ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

新車

2021/10/24 20:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

クチコミ投稿数:8件

新車っていま注文できるんでしょうか?

書込番号:24411842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/25 07:43(1年以上前)

まだ、出来ますよ。

書込番号:24412417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2021/10/25 18:55(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:24413279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2021/10/26 21:38(1年以上前)

注文は出来ますが納期は不明です。
3〜4ヶ月は待つ覚悟でいた方がよいです。
まあ暖かくなる事良いでしょうね。

書込番号:24415030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/10/27 19:51(1年以上前)

これから買えなくなったらプレミアつくかもしれませんね
玉数不足だと中古販売店で聞きました

書込番号:24416515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件

2021/10/29 10:52(1年以上前)

>ゆりこちゃむさん

注文は出来るけどお店の在庫とお店が発注かけた分の空き枠だけです。(早い者勝ち)
2021年の新規オーダーは3月で終了しているので、上記が無くなれば完全に現行版新車は入手できなくなります。
2022年は受注再開目途は経っておらず、EURO5対応したVTEC無しの後継車が2022年に発表で2023年あたりに発売になるのではと情報が錯綜しているのが現状です。

一応、3月までのオーダーを年内中に製造するように製造レーンを優遇してるみたいなので、4月以降の新規オーダーも無いし長期に待たされることは無さそうな気がします。
早ければ12月中に、遅くとも1月か配車スケジュールが間に合わなくて2月とかじゃないでしょうか。
400ccは基本日本用なので熊本工場で作られていて、数か月前から期間工をがんがん募集してます。

書込番号:24419024

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッチレバーについて

2021/10/24 16:40(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:69件

もうすぐ納期なんですが、オプションで気になっているものがあります。アクティブSTFクラッチレバーです。かえるメリットはありますか?レブル250のクラッチはもともと軽いと思うんですが!どうなんでしょうか?かえたほうかいいのでしょうか?よいアドバイスよろしくお願い申し上げます。

書込番号:24411493

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2021/10/24 17:07(1年以上前)

クラッチの重さは変わらないですね。
可動式なので転倒時にレバーが折れにくいです。

しばらくノーマルで乗って見て必要と感じたら交換してはどうでしょうか?

書込番号:24411527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2021/10/24 17:31(1年以上前)

別の商品ですが、同様の可倒式のレバーを使っていました。目的は転倒時にレバーが折れて走行不能になるのを防ぐためです。
特に問題なく数年使いましたが、稼働部でグラつきがあるので最近になって通常のレバーに戻しました。
やはり通常タイプの方がしっかりしていて安心感はありますね。

興味があるのであれば一度交換されてみてはいかがですか?
自分で簡単に交換できますので、気に入らなければ元に戻せますし、いざという時のために予備のレバーは常備しておくと安心ですから無駄にはなりません。

書込番号:24411565

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/24 20:11(1年以上前)

こんにちは。

お二方の仰るように転倒時に力を逃して折れにくくするレバーですね。
クラッチレバーやその取り付け部のレバーホルダーが破損したら、
基本自走不能になりますので、お守り代わりに交換しておくのもいいかもしれません。

転倒と言っても走行中だけでなく、押し引きのときにバランスを崩して、
立ちゴケということもあります。
立ちゴケでも運が悪ければレバーは折れますから(^^)

書込番号:24411819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2021/10/25 00:54(1年以上前)

ほとんど転倒しない人たちの価値観で語っても、予測 (趣味) に過ぎないんで、、、

クラッチレバーはなくても走れるんで (ちょっと練習は必要) 折れてどうこうはあんまり心配してもしょうがないし、折れるときは折れるんで、ロンツーなら予備を持っていくべきです。

ホルダーが割れるほどの転倒なら、どうせレッカーだと思うけど。

純正品は、レバーが曲がってホルダーを割らないような作りになってます。
多くのパーツ屋のレバーは転倒するとすぐ折れます。

なので純正の方がいいと、個人的には思いますけどね。
帰ってこれるという意味では。
ただし純正は大概の場合高いですけど。
握り心地もいいし。

自分はオシャレのために高価なアルマイトのレバーに変えてますけど、操作性は悪化しました。(笑

クラッチの重さについては、このくらいでへこたれてたらダメなんで、必要なら握力を鍛えましょう & 最小の操作で済むスキルを身に付けましょう。できたらね。

どっちにしろ、乗ってみてからです。
操作系を他人の趣味に合わせるのはパカげてます。

書込番号:24412253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2021/10/25 05:32(1年以上前)

>ムアディブさん

こんにちは。
えっ?凄い!教えてください。

>クラッチレバーはなくても走れるんで (ちょっと練習は必要) 折れてどうこうはあんまり心配してもしょうがない

クラッチレバーがないと半クラができないので発進できないと思いますが、どのような裏技を使うんですか?
是非、教えてください。m(_ _)m

余談ですが、私、立ちゴケは情けないことに10回近くやって、レバーも数本ダメにしています。曲げたり折れたり。(T_T)

走行中の転倒はほとんど未経験ですが、昨年、一日限りの林道走行で3回コケました。
あと、ホンダのライディングスクールで何度も教習車でコケてます。かなり派手に。レバーも1度ダメにしましたが、教習車なんですぐに別の車両に乗り換えて走行再開です。(^^ゞ

書込番号:24412345

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/25 08:15(1年以上前)

>ダンニャバードさん

もしかするとこれのことなんでしょうか。
レバー折れでなくケーブル切れですが。
http://www.bikejin.jp/knowhow-2015/
この場合はレバーは残っていますので、レバー折れでもしやるなら
なんらかの方法で安全スイッチをキャンセルする必要がありますね。

いずれにしてもあまりお気軽なものとは思えない気がします。
自車へも他者へも安全性に関わるし、バッテリーへの負担も大きそう。
携帯が通じる場所なら最初からレスキュー呼んだほうが良さそうです。

>ムアディブさん

いや、そうじゃなくてこうするの!
っていう方法があるのなら、すごく興味があるので私も是非ご教示頂きたいです。
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:24412458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19085件Goodアンサー獲得:1771件 ドローンとバイクと... 

2021/10/25 08:39(1年以上前)

>BAJA人さん

情報ありがとうございます。リンク先拝見しました。
「あ〜!なるほど〜...でもホントにできる?」って感じですね。(^^ゞ

おっしゃるとおり、クラッチのセンサーを殺さないとセルが回りませんから、かなりハードル高そうです。
あと、記事にしてるんだからやってはみたんでしょうけど、ホントにエンジンかかるかなぁ?というのが正直なところです。

昔の話ですが、MTのクルマでセルだけで動かしてみたことあるんですが、エンジンがかかりそうな気配は全くありませんでした。
セルモーターの力では、車両を微速で前進させるのが精一杯で、エンジン始動できる回転数まで上がらない感じです。
バイクなら軽いからできるのかなぁ?

で、コアな情報はYouTubeだ!と検索してみました。
コレのことではないでしょうか?!

https://youtu.be/RM6qaU2rfIM
ノークラッチ発進、ノークラッチシフト練習/ ホーネット250DX (Hornet250DX)【モトブログ】

要は自力で押して動きだした状態でギアを入れる。
まあ、これならアリですね。
信号待ちのたびにこれをやるのが大変そうなのと、上り坂では無理、大型でも無理かも?ってところですが、確かに緊急時には役に立ちそうです!(^^)v

書込番号:24412476

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/25 09:29(1年以上前)

>ダンニャバードさん

リンクありがとうございます。

まだこの方が敷居が低いかもですね。いろいろ大変そうですが(^^)
でも緊急時には役立ちそう。
情報ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24412526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


pmbさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:57件

2021/10/25 12:01(1年以上前)

KLX125ですが、クラッチ使わなくても停止状態から発進できましたね。
ただ、故障や暴走のリスクの方が大きいのでやらない方が良いと思いますし、そもそもクラッチレバーが使用できないくらいに折れてしまったら、体のダメージも大きくて運転できなくなりませんか?(私はレバーを折る転倒の経験が無いので分かりませんが・・・)

>オキシガードさん
というわけで、6000円程度ですかね?
ダンニャバードさんが仰るように交換して、純正は予備だと思えば良いかと。

書込番号:24412698

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2021/10/25 18:17(1年以上前)

ムアディブさん

それと、、、

>ほとんど転倒しない人たちの価値観で語っても、予測 (趣味) に過ぎないんで、、、
>操作系を他人の趣味に合わせるのはパカげてます。

これちょっと意味がよく分からないのですが、もう少し噛み砕いて教えて頂けないでしょうか?
特に、予測=趣味 というのが私にはどうも理解できません。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:24413228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2021/10/25 19:24(1年以上前)

>オキシガードさん

変えるメリットはないです。こけたときや倒したときに、折れなくてすむかもって程度です。
折れたときの心配をする声もありますが、オフ車でもないし無茶することもないだろうから気にしなくていいと思いますよ。
万一の時は、あきらめるってことで。

クラッチは現行型はめちゃ軽いです。
もし、変えるならアジャスタブルブレーキレバーの方が左手の気分転換?になって良いかも?1980円だし。

私は、カッコよさと色に惹かれてアルミのレバーにしたんですが、なにを思ったか、どうせ根元でしか操作しないしなー
と思ってショートレバーにしたんですが、ちょっと後悔してます。普通の長さにしとけばと。
クラッチは軽いけど、短い分、重いとこしか握れないので。重いっていっても旧型よりは軽いですけど、
一旦、楽するとねーって感じです。

書込番号:24413316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5341件Goodアンサー獲得:715件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2021/10/25 19:57(1年以上前)

ふむふむ。

こけるにしろ、立ちごけにしろ、根本から折れることはまれなのでは?
現行レブルは軽いので2センチぐらい残っていれば、なんとか握れますし。

ワイヤーも普段から根本を目視していれば、ねじりがゆるんできたりして怪しくなったらすぐ交換すれば防げることで、
まぁ私なんかは1本切れたらすぐ交換って感じなのですけど。

ワイヤー切れたらを脳内シミュレーションしてみました。
ただ、
>クラッチのセンサーを殺さないとセルが回りませんから、
の意味わからないので、センサーが邪魔しないという前提で。

ニュートラルにして、エンジンかける。

押して勢いついたら飛びのり、2速に入れて走行、随時ギアあげる。
停止する前にニュートラルにしておく。

の繰り返しでなんとか走れることは走れるけど、他に走行車両のない道路でないと危険ですよね。

それに、こんなの普段から練習してないとできないし、かといって練習するものでもないような?
私は、押し掛けなら何度もしてるので、得意です!って恥ずかしくて言えることでもないですけど。

書込番号:24413366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:54件

2021/10/25 20:31(1年以上前)

可倒式レバー私も考えたこと有りましたが有名メーカー品は設定されてませんでした。

今のレバーって転倒時先端が折れるようになってません?、私のは切れ込みが入ってわざと折れやすく為ってますが。

>BAJA人さん
多分返信は有りませんよ!

書込番号:24413416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:54件

2021/10/25 20:37(1年以上前)

>オキシガードさん
交換する目的はドレスアップ?、転倒時の破損予防?転倒時でも余り根元から折れる事は少ないのでドレスアップ目的では無かったら予備のレバーを常備した方がコスパは良いですよ。

書込番号:24413421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/10/26 17:17(1年以上前)

途中で少し趣旨が変わってますが

自分も若い時にクラッチワイヤーが切れた時に

>BAJA人さんのリンクみたいな乗り方をバイク屋さんに

教えて貰いましたが2stだったので信号で止まると面倒でした

押して乗ってを繰り返して帰りました

書込番号:24414593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1273件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2021/10/26 20:46(1年以上前)

アドレスのときレバーを立ちごけで2回、風に倒されて2回、レバー(クラッチじゃないけどさ)折れて交換したと思う

YBR250のとき1回、立ちごけで折れて交換したかな
その後の立ちごけでは折れずに少し曲がっただけだったのでそのまま乗り続けた

なのでマジェスティSは新車時から可動式に交換して乗ってる
左に1回、右に2回立ちごけしたかな(^-^;
折れてくれるおかげで折れなかった(ややこしいな)

もしバイクを買い替えるならまた交換すると思う
そんなに高いものじゃないし
出先で折れて乗りにくくなるよりマシかな

書込番号:24414924

ナイスクチコミ!2


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2021/10/26 23:49(1年以上前)

>オキシガードさん
3回折りましたが現在は可倒式レバー&ガードで全くもっておれる心配ナッシングです。
大概は折れても操作できる感じですのでその時はその時って感じで大丈夫だと思います。
自分はしばらく、折れたところをやすりで滑らかにしてショートレバーみたく使ってましたw

保険と思って替えるのもありかとw

書込番号:24415249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2021/10/27 16:47(1年以上前)

たくさんの方々に貴重な意見をいただき、ありがとうございます。とりあえず、そのままで乗ってみてから、考えようと思います。
あと、もう一つなんですが、スマホをハンドルに付けるのでおすすめのがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:24416229

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2021/10/27 17:23(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0725XHND1/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_V899QHBVJ83SBXK5ZXRA
これがコスパも良いと思います。
ラムマウントも良いのですが、スマホによっては側面のスイッチに干渉してしまう事もありますから注意です。

ここ最近スマホをバイクにマウントして使ってるとカメラ「主に光学手振れ機能」が壊れる事がありますね。

自分も壊れたうちの一人です(悲
なのでそこが気になるなら振動対策を施したマウントを選ぶのもありですね。

クアッドロック
https://lp.quadlockjapan.com/vibrationdampener
デイトナ SP CONNECT
https://www.daytona.co.jp/special/sp-connect/

あとスマホが非防水だとそこも考えないといけませんね。

書込番号:24416279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2021/10/28 23:26(1年以上前)

初心者のころ
前後ブレーキを折って
六角レンチ突っ込んで代用しました
その後
鍛造のレバーにしたので曲がっても折れはませんでしたが
戻すのが面倒で
ハンドガード付けてからは
転けなくなったので効果は?です

スマホは
>ドケチャックさん
がリンクつけてくれてる
デイトナ使ってます
たまに引っかかりますがまー良いかと、、、

書込番号:24418512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ショートサイドスタンド

2021/10/27 21:32(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:131件

別スレッドでローダウンサスペンションについて質問しました。
そこでローダウンした場合はショートサイドスタンドを勧めていただきました。

ところがリード125で使えるショートサイドスタンドがネットで検索しても見つかりません。

どなたかリードで使用できるショートサイドスタンドをご存知の方いらっしゃれば教えていただけますでしょうか。

書込番号:24416716

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:140件

2021/10/27 23:35(1年以上前)

鉄工所に頼んで2センチくらい短くしてもらった事があります。
バイク屋さんに頼んでもやってくれると思いますよ。

色は自分で後から塗りました。

書込番号:24416919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件

2021/10/28 08:55(1年以上前)

>ドケチャックさん

ありがとうございます。
なるほど、自分では加工は難しそうですね。

PCX用とかのショートサイドスタンドは見つかるんですけど、流用できそうなものは無いでしょうかね。

書込番号:24417261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/10/28 11:33(1年以上前)

>プルプルピピンさん
こんにちは 前スレを見てリード125について調べてみました
前輪は12インチ 後輪はシート下のスペースを稼ぐために10インチになってます
シート高が高くならないようにリアサスの長さが330mmで標準的
体重が重い人やタンデムした時にメットイン底面と後輪が 接触しないように
リアサスが固めの設定になっていて 体重が軽い人は乗り心地が悪いです
それを踏まえて リアサスを短くするとメットイン底面と後輪の間隔が狭まり
接触しやすくなります
なのでパーツメーカーではー25mm以上のローダウンサスが無いのだと思います
−25mmぐらいのローダウンならショートサイドスタンドは必要ないという
認識なのではと思います。


書込番号:24417450

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2021/10/28 11:45(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

詳しく確認して頂きありがとうございます。大変よく分かりました。

15-20mmくらい下げれれば十分だと思っていますので、サイドスタンドは気にしなくても良さそうですね。
駐車時の安定度も見ながら様子を見て下げようと思います。

書込番号:24417471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リアサスペンション交換

2021/10/27 16:38(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:131件

先月リード125を購入したばかりで、スクータのメンテナンスも全くの素人です。
ネットで検索しているとローダウンサスペンションがあるようで、交換しようと思っています。

素人感覚では、サスペンションを外すと支えが無くなってシート側が落ちるような気がするのですが、
ネットで見るとジャッキアップとかしなくても大丈夫のように書いてあるのがいくつかあります。

センタースタンドだけでリアのサスペンション交換は可能なのでしょうか?
また仮にジャッキアップする必要がある場合、どこにジャッキを入れるのでしょうか?

書込番号:24416219

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/10/27 16:56(1年以上前)

>プルプルピピンさん
>センタースタンドだけでリアのサスペンション交換は可能なのでしょうか?

出来るけど、一人だとボルト入れるのがちょっと大変かもしれない

駐車する時に気を付けないと、倒れやすくなるしお勧めしないな

書込番号:24416239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2021/10/27 17:02(1年以上前)

>cbr600f2としさん

ありがとうございます。

センタースタンドでリアサスペンションを外すと車体はどのように動くのでしょうか?

1.サスペンションの上側が落ちる
2.サスペンションの下側(タイヤ)が下に落ちる

もし、2ならタイヤをジャッキアップしておけば良いことになりますよね?
1だとどこを持ち上げれば良いかが分かりません。

書込番号:24416249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2021/10/27 17:08(1年以上前)

>cbr600f2としさん

もう一つ教えてください。

駐車時に倒れやすくなるというのは、重心が下がるのでサイドスタンドで斜めにしたときに
サイドスタンドへの加重が下がるから、ということですよね?

センタースタンドだとむしろ倒れにくくなる気がするのですが、正しいでしょうか?

書込番号:24416262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/10/27 17:38(1年以上前)

2.サスペンションの下側(タイヤ)が下に落ちるが正解
センタースタンドかけるとリアタイヤが浮きますよね
その状態でリアサスを外すのですからタイヤは落ちます

>cbr600f2としさんが おっしゃるのは
一人で交換作業をするのはサス穴の位置合わせなどやりにくい
ということでサイドスタンドは別の話
ローダウンとノーマルのサイドスタンドの組み合わせだと
車体が立ってしまって倒れやすくなるということです
ローダウンサスが売られてるならショートサイドスタンドも売られているはず
探してみてください。

書込番号:24416304

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件

2021/10/27 19:55(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

ありがとうございました。
クリアになりました。

サイドスタンドも探してみます。

書込番号:24416520

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/10/27 20:26(1年以上前)

>v125のとっつあんさん

ありがとうございます。

書込番号:24416589

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリースイッチ

2018/11/14 09:25(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CBR400R

ユーザー車検も2回経てこのバイク所有6年目の者です。

寒くなってきており、またこのバイクにはあまり乗らないので、バッテリーの保護のため

バッテリーON-FFスイッチの取り付けを思案してます。(6年2000km程度)

長短ご存知の方、よろしくお願いします。

(風紀委員会の方のような、おためごかしはご遠慮ください)

書込番号:22252672

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/11/14 11:07(1年以上前)

ON OFFスイッチを付けても バッテリーは自然放電しますから
シガーソケット付けて こまめに充電した方が よろしいかと思います。

書込番号:22252827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/11/14 12:45(1年以上前)

v125のとっつあんさんも仰ってますが、自分はシート下にバッテリーから直接配線したシガーソケット「アクセサリーソケット」を取り付けてます。用途としては電熱グローブの給電とバッテリーを充電する為ですね。あと出先でのインカムを充電したりします。

充電器の先端をシガープラグに変換してシートを開けさえすればバッテリーを外す事なく簡単に充電出来るようにしてます。


書込番号:22253007 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2018/11/14 12:49(1年以上前)

バッテリーにスイッチって考えた事有りますけど、適当なの付けるとトラブルの元になっても嫌なので
防水で良さそうなスイッチ探した事有りますが良いの有ります?

個人的にはオプティメートとかの充電器で維持充電か、
車体から外して充電しておく方が良いかと思いますよ

後はスカイリッチとかのリチウムイオンバッテリーに交換とかですかね
運が良いのか、うちのWR250Rは5年位前に交換して使ってますが
HIDやシガーソケットとかのバッテリー直の電源取出しは無いので
出張とかで3〜4ヶ月乗らない時もバッテリーほったらかし
でも、そのままセルは普通に回るしトラブルは今の所無いですよ

書込番号:22253019

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2018/11/14 15:25(1年以上前)

こんにちは。

長期間乗らないのであれば、一番良いのは車体からバッテリーを取り外して、室内保管です。
それでも時々は補充電をしましょう。

現実的なのは、バッテリー直結で(ヒューズは入れる)配線を引き出し、バイク用と銘打った小型充電器で補充電を行います。
手間が掛からないのは、満充電になったら、自動的にトリクル充電をしてくれる充電器です。

私が最近購入した充電器は、アマゾンで販売されている、『スーパーナット 全自動12Vバイクバッテリー充電器■【車両ケーブル付属】【トリクル充電器機能付】 BC-GM12-V 』で、@2,980(送料無料)です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YQW4946/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1

これは出力ケーブルの先に、ギボシ型2極コネクター(カップラー)が付いていて、その先にバッテリークリップケーブル又は車輌ケーブルと呼ばれる物を繋ぎます。
(ワンタッチで接続できるように、ケーブルにもコネクタが付いています。)

私が気に入ったのは、四輪バッテリーでも挟めるバッテリークリップケーブルと、バイク用バッテリーに直接接続できるφ6mm穴端子のヒューズ付きケーブル(車輌ケーブル)の2本が付いている事です。
当然、トリクル充電に対応しています。

さらに、WEBで(アマゾンで買った場合、アマゾンに)レビューを書けば、”今だけおトク!”として、車輌ケーブル or マイクロファイバータオル or 使用済みバッテリー無料回収伝票 or 月替わり商品(何かは不明)がもらえます。
私は、車輌ケーブルをもらいました。

私の場合、所有している車輌には全て、バッテリー直結のエーモン2極カプラーを付けているため、バッテリークリップのハンダを外して2極カップラーを付けました。
従って、車輌ケーブルは2本になりましたが、軽トラとキャラバンに新たにバッテリー直結のケーブルとして使っています。
(2極カップラー〜バッテリークリップのケーブルは別途作っています。)

より安価にするには、小型ACアダプター(12V1A程度の物)でも良いでしょう。
私が買ったのは、【ノーブランド品】12Vバッテリー 充電器 自動車 バイク 車 カー 用品 バイク用品(1A, 12V) カーバッテリー 電動自転車 自動車用 バッテリー充電器 カー用品 メンテナンス用品 バッテリーチャージャー バイク用 です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BLS6XN5/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

バッテリー充電器と銘打っていますが、単なるACアダプターです。
出力ケーブルの先にはバッテリークリップが付いていました。
四輪用の115D31バッテリーに接続したら、13.4V 0.44A で充電していました。
その後、先の”スーパーナット充電器”でトリクル充電されていた二輪のバッテリーに繋いだところ、13.3V0.08Aが流れていました。
これなら繋ぎ放しでも良いと思われます。

※計測値は手持ちのサーキットテスターです。 精度は不明です。

バッテリーはいつも満充電 or それに近い状態にしておくと、驚くほど長持ちしますよ。

書込番号:22253294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2018/11/14 17:17(1年以上前)

 私の場合屋外電源があるので2台あるバイクの1台はオプティメイト4を繋げっぱで保管してます。

 乗るときはバッテリーに繋げてるカプラー外して屋外電源も勿論抜いてですが。

 8年11カ月で11000kmほどで1回バッテリー変えていますが持ちはいいですね。

 一昨年は180km、昨年は200kmしか走行してませんがバッテリー問題なしです。

 充電器で充電しっぱなしは良いですが屋外電源があるかないかによって変わってくるのではと思います。

 あれば車体に車載での充電は私の場合ですがトラブルは1度もないです。(8年ほど)

 なければ面倒でも書かれてるように外して屋外保管で乗る前に充電掛ける(年に数回でしょうかね乗られるのは)
ようにしたほうが車載でスイッチ切るより温かい室内で保管してる方がバッテリーにも優しいのではと思います。

書込番号:22253476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/11/14 19:14(1年以上前)

クルマ用だとカットオフスイッチあるんですけどね
バイク用はあるのかな?
って前もこんな話題でなかったかなあ・・・

スイッチ自作にしても容量大きくないとダメですし、絶縁対策とか考えると
安心して使えるの作るにはけっこうハードル高いと思います

ターミナル外しておくって方法もありますけど
v125のとっつあんさんも言ってるように、6年2000kmって感じであれば
どっちみち自然放電でいつの間にか死んでると思います

使いたい時にバッテリ死んでる!ってのを防ぐのが目的であれば
みなさんおっしゃるように充電管理を考えた方が合理的かと思います

書込番号:22253701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件 CBR400RのオーナーCBR400Rの満足度5

2018/11/14 19:38(1年以上前)

皆様、親身な回答まことにありがとうございます。

こまめに充電              もっともです。頭が下がります。
「アクセサリーソケット         しゃれてますね。
リチウムイオンバッテリー       高そうですね。
バッテリーを取り外して、室内保管 うーん骨が折れそうですが、もっともですね。
オプティメイト4を繋げっぱで保管  高そうですね。
充電管理                そのとうりですね。
リチウム買って、しがそけ付けて小まめに充電して、バッテリースイッチ舶用試すことにします。
大変参考になり、皆様に感謝申し上げます。

書込番号:22253765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/11/15 01:35(1年以上前)

>メイメイトロフィさん
あたいのNMAX
10A取れる蓋付きシガーソケット、ヒューズかましてバッテリー直付け
右側の雨かからないキーBOX横にたけのこドリルで穴開けて埋め込み
♂側のソケット改造して充電用のプラグとしてシート開けなくても・キーはずしたままでも
充電器即繋げるようにしてる・・・
車載用コンプレッサー(空気入れ)も使えます・・・エア調整や・出張パンク修理もできます
USBアダプター差し込んだままにすると・・エンジンオフでもバッテリー消耗するので普段は蓋閉じてる

便利ですよ

書込番号:22254614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2018/11/15 07:59(1年以上前)

おはようございます。

解決済みのようなので、ご参考までに。

私は下記のHD純正のバッテリーテンダーを使用しています。HDの名前が入っていない同等品であれば半値ぐらいです。
これですと、防水仕様なので建物外部に給湯器用とかの外部用コンセントがあれば問題なく使えます。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E7%B4%94%E6%AD%A3-800mA%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-99820-09/dp/B06WLH5JB1/ref=pd_sbs_263_6?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B06WLH5JB1&pd_rd_r=f5c73382-e85f-11e8-8f15-4353527dc78c&pd_rd_w=D0tnx&pd_rd_wg=I5GRE&pf_rd_i=desktop-dp-sims&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_p=cda7018a-662b-401f-9c16-bd4ec317039e&pf_rd_r=TVJW5KZBTP2MDAFWANHB&pf_rd_s=desktop-dp-sims&pf_rd_t=40701&psc=1&refRID=TVJW5KZBTP2MDAFWANHB

書込番号:22254882

ナイスクチコミ!1


543210さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/24 21:11(1年以上前)

セルを回すだけの電流を流せるスイッチはゴツくなります。
セル用リレーをスイッチで入り切りするか、家の分電盤についてるブレーカーでも取り付けるか。

素直に取り外したらどうですか

書込番号:24411934

ナイスクチコミ!0


543210さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/24 21:14(1年以上前)

書き足らなかったので補足です。

もう一つセル用リレーを取り付けてそちらをスイッチで入り切りする、と言う意味です。
配線切ってリレー取り付けてさらにスイッチ引き回してやることになります。

自分ならそんなことはしませんけど参考になるようでしたら

書込番号:24411942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件 CBR400RのオーナーCBR400Rの満足度5

2021/10/25 11:08(1年以上前)

543210さん、ありがとうございます。
以前 ボートに乗って大島や三宅島などに行ってましたので、その経験からボート用の比較的大きなバッテリスイッチをつけました。

バイクに乗せたまま充電するのは、爆発火災などの危険がありますので止めました。ガービング電熱ウエアで、使用中発火したこともありますし、リチウムイオン充電池も充電中、目の前で爆発発火したことがありますので。

書込番号:24412619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 yokuwakaさん
クチコミ投稿数:15件

JK05を昨日契約、明後日の納車を楽しみにしているものです。

リアボックスを自分で取付る予定です。

そこで伺いたいのですが、
フィッティングキットを取り付けるために車両本体の取付穴4つを隠している20センチ四方の化粧パネルを外さなければならないと思います。

その化粧パネルに4つ穴をあけ、本体パネルに再装着し取り付けられてますでしょうか?

それとも、化粧パネルは外した状態で取り付けられてますでしょうか?

いろいろな動画を観ますと、外したまま装着される方が多いようですが気になったので質問させて頂きました。

書込番号:24392080

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/10/12 15:33(1年以上前)

>yokuwakaさん
自分の友人は 化粧パネルにペンなどで印をつけて
中心にドリルで下穴を開けて ステップドリルを使い穴を広げて
取り付けています

ボックスのベースを付けると目立たないので
気にならない人は化粧パネルは付けないでしょう。

書込番号:24392139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/13 01:22(1年以上前)

私は納車時にカバーを外しておいてくれとバイク屋に依頼して、自分でshad のベースと本体を付けました。それで何の問題もありません。

書込番号:24393011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:13件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2021/10/13 11:39(1年以上前)

私は自分で化粧パネルを外してキャリアをつけてその上にボックスを付けました。
パネルは外してボックスに放り込んであります。
あえてパネルに穴をあける必要はないかと。

書込番号:24393516

Goodアンサーナイスクチコミ!6


Naoto-sanさん
クチコミ投稿数:3件

2021/10/13 11:46(1年以上前)

ボックス取り付け後にホールソーでカバーに穴を開けて元に戻しました。
正直見え難い所なので完全に自己満足ですし、少しでも雨水の侵入を抑えようと考えましたが
実際にやってみて大して変わらないなと言うのが本音です。
外装を外す時に割れない様に注意するのが重要です。

書込番号:24393522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:78件 PCXのオーナーPCXの満足度4

2021/10/14 21:44(1年以上前)

自分はJF81ですが、こんな感じです。 ( ・_・。)ノ

ゴムパッキンはホームセンターで適当な物を見つけてきて装着しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22495786/#tab

書込番号:24396007

ナイスクチコミ!1


スレ主 yokuwakaさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/16 10:29(1年以上前)

>You Know My Name.さん
>Naoto-sanさん
>柴犬タロのパパさん
>子供喜ぶ3列目シートさん
>v125のとっつあんさん

皆さん、
返信ありがとうございました。m(__)m

一昨日納車され、
たった今SHADのSH40が届いたところです。
フィッティングキットを今から検討&オーダーするところです。

まずは、カバーなしで取付けて、気になるようなら、
頂いた情報をもとに施工をしたいと思います。

書込番号:24398164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2021/10/20 13:41(1年以上前)

>yokuwakaさん

中央一か所をねじで固定してるだけみたいなので、キャリアの脚が通る穴開けて元通り固定すれば化粧板付けたままでいけそうですね。
あとはフィッティングキットの方の脚の長さ次第。
短すぎると化粧板に干渉するので外して取り付けしかないと思います。

書込番号:24404832

ナイスクチコミ!1


スレ主 yokuwakaさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/22 19:15(1年以上前)

>首輪の人さん

アドバイスありがとうごいざいます。
穴あけを施すのに適当なサイズのものが無かったので外したまま取り付けました。

書込番号:24408205

ナイスクチコミ!1


スレ主 yokuwakaさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/22 19:27(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
>子供喜ぶ3列目シートさん
>柴犬タロのパパさん
>Naoto-sanさん
>You Know My Name.さん
>首輪の人さん

フィッティングキットも届き、施工しました。
化粧パネル無しで取り付け、このような感じになりました。

皆様、アドバイスありがとうございました。

書込番号:24408229

ナイスクチコミ!0


スレ主 yokuwakaさん
クチコミ投稿数:15件

2021/10/23 22:13(1年以上前)

結局は気になったので、ステップドリルを購入し、穴を開け取り付けました。

書込番号:24410409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング