ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2779スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2779

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハンドルアップスペーサについて

2022/06/19 02:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750X

スレ主 oga_1973さん
クチコミ投稿数:156件

2021年式NC750XDCTに乗っている者です。
1年間ほど乗っているのですが、若干ハンドルが遠くツーリングに行くと非常に疲れます。

ハンドルを少し手前に調整してみたのですが、まだ少し遠く感じます。

いろいろ調べますと、ハンドルアップスペーサという部品があり、これを使うとかなり手前にハンドルを持ってこれるようなのですが、ワイヤーが突っ張ってしまうという懸念があり、取り付けをためらっています。

ここでハンドルアップスペーサをつけられた方に質問なのですが、ポン付けはできますでしょうか?
ポン付けできるようでしたら取り付けてみたいと考えています。

書込番号:24800301

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2022/06/19 23:32(1年以上前)

>oga_1973さん

>ここでハンドルアップスペーサをつけられた方に質問なのですが、ポン付けはできますでしょうか?
はい、この話題も過去に何度も上がってましたね。
ここ↓の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616560/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#23993123

2021/4/15, 00:41以降の 書き込み やり取りを見て下さい。 ハンドルアップスペーサー関連の
やりとりがあります。 後でじっくり見て下さい。

先に結論を言いますとハリケーンのハンドル「アップスペーサー」を購入し、私は自分で付けました。
これにより、20mm近く後ろに座れるようになり、ほぼ尻痛はなくなりました。ハリケーンにはもう一つ
ハンドル「セットバックスペーサー」もあります。 これは H.グリップ位置が更に後方に来てくれます。

でも私は付けてないのでどこにも当たらない? かは分かりません。 この二つのスペーサーは
ケーブル類は少し突っ張る可能性があるので、何らかの対処が必要かもしれません。

私が付けた「アップスペーサー」はケーブル固定部を少し緩めただけで突っ張りは簡単に対処は
できました。
一方、「セットバックスペーサー」はケーブル類は仮にいけてもメットイン等に当たらないか私は心配
してます。 どなたか経験ある方は教えてあげて下さい。

書込番号:24801685

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2022/06/19 23:39(1年以上前)

↑の上から5行目の URLの
スレタイトルは 「'21 NC750Xdct納車されました」です。

書込番号:24801692

ナイスクチコミ!3


スレ主 oga_1973さん
クチコミ投稿数:156件

2022/06/22 18:33(1年以上前)

>パグチャンさん
 教えていただきありがとうございます。
 セットバックスペーサーはちょっとややこしそうなので、アップスペーサーをつけたいと思います。
 本当はドリームでやってもらえると助かるのですが、断られまして・・・。ポン付けできるのでしたら自分で付けます。

書込番号:24805789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件 NC750Xの満足度5

2022/06/23 12:38(1年以上前)

'16NC750Xに乗っています。セットバックスペーサーを付けていますが、ハンドル手前についているワイヤー類のガイドの外側をワイヤー類が通るようにしていますが問題なく使用できています。

書込番号:24806872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2022/11/22 14:10(1年以上前)

自分もセットバックスペーサーをオークションで購入し(つけられないと困るので)
自分でつけました。右の配線がぎりぎりだったので、バックミラーのついている部分を少しだけハンドルの内側にずらして対処しました。
普通に乗っています。

書込番号:25020360

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

武川のリアサスでのローダウン

2022/11/18 17:19(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > グロム

クチコミ投稿数:41件

JC92に武川のリアショックアブソーバーを導入してローダウンめの調整で足つきを向上させることを検討しています。
http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=3185&category_id=2468

上記製品では、-5mmから+10mmまでの車高調整ができるとあります。それで-5mmに合わせて、さらにプリロードを最弱にすれば、服装等合わせて70kgのライダーが乗った状態だと、純正サスに比べて -10mm かそれ以上のローダウンになるのではないかと思っています。それに合わせてフロントフォークの突き出しを 10mm くらいにすれば、あまり乗り味を変えずにローダウンできるのではないかと目論んでいます。

このような目論見は現実的でしょうか。似たようなことを試した人がいらっしゃれば、ご意見やご感想を伺いたいです。

書込番号:25015078

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/18 18:42(1年以上前)

>野沢公園さん
グロムに乗っていませんのであくまで想像ですが、ノーマルよりマイルドなセッティングのリアショックでプリロードを最弱にして70sのライダーが乗られると腰砕けに為るような気がしますが?。

書込番号:25015170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/11/18 18:43(1年以上前)

今晩は。
私の場合、身長が162cmです。
サスの交換でローダウンも考えました、光軸の再調整が大変だと思いシート交換にしました。
今見たら、私の購入時の半額まで価格が下がっていますね。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08HPYNVC2/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:25015171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/11/18 18:47(1年以上前)

すみません。
バイクの種類を勘違いして書き込んでしまいました。削除しようとしたのですが出来ないので、私の書き込みは無視してください。

書込番号:25015177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2022/11/18 19:14(1年以上前)

>DUKE乗りさん
おっしゃる通り、プリロードを弱めて沈み込みを増やすと腰砕けというか底付きのリスクは上がってしまいますね。このあたりは、プリロードを適宜調整するというセオリー通りの対応をしようと思っています。普段の街乗りではプリロード最弱セッティングで、ツーリング等で荷物を積んだりワインディングを走る時などは、足つきより走りが重要になるので、プリロードを少し強める対応になるかと思います。
ただ、該当のリアサスを使ったことがなく、どの程度沈み込みが変わるのかはわかりませんので、どなたかの感想がいただければ嬉しいところです。

>暁のスツーカさん
お気になさらず。

書込番号:25015210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/11/18 19:46(1年以上前)

>野沢公園さん

最初に−5mmプリロード最弱で取り付けて
柔らか過ぎると感じたら 取り付け後でも調整できるので
プリロードを上げれば良いと思います
タンデムしなければ問題ないでしょう。

書込番号:25015240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2022/11/19 22:36(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
そうおっしゃっていただけると安心します。純正と違って後で調整できる社外品はそれだけで付加価値がありますよね。
純正はタイのお国柄である3人以上のタンデムにも耐える硬めのセッティングになっているそうなので、社外品に変えるだけでかなりソフトな感覚になるのではないかと想像しています。あまりソフト過ぎても良くないので、そのあたりは乗りながら調整という感じでしょうか。
悩ましいのは、フロントの突き出しが必要かどうかです。

書込番号:25016862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/11/19 23:20(1年以上前)

>野沢公園さん

リアを下げるとフロントフォークは寝るので直進安定性は上がりますが
クイック性が落ちます
フロントも様子を見ながら5〜10mm下げた方がフォークが立つのでバランスは良いでしょう

書込番号:25016916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2022/11/20 00:33(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
やはりリアを下げるとキャスター角が変わってしまうので、その分フロントも下げるべきですよね。リアを10mmくらい下げて運用することを想定すると、フロントも10mm下げておくのが良さそうです。
フロントとリアを同程度下げたとしてもリアが下がった分だけアンチスクワット性が下がって腰砕けのリスクが上がることにはなりますが、10mmくらいならそんなに変わらないような気もします。そもそも街乗りでトラクション走法などしないので、多少腰砕けのリスクが上がっても私のような素人には問題ないと思っています。

書込番号:25016997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2022/11/20 08:13(1年以上前)

>腰砕けのリスクが上がっても私のような素人には問題ないと思っています

逆に素人には危険ってことですよ
待っとく飛ばす気は無いのでって意味でならリア付けっぱでええかと
違和感感じた地点、またはどうなるんだろう?と思ったら

固さ、高さ、ひとつずつ、潰して低さと、違和感のバランス納得できるところ探すしかない

実際に自立させた状態で座って沈み込みの姿勢(サグだし)調整

https://oko-motorcycle.com/what-is-a-motorcycle-sag-illustrate-how-to-do-it-by-one-person-two-people-with-rear-suspension-main/

スポーツ走行するならとかの意味でなくて、本来の素直な乗り味に近づけるってことは
安全にに乗るって意味で、素人も玄人も関係ないです

こうしたらこうなるって程度を実際に理解するってことは大事です

気にしない素人は、二人乗り時も、まったく何もしません

書込番号:25017192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/11/20 12:11(1年以上前)

>野沢公園さん

武川のリアサスもタンデムを想定していると思うので
プリロードを上げれば腰砕けに成ることはないでしょう。

自分は身長155cm体重45kgでヤマハトリッカーに乗ってます
リアは−30mmフロントフォークは15mm突き出してます
それでも体重が軽いのでリアサスは沈まず両足ツンツンですが
車重が125ccのバイクとあまり変わらないので問題なく乗れてます。

アドレスもキタコのリアサスをプリロード最弱で取り付けてます
ノーマルは硬すぎて段差でお尻が浮くんですよね
体重が軽いとタンデム用のリアサスはリジットサスと同じです。

書込番号:25017533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/11/20 20:41(1年以上前)

>保護者はタロウさん
情報ありがとうございます。
走行性能で考えるとメーカーが初期状態で設定したジオメトリが多くの人にとって理想的であり、下手にローダウンしたりプリロードを弱めたりすると走行性能が悪化する可能性が高いことは承知しています。
グロムのリアサスの有効ストローク長は40mmくらいで、仮に純正サスの乗車1Gサグが13mmだったとすると、32%のサグ率です。車高調整で5mm下げ、プリロードで乗車1Gサグを5mm下げるという計画だと、サグ率は45%になります。まだ50%に達していないので、普通に乗っている限りでは、底付きするリスクはそんなに高まらないと思っています。
スイングアームの垂れ角が減ればアンチスクワット性が落ちて腰砕けのリスクも上がります。たとえ底付きしなくても確実に加速時のリアのトラクションは下がるはずなので、サス10mm程度での影響は軽微であるにしても、一定の影響があることは覚悟しなくてはいけません。とはいえ、旋回時にリアのトラクションを気にしなければいけないほど加速することは街乗りでは普通ないでしょう。少なくとも私は教習所で教えられた通りに旋回時のスピードは一定になるように走ることがほとんどです。
角度が60度くらいのリアサスを10mm縮めたすると、sin 60° * 10mm なので、8.6mmくらいリアが下がることになります。フロントフォークも同じくらい突き出せば、車高も8.6mmくらい下がることになります。そうすると、低身長の私としては、だいぶ足つきが良くなるのです。私より身長が低い家族が乗る際にはなおさらです。普通の街乗りでの乗り方において、足つきが悪いことによる事故のリスクは、トラクション走法時に腰砕けが起きる事故のリスクを大きく上回ると考えます。
そんな私もたまにはワインディングを走ったりするのですが、その際には、ご指摘を肝に銘じて、リアサスをやや硬めに調整したいと思います。フロントを8.6mm下げていたとしたらその調整が簡単にはできないという欠点が生じますが、その辺りはやはり実際の使用感を見ながら変更していくことになるかと思います。

書込番号:25018270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/11/20 21:00(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
155cmでシート高800mm越えの車体となると、だいぶ足つきは厳しくなりますね。私もシート高でバイクの選択が狭まる口なので、ローダウンするのは然りだと思います。フロント-15mm、リアを-30mmのローダウンはだいぶ乗り味(走行性能)も変わると思いますが、実際のところ実感することはありますか?
私も欲を言えばグロムの車高を-30mmくらいにしたいのですが、ローダウンリンクを使って-45mmにするなどの方法だと乗り味が変わり過ぎてしまうのを懸念しています。ローダウンリンクで-45mmにした上で車高調整で+15mmにして-30mmに落ち着けるという案も考えてはいます。リンクを長くしてサスを角度を寝かせた方がサスが伸びた状態での角度とサスが縮んだ状態での角度の差が大きくなるので、弱荷重時の応答性と強荷重時の粘りを両立する方向になって乗り心地が良くなるという話もありますが、そのあたりも実際にどうなのか気になるところです。

書込番号:25018299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:54件

2022/11/20 23:18(1年以上前)

>野沢公園さん
ローダウンシートはダメなんですか?

書込番号:25018479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/11/20 23:50(1年以上前)

>野沢公園さん

自分の場合初めて乗ったオフロードバイクがトライアルバイクで
両足ベッタリでした それからオフロードにはまり
その後オンロードやレーサーレプリカ アメリカンを経て
また トライアル車に乗りたくなったのですが競技用車しか売ってなくて
一番トライアル車的に乗れると思いトリッカーを買いましたがシート高が高く
ノーマルサスのままリンクで下げました
リンクで下げるとレバー比の関係で柔らかくなるのですが
体重が軽い自分では よく動き腰の有るサスに成ったと感じます 飛び跳ねても底付きしません
フロントフォークはハンドルの位置が高く成ったので突き出しました。

余談ですが アドレスの乗り換えを考えていて新型グロムを試乗したことがあるのですが
足つきはローダウンしたトリッカーと変わらないと感じたので柔らかくしたいなと思っても
下げようとは思いません。

書込番号:25018501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/11/21 01:47(1年以上前)

>DUKE乗りさん
ローダウンシートでも良いです。尻が痛くならない範囲で足つきがよくなるなら、良いこと尽くめです。ローダウンシートをつけたとしてもさらにローダウンする欲求が湧いてしまうような気もしますが。

>v125のとっつあんさん
確かにグロムはシート高の割に足付きが良いですね。股から地面までの間に邪魔になるものがあまりないので。また、そもそも車体が軽いので多少足付きが悪くても踏ん張りやすいという利点もあります。

私が足つきに固執するのは、別のバイクで何度か立ちごけしてトラウマっぽくなっているのと、「小さくてよく走る」というコンセプトを表すのにローダウンというカスタムは絶好だと思っているからです。もちろん、乗り味が悪化しては「よく走る」どころではなくなって困ってしまいますので、バランスが大事ですが。

書込番号:25018583

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:115件

現在初代の PCX 150後期型に乗っています。
走行距離が15000キロを超えたころから症状が出始めました。

最初は小さかったのですが徐々に状況は悪化して、今は結構な音が鳴るようになりました。

現在の状態は走り出しから時速20キロぐらいまでの間で、ガタガタガタガタと振動がおこって、
20 kmを超えてくると振動は治まり普通になります。


そして減速して20 km を切り始めた頃になると、アイドリングがスムーズに落ちていかず何か詰まったような感じになってトコトコントコントコン・・・トコ・・・トコン・・・と嫌な感じが起こり、その後はタタタタタタ(通常のアイドリングのリズム)と普通のアイドリング状態に入っていきます。

タイミングベルトやその辺が原因なのかなと思い、自分で見つけられるわけではないですが、見様見真似で友人と足回りをバラして、また組み直したところ、一旦症状は消えたのですが、また2、3週間もしないうちに症状が現れ始め、段々と前よりもひどくなってきました。
(ついでにベルトは交換。ウエイトローラーは一つだけちょっぴり摩耗程度、そのまま)

またアイドリングをしていると、ベルト音やアイドリング音に混ざるように、よ〜く聞くとキキン キンキンキンキキンキキン という金属音が混ざっているのが分かるかとおもいます。(後輪の足回り付近から聞こえる。)

何が原因なのかは、わかりませんが情報として一緒に上げてみますので推測の一つにしてみて下さい。


20キロ付近での加速、減速がこんな状態なもので、ストレスが溜まってイライラしています。



聞きづらいとは思いますが音声をアップしてみましたので聞いてみてください。

20キロ付近から下低速域で起こる抜けの悪いピストンのリズムがくるうような音
http://fast-uploader.com/file/7078546558289/

キンキンとなる金属音
http://fast-uploader.com/file/7078546584467/

なにが原因なのしょうか。

情報が足りなければ補足致します。

よろしくお願いします。

書込番号:21731740

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2018/04/06 14:35(1年以上前)

普通に考えたらクラッチ周りの故障でしょう

スプリング類の折れとか、ベアリングとか

書込番号:21731763

ナイスクチコミ!6


hide125さん
クチコミ投稿数:11件

2018/04/06 17:21(1年以上前)

初代pcxの持病とも言えるクラッチアウター側のベアリングの劣化だと思います。私はpcxに載っていませんが、行きつけのバイク屋に「次はpcxに乗り換えようかな?」と相談したところ「初代は一万キロ程でほとんどの個体で後輪からベアリングの異音が出るから、買うなら対策された二代目以降にしなさい」と聞いた事がありますので。
走行が多かれ少なかれ、ほぼ全ての個体ででると言っていたのでちょっとしたバイク屋なら必ず場所を特定し治してくれると思いますよ。

書込番号:21732021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/06 17:34(1年以上前)

>トコトコントコントコン・・・トコ・・・トコン・・・と嫌な感じ

マニュアル車でクラッチ切らずに停車するときのような感じですか?
であればクラッチみたいな気がしますね

一度ケース開けてるみたいですが、クラッチまで見てみましたか?
まずはそこ確認するのがよいと思います

書込番号:21732039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2018/04/07 12:56(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。


>>京都単車男 様

開けた際にスプリングはなんともなかったので、ベアリングが怪しいのかも知れません・・・。



>>hide125 様

PCXの持病ですか・・・後期型でも解消されていないんですね・・・。
ベアリングの可能性も高そうです・・・。




>>アハト・アハト 様

エンストしそうな大きなノッキングまではいきませんが、
おっしゃるとおり、マニュアル車のクラッチを繋いだままのような印象に近いかと思います。

質問欄の上段URL 6秒あたりから始まるトコトコ音です。
ご確認頂けると幸いです。

ケースを開けた際、クラッチはあまり見ていませんでした。
クラッチが、どのようになっていれば可能性として疑わしいでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

皆さんのアドバイスから、両方の可能を追った方が良さそうですが、

ともなると、
手間などを考えた場合、いっその事、クラッチごと交換してしまおうかとも考えますが、いかがなものでしょうか。

みなさまのお返事を元にネットで検索したところ、

センタースタンドを立てて後輪をまわすことで異音が出るようであれば
間違いなくベアリングという感じでした。

これに関しては、今のところ大丈夫のようです。

しかし、持病のようですので開けたついでに取り替えておいたほうが良さそうですね。


お手数とは存知ますが、もうひとアドバイス頂ければ幸いです。

書込番号:21733920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2018/04/07 16:09(1年以上前)

とりあえず開けて、シャフトや各パーツのガタを見る

ケースカバー開けたままエンジンかける、そして観察、そうすれば異音位置、パーツのブレなど分かる事もあるかも

書込番号:21734297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2018/04/07 16:51(1年以上前)

>もけけんさん
PCXは初代JF28とJF56と乗りましたが、取り回しやアイドリング中にリヤから聞こえる異音は「ベアリング交換」で直ります。

私は合計3度交換しましたが大体8000km前後に異音かして、ベアリングを交換すると良く為りましたよ!

交換部品はJF28・56共に同じ部品番号ですので↓参考にされて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=20401990/#tab

書込番号:21734381

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件

2018/04/07 16:59(1年以上前)

>京都単車男さん

では、とりあえずケースを開けて、消去法で観察していくこととします。

ありがとう御座いました。



>yopariderさん

質問欄のURL先のような減速時の抜けの悪さもベアリングの仕業で、おおよそ検討が付く感じでしょうか。
おっしゃるとおり、ある程度しらべてみたところ、ベアリングの情報が殆どのようですので、十中八九ベアリングで確定とは感じておりますが・・・。

ちなみに、当方KF12の150ccなのですが、部品は共通でしょうか。

よろしくお願い致します。

書込番号:21734399

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/07 17:03(1年以上前)

>クラッチが、どのようになっていれば可能性として疑わしいでしょうか。
>いっその事、クラッチごと交換してしまおうかとも考えますが、いかがなものでしょうか。

ですからそれを判断するために

まずは手を動かして、どうなってるか見てみましょ?触ってみましょ?

シュー摩耗とか剥離とかバネ折れとか見ればわかるし
ベアリングは触ればわかるでしょうし

まずは開けてみないと始まらないと思いますよ

書込番号:21734408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2018/04/07 17:11(1年以上前)

>アハト・アハトさん
そうですね。
開けて実際に確認してみないことにはわかりませんね。

経験が浅いもので、バラしたからには、出来れば、ある程度あたりをつけて部品交換して済ませたい気持ちが先行してしまっています。
アドバアスありがとうございます。

書込番号:21734422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2018/04/07 17:19(1年以上前)

>もけけんさん

パーツリストを持っていないので不確定ですが、タイヤ・ホイール共に共用なので同じベアリングだとは思いますけど。。f^^;


>アハト・アハトさん

>>ベアリングは触ればわかるでしょうし

外して触って分かる様な状態では無く「本当にベアリングの異音?」って感じですが、交換すると「あら不思議!」って言う位に静かな状態に為ります。

書込番号:21734441

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/07 17:28(1年以上前)

そうなんですか?

異音よりも振動やつながり方に症状出てるのに着目してたんで
ゴリやガタくらい出てそうだなと・・・

オーナーさんが言うのなら間違いないんでしょうね

書込番号:21734467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:21件

2018/04/07 20:29(1年以上前)

>アハト・アハトさん

JF28の時にベアリング交換して8000km位で異音がし始めて暫く我慢したのですが、信号停車のアイドリング時のリヤ異音が大きくて仕方無く二度目の交換しました。
外したベアリングを手で回して確認したり色々試しても感じない程度でしたが、新品に交換すると不思議と収まってしまうので微妙な摩耗みたいです。

JF56では改善されていると思いましたが、やはり同じ位の頻度で音が出始めましたので閉口しました。(>_<)

書込番号:21734863

ナイスクチコミ!2


ヤマ22さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/14 12:33(1年以上前)

あら外れ個体でも引きましたかねえ。
JF56は対策済みだそうで実際の所自分のは3万q超えましたけど今の所は特に問題ありません。

書込番号:21750490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2018/04/19 00:20(1年以上前)

私の乗っているPCX タイ仕様の比較的初期型のは出てませんね。今年で6年半。
確かに7000km辺りでリアを回すとゴーー!という音が確かにしていましたが、1回目のタイヤ交換でグリスアップとメンテナンスをして貰い音が止み、2回目のタイヤ交換 29000kmではベアリングも見てもらいましたが全く異常無しで異音もしておりません。 メンテナンスは良くやっていますけどね。あと基本大事にしているんで、シグナルダッシュは意識してあまりやりません。 合っても、1か月に数回あるかないか。

むしろ、そんな所よりも、メーターに水が入ってトリップとメーター一部が壊れた事(3年目で完全に水没した。ちなみに改造無しなのに)
10000kmでアイドリングスイッチ不良始動不良、そして交換(その後不具合無し)
21000kmでウェイトローラー(バラバラに近かった)とVベルト、ドリブン周辺の稼働消耗品が一部破損していたので、取換え
2年半すると冷却水が半分ほど減る
あと塗装の質が意外と悪い。
ここ半年前、アイドンリング中にエンストするので、プラグをイリジウムプラグから普通のプラグに戻して異常回復。

不具合は無理やり探してこんな所でしょうか。
無理やり探しているレベルなので、基本不具合というレベルではありません。どの症状も3〜4日もバイク屋に預ければ治って帰ってきますしね。

もう31000kmになるんですが、ベアリングやリアから音はなりません(正確に聞けばなっているけど、集中しないと聞けない) エンジンは年3回G2 10-30オイルで交換しているので、比較的条件良いとは思います。
自分の場合ですがコスト、燃費、本物の実用性、どれも歴代のスクーターの中ではトップクラスだと思います。
みんな初期型で私のよりは条件が良いはずなのに、何ででしょうかね?

昨年のタイヤ交換で IRC SS560?だったか タイヤの寿命は良いんだけど良く滑りやすいと言われるダメタイヤから後続モデルのmobicityに前後変えたら、最初はハンドリングが重かったけど、500km走ると表面が取れたり慣れたりして軽くなり グリップも2割増し程効くようになり、なおかつロードノイズが相当(体感で3割)減少しました。 前よりも快適になっていきます。
今の課題は、水没したメーターでメーター回りの不良で雨に長時間当たるとエラーがたまに点灯する事、イモビライザーが停止後すぐに自動ONになりリモコンが効かない事、これぐらいです。唯一HIDに変えているので、一回電装系見てもらいましたが防水加工されているのと、テスターで見てもらいましたが異常を見つけられず。。またメーター変えると走行嫌疑車や事故車扱いされてしまうので変えてません。何気にメーター相当高いしね。 エンジンも絶好調で100km/hは直ぐに到達するんですが、電装系が駄目になるのが一番の困りの種です。乗る前に一回ACCをONにしない警告音が鳴るので、駄目です。そこは本当に困っています。

皆さんと心配な所が全然違うのです(汗

書込番号:21762398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2018/04/23 22:25(1年以上前)

みなさま、アドバイスありがと御座いました。
その後、ベアリング修理をしてから結果をコチラに記載しようと締め切りを伸ばしておりましたが、
中々時間が取れないために伸び伸びになりそうなものですから、締め切らせて頂こうとおもいます。

ありがとう御座いました。

修理が完了いたしまいたらご報告させて頂きます。

書込番号:21773732

ナイスクチコミ!3


loeryuさん
クチコミ投稿数:5件

2022/11/15 15:54(1年以上前)

こんにちは!
同じ症状が出ました。
ベアリング交換しましたが改善されません。
どこを替えればよいでしょうか。

書込番号:25010976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

純正ミラーの互換性について

2022/10/26 13:58(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

スレ主 qqcx35adさん
クチコミ投稿数:54件

知っておられる方がいれば教えてください。

CB1300SBの2007年式に乗っています。カウルマウントのミラーが先日割れしてしまったので交換しようと考えてます。
そこで質問なのですが現行型のミラーは07年式に取付可能でしょうか?
現行型はマイナーチェンジ(2014〜?)でハーフカウルの形状が少し変わっており同時にミラーのデザインも変更されているようです。
純正部品で見積もりを取った所旧型より現行型の方が若干安く、且つデザインも好みなのでこちらが問題なく取り付けられるならと思いました。よろしくお願いします。

書込番号:24981465

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 qqcx35adさん
クチコミ投稿数:54件

2022/11/13 10:58(1年以上前)

問題なく取付できました(^^♪

書込番号:25007444

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 zero21さん
クチコミ投稿数:320件

お世話になります。
今月先週に最新型JK05を納車しました。

アイドリングストップ機能ですが最新型のJK05から旧型モデルよりバッテリー負担が無く、問題なく使えるという情報をWEBより閲覧しましたが実際の所はどうなんでしょうか?

アイドリングストップを使えば信号待ち時、静かで振動も無く快適でましてや燃費も良くなるのでいい事ばかりですが心配なのはバッテリーの負担です。

万が一にバッテリーがあがったり、バッテリー寿命が早くなっては本末転倒で逆にマイナスです。

実際現実的にアイドリングストップ機能のON使用は効果ありですか?

当方のバイクの使用頻度は週に5日くらいで、おもに通勤で往復20キロで市内で信号待ちも普通にあります。

宜しくお願いします。

書込番号:24999552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:12件

2022/11/08 11:04(1年以上前)

>zero21さん
この記事を読んだのかなーというサイトを見た上での、個人的見解です。
バッテリー監視を行って居なかった頃のモデル(例えばJF28)はLED灯火ではなく、アイドリングストップ時も結構な電力を消費していました。今はLED灯火となり、IS時の消費電力が大幅に低下し、バッテリーの電圧も監視しているので、バッテリーが弱るとISが効かなくなるそうです。またACGによる再始動は静粛かつ低電力で行える事も事実で、この辺りはホンダの技術の賜です。

但し、バッテリーという物を使う以上、電力を供給し、また蓄電する、を繰り返す限り、負担がゼロではありません。私の使い方だと5年持つ物が、zero21さんの使い方だと3年経った頃にはISが効かないとかになるかも知れません。そういう事はあるかもですが、ISが効かなくなることで「バッテリーが弱っている」と気付けるので、出先で急に動かなくなる事はない、という意味での「問題なく使える」じゃないかなと思います。

結局は、zero21さんが何を重視したいかですね。バッテリー交換費用か、燃費か、振動低減か。

自分が使っている限りだと、燃費の面でのメリットは殆ど感じません。ただ、信号待ちでの振動が減り腰を労れるのと、山間など静寂な道を走っている時はISオンにしています。

書込番号:24999978

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 zero21さん
クチコミ投稿数:320件

2022/11/09 23:27(1年以上前)

>微糖貴族さん

詳細ありがとうございます。
とても参考になりました。

自分にとってベストな選択をするということてすね。

燃費が良くなるのであれば積極的にアイドリングストップ機能を使いたいですが、微々たる燃費節約しかないのであればバッテリー保護を優先したいと思いました。

ありがとうございます。

書込番号:25002623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

スレ主 陳健一さん
クチコミ投稿数:7件

下記キットだけであれば、燃料補正不要とのことなのですが、シリンダーヘッドも同時に換装した場合は、サブコン等必要になるのでしょうか?
当該キットを装着すると圧縮比が純正10:1から11:1に変わってしまうので、いっそのことC125のシリンダーヘッドをつけてみようと思ったのですが、ノーマルECUの補正範囲を超えてしまうでしょうか?

お詳しい方ご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

https://endurance-parts.com/EM121K88A1

書込番号:24998617

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2022/11/07 15:39(1年以上前)

>陳健一さん

空燃比と圧縮比は別物なので、圧縮比上がっても空燃比は変わらないです

けど、燃焼の仕方とか関係性はありますが、ハイオク仕様にもなってるし


組んでから調整や確認しないと何ともですが

詳しくは知らないけど、125と燃料系部品は共通なら問題ないでしょうし、違っても排気量アップ量が少ないし問題ないかも

ノーマルに付ける用だから逆に余計な事は慎重にです

書込番号:24998866

ナイスクチコミ!1


スレ主 陳健一さん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/07 16:01(1年以上前)

>京都単車男様

ご回答頂きありがとうございました。
大変参考になりました。


見当違いかもしれませんが、圧縮比10:1を保ったままならレギュラーガソリン仕様にできるのではと考えておりました。
もとの燃費がいいのでハイオク仕様でも問題ないのですが、高圧縮化すると耐久性に影響すると思ってました。

書込番号:24998888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:18件

2022/11/07 17:42(1年以上前)

dunkは圧縮比12.0だしリードは11.5
水冷と空冷の違いがありますが、この程度ならレギュラーでもいけそうですし
耐久性も問題ないと思います。なにかあればノーマルに戻す手もあるし

書込番号:24998997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2022/11/07 19:25(1年以上前)

>陳健一さん

まあ、プラグなども見ながら

11.5でレギュラーでも問題なさそうですが、やはり加速時のノッキング具合や高回転時のフィーリングなど見て、プラグでも確認して、レギュラーから始めるもアリと思いますよ

レギュラーとハイオクと両方試して比較とかで判断もありですし

最初にちゃんと見極めれば大丈夫かと

ハイオクにしても、トルクアップなどで燃費良くなればガソリン代差は相殺されることもあるし

11.5で組んで、データやフィーリング集めてから、納得できなければ圧縮比落とすで考えれば

書込番号:24999172

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング