ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2769

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレーキフルードのタンクの場所

2025/04/20 17:10(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

2018年のJF45です

ブレーキフルードタンクは2つあるのでしょうか?

フロントカバーを外してバッテリー上にある直径4-5pのタンクはコンビブレーキ用ですよね?

これ以外にハンドルにもタンクはありますか?

書込番号:26153450

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2025/04/20 18:40(4ヶ月以上前)

>jabgyさん

ハンドルとキーの上と二ヶ所、タンク用覗き窓ってか穴、ありませんか?

書込番号:26153555

ナイスクチコミ!1


スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/20 18:53(4ヶ月以上前)

>京都単車男さん

早速ありがとうございます。

窓はキーの上の1つだけです。
パーツリストも見たのですが、ハンドル部には無い感じです。
(リード80、リード90×3台と乗り継いで、ハンドル部のタンクはわかっているのですが、、、それが無くて、、、)

他の方のフルード交換記録見てもハンドル部にあの四角いタンクがあり交換しているのですが、、、

やはりハンドル部の右側にあるはずなんですよね???

書込番号:26153575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/20 20:21(4ヶ月以上前)

最新モデルのパーツリストだけでの話ですが、リザーブタンクはマスター部の一箇所のみですね。
コンビブレーキ系統はワイヤー式なので油圧は無いと思いますよ。

書込番号:26153678

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2025/04/21 01:00(4ヶ月以上前)

>jabgyさん

ブレーキレバー横のカウル内部見たら見えるはずですが、タンクでもワイヤーでも

まあ、型式をフルに書いてくれないと何ともですが

区別はキャリパーが3ポッド(2ポッドみたいに見える)ならタンク二つですね

書込番号:26153910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/21 05:02(4ヶ月以上前)

>ポメマニアさん
やはりそうなのですね!

タンク1つの交換記録を見つけました!
古い機種(タンク2つ)の交換記録が多く、それしかヒットしていなかったので わからなくなっていました!

既にフルードは交換済みで、安心しました!

ありがとうございます

書込番号:26153949

ナイスクチコミ!0


スレ主 jabgyさん
クチコミ投稿数:54件

2025/04/21 05:04(4ヶ月以上前)

>京都単車男さん

タンク1つの記録を見つけて やはり最近の機種はハンドル部のタンクは無くなったようです。

何度もありがとうございました

書込番号:26153950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2025/04/21 09:45(4ヶ月以上前)

>jabgyさん

自分の別機種もコンビでタンク一つ、ワイヤーです
ブレーキタッチで判ると思うんですが^^;

レバーの根元のとこにフロントマスターのピストンやら押す部分やらあるんで、理解してしまえば簡単

けど、ワイヤー式は個人的にタッチがかっちりしてないので嫌い

ワイヤー式はコンビキャンセルも複雑になるしなあ

自分のもリードも1チャンネルABSにしてくれてたら良かったのにねー
シグナスグリファスがコンビってのが一番納得できないけど

書込番号:26154156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:183件

12年乗り続けても、咄嗟にホーンが押せません。逆の位置ならば即押せるんですけどね。

書込番号:26127485

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/29 15:53(5ヶ月以上前)

ベストかどうかはわからないけど、統一して欲しいですよね。

書込番号:26127584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:605件

2025/03/29 16:42(5ヶ月以上前)

pcxではないですが、所有のホンダ車(3台)が上ホーン下ウィンカーです。

正直違和感あったのは最初だけでもう慣れてしまいました。

あとMT車だとクラッチ握ったじょうたいでのウィンカー操作はホンダ車の配置のほうがやりやすい気がします。

書込番号:26127626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2025/03/29 19:02(5ヶ月以上前)

Hondaが最初にこの配置にした時は、世界標準に合わせたと言っていました。
でも、ウインカーとホーンの配置位置が今のHondaと同じ配置にしている外車に出会ったことは有りません。
Hondaの早とちりだったんではないでしょうか?

書込番号:26127797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2025/03/29 21:18(5ヶ月以上前)

咄嗟にウインカーキャンセルします。慣れませんねぇ。ピーピーとなさけない音なので鳴らす気もしませんが。

書込番号:26127969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/30 08:52(5ヶ月以上前)

ベストかどうかわからないけど、嫌ならスイッチボックス変えるなり、すぐ押せる所にホーンボタンを増設するなり、別のバイクに乗るなり解決法はある。

スイッチの位置が違うバイクに乗っても間違う事は無いですし全く困る事はないです。
さすがに12年のってそれは・・・。

書込番号:26128328

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/03/30 09:22(5ヶ月以上前)

>暁のスツーカさん

世界標準はホンダだろって突っ込みたくなりますな

書込番号:26128361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2025/03/30 09:59(5ヶ月以上前)

確かに、ちょっと位置もあれだし、ホーンスイッチ出っ張り過ぎな様な


世界標準、ってバイクの車両規定に世界標準規定ってないんだけどね

書込番号:26128447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件

2025/03/30 10:48(5ヶ月以上前)

>トリオレさんさん

単独でリプ返し失礼しますが、急な飛び出しや右直事故寸前の状況で咄嗟に押せる位置にあるべきだと思います。12年経とうが無理です。車のホーンがダッシュボード上にあって押せますか?一瞬も場所を探らず、考えずに押せるべき位置にあるべきだと思います。

ちなみにレンタルで借りたFORZAの自然さに感動しましたよ。こうあるべきなんだと思います。

書込番号:26128526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2025/03/30 13:23(5ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

自然な操作は賛同ですが、自然も個人差あるし、学習能力もあるからなあ

例えもちょっと、悪いですよ、確かに牽制的に使う事もありますが

飛び出しは、そういう場所は減速や注意、先にブレーキや回避ですね、歩行者牽制はね

直進右折は相手が飛び出るの予防ならいいけど、飛び出した後はブレーキや回避優先ですよねえ

言いたい事はわかるが、ちょっと、ね

本来は咄嗟に押すスイッチじゃ法的にはないけど
だからこそ、邪魔な位置って思いもありますよ

別に素早く出せないだけで、ミスってる訳じゃないですよね?

書込番号:26128676

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9866件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/03/30 15:31(5ヶ月以上前)

ホーンを慣らすなら
減速するかブレーキ掛けましょう
そっちの方が安全です

私は2台交互に乗ってますが
スイッチ操作の最初だけ戸惑いますが
すぐ慣れますね
あとスクーターじゃないのでお知らせは
軽くブリッピングします
(正にアクセル煽り運転か?)

書込番号:26128841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/30 19:45(5ヶ月以上前)

普段はアドレスに乗ってますがたまにモンキーに乗ります。
モンキーの時は間違えないのですが、アドレスに戻ると間違え易いのですが、そんな人いますか?
両方乗った感じだと、ホンダ式(と言えば良いのか?)の方が扱いやすい気はしますね。
個人的な理想ではパッシングスイッチの位置にホーンが欲しいとは思ってます。

書込番号:26129223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2025/03/30 21:35(5ヶ月以上前)

CB1300SB(2005)

ホンダも前はこれ↑だったのにね。変えた意味が分からない。

書込番号:26129333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 08:23(5ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

指で探れるスイッチの話にダッシュボードを例えに出されても・・・(笑)

乗り手が順応出来ないと言うのであれば物理的にハンドルスイッチを変えれば良いと思います。
他車流用や汎用品で交換してる人はいます。



書込番号:26129654

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/31 09:10(5ヶ月以上前)

>微糖貴族さん
以前、PCXとNINJA250R二台所有していた時に、とっさにホーンを鳴らそうとしてウィンカーを押してました(笑)
逆に少し気を抜いて運転している時ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…

所有するバイクがHONDAオンリーなら気にならないと思うのですが、他メーカーと一緒に所有するとやらかす機会が増えるので統一して欲しいのが正直な所です。

書込番号:26129699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2025/03/31 10:57(5ヶ月以上前)

まあ、質問は今の位置がベストって人います?

ですからね、個人の好みや相性書いとけばいいかと

書込番号:26129771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/03/31 13:44(5ヶ月以上前)

最初こそ、押し間違いはあったけど、慣れてしまえば今の位置の方がベストというか使いやすいですね。
特にDCT車種なんかは、ダウンパドルが1番下にある関係で、ホーンがその真上にあると、良く使うダウンパドルとウィンカーの間にホーンが来るので都合は悪いですね。
パドルシフトのある車種が無くならない限りは、ホンダは戻したくても戻すことは出来ないと思う。
世界標準は建前で、これが本当の理由だと思う。

最新のアフリカツインとかゴールドウィングレベルになると、主張すらせずさりげなく置かれてるだけで、押させる気がそもそも無いですね。

書込番号:26129957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2025/03/31 15:01(5ヶ月以上前)

>ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…

ADV160のホーンを派手な音の奴に換えようかと思ったけど換えない方が良いかも…、余計な時に鳴らしてしまいそう。2台持ち(ヤマハとホンダ)だと咄嗟の時は間違え必須。

書込番号:26130039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2025/03/31 15:38(5ヶ月以上前)

スクーターだと場合によって開けたシートで鳴らすパターンも、かな

書込番号:26130062

ナイスクチコミ!5


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/31 17:23(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>余計な時に鳴らしてしまいそう。

まさに余計なタイミングで押し間違えで鳴らしてしまい、一度だけ前走車の運転手とトラブルになった事があります。
なのであまり主張の強いホーンは避けた方が賢明かもしれません。

書込番号:26130145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 18:21(5ヶ月以上前)

>n_kazoさん

ホンダ車でも車種によっては位置が違います。

書込番号:26130199

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

加速のもたつき

2025/04/17 12:02(4ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ベンリィ 110

クチコミ投稿数:20件

私のベンリィ110はピザ屋さんが使ってるより大きいリアボックスとヤマハギアの屋根が移植されてます。

そこで質問なんですが、20〜40キロもしくは30〜40キロで急激にもたつきます。「息継ぎしてるような感じ」
重いからなのか?もともとのエンジンの特徴なのでしょうか?

0〜20キロ 40キロ〜65キロまではスムーズに上がっていきます。
アドバイスいただけた幸いです。

書込番号:26149535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/17 12:46(4ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

文字化けしすぎて、内容が解らないよww

現在何km走っていて、メンテナンスした内容はあるの?

書込番号:26149570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 13:13(4ヶ月以上前)

すいません
文字化けは20キロから30キロのからの部分です。
今23000キロで21000キロで駆動系メンテしました。
クラッチ、クラッチアウター、ベルト、ウエイトローラー新品です。

書込番号:26149597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/17 15:52(4ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

エアクリーナエレメント交換はしてないの?

汚れで燃料が濃すぎなのでは?

後、タイヤの空気圧なんかも最低でも月1回くらいは見ましょうね

出足が悪いなら、ウエイトローラーは少し軽くしてはどうですかね?

書込番号:26149737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 16:06(4ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
13000キロで購入してからエレメントはまだ交換してないです!
ウエイトローラーは6つで12g減らしました。
タイヤは定期的チェックしています。

書込番号:26149747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/17 16:07(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

>エアクリーナエレメント交換はしてないの?
>汚れで燃料が濃すぎなのでは?

フューエルインジェクションはエアクリーナーエレメントが汚れても
キャブレター車みたいに燃料が濃くならないんですよ。
なるなら出力不足です。

あると思います!

書込番号:26149748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/17 16:34(4ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

じゃあ、後はおまじない程度でガソリン添加剤でも入れてみれば

私は効果を感じているので、ある程度距離を走ったら入れてますけどね

>あると思います!!さん
>キャブレター車みたいに燃料が濃くならないんですよ。
なるなら出力不足です。

結果は同じじゃないの?具体的に違いを詳しく教えてくれると助かるなぁ

書込番号:26149780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 16:37(4ヶ月以上前)

添加剤入れてみます。
エアクリは注文しました。
何度もありがとうございます。

書込番号:26149782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/04/17 16:52(4ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

>具体的に違いを詳しく教えてくれると助かるなぁ

無駄になりそうなので説明は遠慮します。

あると思います!

書込番号:26149799

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/04/17 18:31(4ヶ月以上前)

まずは、基本の整備から。

エンジン周りに限定すると、、、
オイル点検/交換、プラグ交換、冷却水の点検/交換、エアクリ清掃、バッテリーとバッテリー端子確認。

まぁ、点検整備を基本からマジメにやる気がないならバイク屋に出したほうがいいよ。
110だとそれなりに速度出るから車体周りがいかれてたら死にまっせ。

>重いからなのか?もともとのエンジンの特徴なのでしょうか?

そんな特徴あったら製品化出来ないでしょ。
2ストなら、低速からガバ開けしたら回転ついてこないってのはあったけど、キャブ時代の話だからね。
キャブでも4スト実用車ではありえない。

書込番号:26149913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31393件Goodアンサー獲得:3133件

2025/04/17 18:33(4ヶ月以上前)

相変わらず他の回答者に絡むだけで役に立ってないんだが、、、

>アドレスV125.横浜さん

>結果は同じじゃないの?具体的に違いを詳しく教えてくれると助かるなぁ

リストリクター入れてるのと同じだから、息継ぎには感じないよね。

書込番号:26149915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 18:37(4ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
エアクリ以外は全部交換しています「空冷」
バイク屋「購入店」にも相談しましたが、解決しませんでした。
知人のバイク屋にも相談しましたが、CDIかなとは言ってました。

書込番号:26149923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/17 19:56(4ヶ月以上前)

>「息継ぎしてるような感じ」

加速状態で20キロから30キロの間で息つきのような現象が起こるのでですか?

その時のアクセルの状態ですが、全開?それとも半分くらいでしょうか?
あとアクセルの開閉角度で回避できますか?

書込番号:26150031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 20:04(4ヶ月以上前)

回答ありがとうございます。
20から40キロもしくは30から40キロで症状が毎回出ます。
アクセルは徐々に開けても、何段階かに分けても、一気にアクセル全開にしても症状がほぼ変わりません。
こちらでエアクリを指摘されたので明日、エアクリが届くので交換しようかと思います。
あとウエイトローラーをもう少し軽くしようかと思っています。「現在14g×6を10g×6に考えています」

書込番号:26150040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/17 20:25(4ヶ月以上前)

>ベンリィ110さん

バラせるのなら、トルクカムを一度確認してみたらどうかな?

書込番号:26150069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/17 20:28(4ヶ月以上前)

>ムアディブさん

貴方は毎回流れを確認していないんだね

何でなの?

書込番号:26150075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 20:30(4ヶ月以上前)

クラッチはバラせます、ただ新品で買ったばっかりなんですよね。

書込番号:26150081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/17 20:34(4ヶ月以上前)

ベンリィ110さん自身は駆動系とエンジン本体。どちらが怪しいと思いますか?

書込番号:26150088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 20:40(4ヶ月以上前)

1年前に購入して帰り道にエンジンの不調「雨でエンスト」になり無償で積み替えてもらったんですね。
それからずっと今回の症状が出てるんで、積み替え前と今のエンジンと比較できないんですけど、0から20キロと40から60キロでは調子がいいのでエンジンではないように思ってます。
60キロ以上は時間がかかりますが、70キロはでます。

書込番号:26150100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/17 20:58(4ヶ月以上前)

同じバイクに乗れれば不調か息継ぎ見たいな癖をもったバイクなのかなの判断が出来ると思うのにね。

あまり想像で語ると余計にややこしくなる気がします。出来ればオーナーからの回答を期待します。

書込番号:26150128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2025/04/17 21:02(4ヶ月以上前)

何度もありがとうございました。

書込番号:26150139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ444

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

慣らし運転って必要ですか?!

2010/05/08 16:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

今日契約しました。私が買ったバイク屋さん曰く (最近のバイクは、慣らし運転必要ないよ!それより暖気運転の方が大事だよ。)って言われたのですが…
あんまり慣らし運転に気を使う必要ないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんけど 先輩方のご意見を参考にしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:11335107

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/08 16:22(1年以上前)

バイク屋の言うとおりでいい。

もっとも暖気も今の季節なら、ヘルメット・グローブを装着する前にエンジンかけて装着したらスタート。っていうくらいで充分。

ただし、新車でも中古でもエンジンや車体が温まってない状態で全開走行は避けたがいいね。特にタイヤが温まってないときの急の付く動作は事故の元。

もちろん慣らしはしたほうがいいのも事実だが、このレベルのスクーターならあまり気にする必要は無いだろう。

書込番号:11335158

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:6件

2010/05/08 16:24(1年以上前)

人によってまちまちですが、一か月点検(1000キロ点検)まではなるべくメーター読みで60キロ以下にし、急加速は控えております。来週には約1000キロに到達しますので、私は、フル加速を体験してみます。私個人的には125のエンジンでは慣らし運転は慎重にしていました。早いもので免許を取得しバイクを乗り始め33年以上が立ちますが、20年以上前なら慣らし運転をしなければ壊れた経験がありましたねえ、今は少々乱暴に扱っていても大丈夫だと思います。1年前カブ90のミッションが壊れましたが、まあ25年頑張ってくれたと思います。(廃番になるカブ90も滑り込みで購入しました。)

書込番号:11335168

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2010/05/08 16:25(1年以上前)

説明書通り慣らしや初回メンテしたら?

それがメーカー見解だろうし、1000キロ我慢する自制心にもなるし、慣らししながらでも実用困る程遅くないし。
ライダーも慣れるし、車体各部も馴染む。

経験上、初回オイル交換と以後の交換と、オイル中金属粉、明らかに初回が多いので要ると思うよ。

抜いたオイル懐中電灯で照らして見る簡易方法だけど。

書込番号:11335171

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2010/05/08 16:32(1年以上前)

PCXのQ&Aより

Q 慣らし運転は必要ですか?

A 適切な慣らし運転を行うと、その後のお車の性能を良い状態に保つことが出来ます。
  500kmを走行するまでは急発進、急加速を避け控えめな運転をしてください。

http://www.honda.co.jp/customer/faq-motor/models/pcx/tames/index.html

最高速は良いのかなぁ?

書込番号:11335200

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:35件

2010/05/08 17:20(1年以上前)

やった方がいいけれど、特に意識してかえって危ない思いをしない方がいいですよ。私は、今約400Kmの走行ですが、普段は前の125CCのアクセル8割程度で走っています。

書込番号:11335382

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 17:43(1年以上前)

新車を買ったからこそ、できる儀式だと思えば500kmぐらい慣らし運転しようと思いませんか?
これから長く付き合っていくつもりならするべきだと思いますよ!!

書込番号:11335458

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 18:45(1年以上前)

私思うに、

慣らし運転とはバイクのためにあるというのが常識でしょう。
しかしですね、現在のエンジンは加工精度が良いためその必要ないのが事実のようです。
ところがですね、バイクの癖や扱いを覚えるために今や慣らし運転は人間の方に必要だと思います。

書込番号:11335685

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2010/05/08 18:54(1年以上前)

今はまた加工や組み付け精度下がりつつあると思う^^;

書込番号:11335733

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/05/08 18:56(1年以上前)

初めてのバイクに”乗り手”が慣れる時間がある程度必要。
そう思って慣らし運転をすれば良いと思いますよ。
バイクの慣らしが終わった位に”乗り手”の慣らしも完了かな?

書込番号:11335745

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:18件

2010/05/08 20:53(1年以上前)

バイク屋さんの言うと売りですね、昔と違ってエンジン内のピストンなどにはコーテングがされているのでそれほど神経質にならなくて良いと思います。それよりも、少しエンジンが暖まってから(暖機)乗ったよほうがよいですよ。又乗り終えたら少ししてからエンジンを切ると良いと思います。人間のマラソンと同じかな。

書込番号:11336226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2010/05/08 21:34(1年以上前)

ついでに質問でPCXメッキシリンダーなんっすか?

でも慣らしはベアリングからチェーンとか色々ありますからね^^;

CVTだしギヤ車程神経質にならんでもぶん回すとか急の付く動作は特に初期の慣らし期間は避けた方がいいと思うけど。

まあ慣らし以外でも避けた方が安全や機械には優しいけど^^

書込番号:11336419

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/08 21:37(1年以上前)

暖機運転というか暖機走行をして欲しいと思う。
エンジン掛けてからすぐに走り出しても構わないけど、必ず制限速度以下で
加速もスムーズに無理させず行い、駆動系を暖める方が重要だと思います。
最初の2〜3kmくらい穏やかに走れば、後は普通に走ってもいいと思います。

書込番号:11336431

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/05/08 21:41(1年以上前)

あっ、暖機走行は一生続けてあげて下さい。
人間も疲れが溜まる年になると寝起きが悪くなるように、機械物も寝起きが
悪くなるという印象がありますので…^^;

書込番号:11336450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7991件Goodアンサー獲得:744件

2010/05/08 21:42(1年以上前)

メッキシリンダーの件自己解決しました^^

針形状FC(鋳造)スリーブを採用しました。とHONDAサイトに^^

書込番号:11336458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/08 21:45(1年以上前)

私も暖機だけは毎日やってます。

書込番号:11336475

ナイスクチコミ!5


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/05/08 22:57(1年以上前)

広い意味での「慣らし」は必要だと思います。
ただ、慣らしの中身が以前とはだいぶ違ってきていて
通算○キロまでは△回転以上回さないといった細かい
ものではなく、(ホンダ車の場合だと)通算500kmまでは
「急のつく操作をするな」といった緩やかなものに
変わってきています。

書込番号:11336903

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/05/08 23:15(1年以上前)

50t〜125t位までの小排気量車のナラシって…確かにちょっと考えちゃうというか
どの程度なら大丈夫か?悩んじゃいますよね…。(^o^;

一般道で流れに乗る程度に出しても大丈夫なのか?否か?

ただでさえ煽られたりすることの多い小さいバイクの場合…
あまりナラシに固執するのは…現実には難しいかな?と思います。

書込番号:11336999

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/05/09 00:09(1年以上前)

慣らし必要だと思いますよ、例ですがリッターバイクなら500kmまで5千回転まで
1000kmまで6千回転、1500kmまで7千回転、とか細かく指定されてます
125ccとはいえ同じ鉄で出来たエンジン、排気量が小さいから慣らし不要
という理屈は私には想像できません、逆に小さいと不要と思う理由はなんでしょう?

あと暖気も停止暖気は絶対しないで下さい、オーナーは楽しいかもしれませんが
ご近所にはタダの迷惑騒音バイクでしかありません、しかも停止暖気だと
暖まるのはシリンダーとピストンのみです、それじゃ足りません
最初の1分程でいいですから低速走行暖気をやってください、これは一生です。

書込番号:11337295

ナイスクチコミ!13


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2697件Goodアンサー獲得:274件

2010/05/09 00:31(1年以上前)

オ−ナ−の考え次第だとは思いますが、極端な『ならし運転』は必要ないのでは と思ってます。

エンジン・ミッション・足回り等の慣らしも含めて、『急』の付く動作をしない
急発進・急減速などです
暖気運転も、走りながらの『暖気走行』がほとんどです

エンジン回転数の縛りは、余りしません
その代わりに、軽負荷の状態で時折キッチリ上まで回します

書込番号:11337416

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/05/09 04:29(1年以上前)

>125ccとはいえ同じ鉄で出来たエンジン

へー、、最近はリッターバイクでも鉄製エンジンとかあるのかね。
私はてっきり、全部アルミエンジンだと思ってたよ。


小型スクーターに慣らし運転が必要ではないという理由は、スクーターのエンジンはメーカーがリッターバイクほど精密に作ってないということと、リッターバイクよりはるかに汎用性の高い(つまり乗り手を選ばない)エンジン作りをしていると思うこと。
何といっても、安くてシンプルなエンジンに気を使う必要は無いだろうってことだな。

バイクの扱いもTPOに合わせてってこった。
別に慣らししたらだめってことは無いからやりたい人だけすればいい。
少なくとも「暖気も停止暖気は絶対しないで下さい」ってことはありえねーな。
たかが1分の暖機運転で壊れてしまうような近所付き合いを改善したほうがいいと思うよ。

書込番号:11337991

ナイスクチコミ!30


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スマートキー自体をオフにしたい

2025/04/07 07:59(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX160

クチコミ投稿数:1074件 PCX160のオーナーPCX160の満足度5

第4世代を秋に購入しました。
スマートキーがふたつ付属しており、ひとつは普段使いとして使用してますが、もうひとつは予備として保管しています。
この予備に関して電池の消耗を防ぎ、また玄関付近に置いても解除できる電波が出ないようにこのスマートキー自体の通電をオフにしたいのですが、スマートキーのボタンの長押しでオフにしたり、またボタンの操作でオンにして使用できる状態にすることは出来ないでしょうか?
 やっぱりボタン電池を外しておくくらいの対処なんでしょうか?

書込番号:26137840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:605件

2025/04/07 08:09(5ヶ月以上前)

取説にのってますよ。

鍵マークのボタンながおしで赤LEDが一瞬点灯すればオフ状態です

書込番号:26137844 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/07 08:12(5ヶ月以上前)

キーの電池の心配より、バイクのバッテリーの心配のほうをしたほうが、、、、

毎日乗るか、最低でも週一は中距離以上乗ってるってならいいけどね。スマートキーって結構電源食うんだよね〜四六時中電波発してるからね〜。

以前乗っていた大型バイクでは2か月乗らなかったらバッテリー上がりました。
イモビのおかげもあるでしょう。

今乗ってるバイクはスマートキーはもちろんイモビもないので、半年放置でもバッテリーは大丈夫です。

書込番号:26137847

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:605件

2025/04/07 10:59(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

>毎日乗るか、最低でも週一は中距離以上乗ってるってならいいけどね。スマートキーって結構電源食うんだよね〜四六時中電波発してるからね〜。

アンサーバック機能があるので受信機能は常に動作してると思いますが、送信はノブのスイッチ押してスマートキーの認証操作しないとでないんじゃないでしょうか?
(スマートキー詳しくないので、挙動について逆教えていただきたいです)


それとスマートキーといってもメーカーも車種も全く違うので、話をそのまま当てはめるのは正しいと言えない気がします。
(ホンダ車のスマートキー車両を2-3ヶ月程度ほったらかしたことありますが、セル一発で特に問題ありませんでした)

書込番号:26138024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6364件Goodアンサー獲得:479件

2025/04/07 11:21(5ヶ月以上前)

>偽業界人さん

私は保管しているスペアのスマートキーは電池を抜いています。(kumakeiさんの方法でOFFに出来るようですが、確実性を取りました。)

それよりも、走っている最中にキーのランプが点滅する(スマートキー不在と判断しているのか?電池を交換しても直らない)が気になります。

書込番号:26138057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/07 12:00(5ヶ月以上前)

>kumakeiさん

まぁ、一例なんであまり気にしないでください。カワサキの大型ツアラーでの経験です。
本体側からも電波は常に受信してるのは間違いない(じゃなきゃ意味が無い)ので、普通のバイクよりは消耗するでしょう。ホンダならそのための対策で専用バッテリーとか積んでいるかもしれませんけどね。

私は自動車でもスマートキーより普通のキーのほうが便利に感じるほうですけどね。
バイクの場合は特に普通のキーのほうがコンパクトですしね。

正直スマートキーって何が便利なんだかサッパリわかりません。

書込番号:26138107

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:300件

2025/04/07 12:19(5ヶ月以上前)

電池の交換は工具も必要なく、100均で普通に売っているCR2032なので、あまり気にする必要無いですよ

書込番号:26138139 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3501件Goodアンサー獲得:605件

2025/04/07 13:50(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

1400GTRの事例をPCXに適用するのいかがなものかと。
メーカーも排気量もバッテリーサイズも何もかも違うのに同じ事象が発生するかのような書き込みは流石に違う気がします。



>毎日乗るか、最低でも週一は中距離以上乗ってるってならいいけどね。スマートキーって結構電源食うんだよね〜四六時中電波発してるからね〜。

>本体側からも電波は常に受信してるのは間違いない(じゃなきゃ意味が無い)ので、普通のバイクよりは消耗するでしょう。


ご自身で常に車体側から何かしらの電波でっぱなしかのような書き込みされてますが、なぜ受信のみは間違いないに修正されてるんですか?

2つの口コミ総合すると、キーレス車は送受信しっぱなしとなりますが違うのでしょうか?


カワサキ車は知りませんがホンダ車のスマートキーシステムは車体側のスイッチ操作→電波送信となるようです。

https://global.honda/jp/tech/Smart_card_key_system/

(上記リンクの「スマートカードキーシステムの電子照合」にスイッチ操作で信号送信と記載あり)


※自分もあまり詳しくないので間違いあれば指摘願います。

書込番号:26138246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1074件 PCX160のオーナーPCX160の満足度5

2025/04/08 07:51(5ヶ月以上前)

>kumakeiさん
やっぱりこの方法なんですね。。。
休止にしても軽く押せばLEDは付くのでそれすらオフにしたいと考えていました。
理想はスマホのように電源を切ってしまえば、電源ボタンを長押ししないと付かない、自然放電以外は消費しない。というような状況でした。
電池自体はストックのあるメジャーなものなのでこれで運用しようと思います。ありがとうございました。

ちなみにバイクは毎日乗るので車体のバッテリー上がりは前世代でもありませんしそこは心配要素ではありません。
単純に近くても反応せず、電池を消費しないようにしたかっただけです。。。

書込番号:26139002

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ236

返信83

お気に入りに追加

解決済
標準

CB750 RC42メーター故障

2025/03/17 20:37(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB750

クチコミ投稿数:34件

rc42メーター不具合

rc42のメーター故障で困っています。
以前のビスカッチエさんの投稿を見ました。
私のrc42もメーターの不具合で、車検が取れず困っています。ビスカッチェさんの投稿では、配線が断線していたとの事でした。どの辺りが断線するのでしょうか?症状は、スピードとタコメーターが動かない、ニュートラルランプが点灯しない、液晶パネルが表示されない等の不具合です。エンジンは、掛かり走行は出来ました。ご存知の方いらしたら、教えてもらえたら助かります。未だこのバイク乗りたいので、宜しくお願い致します??

書込番号:26113990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/17 20:41(5ヶ月以上前)

いや、もうバイク屋になぜいかないのでしょうか?

中古部品探してもらうとか、配線修理とかやってもらえばいいのでは?お店のほうがトラブルの情報は多く持ってるんじゃないですかね?

書込番号:26114003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/03/17 20:57(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
もちろんバイク屋には、行きました。
バイク屋は、メーター故障だと言う事でメーターの修理に出しましたが修理不可能といことでもどって来て困っている所です。

書込番号:26114027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/17 21:46(5ヶ月以上前)

>高橋 ひでさん

他にもバイク屋はあるでしょう、相談されてみては?

書込番号:26114108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:16件

2025/03/18 09:09(5ヶ月以上前)

>高橋 ひでさん
>どの辺りが断線するのでしょうか?

>ビスカッチャさん 書込番号:20218498 『メーター不作動』
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103110055/SortID=20218498/#tab
>故障個所ですが、メインハーネス〜メーターハーネス〜メーターの、メーターハーネスが一部断線していました。

と書いてありますので、メーターハーネスのどこかで断線していたのではないでしょうか?
ハーネスなら外して調べてみればわかりそうですけど。

書込番号:26114452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2025/03/18 11:49(5ヶ月以上前)

この年式でもうパーツが出なくなるんですか?

書込番号:26114579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/03/18 12:12(5ヶ月以上前)

そんな簡単では無いと思いますが、バイク屋駄目ならチャレンジして見ます。
ありがとうございます。

書込番号:26114605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2025/03/18 12:14(5ヶ月以上前)

メーターは、もう出ませんでした。
外や中のケースは、未だでます。

書込番号:26114609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/18 14:38(5ヶ月以上前)

今井電子さんにお願いしてみては如何でしょう
https://www.fuku-ya.jp/imaidensisa-bisu/

書込番号:26114758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1505件Goodアンサー獲得:284件

2025/03/18 15:07(5ヶ月以上前)

メーターASSY( 37200-MCN-721)は一体型で、入手不可能みたいですね

>故障個所ですが、メインハーネス〜メーターハーネス〜メーターの、メーターハーネスが一部断線していました。

だとヘッドライト裏からメーターに入ってる線かな(37205-MCN-721かな?)
これも製廃しているけど。
空緑か緑かのような気がしますが・・・・(勘です

頑張ってください

書込番号:26114789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/18 15:19(5ヶ月以上前)

>高橋 ひでさん

最悪は汎用メーターを取り付けるしかないでしょうね

書込番号:26114799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/03/18 17:13(5ヶ月以上前)

>高橋 ひでさん

普通に考えて個人で修理する術があるのであれば、バイク屋でも対応できるはずです。要はバイク屋のやる気しだいです。
もちろんポン付けの技術しかない店も多々あります。店の大小に関係ないですね、そういうのは。

昔からレースをやっている店やカスタマイズをやっている店に聞いてみてはどうでしょうか?ドリーム店などはマニュアル通りの修理しかできない、やらない店が多いですね。

例えば、非常に簡単な例でいえば、車体の一部が曲がったりしたとき(今回の場合はカブのステップフレーム)、昔のバイク屋なら曲がった部分に丸パイプ突っ込んで力業で曲げなおすとか普通にやってたし、私もそれを普通に見て受け入れてました。ハンドルなんかなら自分でやってたくらいです。これがいわゆるメーカー系ディーラーだと出来ないんですよね〜。ノウハウがないようです。
一度ディーラーに頼んだら全くできなくて、どういうやり方が見たらステップフレームを外して万力で固定してやってたようですが、工具でなんとかしようとしてたみたい。それじゃ無理だろうって思いましたが、それ以上は言わずに近所のカスタマイズで有名な店に持って行ったら、私が最初に考えたやり方ですぐに直してくれました。


バイク屋もピンキリです。得手不得手あります。地元のライダーさんから情報を得たが速いと思いますよ。

書込番号:26114903

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1683件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/18 19:00(5ヶ月以上前)

株式会社モビーディック
メーター修理・レストア・OH
https://www.moby-d.com/works/?cwt%5B%5D=bike&cws%5B%5D=repair&cwm=honda&smn=

書込番号:26115021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2025/03/18 19:59(5ヶ月以上前)

只今、モビーディックさんに修理出してます。
もう2週間経ちますが、まだ何も回答無しです。

書込番号:26115090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/03/18 20:05(5ヶ月以上前)

>高橋 ひでさん

テキトーが一番さんが仰っているように、私もメインハーネスから分岐しているメーターサブハーネス(37205-MCN-721)の断線または接触不良が怪しいと思います。

もし整備に多少の心得があるなら、ライトケース内に来ているメインハーネスからメーターサブハーネスを外して以下のことを試してみてください。

@ メーターサブハーネスの両端のコネクターに接点復活剤を吹いてみる

A それでダメならイグニッションONでサブハーネスのいろいろな個所を曲げてみる。

B 反応があったら断線の可能性が高いので、線の色ごとにコネクター両端の導通をテスターで測って故障個所を特定する。

症状からして各負荷に共通している箇所と思われるので、これもテキトーが一番さんと同じくアース線 (昔のホンダ車は緑色の線でした) が怪しそうですね。がんばってください。

書込番号:26115100

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:30件

2025/03/18 20:12(5ヶ月以上前)

あ、もうメーター本体は修理に出しているのね。あと出しはダメですよ。
これで直ればいいですね。

書込番号:26115111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2025/03/18 21:04(5ヶ月以上前)

後出しでは、無いですよー
皆様のアドバイスを聞きたいだけですから。

書込番号:26115165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2025/03/18 21:06(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
次の休みの日にでも、バラシて点検して見ます。
ありがとうございます😭

書込番号:26115166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2751件Goodアンサー獲得:54件

2025/03/18 21:49(5ヶ月以上前)

前に修理に出したけど修理不能で帰ってきてるのに二週間前に修理に出した?
修理に出してるのに次の休みにバラしてみる???

書込番号:26115212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2025/03/18 22:07(5ヶ月以上前)

別の所に修理に出しました
メーター以外の場所を点検してみます
はてなの投稿の意味が、わかりません
あなたは、何が言いたいの

書込番号:26115229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:34件

2025/03/18 22:19(5ヶ月以上前)

はてなの意味が分かりません
違う所に修理に出して、車両を点検するつもりでが、変な書き込みは、結構です

書込番号:26115240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


この後に63件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング