
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 23 | 2021年9月15日 22:35 |
![]() |
8 | 6 | 2021年9月8日 21:01 |
![]() |
17 | 14 | 2021年9月7日 12:34 |
![]() |
10 | 5 | 2021年9月7日 11:06 |
![]() |
47 | 20 | 2021年9月6日 08:36 |
![]() |
14 | 5 | 2021年9月5日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JK05のセンタースタンドを立ててリアホイールを手で回すと
シャーシャー?ジャージャー?
となかなかの音がホイールの中のベアリング?辺りからします。
1ヶ月点検の際、販売店(ドリームではない)にお伺いした所、他の車両も同じ。
と言われたのですが、皆さんいかがでしょうか?
書込番号:24317737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミライユウキさん
ブレーキシュが当たってるんでしょ、気にする問題じゃないよ
書込番号:24317819
7点

音の問題は聞いてみないとわからないです。
ネットで何が正常で何が異常か伝えるのはだいぶ無理。
本来、信号を出してない物をなんとか聴覚で感じて想像してるわけだから。
そのために整備士が居る。
書込番号:24317899
5点

手で回すと、ベアリングやギアボックスからクラッチアウターまで構造上回転します
なので音が鳴るのは普通です、シャーとかゴーとかですが
けど、あまりに大きい音や普通じゃない音質だと故障を疑います
音の普通と異常の区別つかないならバイク屋で聞いて貰うのが一番です
悩んで放置してもスッキリしないし、故障なら修理しないとだし
書込番号:24318123
4点


皆さんご回答ありがとうございます。
動画添付します。
このような感じで手で回してるんですけど、重い感じがして、回ってる途中に1か所引っかかるような感じの所もありす。
書込番号:24318503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミライユウキさん
スマホからでは動画貼れないのでスマホのPC表示にしてみれば動画を貼れますよ。
書込番号:24318676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミライユウキさん
回転が渋いですね。
ブレーキパッドが干渉してませんか?
干渉してないとすればベアリングが怪しそうですけどこの類はドリームに持ち込んたほうがいいかもしれません。
ちなみに販売店が他の車両も同じと説明を受けたときに実際に他車の状態を見せてくれましたか?
書込番号:24319973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ΘωΘさんの動画と見比べると重い感じがします。
手で回す時も多少力入れてます。
他の車両は見てもないです。
近くのウイングがあまりいい印象がなく、買った車両は購入先でお願いします!的な事を前に言われたのですが・・・
書込番号:24320213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミライユウキさん
説明もせずに個体差とか仕様で済ませるのが一定数いるので、納得できないならhttps://www.honda.co.jp/HMJ/guarantee/とHONDAも謳ってるわけですし臆せずにダメ元で行くのも良いと思いますよ。
書込番号:24320656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミライユウキさん
私のPCXも先日納車されたばかりですが全く同じ音がします
JK05の共通の音かもしれません
書込番号:24320810
3点

ホンダの保証規定で保証を適用しない事項として
機能上影響のない感覚的現象(音、振動、オイルのにじみ等)が明記されています。
他メーカーも同じで走行や安全上問題の無い軽微な異音などは保証外
つまり、販売店やメーカーが厚意で対応してくれているので、
あまり深追いはしないのが良いと思います。
よってウイング店は余程暇でない限りは相手にしてくれないと思います。
やんわり断ったのは普通の対応だった、と言うことです。
YSPで同条件なら門前払いです。
書込番号:24321153
1点

>ΘωΘさん
そうですね。時間あるときに一度見てもらおうかと思います
書込番号:24321171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おえりゃせんのさん
同じという事はこれが普通という事なんですかね。
僕のは手で回すと1か所引っかかるような感じの部分もあります(T_T)
書込番号:24321175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エウロパんつさん
手で回した際に1か所引っかかるような所もあるのですが、そのような事案も対象外という事になるんですかね(^_^;)
このようか事が初めてなので・・・
書込番号:24321176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれくらい、の程度問題だと思いますよ。
走行に支障がある、燃費が極端に悪い(20q/L後半)とかで無いと保証適用されないと思います。
販売店に「気になって仕方ない」と胸の内を話してみては如何でしょうか?
他店でのセカンドオピニオンは望み薄なので止めましょう。
しかし事情を話して他店に並べてあるバイクの車輪を回させて貰ったらどうでしょうかね。
ついでに話に乗ってくれるかも知れませんね。
書込番号:24321185
1点

>ミライユウキさん
PCXの持病であるベアリング異音は機能不良関係なくクレームが通用するとショップが証明してるので、https://gamp.ameblo.jp/autoserviceshow/entry-12201444520.html些細な不具合でもクレームが通る可能性はありますよ。
ただ、最良販売店ならではの好対応であってハズレ店は面倒くさがって誤魔化す。
販売店が頑なに拒むならお客様相談で判断してもらうのも一手です。とりあえず症状に対しての説明くらい欲しいですよね。
書込番号:24321628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミライユウキさん
自分のjk05も同じ様な音しますよ。
音が一定なのでベアリング不良等では無いと思っています。
どこかが擦れてるのかとは思いますが。
書込番号:24321655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ADV150納車待ちです。
青空駐車のため、バイクカバーを検討してます バイクカバーをご使用されてるかたsizeは何を使ってますか?
ロングスクリーンとリヤにキジマの50gのトップケースを取り付け予定です
デイトナさんのブラックwrライトの
ビックスクーター用を検討してますが
大きいすぎるのではないかと購入に踏み切れてません
書込番号:24308628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mac8008さん
後輪が隠れるサイズなら、3Lとか4Lの方が良いと思いますよ
長い分には、纏めて結わいて置けばいいだけですけど
短い分には、どうしようも有りませんからね
書込番号:24308674
3点

>cbr600f2としさん
回答ありがとうごさいます
やはりちょっと、大きめを購入して
気になる部分は紐などで縛るほうがよさそうですね
ガレージがあると一番なんですけどね
書込番号:24309335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと遅くなりましたが、ウチのADV150の画像を…。
平山産業の絆ロード用のLサイズトップケース付きです。
スクリーンをエンデュランスのスクリーンに交換してるので、キツくなりました。
トップケースはGiviの32リットルなので、大きいのを着けると収まらないかなあ。
書込番号:24330746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりせんさん
画像までありがとうごさいます
まだ、納車待ちですがロングスクリーンと50gのトップケースを取り付ける予定です。
大きさを悩んでも答えがでないので、大は小をかねると考えてLLsizeのトップケース付きを注文しました
もしかしたら、トップケースが大きいのでいい感じかもですね
書込番号:24330772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mac8008さん
LLで正解だと思います。
キツクなってるのを示せたらと思ってアップしました。(笑)
納車はいつ頃ですか、楽しみですね。
書込番号:24331383
0点

>とりせんさん
来週末には納車してもらえそうです
楽しみいっぱいですが、色々と欲しいも多くて贅沢な悩みです
書込番号:24331486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サイドスタンドにつけるキックプレート着けておられる方、どこで買われたか?教えてほしいです、2021年モデルNC750Xです
家の庭が土なので若干サイドスタンドが不安定になるのでamazonなどで見ていますが!2021年モデルに適合するものがなかなかありません
書込番号:24321195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じく土の上に駐めています。
場所が決まっているのでサイドスタンドが着く位置に
80円のレンガを埋めています。
書込番号:24321227
3点

有難うございました!やって見ます
書込番号:24321277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonで40×40cmなどの鉄・板を売ってます。切断面は面取りしてありますし、縞打ち、コーティングもしてあり、スタンドの下敷き替わりに便利です。錆びる心配がありますが。
書込番号:24321365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amazonで見てみます!ありがとうございます
書込番号:24321418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021年式 NC750Xでしたら、webikeに
HEPCO&BECKERのサイドスタンドエンドがありますね。
https://www.webike.net/sd/24757563/
商品番号:4211-9531-0091
楽天で税・送料込みで8,250円
書込番号:24321446
1点

>tostos6556さん
空き缶を踏みつぶして、ひいてますけど(笑)
書込番号:24321505
1点

しっかり付くような構造じゃないので止めといたほうがいいと思うけど。
高速道路で脱落とかしたら他人を殺しかねない。
書込番号:24321690
2点

貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:24321921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/product/B074FKS717
デイトナ バイク用 サイドスタンドホルダー
NC700Xですが
これをシートカウル内のスキ間に入れてます
乗り入れ可のキャンプ場では必須
面積が大きいのかなり柔らかくても沈みません
書込番号:24321969
1点

RC90乗りですが、サイドスタンドエンドという名称のXADV用をAmazonで安かったので購入しました。当時nc750x用は高価なので人柱的に購入したのですが、形状もぴったりで、カラーのアクセントも付いて満足しています。
ですが、厚みが5ミリ以上あるので、バイクが起きてしまい、路面が少し進行方向から見て右に傾いていたら、ほぼ真っ直ぐ立ちになって、車両の駐車で、このままその様な傾斜地に駐輪したら、風か、人にちょっと触れられただけで、転倒して危ないと気を使った事が何度かあります。
千里浜なぎさドライブウェイの砂地に行って停めようと思った時は、それでも駄目と思い、事前にアルミ缶を踏んでペシャンコにしてメットインに入れて行き、現地でサイドスタンドの下に敷いたらバッチリでした。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:24322317
1点

大変参考になりました!ありがとうございました!
書込番号:24322469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みですが、
ご自宅だけなら、駐輪位置が決まっていれば、地面側の細工(レンガ、ブロック、敷石等の埋め込み)
キャンプ場や出先の不整地(柔らかい土や砂、草地、砂利等)でもということなら、
サイドスタンドエクステンションや流体領域さんの挙げておられるサイドスタンドホルダー。
(サイドスタンドホルダー代わりに、かまぼこ板に紐付きとか自作も)
ただ、シート高とライダー脚長の加減で、サイドスタンドのままで、ステップに
乗って乗降するなら、サイドスタンドに固定してしまうサイドスタンドエクステンションが
betterです。
書込番号:24323052
1点

RC90にサイドスタンドエンドを付けています。
探し物.探し隊さんと同じで傾きが浅くなるので、駐車する場所の勾配には非常に気を使います。
なので、サイドスタンドエンド(サイドスタンドエクステンション)を装着される場合は、できるだけ薄いものを選択されるのが安全です。
ただ、amazon等の商品説明に厚さを記載してあるのがほとんどないみたいで、可能なら販売者に確認された方がよいと思います。
書込番号:24327765
1点

https://ja.aliexpress.com/item/32844731292.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.27424c4dxXclSO
デザインはダサいけど安かったので。
書込番号:24328837
0点




基本、純正バルブ形式の互換タイプのLEDを選びますが、冷却フィンなどが干渉しないかが気になります。
ですのでリードの型式名で交換事例を探すしかないですね。
書込番号:24325884
2点

>baronbaronbaronさん
HS5かな?間違ってたら、ごめんなさいね
Amazonで検索すると沢山出るよ
書込番号:24328564
1点

.アイドリングのライト点灯時に暗くてチラついている
交流点灯方式ではないでしょうかね。
だとしたら、LEDはAC交流、DC直流対応を探すしかないし
口金形状と合わせると数が少ないと思います。
DC専用を選択したら電力半分なのでまともに点灯しません。
ブリッジダイオードを入れて整流、DC用を選べば製品は数が多いですが
やったことが無いならハードルが高いですね。
書込番号:24328603
2点

訂正
×LEDはAC交流、DC直流対応
○LEDはAC交流、DC直流両対応
書込番号:24328714
1点



本日ホンダドリーム店に2000キロ毎に行っているオイル交換に行きました(メーター20758キロ時)ついでにバッテリーも見てもらいましたところ電池テストでボルト12.87V測定値が111CCAテイカク120CCAスターターシステムテスト11.48V充電システムテスト14.09V結論はバッテリーを新品にした方がいいとしつこく言われました金額はバッテリー代¥25000円と工賃ですとさらに電気系統も点検して総額¥60000円になりますと暑苦し顔して言われました実は昨年9月26日に駆動系を点検修理してもらいました(総額¥96000円)4年前にこのリードEX中古車を¥180000円で購入して以来どれだけの修理代を払えばいいのか正直閉口しています確かに自分の日々の生活になくてはならないリードEXですが愛着もあります皆さんにお聞きします中古車を買えばこれ程苦しむのでしょうか?ご指導お願いいたします長文お許しくださいよろしくお願いいたします
書込番号:23588775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リードEXならYTX−7LBSというバッテリーが使われている。
高くても1万円ほどですね、互換品なら半額でも買えるかも。
ということでバイク屋に無茶されている、そのバイク屋とは付き合わん方が良いと思うよ。
現在発電も十分な電圧が出ているので何のテストも必要ない。
無負荷で12.8Vもでるバッテリーを即に交換することも無い。
6万円なんて金額がどこから出るのか、とんでもないバイク屋だと思うよ。
チャイナ製のバイクだからどのような状態かはわからんが、普通の125クラスのスクーターで走行2万キロだとベルトの交換をしても25000円ほどで収まるはずだが。工賃も1万円ほどで済む軽作業の部類です。9万円とは何をしたのかな。
修理の明細など揚げてくれれば判断がつきますね。
書込番号:23589219
10点

>健太勝利さん
。が無いしスペースや改行もしてない。
見にくいスレですよ・・・
書込番号:23589305
3点

>健太勝利さん
こんばんは、自分はシグナスXに乗ってた時、バッテリー上がった事がありました。
バッテリーと工賃で¥16000ってバイク屋に言われてそれでも高いって思ったのに・・・。
書込番号:23589407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>神戸みなとさん
>taka1020さん
お忙しい中ご返答ありがとうございます感謝いたします
自宅から近いバイク屋さんがなくかなり離れたドリーム店にお願いするしかありません
オイル交換他点検修理も言われるがままにしていただいているのが現状です今回のバッテリーの件は初めて言われました総額¥60000円はさすがに私もえっ!てなりました
戸惑っています
少し考えています
ご指導ありがとうございました
書込番号:23589537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書いたの消されてるやん
運営の自動消去?だろうけど
あれくらいで消してたら口コミにならん
中傷と単語やキーワードをはき違えてるな
スレ主さんへの文句でないですよ
複数店で見積もりして、納得や信頼や細かな説明してくれるとこ選びましょ
書込番号:23589551
3点

>バッテリー代¥25000円と工賃ですとさらに電気系統も点検して総額¥60000円になりますと暑苦し顔して言われました。
高い。ホンダドリーム店だから中華バッテリーを勧める事は出来ません。台湾ユアサだと1万円以下。格安バッテリーだと4000円以下で買える。
あと電気系統の点検は必要ない。
>実は昨年9月26日に駆動系を点検修理してもらいました(総額¥96000円)
詳細がわからないけど個人的には高い。
>中古車を買えばこれ程苦しむのでしょうか?ご指導お願いいたします長文お許しくださいよろしくお願いいたします
いいえ。
書込番号:23589562
2点

>ktasksさん
>ドケチャックさん
>京都単車男さん
貴重なお時間を私ごときにありがとうございました
思いきってお店をかえます今回はさすがに自分も腹立たしい思いしましたのでありがとうございました
書込番号:23589723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドリームはそんなもん。
元々標準でついてくるバッテリーは結構いいのが入ってて、マトモに買うと高い。
それと、ディーラー系は「トラブルが出ないように」整備しようとするんで、余分、余分に費用が掛かる。その代わり、メカ音痴な人でも安心して使える。
中古で買ってドリームはポリシー的な合わないわね。新車で買って、基本お任せで面倒見てもらう「カネで解決」タイプの人向き。
そもそもホンダが初心者向きのブランドだし。
メカに強いなら、バッテリーはセルが回らなくなるまで使えばいいし、トラブルが出てもケセラセラで自分で解決すればいい。
メカ音痴の人はバッテリーが上がっただけで、エンジン始動のたびにJAF呼んで毎回1万円近く取られるみたいな話になるが、前兆捉えて適宜バッテリー交換できるなら問題ないし、世の中にはジャンプスターターってものもある。
代替品の安いバッテリーはそれなりの性能なんで、そこは妥協。クルマのバッテリーのように、代替品の方が性能高くて安い。なーんてことはない。
が、正直それほど寿命が違うという実感もない。ぶっちゃけ純正は無駄な過剰品質。
書込番号:23590562
5点

日本メーカーの海外生産バッテリー、やはり材料の原料鉛の精製度が良いのか長持ちする。
バイク屋が交換してくれる格安バッテリーは2年ほどで交換、原料が再生なので精製度の違いが出るのか寿命は短いと思った方がいい。
自分で交換するなら格安バッテリー、安心感なら国内メーカーのものが良い。
キックスタートできないバイクが多くなったのでバッテリーは重要部品、安易にジャンプスタートなど経験が無いとやらん方が良い。
バッテリー位置が奥まってるバイクが多いのでショートさせたら大変だ。
剥き出しのように設置されてるバッテリーなら簡単なんだが。
もう自分で触ることは無いのでバイク屋任せです、水冷のスペイシー125の2代目からだから20年以上前からだ。
ありがたいことに数キロ走ればそのバイク屋はある、重整備だと代車を貸してくれる。
スレ主さんも良いバイク屋に巡り合うと良いね。
バイク屋が無ければ困るので、良いバイク屋と付き合えたらそれ相応の修理費は惜しまん方が良いと思う、やめていかれたら困ってしまう。
近くにサイクルワールドという用品店があるが軽整備もやってくれる。
2輪館とかでオイル交換やブレーキパッドの交換にタイヤ交換などやってもらえば。
書込番号:23590748
5点

>健太勝利さん
バイク本体では大した利益が出ないから整備費用や用品販売で稼ぐのがドリーム方式なのでそうなります。
中古車だからとか関係ありません。
私はドリームでNM4-01を新車購入しました。
購入時に当然の如く見積もりに組み込まれていたメンテパック(断るのも面倒になり容認)に前金で初回車検前までの3年分6万円も払っていますが無料になるのは「点検費用のみ」で、
「整備や用品交換は(エンジンオイルすら)実費を頂く」と初回点検時に言われ嫌になり、
以後は点検のみ依頼して整備は全て自身で行うと言った馬鹿馬鹿しい状況です。
更に「契約時の税率は8%だったが税率が上がったので差額の2%分申し受けます」とかもう訳が分からないです。
こんなことでホンダ、本当に大丈夫なのかと他人事ながら心配になります。
ドリームはダメです。お店変えた方が良いですよ。
書込番号:23590782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>健太勝利さん
二輪館、NAPSなどの用品店はありませんか?
今行かれているドリームに比べれば、破格の安さだと思いますよ
家電などと同じで高いと思うなら他店と比べるすべを身につけましょう
書込番号:23591006
0点

>cbr600f2としさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>神戸みなとさん
なんとお優しいお言葉でしょうか❗感謝感激しました号泣しましたくどいですが自宅近くにバイク屋さんないんですかなり遠くにドリーム店があります今回の件でドリーム店とは縁切りしょうかと思いました
探して探してなんとかバイク屋さん見つけます
ご指導ありがとうございました
大感謝いたします
ありがとうございました
書込番号:23591025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>健太勝利さん
車検もなく高度な整備技術や専用工具が必要なバイクではないので、2輪用品店や一般のバイク店の整備で十分だと思います。
ドリーム店系列の設置前(前世紀)から元々それなりの規模で営業していたバイク店が前身なら、ある程度常識的な整備内容や価格になるはずですが、そのドリーム店はそうではないようです。昔ドリーム店で大型バイクを買った際、交換用のタイヤやバッテリーは勤務先のコネやネットで安く買って持ち込んでいました。持ち込んだ分工賃は結構高くはなりましたが、それほど非常識な工賃ではありませんでしたし、その他の整備内容も納得がいくものでした。現在は金持ち向けの大型バイクに特化した特殊な業態となって、これまでの常識が通用しないところに行ってしまったのかもしれませんね。
書込番号:23591094
3点

>コピスタスフグさん
なんと感動するご回答でしょうか❗
大感激しました
ありがとうございますありがとうございます
ホンダのバイクだからドリーム店でないといけない自身の自分勝手な思い込みがありました
大反省しますご指導ありがとうございます
これからは狭い自分自身の解釈にとらわれず自分にあったバイク屋を見つけてそこと長くお付き合いさせていただきます
重ね重ねコピスタスグさんありがとうございますありがとうございます
書込番号:23591422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健太勝利さん
まあ、良いドリーム店があれば一番なんですけどね
ドリーム店と言ってもフランチャイズなので、系列とか経営者で随分違います
診断ツールや部品供給、イモビやスマートキーなど設定とかホンダの店が有利なとこもありますし
古いリードとかならともかく、アイドリングストップ車やハイブリッド車など、結構複雑で癖のある車種も増えましたし
良いドリーム店ならそこも候補にして下さい
ま、良いバイク屋と付き合っておくと、自分とこで手に負えないのはまた良い店紹介や依頼してくれますが
書込番号:23592080
0点

>健太勝利さん
関係ないかもなんですが、、、
別のバイクの納車待ちではないのでしょうか??
増車なのかな?^^
書込番号:23594023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>健太勝利さん
ドリーム店は、整備士の時間工賃がとても高いので、
別の店を探すように、お薦めします。
バッテリーは、アマゾンで買えば5000円未満ですし、
ホームセンターでも、10000円くらいで買えます。
バッテリーは、「台湾ユアサ」がおすすめです。
バイク用品店なら、少ない工賃で、取り付けもしてくれます。
それとリードは、某国部品満載なので、修理代がかさむようなら、
ヤマハかスズキに乗り換えてみるのも、良いかも知れません。(OEMにご注意)
私は今、2008年のシグナスXに乗っていますが、
12年間で80000万キロ以上走り、10000円以上の修理は、1度もありません。
過去に乗ったホンダ製のスクーター4台分の距離を、すでに超えています。
設計思想って、重要ですよ。 外から見えないのが残念ですが・・・・・・
書込番号:23597554
1点

これ乗ってる者です。
バッテリーがあがって近所のバイク屋さんで交換してもらったときのお代は1万円弱でした。
デイトナ・ブランドのバッテリーでした。
ところがこのバッテリーが調子が悪く、すぐにあがるので、
自分で交換しようと思ってAMAZONで↓を買って交換しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B6XM1IO/
自分はあまり乗らないので、とくに冬場はエンジンかかりにくくなっていたのですが、
こっちのバッテリーは買ってからちょうどいま2年間で、
一度もバッテリーあがりなく、順調です。
バッテリー交換は、バイクのこと何もわからない自分にとっても簡単でしたよ。
取説のp.57にやり方が書いてあります。
中古で取説がなかったら、ホンダのサイトからダウンロードできるのでは?
もしできないようなら、手許にあるPDFファイルをどこかにアップしてあげてもいいですよ。
書込番号:24326097
0点

>健太勝利さん
正規店(ディーラー)だと作業単価も高く設定されています。
例えば バッテリー交換 作業単価 0.5時間 3000円
などとディーラーなどで決められています。
要するに作業工賃です。
町のバイク屋なんかはもっと安く設定されています。
見積もり出ているならあとは要相談でしょうね。
安いものを進言するのもサービスの一環だと思いますので、そのバイク屋はあまり優しくありませんね。
まーディーラは事故に直接起因する要素はすべて潰してくるでしょうね。
修理後にそれが起因で事故になったらディーラーの責任問題出てきますからね。
書込番号:24327022
0点



こんにちは。走行5700kmしか走っていない納屋でしまってあった前期型(MD26)ディグリーを全塗装、全て悪い箇所を直した個体を買って7年が過ぎました。
現在、走行25000kmを超えてここまでトラブルは皆無でした。オイルは2000kmごとに交換、先日はエアフィルター、エンジンプラグインを交換しました。
先日、600kmを1日で一気乗りして自宅に着く直前に信号待ちでアイドリングの落ちが悪くなりました。感覚としてはアイドリングが1500回転ほどだとすれば2500から3000回転ぐらいで推移するようになりました。
あれあれ?と思い、エンジンを休めて休憩し再度キーをオンにしても同じ状態でした。走行には何ら支障がなく息つきやエンストも起きません。あらら?もしかしたらインシュレーターの硬化によるヒビ割れなどで二次エア吸っちゃってるのかな?、と。
家に帰ってインシュレーター付近にパーツクリーナーを吹いて確認をしましたが回転数は一切変わらず。ということは二次エアでもない。。。う?ん、なんだろう??
よくよく考えてみて、その前日にプラグ交換をした時にタンクを外してガソリンホースを外すのが面倒だったので横に同じ高さのイスをおいてそこにガソリンホースを繋げた状態でタンクを寝かせて作業をしました。
もしかしたらタンクの底の見えないところに溜まっていた砂や不純物などが巻き上がってキャブに入って悪さをしたのかな?と。だとすると、キャブを一度バラしてオーバーホールをしなければなりません。
でもでも。。。もしかしたらキャブを外すときにインシュレーターにも負荷がかかるのでただでさえ28年選手、パキッとヒビでも入ったらインシュレーターも交換と。。。そこでネットでディグリーのインシュレーターについて色々探してみたものの全く情報なし。ホンダにも当然在庫はなくて流用パーツの情報もありません。
いずれ、キャブのオーバーホールはやろうと思っていたのでいい機会と思っていましたが、ホンダドリーム店のメカニックの方に相談しても、インシュレーターが無い状況でキャブのオーバーホールはやらない方がいい、とも言われました。
そもそもXLディグリーは不人気車。オンともオフとも言えないどっちつかずのバイクですが、乗ってみたらこんなにいいバイクなのか!?と目からウロコのようなバイクです。燃費は30kmは走るしスタートダッシュピカイチ、オフ車なのにびっくり6速付き、それも各ギアがそこまでクロスしてないので加速加速が素晴らしく最高速度140kmまでDOHCの恩恵を受けてストレスなく回り、車体重量130kgぐらいなので小気味よく走ります。
今までヤマハMR、Mtx50、ズークと学生時代に乗り、30過ぎにイナズマ400でバイクに戻りトライアンフデイトナスーパー3、VT250F2H、そして今はラベルダ668ブラックストライク、ホンダテナRSスーパー110(ツースト)、そしてXLディグリーに乗っています。その中でもディグリーだけはケツが痛くても乗りやすく乗る頻度が一番高いバイクです。
皆さん、誰も読んでいる人はいないと思いますが(笑)、キャブオーバーホールとインシュレーターについて流用情報や整備について何かいい知恵がございましたら投稿よろしくお願い致します。
書込番号:24323067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
ディグリーいいバイクにお乗りですね。
不人気車でしたか?
私の周りではけっこう評判良かったですけど(笑)
私そんなに詳しくないですが、アイドルスクリューとか
パイロットエアスクリューとか、外部からの調整部は
確認されたのでしょうか?
書込番号:24323604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわ!?まさかまさかの投稿有り難うございます😂
ホンダドリームのメカニックの方に相談して、タンクを横にした際にもしかしたらタンクキャップのエア口が何らかのゴミで詰まったかも、あとはしばらくタンク洗浄していない場合は底に溜まった微細な砂やガソリンの劣化したものがキャブに流れて悪さをする場合がある、と。
なのでまずはタンク外して洗浄し合わせて花咲Gでコーティングしてやろうかと。そのついでにタンクキャップ洗浄、ガソリンホース、ドレンホースなどのホース類も交換。
先ほど洗浄を終えて乾かし花咲Gを入れようと思っています。で、組み付けてみてどうなるかを見てエアスクリューなどをイジってみようとは思っていますが、なにぶん素人なもので怖くて怖くて(笑)
簡単な調整法ありましたらご教授お願い致します!
書込番号:24323629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く関係ない話で恐縮なんですが、この一つ前のCRF250Lのローダウン、
「何でこんなにお腹が出っ張ってるのかな〜セローとかもっとスラッとしてるのに・・・」
と買ってから3年アタマを抱えてましたがBlack StrikeさんのXLディグリーの写真を見て
お腹が出っ張ってずんぐりしてるのがホンダのオフ車の仕様だと分かりホッとしました。
そうか!コレ、現代のディグリーだったんだ!
(ただし廃ガス規制の影響でディグリー以上に非力でオンロード寄りになってます)
書込番号:24325601
2点

本日、タンクを外して花咲かGで内部処理(サビは全くありませんでした)、ガソリンホース、きゃぶのオーバーフローホースを新品交換、エアクリボックスドレンホース(ヒビが入ってました)などのホース類を新品交換、タンクキャップ、コック、ストレーナーを洗浄+クリーナーがけをしてプラグも念の為、新品交換し組み付けて30kmほど走ってきましてすっかり直りました。恐らくドリーム店のメカニックの方が教えてくれたタンクキャップの詰まりで負圧が発生せずに燃料が落ちづらくなり混合気の薄くなったもののような気がします。
しばらくこれで様子を見てみます。ありがとうございました!
書込番号:24326288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにそうですね。似てるっちゃ似ていますね。CRFとスペック的には似ていますよね。でもCRFは今のバイクなので随分と速いとは思いますが。
ディグリーもすごく乗りやすく速くて高速も110km巡航でどこまでも走っていきますし、こんなにいいバイクだとは思いもよりませんでした。問題点は35wの行灯ライト(LEDフォグをつけて対応)、ケツ痛(ゲルザブにゲルクッションを挟んで対応)の2点ですね。
ケツ痛はある程度克服しました。先日も1日600kmを走ってきましたが、3時間連続走行もしました。オフ車は細くてポジション的にお尻一点に体重が集中するから、と思っていましたがある事に気づきました。オフ車のシートが前に傾斜しており、普通に着座するとお尻を支点に前傾斜によって体が前に押し出されます。そうするとおしりの肉が前に押し出されて引っ張られる感じになり血流が悪くなることがわかりました。
なのでゲルザブをつけてゲルザブとシートの間にゲルクッションを入れるのですが、ゲルザブの前側から中間ちょいうしろぐらいまでの間にゲルクッションを挟むとシートの傾斜が地面と平行に近くなりこの方法で座ると押し出されることもなくかなりケツ痛が緩和される事が判明しました。
お試しあれ
書込番号:24326343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





