
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年5月2日 12:23 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年5月2日 11:37 |
![]() |
3 | 8 | 2009年4月25日 22:41 |
![]() |
2 | 10 | 2009年4月22日 17:45 |
![]() |
4 | 2 | 2009年4月22日 17:31 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2009年4月22日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ、今年一月からカブ90カスタムのオーナーとなった者です。
先輩諸兄にお尋ねしたいことがあります。
レッグシールドなのですが、白しかないと思ってましたが、リトルカブには黒があることを
最近知り、非常に興味があります。
そこで伺いたいのはリトルカブのレッグシールドをカブ90カスタムに取り付けることは
できるのでしょうか?
メーカーに聞け!と怒られそうですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
0点

メーカーに問い合わせてみましたが、明確な回答は得られませんでした。
いろいろ調べてみると、リトルカブではなく、FI化に伴って生産中止になった50ccの
”ストリート仕様”用レッグシールドの方がサイズが合いそうです。
あとは自分で塗装してみるか、ですかね・・・。
書込番号:9479947
0点



今CB750かXJR1300のどちらにしようかとても悩んでいます。
どちらも空冷ネイキッドで好きなバイクです。
子どもとタンデム出かけるのが主なんですがどちらがいいでしょうか?
0点

おたけすぃ〜さん、はじめまして。
ご質問の件ですが、XJR1300、CB750とも、どちらもタンデムツーリングの性能に不足はありません。強いて言うなら、XJRのほうが、排気量の大きい分だけ余力があり、シフトチェンジが少なくて済みますが、その分、真夏は、エンジンの発熱量の多さに、渋滞では下半身がサウナ状態になります。それと、最新モデルでは、ポジションが少しだけCBよりも、やや前傾姿勢となります。
私は、この板で何度か書いているのですが、バイクは自動車と違い、ライダーの体重移動を利用してコントロールする乗り物ですから、ご自身の好みのみならず、体格、体力、経験、技量にあったものを選ばれたらと思います。その方が結局、長くそのバイクと付き合うことができます。
あくまで目安ですが、昔は、オンロードバイクでコントロール性を重視するなら、バイクの乾燥重量が、自分の体重の3倍以内のものを選ぶとよいと言われていました。これ以上では、バイクに乗せられているような感覚になってしまい、面白くないということです。今は、車両重量表示が多いですから、自分の体重X3+20kgぐらいといったところでしょうか。どうぞ、おたけすぃ〜さんに、ぴったりのバイクをお選びくださいね。
書込番号:9476976
1点

XJR-1300はもちろんトルク・HPも大きいので低回転での運転が可能ですね。こればかりは乗って自分のフィーリングが一番とは思いますが、価格も違いますので・・・
僕は確かにCBは重たいのですが、昔からのCB750という存在が自分の中で大きく、
エンジン周りの造形美に惹かれてしまいました。確かに排気量も違うので音もそれなりに違いうし、燃料搭載時重量も7KGほど違うはずです。燃料系もXJRには装備されていますね。
でも僕はCB750なんですね。子供さんを乗せると書いてありますので1300でしょうか?マフラーは4into1と2の違いもあります。どちらも素晴らしいバイクですよ。懐古主義ではないけどそれぞれ歴史がありどちらもいいですけどね。冒頭にいいましたが価格も違います・・・
書込番号:9476982
0点

CB雄スペンサー様・tatechanstand様はじめまして。
さっそくのアドバイスありがとうございます。
今悩んでてある意味一番楽しい時期なので試乗などをしてじっくり考えたいと思います。
ちなみにいまはXJR1300よりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9477146
1点

やはりトルクの太い1300ですかね〜
書込番号:9477957
0点

燃費や維持費を考えるとCB750かな?
やっぱり1300もあると燃費は悪くなりやすい。そして重量も重く馬力もあればタイヤの減りも早いしね。CB750なら乗り方しだいでグンと燃費は伸ばすことは可能。XJRだと20km/Lを超えるのはなかなか難しいと思う。
極低速域はXJRよりCBのほうがトルクフルで扱いやすいんじゃないかと思う。
CB750の極低速域の粘りは驚異的だと思う。
ネイキッドだしタンデムだから、そんなに飛ばさないだろうから私はCB750を押したいかな?
パワーの少なさをテクニックでカバーする余地が残っている面も○。XJRだとAT感覚で乗れるシーンが多く面白みに欠けるように思う。まぁ、スレ主がどっちが好きかだけどね。
書込番号:9478375
0点

おたけすぃ〜さん
私は125ccから1000ccまで、いろいろ乗ってきましたが、
この二台を比べるなら、「XJR1300」に一票です。
ちなみに、重さの違いはわずか10kgほどですよ。
可能なら試乗をオススメしますが、
25馬力の差やトルク4.5kgの差を見ると、
またがってポジションを確認するだけで十分ではないでしょうか・・・・
書込番号:9478934
1点

皆様色々アドバイスありがとうございます。
これから子どもとバイク屋めぐりして行きたいと思います。
書込番号:9479779
0点



前の型のリード(走行9000キロ)を三万で譲ってもらいました。なかなかきれいなんですがリアタイヤの溝がほとんどありません。タイヤ交換はどれくらいかかるんでしょうか?またおすすめタイヤはありますか?ちなみに田舎なのでおじいちゃんがやってるバイク屋しかありません。オートバックスやタイヤ館なんかで交換できるんですか?すみませんが教えてくださいm(_ _)m
1点

ご自分で電話されて問い合わせされたほうが間違いないですよ^^
書込番号:9445352
1点

オートバックスやタイヤ館なんかで交換は出来ますが、2stのリードでは、HOOPやD306を入れるとグリップは有りますが減りは速いですよ。私は入れ替えて間が無いですがIRCのMB520がお勧めです。
書込番号:9445418
1点

\4000 - \10000 と言った所でしょう。
いずれにせよ実際に依頼される所にご確認を。
書込番号:9445975
0点

みなさんタイヤの交換はどちらでされてるんですか?近所のバイク屋さんですかそれとも大手のチェーン店ですか。なるべく安くしたいんですが、教えてください(≧Д≦)ゞ
書込番号:9446471
0点

自宅でやってます、リード110とアドレスV125がありますがどちらも次回はD−306を用意しています。
リード110はFは3600円、Rは2400円(350−10)ですRは外径を大きくするために350にします。
コンプレッサー、エアーチェッカー、タイヤレバー、プロテクター、ビードブレーカー、プラハン、インパクト、リムワックス等あればOKです。
OEタイヤのチェンシンは乗り心地は硬いしグリップも悪いですね。
安っぽいハンドルグリップもバリオス用に交換しました。
書込番号:9446789
0点

以前はホイルをはずして持って行ってバイク用品店で交換してもらっていたが、今はもう乗っていってバイク屋にて交換してもらっています、点検も受けれるので丁度良い。
次のお店のホームページに工賃表があるので参考にされたら。金額は安いほうかもしれません。
http://www.thebikeman.jp/koutinnhyou/tyre-x.html
ホイルの脱着、タイヤ交換と工賃がかかります。リアはマフラーをはずす工賃が必要なので高くなっています。
書込番号:9447636
0点

>おじいちゃんがやってるバイク屋しかありません
タイヤ交換とかなら、おじいちゃんのほうがうまいかもよ。
なにしろ昔は大型車でもチューブタイヤは当たり前だったし、今みたいにタイヤチェンジャーも無かっただろうし職人芸が見れるかも?(^^
書込番号:9447677
0点

その譲ってもらった人に、どこで購入したかを聞いて、そこでやる
のがいいのですが…
もし遠ければ無理かな…
自分は今後のタイヤ以外の事を考えると、おじいちゃんがやってる
バイク屋に行くのがいいと思います。
オイル交換とかパーツ交換とかでお世話になる可能性も高いでしょうし…
書込番号:9447842
0点



現在、リード50の原ちゃりにのっている者です。
大きなビクスクにあこがれております。
一番気になるのは、フォルッアのABS仕様です。
近くにホンダ・ドリームがあり見学してきました。
中古の1万キロくらいの物件が60万円位であるとのことで
触手が動いております。
ただ、この板でみなさまの情報を拝見すると
結構な頻度でエンスト症状が見受けられます。
エンストは、かなり危険な症状なので
その一点だけを躊躇しているところです。
そこで質問なのですが、やはりこれは
かなり起こりうる問題であるのでしょうか?
年式などによっては大丈夫であったりするので
しょうか?
このモデルが気に入っただけに心配であります。
みなさまの意見を教えていただけないでしょうか?
ご教授お願いします。
1点

私は去年、新車で買って1000kmの間に二回くらいエンストあり、販売店でCPU交換して貰い、それからは一度も無いです。ただ1万キロ走っても一度もエンストした事ない方も居ますので何とも言えないですね…
販売店が敏速に対応してくれたので自分は満足してますし買って良かったと思ってます。
因みに友人はスカブ乗ってますがエンストするって言ってましたよ(笑)
書込番号:9415250
0点

昨年5月に、新車でフォルツァZのABSなしを購入
今現在6,500km走行していますが、エンストは一度も無いです。
書込番号:9415347
0点

irukuru様
早速の情報ありがとうございます!
そうですか!
CPUを交換してエンストしなくなったと
言うことは、初期不良ということでしょうか?
でも、エンストがなくなってよかってですね。
あまり神経質にならないでフォローが
しっかりしているお店で購入すれば
心配ないのでしょうか?
ホンダ・ドリームなら安心なのかな?
他のバイクでもエンストは
ありえるのですね。
機械に絶対はないということでしょうか?
参考になりました。
完全無欠の雀帝様
返答ありがとうございます。
そうですか!
新車で買うと安心なのですかね?
自分は中古で購入しようと
思っているのですが、
中古は、やはりリスキーな部分が
あるのでしょうか?
でも、雀帝さんのバイクが
好調のようでよかったですね。
ありがとうございました。
書込番号:9415498
0点

はじめまして。
私はこのスレを以前した者です。購入は去年のお盆過ぎです。
ちなみにフレームNOはMF10−101・・・・です。
エンストは場所によっては非常に危険ですね。
私もシート下のコンピューターを交換したら現在はエンストしません。
部品名・番号は PGM-FIユニット 38770−KVZ−631を末尾が2になった38770−KVZ−632に交換しました。
>ホンダ・ドリームなら安心なのかな?
買ってからサービス悪かったり、対応が悪かったりする場合があると思うので、購入前のサービス面での話し合いが大事と思いますよ。
エンストだけ気になるのなら、(エンストするフォルツァがあるって聞いたけど、このフォルツァは大丈夫かなぁ?)って話をして置けば後での対応がしやすいかもしれませんね?
万が一エンストが何回か起こったらコンピューターの交換は無償か有償か確認するのも良いかもしれませんね。
一概に末尾が1のユニットが駄目かはわかりませんが、部品の確認が出来るなら良いのかもしれませんね?
書込番号:9416150
0点

昨年4月にMF10Zの♪を購入。
現在、8,800kmですが、自分のは今のところエンストは皆無ですね(^ワ^)
不具合は、給油口フタの開きが悪く無償交換してもらいました。
ですが最近、また少し開きが悪くなったような気が・・・(・◇・)ゞ
書込番号:9416241
0点

湯の国さん、
貴重な情報ありがとうございました。
やはり、同じようなことが気になって
いたのですね。
なるほど、CPUの型番によって
不具合などが出やすいものが
あるのですね。
原因がわかれば安心です。
購入する際には、エンストの件について
つっこんだ話をスタッフとしてみます。
確かに、あらかじめそのような話を
しておけば、話が通りやすいですね。
ありがとうございました。
またエンストがなくなってよかったですね。
すらいむさん
情報感謝です。
そうですか!
愛車が順調なようで
何よりです。
エンストがないとはあたりだったのですね。
給油口のふたが悪くならないといいですね。
ありがとうございました。
書込番号:9416693
0点

3月下旬に、09型フォルツァZ(黒)を購入し
今月から、十数年ぶりにリターンライダーとなりました。
昔乗っていました、CBR400RR(規制前)と比べると
走りの面白み?は、当然ありませんが〜
その代わりにスクーターならではの、操作性、収納性
普段の乗りからツーリングまでこなせる利便性。
今ではこのフォルツァに大変満足しております。
皆さんご指摘のエンストの件ですが
只今、800qを過ぎたところですが
今のところエンスト一度もありません。
また、フューエルコックの件も
ボタン操作で一発できれいに開きます。
購入前から、こちらの口コミを拝見し参考にしてましたが
この二つの件は購入前からずっと気になっておりました。
しかし、幸い今のところ問題なさそうです。
09型はカラーリングのみの変更と聞いておりましたが
どうやら目に見えない、細かな変更があるような気がします。
書込番号:9421574
0点

私の FORZA Z ABS オーディオパッケージ グラファイトブラックは
2008年3月13日発売の 時に購入しました
型式 JBK−MF10
車体番号 MF10−1007996
原動機の型式 MF10E
エンストは 1回 あった かな? って 思うぐらいで ほとんど 経験が無いですね
フューエルコックは 不具合だと気がつかなくて 自分で 修理してしまいました
スマートランプの点滅は 最近 時々 おこるかな? でも 気になるような事は無いです
1年と1ヶ月たち 18000キロを超えましたが 大きなトラブルは無いです
交換とカスタム?は スクリーンとナックルバイザーと電飾だけで エンジンとマフラーは ノーマルです
とても 楽しい バイクライフを過ごしています。
書込番号:9422490
0点

私の2008年モデルのフォルツァもエンスト皆無ですね。
スマートキーの点滅問題もありません。極めて快調!
個人的には中古に60万円払うのなら、
新車を検討した方が良いと思います。
もしかしたら、エンストやスマートキーの問題を解決できなかったオーナーさんが、
我慢出来ずに手放したタマかもしれませんし…。
中古を買うのなら、熟成モデルのMF08最終型とかの方が良いのでは?
書込番号:9426294
1点

せり吉さん、
やはり、エンストとコックの件は購入時
気になっておられたのですね。
やはり、みなさま確認するポイントは一緒と
いうことでしょうか?
せり吉さんのバイクは、最新型なので
やはりメーカーがユーザーには発表せず
不具合を直している可能性がありますね。
でも、せり吉さんのバイクが絶好調のようで
なによりです!
v(え^_^ふ)vちゃん♪ さん、
こんにちは。
えっ、オーディオ・パッケージは憧れですね。
一番欲しい機種です!
不具合がないようで、よかったですね。
しかし1年で18000kmとは、すごい!
かなり、バイクライフを楽しんでいらっしゃいますね。
情報ありがとうございます!
狂虎さん
やはりあたらしいものには、クレームなどの対応が
なされているのでしょうか?
参考になります。
新車は厳しいと思うので、狂虎さんのいうように
なるべく2008年型の最終型を考慮に入れたいと思います。
狂虎さんのバイクのように、あたりのバイクを手に入れたいと
思います。
ありがとうございます!
書込番号:9432091
0点




バイク購入店で車種別のパーツリストでリード100のを調べてもらえば見つかるのではないでしょうか〜(LEADってメッキのエンブレムのことですよね?)
書込番号:9424086
2点



本日ついに中古ですが購入しました!(05年式青白)
皆さんのクチコミやレビューを参考にCBを購入し、
満足行く買い物ができました!この場を借りてお礼申し上げます。
さて、質問ですが、前乗っていたGB250がサビに悩まされ
手放した経緯があるのですが、CB750で特にサビ易いパーツ
とかあるのでしょうか?また、防錆対策とかしているのでしょうか?
(賃貸マンションのため、シート駐輪です)
今後、CBライフを末永く続けたいので、皆さんのご意見お待ち
しております。
追伸:早速、嫁さんとタンデムで三浦半島を一周してきました!
嫁さんも大満足です!
0点

陸援隊さん、こんばんは。
自分はバイクが錆びるのが嫌なので、雨の日は乗りません。路面が濡れていても乗りません。
ツーリング先で雨が降ったりしたらしょうが無いですが、その場合は帰ったら洗って、ワックスがけ、各部のグリスアップしています。
一番の対策は定期的なメンテナンスだと思います。
書込番号:9418516
1点

陸援隊さん こんばんは
CB750のご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが、私も以下の点に留意して下ります。
・基本雨天時、路面が濡れているときは、乗らない。
・簡易屋根のある駐輪場ですが、雨上がりは、エンジン始動して乾燥する。
・サイドスタンドでハンドルロックしている場合、左フォークの内側が錆びやすい様ですので、定期的にワックスやCRCで錆止めする。
・チェーンは、特に錆びやすいので、出来る限り月1程度清掃/注油を行いっている。
・マフラー関連や車体フレーム、ネジ、ボルト等も定期的にワックスやCRC等で防錆をしている…等です。
基本は、やはり パラダイス天国さん 同様まめなを行うことだと思います。
三浦半島一周は、いかがでしたか?
いい時期になりましたね。
また、ツーリングレポートお待ちしております。
書込番号:9418641
1点

私の保管はカーポート下でボディカバーです。雨天は楽しくないので乗りません。
錆びやすい部分はCBに限らずメッキ部分とボルトの頭ですね。
ノーマルマフラーの下やエンジンのボルト、リアサスのトップなどは要注意です。
対策は湿気を呼ぶ埃を除去すること。乗った後は固く絞った雑巾で乾拭きし,水分が飛んでからカバーをかけて保管すること。
リアサストップなんかはCRC556で防錆。エンジンボルトの頭やマフラーやフロントフォークは昔ながらの『オイル磨き』が一番です。オイル分が付いていれば錆びませんから。
ナイフなども昔は油紙に包んでましたよね?(若い人は知らないか。。)
機械物にはオイルです。エンジンオイルをウエスにしみこませ、ボルトの頭やフォーク、マフラーなどを磨いていけば錆の発生を防止できます。昔の人の知恵に感謝しつつオイルで磨いてあげてください。塗装部分はワックスで。
書込番号:9418669
2点

んー 雨というのは天気さんの都合であって、バイクさんは走りたがってると思いますよ。
ある年のGWに、北海道の稚内の宿でホンダのテストライダーさんに出会いました。
バイクのテストとして、ツーリングをされており、市販車+スペシャルパーツを付けて走ってるんだそうです。
まぁ半分趣味なんでしょうけどね(笑)
出発の朝は、朝どころか雪。
まわりの客のほうがビビって、この雪ですよ。もう一泊していったほうが…
なんて心配する中、
全然大丈夫ですよ。このバイク安定してるんです。って笑ってゴールドウィング1800で、あっという間に雪の中に溶けて行きました。
一同はあっけにとられていました。
ライダーがすごいのはもちろんですが、バイクさんもうれしかったんぢゃないかと思います。
かくいうワタクシは、んーと、価格comでいうと、価格com奈良ツーリングでの土砂降りでしょうか。
三重に前泊したのですが、神奈川から愛知まで雨風雷、宿でも朝まで雷がなっており、奈良集合の価格comメンバーを2時間ほど引き止めてしまいました。
それでも暖かく迎えてくれたメンバー皆さんにはとてもうれしく、ただただ感謝です。
スレ主さんも是非走られてください。
三浦半島は関東の価格comツーリングでも定番のコースです。ひと声かけてくださいね!
書込番号:9418775
1点

陸援隊さん
納車おめでとうございます。
私も雨天時はバイクに乗りません。
さび対策は市販のシリコンスプレー(198円くらい〜)を
薄く塗布しています。
ボルト類やメッキ部分を中心に
ただ欠点は時々空拭きしないと曇りが出ることです。
それと走行後は風の当たる部分の空拭きをして
埃を落としておくとさびや塗装の浮きをかなり防げるようです。
書込番号:9420381
1点

シートカバーを下記のような製品にするといいかと、、、
http://www.hirayama-sg.co.jp/catalog/toushitsu.html
安くはないし、カバー自体厚くて重くてゴワゴワしますが、その分宣伝文句どおりの効果は期待できます。
書込番号:9420911
1点

陸援隊さん、購入おめでとうです〜。
マフラー、ボルト、エンジン、サス、Fフォーク、タンク、カウル、ミラーなどすべて
耐熱コーティングPlexus(プレクサ)を使用してます。
とにかくテカテカになりますし、エンジンなど高温でも艶出しが失われないです。
金属の洗浄、保護、メッキ、艶出しが主ですが、
エアロパーツの保護艶出しも出来る優れものですよ。^^
書込番号:9422269
2点

みなさんご回答ありがとうございます!
実は恥ずかしながら、書き込み自体初めての経験で反応があるか心配だったんですが、
7件も返事を頂き感謝と同時に、みなさんの「バイク愛」を感じました!
防錆対策については、やはりまめなメンテと鳥坂先輩さんやkamikazaさんの返事に
あるように、高機能カバーやコーティングなんかも有効なんですね。
今週末は伊豆あたり攻めようかと思いましたが、あいにくの雨(曇り?)みたいですね・・・
また、レビューなど投稿します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9429079
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





