ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのスクリーン教えてください

2020/05/17 20:58(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750X

クチコミ投稿数:582件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

高速で、100km/h位だと風圧がかなり凄いです。
そこで、Puig 8910Wスクリーンを購入して付けてみました。
風圧は弱くなりますが風の巻き込みのせいなのか、ヘルメットが細かく揺さぶられるような感じて視界がぶれて耐えられませんでした。
純正スクリーンだと首当たりまで風を感じますが、lヘルメットが揺さぶられるようなことはありません。
Puig 8910Wだとシールドの上半分くらいに風が当たるような感じです。

ワールドウォークのスマートフォンマウンテンぐバーを付けています。
これは、シールドの高さを確か3段階で変更できるのですが、一番高くしてもダメでした。

お勧めのスクリーンの情報をご教示頂けると助かります。
当方身長181p、座高高めです。
純正のナックルガードを付けていますが、干渉するようであればナックルガードを外すことも考えます。

よろしくお願い致します。

書込番号:23410480

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/17 21:33(1年以上前)

前傾でないポジションでヘルメットまでカバーするのは厳しいと思います。
高速走行でも首から下くらいに走行風が当たるのが風切り音も以外と静かだったりします。

下手にスクリーンを高くしてヘルメットに中途半端に当たるとものすごい風切り音が発生する事もありますからね。

GTR1400乗りの知人が走行風を嫌って背の高いスクリーンを付けたのですが、高速を飛ばすとももの凄い力でヘルメットが前方に引っ張られる(驚

これが負圧のいたずらかと感心した経験があります。

書込番号:23410564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:582件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2020/05/18 06:50(1年以上前)

>ドケチャックさん
情報ありがとうございます。

やはり、高くすればよいってものでもないのですね。
スクリーンの裏が負圧になると、気流が乱れるから穏やかに後ろに流れるような形状が理想なのでしょうね。
となると、最初からツアラーとしてフルカウルで設計されたものでないと厳しいかもしれませんね。

スクリーンは結構な金額しますし、レビューが無いものが多く、また身長によって影響もかなり違うと思うので、なかなか人柱覚悟での購入ができません。

アドオンする拡張バイザー(ウィングみたいなやつ)の効果がどうかなとも思っているのですが、あまり期待できないかもですね。

書込番号:23411099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/05/18 07:42(1年以上前)

おはようございます。

以前どなたかの質問にも書きましたが、エーモンのボンネット用風きりモールをスクリーン上端に付けると効果がありましたよ。私は400Xで取付けました。

https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2648

又は、スクリーンスポイラーという手もあります。

https://www.parts-accessory.jp/SHOP/W20280-00x.html

書込番号:23411135

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/05/19 13:08(1年以上前)

100km/hくらいで大変なことになるなら、むしろスクリーン外した方がいいのでは?
スクリーンの効果は110km/hくらいから出始めますけど、120km/h以上でないと意味が無いですよ。

NCはそもそもそんなにスピード出すバイクじゃないんで、想定してないと思います。
それと、一般的には身長で変わるのは胴体の方じゃなく足の長さなんで、あんまり変わらないと思うんですけどね。

基本的には、メットをカバーしたいなら視界ギリギリ位は高さがないとダメです。
「上に跳ね上げる」とかはファンタジー。
メットが振られるのは普通は外乱の問題であって、スクリーンの形状とか関係ないと思うんですけどね。
他のクルマがいないところで、吹き流しが横向いてないときにテストしてますか?

ホンダだと、メットまでカバーするのはアフリカツイン位だと思います。
ヤマハならFJR

そもそも100km/h程度で直立で乗りたくてメットが振られるのが嫌なら、コンセプト的にはビグスクの方がいいですけどね。スクリーンはとても優秀です。

書込番号:23413668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2020/05/24 20:45(1年以上前)

>ムアディブさん
私は高速も基本的に100q/h未満で流すので、120q/h以上でないと効果ないなら確かに不要ですね。
スクーターだと60q/hくらいでもスクリーンのありなしでは全く違うので、ちょっと過剰な期待を持っていたようです。
諦めてしばらくは標準のスクリーンで頑張ることにします。

調べてみたら、、同じように気流の乱れで試行錯誤されている方がいるようですね。
その方は、スクリーンを自作されていました。
流石にそこまでのガッツはありません。

また標準のスクリーンを付けている土台が樹脂なので、あまり大きなものを付けると強度的にもちと心配でもあります。

書込番号:23424792

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/05/24 21:40(1年以上前)

>諦めてしばらくは標準のスクリーンで頑張ることにします。

スクリーンとは関係ないですが、空力特性に優れたヘルメットだと高速走行時の安定性が違って来ます。
自分はSHOEIの X-14 を被ってるのですが、高速で走ってもブレる事もないし、浮き上がって来る事もありません。
なかなか快適です。

書込番号:23424896

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:582件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2020/05/25 07:43(1年以上前)

>ドケチャックさん
当方ヘルメットはj-cruise2です。
これが空力的にどうなのか不明ですが、SENA インカム SRL2を付けられるジェットヘルってことで他に選択の余地がありませんでした。

インカムが外に出っ張ると空力的にはかなり影響が出そうな気がしたので、SENA インカム SRL2を選びました。

書込番号:23425414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:582件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2020/11/19 16:00(1年以上前)

>ドケチャックさん
純正スクリーンでも100km/h以上ではかなりうるさいです。
試しに立ち上がってみると、かなり静かになることがわかりました。
ヘルメットの空力はかなり良いようです。

スクリーンの変更は諦めました。

書込番号:23797306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レブル250の対抗馬は!?

2020/11/15 00:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:99件

リターンライダーを考えています。
このバイクの競合車は何になりますか!?

ずっとホンダ一筋(前車はシャドウファントム750)でしたので、
他社にお勧めもあればと思っています。
※車も他社に乗り換えて意外と良く、新鮮な驚きでした。

あと、好きなのに乗ればいいや
調べろは、ご遠慮下さい。
一筋ゆえ他を知らんのです。
バイクと言えば、ホンダかハーレーくらいしか視野が狭い(汗)

書込番号:23788368

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2020/11/15 06:28(1年以上前)

現行車種(カタログ落ちしていないもの)で250ccのクルーザータイプは、
レブル250 一択です。

後は、中古、長期保管新車在庫でVツインマグナ(ホンダ)、ビラーゴ(ヤマハ)、
ドラッグスター(ヤマハ)、イントルーダー(スズキ)、エリミネーター(カワサキ)

余程のこだわりがなければ、レブル250以外を選ぶ理由はないと思いますけど。

クルーザータイプ以外の250ccとなると、今話題のZX-25R(カワサキ)、CBR250RR(ホンダ)、YZF-R25(ヤマハ)、GSX250R(スズキ)、ジクサーSF250(スズキ)のカウル系ロードスポーツと、それらのネイキッド版。

まあ、やはりいろいろお調べになり、試乗もされて選ばれるしかないと思います。

書込番号:23788548

ナイスクチコミ!4


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14927件Goodアンサー獲得:1429件

2020/11/15 10:27(1年以上前)

こんにちは。

30年ほぼ毎日乗っているとバイクの流行みたいなのが見えます。
国産アメリカンは今は絶滅危惧種ですね。
ただ現行の単気筒レブルはかなりよく見かけますね。
大型ですけどアメリカンチックなヤマハのBOLTもよく見かける。

昔は250〜400がメインストリームでしたが、現在は大型(特に900以上)か
小型(125以下)かの二極化が進んでいるように思います。
250はかつてスクーターが全盛を極めたけど、今は125が全盛って感じます。
ジャンル無視で見れば、250でいま元気があるのはNinja250とかYZF-R25
とかじゃないですかね?
ただしこのへんは圧倒的に若いライダーが多い気がしますが。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/ninja250/
https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/yzf-r25/

あと昔なかったジャンルでアドベンチャー系というのもあります。
過去機種ならKLEアネーロあたりの進化版です。おとなのツーリングバイクといった感じ。
ツーリングでの快適性などを重視するなら、いい選択になると思います。
具体的にはカワサキのVERSYS-X 250やスズキのVストローム250。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/versys-x250tourer/
https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/dl250rlzm1/

書込番号:23788887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:11件

2020/11/15 11:07(1年以上前)

>ざっくんばらんさん

ちなみにレブル250は2019年の自動二輪(原付と原付2種を除く)で一番販売台数が多かった車種
とのことです。つまり大型より売れています。

https://www.gqjapan.jp/cars/article/20191129-honda-rebel500

CRFやCB-Rと同じ単気筒高回転型のDOHCエンジンを積んでますんでとてもアメリカンとは言えない車種で
レブルは「レブルという車種なのである」としか言いようがないですが、値段が安めな上にパッケージング
とデザインが非常にうまかったと思います。誰もレブルにケチをつける人はいませんし。

まさに令和のFTRです。

レブルのあのスタイルがいいならレブル250でいいんじゃないでしょうか?
なおCRFと同じエンジン、同じ電装、同じ触媒とサイレンサーの構造なので排気音と駆動音は
モーターのような甲高い「ウィイイイイイイイイイイン!!」という音がします。

書込番号:23788957

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/11/15 12:12(1年以上前)

いや、個人的にはレブルは???だけど、、、

中型アメリカンだとレブル一択になりました。というか、国内で出したことが驚きだけど。
レブルは前からアメリカでは売れていたバイクのようですが。

写真で見るとカジュアルなデザインに見えますが、実物はでかいので結構見栄えがします。
その辺がビグスクに代わって(?)売れてる理由ですかね。

今は、中古というか太古バイクもみんな乗ってて、道志とか行くとわかりますが多種多様でどれが流行ってるとかあんまりないです。

同じホンダだと、CBR250RRは峠指向で、峠を楽しみたい人にはお勧めです。

250ccは規制強化以降、4気筒が絶滅して唯一Ninja250だけ頑張ってたんですが、売れるのがわかって出してきたのがYZR-R25。コンセプトは似てますね。普段使いからロングツーリングまでこなし、峠でも楽しめます。

全体的には規制強化でパワーが無くなってるので、排気量を増やす流れで、もはや大型二輪免許がないと入門用以外は選択肢がほとんどないって状況です。400は排気量クラスごと絶滅に近い。250cc派生のR3とかNinja400とかは売れてますけど、コンセプトは250ccと同じです。
例えば、話題の4気筒ZX-25Rは91.3万円ですが、入門用としてお勧めできるMT07は79.2万円です。
値段は勝ってますが、直線の多い峠の登りとか、絶対25Rでは勝てないですからね。(下りも怪しいけど)

レブルも次は車体共有の500ccだし、BOLTは850ccだったかな。アメリカンだともう、昔の400cc位なので。

まぁ、アメリカンはそもそもトルクで押すバイクなんで、パワー感を楽しめるのは1200cc以上かなと思いますけど。
その辺になると、現行はハーレーとヨーロッパメーカーだけかな。トライアンフとあとどこか出してたような気が、、、
アメリカンはハーレー一択になっちゃって、国産だとハーレー軍団に入れないし、ロードスポーツ系のサークルだと速くてついて行けないし、、、みたいな状況ではある。

書込番号:23789106

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/11/15 12:13(1年以上前)

YZR-R25→YZF-R25

書込番号:23789110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/11/15 12:19(1年以上前)

レブル250が人気なのはシート高が低いことですね
身長155cm42kgでローダウンしたヤマハトリッカーでバレリーナ状態の自分が
膝は曲がらないが両足かかとが着きますから 他の車種で足着きに不安の有る人は
選びますね。

競合車ですが アメリカンのようなゆったりとした乗車姿勢で言えば200〜250ccスクーターと思います。

書込番号:23789125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/11/15 15:55(1年以上前)

韓国のヒュースンで250ccのクルーザーを今も販売しているようです。

http://www.saku-corp.jp/hyosung/lineup/gv250.html

取り扱いはレッドバロンで行っているようです。

確かEUにも有ったような気がするのですが思い出せません。

スレ主さんは過去に大型に乗っていたようなのですが、400ccオーバーのクルーザータイプじゃダメですか?

モトグッチのV9ボバーなら、今新車で110万円とお安くなっています。

https://motoguzzi-japan.com/spec_v9.html

書込番号:23789515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2020/11/15 19:19(1年以上前)

>暁のスツーカさん
>v125のとっつあんさん
>ムアディブさん
>α77ユーザーさん
>BAJA人さん
>fk_7611_kkさん

多数の意見ありがとうございます。
大変参考になります。

アメリカンの外観がとても好きで、レブルが気になってしまいました。
レブルはレブルでしかないのですね。
レブルと言う車種で妙に納得してしまいました。

大型は取り回しが大変なので、今回は候補に入っていません。
気楽に乗れる250cc以下を検討しています。

二極化も妙に納得です。リッター車か小さいバイクしか
見かけず、中型は年式が古いバイクしか見かけないですね。
250ccも少なくなっているのか。

ネイキッドも興味持ちましたが、クルーザータイプが
個人的には一番の好みなので、レブル一択ですね(汗)

簡単に結論に至ってしまいましたね。
皆様ありがとうございます😊









書込番号:23789947

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件 UKKIY'S HOME 

2020/11/16 10:47(1年以上前)

>ざっくんばらんさん


レブル250の対抗馬は何になるかと言うと、
ずばりレブル500だと思います

気軽にという所を私なりに解釈しまして、

余裕を持って乗れる=必要なパワーとそれを支える足回りが備わっている

だと考えました

レブル250は圧倒的にパワー不足です
気軽に乗ろうにも、ミドルクラスの車体に26馬力では、どんな場面でもシャカリキにアクセルを回さないと走らないです。登り勾配は絶望的…

また足回りも250用に変更され、乗り心地重視なのかめちゃくちゃ柔らかいです

元々国際的には500ccの方がメインとして作られ
スケールダウンモデルも海外では300cc(厳密には278ccだったかと)

更に日本向けとして300cc→250ccに排気量を落としたのが、レブル250になります

ご質問に250ccに限るとは書かれてなかったので、大型免許をお持ちでしたら、レブル500の方を強くお勧めします

売れてるせいか見積も高いので、500と両方見積りを取られて検討されるのも良いと思います

ご参考になれば幸いです


書込番号:23791067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2020/11/16 15:41(1年以上前)

>ざっくんばらんさん
大型から250ccまで色々所有してます。レブル250も嫁のバイクですがあります。
一番大きいのはハーレーですが、現在は一番乗りません。
長距離ツーリング(高速含む)場合はいいのですが、近場のツーリングは車体の重さですごく疲れる。
1200ccのネイキッドもありますが、ハーレーよりは気軽って程度で結局中型クラスのバイクが一番いいって思います。
自分の場合はNINJA400ですけど、軽いし取り回しもいい、燃費もいい。長時間のツーリングはちょっと姿勢がきつくなるのとお尻が痛くなる。
レブルはたまに乗せてもらいますけど、本当に気楽です。高速はしんどいかもしれませんが、一般道を走るのは十分だと思います。また乗車姿勢や足つきの良さで本当に楽です。

高速を使ったツーリングメインになるならちょっとしんどいかもしれませんが、のんびりツーリングだったら全然大丈夫です!

質問の対抗馬ですが、Sエディと通常版、他車種ってことなら、やはりドラスタあたりになるのでしょうか。
楽って意味ではVストあたりやトリッカーやセロー等も楽だと思います。

書込番号:23791521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件

2020/11/16 19:06(1年以上前)

>たかしくんですさん
>ぐりんうっき〜さん

回答ありがとうございます。
大型は疲れますね。若さがあればといつも思います。

中型バイクは、検討してみましたが
ここでは気楽さが第一で考えています。
トルク不足だろうなと言うのはわかっていますが。

子供がまだ小さいので、近場でのツーリングがメインで、
気晴らし、ストレス解消。家内のイライラが収まる間だけに
数時間乗る事を想定していますw。

貴重な時間を使って回答を頂きありがとうございました。

書込番号:23791911

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ179

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

PCX125 JF56 エンジン不調

2020/10/02 06:13(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 ナイト3さん
クチコミ投稿数:30件

スクーター不具合について。
HONDA PCX125(JF56 )
アクセル全開時にリミットが効いたような若干パワーダウンするような感じがします。アクセル全開時にフワッとパワーが落ちたような(アクセルを一瞬戻したような感覚)感じです。低速時にはなりません。
今まではそんなこと無かったのですが急になりました。プラグを新品に替えて、駆動系もメンテナンスをしましたが変わりません。何か考えられる原因ありますか?
因みにバッテリーが弱っている場合、この様な走行時のパワーダウンが出たりしますか?

知識のある方の回答をお待ちしております。

HONDA PCX125 2017年式 JF56
走行約2.2000km
1.5000km時にベルト交換
2.000km毎にオイル交換しています。

書込番号:23699980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/10/02 11:35(1年以上前)

アクセル全開時の速度はいかほど?

書込番号:23700377

ナイスクチコミ!5


スレ主 ナイト3さん
クチコミ投稿数:30件

2020/10/02 11:57(1年以上前)

>神戸みなとさん
アクセル全開時の速度は通常ですが
パワーダウンした時にアクセルを入れ直した場合のみです。
アクセル全開でパワーダウンしてアクセル全開のまま走るとそこからは伸びません。

書込番号:23700422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:17件

2020/10/02 12:13(1年以上前)

>ナイト3さん
駆動系メンテナンスは、ベルト交換のみですか?

書込番号:23700452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/10/02 13:35(1年以上前)

点火系か燃料系か、どちらも電子制御に関わることなので原因は単純でも同定は難しい。
現在も症状が出るなら、機器診断で見つかると思うよ。キャブ車と違ってDIYでは難しいのでホンダの店が良いね。
リコールやサービスキャンペーンもほとんど無いPCXなので、症例がほとんどないのかホンダが隠してるのかは不明。

私は2016年購入のPCX150に乗っていた、購入店は診断機を持っていなかったが無事に3年半乗れて友人に売却。

書込番号:23700624

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/10/02 18:45(1年以上前)

駆動系のメンテナンスはされてるということですが
プーリーやトルクカムは交換されましたか?
小排気量のスクーターは全開加速することが多いので劣化が激しいです
プーリーに定規などを当てると段付き摩耗していませんか
もしくは全開加速時に70〜80辺りから加速が鈍るなら可能性は高いです
又はある一定の所で加速しなくなるならトルクカムの溝の削れ引っ掛かりが考えられます

全開加速が多い場合20000Kmを超えたなら駆動系はアッシー交換したほうが良いですよ。

書込番号:23701083

ナイスクチコミ!2


スレ主 ナイト3さん
クチコミ投稿数:30件

2020/10/02 19:10(1年以上前)

>突っ込みどころ満載さん
駆動系はベルトとウエイトローラーのみで、あとは約半年に1回のペースでクランク内部のクリーニングやプーリー、クラッチの点検を行なっています。

書込番号:23701132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ナイト3さん
クチコミ投稿数:30件

2020/10/02 19:13(1年以上前)

>神戸みなとさん
やはり電装系かなと私も思っているのですが。
プラグ、バッテリーの交換、駆動系のメンテナンスを行っても改善されないのでスロットルボディ近辺のコンピュータ関係かなとにらんでいる次第です。

書込番号:23701136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ナイト3さん
クチコミ投稿数:30件

2020/10/02 19:16(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
プーリーやクラッチに特に異常が見られないんですよね。
フェイスなどにも段付きもありませんし、異音もなし。滑ってる感じもしませんしm(__)m前車でシグナス乗っていたのですが、その頃から駆動系のメンテナンスには自信を持ってやっていたのですが。。

書込番号:23701145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/10/02 22:30(1年以上前)

FIランプのエラーコードは?

特にないなら、ECUとかセンサー類ではなくアナログな原因では?

クランクポジションセンサー不良はエラーが出ないケースをたまに聞きますが、、、

書込番号:23701524

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/10/03 04:15(1年以上前)

>因みにバッテリーが弱っている場合、この様な走行時のパワーダウンが出たりしますか?

>プラグ、バッテリーの交換、駆動系のメンテナンスを行っても改善されないのでスロットルボディ近辺のコンピュータ関係かなとにらんでいる次第です

 バッテリーは交換されたんですか?

書込番号:23701862

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナイト3さん
クチコミ投稿数:30件

2020/10/03 05:32(1年以上前)

>RICKMANさん
エラーコードや表示はありません。経験上、クランクは異常なしだとは思うんですがm(__)m

書込番号:23701889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ナイト3さん
クチコミ投稿数:30件

2020/10/03 05:33(1年以上前)

>鬼気合さん
すみません、バッテリーはこのスレ投稿後に交換しました。が、改善されませんでした_| ̄|○

書込番号:23701890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/04 03:56(1年以上前)

駆動系列弄ったら、不毛の議論です。
ベルトとウエイトがそういう仕様なのでしょうというしかありません。
ベルトは数キロ走行で幅が削れ減るものや、ウエイトは潰れ変形する、いわゆる結果的粗悪品も存在します。
逆に強化ベルトはプーリーを攻撃し歪ませたり、ウエイトは重すぎて定位置に戻らないなんてこともあります。
いったん全部ノーマルに戻して、診断機とノーマル試乗車がある店舗で相談しましょう。
社外品に変えたその瞬間から、自己責任自己解決が基本原則です。カスタムは誰も責任とりませんよ。

書込番号:23704090

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナイト3さん
クチコミ投稿数:30件

2020/10/04 06:43(1年以上前)

>はるとりさん
完全ノーマルです。消耗品も全て純正の物使用してます。
アクセル全開時のみ不具合が出て、アクセル9割までぐらいなら一切症状出ず加速、スピードも問題ありません。
やはり上り坂ではアクセル全開になるので、そこで症状がでてしまいます。駆動系に問題があったとしても診断機でわかるものなんですか?

書込番号:23704163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/04 07:03(1年以上前)

同じ型のPCXに乗ってます 急にアクセル全開にしたときのみそのような症状がでます 制御してる感じですね その時はアクセルを戻してまた徐々に開けていけば問題なく加速するはずです あんまり気にしなくても良いのでは

書込番号:23704177

ナイスクチコミ!10


スレ主 ナイト3さん
クチコミ投稿数:30件

2020/10/04 07:26(1年以上前)

>kumakumamonさん
今までそんなことなかったんですが急になり出したので何処か調子が悪いのは確かだと思うんですよねm(__)m
ただ、通勤中にもしも止まったりしたら面倒なので少しでも不具合があれば直したいのが本音の本音でして(^◇^;)
とりあえずバイク屋さんの代車が確保できたら入院させる予定です…

書込番号:23704196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/10/04 18:20(1年以上前)

アフターファイヤーのような異音とかは無いんですか?

書込番号:23705520

ナイスクチコミ!1


スレ主 ナイト3さん
クチコミ投稿数:30件

2020/10/04 18:21(1年以上前)

>RICKMANさん
無いですね。全く。

書込番号:23705526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/11/13 16:49(1年以上前)

PCX125に乗ってて、二万キロになるくらいから自分も同じ状態になってしまって、凄く気になるので理由が、分かりましたら是非、教えて下さい。

書込番号:23785457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5件

2020/11/13 17:21(1年以上前)

同じ症状で悩んでます。理由が分かったら教えて下さい。

書込番号:23785523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マフラーについて

2020/11/13 15:46(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV150

クチコミ投稿数:25件

ヨシムラGP-MAGNUMサイクロン取り付け試運転しました。性能は上がり加速もスムーズになったんですが思っててより結構な音が・・・。ノーマルマフラーだと走行中車に気づいてもらえずヒヤッとした事が何度かあったので、ノーマルより少し大きい音でオススメのマフラーありますか?

書込番号:23785372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/11/13 16:56(1年以上前)

無段階ベルト駆動なので回転数を任意で変更できません。

マフラーは後方でよく聞こえますが、前方はそれなりです。

社外マフラーは高回転時の伸びが良くなりますが、単気筒なのでそれほどではないでしょう。

書込番号:23785475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/11/13 17:19(1年以上前)

>PKテコンドーさん

台湾辺りから入ってくれば、サイレントスポーツみたいな名前で販売されると思いますけど

例えばアドレスV125S用なんかは武川からあるんですけど

静かすぎて変える意味自体無くなりますよ

書込番号:23785520

ナイスクチコミ!2


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3515件Goodアンサー獲得:609件

2020/11/13 18:42(1年以上前)

純正よりちょっと大きめがよいのであれば、ビームスがいいとおもいますよ。

https://www.beams-mc.net/shop-category.php?SubCat=271

書込番号:23785663 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2020/11/13 19:43(1年以上前)

>NSR750Rさん
前に乗っていたPCXは五月蝿すぎず
静かすぎず良いマフラーだったのですが
付けて見ないと分からないものですね。

>kumakeiさん
友人がシグナスで、そのマフラーつけてましたが
全くノーマルと変わらずでした。

>cbr600f2としさん
今調べてたのですが、BEAMSかダブルアールズが良さそうですね。どちらかに決めてみようと思います。


皆さんコメントありがとうございました!

書込番号:23785769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

停車時の振動について

2020/11/05 06:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:8件

題名どうりですが、初めてのスクーターです。
結構、振動あるな?って感じますが、こんなものでしょうか?

書込番号:23768680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/11/05 06:33(1年以上前)

>miyo0725yuu1026さん

着目点が凄いですね、神経質な方ですか?

物によっては、もっと振動のあるバイクも普通にありますよ

書込番号:23768685

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/11/05 07:36(1年以上前)

 今まではどのようなバイクに乗られていたのでしょうか?

 12年ほど前にシグナスでバイク復活(10数年ぶり)で4サイクルのスクーターは初めて(若いころは2サイクルばかりでした)
でしたが、納車されてお店から走りはじめたときは走行中や停止時に振動がこんなにあるの?と感じました。

 単車の2サイクル(NSR250SP)や4サイクル(XJR400S) などにも乗っていました。

 その後オイル交換して随分と振動が少なく感じたというのはありましたが。

 新車間もない感じですかね?

 オイル交換で感じ方が変わるかもしれませんね。

 振動は感じ方は人それぞれですので何とも言えないところですけど。

書込番号:23768742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/11/05 12:35(1年以上前)

バイク歴は30年程で、ずっとMT車に乗ってまして最近は原付2種ばかり乗ってました。
スクーターは初めてでして、PCX125は乗りやすいと感じております。
現在、走行距離は2000キロ程で1000キロ時点で、購入店にて初回点検とオイル交換(G1)を行いました。
ただ、個人的に振動があるんだなっと思い、質問させて頂きました。

書込番号:23769129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/11/05 17:09(1年以上前)

 MT車と違いにーグリップが出来ませんからその辺で車体をホールドできない分振動が多く感じる
のかもしれませんね。

 バイク仲間でPCXのられてる方がいれば確認してもらうのが一番だと思いますけどここに書かれてるという事は
居ないでしょうね。

 私は今シグナスXとスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが、スカイウェイブのほうが振動は少ないように
思いますね。

 というか振動は気にしてませんでしたが。

 排気量の違いで常用回転が違うというのも(シグナスのほうが回転が高くなる)もちろんあると思いますけど。

 前にも書きましたがオイルを変えてみるのもありかと思います。

 

 

書込番号:23769539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/05 18:18(1年以上前)

回答有り難う御座います。
確かに、運転姿勢は慣れなくて少し怖いくらいです。
ホント、振動が気になる程度でして(汗)
度々、質問で恐縮ですがオイルは、E1かS9をいれた方が宜しいのでしょうか?

書込番号:23769639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/11/05 19:59(1年以上前)

 ニーグリップの件ですが停車時の振動でしたね。

 失礼しました。

 オイルですがいろいろ試されるのもありかと思います。

 個人的にオイル変えて変化が良くわかったのは、シグナスにウルトラG4を入れたときです。

 それまでは10W−40のオイルを入れていましたが(いろいろなメーカーの)0W−30の柔らかなオイル入れたら
トルクが増してこんなにも変わるもの?と驚いたことがあります。

 非力な125tなので違いがはっきり出たのだと思います。

 スカイウェイブに入れても変化は分かりませんでしたが。

 ただ冬場の水温の上がり方は少し早くなった感じはします。

 スカイウェイブはウルトラG4を入れています。

 シグナスはいろいろなオイル入れています。

 書かれてるオイルはMB規格なのでクラッチがオイルに浸っていないスクーターにはマッチしてていいと思います。

 フリクションを低減する添加剤が入っていますので単車みたいにクラッチがオイルに使ってるタイプには使えませんが。

 ホンダにこだわらず他のメーカーもありだと思いますよ。

 エンジンオイルが原因でエンジンが駄目になったという経験は私はないので補償の問題もあるかと思いますが
私は社外品のオイルばかり入れています。

書込番号:23769810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/11/05 20:01(1年以上前)

今晩は。
取扱説明書に書かれているオイル(ホンダ純正ウルトラE1)にしておいた方が無難です。
何かエンジン系統にトラブルが有った時にも有利です。

書込番号:23769815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/05 20:45(1年以上前)

停車時の振動から、外れた質問でスミマセン。
オイルにも懸念がありまして、私が購入したお店はホンダの代理店でホンダ車のみを取り扱っています。
オイル交換を依頼すると、G1かワコーズのプロステージS?のみです。
私なりに調べましたが、スクーターにはスクーター専用のオイルがベターなのでしょうか?
今後、オイル交換は自分でするつもりです。

書込番号:23769908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/11/06 00:04(1年以上前)

>miyo0725yuu1026さん
もしもあなたが停車中にリアブレーキ(左レバー)を握っておられるならばお止めになられて、
フロントブレーキ(右レバー)のみで待機される様になされば解消されることでしょう。
詳しくは「ユニットスイング式」でググって見て下さい。

書込番号:23770313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8044件Goodアンサー獲得:745件

2020/11/06 06:38(1年以上前)

>miyo0725yuu1026さん

スクーターとMT、同じ排気量で単気筒で比べてという事ですよね

細かな振動でなく、大きな振動の事ならばエンジンマウント方式の違いですね

エンジンとクランクケースなど一体でスイングアームみたいになっていますし、フレームからアーム、アームからエンジンと二つ可動ジョイントがあり、ゴムブッシュなど採用してますから、荷重が薄いとアームからエンジンの部分が上下したりしますよ

その辺りの動きを友人にまたがって貰って見てみて下さいな

書込番号:23770521

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/11/06 06:45(1年以上前)

>私なりに調べましたが、スクーターにはスクーター専用のオイルがベターなのでしょうか?

 スクーター用に考えられて作られてるので無難といえば無難なのではと思います。

 S9はシグナスの時に入れたことがありますが、G4の時のような劇的な変化はなかった感じですね。

 ただ滑らかな感じはしたようにも感じます。

 現在市販で売られている規格基準をクリアしていればエンジンが壊れるようなことはまずないと思います。

 なので色々なオイルを試してみて気に入ったものがあればそれを継続していくのがいいように思います。

書込番号:23770532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/06 07:28(1年以上前)

皆様、親切に回答を下さり有り難う御座います。
オイルに関しては、色々と試して自分好みを探してみます。
また、スイングアームの構造についても大変、勉強になりました。
バイク人生初めてのスクーターで戸惑う事もありますが、また調べても分からない不明点は質問させて頂きますので、宜しくお願いします。

書込番号:23770590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2020/11/12 15:07(1年以上前)

私自身の経験で書かせて頂きます。
PCXは左ブレーキを握るとアイドル時の振動が幾分収まります。初代もこれでした。
それでも気になる場合は、アイドリングストップを使用しましょう。

オイルですが、街乗りはE1で良いと思います。ただし3000キロ交換を守りましょう。
G1・プロステージSであれば、プロステージSの方が良いです。G1は振動が多い気がします。
悩むようであればプロステージSが良いと思いますよ、E1やG1より悪い事はありません。

書込番号:23783409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドルについて

2020/11/04 19:05(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV150

クチコミ投稿数:25件

本日ADV納車しました新参者です。
家の駐車場が狭くてハンドルを交換しようと
思うのですが、ハンドルクランプ部がΦ28.6と記載されているので、このサイズハンドルならどれでも交換できますか?(ホースが届く範囲) 後幅狭のオススメハンドルご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:23767933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/11/04 22:43(1年以上前)

>PKテコンドーさん
https://www.plotonline.com/motor/effex/handle-06.html
ここのなんかいかがでしょう
スイッチボックス固定用の穴あけが必要ですが
あと幅はバーエンドウエイト無しの寸法ですので
ウエイトを付けた長さを考慮して選んでください。

書込番号:23768372

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2020/11/05 01:50(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
コメントありがとうございます!
色々種類がありますね!
この中から選んでみます。ありがとうございました!

書込番号:23768588

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング