このページのスレッド一覧(全2779スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2009年5月5日 23:11 | |
| 2 | 4 | 2009年5月4日 08:26 | |
| 1 | 5 | 2009年5月4日 01:03 | |
| 0 | 11 | 2009年5月3日 18:55 | |
| 0 | 1 | 2009年5月2日 12:23 | |
| 5 | 8 | 2009年5月2日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
走行距離も7000キロ手前になって大丈夫かなとのぞいてみるとブレーキパッドの厚みが要交換な感じです。とりあえず洗浄、ブレーキフルード交換ついでにバラしてみるとNISSIN製のが付いてました。別段現在(でもあの薄さは怖い)のブレーキタッチに不満はないんで純正品でもOKなんだけど…やっぱりきになる他社製品。なんで近所のナップスがセール期間なんで以下の二種類のパッド購入。
ベスラは既にちゃんとリード110用ってカタログに記載されていたけどRKはスペイシー100用(付いてるブレーキポッドは同じはず)で購入。
Vesrah シンタードメタルパッドSJL(VD-134/2SJL)パッドの厚み 6mm 2,109円
RK ブレーキパッドUA7(RK-825 UA7) パッドの厚み3.5mm 1,827円
買ったわいいがこの厚みの違いはなんでしょね? そんでベスラのほうは溝が刻んでないですが排水性とか放熱性とか大丈夫なのかちょっと疑問に思いました。
皆さんブレーキパッドもしくはブレーキ全般どんな考えお持ちでしょうか?お聞かせくださいませ。
1点
ベスラのパッドに換えて100キロ走行して今日は待望の雨天走行!
ドライでは申し分なく効いてくれます。タッチに関してはブレーキフルードを交換したのも効いたらしく浅いところからジワ〜と効いてくれます。スロットル側のブレーキに関しては、いつも中指だけで握ってキツク握るとブレーキレバーとグリップに他の指が挟まれてしまい困ってましたが解消しました。
今日お初のウエットだったんで帰宅前からそわそわ(GWとか無いんで。。)してしまいましたが、イザ走ってみるとドライと大差なく初期からちゃんと仕事してくれてました。
ローターへの攻撃性はまだ不明です。いまのところ偏磨耗等の問題はもちろん(100キロですし)発生してません。なんだかブレーキ関係はいじれる気がします。ブレーキング製のウエーブタイプのディスクとか・・スペ100用ですがたぶん付くんじゃないか。
詳しい方折られたらご教授ください。
書込番号:9498003
0点
カブのギヤチェンジって難しくないですか?
特にシフトダウン。ギクシャクして四苦八苦。
シフトペダルを底まで踏み込んでいる時は
クラッチ切れてますが、その後は回転あわせて
ゆっくりペダルを戻すんですか?
ギクシャクするのでシフトダウンをためらいます。
皆さん、どんな操作されているんでしょうか?
0点
カブの場合,シフトダウンはほとんどしません。
エンジンに粘りがあるので,20Km以下くらいでも
トップで何とか引っ張ってしまうこともあります。
シフトダウンするのはよっぽどスピードが落ちた
ときか,上り坂でシフトダウンしないと苦しいかな
と思ったときだけです。
普通の二輪車の感覚でシフトダウンしようとすると
かなりギクシャクすると思いますよ。
書込番号:9475774
1点
こんにちは。
カブはクラッチレバーがないので、タイミングをあわせるのが難しいかもしれませんが、なれればむしろマニュアル車より簡単だと思います。
シフトアップの時は、アクセルを戻し切るのと同時にシフトペダルを踏み込みます。
シフトダウンの時も同様ですが、回転数を上げるため、ちょっとあおってから、アクセルを戻すようにすると、シフトダウンもショックなくできると思います。
このあたりは慣れで、そのうちに意識せずにできるようになりますので、ご安心を。
書込番号:9475820
![]()
1点
>FM2Tさん
カブの場合、シフトダウンはほとんどしません。
エンジンに粘りがあるので,20Km以下くらいでも
トップで何とか引っ張ってしまうこともあります。
っあ、乗ってるのはタイカブの125ccです。
ギヤの守備範囲は
1速:〜40km/h
2速:10〜70km/h
3速:30〜100km/h
4速:50km/h〜になっちゃうんで、3速下限が30km/h、4速下限は
50km/h、それ以下は回転低すぎてちょっときついんです。
>ボアアップさん
「慣れで、そのうちに意識せずにできるようになりますのでご安心を」
安心しました。早く慣れて、カブ乗りと言えるようになりたいです。
書込番号:9476065
0点
<追記>
だんだん慣れて、スムーズにシフトダウンできるようになってきました。
合わせて、つま先でかき上げられるスポーツタイプのチェンジペダルを
注文しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9488857
0点
MF10に乗っているのですが、今使っているフルフェイス型のヘルメットがシート下の
収納スペースに入れることができません。従って、ジェット型ヘルメットでアライの
SZ−RAM3のXLサイズの購入を検討しているのですが、このヘルメットなら
収納スペースに入れることができますでしょうか?
もし、知っている方がおられましたらお教えください。
尚、通販で購入するため、試すことが出来ません。
0点
なおきさん、アクセルさん、ありがとうございました。
入るということで安心しました!!
でも、少し突起物があたるということですが、
無理やり押し込んでしまうような感じになるんでしょうか?
やはり、ヘルメットにキズがついてしまうのでしょうか?
書込番号:9444621
0点
ども
なんども押し込めていると両面テープでくっついてるベンチレーションの部分が取れます
☆
書込番号:9457564
0点
ヘルメットを買うとついてくる袋?カバー?をつけていれるといいと思いますよ。
キズが防げます。
7万もしたヘルメットのオデコあたりが傷だらけでした・・・。
書込番号:9488055
![]()
0点
J6446さん こんばんは
ご存知と思いますが、イモビは合鍵が作り難いだけで、盗難とは無縁では有りません。
リードのような小型のバイクの場合、イモビがあっても抱えてトラックに積み込まれれば終わりです。搬送用の台車に載せても簡単に移動できます。
イモビ付きの車やバイクも結構盗難に合っているようですし、結んだ後に鍵を付け替えて外国に転売するようです。
自宅でも簡単に外部から人が出入りできる場所で保管する場合は、カバー、ハンドルロック、超硬合金製のチェーンまたはU字ロックで支柱などに固定することをお勧めします。
出先では、超硬合金製のチェーンまたはU字ロック(出来れば柵や支柱に通す)とハンドルロックは必ずしましょう。
なぜ超硬合金製のチェーンまたはU字ロックかというと、盗人にとっては、ワイヤーは無いのと同じで、簡単に切断されます。
書込番号:9462034
![]()
0点
>結んだ後に鍵を付け替えて・・・(誤)
盗んだ後に鍵を付け替えて・・・(正)
でした。
あと、近所迷惑のリスクはありますが、アラームの方が実用的かも知れませんよ。
書込番号:9465308
0点
私がリードに装着しているアラームは車体を揺すったり傾けたりするとアラームがなります。
また、セキュリティを解除しないとセルが回りません。
ちなみにセキュリティの解除は普通のキーでちょいちょいとできます。
さらにセキュリティを装着していることを赤いランプを点滅させて、周りを威嚇しています。
普通の場所でこんなバイクをトラックに積み込もうとしたら大変なことになりますね。
セキュリティの装着していることをわかるようにしているだけで悪戯防止になるでしょう。
当然、納車時にホンダで取り付けしてもらいました。
ただし、狙いを定めてくる窃盗のプロにはお手上げでしょうが、¥30万以下のリードをやるなら他の高価なバイクをやるほうが効率的だと窃盗のプロは考えるでしょうね。
書込番号:9467810
![]()
0点
不安であれば付けておくほうがいいと思いますが、プロの手にかかれば付けていても大差ないので、
あくまでいたずら防止や素人による盗難の防止程度と思ったほうがいいと思います。
特に、H・I・S・Sでなく後付けのイモビなのでなおさらです。
ちなみに私は付けておりません。付けなかった理由は、
★素人盗難はシャッターキーで、ある程度防止できる。
★自宅でも通勤先でも、プロの多くの手口である、トラック載せができない環境に駐輪している。
です。
私の友人もリードに乗っていますが、フロントバスケット・リアボックス装備でダサさをアピールして盗まれないようにしているそうです(汗)
書込番号:9468511
![]()
0点
いろいろ参考になりました。ダサそうに見せるのも重要そうですね。ちなみにチェーンでおすすめってありますか?
書込番号:9469413
0点
ホンダのツーロック<ショートタイプ>
0SK-ZX-JY003 ¥4,935 (\4,700)
が手頃で便利でいいんじゃないでしょうか?
値段にこだわらないならコレがオススメです。
http://www.kanamonoya.co.jp/bike/index.htm
書込番号:9469810
0点
J6446さん
遅レスですが、もしかしてイモビライザーでなくてイモビアラームのことですか。
そもそもリードにイモビライザーがOPで付けられるのでしょうか。
書込番号:9485224
0点
こんにちわ、今年一月からカブ90カスタムのオーナーとなった者です。
先輩諸兄にお尋ねしたいことがあります。
レッグシールドなのですが、白しかないと思ってましたが、リトルカブには黒があることを
最近知り、非常に興味があります。
そこで伺いたいのはリトルカブのレッグシールドをカブ90カスタムに取り付けることは
できるのでしょうか?
メーカーに聞け!と怒られそうですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
0点
メーカーに問い合わせてみましたが、明確な回答は得られませんでした。
いろいろ調べてみると、リトルカブではなく、FI化に伴って生産中止になった50ccの
”ストリート仕様”用レッグシールドの方がサイズが合いそうです。
あとは自分で塗装してみるか、ですかね・・・。
書込番号:9479947
0点
今CB750かXJR1300のどちらにしようかとても悩んでいます。
どちらも空冷ネイキッドで好きなバイクです。
子どもとタンデム出かけるのが主なんですがどちらがいいでしょうか?
0点
おたけすぃ〜さん、はじめまして。
ご質問の件ですが、XJR1300、CB750とも、どちらもタンデムツーリングの性能に不足はありません。強いて言うなら、XJRのほうが、排気量の大きい分だけ余力があり、シフトチェンジが少なくて済みますが、その分、真夏は、エンジンの発熱量の多さに、渋滞では下半身がサウナ状態になります。それと、最新モデルでは、ポジションが少しだけCBよりも、やや前傾姿勢となります。
私は、この板で何度か書いているのですが、バイクは自動車と違い、ライダーの体重移動を利用してコントロールする乗り物ですから、ご自身の好みのみならず、体格、体力、経験、技量にあったものを選ばれたらと思います。その方が結局、長くそのバイクと付き合うことができます。
あくまで目安ですが、昔は、オンロードバイクでコントロール性を重視するなら、バイクの乾燥重量が、自分の体重の3倍以内のものを選ぶとよいと言われていました。これ以上では、バイクに乗せられているような感覚になってしまい、面白くないということです。今は、車両重量表示が多いですから、自分の体重X3+20kgぐらいといったところでしょうか。どうぞ、おたけすぃ〜さんに、ぴったりのバイクをお選びくださいね。
書込番号:9476976
![]()
1点
XJR-1300はもちろんトルク・HPも大きいので低回転での運転が可能ですね。こればかりは乗って自分のフィーリングが一番とは思いますが、価格も違いますので・・・
僕は確かにCBは重たいのですが、昔からのCB750という存在が自分の中で大きく、
エンジン周りの造形美に惹かれてしまいました。確かに排気量も違うので音もそれなりに違いうし、燃料搭載時重量も7KGほど違うはずです。燃料系もXJRには装備されていますね。
でも僕はCB750なんですね。子供さんを乗せると書いてありますので1300でしょうか?マフラーは4into1と2の違いもあります。どちらも素晴らしいバイクですよ。懐古主義ではないけどそれぞれ歴史がありどちらもいいですけどね。冒頭にいいましたが価格も違います・・・
書込番号:9476982
0点
CB雄スペンサー様・tatechanstand様はじめまして。
さっそくのアドバイスありがとうございます。
今悩んでてある意味一番楽しい時期なので試乗などをしてじっくり考えたいと思います。
ちなみにいまはXJR1300よりです。
どうもありがとうございました。
書込番号:9477146
1点
やはりトルクの太い1300ですかね〜
書込番号:9477957
0点
燃費や維持費を考えるとCB750かな?
やっぱり1300もあると燃費は悪くなりやすい。そして重量も重く馬力もあればタイヤの減りも早いしね。CB750なら乗り方しだいでグンと燃費は伸ばすことは可能。XJRだと20km/Lを超えるのはなかなか難しいと思う。
極低速域はXJRよりCBのほうがトルクフルで扱いやすいんじゃないかと思う。
CB750の極低速域の粘りは驚異的だと思う。
ネイキッドだしタンデムだから、そんなに飛ばさないだろうから私はCB750を押したいかな?
パワーの少なさをテクニックでカバーする余地が残っている面も○。XJRだとAT感覚で乗れるシーンが多く面白みに欠けるように思う。まぁ、スレ主がどっちが好きかだけどね。
書込番号:9478375
0点
おたけすぃ〜さん
私は125ccから1000ccまで、いろいろ乗ってきましたが、
この二台を比べるなら、「XJR1300」に一票です。
ちなみに、重さの違いはわずか10kgほどですよ。
可能なら試乗をオススメしますが、
25馬力の差やトルク4.5kgの差を見ると、
またがってポジションを確認するだけで十分ではないでしょうか・・・・
書込番号:9478934
![]()
1点
皆様色々アドバイスありがとうございます。
これから子どもとバイク屋めぐりして行きたいと思います。
書込番号:9479779
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






