
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年8月15日 13:23 |
![]() |
5 | 4 | 2009年8月13日 18:13 |
![]() |
3 | 6 | 2009年8月12日 01:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月10日 01:40 |
![]() |
93 | 114 | 2009年8月8日 09:33 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月6日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2年前にAPE100を新車で購入し、5千キロ強の走行です。これまで何の不具合もなかったのですが、先日、ツーリングに出かけた時、不具合?が発生しました。減速して停止前に2速、又は1速に入れてエンブレをきかせると、コツン、コツンと音と振動がします。最初は、比較的、高回転からの減速時のみ発生していたのですが、徐々に、少し高回転気味からの減速時にも発生するようになりました。極稀ですが、シフトアップ時にも同様の現象がおきることがあります。原因の可能性が判る方はいらっしゃいますか? 関係ないと思いますが、フロントサスにKURE556を塗っていましたが、それがいけなかったのでしょうか? あと癖としてエンブレはよく使う方だと思います。宜しくお願いします。
1点

チェーンのたるみでは?
メンテしてますか?
フォーク磨くんならシリコンスプレーの方が良い^^薄く少量でいいけど^^
書込番号:9999946
0点

KURE556はゴム関係に付くと劣化させますので
即刻止めて下さい。
シール関係がダメになります。
もちろんチェーンにも使わないように。
専用のを買ってきて使って下さい。
KURE556はベースオイルも安物を使ってますので
自分も仕事では汚れ落としや、最低限の金属物の
錆び止め程度にしか使ってません…
あと何が何でもエンブレを使って減速する必要は
無いですし、無理に高回転にしてると各部に負荷が
大きくかかり良くありません…
5000kmの走行ならチェーンも初期伸びしてる
可能性が高いかもしれませんね…
チェーンの上の方がたるんで、サスフレームに
当ってる可能性もあるかもしれませんね…
書込番号:10000101
1点

リターン ライダーさん、はじめましてこんにちは。
走行中ではどこから音が出ているのか判り難いでしょうが、もし前部から鈍いコツコツ音が
するのなら、ステムベアリングのガタや傷、もしくはドラムブレーキのストッパーのガタが
原因かもしれません。
エンブレやシフトアップ時におきるようですから、ステムベアリングの可能性がありますが、
5000km走行ぐらいでそうなるかは疑問が残ります。
まさかとは思いますが556をベアリング類に使うとグリスが流れてしまうので
お気をつけください。
書込番号:10000537
2点

シール類にCRCはダメって昔からいうね〜〜〜
そういう意味では中古車の艶出しにCRCぶっ掛けまくる赤男爵とかひどいね〜w
それはともかくエンブレかけまくってるならチェーンの伸びは速いだろうね。チェーンの伸び調整をしっかりしないと最悪走行中にチェーンが外れるよ。単純に外れるだけならまだいいけど、だいたい後輪に絡まって転倒の原因になるね。ひどいときはチェーンで大怪我することだってあるよ。
まずはチェーンの緩み調整、スプロケのガタ確認などしてみたら?
書込番号:10000852
1点

早速、チェーンを確認してみると、緩々でした。
1000キロ点検から4000キロしか走ってないので、
大丈夫だろうと思っていたのが間違いでした。
チェーンの調整したら、音は消えました。
556は樹脂やラバーには、良くないのでは、、、
と思いつつ、使っていたので、今回、聞いてみて
良かったです。
皆さん、有難うございました。
書込番号:10001322
1点



イタズラなどから少しでもシートを保護しようと
純正のシートカバーを検討しています。
実際に使用している方にお聞きしたいのですけれど、
こちらのシートカバーをつけるとシートが閉まりづらくなったり、
通気性の悪さから下のシートがジメジメになったりする事は
ありますでしょうか?
あと写真みたいにフィットするのでしょうか?
宜しくお願いします。
純正のシートカバー
http://www.honda.co.jp/bike-customize/lead/seat.html
1点

車体違いますが、つけてます。
写真は間違いなく引っ張ってタッカーで留めてると思われます。
まぁ被せてるだけで、こんなにきれいに仕上がるわけもなく…座ればずれる。
バイク屋さんで、留めてもらうのが良いかもです。雨かぶっても干せませんが…
座り心地は良くなりますよw
書込番号:9988065
1点

>>あと写真みたいにフィットするのでしょうか?
馴染めば写真のようになります。
カバーの淵にヒモが通ってるので、タッカーで留めなくても綺麗に仕上がります。
しかし、乗るとしばらくケツの跡が出来ます。
あとシートカバーはケツが少し滑りやすいです。
>>まぁ被せてるだけで、こんなにきれいに仕上がるわけもなく…座ればずれる。
私のリードはシートカバーを付けてもう少しで1年ですが、ずれてないです。
>>やっぱりジメジメになるのかな?
一度被せたっきり外してないので、わかりません。(気にしてませんでした。)
書込番号:9990273
1点

シンプルってうつくしいさん、参考になりました。
メッシュシートカバーの方を注文してみます。
ちなみに、自転車が倒れてきたのか、シートが少し破けてしまいましたが、
風呂場などの目地補修・水槽作製のシリコーンコーキング材(透明)を
注入して補修したら、破けたところがほとんど目立たない位になりました。
耐水性、耐熱性、密着性に優れているのでお勧めです。
書込番号:9993351
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
はじめまして。40才でリターンしましたMAK_Fと申します。
随分長いブランクだったため、慣れるまで苦労の道を歩んでおります。
CB400SBに詳しい諸先輩のアドバイスをお願いします。
質問はクラッチレバーについてです。
純正のレバーはグリップから遠いため、交換を検討しています。
ですが、WEBのカタログ等の形だけでは距離感が分からず、実際に同じ目的で交換された方の情報をいただければと思います。
つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

互換レバーを開発しているメーカーに直接、「純正に比べてだいたいどれくらい近くなりますか?」っていう質問投げかけたら?
ちゃんとしたメーカーなら答えてくれるはず。
もしくは純正レバーを片手に持ってパーツ販売店で実際に見比べたらどうだろう?
よほど手の小さな女の子じゃない限り純正でも事足りると思うけどね。
レバーの調整してみた?
最近のレバーは簡単にできる調整ダイヤルとかついているはずだけど、このバイクはついてないのかな?レバーの取り付け角度も自分のポジションに適性か確認してみるといいよ。
極端に上や下に向いてない?グリップに手を添えて指が届く角度に設定するといいよ。
わからなければバイク屋(ウイング店推奨)に行って、その旨伝えれば調整してくれるよ。
書込番号:9615404
1点

ご返信ありがとうございます。
残念ながら、このバイクにはクラッチレバーの調整機構はついていません。
クラッチの遊びで調整されているコメントはよく確認するのですが、ハンドルを切った際に支障がでるようなコメントもあり、躊躇しています。
ドリームでは、方法はありませんとのことでした。
おすすめレバーの情報をお願いします。
書込番号:9617468
0点

じゃ同じメーカー(他メーカーでも可)の調整機構付きのクラッチレバーがいいんじゃない?ホルダーごと交換かもしれんが。
書込番号:9619027
1点

遊び調整が一番手軽じゃないかな?
CB400SB専用調整機能付きクラッチレバーは国内発売は無いと思ったけど(海外では
知らない)。
遊びが少なめだと自分も遠いと感じました。
ウチのは遊び調整で対応してますが、問題を感じたことはありませんよ?
まずはやってみたらどうでしょうか?近すぎても握りにくくなるので、遊び調整で
どれくらいが自分にちょうどいいか確認してみて、それで違和感があれば、どうし
ようもなければ次の段階に進んでも良いと思います。
一応、汎用品では以下の調整機能付きクラッチレバーがあります。
antlion ビレットクラッチホルダーキット
http://www.antlion.jp/SHOP/0027.html
かなり高価ですけどね
書込番号:9621814
1点

いろいろと情報ありがとうございます。
一度、遊び調整でやってみます。
また書き込みさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:9622691
0点

もう返信遅いんでしょうが。
私もクラッチレバーが遠いので、最初のツーリングで諦めて交換しました。
左手をしゃくりながらレバーを引きに行くので、
すごい筋肉痛でとてもロングツーリングには行けない状態でした。
南海オリジナルブランド(キタコのOEMだったと思います)
型番:NK−034ML
品名:クラッチレバー
定価:¥2,100
ノーマルレバーより1段曲がっていて、4mmぐらい手前に来ます。
効果絶大でした。
*適応車種にはCB400SFとしか書いてありませんが、
バイクワールドの兄ちゃんが詳細な資料を持ってきて見せながら
「SPEC3にも対応していますよ」と教えてくれました。
ただし、クラッチレバーON/OFF検知の爪のできが今ひとつで殺してあります。
その為1速に入っていて、クラッチ握っていなくてもエンジン掛かります。
通常はこの状態だとエンジン掛からない様になっています。
書込番号:9986295
0点



先日、ホンダのギャザーズMを購入しました。
早速MP3をいれましたが、認識されませんでした。
やり方はPCからSDカード(2GB)へデーター(iチューン)をドラッグ&ドロップしたものをギャザーズM本体に装着して、音楽のマークを押してMP3の再生をしようとしたのですが、認識されませんでした。(元々入っているデーターは認識されている状態です。)
ちなみに、元々入っているデーターのプロパティは「MPEG Layer3 オーディオ」となっており、SDに入れたデーターは「MPEG−4オーディオファイル」となっています。
詳しいやり方等を知っていらっしゃる方がおりましたら、教えていただければありがたいです。
0点

ホンダの純正ナビのことかと思いますので、それを前提に、
MPEG4は、MP3プレイヤーでの再生はできませんのでファイルの変換が必要になります。
iTunes(*Windows環境です)を使っている場合は、
iTunesの〔編集→設定→一般〕で設定画面を開き
設定画面の中段のインポート設定をクリックします。
インポート設定画面になったら、インポート方法をMP3エンコーダに切替え
後はOK→OKで設定変更が完了です。
その後プレイリスト等で、MP3に変換したい曲で右クリックをすると
「MP3バージョンを作成」という項目が出てくるので後はクリックするだけです。
変換後ファイルは、元のファイルと同じフォルダに保存されていると思います。
注意する点は、iTunesのインポート設定を元の戻しておかないと、
新規に取り込むものが全てMP3ファイルになることです。
以上参考にしていただければと思います。
ナビのマニュアルのP104以降の注意事項も参照してください。
まれに認識しないMP3ファイルもあるそうです。
書込番号:9976982
0点

甲源1さん 早急なレスありがとうございました。
さっそくやってみた所、取り込むことができ、正常に認識されました。
おかげさまで楽しいバイクライフが送れます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9977147
0点



前回の私の質問に、多くの方の貴重なご意見が有りましたことを、改めてお礼申し上げます。
さて、漠然とした質問出申し訳ないのですが、どうして皆さんはバイクに乗っているのでしょうか?あるいは、乗りたいと思っているのでしょうか?
便利さを追求するなら、自動車のほうがはるかに快適で便利でしょう。維持費やコストのことを考えてたとしても、スクーターのほうが荷物も積めて便利なはずです。でもあえてRC42や、その他のオートバイに乗るのはどうしてでしょうか?
雨には濡れるし、冬は寒いし、夏は暑いという快適性には程遠い乗り物です。なのに、どうしてオートバイに乗るのですか?
そこに、前回の私の真の質問の答えがあるような気がします。
ちなみに私がオートバイに乗る理由は、ただ目的もなく走っているだけでも楽しいからです。ここに、自動車と大きな違いを感じるからです。
単なる移動手段だけではない喜びが、バイクにはあります。一人になれる時間、風になれる時間が、私の大切な時間と喜びです。
皆さんは、如何ですか?
よろしければ、皆さんのご意見をお聞かせください。
1点

価格comツーリングがあるからですよ。
ワタクシは元々、価格comはカメラ板を見ました。
みんな写真を撮っているんだなぁ〜と見ていたらカメラが欲しくなりました。
価格comカメラ板情報交換会でたくさんの人に教わりました。
素人さんから実はメーカー関係者のかたまで、一緒になってカメラの話をしました。
そのうち車板が出来ました。が、ここの人たちはなぜか車に乗っていそうにないので、車板は見なくなりました。
次に旅行板が出来ました。
最初は旅行に行かれてるかたたちと思っていたのですが、だんだんネタに尽きてきて、なんだみんな旅行してないぢゃんとなり、やはり見なくなりました。
ちなみに旅行板は後に地域板と改名されたようです。
ジモティの集まりかい(^^;;
そして本題のバイク板が出来ました。
行ってみると、みんなバイクに乗ってる(*^^*)
それはそれは楽しく、知識も経験も豊富な人たちで、カメラ板と同じく素人さんから実は整備士さんまで一緒になって話をしました。
そしてワタクシもバイクに乗るようになりました!
めでたしめでたしo(^-^)o
書込番号:9898643
5点

素敵なご意見ありがとうございます。
つまり、おなじ趣味のツーリング仲間ができて楽しいということでしょうか?
この板には、どういうわけか紳士・淑女の方が多いので、ここでの意見のやり取りも私は、楽しいです。
書込番号:9898711
0点

CB雄スペンサーさん
私にとってのバイクの魅力は、運転している時の一体感です。
車で峠道を走ると、曲がるたびに横Gがかかって、体が左右に振られますが、
バイクなら人車一体って感じです。自分の技術でバイクをあやつり、
コーナーを抜けて行く時の緊張感が好きです。操縦してるって感覚ですね。
その魅力は20年経った今も、色あせる事がありません。
峠道では1000ccのスポーツバイク。買い物など、ノンビリ走る時には、
125ccのスクーターに乗っています。
書込番号:9898713
2点

>つまり、おなじ趣味の仲間ができて楽しいということでしょうか?
どうでしょう?
その言葉に、「自分と仲間」つまり自分が主体にあるとしたら、ワタクシの場合と違います。
ワタクシはあくまで、走っているみなさんを素晴らしいと思って後を追いかけています。
主体は前を走っているみなさんです。
…という、自分がノロマな言い訳(^^;;
とにかくみなさんに追いつけるように頑張ります!
書込番号:9898755
1点

切っ掛けは高校時代の友人の影響でした。
元はと言えばこんな危険な乗り物、更々乗る気も無かったのですが、
友人達が皆バイクに乗っていて、見てるだけじゃ詰まらなくなった。
仮面ライダーに憧れていた少年時代の記憶が後押ししたのかも知れません。
因みに仮面ライダーは今も子供達と一緒に観ていますが、
最近のライダーは玩具メーカーの意向が強いせいか(デザインや視覚効果など)ワルノリが過ぎますね。
1年毎に新シリーズが始まるし、1作品中にたくさんのライダーや小道具が登場するモンですから、
只さえ飽きっぽい我が子等が更に飽きっぽくなりそうで迷惑な話(?)です。
余り買ってあげませんけど。(笑)
話が逸れて申し訳ありません。(^^;)本題に戻ります。
私がわざわざバイクに乗る理由は、あの開放感から来る疾走感でしょうかね。
オープンカーをもってしても、全身で空気を割って走る快感は得られない。
大袈裟に言いますが跨って走り出す瞬間、世界が変わりますね。
そんな『魔力』を与えてくれるバイクが大好きですが、
最近は色々立て込んでいて乗るに乗れないのが辛いです。
書込番号:9898783
1点

私は かま_さん に 追いつくまで (笑)
追いつく内容はまだ秘密ですが なかなか追いつかないのは事実です
個性的で楽しいメンバーがそろっている ここのツーリングは楽しいです
普段はバイクに乗らない 車も自分では運転しない 生活ですから
たまにバイクに乗ると 楽しいですね 年に数回ですけど 乗り方忘れない程度に乗りたいと思ってます
加齢と共に 反射神経も動態視力も落ちてきますから 年齢相応 無理しないライディングでバイクライフを楽しみたいですね〜
書込番号:9898877
1点

CB雄スペンサーさん おはようございます。
私もバイクに乗り始めた頃(1年半前)にこれと同じ質問をして、皆さんのご意見を聞かせていただきました。
私の場合は、学生時代の原チャリツーリングが忘れられなくて、50才前からバイクに乗りたいと思うようになりました。
なかなか免許を取りに行く決断ができなかったのですが、前の職場の同年輩の社員と若い社員がツーリングクラブを作っていて、勧められたのと教習所が近くにあったので50才を気に免許を取りに行きました。
退職してからなどど考えて、体が動かなくなってしまったら、後悔するだろうとも思いました。
昨年の2月の納車で、初めてジェベルで公道を走った時の加速感は、リッターバイクとは比べ物になりませんが、私にとっては異次元の世界で、アドレナリン噴きまくりでした。
私はスキーも好きだったのですが、6〜7年前に膝を痛めてからは、怖くて滑っていません。
バイクに乗ってみると、バイクの運転とスキーには共通点があることがわかりました。
他の事を考えながらだと危ないので、それに集中しなければならないですよね。そのため仕事やプライベートな悩みも何も考えずにそれに集中し、場合によってはアドレナリンの分泌もあって、ストレスの発散には最適だと思っています。
他にも自然と一体になれるとか、妻とタンデムしたいとか、友達が出来るとか、ここでの書き込みに参加できるとかあって、これも私がバイクに乗り続けている理由になっています。
折角ですから、このスレも参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103010145/SortID=8917407/
書込番号:9899218
1点

わたしは、何人の方かがおっしゃっている「一人になれる時間、風になれる時間が、私の大切な時間と喜び」や「ストレス発散」に近いです。
自分への挑戦であり、日常生活からの逃避でもあります。
アラフォーのリターンライダーですが、仕事でも責任が増したこの時期、中間的な位置に翻ろうされ、壊れそうな自分を救ったのがバイクとの再会であり、そこでつながった知人の輪に癒された気がします。
また、脳トレで有名な東北大学の川島先生によれば、バイクは五感をフルに使うため、脳の活性化には優れていて、そのことが老化防止であり、認知症の予防であるという研究成果もあり、ますますバイクの有用性を感じています。これはヤマハとの共同研究のようで、いい結果でよかったわけですが、先生自身もその結果を受けて実践された(る?)とのことでした。
いずれにしても、バイクは気持ちいいんです。
書込番号:9899259
2点

皆さん、おはようございます。
何故バイクに乗るのか? 考えた事無かったですね。
自分の周りには、物心ついた頃からバイクが有り、それが玩具だったので自然の成り行きでしょうね。
旅行も好きですが、飛行機、電車は自分で運転出来ないので、極力乗りません。
車も好きですが、バイクの方が自分で操っている感が強いので良いですね。
ツーリング後の適度な疲労感、圧倒的な爽快感も好きな理由だと思います。
書込番号:9899340
4点

16歳から二輪免許取得して
はや39年18歳で四輪免許取得で
二輪から四輪へお決まりのコースを
途中650ccのバイクを購入するも
ガキの頃の仲間は皆四輪でつづかず。
5年ほど前 ガキの頃の友人がOFF車を
購入して林道を走りまわっていて誘われ
リターンしました。
なぜ二輪に乗るのか?
楽しい・ただただ楽しい!!
いろんな理由は有るかも知れないですが
単純にバイクに乗っていると 楽しい
この一言でほかに理由は無いです。
バイクに乗れる 体力・財力・環境が続く限り
楽しみたいですね。
書込番号:9899389
2点

乗らないとバイク処分されちゃうから???かな(笑)
書込番号:9899430
3点

>乗らないとバイク処分されちゃうから???かな(笑)
だからfast freddieさん は 毎週末バイクに乗って4台のバイクが処分されないように努力してるんですね〜 納得
書込番号:9899746
3点

ごく一般的なお父様、恐れいりますm(_ _)m いったいワタクシのナニに追いつこうと?!
退化しちゃいますよ。
甘えを承知で申し上げますが、ごく一般的なお父様はじめみなさんが、ワタクシのような初心者を暖かく見守ってくださるからこそ、安心して走れるのも本当です。
これからもよろしくお願いしたいです。
fast freddieさんは価格com以外でも活躍されていらっしゃり、素晴らしいですね。
ワタクシも年に1回だけ自分のツーリングに出かけるのですが、出先でfastfreddieさんのお仲間に偶然出会った時には驚きました。
fastfreddieさんの行動力をこんなところで思い知らされるとは…
あ、今年も出かけますので、道中出会う価格comのみなさんもヨロシクです。
8/9小樽着、1週間以上道内にいます(*^^*) 事故らなければ(^^;;;;
書込番号:9899908
1点

わたくしは高校時代に原付を取得してバイトしてTS50を買い、毎日のように乗り回していました。
近所の幼馴じみの友人達も似た様なもので、社交も兼ねた共通の遊び道具だったと思います。
原付とは言え、80km以上は出るテレスコピックのサスの2stのオフ車で野山を駆け回っていました。
原動機なし?の普通の自転車からの乗り換え他時の感動は未だに忘れられません。
続いて中型二輪のの免許を取得し、TS50から350SSへ乗り換えて二浪中に限定解除をして
CB750に乗り換えましたが、その頃には社交道具の主流は四輪に移っていたので余り出番はなく
事故ったりした事もあってバイクから離れていました。
約15年ぶりにリターンした切っ掛けは毎週末の買物の足として使っている四輪の駐車場待ちに
閉口し、延々と並んでいる横をスルスルと抜けていく原付を見て一人の時で余り荷物のない時は
車は邪魔・・・下駄代わりのスクーターを買おうと言うことでV125Gを買ったのが始まりです。
ここの掲示板で奥多摩ツーリング&オフ会を見て気まぐれで参加し、その時に知り合った仲間達と
2度、3度と企画に参加するうちに段々と気持ちに火がついて悪の道?へ進んでしまいました(笑)
価格COMツーリングに参加していなければV125Gを下駄代わりとして四輪ドライバーのままで
居たと思います。
したがってバイクに乗る理由は昔と同じ、社交と遊びの道具としてとなるのでしょうね。
書込番号:9899932
2点

二輪に乗る理由、ですか。
私は、貧乏な学生でも自力で維持できるというところと、ただ単純に足としての小回りよさという点から免許を取りました(父の影響もありますが)。
しかし、未だに乗り続ける理由は、車内と車外という隔たりなしに、雨が降っていようが、カンカンに日が照っていようが、その空気・自然に触れて走ることができるから、でしょうか。
CB雄スペンサーさんの仰るように目的も無く走っても、単なる移動手段でだけ走っても、楽しく感じられます。
やはり、生身を常でないものにさらしながら走れるというところに、私は魅力を感じずにはいられません。
書込番号:9900201
2点

>貴方が、バイクに乗る理由
日常にはない解放感を得る為だと思います。
それ以外にも、おかげさまでバイクを通じて家内とも知り合えましたので、自分の人生を変えたものと言っても過言ではないでしょう。一生手放せないものになりそうです。
書込番号:9900468
1点

ごく一般的なお父さんでしょうかさん
そりゃもう必死ですよ‥(;^_^A
止まったら死んじゃうマグロみたいなモンです(爆)
かまさん
あの方も毎年行かれてるようですから、タイミングが合えば再会できるかもしれませんね‥(^_-)
書込番号:9900666
1点

>スクーターのほうが荷物も積めて便利なはずです
なぜにバイクからスクーターは除外するのでしょう?
書込番号:9901025
2点

スクーターの良さが解っていないのかな(>_<)
価格混むのツーリング参加者のほとんどは スクターもギア車も乗っている方が殆どですよ
書込番号:9901118
1点

寒い/暑い/濡れる/乱れる/汚れる/面倒/緊張する/疲れる/危ない…。
これらを承知でバイクに乗る私は、マゾ、変態、中毒者。
風、エンジン音、排ガスの臭い、デリケートな操縦操作。
普通それらはただのストレス、私にとってはエクスタシー。
やっぱり私はマゾ、変態、中毒者。
書込番号:9901232
2点



AF62に乗っています。
平成19年式、1300km走行の中古を1ヶ月前に購入しました。
毎日片道13kmの通勤に利用しています。
梅雨の影響で乗れない雨の日が続いたり、土日の休み明けなど
何日か空けてセルでエンジンをスタートすると、
エンジンがかかった後、一瞬アイドリングが落ち込みます。
これは何が原因なんでしょうか?
走行中は特に問題ありません。
(走り始めはブレーキがなったり、前輪からキュッっと音がするのが気にはなりますが)
当方、全くのド素人で何をどうしたらいいのかわかりません。
販売店に持ち込むのもいいのですが、
どうせなら自分で見れるようになっておきたいので
皆様の知識をお借りしたいのです。
どうか教えていただけませんでしょうか?
販売店は地元のショップでキチンと整備をしてくれていたと思います。
0点

キャブ仕様であれば、エンジンが冷えていれば最初に回転が上下(アイドリング不安定)するのは普通です。
FI仕様であってもオイル循環(オイルが硬い)などで回転が下がるのではないでしょうか?一瞬ならもんだいないです。
書込番号:9951453
0点

返信ありがとうございます。
そうですか、特に問題ないのですね。
なにぶん初めてなのでビビってしまいました。
ありがとうございます。
書込番号:9960795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





