの制御も少し変わりました。
MF08よりは軽くまわるようになりましたが、少し重くなりました。
一番の変化点は排ガス規制対応です。
自分はMF08ですが、MF10は買いませんね。
自分の嗜好と違うからです。もっと重厚な感じが欲しいからですかね。

書込番号:10677743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

暖機運転は必要?

2009/04/13 23:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

一週間前に念願だったリード110を購入いたしました。

実車をみると予想以上のかっこよさに大満足です。

だだ、周りの人にはスクーターはみんな一緒に見えるみたいで
一人自己満足に浸っています(T_T)


 ところで質問ですが、暖機運転するようにを店の方に言われたのですが、
実際のところみなさんされているのでしょうか?
必要性も含めて教えてくださいお願いします。

書込番号:9390696

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/04/13 23:47(1年以上前)

エンジンのみを動かす暖気運転はやらないよりやった方がいい程度だと思います。

エンジンをかけた後の2〜3分の間、回転をあげたり急が頭に付くような操作はせずゆっくり運転して、駆動部分や可動部分をなじませるのであれば効果があると思います。

書込番号:9390764

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/04/13 23:56(1年以上前)

暖気運転というと、ほとんどの人はエンジンが温まるまで待てば
終了と思ってる人が多いと思いますが、他にも特にスクーターは
駆動系も暖めないとダメだと思います。
駆動系は動かさないと暖まりません。
つまり走らないと暖まりません。
自分の一番いいと思う暖気運転は、エンジンをかけてから数秒で
ゆっくり走り出し、制限速度以内(40km/h)でスムーズに加速して
走行するというものです。
それを1〜2kmくらい行い、それから少しずつ速度を上げれる
所では速度を出すという事です。
場合によっては急加速とかも…

スクーターの駆動系のプーリーとベルトは、やはり冷えた状態
よりも適温の方が耐久性でもいいでしょうから、特に気をつけた
方が長持ちすると想います。

書込番号:9390829

Goodアンサーナイスクチコミ!9


You_Tubeさん
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/14 23:08(1年以上前)

確かにそうですね。
ただしなくて調子が悪くなったという話は聞きませんし自分はやらない派ですが問題でません。
定期的な部品やオイルのメンテさえしてれば暖機運転は不要かなとも感じます。

書込番号:9395322

ナイスクチコミ!6


papironさん
クチコミ投稿数:1件

2009/04/14 23:18(1年以上前)

こんにちは!早速ですが、お店の人は本当に暖気運転と言っていましたか?見たところ新車の様ですが、『慣らし運転』の間違いじゃ・・。ちなみに気温が下がる冬寒いとき意外は、特に気にして暖気運転する必要は無いと思います。

あ、そうか!『慣らし運転の内に暖気運転も入ってる』ってことなのね。そう言う事でしたら、暖機運転はやった方が良いと思います。

あと独り言ですが、やはり1000k超えるまではリミッター効かせるほどスピード上げないほうが良いかも。(そんな場所は無いですね^^;)

役に立たずすみません・・


書込番号:9395409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:42件

2009/04/15 00:14(1年以上前)

暖気をする必要ないですよ。たとえば-40℃の所に置いてあるなら考える余地はあるだろうけど、環境、燃料、バッテリなどその他にむしろよくないでしょ。

書込番号:9395805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2009/04/15 00:37(1年以上前)

みなさんありがとうございました。出来るだけ急発進急加速はしないように心がけます。

書込番号:9395920

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 02:01(1年以上前)

このスクーターのエンジンは4ストロークですので、エンジンオイルはオイルパンより吸い上げてエンジン内を循環させているはずです。
暖機はエンジンオイルを暖めてエンジン内の油圧を適正状態にして、エンジン保護の為の油膜を形成する為に必要です。(オイルが冷えた状態で無理にエンジンを回すと、オイル切れでエンジンを痛める可能性があります)

2ストロークエンジンでしたらエンジンオイルはガソリンに混ぜていましたので、それほど暖機を気にする必要は無かったかと思いますが。

また、この車種は排ガス対策に3次元キャタを装備しているようです。
3次元キャタで排ガス(NOx等)を浄化するには、キャタ(触媒)を活性化温度(数百℃)まで上げてやる必要があり、通常冷間の始動直後は触媒活性化のための暖機制御が行われているはずです。
現在の法規では原付を含むバイクも排ガス対策が必要になってますので、恐らく触媒活性化の意味合いからも暖機が必要かと思います。

暖機せずとも走行できますが、エンジンを労わる&環境の為には暖機運転をお勧めします^^

書込番号:9396189

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 09:42(1年以上前)

2ストでキャブのバイクは少し暖機しないと、発進してもまともに加速しません。
4ストのリッターオーバー車でもスムーズに回りません。
最新のインジェクション車は、車並みに暖機不要になったのでしょうか?

書込番号:9396874

ナイスクチコミ!4


あむうさん
クチコミ投稿数:85件

2009/04/15 13:22(1年以上前)

暖機運転と称して無駄に長時間アイドリングしたり、ましてや空ぶかしなどをすることはガソリンの無駄遣いで環境にも優しくありません。特別に気温が低い場合は別ですが普通はエンジン起動後、発車前に動作確認、安全確認をする程度で十分です。
暖機運転ではなく慣らし運転は必要です。新車を買っては1ヶ月程度はエンジンにあまり負荷の掛からないようにした方が良いです。

書込番号:9397440

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2009/04/15 15:47(1年以上前)

私のKTMのマニュアルには
暖気運転、エンジン以外にもミッション、チェーン、ハブベアリング等
稼動部を暖める必要ありと。

なので回転がアクセルについて来るようになれば発進OK
稼動部を暖めるため抑え味に運転(1キロほど)
水温計のゲージが適温になれば全開OK(そうそう全開にする場所はないですが)

ならし運転もマニュアルには
高精度で作られた部品も細かな凹凸があり(顕微鏡レベル)
あたりをつけるためにもならしは必要。とありましたよ。

エンジンオイルはエンジン始動後5秒もあれば各部へ行き渡ります。
また、ドライスタートも半年程度なら対策は必要なし(ホンダに確認済み)

書込番号:9397813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/04/15 21:01(1年以上前)

ルイスハミルトンさん
お教えください。
まだ80Km程度の走行ですが水温計のゲージが適温になれば、とありますが車自体に水温度計の指針にバラツキがあるかと思いますがゲージでどの程度の指針が適温でしょうか。
私の指針は目盛りで2超え程度でほぼ安定しています。・・・販売店での説明では夏場はH近くまで上がると説明を受けました、自分では疑問ですが
又車のように80度程度で安定するのでしょうか

皆様のリードはどの程度の指針で安定していますか、ばらついていますか?

書込番号:9399012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2009/04/15 21:43(1年以上前)

私のスーパーデュークはデジタル表示なので
適温は目盛り4つになったときです。

季節にもよりますけど1、2キロ走ると適温になるので
その間はアクセルを控えめに開けてます。

NSR250は電動ファンが無いので
温度が上下します。80度を越えるとエンジンに良くないので
夏場のライディングスクールだとオーバーヒート気味に
なるので時々休ませています。
(ジムカーナのコースを走ると1速全開なもので)

電動ファンが付いていれば夏場、よっぽどの渋滞にならない限り
オーバーヒートはしないんじゃないですか。

書込番号:9399252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/16 07:29(1年以上前)

暖機運転の方法ですが、今の私のリッターですと2000くらいの定速で回転させ、アクセルを戻してもエンストしなくなったら暖機が終わります。
一定でアクセルを開いて暖機していると、急に吹け上がりが良くなります。そこが暖機完了の目安です。
始動直後むやみに空ぶかしするのはエンジンに悪影響を与えるので避けましょう。またチョークを長時間扱うのも避けましょう。

自分のバイクに合った方法を見つけてください。

書込番号:9401233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/16 19:25(1年以上前)

タイヤを暖めることも忘れないで下さい。

書込番号:9403364

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/17 08:06(1年以上前)

おはようございます。

暖機運転・・・以下、4サイクルの例ですが。

冷間時はシリンダー内のピストンが正規の寸法ではなく、完全暖気後に熱膨張して初めて設計どおりの外径になります(もちろん、その間はリングもバルブもすべて同様)。
これがちゃんとしていないと、暖気後に焼きつきますよね。

スロットルを開けてガスを送り込むと、爆発の瞬間はピストンは少し頭を傾けて下死点に向かって下降するのですが、その時まだ完全に温まっていない状態(収縮したまま)だと当然下(オイルパン)のオイルが燃焼室内に向かって上がろうとします。

リングも温まっていないのでシリンダー内壁に付着したオイルのすべてを下に掻き落とせず、若干ですがリングを越えて燃焼室内に上がってしまいます。
同様の現象がヘッド内でも起こり、バルブステムを伝って燃焼室内にオイルが下がってきます。
要は、冷間時というのは乗り込んでヘタった状態のエンジンで回すのと似てます。

結果的に、上がった&下がったオイルはガソリンと一緒に燃やされて外気に排出されます。
かなりヘタったエンジンでマフラーから出ている青白い煙は、エンジンオイルがガソリンと共に燃えている色です。たまに見かけますね。
なので、オイル交換をちゃんとしているのにオイル量の減りが早い人などは、いつも急いで出発する人に多く見受けられ、同時にオイルだけでなくエンジン自体の劣化も早いのはあたりまえです。

冷間始動直後でも出発してから下り坂がしばらく続く(ブレーキペダルに足をかけたままでしばらく進める)のならそんなに気にしなくても良いですが、そうでない場合はまぁ少しはやったほうが良いです。近所迷惑にならない程度に。
どうせ長くは乗らない、次のオーナーのことなんか知ったこっちゃないという人は考えないでしょうが・・・

昔のエンジンは素材もそれほど良い物が無かったので全てのパーツが肉厚でしたが、最近は色々改良されて以前より薄く小さくしても耐久性を確保できだしたため、そのおかげでエンジン自体の大きさも重さもコンパクトになりました。
ただそのぶん、ちょっとでもズボラすると途端にイチコロです。
当然、管理の悪いエンジンは分解すればすぐに分かりますので保障は一切効きません。

新品エンジン一機買うぐらいなら、それが充分次の車の頭金になる。
・・・て、大切に乗ることの方が大切だとおもいます。

書込番号:9405796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/17 08:11(1年以上前)

申し訳ございません。誤植がありました。

>保障は一切効きません<
→“保証”でした。

訂正させていただきます。

書込番号:9405813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/04/17 09:33(1年以上前)

EKTACHROMEさんナイスアドバイス&講義ありがとうございました。
やはりバイクのためには、最低限の暖機が必要で走り出した後も
しばらくは、スロットルを急に上げないように気をつけたいと思います。

書込番号:9405989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/18 02:05(1年以上前)

いくらなんでも保証が効かないは無いでしょう。
想定外の使われ方(この場合はサーキットなど)ではない限り確実に保証されます。もちろん保証期間中であることが絶対ですけどね。

って、保証書に書いてません?

書込番号:9409791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/18 08:22(1年以上前)

おはようございます。

『管理の悪いエンジン』と書いています。
お店がお客に何度も交換を勧めたにもかかわらずそうなってしまったという意味。
こう書かないと分かりにくかったですね(笑)。
まぁお店がどうこう以前に、オイルの量ぐらいはユーザー責任で『運行前点検をしてください』と書いてますが(やってます?(笑))。

“確実に”保証されるのは、取説をしっかり読んで正しい使い方をした上でのこと。
クルマ系に限らず他でもそうですが、保証書と同時に取扱説明書もしっかり読むとけっこう色々書いていますよ。

書込番号:9410263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/18 11:30(1年以上前)

保証って店がどうこうの問題じゃなくて、対メーカーの問題なんですよ。
保証規定にも書いてあるようにエンジンに対しては、オイルは1年か6000Kmで交換すること。今のホンダは2年で走行無制限なら、ほぼ1回オイル交換すればよい!これで保証規定には乗かっちゃうです
それでもオイルが減るなんて言ったら、クレーム当たり前です。


店がやだって言うなら、メーカーに一言言えば問題無く保証を受けられます。
店に断るなんてそんな権限はありませんよ。
逆にあってはいけないのです。


ちなみにオイル下がりの多くはステムシール不良が原因ですかね。
ステムシールがしっかりしていれば下がることはないです。
バルブガイドにガタがある場合は、バルブが芯ズレを起こし、燃焼室の機密不良→圧縮不足→爆発力低下でパワーダウンになります。
これだって保証期間中なら立派なクレーム扱いです。

書込番号:9410890

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

セルの空回りやカミがおかしい・・・

2009/05/31 18:06(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:241件 リードのオーナーリードの満足度5

新車で納車してから1年1ヶ月が経ち走行距離は18000kmを超えました。
エンジンなどは絶好調なのですが、最近セルが空回りしたり、うまく噛み合わなかったりするなどのトラブルの頻度が多くなってきてます。
でも、2回目でやり直すと普通にかかるので、不便はしてないのですが。
そもそも、今までもこのようなことがたまにあったので気にしてなかったのですが、最近2回に1回くらいの頻度で発生してきたので、さすがに気になってきました。

ちなみに、ドノーマルで改造も今まで一回もしてません。

みなさんはそのようなことが頻繁に発生したりしてませんか?

また、書き込み番号(8884425)のモーターそのものの不良で無償交換できたという情報があるのですが、もし、私だけでなくみなさんも同じようなことが発生してるのであれば、ちょっと問題だと思うのですが・・・

書込番号:9631328

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/31 23:29(1年以上前)

私のリードでも発生していますね。
購入後1年4ヶ月で、現在の走行距離は10000km弱です。
購入当初は発生していなくて、半年くらい経ってから散見するようになったでしょうか。
今では空回りしても驚かなくなりました。

私の場合、発生頻度が稀ですが始動すらしないトラブルがありますので、この問題については放置しています。
寝台特急なは号さんはそろそろベルト交換時期になるでしょうから、交換の際にバイク屋さんにスタータピニオンもチェックしてもらってはいかがでしょうか?

書込番号:9633383

Goodアンサーナイスクチコミ!5


RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2009/06/01 22:46(1年以上前)

別の車種ですが、バッテリーの寿命でセルのギアが噛み合いにくい症状が出ました。
2年経っていなかったのですが、なんとなくセルが重いと感じて調べてもらったら「寿命」との判定でした。
バッテリー交換後はギアが噛み合いにくい症状は解消されました。
どうも最近バッテリーの質が落ちてるような...

書込番号:9637928

Goodアンサーナイスクチコミ!2


政.comさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:3件 リードのオーナーリードの満足度4

2009/06/02 20:13(1年以上前)

私のリードもかかりにくいときもあれば、一瞬でかかるときもあります。

私は、たまたま、ギアのかみ合わせが悪いんだと気楽に考えていますが‥

ちなみに信号待ちではエンジンを切ります。

H20年1月の納車で走行距離1万1千キロです。

書込番号:9641646

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/06/03 23:16(1年以上前)

メタボorzさん

始動すらしないときも2回ほど経験しました。
セルは回ってもエンジンが始動しないことが・・・
30秒くらいセルを回す×5回くらいでやっと始動しました。

ベルトの交換とプリーの中の部品の清掃を次のオイル交換のときにしますとバイク屋の人が言っていたのでその時に言おうとおもいます。。。

ちなみに自分はこのバイクが初めてなのでよくわからないのですが、他のバイクでもこういう系統のトラブルってあるものなんですか?

書込番号:9647572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/06/03 23:19(1年以上前)

RS-71さん

え?バッテリーですか?
一応、片道25kmくらいの通勤をほぼ毎日してるんで、たぶんバッテリーの方は元気なはずなんですが・・・
でも、バッテリーまだ1回も変えてないな・・・

書込番号:9647586

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:241件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/06/03 23:23(1年以上前)

政.comさん

自分も最初はそう考えていたのですが、頻発しだしたので・・・

でも、みなさんもそういうトラブルがあるってことが知れてよかったです。
自分のだけなら不良品があたったみたいでいやですもん。(ワラ)

つか、最近リードのクチコミ元気ないですね。。。
前まではトップ10には入ってたのに。

20000km迎えたらまた報告します。

書込番号:9647612

ナイスクチコミ!1


政.comさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:3件 リードのオーナーリードの満足度4

2009/06/04 09:11(1年以上前)

>セルは回ってもエンジンが始動しないことが・・・
>30秒くらいセルを回す×5回くらいでやっと始動しました。

プラグ等の点火系統の異常ではないですか?

書込番号:9649014

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2009/06/04 12:21(1年以上前)

アドV125では、スロットルバルブの汚れを落とせというのがありました。
エアクリを外した辺りにあるらしいのですがリードも同じなのか不明です。
ガソリンタンク底に水が溜まって点火しにくい場合もあるそうで、今までノーメンテなら水抜き剤入れてみましょう。水抜き剤もプラグも安いものですし。

書込番号:9649546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/08/12 10:31(1年以上前)

寝台特急なは号さん、こんにちは。

「セルが空回り」は、解決しましたか。

私と同じ現象かどうか分かりませんが、
私の場合、
スターターモーターだけが回転し、
セルまで回らないことが、
昨年(2008年)の8月に起こりました。

それから、週1回の頻度で、発生。

ショップに相談し、
2008年10月にスターターピニオンを、
11月にスターターモーター?(素人のものなんで、正式名わかりません。)、
そして、2009年6月にバッテリーを交換しましたが、
解決せず。
(バッテリーについては、
特に交換前のバッテリーの電圧が
低いということはなかったのだが、)

再度、今月(2009年8月)、
スターターピニオンを交換、
今は、調子がいいです。?

因みに、
新車で納車してから1年6ヶ月が経ち走行距離は10000km超過。
電気系エンジン系の改造は、
ヘッドライトのみ、「M&H マツシマ」に交換。
現象は、
「ウィ〜ン」というモータの音だけでエンジンかからず。
かかるとき、
たまに、「ガッ」といううまく歯車が噛み合わないようなときも。

発生頻度は、週2〜3回。


まぁ、これから様子見です。


参考になればと思い、返信させて頂きました。

書込番号:9987178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/08/14 00:54(1年以上前)

>HONDA一筋@かば さん

こんばんは。

>>「ウィ〜ン」というモータの音だけでエンジンかからず。
かかるとき、
たまに、「ガッ」といううまく歯車が噛み合わないようなときも。

発生頻度は、週2〜3回。


自分のリードも上記と全く同じ状態です。
とりあえず、バイク屋の人に言ってはみたもののあまりそういう事例がないらしく、またバイク屋で何回始動してもその症状が発生しなかったため、バイク屋の人はその症状をあまり理解してないようでした。
とりあえず、バッテリーが弱っているのが原因かもということで、時間がある日に1日バイクを預けて充電してみましょうとのことでした。
それでも、症状が治らない場合はスターターピニオンを交換してみましょうとのことです。
ただ、なかなか忙しくて、まだ充電には行ってない状態です。
それと、暖かくなったせいか(夏になったということ)発生する頻度は若干減った気がします。

>>ショップに相談し、
2008年10月にスターターピニオンを、
11月にスターターモーター?(素人のものなんで、正式名わかりません。)、
そして、2009年6月にバッテリーを交換しましたが、
解決せず。
(バッテリーについては、
特に交換前のバッテリーの電圧が
低いということはなかったのだが、)

再度、今月(2009年8月)、
スターターピニオンを交換、
今は、調子がいいです。?

とのことなんで、もしかするとスターターピニオンに原因があるのかもしれませんね。

書込番号:9995143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/16 01:32(1年以上前)

私のリードもスターターピニオン交換しました。
始動トラブルの対処でフューエルポンプ交換のため預けている間に、ショップの方でもセル空回りの事象を確認したとのことで、念のため交換と相成りました。
交換したスターターピニオンは、ギヤの角が削れて銀色になっていました。(パーツ全体は黒っぽい色です)
その後盆休みで帰省したため、まだ再発の有無は確認できていません。

アフターのしっかりしたお店で購入しないと怖いですねぇ。

書込番号:10004319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/08/17 23:16(1年以上前)

やっぱり、スターターピニオンが怪しいですね。

今度、オイル交換に行ったときにショップの人に言ってみようと思います。
ショップの人なんか頼りにならないなぁ。

そもそも、スターターピニオンってそんな簡単に傷むものなのですか?

書込番号:10012886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/12/19 20:24(1年以上前)

私のリード(2008年3月登録、走行8500km)もエンジンスタータスイッチを押したとき、「ウィ〜ン」というモータの音だけで、歯車が噛み合わずエンジンを回転させないことが2009年11月ごろから発生しだしました。

私もリードを持ち込み販売店にその旨を言いましたら、そういう苦情が今はないらしく、「バッテリーが弱っているのが原因ではないか」と言われました。
そこで、エンジンスタート時のストレスを解消しようと思い、販売店にリードを持ち込み充電依頼をしました。

リードを引き取るとき、充電前のバッテリーの状態を聞いたところ電圧に異常は無かったと言われました。
店に持ち込んだときは何回始動してもその現象が発生しないため、こちらの言っていることは解るがその現象を確認しないと、こちらとしても・・・・・。です。
こんど現象が出たら、「店に預けてくれ、現象を確認したいから」と言われています。

天下のホンダバイクと思い購入したのに、こんなストレスを味わう破目になるとは・・

書込番号:10655124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク初心者です

2009/12/16 21:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

クチコミ投稿数:22件

先日トゥデイのエンジンオイル交換にホンダドリーム店に行った際にリードを見ました。
当初はフォルツァを考えてたのですがシート下の収納で使いにくそうだったのと、
リードのフラットな収納&大きさにびっくりしました。

現在所有のトゥデイはキック(?)でエンジンがかかるので問題は無かったのですが、
店員さんの話ではこのクラス以上のスクーターはキック(?)がないと言われました。

当方平日は歩いて行けるぐらいの距離しか走りませんし、
週末もたまに往復20キロ乗る程度です。
ただ購入を期に年に数回実家に帰る際に片道120キロ程度走るつもりですが、
普段あまり乗られない方、バッテリーのもちはどうでしょう?
家庭用電源で充電など知識のある方なら対処できるのかもしれませんが、、、

他メーカーでキックつきのこのクラスのオススメスクーターがあれば
教えていただけますようよろしくお願いいたします。

書込番号:10641616

ナイスクチコミ!1


返信する
南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2009/12/17 07:13(1年以上前)

フェリペマッサさん
おはようございます。

こんなの有ります。

http://www.cj-beet.com/1_21.html

中国製 品質は不明ですが安いです。
セルキック併用125cc登録

書込番号:10643375

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/12/17 08:14(1年以上前)

フェリペマッサさん

このクラスなら、アドレスかシグナス(国内仕様)をお薦めします。
両方とも、キックペダルが付いています。
試乗すれば、人気の秘密も分かると思います。

バッテリーの充電器は、ホームセンターなどで、3〜5千円で、
買う事ができます。充電は、とても簡単にできますよ。

書込番号:10643481

ナイスクチコミ!3


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2009/12/17 08:19(1年以上前)

>普段あまり乗られない方、バッテリーのもちはどうでしょう?
>家庭用電源で充電など知識のある方なら対処できるのかもしれませんが、、、

バッテリの充電に関してならば、知識など必要ありません。せいぜい小学生の理科程度の知識があればできます。少なくとも私の使用しているバッテリには、日本語で充電方法が示されています。

バッテリが上がってしまったときに一手間かけることが惜しくないのでしたら、自分の好きなバイクを選んだほうが良いと思いますよ。

書込番号:10643490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/12/17 13:44(1年以上前)

>店員さんの話ではこのクラス以上のスクーターはキック(?)がないと言われました

確かにホンダにはないのでホンダドリーム店の店員さんの言うのは間違いではないです(笑)

ヤマハのシグナスやスズキのアドレスにはキックは付いていますが、メットインの広さが重要となると
シグナスがお勧めです。
スレ主さんの使用形態で125ccクラスのスクーターが必要なのか否かは別として
シグナス、アドレスともインジェクションなので半年毎のオイル交換と偶にバッテリーを充電して
あげれば大丈夫かと思います。
尚、インジェクションはバッテリーで動くので上がってしまうとキックでも始動は出来ません。
充電器は開放型専用でなく、シールドバッテリー対応のものを選んでください。

書込番号:10644458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/12/17 20:44(1年以上前)

>南白亀さん
 お調べいただきありがとうございます。
 海外使用はサポートの面で不安があるので今回は見送ります(^^;
 ありがとうございました。

>自然科学さん
 アドレス&シグナス拝見させていただきました。
 アドレスは加速良く車体サイズも小さく今のトゥデイと同じ
 感覚で運転できそうです。ただ走り出しがトゥデイに慣れてると
 怖そうですが・・・(笑)
 価格.comでも1位なので良いスクーターなんでしょうね。
 またシグナスは値段がこのクラスにしては高め(?)なだけあって、
 初期装備よさそうにも思います。フロントのライトの位置と形も
 かっこよくてかなり心が動きます。

 どれも良さそうですし見もかなり参考になるので、
 いろいろ見れば見るほど悩んじゃいますね〜

書込番号:10646012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/12/17 21:07(1年以上前)

>pmbさん
 バッテリー充電ですが以下のURLのようなものでよいのでしょうか?
 バイク用のバッテリーチャージャーでオススメがあれば教えてください。

 とりあえず買ってみてトゥデイで練習してみようかなと思ってますが、
 ドリームの店員さんにはトゥデイは足元にバッテリーがあり、
 リードはハンドルの下にあるといってました。
 ねじ回し1本で簡単に取り外しできるもんなんですかね?

 大自工業株式会社 シール型(密閉型)バッテリー対応チャージャー RC30
 http://www.daiji.co.jp/bat_charger/bat_charger/seal.html

>カンバックさん
 ホンダ以外のメーカーではキック無しを探す方が難しそうですね(笑)
 
 確かに125ccスクーターが無ければ無いで何とかなると自分でも思います(^^;
 ただ買ってしまえば行動範囲も広がるでしょうし、ナビでも買って
 都心にGO!なんてこともしようかなとか考えてます。
 まぁ実際はどうなるか分かりませんが・・・(^^;

 >尚、インジェクションはバッテリーで動くので上がってしまうとキックでも
  始動は出来ません。
 
 このような状況ではリード、シグナスともにバッテリーをチャージできれば
 動くようになると思ってもよろしいのでしょうか?
 確かドリームの店員さんからはバッテリーが空になると充電しただけじゃ
 動かないので近所のバイク屋に持っていってもらうことになる、
 見たいな事を言われました。
 (店員さんの言ってることが理解できなかっただけかもしれませんが・・・)


 お手数かけますがよろしくお願いします。

書込番号:10646139

ナイスクチコミ!2


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/12/17 21:12(1年以上前)

一度上がるとバッテリーの性能が下がる(早めの交換)と言う意味でないですかね?

書込番号:10646173

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/12/17 22:10(1年以上前)

フェリペマッサさん 

バッテリーが弱っていて、セルモーターを回す力が無くても、
燃料ポンプさえ動けば、キックでエンジンがかかります。
なのでキックペダルは、着いていると「助かる」と思います。

アドレスとシグナスは、シリンダーがメッキされているので、
新車からオイルを食う、などのトラブルは、少ないですよ。

バッテリーチャージャーは、『RC30』で十分です。

書込番号:10646573

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件 リードのオーナーリードの満足度5

2009/12/18 00:39(1年以上前)

>>アドレスとシグナスは、シリンダーがメッキされているので、
新車からオイルを食う、などのトラブルは、少ないですよ。

リードもそんなトラブルないけど。

書込番号:10647598

ナイスクチコミ!3


南白亀さん
クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:30件 南白亀のバイク日和 

2009/12/18 07:39(1年以上前)

http://www.realeyes.jp/cp/importsale/
こんなのも有ります。
http://komaro.ikidane.com/
こんなのも有ります。

現在50cc〜125ccは海外生産が
中心です。販売店のサポートがあれば
こだわらなくても大丈夫かも?

書込番号:10648254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2009/12/18 10:04(1年以上前)

カタログ見たらリードって圧縮比高いんですねぇ。…ちょっと意外!?

まぁ…水冷ですもんね。(;^_^A

書込番号:10648594

ナイスクチコミ!1


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2009/12/18 10:17(1年以上前)

>バッテリー充電ですが以下のURLのようなものでよいのでしょうか?

適合表にバイクも載っているので、問題ないと思いますよ。

また、バイクのレギュレータはたいてい15V程度までに降圧させるようなので、12V〜15V程度の電圧で、(容量/10)A程度に調整して自分で充電するという手もあります。

書込番号:10648626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


政.comさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:3件 リードのオーナーリードの満足度4

2009/12/18 10:52(1年以上前)

ご質問の内容はオーナーでなければお答えできないようなことではないような…


トゥデイのエンジンオイル交換等にホンダドリーム店に行った際にホンダドリームスの人にたずねられたらいかがでしょうか〜

書込番号:10648741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/12/18 15:04(1年以上前)

キックは付いていた方が良いです。
普段は使わなくてもイザと言う時にあって良かったと思うかもです(^^;
この種のスクーターはバッテリーが弱ってセルが回らなくても燃料ポンプを
駆動できる力があればキックで始動可能でが、マニュアル車の様な
押し掛けは出来ませんからね。
わたくしもキックが付いている事が選択する際の条件の1つでした。

書込番号:10649466

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/12/18 20:00(1年以上前)

皆さんお返事いただき誠にありがとうございます。

>tayuneさん
>一度上がるとバッテリーの性能が下がる(早めの交換)と言う意味でないですかね?

 いろいろなクチコミを読んでみてtayuneさんのおっしゃる通りのような気がしてきました。
 燃料を送る電力が残ってればキック式なら動くかもしれませんね。

>自然科学さん

 大変参考になりました。
 やっぱりいざという時はキックはあった方が全然いいですね。
  
 この週末に近くのホームセンターバッテリーチャージャーも調査してきます。
 ありがとうございました。

>寝台特急なは号さん
 トラブルが無いのはさすがホンダなのか、それとも販売してからそれなりに
 時が経ってるので出尽くしたのかってところでしょうか?

 新型が出ても命を預けるわけですから安心して乗れるのはポイント高いですね。

>南白亀さん
 色々ご紹介いただきありがとうございます。
 ただ現在所有のトゥデイはドリーム荻窪店で購入しメンテナンスは家から近い
 世田谷店でお願いしてますが凄く親切丁寧な対応をしていただけます。
 なので全国各地にチェーン店を持つようなお店で考えてます。

>pmbさん
 ご回答ありがとうございます。
 RC30の性能を参考にホームセンターなど色々探して見ます。

>政.comさん
 ここで質問させていただいたのは使用者の生の声を聞きたかったからです。

>カンバックさん
 そうなるとやはりシグナスがキック有で収納の面でもドライバビリティの面でも、
 よさそうですね。更に自分なりにシグナスとリードを色々比較して考えてみます。
 大変参考になりました。どうもありがとうございます。

書込番号:10650351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:4件 バイク好き 

2009/12/18 23:51(1年以上前)

すでに解決済みのようですが・・・

リード110はまだ3ヶ月なので・・ 

その前のリード100では8年で22000Km位走行しましたが一度もバッテリー上がり無し。
バッテリー交換も1度も無し。キックも一度も使用しませんでした。
8年で22000Kmですから1ヶ月200Km強しか走らない状況、主に片道1.5Kmの通勤(お店)を1日数回と仕事でほんの少し距離を稼ぐ程度の走り。
また、雨の日は車なのでリードは乗りませんでした。真冬の寒い日も。


余程の失敗(キーオンでほっぽりぱ無しとか)しなければキックのお世話になる事はないのではと思います。ので 私はキックペダル不要論者です。

100と110ではバッテリーのメーカー、容量、質、などが違うので一概には比較出来ないかもしれませんが。

書込番号:10651533

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メンテの項目と方法について

2009/12/13 19:32(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

スレ主 cansyさん
クチコミ投稿数:26件

購入して2年3ヶ月経ちますが走行距離は1050キロメートル程です。
保守はエンジンオイルを一度交換しましたが、その他は空気圧調整(補充)位です。
月に2回位エンジン始動をするくらいでほとんど乗りません。
エンジンオイルは自分で交換できますが、その他の必要整備箇所が解りません。
セル始動良で、バッテリーは交換していません。
ギヤーオイル、ブレーキオイル等の油脂類交換が必要でしょうか?
このような使用頻度の場合は自前で出来そうな事も含めて、
どういった点検整備が重要でしょうか?
どなたかご指導をよろしくお願いします。

書込番号:10625850

ナイスクチコミ!0


返信する
nainnainさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/13 20:31(1年以上前)

もったいないですねぇ
2年以上所有していて1000km程度の走行距離では無くても良いのでは・・・
安い原チャリに乗り換えることも検討してみてはいかがでしょうか?
車もバイクも日ごろ乗っている状況より乗っていない状況の方が機械ですから悪影響
金属部分は錆びるしバッテリーも駆動系も良い事は無く、オイル関係は乗らなければさらに劣化します
そういう私はつい先日、週に一度乗るか乗らないかの車を処分しました
結果的に無ければ無いで済んじゃうモノだったと言う事になりました。

書込番号:10626183

ナイスクチコミ!2


スレ主 cansyさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/13 21:11(1年以上前)

nainnainさん
早速のご指導ありがとうございます。

おっしゃる通りですが…
購入直後に怪我をしてしばらく乗らない状態から今に至りました。
手放すことは今のところ考えていませんし、
車両の不具合も今のところありません。

なんとか維持していきたいと悩んでいます。

書込番号:10626430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件 スペイシー100のオーナースペイシー100の満足度5

2009/12/13 21:42(1年以上前)

cansyさんどうも。
私も購入後2年半経ちますが、走行は13000キロ程度です。
初めの一年はよく乗りました・・。今は自転車も併用しており、年間2千キロ程度です。
あまり走られていないようですが、年一回くらいオイル交換されたらよろしいのではないでしょうか。オイル自体は半年ほどで劣化が進むようですが・・。
私もブレーキオイルはまだ交換しておらず、するに越したことはないですが、感触ではまだいけます。^^
私はスペイシーに乗るのは主に雨の日だけでして、それでもとてもよく走ってくれているのであと何年もこのまま維持していきたいと思っています。
ギアオイルはかえても変えなくてもあまり変わらないと思います。
興味があればぜひかえてみてください。
では

書込番号:10626610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件 スペイシー100の満足度5

2009/12/13 22:26(1年以上前)

私は3年乗って3500KMです。
この間オイル交換は1000KMと3000KMの2回です。
月に2回ほど乗っておりますが特に不具合はありません。
近所の買い物の足に最高です。
貴方の乗り方でも充分故障はないと思います。

書込番号:10626912

ナイスクチコミ!1


スレ主 cansyさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/13 22:58(1年以上前)

マンマンハッタンさん
ノースケさん
いろいろなアドバイスをいただき参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10627148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/12/15 13:18(1年以上前)

V125ですが、電車通勤なので乗っても週末のみの使用です。
したがって2005年6月納車で現在の走行距離は11,600kmと
年間平均2,578km、月平均だと215km程度です。
使い方は200km程度のツーリングも年に1〜2回はありますが、
大半は近所の下駄代わりです。
メンテは距離に関わらず、半年毎のオイル交換(年1回はフィルター込み)
5,000km毎のエアクリ洗浄、偶にバッテリーの補充電や車体の清掃と
差動部への注油、空気圧チエックくらいです。
走行20,000kmを越えたら駆動系のメンテ(Vベルト交換等)が必要と
なりますが、今のペースだと8年目くらいになるので買い替えかも?

書込番号:10634675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2009/12/15 13:21(1年以上前)

距離こそ乗っていませんが、これのお陰で週末はホント重宝してます(^^;
四輪車や大型バイクには埋められない利便性がありますから・・・

書込番号:10634688

ナイスクチコミ!1


スレ主 cansyさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/15 18:25(1年以上前)

カンバックさんの愛車はV125ですか
インジェクション仕様ですかね?
スペイシー購入時点では迷いました。
利便性については同感であります。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:10635655

ナイスクチコミ!0


koganeiroさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 スペイシー100の満足度5

2009/12/16 16:25(1年以上前)

こんにちは。
当方も6年半以上所有していますが走行距離は”5,700Km”程度です。

メンテの項目と方法については、当方もほぼ同程度ですが
オイル交換は走行距離が少なくても”半年に一度”は交換しています。

バイクの車歴は長く”多種多様のバイク”を35年程度、乗り続けていますが
4サイクルのエンジンオイルは”バイクの命を支える血液”と考えています。

エンジンオイルは”経年劣化”いたします。
特に新車購入後のオイル交換は”まめに行う”事をお勧めいたします。
そうする事で”バイクの寿命を延ばせる”ことを経験しています。

定期的に空気圧測定もされておられるようなので良い事だと思います。
バイクも車も空気圧は減ってきますので”定期的に規定値にする”事が
以外と重要です【単純にバイクに悪影響を及ぼすだけでなく危険です】

このバイクは”待機電力”が少ないのでバッテリ−は長持ちいたします。
4〜5年程度は使えます【長期間放置する場合、一応外しておいた方が良いでしょう】

その他の油脂【ブレーキオイル,ファイナルギヤオイル等は当分、大丈夫です】
エアクリーナエレメントも走行距離や”ろ紙形式”から推定すると”当分、先”で
良いと思います。少しでも参考になると幸いに存じます。
では失礼いたします。

書込番号:10640256

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cansyさん
クチコミ投稿数:26件

2009/12/18 00:20(1年以上前)

koganeiroさん

オイル交換の重要性や空気圧チェック、少待機電力によるバッテリ−の取り扱い方
等々貴重なアドバイスをいただき感謝します。

早速近所のホームセンターで純正オイルを購入し、オイル交換を実施してみます。

ありがとうございました。

書込番号:10647489

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング