
このページのスレッド一覧(全2770スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
114 | 28 | 2022年10月9日 11:33 |
![]() |
9 | 6 | 2022年10月7日 01:39 |
![]() |
83 | 35 | 2022年9月25日 21:08 |
![]() |
19 | 3 | 2022年9月19日 20:23 |
![]() ![]() |
38 | 15 | 2022年9月10日 13:28 |
![]() |
52 | 27 | 2022年9月10日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして、こちらにはじめて質問させて頂きます。
当方、pcxに乗って3年程経つのですがお恥ずかしい話ですが今回初めてのプラグ交換にて失敗してしまいました。
新しいプラグを挿れる際、やりづらかった為力任せに回したところなめてしまい新品のプラグのネジ山部分が歪んでしまい一部がポロっ・・・。よく見えませんが恐らくバイクの元のネジ穴も歪んでしまって使っていた元の古いプラグも入らない有様です。
見たところネジ山とネジ穴の一部が軽く歪んでしまった程度なのですがこの様な事になってはもう中々素人では直らないのでしょうか?
メインスタンドを立てやりづらい中なんとか古いプラグを外しなんとか新しいプラグを挿れようとしたのですが初心者がやりこのざまです。
こちらの他の質問に、説明書には書いていないがサイドスタンドを立ててやるととてもやり易いという事が書いてあり、ネジ穴をなめてしまった後試し、あまりのやり易さに愕然としました。パソコンの情報を隅から隅まで見ておけばと思いましたが正に後悔先に立たずです。
2年程前に都会から田舎に引っ越し、購入したバイク屋はおろかかなり遠くまで行かないとバイク屋も無い為、無謀ではありますがなんとか自分で直せないかと思っている次第です。
素人でもおかさない様な過ちをしてしまった当方ではありますが、なんとかお知恵を拝借したいと思っております。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:20820153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

厳しいですが、バイク屋に取りに来て貰って下さい
今なら上手くやれば修正で済むかもだけど、下手にやれば、もしくはすでにヘッド交換が必要になるかもだし
削れたバリとかがシリンダーに入ったり色々あります
軽傷かもしれない、もしくは失敗して他の部分壊す前にバイク屋に相談して下さい
ネジ修正でも、カスの事など考えるとヘッド外してとなりますし
書込番号:20820179 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良くてヘリサート加工
最悪ヘッド交換ですね。
何れも専門業者で無いと無理です。
書込番号:20820221
8点

>クラッシュ01さん
大変失礼な言い方ですが、プラグ交換もできない方がシリンダーヘッドの修正などとても無理です。
ダメもとで壊す覚悟でなら試してもいいと思いますが、
直せないということを前提にやった方がいいです。
ヘッドの中にはバルブやカムシャフトが入っていますよ。
そういうことも考えてやられた方がいいですよ。
オイル交換やエアクリーナー交換程度の整備は自分でやるという方でも、
腰上(シリンダー〜ヘッド)バラしはやったことがないという方はざらにいます。
スレ主様には大変な作業です。
書込番号:20820232
10点

皆さん書かれてますが自分で作業は無理でしょう。
ネジ山修正するにしても京都単車男さんが書かれてるように削りかすが入ってしまう恐れが
ありますからヘッドを外さないと無理でしょう。
ヘッド交換出来るスキルがあればいいですが文面では失礼ながら厳しいかなと。
文面から想像ですが手締めで固くなるまで閉めずにいきなり工具使って締め込んでしまったのではないかなと。
手締めである程度締め込んで固くなったのであれば舐めることはありませんから。
またヘッド外すのであれば締めつけにトルクレンチは必要ですし。
方法としてはレンタカー(軽トラ)など借りて自分で持ち込むか、バイク屋さんに連絡して
引き取りに来てもらいしかないかと思います。
書込番号:20820370
3点

>京都単車男さん
>多趣味スキーヤーさん
>マ−リンさん
皆さんありがとうございます。
やはりバイク屋でないと難しいのですね。
離島住まいの為バイク屋に任せるにはフェリーに載せていくしかありませんが、妻からもバイクは手離し電動自転車に替えろとも言われてるので、自分の手で難しい様ならそれも良いかなと。
駄目は元々、処分覚悟で色々試してみようと思います。
書込番号:20820476 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヘリサート加工はREの12Aでやったことが有るので車載でも可能かと思いますが
専用工具とカウルの脱着が必要ですね。
一度ヘリサート加工で検索してみて下さい。
二十歳前後に18R-GEUエンジンのオーバーホールしたことがありますが
素人でしたけど出来ました。情報源はオートメカニック誌でした。
家を建てるのに今から大工を習う、でも
情報が溢れる現在では自分の家なら建つかも知れません。
書込番号:20820520
10点

残念なことになってしまいましたね。
ご自分でバラして乗るのはちょっと…
フェリーじゃないとバイク屋に行けないんですか。
申し訳ありませんが分解はやめた方がいいです。
写真はドラッグスターのヘッドの内部とヘッドを外した状態です。
少しでも判断のご参考になれば。
どうか自己責任では済まない状況になりませんように…
書込番号:20820621
2点

>多趣味スキーヤーさん
わざわざ写真をありがとうございます。
いえいえ、とてもじゃありませんがそこまでは考えてはなくネジ穴がどうにか出来なければ諦めるつもりです。
私の時代は中型、大型の免許の区別が無く、若い頃はCBXやゼファー、最近ではV-MAXや(15年前のあれはクラッチが手が痛くなる程重かった)、スポスタのlow等を乗り継いで今に至りますが、恥ずかしながら私は乗る専門で旧友にバイクの整備は全て任せておりました。
その旧友も今は亡くなり、妻からの助言もありそろそろ手離す時期かなと思っております。
今回のプラグ交換程度がダメな様なら、
書込番号:20820731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

その程度ならまだ売れるかもしれないので、無理はしない方がいいとおもう。電動チャリの足しにもなるかも。
書込番号:20820900
1点

ヘリサート加工キットは通販で手に入ります。
今、考えると12Aは排気がペリフェラルポートなので
切削屑が入っても排気と共に排出されるんですね。
下穴開けるときの大部分の切削屑は手前側に出る。
もし燃焼室に落ちても幸運ならバルブに噛まないかも知れません。
書込番号:20821232
3点

おはよございます
標準のプラグすらまともに出来ないのなら・ヘリサートもまともに出来るととは、到底出来るとは思えません
重症に陥る前に、然るべきお店での修理を手配をされた方が賢明かと思いますよ(;^_^A
書込番号:20821269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動車修理会社、船舶修理会社があったら交渉してみる。
書込番号:20821638
3点

>クラッシュ01さん
辛い状況ですね。お気持ちお察し致します。
やる気を出してトライしたのに大失敗してしまい、あぁ〜もうこんなバイクいらんわ!ってなったこと私も多々あります。オフロードバイクでお山を走っている時にシートの上まで泥に埋まってしまった時などは、もうバイクもやめたんねん!このバイクもここに捨てて帰るわ!と拗ねた事もありましたね。
今はショックで冷静になれないでしょうが、直ればまたバイクに対する愛情も復活すると思います。
今、考えられる現実的な対策としては、
1、島内のバイク店に限らず、修理できそうな所に対応可能か問い合わせてみる。
2、島外で対応してくれそうな、店を探してみる
位でしょうか。最近の電動自転車は高いですし、修理した方が安上がりだと思いますよ。少し元気になられたら焦らず粛々と修理に向けて動き出されてはいかがでしょうか?
ただ、もしかすると意外と軽傷の可能性もあるので、ネットで調べて外装を外してプラグホール部分を目視されてみてはいかがでしょうか?
とにもかくにも一度、冷静になられて、ゆっくり考えて見ませんか?
書込番号:20822381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マ−リンさん
12Aはないですが、13Bはばらしたことがあります。
大昔サービスやってた時先輩のFC3Sを貸した相手が事故ってぐちゃぐちゃに。
秘密の工場に持ち込んでバールでボディーこじりながらスペース開けてばらしました。
オートラマというディーラーで昔マツダ系のディーラーだったのでたまたまエキセントリックシャフトを
止めてる大きなねじの専用工具がありばらすことが出来ましたが、レシプロエンジンの1/3位の部品しかなく
驚いた記憶があります。
スレ主さん話それてすみません。
処分覚悟なら自分で試すのもいいかもしれませんね。
書込みお待ちしています。
書込番号:20822660
1点

>クラッシュ01さん
ちなみに車修理工場はあるのでしょうか?
バイクショップが無いのであれば一旦見てもらうことは可能かと思います。
素人判断するよりも、一度畑は違えど見て頂いた方が賢明かと思います
書込番号:20823960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やる気があれば誰でも出来ますよ。
丁寧に時間を掛けてやれば良いだけ。
素人はショップになんて言ってると
一生出来ないままですよ。
時間をお金掛けて買う場合は別ですけど。
書込番号:20824178
1点

いまさらその年で難易度の高いことに挑むのは無理がある
余計に手間金かかるだけに終わるように思える
プラグをまっすぐ入れられない、手作業垂直感覚乏しい人にヘリサートなど無理ですよ
チャレンジすすめられて責任取るやつおるのかね?
バイク屋がなくても、農機具や漁船触るところならやってくれる
うちの田舎の島なんぞバイク自転車、車、船、農機具全部触る個人事業者3代続いてるとこしかなかった
どこの離島・・魚島かい?
書込番号:20824246
10点

若い頃は
目は50分の1。指は100分の1まで判別。
手は指定トルクの±3%以内だったのですが
最近はジェットの番数が読めず。
デジラチェのお世話になっています。
船舶・農機具修理は待ったなしで
ある意味、下手なバイク屋より上かも
タップだけで治るかも知れません。
書込番号:20824986
7点

>マ−リンさん
老眼鏡2種類と乱視矯正めがねとミニライト(LEDの明るいの)ないと整備できないし
何しろ、根気が無くなったよ
スマホ10分見たら、何もできん位目がしんどい
暗くなると路面の起伏が判りづらく、オフ走行中ギャップ読み違えで死にそうになる
ヒルクライムは斜度が判らなくなる
夜、ライトがやけにまぶしく感じる・・雨の夜怖いね
年寄ですなww
書込番号:20825005
1点

保護者はタロウさん
そうですね。
以前は3日徹夜でポート研磨や
自宅で軽4のクラッチOHしたり
特に不具合無いのにバラしてみたり...
整備士って年取ると「やる気」がなくなりますね。
書込番号:20825020
6点



20000kmを超えて初めてプラグを交換しました。NGK製のCR6HIX(イリジウム)にしました。
交換後の走りはすばらしいものです。イリジウムの性能か?はたまた、交換したことによることか?最高速が10km/h弱伸びました。
その後気が付いたんですが、アイドリング時に回転が若干増したような気がしています。
通常のプラグ交換した場合は、アイドリングは調整するものなんでしょうか?
特に、イリジウムプラグの場合は特別必要なのでしょうか?
2点

>プラグ交換した場合は、アイドリングは調整するものなんでしょうか?
いいえ。
今まで使用していたプラグが余程劣化していたんですかね?
書込番号:10548562
3点

プラグメーカーはミニバイクは5000kmで交換なんて言ってますからね…^^;
それなりに減ってたと考えるべきでは?
書込番号:10548948
0点

k-spiritさん、他の皆さまこんばんは♪
我輩のスペ100もそろそろ約1,4万キロ走っていたので、先の投稿を読ませていただき、それなら我輩もやってみようかと思いました!
というのも、瞬発力・加速感・最高速・登坂力、気のせいかもしれませんが、そろそろ購入時から二年以上経過してるので、かなり落ちているような気がしました。。。 イリジウムのやつを含めて検討した結果、次のようにメンテいたしました!^^;
@ イリジウムのプラグがよく行くホームセンターに運悪く在庫が無かったので、仕方なく安価なノーマルを購入しました! その後、行きつけのバイク屋の店長にお願いして、パーツ持ち込みで取り付け工事のみをやってもらいました。(自分ではできませんから。。。) かなりいろんな車体本体の外側のパーツをほとんど全部外して(店長の老体にむち打って…)、なんでこんなヘンテコなところにプラグをつけているのかと不平・不満をこぼしながらやってもらいました。 ヘンテコな場所にプラグの位置をもってくると、バイク屋さんの面倒と工賃収入が増える以外、ユーザーにとっては何らメリットもありませんが、プラグ交換は見てるだけでもやっかいでした。。。
A エアクリーナー・エレメントをエアーで綺麗にしてもらいました♪ かなり汚れていましたね。 次回は交換した方がよいと勧められました。 (ただし、我輩はどケチですからね。)
B タイヤの空気圧を適正に調節してもらいました♪ これだけでも少しは違うと思うので、定期的にやった方がいいでしょうね♪
結果、
@ 出だしの瞬発力、わずかに向上。(渋滞する交差点での安全性がわずかに向上。)
A 加速がスムーズ、かつ力強く感じられるようになった。 (交通の流れに乗りやすくなった。)
B 最高速度は、未だに計測しておりませんが、恐らく+時速5キロ程度は向上すると思いますよ♪
C 登坂力がある程度増し、急な坂を登る際の急激な減速感が少しだが、緩和された。
。。。以上の効果が表れました。
しかし、かかった費用が、\4,500。
この費用を安いと思うか、高いと思うか、ですが、別にイリジウムのプラグに交換することなく、購入時に近い加速力やスピードが少しですが改善されたわけですから、それ相当の価値はあったとポジティブに考える次第です。。。
また、燃費も結果として良くなるであろうと考えられます。 とにかく、今回の『リフレッシュ作業』を施してもらったのが、本日の夕方だったので、燃費等のデータがわかれば、(気が向いたときにでも)お知らせしたいと思います。。。♪
では、皆さま方、寒い冬も『安全第一』で楽しいバイク・ライフをエンジョイしてください。
ご報告は以上です。m(__)m
書込番号:10553150
1点

私もイリジウムプラグを使っています。
2年使ってみた後、ノーマルプラグに戻したところ、なんか変な感じがし、いつもの坂を駆け上がってみたところ以前有ったトルク感が弱くなっておりエンジンの音も違っていることに気がつきました。
すぐにイリジウムに戻したのは言うまでもありません・・。
劇的な変化ではないが、バイクをイジルのが好きな人はイジリウムプラグですね^^
書込番号:10574168
1点

>イリジウムプラグに交換後、若干アイドリング回転数が増したような気がする。
いえ、本当に回転数が増してるんです。
イリジウムではありませんが、私もノーマルプラグ→VXプラグに交換したときアイドリング時、エンジン回転数が少し増えました。
自分で調整しました。(スペイシーではなく2ST MT車です。)
高性能プラグは若干、エンジンが良く回る傾向にあるようです。
私はノーマルプラグのままアーシングを施したのでエンジン回転数が上がり、駆動系はそのままだとハイギアードになってしまうのでウエイトローラーにガン玉を入れてバスコークで封入して調整しました。
プラグは一番上げて CR7HSA を使っています。
書込番号:10786094
0点

ノーマルスペイシー100でのイリジウムプラグ交換ですか?
書込番号:24954345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ライダーの皆様、こんにちは〜(^^)v
バイク、乗ってますか〜?
今日はこちらは好天でツーリング日和でしたが、暑かった・・・午前中だけソロツー堪能してきました。
さて私の2014年式・約4万キロ走行のVFR800Fですが、半年ほど前から異音が気になっています。
具体的には、
1.音の発生場所は車体下部、ミッションボックスからリアタイヤの間くらい?
2.「コン」という硬いものを軽く叩いたときのような音&その振動もわずかに感じる
3.1速で発進直後(動き出してすぐ)くらいに1回、小走りくらいの速度になったときにもう1回、のパターンが多い
4.しかし必ず鳴るわけではない(バイクが熱くなっているときが顕著な気がする・・・)
5.エンジン回転が上がれば鳴らない、または聞こえない(?)
最初は気になって色々とチェックしてみたのですが原因分からず。
バイク屋に持っていこうとしたときに限って再現しなかったりで、まだ見てもらってません。
エンジン停止状態で押してみたり、持ち上げて車輪を回してみたりしても音は鳴りません。車輪の回転もスムーズです。
最初は「車軸廻りだったら怖いなぁ」と気になりましたが、どうやらそうではなさそうなのでそのまま乗っています。たぶん音に気づいてから2〜3千キロは走ってますが、症状変わらずです。
今日もかなり気にして走っていたところ、なんとなくですが車体下部のマフラーから音が出ているのではないか?という気がしてきました。
どういった構造なのかは知らないのですが、マフラー内で排ガスの経路を切り替える弁のようなものがあってそれが鳴っている?なんてことはないでしょうか?(そもそもそんな構造があるのか?)
ちなみにスリップオンの先端部分は純正とアクラポビッチを付け替えてみましたが現象に変化はありませんでした。何かあるとすればそれより前の部分かと。
エンジンは絶好調です。ミッションも特に問題なし。
識者の皆様、もし何か思い当たることがございましたらアドバイスをいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
2点

触媒が過熱して熱膨張が悪さしてるとかはないですか?
書込番号:24918122
4点

こんにちは。
ど素人の考えですけどエキパイが熱の影響で膨張収縮しているとか?
うちはWRですがエンジンを止めると毎回けっこう音がします。
アイドリング中や走行中は聞こえないですけど…。
書込番号:24918317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドケチャックさん
>BAJA人さん
ありがとうございます。
確かに熱収縮でも音がしそうですが、異音が発生しだすと低速走行の度にコンコン鳴りますし、今日は坂道を極低速で登っている際にずっとコンコンコンコン鳴ってましたので、別の要因ではないかと思います。
でも鳴らない時もありますし、よく分からないんですよねー…σ(^_^;)
書込番号:24918359
1点

き、きつね憑き?
症状悪化がなければ様子見でもよさそうですが
大事に至る前にショップでお祓い!
高地や山道は涼しくなってきました。
下界に降りるとやっぱり暑いですねw
書込番号:24919126
3点

>('jjj')さん
「コンコン!」
良いお狐様だったら嬉しいのですが・・・(^^ゞ
ありがとうございます。
まだまだ平地は暑いですね〜
近いうちに龍神ドライブウェイに涼みに行ってきます〜!
書込番号:24919160
4点

別車種ですが、以前センタースタンドが他の部品に干渉してそのような音が鳴っていることがありました。
下回りの確認するときはセンタースタンドを使うので、なかなか気づきませんでした(笑)。
いいなぁ〜、龍神。
20年ぐらい前、関西にいた頃は、たまに行っていました。
住んでたのは大阪のやや北部だったので、妙見山周辺に行くことが多かったです。
懐かしいな〜、また関西の山を走りたい!
すみません、懐かしい名前を見たものでw
書込番号:24919461
2点

>mat324さん
センスタは真っ先に疑ったんですが、たぶん99%違うと思うんですよねぇ...
でも今一度何か方法を考えてチェックしてみます。
ありがとうございます。
龍神ドライブウェイは私もなかなか行けない場所で(神戸西部在住)、まだ数回しか走ったことがないんですが、有名なだけあってツーリングには最高ですよね。(^^)v
中高速コーナーばかりで走りやすく、しかも標高が高いので夏場は涼しくて快適です。
こちらからですと六甲山はすぐに行けるんですが、低速コーナー中心で忙しくてイマイチ楽しくないので、龍神へのアプローチが近い方が羨ましいですね〜(^^)
書込番号:24919602
2点

こんにちは。
残念ながら私には原因が分かりませんが、そういえば今まで乗っていたバイクや車で似たような感じで、ある回転域だけマフラーからカラカラ鳴るような症状があったような気がしますねぇ〜。
私は大雑把なので「あぁ〜マフラーの中で何かが外れたのかな?」位でしたが、おっしゃられるように低回転域では排気抵抗をかけているような制御があるのかもしれません。そしてそこから音がしているので、決まった回転域で音が鳴っているのかもしれませんねぇ〜。
ドリームに持ち込んだらめっちゃ高くなりそうな予感が・・・・
話は変わってしまいますが、ここには神戸市付近に在住の方が意外と多いですよねぇ〜
baja人さんもそうですし、duke乗りさんもそうかな?また機会があれば集まって一緒に走りたいもんですねぇ〜酷道ツーリング楽しいですよ。
書込番号:24919846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
私も構造が良く分かってないのですが、おっしゃるような感じではないかという印象です。
ドリームに持っていっても走らせないと再現しないし、しかも必ず鳴るわけでもないので二の足踏んでいます。
マフラー交換、なんてことになったら高そう・・・(T_T)
>ここには神戸市付近に在住の方が意外と多いですよねぇ〜
はい!そう思います!
たまたま話題のかみ合う方が神戸方面に多いのでしょうか?(^^ゞ
バイク板に限らず、他のカテゴリでも神戸の方が何人かいらっしゃいます。
楽しいです。(^^)
書込番号:24919874
3点

こんにちは。
>酷道ツーリング楽しいですよ。
この「楽しい」というのを真に受けるとだいたい後悔します(笑)
バイクボロボロ、ライダーヘロヘロになることが多いですから。
>屁理屈どっとcomさん
一度ご一緒したいですねぇ。
私はヘタくそですけど(^_^)
書込番号:24920259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッションボックスからリアタイヤの間くらい
案外チェーンだったりとか
書込番号:24920420
1点

>BAJA人さん
酷道も確かに楽しくて色々走ったのですが、有名な425号のときは今思えば「よく生きてかえって来れたな・・・」と思います。
https://youtu.be/c1a-CqeUz0Q
なにせこの悪路が延々40キロほど続きます。疲れ切ってて眠くて、一瞬気を失いかけたほんのコンマ数秒・・・「ヤバっ!」と冷や汗が出たシーンはいつまで経っても忘れません。(^0^;)
もうコケ&湧水の道なんて走れません・・・
>jjmさん
ありがとうございます。
チェーンではなさそうなんです。(^^ゞ
センスタで建ててリアタイヤを回しても音はしませんので・・・
あっ!今思いつきました。
センスタで建ててエンジン掛けてローでタイヤを回したら確認できるかも?ですね!
週末試してみます!
書込番号:24920545
3点

そうですよねぇ〜
いきなり酷道ツーリングと言われても構えてしまいますよねぇ〜
大変申し訳ございません。調子に乗ってしまいました・・・
普通のルートで下道オンリーで速度はプラス10キロまでで原付2種でも大丈夫な設定でしたら何人かは集まるんですかねぇ〜?
書込番号:24920655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
これはひどい道ですね(笑)国道なのに舗装林道みたいですね。
コケ&水は私もきらいです(^^;
ところで本題の件なのですが、リヤサスってことはないでしょうか?
発進時にリヤサスは必ず縮みますし、最初の加速が終わったら元に戻りますよね。
もしかするとリンクやスプリング部などから音が発生する可能性もあるかなと思いました。
一度スタンド無しでまたがって、前後にゆすってチェックされてみてはどうでしょう。
>屁理屈どっとcomさん
もし集まるのでしたら参加させて頂きたいですねー(^^)
書込番号:24920847
3点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
サスも疑ってみたんですが、違うような気がしています。
とにかくエンジンを掛けていなければ、押せど揺らせど全く現象は出ないんです。
エンジンを掛けてギアを入れて走り出したときにしか出ない。なので確認が難しいんですよね〜
なかなかのくせ者です・・・(^^ゞ
書込番号:24920997
1点

>ダンニャバードさん
ハブダンパーはいかがでしょうか?
書込番号:24921530
1点

>とっとこ公の星さん
ありがとうございます。
お恥ずかしながら「ハブダンパー」なるものを全く知りませんでした。
ググってみたら、なるほど可能性はなくはなさそうです。
https://ameblo.jp/neta-garage-taka/entry-11768060612.html
しかもこれ消耗品なんですね。
もう8年目4万キロなんですが、たぶん一度も交換していないんじゃないかと・・・ドリームで車検の時に変えてくれてる?わけないよなぁ・・・(^0^;)
それも頭に置いて今一度チェックしてみます。
でも週末、雨予報なんですよねぇ・・・(T_T)
書込番号:24921636
2点

ハブダンパーのチェックなら乗らないでも出来ますよ。
センタースタンド立てて、ギア入れてスプロケ固定。あとはホイールを手で回してガタがないか確認。
個人的にはゴムなのに意外と耐久性があるバーツ。
書込番号:24921737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
楽しそうな林道ですねぇ〜この位の林道が近くにあればVストでも楽しめるのですが。神戸にはマニアックルートしかないですからねぇ〜
ハブダンパーが逝っているのであればダンニャバードさんなら乗って気づくのではないかなと思います。
>BAJA人さん
残念ながらちょっと集まらなそうですねぇ〜またブログの方でやりとりして、ご一緒しましょう。
書込番号:24922233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
サスではなかったですか、残念です(^^;)
>屁理屈どっとcomさん
はーい、どうぞよろしくお願いいたしまーす(^^)
書込番号:24922911
1点



バイク全般入荷困難なのは承知の上、ハンターカブが欲しくて他と悩んだ結果、予約しました。
予約から半年以上経過し待つ間に、たまたま入荷予定のCB125Rやグロムに目移りしています。
このままハンターカブ入荷を待ちたいのはやまやまですがとても迷っています。
判断できず皆さんのご意見を参考にしたいのでお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:24930502 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんわ。私も同じ様な状況で約5ヶ月待って先日CB400SFを納車してもらいました。
待ってる間は他社の車両のカタログを頼んでは眺めたり、ドリームの新車検索ページから、在庫のある車両を見てはコッチが良かったんじゃないかーって理由付けしてました。
ですが、やはり頼んだ車両が納車されると自分にはコレが良かったんだって感じました。
初志貫徹がやはり大事だと思います。乱文、長文ですみません。
書込番号:24930836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もハンターカブ契約して納車待ち中です。他のバイクに気持ちが揺らぐのもよくわかります。
だけどきっとハンターカブ契約するまでにも相当悩んだでしょうから、他のバイク買ったら後悔するかも…。あーやっぱりハンターカブ格好良いなー、て。私はハンターカブ契約したのが5月で、納車時期が年明けになるかもしれないので、ひょっとしたらモデルチェンジ後のハンターカブになるかもしれないので、それはそれで楽しみです。
書込番号:24930843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ここまで待っているので後悔しないように納車を待ちたいと思います!
書込番号:24931015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【困っているポイント】
バイクのタイヤ交換で安く済ませる方法を教えて下さい。
【使用期間】
今年1月新車購入、現在6000キロ。
【利用環境や状況】
Uberの配達や仕事で使用。首都圏。
【質問内容、その他コメント】
最近2輪館にて「後輪がすり減っているから交換時期。工賃込みで1万くらい」と言われました。
交換時期ならば交換すべきだと思っていますが、なるべく安く済ましたいです。
皆さんがやっている方法を教えていただきたいです。
バイクの後輪は前輪より小さいみたいで、アドバイスお願いします。
書込番号:24913399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひろひろ2021さん
一番安いのはネットでタイヤを買って自分で交換ですかね?
しかしタイヤはご自身と周りの人の命にかかわる可能性もありますからお店にお任せするのが一番、あとはタイヤのメーカーや銘柄で安いのを探してもらう?
書込番号:24913440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安くあげたいのが主ならyoutubeを見ながらやって見るとか・・・。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89125+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E4%BA%A4%E6%8F%9B
いずれ工具やスキルが多少なりとも必要になってくるので、その分を考えたら工賃込みで1万円は決して高くないと思いますが・・・。
ちなみに私は道具が揃っていたので3年前にスカブ250のリアタイヤ自分で交換してみました。
書込番号:24913446
2点

DIYのスキルはないので、2りんかんで安いタイヤをチョイス。
書込番号:24913489
3点

整備は全部自分でするので店に出すこと無くなりましたが
教えてくれる人がいて、道具が有るなら、
レースで使った中古タイヤを自分で交換が安上がりですね
あと少しでも安くするなら、マフラー外したりと
それなりの整備の技量は必要ですけど
2輪館とかの駐車場で車体からホイール外して
持ち込めば少し工賃安くなるとかですかね
書込番号:24913574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1万円なら高くないけどね。内訳はタイヤ7千円、工賃3千円くらいかな。
あんまり変わらないと思うけど、ネットで安くタイヤ買って、ジモティーで安く交換してくれる人を探すか…
書込番号:24913618
4点

自分でやるなら廃タイヤの処理も考えないとですね
意外と高い、持ち込みで処理してくれるとこも少ないか割り増し
決済方法のキャンペーン利用とかも最近アリですよね
書込番号:24913675
3点

レースで使ったタイヤをメルカリとかで買って自分で交換。(信用できる知り合いが一番いいけど)
真ん中は残ってるから実用上はおいしい。腐ってもハイグリップだし。
新品からなら、ネットでバーゲン品を買って自分で交換。
スクーターのタイヤはそんなに難しくないと思うけど、スキルと力は結構必要。
次はyoutuberが良くやってるように、ネットで買って交換専門店に持ち込み。楽で安い。
パーツ屋は持ち込み嫌がるし、パーツ屋で買うとタイヤ高いから工賃二重取りみたいな感じになっちゃう。
書込番号:24913767
1点

https://www.youtube.com/watch?v=Kn2z0IgY_20
2x4で作業台作るとか、ビードブレイカーとかプラハン使うとか、道具でもっと楽になりますけど。
書込番号:24913776
0点

>ひろひろ2021さん
初心者で安くなら、用品店に頼むのが安心ですよ
安全ですからね
書込番号:24913874
2点

安く仕上げたいのであれば自分で作業しかないでしょうね。
ただ工具が無ければそれなりに最初は初期投資が掛かります。
どの程度の工具をお持ちか分かりませんが。
今のペースでタイヤ交換するのであれば工具購入して自分で作業が割安になるかと思いますが。
タイヤは通販などで手に入れれば安上がりですし。
ただ中古タイヤはやめたほうがいいです。
どんな状態で使われていたか分からないようなものを履くのは非常に危険です。
意外とタイヤの重要性を気にされてない方が多いので。
ブレーキと同等にタイヤは非常に重要なパーツです。
スクーターはマフラー外さなくてはいけませんので後輪は少し工賃が高めになるのはしょうがないかと思います。
1万前後は妥当な金額かと思います。
整備は基本自分ですべて行っていますが、タイヤ交換だけは専門店で交換してもらっています。
書込番号:24913942
4点

>皆さんがやっている方法を教えていただきたいです。
通販でタイヤ買って手組。
書込番号:24914077
0点

二輪タイヤショップで検索して、安い処へタイヤを外して持ち込んでいます。
2りんかんは、保険料を支払えばタイヤが新品に替えて貰える様ですが、レッカー代は含まれていないので、自分で再度持ち込む必要があります。
自分でタイヤを外して持ち込めば、交換代とタイヤ破棄代で済みますが、黙っているとバルブの交換代(500円位)も取られます。
何年間ブリの交換ならバルブの交換も必要かと思いますが、リード等の小径タイヤは減りも早いので、人によりますが、自分の場合は半年に一度ですので、最初からバルブ交換は今回は不要と断っています。
前後タイヤの外し方は慣れれば、そんなに負担にはなりません。
後輪を外す時にマフラーを外す事になりますが、リードの場合はエキパイ部分から一体式なので、取付時に持ち上げながらの取付になるので、下にマフラーを置くところを作って、作業を楽にする必要性があるかも知れません(力に余裕がある方は別)。
多分一番難儀となるのは、ホイールを止めているナットを外す時だろうと思います。
インパクトを持っていれば一瞬ですが、持っていない場合は、二人がかりでスタンドを降ろし、一人は跨ってリアブレーキをいっぱいに握って貰い、もう一人が大きめのメガネレンチで回す必要が出てくると思います。
インパクトレンチは高額ですが、使ってしまうと納得できる価格かと思います。
他、プーリーやベルト・ウエイト交換等でも、インパクトを使えば楽に済むので、ご自分である程度整備して行きたいのであれば、購入されても良いのかも知れません。
※ トルクレンチも忘れずに購入してください。
工具類は高い物ですが、大事に使えば一生分以上(業としていない場合)もつと思います。
自分で整備をすると、その箇所以外の不具合も見つかる場合があります。
最後に、ガスケットやオイル交換時のワッシャーですが、今迄一度も交換したことがありませんが、漏れは一切ありません。
既にリードは4万キロを超え、オイル交換は1,500km毎、マフラーの脱着は6,000km毎で行っていますが、状態を見て適正トルクで閉めれいれば、未だ漏れはありません。
漏れたら困りますが、休憩時から走り始めに愛車の下を見て問題なければ。と思います。
整備は自己責任ですが、自分でやった方が安心出来ています。
簡単な事から、始められてみては如何でしょうか?
書込番号:24915176
2点

詳しくありがとうございます。
他の方々もアドバイスいただいておりましたが、ムアディブ様に返答させていただきました。
ネットで買って、知り合いの紹介で安い店があるのでそこでやってもらおうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24915918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり信じちゃダメな人を信じちゃったかな?
書込番号:24916506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一部修正「を」🙅→「に返」
書込番号:24916514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

どっち、とは?どっちかしか買えないんじゃないの?
書込番号:24904285
5点

僕はたぶん出ないと思う。出ても売れないと思う、
と言うか400cc自体がもう売れないように思います。
だから各メーカーの400ccのラインナップが少ないのでしょう。
書込番号:24904345
6点

>僕はたぶん出ないと思う。
でしょうね。でも、もし出すならCB750(RC42)の後継を水冷で出して欲しい。マスとその重心位置・パワーとトルクが絶妙にバランスした心地良いバイクが欲しい。たぶん出ないと思いますが。
しかしまずは、CB650Rの受注停止を早く解除してくれ。このまま終わりなら、終わりと言ってくれ。
書込番号:24904365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

250cc一位のレブルが11227台で400cc一位のSR400が6889台。これは250cc二位のPCXより多い。
さらにいうと、大型一位のZ900RSは4749台。
そしてZX-25Rは二気筒Ninjaより遥かに多い4867台。これ見て400ccは無視してOKとはだれも考えないと思うけど。
ここからわかるのは、、、
×400ccは売れない
×4気筒は売れない
×高いバイクは売れない
まことしやかに語られている「良くある風説」はことごとく外れてますな。
書込番号:24904529
7点

>ムアディブさん
排気量別の販売台数はどうなっているのですか?
書込番号:24904649
2点

カワサキもだすみたいですし
400マルチ値段高騰してます。
普通に考えてこのままほっとくわけにいかんでしょ?
もうなくなるから高騰してるのかもしれませんけどね。
書込番号:24904653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
自分は完全にバイク初心者ですが半年前に普通自動二輪の免許を51歳で取り400ccのバイクを購入したいと思いました。
ヤマハ : SR400
スズキ : ラインナップなし
カワサキ: Ninga 400
Z400
ホンダ : CBR400R
: 400X
と選択肢はこれだけしかありません。4メーカーで5種類です。
普通自動二輪の免許で乗れる最大の排気量のバイクがこれしかありません。
1996年に大型自動二輪免許が教習所で取れるようになって、今まで400ccに乗っていた人は大型取得したのでは?
SR400ももうなくなると聞いているので、実際はヤマハもノーエントリーです。
人気があって、買う人も多いならヤマハもスズキも400ccまっと前向きに作ると思いますけどね。
以上、初心者の考えでした。
書込番号:24904668
3点

>ゼ クさん
日本の年間販売台数は、インドの1週間分の販売台数位しかない超極小マーケットなので、本国(日本)でしか売れないバイクはどのメーカーも作れないですよね。
書込番号:24904782
2点

>ゼ クさん
ヤマハMT-03 (YZF-R3)、ホンダGB350もありますね。
この排気量の品揃えが減っているのは、多くは排ガス規制(対応できるエンジンの品揃えや新規開発の費用対効果)の絡みや、アジア・欧州市場とのニーズの違い(400cc=日本市場のみで生産規模が製品化に値するか)も絡んでくるので、売れているか・売れるかという側面だけではないと思います。
CB750が出ずCB650Rが打ち切りなら、スレ主さんが貼ったリンクのCGのようなCB500が出れば買うかもしれません。CB400なら、個人的に400ccでマルチは必要ないと思っているので触手は動きませんが。
書込番号:24904801
1点

食指、、、
そっち系はあんまり好きじゃない。
https://bike-lineage.org/etc/ranking/motorcycle_ranking.html
>と選択肢はこれだけしかありません。4メーカーで5種類です。
KTMとBMWとハスクバーナから出てますな。なんかディスコンになってたような気がするけど。
>普通自動二輪の免許で乗れる最大の排気量のバイクがこれしかありません。
みんな車検気にしすぎというか、バイク業界は車検でカネ取り過ぎなんですよね。
>1996年に大型自動二輪免許が教習所で取れるようになって、今まで400ccに乗っていた人は大型取得したのでは?
免許統計見たらわかりますけど、普通二輪は若者がいっぱい取ってて、年齢と共に大型二輪にちらほら移行してるだけです。
なので中型の市場はあるんですよ。
みんなが大型二輪取ったから中型が売れないんじゃなくて、中型売らないから大型二輪免許取ってるだけかと。
>SR400ももうなくなると聞いているので、実際はヤマハもノーエントリーです。
R3出してますね。入門用にいいバイクですよ。一押しはNinja400ですが。
>人気があって、買う人も多いならヤマハもスズキも400ccまっと前向きに作ると思いますけどね。
そういうのは勘違いで現実とは異なってるってことですね。
書込番号:24904884
3点

ちなみに、新車が売れない根本原因は、新型はコスパ悪いから、あるいは、市場が縮小しているので魅力的な中古が豊富にあるからです。中古の方が安くて性能良くてデザインも、、、ってなると新型はなかなか売れないわけで。
原付が売れなくなったのは、無節操な駐車取り締まりが原因ですけどね。
書込番号:24904894
0点

400マルチってあまり良い経験がない
と言っても乗った経験は
正面衝突で全損したGSX-R1100(89')
の代車で
GSX-R400R(90’)
に乗ったトルク感なく直ぐ吹け上がるけど
スカスカで全然魅力無かった
(デザインは好み)
CBってどうなんですかね?
CBXの連れとツーリングした時は
CRMー250Rに全く出だしで追いついてこれないみたいでしたし、、、
SRX400とスティードは同じ400でもトルクフルで楽しいバイクでしたね
伝説のヨンフォア乗って感じたいですね
確か初代は名は400だけど400以上の排気量で
免許区分の為に400未満に換えられたので
本来なら500の方が正統性があるのかな?
https://bike-lineage.org/honda/cb400sf/dream400.html
408cc
だったみたいなので
400が正統か、、、
本題に戻って
選ぶとしたら
CRF450L乗ってるので
500でないともの足らないかな
書込番号:24905264
1点

新車が売れない原因がコスパが悪いから?
新車が売れていないのはコロナ禍で需要と供給のバランスが崩れて供給が追いついていないからでは?
今の中古車市場でコスパの良いバイクって何があるのかな?
書込番号:24905524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去にもマルチ400無くなりましたね。
今回2回目ですがコストが掛かるから、ツインでも同じ性能で燃費もいい。軽いし押し切ったのでしょう。
実際無くなると困る人が多かった。そんな流れでしょう。中古車市場で高騰してるし、読みも甘かったね。
実際4気筒はエンジン掛けた時から感覚が違う。タンクよりエンジンがはみ出して見栄えもいい。
所有して判る。カタログでいくらいい事書いても実際見て触って走ったらなんやこれ。コレジャナイな。趣味性が高い、実用性がなバイクにコストダウンしまくりのエンジン乗せられてもね。
ばれてきたのが本音じゃないかな。多少高くても満足度優先します
書込番号:24905699
2点

>コピスタスフグさん
ヤマハMT-03 (YZF-R3)、ホンダGB350もありますね。
MT-03は400ccではなく320ccで、ホンダGB350は350ccですね。
私は、>ムアディブさんの
「×400ccは売れない
×4気筒は売れない
×高いバイクは売れない
まことしやかに語られている「良くある風説」はことごとく外れてますな。」
という見解に対して、その中で400ccは売れないことはことごとく外れていますな。(400ccは売れている)
とこの部分に対して、それならメーカーはなぜ挙って、昔のように400cc(320ccや350ccではなく)の
ラインナップを充実させないのか?が初心者として疑問なのです。
そして400ccのラインナップは既述のように
ヤマハ : SR400
スズキ : ラインナップなし
カワサキ: Ninga 400
Z400
ホンダ : CBR400R
: 400X
これだけで、不思議だな〜?売れるのならもっと開発すればよいのにと素朴な疑問です。
書込番号:24905708
1点

こんにちは。
>これ出たらどっち欲しい?
自分の年代的には400マルチは空冷がいいですね。
なのでどっちも欲しくないです(^^;)
ゼファー400がちゃんと空冷4発で復活すれば、オフ乗りの私でも欲しいかも(^^)
まあ、イマドキは空冷は無理ですかね?
書込番号:24905830
0点

今の時代にこのスタイルで出すって事はレトロ風なバイクが人気なんですかね?
まぁYouTube見てても現行のスポーツバイクより旧車の方が人気「再生回数」がありますからね。
自分が若い頃は性能重視のスポーツバイクが人気だったんですが、今の若い世代はバイクに何を求めているのでしょうか?
書込番号:24905871
0点

>ゼ クさん
バイク乗りの絶対数が日本では少なくなり
販売数が見込めるアジア向けになったのが
作らない要因かと?
自分はFX400のデザインが好きでした
でも
限定解除持ってるので
あるなら
同じ車検付きならKZ1000mk2選ぶでしょうね
PS
ハンターカブの方が興味あります
乗ってますか?
書込番号:24905908
0点

>ktasksさん
ハンターカブ乗ってますよ!
と言っても遊びで日曜日に乗るだけなので、一生懸命乗っても2年で7000km弱ですが。
35年前高校1年の時に原付を取り16歳から26歳くらいまで10年ほど大学の通学や通勤で乗りました。
しかしながら、ずっと子供のころから車が好きだったのでバイクには原付に乗っただけで興味もありませんでした。
そうして49歳になった2年前に大学生の息子が小型2輪ATを通学のために取ったことから、自分も一緒に30年ぶりに
教習所へ行き小型ATを取得。たまたま近くのバイク屋にハンターカブ売ってたので購入。
それでも、バイクは興味がなかったので面白くなかったらハンターカブ売ろうと思っていましたが、
ところがどっこい、ハンターカブ最高ではありませんか!!
なんでこんな良いもの学生時代に免許取らなかったのか!!と後悔しました。
10代、20代をとっくに過ぎて51歳で半年前に普通自動二輪取ってcb400の新車注文にギリギリ間に合い
もうすぐ納車という所まできたのです。
おそらくcb400に乗ったとしてもハンターカブの良さは1mmも減ることはないと思います。
元々ミニクーパーSが好きで愛車は1970年式のクーパーSです。
そのクーパーSと同じ楽しみがカブにはあると思います。
決して速くはないが味わいがある。
トコトコとどこまででも走りたい。
アクセルを吹かし、エンジンの音を聞きながら人馬一体となれる。
気取らずに普段着でホテルに止めてもおかしくない。
そんな魅力がハンターカブにはあると思います。
cb400に乗らなくなったとしても、ハンターカブはずっと乗ると思います。
書込番号:24906281
1点

これだけ大々的に生産終了宣言したので、私も出ないと思う。
それならCBR400Rの4気筒出すほうがエンジンだけの開発費だけで、必ず売れると思う。
書込番号:24906362
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





