ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ103

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

セカンドバイクとしてのいくつかの選択肢

2021/01/06 00:35(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CT125

スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

現在マジェS2018年式を乗っています。以前にVTR-F250とモンキー50を乗っていた事があるのですが、諸事情で手放し今に至ります。年末年始辺りから異様にミッションバイクに乗りたい衝動に駆られ、月曜日からあちこちへ足を伸ばしては見積もりしてもらっている状態です。このまま一時のはせる気持ちが収まればいいのですが、既に候補も絞られ買う気満々です。そこでこの掲示板で賢者の皆さんから助言を頂きたいのです。購入したいと考えているのははハンターカブ、モンキー125、グロム、CB125Rあたりです。セカンドバイクは贅沢ではないだろうかと乗り換えしてレブル250という案も頭の片隅にはあります。バイカーの皆さんならどういう選択をされるでしょうか?最終的には自分が判断しなければならないのは承知の上で、辛口コメントも含めお考えをご提示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

ちなみに何故ここでご意見を伺ったかと言いますと、即納車可能なハンターカブがたまたま近所で見つかり、一番入手困難なので話題沸騰中だとのことで目につきやすくレスが付きやすいと思ったからです。

書込番号:23891238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2021/01/06 03:47(1年以上前)

複数台所有したところでアナタは一人。
アナタ以外にほかの家族が乗るなら複数台あっても問題ないだろうけど。

ただミッションバイクに乗りたい衝動ってだけならレンタルバイクという選択肢もアリなんじゃないかな。
色んなのに乗れるし。

書込番号:23891328

ナイスクチコミ!6


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2021/01/06 05:34(1年以上前)

>rockakkeiさん

お気持ちよくわかります。
私は現在C125に乗っています。
理由は、ギヤチェンジができるからです。
自動遠心クラッチですが、クラッチ操作の煩わしさがない分とても楽です。

スクーターはアクセルを捻るだけ、乗っていてつまらないのです。

クラッチ操作は楽しいですが、雨の日や、冬の寒い日時など、疲れますものね。
でも、時々、モンキ−125が欲しいなと思う時があります。(5速になれば嬉しいな)

煩悩を捨てきれない私でした。。。

書込番号:23891355

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19106件Goodアンサー獲得:1775件 ドローンとバイクと... 

2021/01/06 06:49(1年以上前)

>rockakkeiさん

バイクって理想を追いだしたら目的別に複数台欲しくなりますよね。
スクーターは利便性が高いので手放されない方が良いのではないでしょうか。
お書きの中からもう1台となると、利便性や扱いやすさは度外視して、楽しさ優先でCB125Rが個人的にはおすすめです。

理想的にはスクーター+スポーツ+オフ車+クルーザー...って、キリがないですね。(^^ゞ

書込番号:23891382

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 CT125のオーナーCT125の満足度4 通勤日誌 

2021/01/06 07:43(1年以上前)

おはようございます。

物欲に負けてCT125を買っちゃった一人です。
他の方のブログにあったのですが、現在はCT125の赤なら普通に店頭にあるみたいですね。茶はなかなか入ってこないらしいです。

T-MAX400さんが書かれているようにCT125はクラッチ操作が無いのは楽ですが、乗り方によってはクラッチの断接で動きがぎくしゃくすることが有ります。それが嫌ならば、クラッチがあるモンキーとかグロムの方が良いですよ。

また、CT125はオプションが豊富で物欲をあおるバイクです。油断しているとお金が湯水のように出ていきます。

レベル250良いですね。でも、大型免許を持っているならばレベル1100のDCTの方がクラッチ操作も無いので楽です。いざとなればマニュアル操作もできます。

書込番号:23891418

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2021/01/06 08:16(1年以上前)

楽しいと言ってもその楽しさは人それぞれですからね。
ギアチェンジを楽しいと思うひとも居れば煩わしいと感じる人も居る。
ATをだるいと感じる人も居れば楽ちん。さいこーって思うひとも居ます。

最終的にはrockakkeiさんが乗って楽しいと感じるバイクが最高って事になりますね。

ちなみに自分は3台所有してます。
125tスクーター。まったり近くの買い物に使ってます。

SV650、V型90度ツイン。のんびりツーリング用。

YZF-R6、ちょいとスポーツしたい時。

書込番号:23891439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6420件Goodアンサー獲得:482件

2021/01/06 09:11(1年以上前)

>rockakkeiさん

発進時の加速感が思ったほどのものではなく物足りなく感じるかもしれませんので、同等クラスのギア車をレンタル等で試乗してみる方が良いかも知れません。それと、クラッチが無いことも操っている感が物取りなく感じないか心配です。

レンタルでアドレスV125を借りた時に「結構よく走るな」と思ったこともあり、近場ツーリング用にXTZ125(ホンダの最新バイクと比べるのは不適切かもしれませんが)を買い増ししましたが、直ぐ吹け切るしトルクが薄いし、逆にこのクラスのスクーターの中低速での機動力は大したものだなと思いました。当たり前ですが、XTZ125では峠の登りでマジェスティSに全くついていけませんでした。

書込番号:23891500

ナイスクチコミ!5


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2021/01/06 12:03(1年以上前)

>MIFさん

ご意見ありがとうございます。
仰る通りですね。

実は近所にレンタルバイク店があります。
そこではモンキー125とエストレヤがあります。
この車種あたりで4時間で10000円くらいなので、
実質新車でミッションバイクを買うのと比較すると
40回乗れるんですよね。。。

>T-MAX400さん

自分の思いを汲み取って頂きありがとうございます。

C125をお乗りなんですね。

リトルカブは乗っていたことがあるので
カブの利点は分かっているつもりです。
クラッチがないのでそこはスクーターとレジャーバイクの間と言いますかいいとこ取りですよね。

雑誌のオートバイでDAX125が出るかもという話を見ましてもしかするとグロムとモンキー125が5速になるかもなんですよね。

DAXもいいなぁ、またまた選択肢が増えてしまいましたw

>ダンニャバードさん

ご意見ありがとうございます。

やはりマジェSは高速も使えるし、メットインもあり、足元スペースも買い物の荷物置きにも使えて便利なので手放さない方がいいですかね。。。

CB125Rは値段度外視のセカンドバイクとしては最有力候補かもしれません。ただ置き場所の広さを考えるともう少し小さなバイクだと 2台置けるんですよね。。。

でも6速はかなり魅力的で楽しそうなバイクだなぁと思います。

>暁のスツーカさん

ご意見ありがとうございます。

CT125をお乗りなんですね。
実物が走っているのをチラッと生で見てから
『かっこいいなぁ』と思って
昨日実際販売可能な赤のCT125があった時には運命の出会いかと思ったぐらいですw

自分は大型は所有しておりませんので、
レブルなら250ですね。

最近よく見かけるので
『かっこいいなぁ』と見るたびに思います。

CT125は豊富なカスタマイズが可能でしょうから
あれやこれやと思っていたらリッターバイク買えるぐらいの諭吉が飛んでいきそうですね泣

CT125を満喫なされてください(*'▽'*)

>ドケチャックさん

ご意見ありがとうございます。

なんと3台も所有されているんですね!
羨ましい限りです。

たしかに最終決断は私ですもんね。

クラッチ操作が煩わしいのは長距離で疲れた時ぐらいかなぁと回顧しています。

50k程度ならクラッチありでも楽しめそうかなぁと思ったり。。。

>コピスタスフグさん

ご意見ありがとうございます。

やはりクラッチ操作がないのは良し悪しですよね。

今時の125から150あたりのスクーターはほんとによく出来ているなぁと思います。

マジェSで高速乗った時でも90ぐらいなら
安定感もあり余裕がありました。
ミッションバイクのレブルとかなら
高速でもさらに余裕があるクルーザーなんでしょうね。

近所のレンタルバイクでお試ししてみて、
最終判断をしようかなぁと思ったりしています。

書込番号:23891742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2021/01/06 15:47(1年以上前)

ボクの場合、まぁ色々事情は有ったものの、
最多の時でAT/MT含めバイク4台軽自動車1台の12輪使いと言うイカレ加減でした。
ボク自身は自営業である程度時間の都合が付けられる事からも、
昼間だろうと早朝だろうと真夜中だろうと暇さえあれば走るのでクルマ以外は全て満遍なく乗ってました。
それ自体は楽しいので苦にはならなかったものの物理的に置き場に困ることになったので、
現在は(それでも)バイク2台軽自動車1台の8輪使いですね。

因みにバイクは普段のアシ兼ビジネスパートナーの台湾製250ccスクーターとツーリング用オートマチッククルーザー(ホンダ/NM4)、
軽自動車はビジネスパートナー兼趣味のドライブ、ファミリーユースなど多目的用のクルマ(スズキ/アルトターボRS)って状態。

個人的な事情についてごちゃごちゃ書いてしまい申し訳ありませんが、
要はそれぞれの用途目的の住み分け、時間的都合や経済面、精神面の許容などに整合性が取れる様なら複数所有もアリですが、
それが無理だと感じられる様なら1台に絞った方がモチベを保てると思います。
スクーターに比べMT車が断然楽しいと感じられるならスクーターを処分して買い換えられるのが吉かと。
仮に積載で不満があればボックス付けるとかでカバー出来ると思います。

以上、ご参考になれば幸いに存じます。

書込番号:23892072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2021/01/06 17:57(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん

ご意見ありがとうございます。

今まで沢山乗られていて、
現在2台お持ちなんですね。
しかもアルトをお持ちとは、
実はこの前アルトターボRSのMTを
試乗したとこですw
若干慣れが必要でしたが、
アルト良かったです。
今は親名義のワゴンRを10年以上乗っているのですが
流石に車は両親も使いますし、
もし自分の趣味の車が買えるとなった場合は
S660やアルトターボRSのMTが欲しいですね。

2輪を増やすとなるとスペース的にはコンパクトなタイプがいいのですが、マジェSを手放すならレブル250かなぁという気がしてます。

書込番号:23892246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2021/01/06 18:22(1年以上前)

バイクの平均保有台数は2.5台らしいです。なので乗って楽しかったら買えばいいと思いますけど、、、

中大型を3台保有してます。

ATとMTだと、パワーが倍くらい無いと却って遅く感じると思います。
ATは簡単に全開にできるから常に全開で乗りますよね。MTの場合は同じ排気量なら意思を持ってパワーバンドを維持しなきゃいけないので、どうしても必死で走ってるイメージになります。(頑張ってるのはバイクなんだけど)

逆に、良くある勘違いで「MTは面倒」というのがあるんですが、全開じゃなきゃ別に大した手間じゃないばかりか、250cc(30ps)以上なら機動力があるしコンパクトなので、むしろ運転は楽に感じます。
ポイントはギアが使いこなせているかどうかで、ブリッピングシフトダウンができるかできないかの差が大きいと思います。練習が足りないと「エライ苦労して」と感じると思いますが、覚えてしまえば手足が自動的にギアチェンジしてますので、なんのストレスもないです。(要するに慣れ)

ただ通勤などで使っている場合、当然ながら色んなものが消耗して、経費はそれなりに高くなりますので出費は増えますし、あんまり高価なバイクを買ってしまうと傷つけられないかと気が気じゃないってな事になります。

わたしの場合は、割とピカピカの新車でも平気で乗って行っちゃいますけど、その場合はバイクの少ない有料の場所に停めたりしてます。オフ車で行くときは、無料のゴチャゴチャのところに停めたりもしてました。

わたしが原付を増車しなかった理由は、維持費を考えると節約にならないからです。これは人によって違うと思いますので良く計算して欲しいのですが、例えばタイヤ代などで高くついても、原付の保険や駐輪場の追加費用を考えると「単なる足」を置いておくのが逆にコストになるからです。

それと、いいバイクは通勤時間をお楽しみの時間に変えてくれます。一種の贅沢ですね。

荷物などはトップケースを付ければ良いだけなので別に困りません。どうしようもないのは、靴だけです。MTは普通の靴で乗るとすぐにギアでダメにしてしまうので。(ロータリーならいいんだけど)

というわけでMTに乗りたいなら、できたら400cc、少なくても250ccにして、それが通勤にも使えるようならスクーターは廃車で良いと思います。

400ccは車検があるのですけど、250ccから買い換えることを考えると車検一回分は損しますし、自分で車両管理できるようになれば、1年辺り5000円も掛かりませんので、あんまり壁に感じない方がいいです。

あとは、真っ直ぐゆっくりしか走らいならレブルでもいいんだけど、峠も楽しみたいなら、大人しめのスポーツタイプをお勧めします。
外観に惚れてて走りは妥協するというのは、それはそれでアリだと思いますけどね。

高速が走れるようになると、行動範囲が倍の距離になり、面積は3〜4倍になりますのでもっと色んなところにツーリングに行けるようになります。

書込番号:23892293

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:396件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2021/01/07 09:53(1年以上前)

2台ありますと楽な方ばかりに乗るようになりまして…1台にしてホイール9枚体制で走りに行く方面に合わせてタイヤを換えることにしました…
新車2台買うより高くつきましたが…同じバイクですのにホイールサイズとタイヤの種類で別物に化けると教わっていたことが実感できて投資の甲斐は有りました…

本題ですが…マジェスティSの仕様から考えますと、近場はスクーターで遠乗りはマニュアルシフト車という具合に乗り分けて愉しめるのは400tクラスからという印象を受けます…
50のスクーターと125のマニュアルであれば吊り合いますでしょうけれど…折角買ったマニュアル車がスクーターよりも遅いということになりますと飽きてしまわれないか心配されます…
形に惚れてとにかく欲しい我慢できない…というモデルが有れば別ですが…候補が複数挙がっていますのでそのようなご様子ではありませんでしょうし…幾度かレンタルバイクで遠出してみて…それでもどうしても欲しいと思えるモデルをお求めになるのが良いと思います…
間もなくカタログ落ちすると判っているモデルは別ですが…入手困難車に跳びついては後悔するような気がします<(_ _)>

書込番号:23893444

ナイスクチコミ!2


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2021/01/07 11:07(1年以上前)

>ムアディブさん

ご意見ありがとうございます。

仰られるように 2台にする事でコストは増えますよね。。。

MTだけに絞るならレブル以外の選択肢もありますよね。。。

書込番号:23893535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2021/01/07 11:14(1年以上前)

>ViveLaBibendumさん

ご意見ありがとうございます。

やはり乗り分けして楽しめるのは400クラスからなんですね。

たしかにせっかく買ったMT車がマジェSより遅いと飽きるかもしれません。。。ただ一つ、自分はスピードを求めてバイクを乗ることを最要重視していないので、125でも250でも気にならないかもしれません。ただギヤは多めの方がいいかなぁと思っています。

レンタルバイクは大事な気がしてきました。そこで納得すれば出費を減らせる上に馳せる気持ちも落ち着くかもしれません。一時の衝動で後々後悔しないようしっかり考えたいと思います。

書込番号:23893546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2021/01/07 14:03(1年以上前)

250ccでもいいですよ。パワーがあれば。

>たしかにせっかく買ったMT車がマジェSより遅いと飽きるかもしれません。。。

MT125ccでも飽きない方法はあるんだけど、それはミニサーキット走るとかそっちの方向ですね。
公道だと、概ねコーナーが緩いので10psくらいだと常に全開 (コーナが無い) みたいになっちゃいます。

>ただ一つ、自分はスピードを求めてバイクを乗ることを最要重視していないので、125でも250でも気にならないかもしれません。ただギヤは多めの方がいいかなぁと思っています。

ギアを変える必要があるのは、速度が変化するからです。極端な話、125ccでトップ入れたままコーナーでも全開とかだとギア変えるテクニックも身につかないですけどね。
コーナリングテクニックは身に付けたいけど絶対的な速度は遅い方がいい、、、というのであれば、ミニサーキットですね。その場合は候補に挙げられているバイクが適すると思います。

書込番号:23893748

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14925件Goodアンサー獲得:1429件

2021/01/07 17:56(1年以上前)

こんにちは。

250スクーターがあるなら、スクーターで行けないちょいダートも
走れるCT125いいんじゃないでしょうか。
ただ、どうせMTならロータリーよりリターンのほうが、面白いんじゃ
ないかなとも思いました。
私はオフライダーなんで125オフお勧めしておきます。
今ならXTZ125とかKLX125あたりですかね。(どっちも中古になるかな?)
整備スキルがあるなら1990年前後の2ストが面白いです。

書込番号:23894047

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/01/07 19:14(1年以上前)

高速走行ができるスクーターにお乗りなのだからハンターカブかCT125で良いのではと思う。
私なら安いカブ110にして興が乗ればスクーターを売って250か400のスポーツ型に乗りかえるが、歳だからもうできない。

私はMT5速のジェベル200からPCX150に乗り換えました。以前乗ってたフリーウェイは250だが遜色ない走行性。
オフ車ということもあるがジェベルで高速走行すると非常に不快です、エンジン振動と悲鳴を上げるエンジン音。
明石海峡を渡って淡路島に行くために買ったPCX150ですがECTを装備していないので割引の効く軽4輪の2倍の通行料、このため一度も有料道路を走ることが無かった。
よってPCXは昨年7月に売却して旧型コペンという軽4のオープンカーに乗りかえた。サンバートラック4駆3速ATもあるのですがどちらも2座です。
バイクはスズキのバーディー90というカブのようなのだけになった、カブを買わずにバーディーにしたのはチューブレスタイヤ仕様のキャストホイルというのが決め手。チューブの2輪でパンクということを念頭に入れてのこと。
スクーターはリード80がチューブタイヤだったがスペイシー125からはチューブレスタイヤばかりでベクスター125の時淡路島でパンクを見つけても自宅まで戻ってこれたというのでありがたいし、エーモンの修理キットで簡単に修理できる。

バーディー90の用途は48Lの大型リアトランクを付けて買い出し用に使ってます、フロントバスケットも付いているので結構積めます。
ツーリングは往復100キロ以内でそれ以上はコペンです。

書込番号:23894186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 CT125のオーナーCT125の満足度4 通勤日誌 

2021/01/07 20:25(1年以上前)

今晩は。
CT125のオプションは、フロントスクリーン、センターキャリア、武川のマルチメーター、キタコの外部電源、ラムマウントのスマホホルダーまで装着しました。とりあえずここまでかな。

車が1台、バイクはモトグッチV7Vミラノ、カブC50とCT125が有りますが、使い分けは以下のとおりです。

C50はCT125購入後に長野の畑に持って行きました。近所の買い物用です。

ミラノは250km以上のツーリング、CT125は250km以下の日帰りツーリング用と使い分けようと思っています。これはCT125のタンク容量と燃費を考えて、往復250kmが安心してワンタンクで走れる距離から設定しました。ミラノはワンタンクで500kmは走れます。

車は家族との移動用ですね。セダンにしたので荷物はあまり積めませんが、長野の畑からの荷物運搬者にもなっています。ディーゼルなのでワンタンクで800km以上は走ってくれるので経済的にも助かっています。

でもね、車もどのバイクも乗っていると楽しいのですよ。今年はC50で毛無峠まで行ってみたと考えています。(C50はエンジンをボアアップしているので、ワンタンクでの航続距離は200kmに届きません。)

書込番号:23894306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:32件

2021/01/07 20:42(1年以上前)

バイク置く場所があるなら、2台でも3台でも、車(四輪)に比べれば維持費が
全然安いので、気になったバイクがあるなら買っていいと思いますよ。
ちなみに私なら、CT125を検討されてるならクロスカブ推しですけどね。
原付二種はセカンドで買ったつもりだったものが、いつの間にかメインバイクになったりします。
買い物などの近場の移動は、ほぼ原付二種に乗る事になりますので。
軽くて取り回ししやすいのと、燃費がいいことに尽きます。駐輪場で場所も取らないし。

書込番号:23894338

ナイスクチコミ!1


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2021/01/07 21:42(1年以上前)

>ムアディブさん

またのご意見ありがとうございます。

なるほど、125のMTだとサーキットで活躍してくれるんですね。公道でもですが、恐れ多くも運転技術には自信があるとは言えません。。。。

自分の候補の中から選ぼうかなと思います。

>BAJA人さん

ハンターカブに1票ありがとうございます。
整備はオイル交換や簡単なパーツ交換作業をCB400SSを乗っていた時にやってました。懐かしいです。。。

オフ車がお勧めとのことですが、セローの自衛隊カラー(?)がかっこいいなぁと思った事があります。エイプ50に乗った事もありますので、それが近いイメージですかね。

>神戸みなとさん

ご意見ありがとうございます。

ハンターカブに1票ありがとうございます。これでさらに票が増えましたね。

初期型PCX150も乗った事があります。懐かしいです。ETC付きで高速に乗った事もありましたが、若干パワー不足を感じて追い越しは怖かったような気がします。かくしてマジェSも高速で使用しておりますが、直線の平坦な道ではまだ走りが良い気がしています。
スペイシーはたまに見かけますがバーディー90とはまたオツですね。
コペンは名車ですよね!試乗した事がありますが、電動オープントップに感動したのを思い出します。走りも軽で満足している自分には充分でした。

たまたま見つけたハンターカブの在庫が無くならないことを祈るばかりです。。。

>暁のスツーカさん

またのご意見ありがとうございます。

上手に乗り分けられているようで、尊敬します。
満タン走行距離によってという使い分けも素晴らしいです。
C50もCT125もロータリーですね。ミラノは本格派のオールドネイキッドバイクなんですかね。写真で拝見しましたが、物凄くカッコいいです!いつかは乗ってみたいなぁと思ってしまいました。ハンターカブもカスタマイズの箇所が自分の理想に近い気がします。そこまでお金をかけてカスタム出来ること、羨ましい限りです。

>ゆきぽん09さん

ご意見ありがとうございます。

駐車場入り口の半分外の場所にカバーをかけてマジェSを保管しています。置き場所が実は1番の悩みどころで、スペース的に雨ざらしの敷地の幅が80cmギリぐらいでそれを基準に考えるかまた余裕のある別の場所に置くかといった感じです。クロスカブに1票なんですね。近所の特養ホームの駐輪場にミドリのが停めてあるのを愛犬の柴犬パンちゃん(メス12歳)と通りすがりに『おっ!』と見るたびに思っています。全国的にバイカーには厳しいここ2、3日になりそうですが、寒波が通り過ぎたらレンタルバイク屋に行ってしまおうかと思っている今日この頃です。ハンターカブが無くなったら。。。後悔先に立たずですね。

書込番号:23894456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2021/01/13 11:21(1年以上前)

先日モンキーをレンタルしてきました。

1時間程度の走行でしたが
思ったよりよく走るな、という感想です。

短時間でしたが疲れる事もなく
シートの厚みと
ライディングポジションが自分に合っていた気がしました。

ちなみに1時間で3500円、
ガソリン満タン給油で49円(!)
走行距離25k程度でした。

次はCB125Rをレンタル考えています。

書込番号:23904460

ナイスクチコミ!7


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップヒーターの配線について

2021/06/21 18:26(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB250R

少し落ち着いたらグリップヒーターを付けようと物色しているのですが、
エンデュランスのCB250R 用キットのマニュアルをネットで見たのですが
マイナス、ACC
の2本配線でした。
しかも、ACC線としてブレーキランプスイッチに割り込ませているようでした。
(ブレーキランプスイッチってそもそもACC線と同じで、キーONで電気が流れ続ける?)

てっきり、マイナス、プラス、ACCでACC線でキーON/OFFを判別してプラスで温めると思っていたのですが、最近はACCで温めるようになったのでしょうか?

EFFEX 製品もACC,マイナスのようでした。

それで教えて欲しいのが

1.ACCはヒーターとして使えるほどの電気を使えるのでしょうか?
2.ブレーキランプスイッチ=ACC線と同等でしょうか?(キーON以降は常時電気が流れる?)
3.ブレーキランプスイッチに割り込ませる形でグリップヒーターを使う場合ブレーキを握る=ヒーター温度が下がるという
ことでしょうか?
4.CB250R専用でなくて汎用でもいいのですが、マイナス、プラス、ACCの3本配線の製品というのはほとんどないのでしょうか?

すみませんがよろしくお願いします。

書込番号:24199860

ナイスクチコミ!2


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/06/21 18:58(1年以上前)

 車種は違いますがシグナスとスカイウェイブにエンデュランスのグリヒ入れていますが、リレーをかまして
バッテリーから直で電源取ってます。

 リレーかまさずバッ直ですと常時電源流れてますからキーOFFでも電源入っちゃいますからリレーでキーONの時のみ電源
入るようにしてます。

 サービスカプラーみたいなものはないんですかね?

 グリヒなどあとから電装付けるときに電源をとれるカプラーが付いてる車種もありますけど。

 購入店で聞いてみては?
 

書込番号:24199891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2021/06/21 20:26(1年以上前)

>1.ACCはヒーターとして使えるほどの電気を使えるのでしょうか?
たぶん。

>2.ブレーキランプスイッチ=ACC線と同等でしょうか?(キーON以降は常時電気が流れる?)
そうです。

>3.ブレーキランプスイッチに割り込ませる形でグリップヒーターを使う場合ブレーキを握る=ヒーター温度が下がるということでしょうか?
下がりません。

>4.CB250R専用でなくて汎用でもいいのですが、マイナス、プラス、ACCの3本配線の製品というのはほとんどないのでしょうか?
ないです。

グリップヒーターの性能を最大限にって事なら鬼気合さんがやってるリレーハーネスですね。
※自分もそうしてます。

書込番号:24199989

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件

2021/06/22 05:58(1年以上前)

>ドケチャックさん
>鬼気合さん

レスありがとうございます。
フォグ増設も視野に入れているので、リレー噛まして、配線しようと思います。

「KITACO 756-9000100」で配線を分岐して、
「エーモン 3235」を噛まして(+からは、間に10Aの平型ヒューズ)

0.5sq のコードで十分ですか?

後はエンデュランスのグリップヒーターからの配線がシート下までの長さがあれば簡単にできそうですね。
でもバッテリーはタンク下、ブレーキランプスイッチはハンドルなので、配線は短かそうなのが気になります。
短ければリレーとグリップヒーターの間に延長ケーブルを設置?

いずれにしてもブレーキランプスイッチ直はやめようと思います。

書込番号:24200521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/06/22 07:33(1年以上前)

おはようございます。

グリップヒーターの他にフォグの取り付けも検討しているとか。

私のV7Vはオルタネーターの発電量が12V268Wしか有りません。これは国産400ccクラスの半分くらいの発電量です。その為、グリップヒーターを最大にしただけで、発電量不足でグリップヒーターの作動が止まってしまいます。
ですので、一応、CB250Rのオルタネーター発電量を調べた方が良いですよ。私もホンダのHPで取説を見ましたが、サービスデータには書かれていませんでした。

書込番号:24200591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件

2021/06/22 08:25(1年以上前)

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。

一応、グリップヒーターとフォグは排他利用を考えています。
フォグはトンネル通過時だけONにするのでその時は(寒い時期限定で)グリップヒーターをOFFにするという使い方を考えています。

ただ、いずれにしてもオルタネーターの発電量は気になりますね。
やはり高くてもサービスマニュアルを購入するしかない???

書込番号:24200666

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/06/22 09:00(1年以上前)

>パソコン自作好きさん

 0.5sqでも問題ないと思います。

 私は念のため0.75spだったかな?の配線で延長しましたが。

 ちなみにグリヒはエンデュランスの何を使用されるのでしょうか?

 私は2台ともドケチャックさんと同じものを使用しています。

 https://www.youtube.com/watch?v=ZG60UF-qjXc

 https://www.youtube.com/watch?v=tSorQ64jKps

 シグナスは発電力が弱くアイドル時で13v位、ライトONすると12.8Vくらいまで落ちます。(台湾仕様でライトスイッチが付いてるので)

 現在はサインハウスのLED使ってますがそれでその電圧です。

 走行中でもグリヒ入れると12.7V位なんて時もあります。

 HID入れてた時はもっとひどくそれでグリヒ入れると走行中でも12.2Vなんて時もありました。

 スカイウェイブは発電力があるので両目HID入れて、ドラレコなど前後使用したりしてますが安定して
13.8V以上発電してます。

  しかも同じ製品なのにスカブの方は熱いくらいになりますが、シグナスはほんのり温かい程度しか
温まりません。

 冬場は電熱グローブと併用していますが。

 グリヒは9月ころまでに購入された方がいいと思います。

 10月くらいになると購入者が増えるので結構売り切れることが多いですので。

書込番号:24200702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/06/22 12:45(1年以上前)

解決済みのようですが 自分はデイトナのこれをヤマハトリッカーで
使っています プラス マイナス ACCの三本線です
バッテリー上がりが心配なら 充電器を使った充電を考えるべき。
https://www.daytona.co.jp/products/single-98830-genre

書込番号:24200958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/22 12:58(1年以上前)

こんにちは
ACCと書かれてますがアクセサリー電源のことですか?
車には存在しますがバイクには無い筈です。

書込番号:24200981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/06/22 14:47(1年以上前)

>トリートンさん
キーONで電気が流れる線でアクセサリーの取り付けに使われる線をバイクでは一般的にアクセサリー電源と呼びます
最近のバイクだとオプション グリップヒーターやフォグランプを取り付けるのに
電源取り出し用にサービスカプラが有る車種が多いです
キーのオンオフでリレーの代わりをしているのかな。

書込番号:24201118

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/22 15:33(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
キーONで電気が流れる線がアクセサリー電源と初めて聞きました。
それならバッテリー直以外はアクセサリー電源になり、プラス線が無いとなります。

書込番号:24201167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/22 16:42(1年以上前)

>鬼気合さん
電装品を「アクセサリー電源(ACC電源)」と呼びます
電装品を指すと書いて有るのは変だと思います。

書込番号:24201255

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/06/22 17:47(1年以上前)

>トリートンさん

>エンジンが停止中でも、キーをONに入れたとき使用できる電装品を「アクセサリー電源(ACC電源)」と呼びます。

 この場合電装品をではなく使用できる電装品はACC電源に繋がってると書いた方が正しいでしょうね。

 見てもらえれば分かると思いますがv125のとっつあんさんが書かれてるようにキーをONにしたときに電気が流れる
線をACC電源と呼ぶのが一般的みたいですね。

 納得がいかないのかもしれませんがそういう言い方で通ってますので。

 

書込番号:24201346

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/22 18:25(1年以上前)

プラス線はバッテリーだけで電装全てACC線に接続されてるとは変ですね。
鬼気合さん、なにも書かずにアドレスのみ貼り付けコメントは失礼です。

書込番号:24201404

ナイスクチコミ!7


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2021/06/22 18:42(1年以上前)

>トリートンさん

 コメント書かずにリンク張るのを失礼と言われたのは初めてです。

 納得いかないなら構いませんがそれで通用してますから。

>パソコン自作好きさん

 書き込み汚してしまってすみませんでした。

書込番号:24201430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/06/22 18:43(1年以上前)

>トリートンさんはバッテリーに直付けにリレーですよね
ではリレーはバッテリーの他はどこに繋いでますか
バッテリーのみではリレーは動きませんよね
キーONで電気が流れる線に繋いでいるのではないですか
それがACC電源です。

書込番号:24201431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/22 19:10(1年以上前)

違和感感じないなら仕方ないですね。
鬼気合さん。コメントなしでアドレスのみ貼り付けは
ちゃんと調べたのかよ。うらあ調べろ、と受け取れます。

書込番号:24201471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/06/22 20:25(1年以上前)

今晩は。
CB250Rにグリップヒーターを取り付けている方のブログが有りましたので、下記に貼ります。でも、こうゆうのはすでに見ていますよね。

https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/cb250r-mc52-026.htm

こちらはバイク屋さんのブログですが、配線の取り出しはホンダの純正品を使っています。

https://ameblo.jp/take4346/entry-12649452046.html

ただ、どちらもリレーは取り付けていないみたいです。純正グリップヒーター用分岐カプラーが有るという事は、それを取り付ける線やヒューズは電力的に大丈夫という事でしょうね。
フォグを排他的に使用するにしても、万が一を考えて電線が過電流にならないように、リレーを使用して別配線にすることをお勧めします。

書込番号:24201589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:284件

2021/06/24 08:25(1年以上前)

ちょっと見ない間に書き込みが増えていてびっくりしました。

いずれにしても夏の内に購入して、寒くなる前に装着したいと思っています。

また、ブレーキランプスイッチ経由は怖いのでやはりリレー噛まして取り付けようと思っています。

その前にまずは軽量化したいのでリチウムイオンバッテリー交換を先にするつもりです。

書込番号:24203725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/06/27 16:07(1年以上前)

上で書いたデイトナの製品と似たような物がエンデュランスにも有りますね
7.5Ax2と5Ax1の3っつバッテリーから電源取り出しができるようです
グリップヒーター7.5A フォグランプ7.5A 
スマホ充電用USBに5Aが使えますね
リレーを切り替えるアクセサリー電源はフロントブレーキスイッチから取るようです。

書込番号:24209643

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プラグ交換について

2021/06/26 13:50(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB250R

プラグ交換はだいぶ先だとは思うのですが、結構貧乏性のせいか、一度気になりだしたら止まらない状態のためすみませんが教えてください。

CB250R のプラグ交換をネット検索するとラジエーターをずらして、ちょっと見える?プラグケーブルを(手探りで?)抜いている画像はあったのですがこれは手がデカい人でも楽に作業できますか?
(デカいといっても右手の親指と小指を目一杯開いた状態で23cm程度なんで人よりちょっとデカい程度ですが)

それから、別のアプローチとしてバッテリー回りを外せばプラグ交換ができるようなことも書いてありましたが、これってバッテリーを外せばプラグケーブルが見えるということでしょうか?
それとも、バッテリーの台座も外せばようやくケーブルが見えるということでしょうか?
でも台座まで外せば作業できるとしたら、上からのアプローチなので作業性は良さそうな気がしますが、ネットでは皆さんラジエーターをずらして作業していますが、結局はラジエーター移動の方が作業が楽ということでしょうか?

もしかして、上からのアプローチは、バッテリー外し、バッテリー台座外し、タンク本体外し(タンクカバーでなく本体)が必要でかなり難易度が高いということでしょうか?

書込番号:24207494

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:140件

2021/06/26 19:44(1年以上前)

>プラグ交換はだいぶ先だとは思うのですが、結構貧乏性のせいか、一度気になりだしたら止まらない状態のためすみませんが教えてください。

プラグを変えるの? それともシミュレーション?

書込番号:24208076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2021/06/26 20:36(1年以上前)

オーナーズマニュアルには、プラグの交換手順・交換時期について書いていないので、たぶんオーナーはプラグに手を出すなって事だと思います。
オーナーズマニュアルに記載以外の作業を自ら行うのであれば、サービスマニュアルの購入をして、それに従った作業をした方が良いかと思います。またはバイクを買ったお店でプラグの交換方法を教えてもらった方が確実です。
NETで出ている正規以外の方法は、あくまで成功例ですので誰がやっても成功する保証は有りません。

書込番号:24208150

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2021/06/26 20:56(1年以上前)

プラグ交換で工賃込み1万円って話もあるみたいで、DIYされたい気持ちよくわかります。

冷却水交換のタイミングで最悪ラジエーター外してしまうことも考慮して作業されるといいと思います。
プラグの上方向に間隙が少ないようなのでユニバーサルジョイントや丁度良い長さのエクステンションバーは必要になると思います。

別なバイクでシリンダーヘッドカバーを開けてバルブクリアランス調整をしますが
上からは配線が邪魔でばらすのも作業も大変でした。
その後は前からラジエーターを外して作業しています。
圧倒的に前からの方が楽で時短で確実でした。

書込番号:24208185

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:284件

2021/06/27 08:55(1年以上前)

レスありがとうございました。

その後、偶然サービスマニュアルを見るチャンスがあったのでこのことについて調べてみたら

タンク本体を外して、バッテリーの台座を外して、プラグ交換

と書かれていました。

やはり大変そうですね。
ラジエーター側からのアプローチがよさそうですね。

書込番号:24208959

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4030件Goodアンサー獲得:300件

2021/06/27 12:15(1年以上前)

CBR250Rですが 専用ツールがいるし結構大変でした。
ちなみに交換サイクルは同じプラグなら4万キロなので
(ドリームでは2万キロで交換を勧められました)
依頼した方が楽だと思います。

書込番号:24209283

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50

クチコミ投稿数:5件

エンジンの実物です

エンジン番号C70E-193196です。購入したエンジンなのですが6Vなのか12Vなのかわからず困っています。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご指導ください。スーパーカブ70のエンジンだと思います。宜しくお願いいたします。

書込番号:24189604

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2021/06/15 19:03(1年以上前)

>パパでぶさん

お客様センターで調べてもらえませんでしたっけ?

書込番号:24190109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/06/15 19:42(1年以上前)

ご連絡ありがとうございます。! 「お客様センター」の存在を知りませんでした。大変助かりました。回答が頂けるようにできる範囲で詳しく記入して問い合わせ入れてみます。お忙しい中 有難う御座いました。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:24190171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/06/15 22:09(1年以上前)

>パパでぶさん
点火方式が6Vはマグネット点火
12VはCDI点火です。

書込番号:24190422

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2021/06/16 02:38(1年以上前)

ご連絡有難う御座います。! 点火方式には2種類あるという事ですね。大変勉強になりました。有難う御座います。今回、エンジン単体で購入してしまっており、エンジン番号から、どっちの点火方式なのかが知りたい状況です。無論エンジン単体で見分ける方法が有れば知りたいです。(ハーネスが有れば、CDIとか見分けられるんだと思います) 現状パーツリストか、サービスマニュアルでなら分かるような気がしています。この程度の知識しか持ってなくてすみません。 今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:24190642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/16 10:43(1年以上前)

奥にコンタクトポイントが見える

コンタクトポイント

矢印の穴からのぞいてコンタクトポイントが見えたら
CDIではなくフラマグ点火ですね

書込番号:24191036

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5件

2021/06/16 12:22(1年以上前)

トリトーン様 すごくわかりやすい説明を有難う御座いました。!わざわざ写真まで撮っていただいて、感無量です。有難う御座いました。私のエンジン分かりました!:6Vエンジンです。コンタクトポイント見つけました。為念 写真を添付いたします。教わった知識大事にしたいと思います。有難う御座いました。深謝!

書込番号:24191164

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2021/06/26 10:20(1年以上前)

本件、ご指導賜り有難う御座いました。あれからサービスマニュアル読むようにしております。引き続きよろしくお願いいたします。深謝しております。>トリートンさん

書込番号:24207154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

タンクカバーと品番

2021/06/19 08:53(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB250R

CB250R ですがタンクカバーを替えれば、色も変えられるので純正品番を調べたのですが、パーツリストには色番号が記載されていませんでした。

添付画像の9と12が左右なのですがどれがどの色かどう調べればわかりますか?
例えば マットパールアジャイルブルー を購入する場合、どの品番でしょうか?

[右側]
64435-K0A-E10ZE
64435-K0A-E10ZG
64435-K0A-E10ZD
64435-K0A-E10ZA
64435-K0A-E10ZB

[左側]
64445-K0A-E10ZE
64445-K0A-E10ZG
64445-K0A-E10ZD
64445-K0A-E10ZA
64445-K0A-E10ZB

書込番号:24195878

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:54件

2021/06/19 10:16(1年以上前)

>パソコン自作好きさん

パーツはどこで買われるおつもりですか?

バイク屋さんに色を指定して注文すれば取り計らってくれると思いますが?。
昔(30年ほど前)ホンダに乗っていた時にホンダの部品共販に直接買いに行ったときにはパーツリストを見せてくれて相談にも乗ってくれましたが今は個人販売は為てくれないのですかね?。

書込番号:24196016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2021/06/19 10:51(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
https://www.hondamotopub.com/HMJ
でパーツリストが公開されてますよ。
マットパールアジャイルブルーなら
後ろの方の形番が,,,,-T30-ZA みたいです。
必ずご自身でも確認くださいね。

書込番号:24196097 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2021/06/19 11:21(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
こんにちは
パーツカタログの最初に色コードの説明が載ってますね。ZAです。

書込番号:24196165

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2021/06/19 12:37(1年以上前)

>パソコン自作好きさん
色見表で見ると
E−10 ZG ブラック
E−10 ZE シルバー
T−30 ZB レッド
T−30 ZA ブルーですね。

書込番号:24196290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:284件

2021/06/19 15:20(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

>v125のとっつあんさん
色対応を教えていただきありがとうございました。

>トリートンさん
パーツカタログの先頭にありました。
見落としていました。

>みちのく一人旅さん
書かれているURLでダウンしたPDFで調べていましたが最初の部分の説明(色番号の対応表)を見落としていました。

>DUKE乗りさん
購入はネット通販です。

書込番号:24196536

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サイドカバー

2021/06/15 09:23(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1100

クチコミ投稿数:21件

前から危なかったのですが、サイドカバーの爪を折ってしまいました。
そこで新しい物を付けようと思うのですが、サイドカバーはノーマルとEXで共通でしょうか?
出来ればタンク同色に変えたいです。
年式は2010年型です。
知ってる方いたら宜しくお願いします。
社外でもお勧めあったら教えて下さい。

書込番号:24189408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kenzo_12さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2021/06/16 15:15(1年以上前)

2012年の車体に取付

ノーマルとEXは共通ですけど、最近のモデルだと合わないかもしれないです。
色がわかりませんが、EXとは色が若干異なりますので、純正流用なら色名は確認した方がいいです。

自分は2012年の白なのでパールミルキーホワイトですが、
フォルスデザインさんから、EXの型で純正色を選んで注文しました。
(EXは「パールサンビームホワイト」など。色が若干明るいなど、違いがあります)
納品に2ヶ月ほどかかりましたけど、色を合わせたいのであれば今も注文できるので、おすすめです。
カーボンとかだと、他社でもあります。

書込番号:24191421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/06/17 12:23(1年以上前)

>kenzo_12さん

返信ありがとうございます。
取り付けは可能だけど、色が微妙に違うという事ですね。
自分も白なので大変参考になりました。

書込番号:24192900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング