
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 4 | 2021年5月18日 19:07 |
![]() |
8 | 1 | 2021年5月9日 21:46 |
![]() |
20 | 13 | 2021年5月5日 14:56 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2021年5月3日 23:28 |
![]() |
22 | 5 | 2021年4月27日 01:27 |
![]() |
35 | 6 | 2021年4月26日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めての投稿にて失礼します。直近のバイクは、冬場のプレミアムガス燃費に閉口して、
2回目の車検で手放したT魔乗りです。フォルツァカッコイイですね。電動スクリーンも
魅力的です。
ところで、素性を調べていくと「フォルツァ 一速固定」問題に突き当たりました。
昔のことを蒸し返すのは気が引けるのですが命に関わることなので気になります。
最新フォルツァオーナーの諸先輩方に伺います。最近、「フォルツァ 一速固定」の現象はいかがでしょうか?
4点

早速のご返信ありがとうございます。小生の知識不足でした。
となると、物欲が頭をもたげてきます。
生産台数は限られてますので購入を検討したいと存じます。
書込番号:24142365
0点

フォルツァの最新モデルはフルモデルチェンジ後の
マイナーチェンジ版ですので
フルモデルチェンジ時に不具合があったとしても
マイナーチェンジで手が入ってると思われます 良い選択かと思います。
書込番号:24142447
3点

なるほど、マイナーチェンジで不具合はあぶり出されているということですね。
実は、バーグマン200の次年度モデルチェンジを期待して、バイクの購入は
来年まで我慢しょうかと思っていたところです。
フォルツァの購入に背中を押して頂きありがとうございます。
書込番号:24142572
1点



ABSユニットにエアがかみこむとそのエア抜きに多額の工賃をとられるので必ずメインキーをOFFにしてABSが動作しない状態で実施すれば問題ないと思います。
1人で実施する場合は「Mityvac MV8500 Silverline バキューム/プレッシャーテストハンドポンプキット」などを使用すると良いと思います。
書込番号:24127887
2点



長文乱文ですがお付き合いください。
2018年式rc88に乗っていますが、
先日フロントマスターシリンダーを交換しました。
マスター側でエア抜きを行いエアが抜けたのでフルードも交換しようと思いオーソドックスなやり方でフルード交換をした所、途中でフロントブレーキが固くなってパツパツの状態で握れなくなったのに前輪は手回しで回りフロントブレーキが効かない状態になりました。
フロントブレーキ無しでどの程度走行出来るのかと思いエンジンを掛けて敷地内で少し動かすとブレーキが握れるようになりブレーキが効きました。
なんとなくABSが悪さしているのかなと思っています
ネットや動画で見る限り
rc88型からはABSの種類が変わったのか(?)
rc88以前のnc750sはフルード交換が従来通りのやり方でできています。
rc88型からのフルード交換のやり方がわかりません
どなたかご存知でしたら教えて頂きたいです。
素人考えですが10km/hでABSの診断(?)が終りABSランプが消灯するのでランプ消灯後にエンジンを停止せず、フルード交換をすればいけるのかなぁー
とも思いましたが、ビビリなので試していません。
どなたかご存知でしたら教えてください
宜しくお願いします。
書込番号:23978434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記ですが
昨日ブレーキパッドを交換しました
その際にピストンの揉み出しをする為に
ピストンを出したり戻したり複数回繰り返しましたが問題なくできました。
なにか情報があればお願いします。
書込番号:23981369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ABSはエア抜きが完了するまで絶対にキーONしてはいけません。
それからコンバインドABSは特定の作業があるはずです。
サービスマニュアルに沿って作業されていますか?
用品店などでもABSのマスターやキャリパー交換に対応しているところは注意してくれたりします。
Googleで「ABSエア抜きモード」で検索してみてください。他車種ですがCBRの情報などが出てきますよ。
ABSユニットにエアが入るとディーラー修理になったります。
ご自分で治すのは大変と聞きますよ。
書込番号:23982153
1点

>おばけのO次郎さん
サービスマニュアルは持っていません。
サービスマニュアルがあれば問題無く作業できたかも知れません。
調べても名言されている記事が見当たらなかったのですが、「コンバインドABSは〜」って事は
RC88型はコンバインドABSって理解でよろしいですか?
エア抜きモードを検索してCBRなどの他車種のやり方でNC750Sでも可能という理解でよろしいですか?
「エアが入るとディーラー修理になったり〜」とありますが、DIYや用品店等でも対応可能な事もあるって理解でよろしいですか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご返答宜しくお願いします。
書込番号:23982339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言うとお店に連絡して見てもらった方がいいです。
フルード交換だけでなくマスターも交換されているのですよね。
どういう状態かプロに直接現物を見てもらった方がいいです。
昔はABSはメッシュホースに交換でも正常動作しなくなるのでブレーキチューンするとき、
ABSキャンセルしてました。
法令化もされたので公道を走る場合、キャンセルするわけにいきません。(今は対応取り付けできるお店もありますね。)
メーカーに確認してみないと確かなことは言えませんがNCにはCBRのようなモードは無さそうですね。
NCのABSはモデルによってコンバインドや独立動作だったりするみたいでした。
書込番号:23983393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おばけのO次郎さん
回答ありがとうございました。
書込番号:23984518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どなたかプロに任せて以外の回答をお願いします。
また、サービスマニュアルを見ろとか
特定の作業がある「はず」とか
他車車の情報を調べろとか
ABSの種類は色々あるとか
昔話とかは今回求めておりません( ; ; )
NC750S(RC88)のABS付きのフルード交換情報をお聞きしたいです。
なにか情報がありましたら教えてください( ; ; )
書込番号:23984533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種を見たことも触ったこともありませんが
ABSユニットのソレノイドか何かが動かないと駄目っぽいので
エンジン掛けなくてもイグニッションONでいけるのでは?
駄目なら、エンジンかけっぱで交換ですかね。
それで問題無いと思います。
情報が無いなら人柱になる気分でいくしかないかと。
マスター交換出来るくらいなんだから大丈夫でしょ。
書込番号:23985897
6点

>困った熊ったさん
情報ありがとうございます(^^)
ネットで検索していると
みんながみんな「キーオンは絶対ダメ!」ばっかりで
完全にビビってましたが、エンジン掛けてやる気になりました!
エンジン掛けてエア噛まさないでフルード交換するだけですね!
参考に聞きたいのですが
nc750sはエンジン掛かるとABSランプが点灯しますが
10km/h以上出すとABSの診断(?)モードが終わり消灯します
どちらで作業するのが良いですかね?
個人的には診断モード終わってからエンジン掛けっぱなしでやった方がマスターから出た油圧がABSで遮られる事は安全上無いのでは?と感じています。
書込番号:23986388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完璧に想像で書いてます。
診断が何をしているのかわかりませんが、ユニットの動作と油圧と油量、センサーぐらいでしょうか。
これは、診断しかしていないと思うのでお好みで大丈夫かと思います。
意味合い的にはABSを動作させられる状態になりましたよーという表示だと思います。
しかし、これ、エンジン掛けずに押して歩いてるときはブレーキ掛けられないですね?
今更ですが、エア抜き手順は大丈夫ですよね?
もしくはどこかのキャップを外し忘れてるとか?
書込番号:23987488
0点

>困った熊ったさん
手順は大丈夫です。
最初の5ストロークくらいはフルード交換できて
その後、レバーがパツパツになって握れなくなりますが前輪は回る状態になりました。
その後走行すると、すぐにブレーキが握れるようになり制動できるようになりました。
そんな経緯もあって診断が終わった後に握れなくなる事は安全上無いのではないかなぁ?と素人考えです( ; ; )
書込番号:23988042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

油圧が逃げてるのでタイヤは回るんでしょうね。
ABSユニットとマスターの間のみ油圧が掛かってるんですね。
何か、診断機みたいなSSTを使用してABSユニットの電源だけ入れて
交換するんでしょうかね。
頑張って下さい。幸運を祈ります。
書込番号:23989523
1点

>困った熊ったさん
今度時間のある時に診断後エンジンかけたままやってみます。
エアかまさなければ、酷い事にはならなそうですし
遅くなると思いますが相談に乗って頂いたこともあり
結果はお知らせしますね
書込番号:23989933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日少し走らせてABSの診断モード(?)を終わらせてからエンジンをかけたまま
フルード交換をした所、従来通りの方法で入替ができました。
正しい手順かどうかはさておき
参考になればと思い投稿します。
ご回答頂いた方々、回答ありがとうございました。
書込番号:24119963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【質問内容、その他コメント】
新車で購入、3か月程経ちましたが、加速時約25KM/Hあたりで、何か軽いショックと共に低速側から高速側へ変速するような制御がされているように感じるのですが、今乗られているみなさんは、このような感じはされませんか?私、数台CVTのスクーターを乗り継いできましたが、こういう加速中に段差を感るCVT車は初めてです。CVTは「無段連続変速」ということで段差はない、と思っていましたがリードは元々こういう作りなのか、個体差か、不良なのか判断したく、質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。
【使用期間】3か月
【利用環境や状況】街中チョイ乗り
7点

私のリード125は新車で購入後、約5カ月で約3,000キロほど走行しましたが、新車時からこれまでスレ主様がおっしゃるような現象はまったく発生していません。発進から制限速度まで滑らかに加速します。
ゴールデンウイークに入るとパーツの取り寄せにも時間がかかりますので、早めに購入した店舗で診てもらうことをお勧めいたします。
書込番号:24097354
2点

>とらんすくらいばーさん
早速のご返答ありがとうございます。明日販売店へ持ち込んでみます。余談ですが本件でクレーム2度目です。1件目は納車引き取り日、ガソリンを満タンにしようとしたら床にガソリン漏れ出しました。販売店に戻って調べたらタンクと燃料ポンプの繋ぎ目パッキンがよじれて締めこんであり気密になっておらず、販売時点で2L位しかガソリンを入れていなかったのでわからなかったようです。後日パッキン入れ替えて完了となりました。こんな経験も初めてでした。ひょっとしてはずれくじをひいたかも?です。
書込番号:24097456
4点

オートバイは命を預けている面もありますので、立て続けに不調に見舞われると心配になりますよね。
自分もこれまでいわゆる「ハズレ」に当たったことがあり、そうした場合には精神衛生上の面からも早めに見切りをつけて、別のオートバイに乗り換えてきました。
PCXも4バルブの新型に変わりましたし、リード125も遠からず新型になると思われますので、そうした機会をとらえてどうするか考えてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:24097515
0点

新車で買って半年たちます。私の場合、55〜60kmで一定で走ってると、軽くカクカクとショックを感じてました。
(ギアが変わったような感覚、ノッキング?)
ノーマルプラグから MotoDXプラグ(熱価:7 のCPR7EDX-9S)を交換することで、その現象は治りましたね。
書込番号:24107177
3点

>kazudonnさん
ご返信ありがとうございます。現在、販売店入庫中です。私の場合、平地で負荷もないのに20KM/H付近でエンジン回転かなり高く、早く高速側に変速すればよいのに変速せず、更に少しスロットルを開けるとエンジン高回転の状態でCVTが進段し、衝撃が起こります。低速時CVTの変速に何か引っかかりがあるような感じで、CVTまわりの部品交換をするようです。まだ購入3か月、500キロ走ったところならし中で、法定速度付近で巡航したことはありません。今のところ、30キロ以上の速度域では違和感は感じません。貴殿の場合、純正プラグから交換されたということは保証扱いではなく、自腹ということですか?新車保証2年間で不具合出し尽くしたいです。
書込番号:24107371
0点

自腹です。ノーマルプラグは3000〜5000kmしか、もたないうえに、DXプラグは燃費の向上、加速向上も認められるので、
ならし運転中の500kmしか走っていない状態で、1500円程度でしたのでDXプラグへ交換してしまいした。
前のプラグは、万一DXプラグ不具合が出た場合のストックとして保管してます。
わたしのバイクは高回転になるという現象はないので、私と違い原因はプラグではなさそうですね。
早く治るとよいですね。
書込番号:24108949
4点

>とらんすくらいばーさん
本日修理完了で戻ってきました。交換部品を見せてくれましたが、Vベルト、プーリー、スプリング、クラッチなど、CVTの主要部品ほぼ全取り換えでした。有償扱いだと約45,000円のようです。発進から法定速度まで滑らかに加速するようになりました。こまごまと部品を変えるのではなく、広範囲にいっきに変えてしまうのですね。GWにかかるから早く修理に出した方がよい、とアドバイスをいただきよかったです。販売店の定休日と昭和の日をはさんで少々日数かかりましたが、GWi入り口で戻ってきました。新型車はメーカー問わず、初めはリコールが多かったり、逆にモデル末期は品質安定しているはずだったのに想定外でした。以上ご報告とお礼申し上げます
書込番号:24110468
1点

>kazudonnさん
今回はメカニカルの不調だったようです。プラグは保証書で「消耗品」扱いになっていましたね。昔ダックスホンダに乗っていた頃は、ブンブン回していて、エンジンもむき出しだったので、自分で点検、交換していましたが、スクーターになって、樹脂カバーで覆われてしまっているので販売店の定期点検任せです(樹脂部品は下手にさわってバキッといったらアウトなので触れません)。でももし、貴殿のような症状が現れたらプラグを疑ってみようと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:24110497
2点

治ってよかったですね!
ちなみにバッテリー、プラグ等は自分でやったほうがはるかに安いですよ。特にバッテリー。
下手なバイク屋はカウルの爪を折ります。プロでも折るとバイク屋が言ってたくらいです。
自分で慎重にやっても大差はないかと思います。ネットで探すと外し方出てるところがありますので、ご参考に。
新車で購入されているわけだし、当分触ることもないとは思いますが、
書込番号:24114785
0点

>kazudonnさん
ご返信ありがとうございます。バッテリー交換は、今までもネットショップで購入して自分でやっていました。
バイク屋で正規品でやるとびっくりするほど高かった覚えがあります。前車はアドレスV125Sでして、フロアパネルの蓋を6角ナットで開ければ簡単に交換できました。今度のリードはフロントカウルを外して交換するようで、ちょっと勇気が要りますが。
ところでこのリードはどんな感じになったらバッテリー交換するのでしょうか。セルモーター式なら回転が弱くなって判断しますがACGスターターそもそもとても静かにまわるので回転の音では判断できず、完全にかからなくなるまでわからないのかな?とまだ先の話ですが不安点ではあります。
書込番号:24115233
1点

確かに、このリード125の場合、感覚が分からず見極め、判断ががむつかしそうですよね。
私個人的には、他人にはお勧めできないが、中華バッテリーで2年ごとの交換で十分いけるかな。
という感じがしてます。
ユアサみたいな高級(純正)バッテリーでなくても、結構、中華バッテリーでもよいものも出てきてます。
前のアクシス90での話ですが、激安の中華バッテリーで3年くらいは余裕で持ちました。(週平均2〜3回の乗車)
また、バッテリーはバイクに乗る機会がないと上がりやすい(特に冬場)ので、最低2〜3日に一回は乗るペースでないと、
3年持つとは言えませんけども。
一度でもバッテリー上がってしまうと、再充電しても、たいして持ちませんでしたね。
書込番号:24116460
0点

何となく乗ってて今までと違う!と判断できるかですよね。
バッテリー弱くなってきたかも・・・と感じるのはこんな時ですかね。。
エンジンかける際のセルがいつもと違う。
灯火類が暗くなる(LEDだから差が出るかどうか疑問)
アイドリングが安定しない、アイドリングストップが機能しない。
書込番号:24116511
0点

客観的にわかるのは、アイドリングストップが効かなくなった時ですね。水温がある程度上がっている状態でさらに電圧を判定して、アイドリングストップを効かせていると、書いてありましたね。これでいきます。
書込番号:24116899
0点



21年式NC750Xを購入しました。
前車は2014年式NC750Xにデイトナマルチウィングキャリア94829+SHADトップケースを付けていました。
21年式に同マルチウィングキャリアを取付けようとしたところ、穴の位置は同じですが、
前の固定穴外側のカウルが14年式より幅が大きくなっていて、キャリアのフレームが干渉しボルト固定の位置まで
入りませんでした。
ホンダ純正品は高くて買う気が起きないので、どなたかSHADトップケース(私はSH40)をNC750Xに取り付けた方、
いればキャリアベースを教えていください。
また21年式に取り付けれれるキャリアベース発売情報もあればお教えください。
よろしくお願いします。
8点

解決できたので自己レスです。
前車NC750X 2014年式に使っていたデイトナ社マルチウィングキャリア(品番94829)を
2021年式に取り付けたところ、ブラケットとキャリアの穴位置が2,3mmずれていましたが、
ボルトをねじ込んで取り付けることができました。
デイトナ社のサポートに取付方法や穴の位置等を確認し解決できました。
その上にSHADリアボックスのベースを固定しよと穴を合わせたところ、前側2ヶ所は適当な
穴があったものの、後ろ側2ヶ所は垂直にボルトを通せる穴がなかったため、6M 60mm(標準品は40mm)
ステンレスボルトで、マルチウィングキャリアの左右斜めのキャリア部の穴に通し固定しました。
書込番号:24089419
4点

こんにちは。私も21モデルを購入しました。kissy128さんと同じで純正キャリアは購入せずに他社製品の発売を待っていましたが、デイトナの94829を装着されたようなので教えてください。
固定穴外側のカウルとキャリアの干渉はどうやってかわせたのでしょうか。ステイを自作されたのでしょうか。
また既設のキャリアと言いますかグリップと、カウルの隙間はほとんど無いようにも見えます。
ボルト穴位置の2,3mmのずれは少しづつボルトを締めあげていかれたのでしょうか。
デイトナは94829を21モデルにも装着できるという考えなのでしょうか。
もしかしたらRC92の純正のキャリアが着く、、なんてことはないですよね?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24091455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobhill88さん
NC750X購入おめでとうございます。
個人的な見解なのでご自身で試される場合は自己責任でお願いします。
>固定穴外側のカウルとキャリアの干渉はどうやってかわせたのでしょうか。ステイを自作されたのでしょうか。
>また既設のキャリアと言いますかグリップと、カウルの隙間はほとんど無いようにも見えます。
前車の2014年式からキャリアを外すとき21年式にそのまま取付けできるかもしれないと思い、横着して左右ブラケットと
トッププレートを分離せずに取り付けたため、21年式のフレームに干渉し(穴の位置も合わない)諦めかけてました。
メーカーと何回かメールでやりとりして、左右ブラケットとプレートを分離して、ブラケットを取付けたところ
21年式のカウルに干渉せず穴の位置も合い、カウルとブラケットの隙間は殆どなく取付けできました。
特にスティやスペーサは使っていません。
>ボルト穴位置の2,3mmのずれは少しづつボルトを締めあげていかれたのでしょうか。
>デイトナは94829を21モデルにも装着できるという考えなのでしょうか。
上記作業の後、トッププレートの穴4つのうち前側右ボルト穴以外はブラケットの穴と合いボルトを固定できました。
右前側が2,3mmずれていましたが強引にボルトを差し込み締め付けて、今のところがたつき等はありません。
ですので完全に一致しているとは言い切れないですが、何とか取り付けることができました。
>もしかしたらRC92の純正のキャリアが着く、、なんてことはないですよね?
純正キャリアはは高いので購入したことがなくコメントできません。
蛇足ですが、デイトナ社HPにNC750X互換情報が出ていました。
https://www.daytona.co.jp/news/index.php
品番94829は記載がない(GIVI用1146FZは記載あり)ので、もしかしたら94829の改良版が出るかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:24092655
6点


kissy128さん写真ありがとうございます。デイトナ94829を無事取り付け終わりました。これでトップケースをつけられます。最大積載量5kgなのですが、予想以上にしっかりしてますね。これなら6kgぐらいのアルミ製のトップケースでも良さそうな気がします。あくまで予想ですが。
あとはエンジンガードを取り付けたいです。21モデルに取り付けられる大き目もエンジンガードをご存知でしたらまた教えてください。
書込番号:24103282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



PCXは昔から給油口の中が見え難く、ガソリンがどれだけ入ったか見るのに少し苦労します。
過去には吹きこぼれ防止センサー任せにしていましたが、とあるスタンドでセンサーが働かずぶちまけた事もあります。
最近たまにある、スプラッシュガード付きノズル等は最悪で、そのタイプのスタンドでは中も見えない状態で少し入れて覗きを繰り返します。
PCXの給油って結構面倒じゃないですか?
9点

>微糖貴族さん
私も、PCXではありませんが、一度だけ車でガソリンのストッパーが効かなくて溢れさせたことが有りますので、それからはガソリン入れる時は、メーターを見てこれくらい入るのを軽く計算して、終盤にチョロチョロ入れるなど気をつけるようにしています。
PCXは乗ってますが、まだ給油口は見やすいと思います。ノズル全突っ込みしたら見えないですが、一番奥まで突っ込んだ方がストッパーが効きやすいと思います(想定以上に早く止まることが多いですが)。それからノズルを少し引き出して給油口内を見えるようにしてチョロチョロと入れますね。
行きつけのガソリンスタンドで、しょっちゅうストッパーが効かないなら、給油機の不良では無いですか?ノズルの先端から空気を吸っていて液面に触れて液を吸うと止まる仕組みだったと思いますが、泡が原因とか?そのガソリンスタンドの給油機に何らかの不良があるのではないですかね?
書込番号:24005059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

時間が掛かっても、油面を覗き込みながらチョロチョロ入れるのがベストでした。
書込番号:24005080
8点

主観的ですがPCXは入れ易い無難だと思ってます。
車の様にレバーを全開や半開近く握り込んだりしてませんか?
サイドスタンドをたて左側に立って給油などでも難しいでしょうか。
書込番号:24005882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スクーターは容量少ないから、最初からちょろちょろ入れたほうがいいかな。
書込番号:24005965
6点

ご回答頂いたみなさま、ありがとうございます。下記忘れていましたが、現在はオートストップは使わず、目視で量を見ながら少しずつ入れています。今さっき改めて入れてきました。
>探し物.探し隊さん >かまな3さん
下記忘れていました、今は手動給油です。手動で入れるのですが、給油口が狭く、かつノズルが邪魔で中が見難いので油面を見るのに苦労しています。ノズル先にLEDライトでも付いてれば良いのですが、そんな需要はスクーターくらいにしかないのかなと。
>茶風呂Jr.さん>ムアディブさん
それが良さそうですね。
書込番号:24006301
1点

給油のしにくさ、よく分かります。
私も同感です。
私の場合、昨日の給油でこぼれた際に
慌てて備え付けのペーパータオルで拭いたところ
マット塗装のカウルがものすごい線状の傷になり
大後悔しているところです…。
ウエスも置いてない、初めて入ったスタンドでの事件でした。
放っておけばよかった…と後悔先に立たずです。
チョロチョロ給油していても、こんなことになるなんて…。
書込番号:24102145
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





