
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2009年7月27日 13:06 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月25日 17:37 |
![]() |
6 | 3 | 2009年7月25日 17:36 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月25日 14:02 |
![]() |
3 | 5 | 2009年7月22日 16:50 |
![]() |
12 | 5 | 2009年7月16日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日タイヤを新品に交換し、最高速を出してみました。
風防を付けて、近所のサーキットで強風の中、トンネル抜けてすぐあわわキロ近くなっていたので、驚いてスロットルを戻してしまいました。少しだけ微妙に下りの勾配ですが、今までマイナス10キロ程度だったので・・・
スペイシー100は遅いと思われているが実はそうではない!!
羊の皮を被った狼のようなバイク?
皆さんのスペイシー1000はいかがですか?
1点

携帯電話の「1」が「あ」だからですかねぇ?
人と話をする気があるんだか?
書込番号:9499180
2点

携帯も思いつかなかったし、PCのキーボードもかな表記ないし、まったく何の話やらわかりませんでした。
わざわざ「サーキットで」って言い訳いれてんだから素直に100km/hって書けばいいのに、、、、まぁ、トンネルって書いた時点でどこのサーキットだ?って聞きたいけど、、、
トンネルのあるサーキットなんてすごく限定されそうだけど、、、どこにあるの?どなたか教えて。
だいいちスペイシー1000って何だ!w
ここのダイアログに「内容を確認する」ってのがあるけど、いい大人なんだから自分の書いた文章くらい見直せよ。
ホント、人と対話する気無いんだろうね〜
書込番号:9499312
1点

はらへったにょーさん お久しぶりです。
あわわは100キロのつもりで書いたんですけど。
300キロ出ましたなんて間違っても言えないですよね笑
どう表記すればよいのか、こんな感じでいいのかなと思いました。
すみません。
後の生真面目な方々へ
スペイシーのスレッドはアドレスなどとは違うんです!
ただ書いただけではコメントされない事が多いのですよ。
スペイシー1000と書いた事やその他の例え(サーキットは私設サーキットです笑)がそんなにお嫌いなんですね。
まあどうでもいいやね
書込番号:9500476
1点

どうでもいい、なんて書いたら、ますます相手にされなくなりますよ。
どう表記すればよいのか? って、ちゃんと100km/hと書けばいいのです。
スペイシー100は、一度だけ相手した事があります。
日高道の側道、R235を車の列に挟まれて走っていた時に、車がよけているので、
自転車かな? と思って、追いついたら、「港区」というナンバーのスペイシー100でした。
スロットルを握る手は、思いっきりひねっていました。
一瞬速度を合わせましたら、80km/hくらいでした。
港区って東京のですよね?
このバイクで、すごいなぁ、って見ると、
全然ツーリングライダーっぽくないおばさんが、恥ずかしそうにこちらを見て、でもとても楽しそうに笑ってあいさつされました。
こちらもピンクでしたので、手を振って、後ろの車の車間距離が詰まる前に略100km/hに加速。
おばさんはあっと言う間に見えなくなりました。
本当に楽しそうで、おばさんも、バイクさんも幸せだなぁと思いました。
スレ主さんも、交通の流れを乱さないよう、100km/hで走ってください。
書込番号:9500591
1点

かまさん、レス有難うございます。
スペイシー、マンマンハッタンのスレッドに人気が無いのは相手にされてないと言うことなん
でしょうか?泣
スペイシー板なんて書き込みもほとんどなく寂しい限りですよ。
*タイヤ交換時はコメント下さった方、アドバイス有難うございました。<(_ _)>
スレッド立てた時点でスぺオーナーからのレスが有るのか怪しい気がしていました。
まして最高速なので笑
誰かの暇つぶしででも使ってもらえればと・・。
>スレ主さんも、交通の流れを乱さないよう、100km/hで走ってください。
いいえ北海道でもないので100キロ巡航は出来ないでしょう。
風防付けて頑張れば一応スぺでも100キロ近く出ると思って、
キープレフトして安全運転しています。
(マンマンハッタンスぺイシ―はウエイトローラー軽量化、デイトナ強化ベルト仕様です。)
カマさん、このスレッド読まれた方々、安全運転でご走行下さい。
書込番号:9500793
0点

>皆さんのスペイシー1000はいかがですか?
◇最高速度がいくら出ましたか?と不特定多数に聞きたいのですか?
正気ですか?交通事故を甘くみてますね?スレ主さん。
そんな速度で一般公道を走行すれば危険だけではなく、周辺住民に騒音を撒き散らしてますよ。
社会的常識があるのならば匿名のネットでも、書いていい事悪い事くらい判断つくのが普通。
>カマさん、このスレッド読まれた方々、安全運転でご走行下さい。
◇言っている事と行っている事が矛盾してませんかね?
私設サーキットで出したなんて嘘なんでしょう?!一般公道で車でもバイクでも
100キロで走るなんて狂っています。
>本当に楽しそうで、おばさんも、バイクさんも幸せだなぁと思いました。
スレ主さんも、交通の流れを乱さないよう、100km/hで走ってください
◇これ書いた人もスレ主さんも同じ穴も狢ですよ。
書込番号:9502504
2点

真鰯さんのコメントはまさに正論です。乗りものに乗ると言う事は便利な反面、常にリスクを伴うわけですから、
大事なのはやはり心構、「初心忘るべからず」を思い出させてくれる
名回答だと思います。
書込番号:9506443
3点

マンマンハッタンさんへ。
ぬわわでも、あわわでもいいじゃないですか。
解る人には解るんだから。
ちなみに私のスペイシーはぬわわ・ー10km/hぐらいです。
スペイシー1000なんて出たら面白いですね。
空冷4気筒(水冷でないと無理かな?)、自動車用CVTを二輪用に改造したミッションを備え、巨大BOXを搭載しやすいように頑丈なキャリアを装備。
私的に今一番出して欲しい単車は、かつてのポップギャルなんですよ。
2スト、シャフトドライブ、本格的(?)アメリカンスタイル。
(今でもポップギャルはちょくちょく見ます。長年付き合える良さとタフネスさがあるんでしょうね。)
これを4スト、100〜125cc、Vベルト無段変速、ポップギャル風アメリカンスタイルにして出れば欲しいですね。。
シャフトは左右に振られる感じがするので、あまり好きではないですね。
一度だけXSに乗ったことあります。(大排気量3気筒モデル)
書込番号:9914383
6点



本日待ちに待ったVTRの新車が来ました!!
未だ中免取って間もない小生はこの綺麗なボディーに傷をつけないか大変心配です。
そこで、Ant lion (アントリオン?)のマウントスライダー#S1005を検討中です
誰か、この手のを試した方居られましたらアドバイスお願いします。
1点

アントライオンのスライダー(旧型用)を購入した事がありますが、マウント位置がエンジンそのものの穴にステンレス製のポールを突き刺して両側にスライダーを固定するタイプであったため、エンジンへの影響が怖くて返品した事があります。
私が今付けてるのはフレームに取り付けるタイプのモリワキのマウントスライダーです。
このモリワキので何度も転倒してます。(ジムカーナ練習で、、、転倒画像はこのスレにもあります…苦笑)
ハードに転倒するとスライダーが歪みますが、スリップダウンでしたら本体フレームには影響は出ないようです。
ただ、タンクは守ってくれますが、シフトペダルやリアブレーキペダルはグニャってなります。(旧型は鉄製なので戻りますけど)
また、左右ブレーキレバー、クラッチレバーは場合によっては曲がりますね。
こちらはアルミ製なのでひどく曲がった場合は交換してます。
マウントスライダーに拘らなければプロスマンのエンジンガード
http://www.prosman.jp/top/vtr250/index.html
もありますよ。
新型に付けてる方を存じてますが、デザイン的にも綺麗です。
こちらでは私自身の転倒経験がありませんので、実績は「?」です。
PS
もひとつ心配なのは心配なのはメーター&ヘッドライト周りでしょうか?
旧型は上記プロスマン製のメーターガードなるものがあるので重宝して使ってますが、新型用はまだ無いようです。
書込番号:9903007
1点

>歌うリターンライダーさん、情報どうも有難うございます。
今日早速、紹介頂いたモリワキのをショップに頼んできました。
ついでにツーリングバックと夏用のメッシュライダージャケット等等等
年甲斐も無くワクワクして更年期障害も吹っ飛びそうです
書込番号:9906005
0点



中古車の購入を検討していますが、車体番号で年式を知ことは出来るのでしょうか?
例えば、スペイシー100の場合、JF13-1004、、、、とかいてあったら、何年式かわかるのでしょうか?
3点

私の持っているパーツカタログ(3版)を見ると、JF13-1001、JF13-1101、JF13-1201と二回マイナーチェンジをしたようです。年代は不明ですがお尋ねの車体番号から推測して、初期のスペイシーだと思います。間違っていたらゴメンナサイ!
書込番号:9837366
0点

あくまでも推測できる程度にしかなりませんが、ホンダのリコール情報ページを見ると、対象車両の製造年と車体番号が記載されています。
全く年式の分からない車両を購入するよりは、目安程度にはなるかと思います。
書込番号:9850481
0点

こんにちは、den_enfamilyさん
私は購入の際
ホイルとリアキャリアがシルバー色は初期型2003.9月〜
ホイル黒色でリアキャリアがシルバー色は中期型2005.9月〜
ホイルとリアキャリアが黒色は後期型2007.2月〜
を目安として決めました、ご参考までに。
書込番号:9906002
3点



ビキニカウルやブラストバリアでは高速での防風効果はあまりないように思います。
RC42に装着できる”本格的(フレーム固定)なカウル”はあるのでしょうか。
知っている方がいましたら、教えていただけますか。
0点

私の知る限りRC42においては、フルカウルは下記の物しかありません。新車としての購入または、車両持ち込みによる改造となると思います。
また、フルカウルを装着するとなれば、サスペンションのセッティングも変更する必要がありますし、車検証の記載事項の変更も伴いますので、ビキニカウルるのような気軽なボルトオンと言う訳にはいきません。いずれにしても、あまり現実的な価格ではないと思いますが、如何でしょうか?
http://www.sideriver.com/motorcycle/cb750cafe/
書込番号:9675789
0点

CB雄スペンサーさんありがとうございます。
カフェレーサー仕様で本体価格の2倍近くでは難しいですね。
ネット上でGPZによく似たFカウルを装着したRC42を見たことがありますが、
そのようなものが市販されているのでしょうか。
書込番号:9675965
0点

GPZによく似たFカウルは、GPZのFカウルそのものだと思います
URLの記載は許可を必要とするかもしれないので控えますが、ご覧になった機体のカラーリングは赤白ベースで、シートも赤、ではないでしょうか。
こうした他機種の流用を考えるなら、CB1300SBかCB400SBのFカウルを使う方がデザイン上も合致するかと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:9676529
0点

以前にCB1300SBに乗っていましたが、CB1300SBのハーフカウルの感想を申し上げますと、確かに高速道路の法定速度程度までの速度域では、うまく上半身にあたる風をカットしてくれる感じはしましたが、それを超える速度域では結構な風圧を感じました(乗車姿勢も大きく影響しますが、特別に伏せない普通の乗車姿勢ですと)。現在、CB750にブラストバリアをつけていますが、高速道路の法定速度程度までの速度域ではCB1300SBと比べてある程度違いを実感しますが、それを超えると両方とも風圧が凄くて顕著な違いを感じないような気がします(高速道路の法定速度程度までの速度域での風圧ならばブラストバリアでもそれほどきつく感じないので、本当に風圧を何とかしたいと思うのは、もう少し上の速度域のような気がします)。
フレームマウントのカウルは、カウル等の装着によって、ハンドリングに影響が出ないことを狙っているのではないかと思われますところ、CB750にビキニカウル等をつけた状態のハンドリングについてそれほどの不満がないのであれば、大がかりなフレームマウントのカウル装着は、(少なくとも風圧対策という意味では)期待するほどの違いが出ないのではないでしょうか。
書込番号:9682890
1点

永遠のダッフャーさんありがとうございます。
私もRC42にブラストバリアを装着しています。
たしかに法定速度までであれば、お腹から胸元までの風圧はあまり感じません。
CB1300SBのようなカウルは更に高い防風効果があるものと思っていました。
ダッファーさんの経験からアドバイスをいただき、ツアラーに装着されているカウル
以外はあまり防風効果を期待しないほうが良いことがわかりました。
しばらくは、今の状態で乗ることにいたします。
いろんな情報やご意見をいただき、ありがとうございました。
書込番号:9689530
0点

CB750−SP(08)のオーナーです。
昨日、ARブレイカー(デイトナ製)というビキニカウルを取り付けましたので、レポートさせていただきます。
この製品は最近発売されたものなので、まだご存じない方も多いようです。バイク専門のショップに問い合わせても、店員さんが知らないくらいです。
仕方ないので、通販で購入いたしました。
価格は他社製品と比べて、塗装していない分非常に安価です。
取り付け時間は、60分くらいでしょうか。
さて試乗ですが、第三京浜を「1*0km/h(乗用車のリミッタ作動)」までスピードを上げて走ってみましたが、効果抜群でした。
相当のスピードを出しても、風圧はかなり抑えられて、通常の乗車姿勢でなんら苦痛はありません。
ノンカウルの時は、100kmもするとヘルメットが顔に張り付いてくる印象があり、それ以上になると伏せないと走り続けているのがつらいと感じていました。
このカウルは、かなりの効果が有ると感じました。
大きさは、他社製品と比べると少々大きいようです。取り付け後のメーターの周りには、かなりの空間が有り、グローブをしまえる位の余裕があります。(収納場所の少ないRC42には、ちょうどよいかも)
取り付けもしっかりしていて、標記のようなスピードでもブレたりしませんでした。
ビキニカウルをお考えの方には、お勧めの一品です。
写真を添付します。
無塗装なのでマッチングがイマイチですが、気が向いたら塗装しようと思ってます。
書込番号:9905224
3点



はじめまして、MF-10のZに乗ってます。
昨日、いつものようにズボンの右ポケットにカードキーを入れて、通信状態のつもりでシートを開けようとシートボタンを押したけど開かなかったので、ポケットに手を入れてカードキーのボタンを長押ししました。
その際、シートボタンから指を離さず(押したまま)カードキーを長押ししてしまいました。
そうしたら、シートもコンソールボックスも空かず、メインスイッチノブも操作できなくなってしまいました。
カードキーのボタン電池を新品に換えてもダメでした。
結局、バイク屋さんに取りに来てもらって調べてもらってます。
どなたか、同じような事をしてしまった方はいらっしゃいますか?
0点

花印中さん、こんばんは。
先ほど同じ事を自宅で何回かやってみましたが普通に使えました。
他に原因あるのでは?
他所で使えなくなると困りますね。
今後の原因が分かればレポ欲しいですね。
書込番号:9854746
1点

湯の国さま、返信ありがとうございます。
同じ事をしていただいたなんて感謝します。
その後も、普通にお使いになれたとのことですので、その操作が原因ではないようなので安心しました。
何か変な事をしてしまったのか、と心配でした。
取りに来ていただいたバイク屋さんは、サイドスタンドでエンジンを停止させてライトが点きっぱなしでバッテリーがあがってしまう事がよくあると言ってましたが、私はその駐車場では必ずセンタースタンドで停めているので、それは考えられないです。
知り合いは、車のカードキーがエアコンの室外機の影響を受けて操作できなくなる事がある、と教えてくれました。
たしかに駐車場のすぐそばに業務用の室外機が何台か置かれてますが、その駐車場にはもうだいぶ前から停めているけど今回のような事は初めてでした。
バイク屋さんで、何かわかったらまた報告します。
書込番号:9856887
1点

バイク戻ってまいりました。
バイク屋さんでは、バッテリーを主に調べていただいたそうですが、異常は見当たらなかったとの事です。
もし、また起こるようならバッテリーを交換しますともおっしゃっていただけました。
バッテリーがあがってしまうと、カードキーは利かなくなるのでしょうか?
バッテリー上がりを経験した方がいらっしゃいましたら、どんな状態だったかお教えいただけますでしょうか?
書込番号:9866815
0点

花印中さま
MF08ですが、バッテリーを上げたことがあります。
そのときは、操作不能になりましたよ。
コンソールもシートも開かなくなりました。
そのときは、キーを差し込み開けました。
バッテリーを充電したら普通に使えるようになりました。
バッテリーあげるとかなり悲しくなります。
何にも出来なくなりますから。
リモコンにキーつけておいて良かったと思いましたよ(そのときは)
参考になればと思います。
書込番号:9887168
1点

dora0122さま、情報ありがとうございます。
やはり、バッテリーが上がってしまうと操作不能になるのですね。
その後は、今のところ何事も無く普通に乗れてますが、また何時起こるか不安があるので、dora0122さまのおっしゃるようにリモコンとキーを一緒のしておくようにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9891441
0点



CB750オーナーの皆さん初めまして、
こちらでは最初の書き込みになります。
RC42,05年,赤白の中古を購入しもうすぐ納車になります。
貧乏オヤジですので新車が買えませんでした、、、
私の若いころはK2やRS750全盛期のノーヘル時代でしたので
空冷4発をとても楽しみにしています。
ところでRC42は最近の400よりリアタイヤが細いようで
160/60を入れようと思っていますがはけるでしょうか。
リアのリム幅ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけますか。
又、150/70を160/60にしてる方いましたら
乗り味が変わるのかも教えてもらいたいと思います。
長くなってしまいすみません。
1点

アクティブの『GALESPEED』のHPに記載がありましたね
F 3.50ー17
R 5.00ー17
みたいですね
でも、ホンダのお店で聞くのが間違いないのでは?
タイヤサイズ変更 150/70から160/60
は、他車種で、逆をやりました
タイヤ外径が、約1センチ小さくなります【タイヤメ−カ−によっても若干違う】
タイヤ幅は、約1センチ大きくなります
ラウンド形状が穏やかになるので推測ですが、車体の動きは穏やかになるのではないでしょうか?
私は、逆パターンでしたが、かなり軽快になりました。
書込番号:9850157
2点

VTR健人さん、ありがとうございます。
私も色々調べてみてはいるのですが
他の方のページを拝見すると、
リム幅4と4.5の意見もあり
本当はどうなんでしょう、
明日ホンダに確認することにしますね。
リアは150を160にしても、
リム幅同じだと殆ど見た目は変わらないのかな?
走りに関しては
おっしゃるように寝かしこみが鈍くなりそうですね。
書込番号:9850483
1点

>>160/60を入れようと思っていますがはけるでしょうか。
結論から言いますと、履けます。でも、実際にやってみた人の話では、あまり良くない意見のほうが多いようです。リムサイズの関係で、ほとんど太くはならず、タイヤの曲率だけが高くなり、操縦安定性が悪化するようです。
現在の400ccクラスより細いといっても、K2やRS750よりは、はるかに極太で、インチサイズも18→17インチと変化しています。ですから、サイズ変更よりもメーカーやグリップ特性およびライフを重視して選ばれるほうが良いのではないでしょうか?
コストを重視して、バイアスタイヤを履いている方もおられます。
人気があるのは、ミシュラン「パイロットロード2」や、ブリヂストン「バトラックスBT021」 あたりです。これ以上のハイグリップタイヤでは、サスセッティングやフレーム剛性との関係で、相性が悪いようです。
余談ですが、RC42のベースモデルは対米輸出用に開発された「ナイトホーク」であり、これのフレームや外装パーツの一部に若干の変更を加えただけのモデルです。
そのナイトホークでさえ、当時のアメリカの二輪市場の不況のために、既存の寄せ集めパーツで作られたローコストモデルなのです。
でも、裏を返せば、既存のパーツを流用することでコストを下げるだけでなく、結果的に実績のある信頼性の高いパーツを使用することができ、さらにフレームやサスセッティングに充分時間をかけることができたため、結果的に抜群のバランス特性を持ったバイクに仕上がっています。ですから、見かけを重視してむやみにタイヤサイズの変更をされるのではなく、ノーマルサイズでご自身にあったタイヤを探されるほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:9850663
6点

CB雄スペンサーさん
分かりましたノーマルサイズで行こうと思います。
そしてとっても分かりやすく、説得力あるお話でした。
18年ぶりのリターンライダーで
16歳でミニトレ〜GPZ1100まで本当にたくさん乗ってきましたが
今までタイヤを太くなど考えもしなかったのが
なぜ今だけそう思ったのか自分でも不思議に感じてしまいました。
きっと最近の風潮に流されたんだと思います。
空冷キャブ4のCB750は来週納車にになる予定で
今から本当に楽しみで夜も眠れません(笑)
変な改造はせずCBの素晴らしい特性を大事にしていこうと思います、
又分からない事があるかも知れませんが
皆さまよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:9854615
1点

>>ありがとうございました。
どういたしまして。
仕方なく寄せ集めで作ったのに、結果的に素晴らしいものが出来てしまったという例は、他にも多々あります。
たとえば、拳銃のワルサーPPK/Sとか、蒸気機関車のC62などは代表的な例だと思います。
書込番号:9863016
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





