ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2769

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは。題記について質問させてください。

MF10なのですが、パーキングブレーキを掛けている場合のみ、サイドスタンドを立てていてもエンジンが始動できるようにしたいと考えています。

やり方としては、
@メーターのパーキングランプのところから分岐させてリレーに接続
Aサイドブレーキスイッチへ繋がる配線をリレーに接続
こうすれは、パーキングランプが点いた(パーキングブレーキを掛けた)らリレーによりサイドスタンドにつながる配線が接続されてサイドスタンドを上げた状態となり、エンジン始動可能と考えていました。

ところが今日配線図を眺めていたら、パーキングランプの系統は、
(バッテリー)--a--(パーキングランプ)--b--(パーキングブレーキスイッチ)--c--(アース)
となっているように見えました。
計画ではbからリレーに配線を分岐するつもりだったのですが、これではパーキングスイッチのON/OFFに係わらず、リレーを通って通電してしまう気がします。
Cから分岐すれば良さげですが、この場合、パーキングランプとリレーの直列接続になってしまうと思うのですが、問題無いのでしょうか?

どこか考え方が間違っていると思いますので、ご教授頂けると幸いです。また、こうすると出来るよ、という情報も頂けるとうれしいです。

書込番号:9990822

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/13 13:35(1年以上前)

サイドスタンドキルスイッチの解除について

私は配線はいじらずにスイッチを解除しました。(本当は電気系が??)

以下のホームページを参照にして解除してます。

http://homepage2.nifty.com/forza_de_asobo/

書込番号:9992442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/13 20:15(1年以上前)

アゴスチィーニさん

返信ありがとうございます。
常時サイドスタンドスイッチをOFFにしているのですね。
私も最初それでいこうと思っていたのですが、間違えて空ぶかしをしてしまった時のことを考えて、パーキングブレーキ連動にしたいと考えた次第です。

カウルの外し方等、非常に参考になります。ありがとうございました。

書込番号:9993771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 21:02(1年以上前)

MF08ですが、私の場合、ダイオードを使ってパーキングブレーキを引いた時にサイドスタンドをかけたままでもエンジン始動可能な状態になるようにしています。

輪店さんの説明文でいうと、
まず、(パーキングランプ)とbとの間にダイオードを繋ぎます。
さらに、サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオードを繋ぎます。

サイドスタンドをかけた状態では、パーキングブレーキを引いた時に繋がるアースが繋がるようにします。
ダイオードは、サイドスタンドを上げた状態でパーキングブレーキランプが点灯するのを防止するために使います。

書込番号:9993952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/13 22:13(1年以上前)

あやしーさん

情報ありがとうございます。

お〜、なるほど、それならいけますね!
リレーを使うものと思い込んでいました。ダイオードは今まで使ったことがなかったのですが、これを機会にトライしてみたいと思います。
ところで、恐縮ですが一点質問させてください。

>まず、(パーキングランプ)とbとの間にダイオードを繋ぎます。
>さらに、サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオードを繋ぎます。
に関し、「サイドスタンドの配線から分岐させた配線とbとの間にもダイオード」はサイドスタンドをかけたときに電流が流れてパーキングランプが点いてしまうのを防ぐために付けるのだとわかるのですが、「(パーキングランプ)とbとの間にダイオード」は何の目的で付けるのでしょうか?
素人考えだとパーキングランプ側には逆流しないように思えるのですが、やはり何か悪さをしてしまうのでしょうか?

書込番号:9994342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/13 22:48(1年以上前)

(パーキングランプ)とbとの間にダイオードのダイオードは、無くても良いと思いますが、アースが繋がっていない状態で、サイドスタンド側の電位が高くなってパーキングランプ側に電流が流れて何か悪さしないように、一応、念のために入れました。
なるべく配線を傷つけないように、パーキングスイッチのコネクタを外して接続するようにしましたので、ついでにダイオードを割り込ませた次第です。

書込番号:9994536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/13 23:01(1年以上前)

なるほど、納得です。
さっそくトライしてみます。
後ほど結果をご報告します。情報ありがとうございました。

書込番号:9994616

ナイスクチコミ!0


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/14 22:33(1年以上前)

こんばんは。
本日作業を行い、無事成功しました。
(あやしーさんと同じく、ダイオードを2つ使用)
一緒にメインスイッチONでもシートが開くような細工もしましたので、
フォルツァが一段と便利になりました。
今回はダイオードの使い方も覚えられたし、とてもいい経験になりました。
情報、本当にありがとうございました。

書込番号:9998806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/16 00:22(1年以上前)

こんばんは〜。
私もMF10に乗る者ですが、横槍で質問させてください。

■配線bの部分というのは、パーキングブレーキ裏のコネクタでパーキングランプ(メーター内)につながっている線でいいのでしょうか? また、配線の色は何色でしょう??

■このパーキングブレーキ裏のコネクタにアクセスするには、インナーカバーの取り外しが絶対必要でしょうか?

■サイドスタンドの配線からの分岐というのは、サイドスタンドスイッチのコネクタのどちらの配線から分岐させればいいのでしょうか?  これも配線の色が解りましたらご教授下さい。

質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。


書込番号:10004039

ナイスクチコミ!0


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/16 08:20(1年以上前)

こんにちは。分かる範囲(私がやった内容)でお答えしますね。

■配線bはメータ内のパーキングランプからパーキングブレーキに繋がっている配線で、色は緑/黄です。

■パーキングブレーキ裏のコネクタへのアクセス方法(インナーカバーの取り外し要否)については、わかりません。(サービスマニュアルでは外すように記載されていますね。大変そうだったので、私は手抜きしてメータ裏で配線bの分岐を行いました。)

■サイドスタンドの配線は緑/白と緑の二本がありますが、緑/白から分岐させました。

何が大変って、カウルの取り外しが大変ですね。これでもMF10はカウルの脱着が楽になったんだそうですが・・・。作業、頑張ってください。エンジンが掛かっている状態のバイクに跨るのは気分が良いですよw

書込番号:10004990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/17 05:54(1年以上前)

輪店さん 情報ありがとうございます。。

次の休みに『施工』してみたいと思います。
やはり、カバー類の脱着に時間が掛かりますよね。
サービスマニュアルとにらめっこしながら頑張りたいと思います。

ありがとうございました。。

書込番号:10009371

ナイスクチコミ!0


STEP-RF1さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:10件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/08/20 14:13(1年以上前)

すみません・・輪店へ質問なんですが
イグニッションONでシートが開くようにするにはどうすればいいのですか?
自分のはMF08ですが、この板のサイドスタンドはパネルにSWを付けてサイドスタンドから分岐した線をGNDに落とすようにしたのですが、サイドスタンド出してもエンジンは止まらないのですが、シートが開かないのが面倒で困っています。
ぜひとも教えてください。お願いいたします。

書込番号:10024370

ナイスクチコミ!0


スレ主 輪店さん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/22 01:49(1年以上前)

イグニッションONでシートが開くようにする方法ですが、
ネットで検索すると自作されている方の情報もいくつかありましたが、
電気系に自信がなかったので、オークションでパーツを買ってつけちゃいました。
装着はカウルさえ外してしまえばそれほど難しくなかったです。
たぶん今でも出品されていると思いますので、探してみてくださいね。

書込番号:10031963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

キャブ外しについての質問

2009/08/21 13:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

クチコミ投稿数:8件

知人から貰ったトゥデイですが1〜2年放置していたそうです。エンジンをかけてみるとキャブがつまっているのかなかなかアイドリング安定しません。
そこで本体からキャブの取り外し方を教えてくださいm(_ _)m
画像も張っておくのでお手数ですが外す箇所に丸をつけてください。
URLでも構いません宜しくお願いします。

書込番号:10028963

ナイスクチコミ!0


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/08/21 14:15(1年以上前)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5219920.html
回答来てるようですけど。

書込番号:10029017

ナイスクチコミ!0


windom_esさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/22 00:19(1年以上前)

ガソリン入れたままそれだけ放置してたら、ガソリンが腐って、メンイジェットとかスロージェットの穴がふさがりかけてるかもしれませんね。

書込番号:10031532

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

リアスポイラーから大きなビビリ音

2009/08/21 12:42(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フォルツァ

スレ主 狂虎さん
クチコミ投稿数:239件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2008年モデルのMF10に乗ってます。
最近、かなり大きなビビリ音が鳴り始めたので、
1年点検のついでにバイク屋さんでチェックしてもうと、
音の発生場所はリアスポイラーと特定できました。

リアスポを分解して分かったのですが、
MF10のリアスポはプラスチックのカバーを土台部分の金属パーツに被せるタイプ。
ツメを噛み合わせ固定するのですが、どうやら微妙なズレが生じて、
エンジンの振動に共振し大きな音を発生してるようです。

アクセルを開けていくと、徐々にビビリ音も大きくなり、
手でリアスポを押さえるとピタリと音が消えます。
無料で新しいカバーに交換してくれるそうですが、
あの構造だとビビリ音が再発する可能性がすごく高そう…。

ちなみに、現状のリアスポはツメなどの欠損部はなく、
見た目の歪み・変形・傷の類もありません。
もちろん、車体本体も無事故・無転倒です。

バックレストやリアキャリアなどの重量物をリアスポに載せ、
共振を押さえた方が効果的なのかなぁ?
タンデム予定もないし、大きな荷物乗せることもないので、
できれば別の手段で解決したいです。

皆様の中で、「俺もリアスポのビビリ音発生してたけど、
こうやって消したよ」って人いますでしょうか?

書込番号:10028730

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/08/21 14:59(1年以上前)

こんにちは。
土台とリヤスポの間に、ホームセンターで売っている薄いゴムかクッション材などをはさむぐらいしかないと思います。

書込番号:10029139

ナイスクチコミ!2


tenteruさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 16:24(1年以上前)

初めまして。tenteruと申します。

私もビビリ音にかなり悩まされていました。

私のフォルはMF10の初期手。1000番台の車両で最初はリアサスの共振音。
リアサスの品番が変わる度に交換。
09年モデルのリアサスを入れて、3回目でやっと異音が消えました。

ところが、リアサスの異音が消えたらリアスポあたりからまた異音・・・
狂虎さんと同じようにリアスポを押さえると音が消えたので、
リアスポカバーを外して勘合の周辺に薄目の両面テープ付き
ウレタンを貼り付けたら嘘のように音が消えました。

狂虎さんも試してみて下さい。

書込番号:10029375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 狂虎さん
クチコミ投稿数:239件 フォルツァのオーナーフォルツァの満足度5

2009/08/21 21:59(1年以上前)

なるほど! 両面テープで緩衝材を挟み固定すると、
リアスポのビビリ音も解決できるんですね!
貴重な情報ありがとうございます。

とりあえず、新しく届いたカバーを装着したらビビリ音消えましたが、
再発したら両面テープで固定してみます。

一応、クレーム処理扱いなので、不良パーツはホンダに送り届けられるそうです。
これをきっかけに、改良パーツが出てくれたらいいですね〜。

書込番号:10030699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンのオーバーヒート対策について

2009/08/18 22:57(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

他のサイトで質問したのですが、回答がなさそうなのでここでも質問させて下さい。

当方、Honda TODAY(AF61)に乗っています。山道を長距離走行すると、目に見えてスピードが出なくなりました。(オーバーヒートの症状!?)

そこで熱対策としてシート下部に穴を開けようと思ってます。(ただし、シリンダーブロック部分はダクトがつけられており、ジェネレーターの部分から送風されています。なので、穴を開けても風は当たりません。)シリンダーヘッド部分はむき出しになってるので穴を開けると風は当たります。

(1)これはオーバーヒートの症状でしょうか?

(2)穴を開けて空気を導入した場合の、メリット・デメリットを教えて下さい。

強度的にはおそらく大丈夫だと思います。乗ったときに多少自分が暑くなるのと、うるさくなるのは我慢しようと思っています。

(3)むき出しになるので多少水が入ると思いますが、水に濡らさない方がいい部品とかはありますでしょうか?

(4)その他、何かいいアイデアがありましたら、教えて下さい。

書込番号:10017226

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/19 11:30(1年以上前)

windom_esさん

ご存知の通り、スクーターは強制空冷ですので、シートの下に穴をあけても、
貴方が期待している効ほどの果は得られません。

もしかしたら、スクーターに付くオイルクーラーがあるかも知れませんが、
これ以上お金をかけるのをやめ、400の免許を取る事をオススメします。

50ccのバイクで早く走るのは、危険なだけですし、そのうち
壊れてしまうでしょう。250ccになれば、最低20馬力はありますし、
ブレーキや足回りも、もっと信頼できます。(お節介、失礼しました。)

書込番号:10019153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2009/08/19 13:40(1年以上前)

『AF61 熱ダレ』
で検索してみて下さい。
原因と思われる記述が見つかりますよ

書込番号:10019590

ナイスクチコミ!2


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/19 22:53(1年以上前)

>ご存知の通り、スクーターは強制空冷ですので、シートの下に穴をあけても、
貴方が期待している効ほどの果は得られません。

確かにシリンダーブロックはカバーが掛けられており、穴を開けたからといってほとんど効果ないでしょうね。シリンダーヘッドはむき出しです。なので、少しは変わるかなと思ったのですが、甘いですかね〜。結構、手で触るとプラスチックの部分も暑くなってるので、多少は放熱口かがあるかなと思って質問しました。でも、水が入ったりとか、洗車が大変になったりとかしそうですね。

>もしかしたら、スクーターに付くオイルクーラーがあるかも知れませんが、
これ以上お金をかけるのをやめ、400の免許を取る事をオススメします。

後付もあるみたいですね。他社種のを加工して流用してる人がいるみたいです。
まあ、常識的にはそうなんですが。当方お金もないですし、100%自分で整備することを目指してるので、一番楽な!?原付にしました。(当方、全くの素人ではないんですが・・・それでも、自分でいじるのは小型の方が楽に決まってますし。)でも、Todayのボアアップは考えてます。

>50ccのバイクで早く走るのは、危険なだけですし、そのうち
壊れてしまうでしょう。250ccになれば、最低20馬力はありますし、
ブレーキや足回りも、もっと信頼できます。(お節介、失礼しました。)

確かに・・・そうですね。ごもっともです。この前のオイル消費の件ですが、クランク内圧コントローラーという物が原因ではないかというブログを書いてる人がいました。クランクケース内が正圧になり、オイル上がりを起こすのでオイルが燃えてしまう。と言うことなんですかね。ブリーザーホースを大気解放にして対策したとの書き込みがあったんですが、これってブローバイガス還元装置をはずすっていうことなんですかね!?メカニズムをよく見てないのでまだ分からないのですが、意外とその辺が原因なのかもしれませんね。どうやら、TODAYでオイル消費は良くあることぽいです。

『AF61 熱ダレ』で検索してみて下さい。
オイルクーラーをつけたり、ファン交換してる人がいるみたいですね。空冷エンジンだとオーバークルーの心配をするより、オーバーヒートの心配をした方がいいと思うので見当してみようと思います。(オイルクーラー付けるんだったらなおのこと穴を開けた方がいいと思いました。)

自然科学さん、VTR健人さん どうもありがとうございました。



書込番号:10021929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2004年式 AF61 HONDA TODAY 走行約9000km(中古のため推定)に乗ってます。
フルスロットル状態にするとエンジンからかたかたとかなり大きい音がするのですが何が原因なのでしょうか?

それと、オイル消費が激しくて3000km走行してオイル交換をしたら50ccほどしかオイルが抜けなくてあせってしまったのですが・・・(つまり1000km走行毎に220cc消費したことになる)こんな物なのでしょうか? それともオイル上がりかオイル下がりを起こしてるのでしょうか?(エンジンの外観からはオイル漏れは確認できず、マフラーからの白煙も確認できません。)

書込番号:9991025

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/13 09:20(1年以上前)

windom_esさん 

小排気量のバイクは、高回転を常用するので、
1000キロ毎のオイル交換をオススメします。

オイルが入っている状態でも、音はしますか?
駆動系ではなく、エンジンから音が出ているなら、
様注意ですね。

最後にオイルを入れてから、何キロ走りましたか?
再度オイル交換をして、汚れを確認してください。

経済的な負担が大き過ぎるなら、4L缶を買って、
自分で管理してください。廃油は、ガソリンスタンドで
頼めば、たいてい引き取ってもらえます。

書込番号:9991675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/13 21:28(1年以上前)

たしかに、3000kmごとに交換というのは無理がある気がしますね。メーカーはおそらく法定速度での利用を前提にしてるでしょうし。でも、今回の件で焼き付かなかったということは意外と丈夫だなと思ってます。おそらくオイルがきちんと入った状態で10,000km無交換ぐらいな負担はかけてたんじゃないかなと思ってます。(もちろんそんなことはしませんが)。オイルはヘドロ上に近かったかも。オイル交換については人によって交換時期の考え方が違うかと思いますが、私はメーカー指定時期のシビアコンディションで交換しています。TODAYの場合はシビアコンディションの指定がないので3000kmでいいかなと思ってたんですが・・・やはり1500〜2000km(現実的には2000kmかな〜)と思ってます。私の場合、原付を修理するために乗ってるんです。そのために極端に過走行なんです。(もちろん、運転も好きだし)なので1000kmは1ヶ月かからずに走ってしまうかもしれません。
推測ですが、走行距離6000kmで購入したんですがおそらく全オーナーもオイル消費が激しくて、店の人に買い換えを勧められて、買い換えたんでしょうね。その他の部分は新車?と間違えられる程きれいでした。

>オイルが入っている状態でも、音はしますか?
はい。おそらく、エンジンからの音であることは間違いないと思います。オイル交換直後、音は消えたかなと思いましたが、すぐに同じように音がします。(最初、タペット音かなと思ったんですが、フルスロットル時のみ音が鳴るのでバルブのサージング音かなと思ったり・・・何の音か不明です。他のTodayでもなるんですかね?・・)

最後にオイルを入れてから、何キロ走りましたか?
9150kmでオイル交換して、今現在、9900km位なので約750km走行した計算になります。オイルの汚れ自体は極端に汚れてるということはないと思います。オイル消費も前回と変わらないペースで減ってると思うので粗悪オイルのせいではないと思います。今回はカストロール鉱物油20W-40です。負担にならない程度でエンジンを適温に保つように心がけています。ただ、空冷なので・・・限界はありますね^^;

>経済的な負担が大き過ぎるなら、4L缶を買って、自分で管理してください。
バイクのオイルにも4L缶ってあるんですね。何処で売ってるんですかね?私はホームセンター、コーナンで1L缶を買いました。900円ぐらい。
廃油の処理については量が少ないので、牛乳パックに新聞紙を詰め込んで燃えるゴミにしようかなと思ってます。

書込番号:9994105

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/14 10:30(1年以上前)

windom_esさん 

すみません、ホンダのオイルは、4L缶無いみたいですね。
カストロールなら4L缶がありますが、¥900/Lより高いかも。

>バルブのサージング
 → すぐにバルブかピストンが壊れると思うんですけど。

駆動系の音ではありませんか?
高回転のエンジンから「カタカタ」? です。

オイルが減る件に関してですが、[6539859] エンジンオイル不足
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=6539859/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83G%83%93%83W%83%93%83I%83C%83%8B
を参照してみてください。

書込番号:9996236

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/14 13:23(1年以上前)

バイク屋さんが1L缶を使ってるとは思えないので、honda純正でも業務用だとあるのかもしれませんね。WING店とかは純正部品を利用してる可能性が高いでしょうし。

>バルブのサージング→ すぐにバルブかピストンが壊れると思うんですけど。
そうでしたね^^;ビストンとバルブがぶっつかって、変形してしまいますね。ということは圧縮抜けが起こり、エンジンが掛かるわけないですね。(オイル消費は別)私のエンジンは調子いいのでまずそれはなかったですね。
このエンジンはもし仮にタイミングチェーンが切れたとしたらバルブとピストンがぶつかりますよね?(中には大丈夫なエンジンもありますが。)

>駆動系の音ではありませんか?高回転のエンジンから「カタカタ」? です。
【具体的な症状】「かたかた」っていえばいいのか「タッ、タッ、タッ」っていえばいいのか、相当大きな音が発生します。とくに下り坂で目立つ!?気がします。
音が発生するのは、フルスロットル時、それも最高速時(時速55km付近)に限定されます。(いくら広く見ても50km以上からです)

と言うことは・・・いわれてみて気づいたんですが・・・駆動系があやしい?
こういう症状でエンジンの何処がおかしいかは思いつかないし。
エンジン音と勘違いするということは駆動系でも前の方!?
ドライブフェース付近があやしいのかな!?
最高速付近ということは減速比が小さいときだから、前のベルトの半径が小さいときだけ異常音がするということですよね。。。

落ち着いて考えてみると、駆動系が怪しい気がしますね。ベルト式無段変速機付近をばらして考えてみようと思います。というか、まず、音がどこから発生してるのか突き止めようと思います。消耗品も多い所だし、私の走行距離からしてへたる部分も出てきそうな気がしますね。

ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。

TODAYに乗られてる方で、あなたの乗られてるTODAYはフルスロットル、最高速時に結構大きい音で「たっ、たっ、たっ」という異音がしますか?それともしませんか? 教えてもらえるとありがたいです。

視点を変えたアドバイス、ありがとうございました。駆動系が原因かなという気もしてきました。怪しそうな部品があれば教えて下さい。

書込番号:9996811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/14 17:49(1年以上前)

windom_esさん 

「タッ、タッ、タッ」「相当大きな音」「特に下り坂で目立つ」「時速55km付近」
上の条件から推測すると、下り坂で後輪の負荷が減り、ベルトのテンションが
下がって、バタバタしているって感じです。

まあウェイトローラも摩耗しているでしょうし、駆動系のケースの中も
金属粉やベルトの粉などで汚れていると思いますので、開けてクリーニング
するようにオススメします。

ココまでは簡単ですが、ウェイトローラまでたどり着くには、専用工具か、
インパクトレンチが必要です。サービスマニュアルがあれば、ベルトの摩耗の限界
なども解るので、構造や整備に興味があるなら、ぜひ買って下さい。

>ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
基本を学ぶには最高の条件ですね、あきらめずに頑張って下さい!

書込番号:9997637

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2009/08/14 22:23(1年以上前)

ホンダ純正のウルトラE1(10W-30)は、1L缶と20L缶の2種類です。
バイク用品店やホームセンターでは、20L缶は見たことないですねぇ。
参考までにホンダの部品番号を記しておきます。

1L缶 08211-99961  メーカー希望小売価格= 1207円(税込み)
20L缶 08211-99967  メーカー希望小売価格=24150円(税込み)

書込番号:9998741

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/15 00:23(1年以上前)

>ホンダ純正のウルトラE1(10W-30)は、1L缶と20L缶の2種類です。
20L缶って車と同じですね。完全に業者用と一般ユーザー向けと分けてますね。1Lあたりの値段は一緒なんですね。まあ、業者に販売するときは安く売ってるんでしょうね。

オイル消費の件ですが、今日、レベルゲージを見た結果、レベルゲージのFから1目盛り減ってました。オイル交換時に少しオイルを入れすぎて高もしれませんが、多く見ても2目盛りぐらいです。オイル交換してから約650km走りました。レベルゲージの上限から下限までどのぐらいか分からないのですが・・・もしかしたら、オイル消費ももしかしたら適正な範囲内なのかなとも思えますね。
3000km走行してオイルがほとんどなかった時は、信用できないバイク屋で納車時に交換した物だし、もしかしたら粗悪オイルの可能性もあるかもしてません。また、九州山地を西から東へ横断したりとか(原付でツーリングしてるのは自分以外みませんでした。^^;)、福岡から大阪まで移動したりとか、相当、負荷をかける運転をしてました。空冷エンジンなのでエンジンを適温に保つことが難しい(水冷に比べ熱すぎたり、冷えすぎたりしてることが多いので)金属と金属の隙間は水冷に比べて多めにとってあるだろうし・・・。
もう少し様子を見てみようかなと思います。(暇ができたらエンジン内部も見たいのでバルブステムシールとピストンリングぐらいは変えようと思いますが。)
純正オイルの堅めのやつを使って、データーをとってみようと思います。

>「タッ、タッ、タッ」「相当大きな音」「特に下り坂で目立つ」「時速55km付近」
上の条件から推測すると、下り坂で後輪の負荷が減り、ベルトのテンションが
下がって、バタバタしているって感じです。

今日、試したところ50km越え付近からなることもありました。55kmになると必ずなると思ってましたが、ならないときもあったと思います。センタースタンドを建ててフルスロットルを試しましたが、音が鳴りました。(ただ、場所の特定まではできませんでした。エンジン、変速機微妙な感じだなと思いました。(ひとりではちょっと厳しいかも。2人いると分かるかもしれないのでまたやってみたいと思います。フルスロットル時、車体がかなり揺れて、とてもじゃないけど耳にマイナスドライバー当てて音源を確かめることはできませんでした^^;)

以上の状況から判断すると、やはり自然科学さんの推測が正しい気がしてきました。どう考えてもエンジンからの異音の症状じゃない気がするし。

>まあウェイトローラも摩耗しているでしょうし、駆動系のケースの中も
金属粉やベルトの粉などで汚れていると思いますので、開けてクリーニング
するようにオススメします。

今日、カバーだけ開けてみたんですが、すこし粉で汚れてました。でも、あまり時間がなかったし、また開けるだろうし、掃除まではしませんでした。^^;

>ココまでは簡単ですが、ウェイトローラまでたどり着くには、専用工具か、
インパクトレンチが必要です。サービスマニュアルがあれば、ベルトの摩耗の限界なども解るので、構造や整備に興味があるなら、ぜひ買って下さい。

特殊工具を購入したいところですが、何とか特殊工具なしでできないかなと考えてるところです。タイヤレバーみたいなのか棒みたいなのをかましてとか、エンジンの力を借りるとか・・・(ちなみに後輪のホイールはメガネを地面に付けてエンジンを回してはずしました。)プーリーを特殊工具なしではずされた方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。当方、貧乏ですし、整備もマンションの駐輪場の横でやってます。^^;なのであまり工具を持って行けないんです。なので持って行く工具は必要最低限にしたいです。まあ、プーリーをゆるめる工具ぐらいは買うかもしれませんが。コンプレッサーとインパクトぐらいは欲しいですがもってません^^;インパクトでゆるめたとしても締め付けはどうするんですかね?それもインパクトでするんですか?サービスマニュアル・パーツリストは車両購入後、まもなく買いました。KTC基本工具ももってます。なので、コストさえかまわなければ自分でかなりの重整備もできると思います。サービスマニュアルはもう少し、メカニズムについての説明があると最高だと思うんですがね。プロ向けなのでメカについては分かってることが前提なんでしょうが、プロでも自分の扱ってない車については調べないと分からないことが多いですよ。

>ちなみに駆動系、エンジン系はノーマルです。
基本を学ぶには最高の条件ですね、あきらめずに頑張って下さい!

今のところ、外装をいじったり、エアホーンを付けたり、ハザードを付けたり、オーディオ付けたり、シートカバーを作ったりしてて、原動機、駆動系には手を付けられていないのが現状です。灯火類をLEDにしたいし、できれば、市販品ではなく、自分で材料買って作りたいし、デコレーションも自作でしたいし・・・。やりたいことだらけです。ですが、暇を見て原動機・駆動系もいじりたいと思います。その辺でいじったのはブローバイガス還元装置をはずしてみたところです。(まずいのでまた元に戻しますが)(その件について、別スレで質問するのでもしよろしければ教えて下さい。)

自然科学さん、RIUさん、どうもありがとうございました。






書込番号:9999416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2009/08/15 01:05(1年以上前)

windom_esさん

エンジンの力を借りて部品を外すのは、『危険行為』です。
指の欠損ならまだしも、失明したら一生悔いが残ると思います。

くれぐれも、ご注意くださいませ。

書込番号:9999603

ナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/15 02:36(1年以上前)

エンジンの力を利用するというのは最終手段に考えてました。確かに、邪道ではありますね。その辺はきちんと固定して飛んでいかないようにするなど、原始的な方法で考えたいと思います。それと、言い忘れてましたがエンジンオイル消費の件の過去ログ参考になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:9999859

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/15 21:09(1年以上前)

それともうひとつだけ質問させて下さい。今回のミッション付近!?からなる異音「たったったっ」という音は異常だと考えていいですか?それとも異常ではないですか?(意見が分かれるかもしれませんが、皆さんの意見を聞かせて下さい。)

書込番号:10002999

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/18 23:01(1年以上前)

皆さん、ご協力ありがとうございました。エンジンからの異音と思いこんでましたが、回答者の方々の意見を聞いて、症状を確認しているうちに駆動系が怪しいのかなと思いました。まだ、はっきりしたことは分かりませんが、気長にいじっていきたいと思います。

書込番号:10017254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

Today三代目スレ594さんによる実用化チューンと言うサイトを見て、以下のような改造をしました。

1.エアクリーナー内の仕切りゴムを外し、紙フィルターの中の  細いゴムのパイプ2本を取り去る。
2.シリンダーヘッドからエアクリーナーに伸びているブローバイガスパイプの  エアクリーナー側を抜いて、地面向きに垂らす。エアクリーナー側の穴はネジ等で蓋をする。

そして、他のサイトで「これはブローバイガス還元装置」であるとの回答を得られました。(残念ながらそれ以上詳しいことは分かりませんでした。)
http://okwave.jp/qa5205227.html

上記の改造をした結果、最高速は変わらないんですが、加速が目に見えて良くなった気がします。そこで質問なんですが・・・
(1)何故、加速が良くなったんでしょうか?
(2)このままの状態で走行すると違反になりますか?(いったんノーマルに戻しました。)

書込番号:10003600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2009/08/16 00:19(1年以上前)

>>このままの状態で走行すると違反になりますか?
ブローバイガスとは未燃焼ガスでしょうから、環境の上では
悪影響が出ますね…
未燃焼のガスを捨てるという事は、燃費にも影響するんじゃ
ないでしょうか?
なが〜い目で見ればですが…

書込番号:10004021

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 01:17(1年以上前)

シリンダーヘッドからでてるホースのにおいは相当、ガソリン臭かったです。なのでそれを大気に放出すると、相当、環境にも人体にも悪いだろうなと思いました。^^;(生ガスと排気ガスなんですかね!?)

1.確かに生ガスを捨てるのはもったいないなと思いました。(燃費悪化の原因!?パワーのロス!?)
2.でも、排気ガスも再循環させてるとしたら、燃焼の妨げになってるんではないかなとも思いました。(燃費が良くなる!?本来のパワーがでる!?)
3.他のサイトで見たんですが・・・単気筒エンジンではクランクケース内の圧力が大気圧に近づくから回転がスムーズになる・・・みたいなことが書いてありました。(燃費がよくなる!?パワもでる!?)

訳が分からなくてここで質問してみました。

体感的には加速に関しては良くなったと思います。このままでいけるとしたらハイギアにして少々加速が悪くなっても最高速をあげたいなと思いました。燃費に関しては測ってませんでした。(近いうちにはずした場合、はずさなかった場合を測ってみようかなと思います。)

書込番号:10004262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2009/08/16 02:40(1年以上前)

違法ですよ、整備不良。排ガス規制にひっかかる。

とても環境、人体に悪いんで大気解放厳禁です。

書込番号:10004531

ナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 03:37(1年以上前)

整備不良ですか。。。2ストよりはそれでもオイルを燃やさない分、排ガスはキレイだと思うんですが。。。2ストは生ガスも相当排出してるでしょうし。それはさておき、となると、はずすことはできないですね。

燃費自体はどうなんですかね?良くなりそうな・・・悪くなりそうな・・・よく分からないんですが。。。

ネットで見ての推測は1.2.3.何ですが・・・それであってるんですかね?それとも違いますか?他に考えられることはありますか?

書込番号:10004633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2009/08/16 03:53(1年以上前)

2ストは排ガス汚いけどブローバイよりマシ^^

2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^

それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^


4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。

パワー出るからと大気解放は無謀だし何十年も前からどんな車もバイクも大気解放してないし、GT-RやR1000にカブだってしてません。

レースでもレギュレーションある様にチューニングと違法改造は別です。

最低のルールの中で頑張って下さい^^


書込番号:10004651

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 04:17(1年以上前)

>2ストは排ガス汚いけどブローバイよりマシ^^
あ、そうなんですか。

>2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^
ブローバイはそうだとしても、新気で排気を追い出してますよね。その時にどうしても生ガス(新気)がでますよね。

>それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^
なるほど。でも、それでも白煙は気になりますよね。

>4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。
なるほど。エアクリ内は負圧がかかってると思うんですが、その影響はどうなんですかね。エンジンにとって有利なんですかね?不利なんですかね?

>パワー出るからと大気解放は無謀だし何十年も前からどんな車もバイクも大気解放してないし、GT-RやR1000にカブだってしてません。
ブローバイガス還元装置は1970年のマスキー法にさかのぼるんですかね。。。
車の方が三元触媒とかEGRとか、エンジンも電子制御だし、(自分のTODAYはキャブ車です。)理想の燃焼状態で排ガスはキレイですよね。でも、燃費は悪いからどっちもどっちですかね!?。。。

>レースでもレギュレーションある様にチューニングと違法改造は別です。
>最低のルールの中で頑張って下さい^^
ごもっともです。


書込番号:10004674

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2009/08/16 04:28(1年以上前)

>2ストのブローバイはそのままクランクに抜けるんで自然と再燃焼^^
ブローバイはそうだとしても、新気で排気を追い出してますよね。その時にどうしても生ガス(新気)がでますよね。


チャンバーで押し戻しあるし、ある時期以降は2次エア導入してます。マフラーにパイプささってる。
4ストもFI化触媒入り手前は二次エアマフラーに導入で未燃焼ガス燃焼。


>それに燃やす事考えたオイル使ってますから^^
なるほど。でも、それでも白煙は気になりますよね。

4ストにかないません^^;

>4ストクランク内圧はどのみちエアクリに逃がしてるんなら解放しようが戻そうが大差なく。
なるほど。エアクリ内は負圧がかかってると思うんですが、その影響はどうなんですかね。エンジンにとって有利なんですかね?不利なんですかね?

不利ですが、キャブ汚れたり酸素減ったり^^;
仕方ないです。大気解放かエアクリしか選択肢なく大気解放はあまりに汚いから^^;
エアクリ常時負圧でなく脈動してます。クランク内も脈動で複雑です。



書込番号:10004684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/16 08:31(1年以上前)

こんにちは。私は以前ツゥデイに乗っていました。
そして 1、の改造をして15000kmぐらい乗りました。
結果、パワーアップして、燃費が良くなりましたが、吸気音も大きくなりました。
ゴム部品を外すと、エアークリーナーへの通路が広くなり、
吸気抵抗が減ってこのような結果になったと思っています。
走りこむほどに、燃費は50km台までいっていました。
改造後、徐々によくなってきた。
欠点は、やはり混合気が少し薄くなっているので、
アクセル全開時はパワーがノーマルより落ちるかな。

2、はツゥデイではやっていませんが、他機種でやった時、
ノーマルとあまり変わらないという感じでした。
もっと高性能なレベルのマシンでは効果があると思いますが。

以上、参考になりますかネ

書込番号:10005003

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 21:50(1年以上前)



>チャンバーで押し戻しあるし、ある時期以降は2次エア導入してます。マフラーにパイプささってる。
4ストもFI化触媒入り手前は二次エアマフラーに導入で未燃焼ガス燃焼。

うーん、でも、2ストのエンジンはどう考えてもガソリン臭いとオイル臭い思うのですが、古い2ストが目立つのでそう思ってるだけなのかな。。

>不利ですが、キャブ汚れたり酸素減ったり^^;
仕方ないです。大気解放かエアクリしか選択肢なく大気解放はあまりに汚いから^^;
エアクリ常時負圧でなく脈動してます。クランク内も脈動で複雑です。

多少の性能は犠牲にしても、大気汚染防止をという意気込みが伝わってきますね。エアクリ内は大気圧に近づくことはあっても、正圧になることはないかなと思ってたんですが、実際はどうなんですかね。。。ピストン下降時は負圧で、ピストン上昇時は正圧でいいですか?

クランク内はピストン下降時は正圧で、ピストン上昇時は負圧ですかね?その辺の影響がピストンの上下動の妨げになってるんですね。そういうのを詳しく説明してくれてるサイトがあればいいんですが。。。

燃費は向上するんですね。吸気音までは気づきませんでした。吸入通路を改善するといいのかもしれないですね。
パワーアップに関しては燃焼後のクランクケースに吹き抜けたガスも入ってくるのでその影響が大きいのかなと思ってました。(他の公害防止装置でERG(排気ガス再循環装置などもあるぐらいだし)それと、単気筒エンジンはクランク室の圧力の変動が回転の妨げになりやすく、大気解放をすると、@@@@(内容忘れました。)で有利になるってかいてるサイトがありました。その辺かなと思ってたんですが、実際の所はどうなんですかね。。。
燃調はキャブのメインジェットの番号を変えて対応するしかなさそうですね。何番ぐらいにすればいいのかな。ノーマルは75だから・・・一つぐらいあげてみてもいいのかもしれませんね。そしたら、もっとパワーアップするのかもしれませんね。

京都電車男さん、たーにーさん、どうもありがとうございました。

書込番号:10007944

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/16 23:01(1年以上前)

今思ったのですが、加速は良くなったと思うのですが、最高速は変わらない気がするんですが、どうして最高速は変わらないのでしょうか?駆動系をいじってないし、レブリミッタ!?がかかるから回転数が上がらないからですか?

書込番号:10008402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2009/08/16 23:40(1年以上前)

バルブオーバーラップあるから吹き戻しや色々あります。

基本負圧でもオーバーラップきつい機種を低速で回すと正圧にもなるでしょう。

書込番号:10008604

ナイスクチコミ!0


スレ主 windom_esさん
クチコミ投稿数:207件

2009/08/17 14:40(1年以上前)

なるほど、オーバーラップのことをすっかり忘れてました。排気行程時でもオーバーラップ時はインレットバルブは開いてましたね。それでエアクリが汚れるのを忘れてました。
べんきょうになりました。ありがとうございました。

書込番号:10010526

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング