このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 5 | 2021年9月7日 11:06 | |
| 48 | 20 | 2021年9月6日 08:36 | |
| 14 | 5 | 2021年9月5日 21:06 | |
| 12 | 10 | 2021年9月5日 01:00 | |
| 26 | 13 | 2021年9月1日 17:42 | |
| 106 | 18 | 2021年8月29日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
基本、純正バルブ形式の互換タイプのLEDを選びますが、冷却フィンなどが干渉しないかが気になります。
ですのでリードの型式名で交換事例を探すしかないですね。
書込番号:24325884
2点
>baronbaronbaronさん
HS5かな?間違ってたら、ごめんなさいね
Amazonで検索すると沢山出るよ
書込番号:24328564
1点
.アイドリングのライト点灯時に暗くてチラついている
交流点灯方式ではないでしょうかね。
だとしたら、LEDはAC交流、DC直流対応を探すしかないし
口金形状と合わせると数が少ないと思います。
DC専用を選択したら電力半分なのでまともに点灯しません。
ブリッジダイオードを入れて整流、DC用を選べば製品は数が多いですが
やったことが無いならハードルが高いですね。
書込番号:24328603
![]()
2点
訂正
×LEDはAC交流、DC直流対応
○LEDはAC交流、DC直流両対応
書込番号:24328714
1点
本日ホンダドリーム店に2000キロ毎に行っているオイル交換に行きました(メーター20758キロ時)ついでにバッテリーも見てもらいましたところ電池テストでボルト12.87V測定値が111CCAテイカク120CCAスターターシステムテスト11.48V充電システムテスト14.09V結論はバッテリーを新品にした方がいいとしつこく言われました金額はバッテリー代¥25000円と工賃ですとさらに電気系統も点検して総額¥60000円になりますと暑苦し顔して言われました実は昨年9月26日に駆動系を点検修理してもらいました(総額¥96000円)4年前にこのリードEX中古車を¥180000円で購入して以来どれだけの修理代を払えばいいのか正直閉口しています確かに自分の日々の生活になくてはならないリードEXですが愛着もあります皆さんにお聞きします中古車を買えばこれ程苦しむのでしょうか?ご指導お願いいたします長文お許しくださいよろしくお願いいたします
書込番号:23588775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リードEXならYTX−7LBSというバッテリーが使われている。
高くても1万円ほどですね、互換品なら半額でも買えるかも。
ということでバイク屋に無茶されている、そのバイク屋とは付き合わん方が良いと思うよ。
現在発電も十分な電圧が出ているので何のテストも必要ない。
無負荷で12.8Vもでるバッテリーを即に交換することも無い。
6万円なんて金額がどこから出るのか、とんでもないバイク屋だと思うよ。
チャイナ製のバイクだからどのような状態かはわからんが、普通の125クラスのスクーターで走行2万キロだとベルトの交換をしても25000円ほどで収まるはずだが。工賃も1万円ほどで済む軽作業の部類です。9万円とは何をしたのかな。
修理の明細など揚げてくれれば判断がつきますね。
書込番号:23589219
10点
>健太勝利さん
。が無いしスペースや改行もしてない。
見にくいスレですよ・・・
書込番号:23589305
3点
>健太勝利さん
こんばんは、自分はシグナスXに乗ってた時、バッテリー上がった事がありました。
バッテリーと工賃で¥16000ってバイク屋に言われてそれでも高いって思ったのに・・・。
書込番号:23589407 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>神戸みなとさん
>taka1020さん
お忙しい中ご返答ありがとうございます感謝いたします
自宅から近いバイク屋さんがなくかなり離れたドリーム店にお願いするしかありません
オイル交換他点検修理も言われるがままにしていただいているのが現状です今回のバッテリーの件は初めて言われました総額¥60000円はさすがに私もえっ!てなりました
戸惑っています
少し考えています
ご指導ありがとうございました
書込番号:23589537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書いたの消されてるやん
運営の自動消去?だろうけど
あれくらいで消してたら口コミにならん
中傷と単語やキーワードをはき違えてるな
スレ主さんへの文句でないですよ
複数店で見積もりして、納得や信頼や細かな説明してくれるとこ選びましょ
書込番号:23589551
3点
>バッテリー代¥25000円と工賃ですとさらに電気系統も点検して総額¥60000円になりますと暑苦し顔して言われました。
高い。ホンダドリーム店だから中華バッテリーを勧める事は出来ません。台湾ユアサだと1万円以下。格安バッテリーだと4000円以下で買える。
あと電気系統の点検は必要ない。
>実は昨年9月26日に駆動系を点検修理してもらいました(総額¥96000円)
詳細がわからないけど個人的には高い。
>中古車を買えばこれ程苦しむのでしょうか?ご指導お願いいたします長文お許しくださいよろしくお願いいたします
いいえ。
書込番号:23589562
2点
>ktasksさん
>ドケチャックさん
>京都単車男さん
貴重なお時間を私ごときにありがとうございました
思いきってお店をかえます今回はさすがに自分も腹立たしい思いしましたのでありがとうございました
書込番号:23589723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドリームはそんなもん。
元々標準でついてくるバッテリーは結構いいのが入ってて、マトモに買うと高い。
それと、ディーラー系は「トラブルが出ないように」整備しようとするんで、余分、余分に費用が掛かる。その代わり、メカ音痴な人でも安心して使える。
中古で買ってドリームはポリシー的な合わないわね。新車で買って、基本お任せで面倒見てもらう「カネで解決」タイプの人向き。
そもそもホンダが初心者向きのブランドだし。
メカに強いなら、バッテリーはセルが回らなくなるまで使えばいいし、トラブルが出てもケセラセラで自分で解決すればいい。
メカ音痴の人はバッテリーが上がっただけで、エンジン始動のたびにJAF呼んで毎回1万円近く取られるみたいな話になるが、前兆捉えて適宜バッテリー交換できるなら問題ないし、世の中にはジャンプスターターってものもある。
代替品の安いバッテリーはそれなりの性能なんで、そこは妥協。クルマのバッテリーのように、代替品の方が性能高くて安い。なーんてことはない。
が、正直それほど寿命が違うという実感もない。ぶっちゃけ純正は無駄な過剰品質。
書込番号:23590562
5点
日本メーカーの海外生産バッテリー、やはり材料の原料鉛の精製度が良いのか長持ちする。
バイク屋が交換してくれる格安バッテリーは2年ほどで交換、原料が再生なので精製度の違いが出るのか寿命は短いと思った方がいい。
自分で交換するなら格安バッテリー、安心感なら国内メーカーのものが良い。
キックスタートできないバイクが多くなったのでバッテリーは重要部品、安易にジャンプスタートなど経験が無いとやらん方が良い。
バッテリー位置が奥まってるバイクが多いのでショートさせたら大変だ。
剥き出しのように設置されてるバッテリーなら簡単なんだが。
もう自分で触ることは無いのでバイク屋任せです、水冷のスペイシー125の2代目からだから20年以上前からだ。
ありがたいことに数キロ走ればそのバイク屋はある、重整備だと代車を貸してくれる。
スレ主さんも良いバイク屋に巡り合うと良いね。
バイク屋が無ければ困るので、良いバイク屋と付き合えたらそれ相応の修理費は惜しまん方が良いと思う、やめていかれたら困ってしまう。
近くにサイクルワールドという用品店があるが軽整備もやってくれる。
2輪館とかでオイル交換やブレーキパッドの交換にタイヤ交換などやってもらえば。
書込番号:23590748
5点
>健太勝利さん
バイク本体では大した利益が出ないから整備費用や用品販売で稼ぐのがドリーム方式なのでそうなります。
中古車だからとか関係ありません。
私はドリームでNM4-01を新車購入しました。
購入時に当然の如く見積もりに組み込まれていたメンテパック(断るのも面倒になり容認)に前金で初回車検前までの3年分6万円も払っていますが無料になるのは「点検費用のみ」で、
「整備や用品交換は(エンジンオイルすら)実費を頂く」と初回点検時に言われ嫌になり、
以後は点検のみ依頼して整備は全て自身で行うと言った馬鹿馬鹿しい状況です。
更に「契約時の税率は8%だったが税率が上がったので差額の2%分申し受けます」とかもう訳が分からないです。
こんなことでホンダ、本当に大丈夫なのかと他人事ながら心配になります。
ドリームはダメです。お店変えた方が良いですよ。
書込番号:23590782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>健太勝利さん
二輪館、NAPSなどの用品店はありませんか?
今行かれているドリームに比べれば、破格の安さだと思いますよ
家電などと同じで高いと思うなら他店と比べるすべを身につけましょう
書込番号:23591006
0点
>cbr600f2としさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>神戸みなとさん
なんとお優しいお言葉でしょうか❗感謝感激しました号泣しましたくどいですが自宅近くにバイク屋さんないんですかなり遠くにドリーム店があります今回の件でドリーム店とは縁切りしょうかと思いました
探して探してなんとかバイク屋さん見つけます
ご指導ありがとうございました
大感謝いたします
ありがとうございました
書込番号:23591025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>健太勝利さん
車検もなく高度な整備技術や専用工具が必要なバイクではないので、2輪用品店や一般のバイク店の整備で十分だと思います。
ドリーム店系列の設置前(前世紀)から元々それなりの規模で営業していたバイク店が前身なら、ある程度常識的な整備内容や価格になるはずですが、そのドリーム店はそうではないようです。昔ドリーム店で大型バイクを買った際、交換用のタイヤやバッテリーは勤務先のコネやネットで安く買って持ち込んでいました。持ち込んだ分工賃は結構高くはなりましたが、それほど非常識な工賃ではありませんでしたし、その他の整備内容も納得がいくものでした。現在は金持ち向けの大型バイクに特化した特殊な業態となって、これまでの常識が通用しないところに行ってしまったのかもしれませんね。
書込番号:23591094
3点
>コピスタスフグさん
なんと感動するご回答でしょうか❗
大感激しました
ありがとうございますありがとうございます
ホンダのバイクだからドリーム店でないといけない自身の自分勝手な思い込みがありました
大反省しますご指導ありがとうございます
これからは狭い自分自身の解釈にとらわれず自分にあったバイク屋を見つけてそこと長くお付き合いさせていただきます
重ね重ねコピスタスグさんありがとうございますありがとうございます
書込番号:23591422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>健太勝利さん
まあ、良いドリーム店があれば一番なんですけどね
ドリーム店と言ってもフランチャイズなので、系列とか経営者で随分違います
診断ツールや部品供給、イモビやスマートキーなど設定とかホンダの店が有利なとこもありますし
古いリードとかならともかく、アイドリングストップ車やハイブリッド車など、結構複雑で癖のある車種も増えましたし
良いドリーム店ならそこも候補にして下さい
ま、良いバイク屋と付き合っておくと、自分とこで手に負えないのはまた良い店紹介や依頼してくれますが
書込番号:23592080
0点
>健太勝利さん
関係ないかもなんですが、、、
別のバイクの納車待ちではないのでしょうか??
増車なのかな?^^
書込番号:23594023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>健太勝利さん
ドリーム店は、整備士の時間工賃がとても高いので、
別の店を探すように、お薦めします。
バッテリーは、アマゾンで買えば5000円未満ですし、
ホームセンターでも、10000円くらいで買えます。
バッテリーは、「台湾ユアサ」がおすすめです。
バイク用品店なら、少ない工賃で、取り付けもしてくれます。
それとリードは、某国部品満載なので、修理代がかさむようなら、
ヤマハかスズキに乗り換えてみるのも、良いかも知れません。(OEMにご注意)
私は今、2008年のシグナスXに乗っていますが、
12年間で80000万キロ以上走り、10000円以上の修理は、1度もありません。
過去に乗ったホンダ製のスクーター4台分の距離を、すでに超えています。
設計思想って、重要ですよ。 外から見えないのが残念ですが・・・・・・
書込番号:23597554
1点
これ乗ってる者です。
バッテリーがあがって近所のバイク屋さんで交換してもらったときのお代は1万円弱でした。
デイトナ・ブランドのバッテリーでした。
ところがこのバッテリーが調子が悪く、すぐにあがるので、
自分で交換しようと思ってAMAZONで↓を買って交換しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B6XM1IO/
自分はあまり乗らないので、とくに冬場はエンジンかかりにくくなっていたのですが、
こっちのバッテリーは買ってからちょうどいま2年間で、
一度もバッテリーあがりなく、順調です。
バッテリー交換は、バイクのこと何もわからない自分にとっても簡単でしたよ。
取説のp.57にやり方が書いてあります。
中古で取説がなかったら、ホンダのサイトからダウンロードできるのでは?
もしできないようなら、手許にあるPDFファイルをどこかにアップしてあげてもいいですよ。
書込番号:24326097
0点
>健太勝利さん
正規店(ディーラー)だと作業単価も高く設定されています。
例えば バッテリー交換 作業単価 0.5時間 3000円
などとディーラーなどで決められています。
要するに作業工賃です。
町のバイク屋なんかはもっと安く設定されています。
見積もり出ているならあとは要相談でしょうね。
安いものを進言するのもサービスの一環だと思いますので、そのバイク屋はあまり優しくありませんね。
まーディーラは事故に直接起因する要素はすべて潰してくるでしょうね。
修理後にそれが起因で事故になったらディーラーの責任問題出てきますからね。
書込番号:24327022
0点
こんにちは。走行5700kmしか走っていない納屋でしまってあった前期型(MD26)ディグリーを全塗装、全て悪い箇所を直した個体を買って7年が過ぎました。
現在、走行25000kmを超えてここまでトラブルは皆無でした。オイルは2000kmごとに交換、先日はエアフィルター、エンジンプラグインを交換しました。
先日、600kmを1日で一気乗りして自宅に着く直前に信号待ちでアイドリングの落ちが悪くなりました。感覚としてはアイドリングが1500回転ほどだとすれば2500から3000回転ぐらいで推移するようになりました。
あれあれ?と思い、エンジンを休めて休憩し再度キーをオンにしても同じ状態でした。走行には何ら支障がなく息つきやエンストも起きません。あらら?もしかしたらインシュレーターの硬化によるヒビ割れなどで二次エア吸っちゃってるのかな?、と。
家に帰ってインシュレーター付近にパーツクリーナーを吹いて確認をしましたが回転数は一切変わらず。ということは二次エアでもない。。。う?ん、なんだろう??
よくよく考えてみて、その前日にプラグ交換をした時にタンクを外してガソリンホースを外すのが面倒だったので横に同じ高さのイスをおいてそこにガソリンホースを繋げた状態でタンクを寝かせて作業をしました。
もしかしたらタンクの底の見えないところに溜まっていた砂や不純物などが巻き上がってキャブに入って悪さをしたのかな?と。だとすると、キャブを一度バラしてオーバーホールをしなければなりません。
でもでも。。。もしかしたらキャブを外すときにインシュレーターにも負荷がかかるのでただでさえ28年選手、パキッとヒビでも入ったらインシュレーターも交換と。。。そこでネットでディグリーのインシュレーターについて色々探してみたものの全く情報なし。ホンダにも当然在庫はなくて流用パーツの情報もありません。
いずれ、キャブのオーバーホールはやろうと思っていたのでいい機会と思っていましたが、ホンダドリーム店のメカニックの方に相談しても、インシュレーターが無い状況でキャブのオーバーホールはやらない方がいい、とも言われました。
そもそもXLディグリーは不人気車。オンともオフとも言えないどっちつかずのバイクですが、乗ってみたらこんなにいいバイクなのか!?と目からウロコのようなバイクです。燃費は30kmは走るしスタートダッシュピカイチ、オフ車なのにびっくり6速付き、それも各ギアがそこまでクロスしてないので加速加速が素晴らしく最高速度140kmまでDOHCの恩恵を受けてストレスなく回り、車体重量130kgぐらいなので小気味よく走ります。
今までヤマハMR、Mtx50、ズークと学生時代に乗り、30過ぎにイナズマ400でバイクに戻りトライアンフデイトナスーパー3、VT250F2H、そして今はラベルダ668ブラックストライク、ホンダテナRSスーパー110(ツースト)、そしてXLディグリーに乗っています。その中でもディグリーだけはケツが痛くても乗りやすく乗る頻度が一番高いバイクです。
皆さん、誰も読んでいる人はいないと思いますが(笑)、キャブオーバーホールとインシュレーターについて流用情報や整備について何かいい知恵がございましたら投稿よろしくお願い致します。
書込番号:24323067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
ディグリーいいバイクにお乗りですね。
不人気車でしたか?
私の周りではけっこう評判良かったですけど(笑)
私そんなに詳しくないですが、アイドルスクリューとか
パイロットエアスクリューとか、外部からの調整部は
確認されたのでしょうか?
書込番号:24323604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うわ!?まさかまさかの投稿有り難うございます😂
ホンダドリームのメカニックの方に相談して、タンクを横にした際にもしかしたらタンクキャップのエア口が何らかのゴミで詰まったかも、あとはしばらくタンク洗浄していない場合は底に溜まった微細な砂やガソリンの劣化したものがキャブに流れて悪さをする場合がある、と。
なのでまずはタンク外して洗浄し合わせて花咲Gでコーティングしてやろうかと。そのついでにタンクキャップ洗浄、ガソリンホース、ドレンホースなどのホース類も交換。
先ほど洗浄を終えて乾かし花咲Gを入れようと思っています。で、組み付けてみてどうなるかを見てエアスクリューなどをイジってみようとは思っていますが、なにぶん素人なもので怖くて怖くて(笑)
簡単な調整法ありましたらご教授お願い致します!
書込番号:24323629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く関係ない話で恐縮なんですが、この一つ前のCRF250Lのローダウン、
「何でこんなにお腹が出っ張ってるのかな〜セローとかもっとスラッとしてるのに・・・」
と買ってから3年アタマを抱えてましたがBlack StrikeさんのXLディグリーの写真を見て
お腹が出っ張ってずんぐりしてるのがホンダのオフ車の仕様だと分かりホッとしました。
そうか!コレ、現代のディグリーだったんだ!
(ただし廃ガス規制の影響でディグリー以上に非力でオンロード寄りになってます)
書込番号:24325601
2点
本日、タンクを外して花咲かGで内部処理(サビは全くありませんでした)、ガソリンホース、きゃぶのオーバーフローホースを新品交換、エアクリボックスドレンホース(ヒビが入ってました)などのホース類を新品交換、タンクキャップ、コック、ストレーナーを洗浄+クリーナーがけをしてプラグも念の為、新品交換し組み付けて30kmほど走ってきましてすっかり直りました。恐らくドリーム店のメカニックの方が教えてくれたタンクキャップの詰まりで負圧が発生せずに燃料が落ちづらくなり混合気の薄くなったもののような気がします。
しばらくこれで様子を見てみます。ありがとうございました!
書込番号:24326288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにそうですね。似てるっちゃ似ていますね。CRFとスペック的には似ていますよね。でもCRFは今のバイクなので随分と速いとは思いますが。
ディグリーもすごく乗りやすく速くて高速も110km巡航でどこまでも走っていきますし、こんなにいいバイクだとは思いもよりませんでした。問題点は35wの行灯ライト(LEDフォグをつけて対応)、ケツ痛(ゲルザブにゲルクッションを挟んで対応)の2点ですね。
ケツ痛はある程度克服しました。先日も1日600kmを走ってきましたが、3時間連続走行もしました。オフ車は細くてポジション的にお尻一点に体重が集中するから、と思っていましたがある事に気づきました。オフ車のシートが前に傾斜しており、普通に着座するとお尻を支点に前傾斜によって体が前に押し出されます。そうするとおしりの肉が前に押し出されて引っ張られる感じになり血流が悪くなることがわかりました。
なのでゲルザブをつけてゲルザブとシートの間にゲルクッションを入れるのですが、ゲルザブの前側から中間ちょいうしろぐらいまでの間にゲルクッションを挟むとシートの傾斜が地面と平行に近くなりこの方法で座ると押し出されることもなくかなりケツ痛が緩和される事が判明しました。
お試しあれ
書込番号:24326343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
初代pcx jf28 の中期?後期?で、謎の警告灯? が光りました。 赤のLEDポイです。
光った時はエンジンがかからなかったように思います。 と言うのも一度光った後は、鍵を回し戻して、問題なくエンジンかかるし、その後光ることもありません。
ネットの取説をみても、この警告灯について書かれている所を見つけることもできません。
また同じjf28でもLEDがそもそも無い?のもあるようです。
なんの警告灯なのかご存知方は居られませんか?
書込番号:24319745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アナログメーターの2015年モデルまでのWEB取説には載ってないですね。
一応確認ですが、日本国内仕様にお乗りなんですよね?
書込番号:24319806
1点
>茶風呂Jr.さん
車体に付いているシールなどは日本語なので、日本仕様だと思います。
書込番号:24319830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットで検索してみましたが、LEDらしきものが付いているメーターパネルは見つけられませんでした。
ちょうど価格.comにLEDの無いメーターパネルの画像がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=11651632/ImageID=698040/
やはり年式がちがうのかな?
アイコンの表示ではない単独のLEDが付いているのなら、何かしらの文字表記があるのではと思います。
再度確認ですが、新車で購入ですか?
中古なら前オーナーが細工した可能性が。
書込番号:24319851
1点
アイコン表示義務があるので無いのは前ユーザーの勝手改造ですね。
書込番号:24319856
1点
ネットで検索してると、付いてる車両があるようです。初期型?なのかもしれません。譲り受けたものです。
https://www.narika-thai.com/entry/pcx-backlight-led/
書込番号:24319860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「pcx イモビライザー」でLEDが光っている画像がありました。スミマセン。
みんカラなのであえてリンクは貼りません。
書込番号:24319875
![]()
5点
>茶風呂Jr.さん
おお! まさにこんな感じに光ってました! でもイモビライザーのリモコン?の様な物も持ってませんし、鍵も普通の鍵だし、何か後付けされてる物も無いので、イモビライザーとは思ってませんでした! もしかして一応チップ見たいのが入ってるのでしょうか、、
何きっかけで光ったのか分かりませんが、少しスッキリしました。ありがとうございました!
書込番号:24320163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイ仕様の初代pcx に乗っていましたが、アラームが付いてました。なので日本仕様のパーツでは無いと思います。因みに初代はタイで生産していましたが、タイ仕様の純正パーツはボディーパーツを含め色々出ていました。そのパーツの一部の可能性が有りますね。
書込番号:24322967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「pcx イモビライザー jf28」で検索すると、ホンダ純正イモビアラームがたくさん出てきますから、当時の純正オプション品だったと思われます。
書込番号:24322979
0点
>茶風呂Jr.さん
>waldi.tさん
ありがとうございます。 譲ってくれたのは親戚のお爺さんで、倉庫に鍵をつけっぱなしで置いとくようなど田舎&犬ビライザーで防犯対策されてました^_^;
自分でイモビライザーを付けるような方では無いですが、ショップにつけられた?ついてた中古品を買ったのか?かと思います。 アラームも鳴った事無いようです。
メーターのトリップボタンが効かなくなったので、外装を外すついでにアラームがついてるか確認してみたいと思いますm(_ _)m
書込番号:24324707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2013年購入のベンリィ110、バッテリーがそろそろ寿命のようで、交換しようと考えております。
ホンダで交換すると高い(\17000オーバー)なので、自分で交換する予定です。
バッテリーの型番はYTX7L-BSで、検索すると互換品を含めて多量に見つかります。
ただ、問題なのはベンリィの場合、バッテリーが横置きされていることです。
互換バッテリーによっては横置き不可のものもあるみたいで、どれを選べばよいか悩んでおります。
おすすめバッテリーをご教示いただけますと幸いです。
3点
台湾ユアサの同品番のを買えばいいのでは、アマゾンだと4282円。
謳いは完全密閉型だというので良いと思うよ。
書込番号:24269820
5点
>神戸みなとさん
お返事ありがとうございます。
教えて頂いたものですが、使用上のご案内のところに”傾斜搭載でのバッテリー取付は不可となります”との記載があり、横置きは不可と認識しておりました。
シールド品であれば、基本的には問題ないということでしょうか?
もちろん、自己責任で使用という前提となります。
GSユアサの同じ品番だとほぼ倍の価格となり悩ましいところです。
書込番号:24270011
0点
中華製ですが、Pro Select Battery の GL-PTX7L-BS はどうでしょう?
横置きOKのジェルバッテリーです。
自然放電が少ないのが売りで、片道10キロの通勤に1年半ほど使っていますが、
いつ電圧を測っても13Vを下回ったことがなく補充電が必要なくなりました。
台湾ユアサの時は普通に12.8Vを切ることが多く、こまめに補充電しておりましたので
大変楽になりました。
まだ1年半なので突然死の可能性はあるかもしれませんが、来年の春まで持ったら
リピートするつもりです。
書込番号:24270177
3点
>神戸みなとさん 同様、YTX7L-BS 同型番が良いと思います。
他では、古河電池のFTX7L-BS が有ります。
VRLAバッテリーは、基本的な使用方法であれば、液漏れしないので、
指定バッテリーを指定の取り付け方法で使う場合は横置きOKです。
YTX7L-BSをAmazonで買うと、電解液別の商品が有りますが、
この場合は、電解液を注入してからしばらく(1時間程度)キャップユルメのまま放置してから、
(電解液を、しっかりセパレーターに浸透させ、発電できるようにする感じです。この時、少しガスが出るのでキャップはユルメ)
キャップをしかり閉めた後、横倒し可能です。液漏れしないはずです。
これが不安な場合は、>RICKMANさん のオススメの通り、ジェルバッテリーが良いと思いますが、
経験的には、ジェルバッテリーのほうが、電圧やや低めでに感じました。
書込番号:24270335
2点
補足です。
>経験的には、ジェルバッテリーのほうが、電圧やや低めでに感じました。
は、
>RICKMANさん 紹介のPro Select Battery の GL-PTX7L-BS
ではありません、これは使ったこと有りません。
他サイズ(50ccスクーターで)を、いくつか使った時の感じです。
書込番号:24270340
3点
>RICKMANさん
情報ありがとうございます。
レビューを見ると当たり外れはあるようですが、横置きOKと明記してあるのは心強いです。
かなり心が動いております。
>すすすゆうさん
指定のバッテリーを指定の方法で利用する場合は横置きOKなのですね。
標準バッテリーと同じGSユアサのバッテリーでも傾斜搭載不可との記載があり、使えるものがないと悩んでいました。
何か問題が発生した時のことを考えて、とりあえず傾斜搭載不可と記載してるのでしょうね。
そうであれば、GSユアサでなく台湾ユアサでも一緒かなと思いました。
現在のバッテリーが新車購入してから8年超経過、最近の1年半くらいは在宅勤務になったこともあり、月に1,2回チョイノリ程度であったことを考えれば、非常に良く持った当たりのバッテリーだったと思います。
ちなみに、バイクのパーツ屋さんにFTX7L-BSの価格を問い合わせたら19000円オーバーでぶっ飛びました。
安心の信頼のGSユアサか、低価格の台湾ユアサ他かという判断ですね。
気持ちは低価格の博打に傾いております。
書込番号:24270520
1点
自分の場合の安バッテリー購入の例ですが、
6年位前に、モノタロウで、モノタロウブランドのバッテリーを購入しました。
これは、YTX4L-BS、FTH4L-BS互換と言う商品でしたが、傾斜搭載は不可の注記がある物です。
しかし、バッテリー横置きで配送されて届きました。少し液漏れしてました。
返品交換しました。
交換品は縦置き配送で、外箱にもシミ無く、液漏れはみられませんでしたが、刺激臭強く、漏れていたと思われます。
こんな感じでしたので、互換品の場合は、レビュー評価を良くみて考えられるのが良さそうです。
Amazonで、純正品番の商品購入の場合、偽物は少ないと思いますが、
販売店が複数選択可能の場合が有り、微妙に商品に差がある事があるので、注意です。評判の良い店を選びたいですね。
YTX4L-BSを購入したならば、
取り付け前に、1〜2日位横置きにして、ゆらしたりして、様子をみてから取り付ければ良いかと思います。
気になるなら、やはりジェルバッテリーの評判の良い物も有りと思います。
書込番号:24270699
![]()
1点
たまに、しかもちょい乗りだとバッテリーには
厳しくて、オススメしたジェルバッテリーは
向かないと思います。
ユアサにしたとしてもこまめに補充電しないと
きびしいと思いますよ。
書込番号:24270701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安いバッテリーだと、ヤフーショッピングで、バイクパーツセンターは、まあまあ評判良いバッテリーが多いです。
一番安いのは、
YTX7L-BS互換 CTX7L-BS 1970円
密閉型メンテナンスフリー(縦置き:横置き対応) 液入り充電済み
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-parts-center/10-05-01a.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
ジェルだと、
YTX7L-BS互換 GETX7L-BS 2350円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-parts-center/12-05.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
台湾ユアサだとYTX7L-BS 3063円
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bike-parts-center/11-05.html
送料かかりますが、5000円以上買えば送料無料なので、バッテリー2個とか、小物等合わせて買うのも良いかと。
書込番号:24270718
1点
横置き(傾斜搭載)不可のバッテリーは確か液別の希硫酸を自身で入れるタイプがダメだったと思います。
昔ユアサバッテリーに問い合わせたことがありそのような回答をもらいました。
というのも自身で希硫酸充填し、ふたをきちんと完全に閉めずに横置きしたため液もが発生した事例が
あったらしく、そのような形にしたという回答をもらいました。
基本横置き可能製品(液充填済み)と物は変わらないという話だったと思います。
ふたをするときはプラスチックハンマーみたいなもので軽くたたいて確実に封印することが重要です。
古河バッテリーですが液別タイプをスカイウェイブで使っています。
説明書には横置き不可ということが書いてありましたが実際使用し数年経ちますが問題ありません。
ただし自己責任でお願いします。
書込番号:24270921
![]()
1点
こんにちは、
すでに名が挙がっていますが、私も台湾ユアサをよく使います。
互換バッテリーで適合すればラッキーです。性能や品質に不安を感じたことはありません。
書込番号:24271139
2点
>すすすゆうさん
同じ型番でも品質のばらつきを考慮して、信頼できる販売店を選ぶというアドバイスありがとうございます。
販売店は何も考えていませんでした。
それと、格安バッテリーの情報もありがとうございます。
横置き可の記載は心強い。
送料込みでも十分に安いです。
>RICKMANさん
ジェルバッテリーはチョイ乗りには弱いのですね。
現在のバッテリーですが、8年半で23000q、補充電は一度もやっていませんでした。
>鬼気合さん
MFバッテリーであれば、作りは同じで、液充填後の締め付けに対しての保証をするかどうかということですね。
自分できっちり締めることができれば大丈夫と理解しました。
>写画楽さん
情報ありがとうございます。
現在、台湾ユアサがNo.1候補です。
GSユアサの半額以下ですね。
ホンダで交換したと思えば1/4以下、外れにあたって多少寿命が短くてもあきらめ付きそうです。
-----------------
ベンリィのバッテリーを固定しているゴムベルトが外しにくく、外した後ははめるのが更に困難なことにあきれました。
ベルトなくてもバッテリーはほとんど動かないので、要らないんじゃね?と思いました。
書込番号:24271169
2点
台湾ユアサのバッテリー購入して、補充電後に交換しました。
横置きは不可みたいですが、自己責任で横置きしています。
しばらくは液漏れ等がないかの確認をしながら乗っていく予定です。
色々と情報を頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:24318512
1点
今の職場が車通勤出来なくなり、新型PCXを購入しようと考えているのですが、購入された方は何色を購入されましたか?
どこの店も現物がなく、見たくても見れません。
自分の中では白か、黒のどちらかで迷っています。 赤は勇気がありません。
よろしければご意見をお聞かせください。
17点
私は前期型PCX白色で通勤しており、新型も白色で予約しております。
職場に乗り入れるため、他の方が見ても大人しく見える事と白色は膨張色でもあり車体がビッグスクーターより50cc原付に近い大きさなので後続車等に少しでも大きく見えるように(安全性)選びました。
書込番号:17452272
12点
私は[赤]にしました。
個人的な印象としては実車は少し暗めのワインレッドに感じました。ホンダのホームページの画像より暗い印象です。
中々高級感があって、私自身は満足です。
なお夢店情報では[赤]の生産台数が現地では多いらしく、他の色より手に入りやすいそうです。
書込番号:17452372
9点
yoshi0317さん、zr1000さん 早速の回答ありがとうございます。
白はやはり大きく見えますか! 大きさをアピールするのに白は外せませんね!
赤も実物を見たらカッコいいのでしょうね!
こちらの状況ですと、(関西)今契約すれば、白はゴールデンウィーク明けの納車になるらしいです。 黒になると早くて5月後半になるらしいです 比較的白の方が早めに納車できるらしいです。
書込番号:17452606
4点
白が1番多いと思いますよ。
書込番号:17452908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
赤、ノーブルレッドですよね、今日実車見ましたが既出どおり暗い色でしたよ、赤と言うよりアズキ色?
正直地味な印象だったので職場には向いてるかも
私の職場でも通勤バイクは黒や暗い色が多いですね
書込番号:17453060
10点
自分は赤か黒の2色で迷いました。
実車も見れないし、パンフレットなんてあてにならないし…
近所の店に片っ端から電話したら黒ならまだ予約入ってなくて5月頭に納車できるよ!って言われて光のスピードで予約しにいきました!そして黒になりました!笑
こんな決まり方もいいかなーって思ってます(^ω^)笑
書込番号:17453185 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は、初期型PCXも白でしたので
今回も迷わず白です ^_^
夢店によると
白、黒が同等に
人気があるようです。
現車がないと迷いますよね…。
書込番号:17453532 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私も白がいいかなと思います。
黒は洗車の拭きあげた時にキズが目立ちやすいですし、
あまり人によっては機会がないかもしれませんが、夜間、メインスイッチOFFで押し歩きする時の被視認性は白の方がいいでしょうし。
書込番号:17453726 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
新型に乗り換えしました、前のPCXは黒でしたが小傷がめだってきたのと夜間や雨などの時に車に幅寄せされたので白にしました。ちょっとプレーンな感じなのでデカールやステッカーを上手く使いたいです。
書込番号:17453973
5点
皆様返信ありがとうございます。
赤色にされてる方が結構いるのですね! ホンダのホームページの赤を見たのですが、結構暗めの赤ですね かっこいいです。 実際見てみるともっと暗めなんですね、
皆様がおっしゃっている黒は傷が目立つと言うのはよくわかります 以前スカイウェブの黒を乗っていましたが、傷がよく目立っていたのを思い出しました。
いつも無難な黒という考えがありまして…
傷のことを考えて今回は白を購入してみようかなと思います。
書込番号:17456472
0点
KSR110からの乗り換えです。娘が二輪に興味を持ち始め、タンデムを催促されるもKSRでは娘とタンデムができないため、泣く泣く手放すことに.....
で、自分は悩んだ結果『黒』にしました。始めは、赤にしようと思っていてバイク屋さんとは納期確認をしていたところ、通りすがりの夢店に赤の展示車があり、速攻で確認した結果、『う〜ん』.....
で、オプションカタログの黒車両が忘れられず、Kに変更し注文しました。納期は5月末とのことで、楽しみです。
参考までに、赤車両の画像を添付しますので確認いただければ幸いです。
書込番号:17460626
![]()
5点
まだ購入はしていませんがやっぱり「赤」がいいです。
数年前に赤のPCXを見て、当時は二輪にほとんど興味もなかったのが
何か惹かれるものを感じて二輪免許(小型ATですが…)を取得し
金をコツコツ貯めていたところにマイナーチェンジで125の赤がなくなり
中古にはどうも抵抗があるままにずるずると年月が過ぎ(大げさな…)ていたところ
数日前にネットでモデルチェンジを知りました。
この休みの間に近くのドリームに行って実車見てこようと思ってます。
書込番号:17461076
2点
うおー! 皆さん写真ありがとうございます。 黒も、赤もいいですね〜!
うーん やっぱり白か?
実物を見たいのですが、バイク屋さんに現物が無いのが痛いですね。 今度の休みにあるかないか分かりませんが、バイク屋さんに行こうと思います。
書込番号:17463984
4点
こんにちは
スレを見て思わず書き込みしてしまいました。
私はPCX125後期の青を購入しました。
最初は赤が欲しかったのですが赤は前期か150しかなかった為青を選びました。
青は以外と大きく見えて後ろから見てもボリューム感が出て良いです。
もし物足りなかったらバックレストを付ければすくかっこよく見えますよ。
ただ青は社外品がなくて自家塗装になるか別途注文になってしまうのが難点です。
後日本使用は中速が押さえられてるのでぷーりーとウエストローラーを変えるだけで全然変わりますよ。
純正のタイ使用で十二分よくなりますよ。
青はとても綺麗で昼間は明るすぎず夜はメタリック調みたいな感じですごく綺麗です。
参考までに
書込番号:17464959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も青いいなぁと思ってましたが、新型では残念ながら青はなくなってしまいましたね。
書込番号:17465280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は赤にしました。カッコいっいすよ
書込番号:24313171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)
















