ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2772

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライト下の凹凸

2020/07/16 19:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

クチコミ投稿数:59件 リード125のオーナーリード125の満足度5

赤丸のところです。

ちょっと質問なんですが、納車してから若干光軸が上かなぁーと思って乗ってるんですが、今日ふとヘッドライト下をのぞいてみたら、ヘッドライト下の凹凸がハマってませんでした。はめようと思ったのですが、手でははまらず、とりあえずそのままなんですが、皆さんの車輌はヘッドライト下の凹凸はどうですか?ちゃんとハマってますか?
ご確認していただき、お教え下さい!よろしくお願いします。

書込番号:23538302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/07/17 14:23(1年以上前)

>ひでスタイルさん、こんにちは。

ホンダあるあるですね。
ウチのNM4も新車納入から一週間後の初回点検出した後で何気なく見たら、
左フロントウインカーのレンズがカウルアンダーパネルに乗り上げて取り付けられていました。
それしきでクレーム付けるのも面倒なので自身でパネル剥がして再装着で解決でしたが。

その後も点検に出す度にどこかしら爪が乗り上げて取り付けられていたり、
パネル下の見えないところの外装取り付けネジが紛失していたりとお粗末な状況です。
もう全く信用出来ないので点検から戻ると一通り「再点検」するのがルーティンワークとなってしまいました。

メンテパックを「契約してしまった」ので(初回以降の)定期点検をディーラーに依頼しているのはNM4が初めてです。
なので他社がどうかは判りませんが、
取り敢えずもうホンダドリームは懲り懲りです。


正しく取り付けられていないパネルを放置してパネルが変形しクセが付いてしまったら、
再び正しく装着すること自体が困難となる可能性があるので早めに販売店に文句言って対応を促すことを推奨します。
他のユーザーさんがどうか?とかご質問されている場合ではないかと。

書込番号:23539893 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件 リード125のオーナーリード125の満足度5

2020/07/17 17:04(1年以上前)

>鉄騎、颯爽と。さん
コメントありがとうございます!
ホンダあるあるなんですねw
来週あたり1ヵ月点検なんでその時に言ってみたいと思います。

書込番号:23540175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

夏場の暑さ

2020/07/15 09:37(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > 400X

クチコミ投稿数:5件 400Xの満足度3

先日、600ccクラスの試乗をしたら、予想以上の熱気でとても乗っていられなかったですが、400ccの本機はいかがでしょうか。オーナーの方々の感想を聞かせていていただけたら幸いです。

書込番号:23535206

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/15 10:22(1年以上前)

2019年式にこの5月から乗ってます。
走り込んで信号待ちした時に少し熱気が上がる程度で差ほど気になりません。
ですから走っている内は熱気体感ゼロです。

それよりか、ウインドスクリーンが体に当たる風を遮るので暑いです。
なので、私は夏限定でスクリーンを外しています。
スクリーンを外しても顔がビキニカウリング状態なので意外にも風防効果があります。
体に風が程良く当り、ジェットヘルのシールドを開けて走っても70km/hまでなら風が邪魔になりません。
私は見た目より暑さ対策の方を優先しています。

書込番号:23535278

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/07/16 08:11(1年以上前)

>タムランさん

600が400になっても大差はありません。夏は暑いです(笑)。それより、せっかく大型免許を持っているんですから600に乗らないのはもったいない。

代わりに、空調ファン付きジャケットとかどうです? 私はまだ手に入れていませんが、何も無いよりは良くなると思うのですが。

先日、ウチの水道管工事でやって来た兄さんが着ていました。微かにファンの音が聞こえたので分かったのですが、どんな塩梅かインタビューしてみましたら、一度味わうともうコレ無しで仕事するのが怖いとのこと。効果は確実にあるようです。

書込番号:23537328 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スマホホルダーやUSBポートの取り付け位置

2020/07/12 10:09(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スレ主 rdtf2000さん
クチコミ投稿数:44件

先日、シート高について質問させていただいたものです。
その節は、ありがとうございました。

追加で質問がありスレ立てしました。
デイトナのマルチバーホルダー ミラークランプを取り付けて、
そこにスマホホルダーやUSBポートを装着しようと考えています。

今はそれを左右どちらに付けるかを悩んでいるのですが、
普通?こういうものはどちらに付けるべきなのでしょうか?
ショップからは好みになるので、どっちでも良い。
特に指定が無ければ左側に付けているという話でした。

私(右利き)の想像だと、
マップアプリを操作するタイミングは一時停止中か完全に止まっている時なので、
リアブレーキで車体を安定させつつ、右手でマップアプリを操作するイメージです。

それだと右側のミラーの方に付けた方が、動線が短くて使いやすいのかなと思っています。
20年前はこういうのが無かったので、どちらに付けた方が良いかわからなくなりました。

左右どちらのミラーに付けた方が良いか、ご意見いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

P.S
最終的にシート高は一旦ノーマルのままにしました。
どうしても使いにくい時は、あんこ抜きする予定です。

書込番号:23528642

ナイスクチコミ!5


返信する
kohzy1111さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2020/07/12 11:27(1年以上前)

自分も乗ってるバイクにはほぼスマホホルダーを付けてますが、場所としては出来れば真ん中、そこが無理な場合は左側に付けてます。
理由としては利き手よりも見え方ですかね。

スマホのナビを使って目的地に行く場合なんかは、ナビの進路を確認しつつ運転するんで、前を見つつ目線をスマホに移動しながらの運転で、特に土地勘の無い地域を走る場合はその目線の移動が多いと疲れるし、下手したら事故を起こすかもしれないので、なるべく目線の移動が少なくて違和感の無い位置に取り付けた方が色々と安全かなと思います。

真ん中ならメーターも見やすいし、自分の場合だと効き目の関係で左側の方が違和感なく見やすいので左側にしています。

書込番号:23528796 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 rdtf2000さん
クチコミ投稿数:44件

2020/07/12 16:19(1年以上前)

>kohzy1111さん
返信ありがとうございます。

走行中は、視線の移動と言う意味で真ん中が良いというのは確かに。
ただ、今回は真ん中には付けられそうにないので、左右どちらか決めないといけないんですよね、、、
利き目は、ちょっと考えたことありませんでした。
自分の利き目がどっちなのか調べてみます。

書込番号:23529353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/12 23:48(1年以上前)

私のリードはグリップヒーターを付けていますので
ヒーターモニターとUSBを左側に付けて
右側にスマホホルダーを付けています
確かに配線を左から右に延ばす必要が有りますね。
しかしバックミラーは殆んど右側のミラー、スピードメーターは
真ん中を見ます、つまり左側ではなく見慣れた側に付けるのが良いと
思います。

書込番号:23530364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 rdtf2000さん
クチコミ投稿数:44件

2020/07/13 22:00(1年以上前)

>ニャン子ハムスターさん
先日に続き、回答ありがとうございます。
kohzy1111さんにも指摘いただいた、利き目をwebで調べたいくつかの方法で確認して見ました。

私の場合、利き目は右目のようです。
左右のバックミラーも無意識にふと見てしまうのは右側のミラーが多い気がします。
正直、どっちが良いかまだ悩んでいるところではありますが、
お二人の助言もあり、今回は右側に取り付けてみたいと思います。

お二人とも、ご回答ありがとうございました。
大変さんこうになりました。

書込番号:23532318

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

各年式のグラブバーの形状

2020/07/13 10:38(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > 400X

クチコミ投稿数:5件

2013-2015年式(EBL-NC47)と2016-2018年式(2BL-NC47)、2019-年式(2BL-NC56)の
グラブバーの形状は異なるのでしょうか?

グラブバーに咬ませる形でサイドパニアのステーを付けようと思っていますが、
私が検討しているSHADは「500X 2016-2019」という風にメーカー適合を謳っています。

グラブバーの形状が各年式で同一であればステーは問題なく装着できると考えていますが、
同じグラブバーを年式違いで装着された実体験のある方、またはパニアステーを年式をまたいで流用された方などがいらっしゃればご助言賜りたく。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23530913

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/07/13 11:16(1年以上前)

>たきお201号さん
ホンダのホームページでパーツカタログを見ると2016〜19は品番が同じですね
ただ 2019は色が違います。

書込番号:23530961

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/07/13 11:54(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
貴重な情報をご提供くださりありがとうございます

書込番号:23531028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ロータリー?リターン?

2020/07/04 21:26(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125

クチコミ投稿数:1384件

私は普通2輪を持っているのですが、息子が小型AT限定なので
この車種を購入しようかと考えています。

ミッションを息子に教えてやらねばならないのですが、
走行時にリターン、停車時にロータリ?というのがわかりません。

リターンミッションなら止まるときにはシフトダウンしていって
1速でクラッチを握って止まりますが、この車種は4速のままブレーキだけで
減速してしまっても、停車中に1回踏み込むだけで1速に戻る?
という動きなのでしょうか?
クラッチがないので、ニュートラルというポジションは無く、いきなり1速。

エンジンブレーキを使わない減速は急制動以外は使わせたくないと思っています。
将来、より排気量の大きいバイクを乗るときを考え、そういう習慣をつけさせようと。
その場合は、ニュートラルが無いリーターンミッションだと教えておけばいいのでしょうか?

書込番号:23512219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2020/07/04 21:59(1年以上前)

若い人は直ぐ覚えますよ!

案ずるより産むが易し(^^♪

書込番号:23512304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:2件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度5

2020/07/04 22:07(1年以上前)

こんばんは、 昔のカブは4速から、うっかり1速に入れてしまい急減速にあわてましたが、今は入りません。
すぐに慣れます。脚が覚えます。
【走行中】
前ペダル:N→1→2→3→4
後ペダル:4→3→2→1→N  

【停車時】
前ペダル:N→1→2→3→4→N→続く
後ペダル:N→4→3→2→1→N→続く   

書込番号:23512324

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/04 22:08(1年以上前)

リターン式とは違ってニュートラル、1段、2段、3段、4段で
爪先でギシフトペダルを踏むとシフトアップ、踵側で踏むと
シフトダウンします。シーソー式のシフトペダルです。
リターン式と違って遠心クラッチなのでクラッチレバーはありません。



こちらを参考に
https://clicccar.com/2020/06/11/983588/

書込番号:23512329

ナイスクチコミ!1


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度4 T-MAX 

2020/07/04 22:42(1年以上前)

息子さんと共用ってこと?
悪いことは言わない
スクーターの方がいいんじゃない?

書込番号:23512406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1384件

2020/07/04 22:57(1年以上前)

>謎のワインソムリエさん
早速のご回答ありがとうございます。ニュートラルがあるのですね。

リターン式なら4速からペダルを前方に踏み込んでシフトダウンしていって、
2速の後にニュートラルを経由して1速に入って、そこからはペダルを何回
踏んでも1速で止まりますが、この車種は1速の後にニュートラルなのですね。

それで、停車中にペダルを何回か踏みこむとシフトアップしてしまう?のでしょうか?

なぜそんな仕様にしたのでしょう。
あるいは私の理解が追い付いていないのでしょうか?

書込番号:23512438

ナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2020/07/04 23:13(1年以上前)

>しおせんべいさん

ちょっと話がそれるんですけど教えてください^^

>エンジンブレーキを使わない減速は急制動以外は使わせたくないと思っています。
将来、より排気量の大きいバイクを乗るときを考え、そういう習慣をつけさせようと。

減速していく時には、いっこいっこギアを落として、その都度クラッチをつないでブレーキとしてエンジンブレーキを使われている、ということなのでしょうか??^^

書込番号:23512484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件

2020/07/04 23:15(1年以上前)

>T-MAX400さん
もちろんスクーターも考えました。
交通量の多い道路を走るので、大型車に抜かれるなど横風を受けた時に、
サッとシフトダウンできた方が安全だろうと考え、スクーターを候補から外しました。

私自身がスクーターの無段変速ギヤを経験していないので、よくわからないのですが、
アクセルを大きく開けるとキックダウン?を起こすような制御になっているのでしょうか?

書込番号:23512492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件

2020/07/04 23:22(1年以上前)

はい。もちろん普通のブレーキも掛けますが、それと同時に
シフトダウンして、少しアクセルを開けてクラッチをつなぐ、
という操作を2速くらいまでします。1速は止まる直前に入れますね。

そうしないと減速中に再び加速する必要が生じたとき対応できません。
例えばコーナーに入る前に減速しながらシフトダウンし、加速しながら
コーナーを抜けることを考えていただければ分かっていただけるでしょう。

そういうのが流行った世代です(笑)

書込番号:23512507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件

2020/07/04 23:25(1年以上前)

>PF4さん
すみません。上記はPF4さんへの返信です

書込番号:23512520

ナイスクチコミ!0


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2020/07/04 23:34(1年以上前)

>しおせんべいさん

返信ありがとうございます^^

私は、いつでも加速できることを目的としてのシフトダウンはやるんですけど、ブレーキとしては使わないものですから(ムダにガクガクしちゃうのがイヤなので)、ちょっとお聞きしてみました^^

そういう時代があったということですね^^

書込番号:23512541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度4 T-MAX 

2020/07/04 23:40(1年以上前)

>私自身がスクーターの無段変速ギヤを経験していないので、よくわからないのですが、
>アクセルを大きく開けるとキックダウン?を起こすような制御になっているのでしょうか?

キックダウンというのは車のAT(オートマチック)ですね。
スクーターは、ゴーカートまたはCVTのように無段変速で、キックダウンの時に起きるショックはありません。
アクセルを戻せば、エンジンブレーキもしっかりとかかります。
とても楽ですよ(面白くないけど)
試乗した方が良いかと
C125のロータリー式ギアチェンジと自動遠心クラッチは
MTの楽しさ+MTの煩わしさを取り除いて、靴を選ばない
とても優れた機能かと思います。

書込番号:23512563

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/07/05 00:02(1年以上前)

ロータリーは前を踏んでシフトアップ、後ろを踏んでシフトダウンですよ。

ロータリーはクラッチとギアが一緒になっている特殊なギアだしシフトパターンが逆なんで混乱するだけだと思いますけどね。

ギアの操作じゃなくて安全運転を先に教えたほうが良いのでは?

ちなみに今のバイクはスリッパークラッチが入門車にも降りてきてますんで、ブリッピングシフトダウンは必要ないかと。

書込番号:23512610

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/07/05 03:13(1年以上前)

>しおせんべいさん
エンブレは
エンジンによくありません
できれば使わない方が良いそうです

ソレに使った事がない人が
教えるのはどうなんですかね?
やめた方が良いと思いますね

一時期リトルカブに乗ってましたが
乗り初めは苦痛でしたが慣れると快適
乗って慣れるのが一番です
お子さんの方が直ぐなれますよ

手放してから知ったのですが
所さんが世田谷ベースで言っていた
踏み込み続けるとニュートラルを知ってたら
もっと楽しめたかもです

書込番号:23512770

ナイスクチコミ!1


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2020/07/05 03:33(1年以上前)

スーパーカブ110(JA10)に乗っています。

>走行時にリターン、停車時にロータリ?というのがわかりません。

新しいカブ系は、” リターン式=MT車のそれ ” ではありません。
シーソー式ペダルの、前ペダルを踏みこんでシフトアップ、後ろペダルを踏みこんでシフトダウンと言うものです。
(これも、リターン式の一種といえるでしょう。)

ただ、走行中は、停車直前の微速域でも、前ペダルを踏んでも、4速から1速へは入りません。
(後ろペダルを踏んで、4→3→2→1 は可能です。)

走行中、4速状態で前ペダルを踏むと、MT車でクラッチレバーを握った時と同じ、”クラッチが切れた状態”になります。
この方法で、慣性走行(惰性走行)が可能です。
私は、前方の信号が、緑から黄に変わった時などに多用しています。
(以前、ホンダに問い合わせをし、メカ的にも問題は無い との回答をもらっています。)

4速時以外でも、軽く踏み込めば、クラッチが切れた状態になりますが、踏み込み加減が難しいです。
4速からだと、停車して、改めて前ペダルを踏むと、ニュートラル位置になり、もう一度踏んで1速になります。

JA10に乗る以前は、従来のロータリー式に乗っていて、加速中、ついうっかり、3速(3段ミッション車だった)から1速へ入れたことが有りましたが、新しいミッションになって、このようなことは無くなりました。
個人的には、” 安全性が向上した ” と思っています。
(ただ、左手の、ホーンとウインカーの位置は未だに慣れませんが・・・。)

書込番号:23512772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1384件

2020/07/05 07:21(1年以上前)

>ムアディブさん
クラッチが滑るようになっているのですか。それは昔の車では無かったので初めて知りました。
半クラッチをメカがやってくれるのですね。そうすると雨の日にアクセルを開けないでシフトダウンしても
後輪が滑るということは無い?のでしょうか?

書込番号:23512925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件

2020/07/05 07:32(1年以上前)

>緑山さん
>4速からだと、停車して、改めて前ペダルを踏むと、ニュートラル位置になり、もう一度踏んで1速になります。

要するに普通のリターンミッションと比べると、1速の手前にニュートラルがしっかりあるという感じなのですね。
ただ停車中に、ニュートラルから2回踏み込むと2速に。3回踏むと3速にシフトアップされてしまうのが、
普通のリターンと全く違うところで、そこに戸惑いを感じています。

慣れてしまえば大丈夫なのでしょうけれど。

書込番号:23512942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件

2020/07/05 07:48(1年以上前)

>ktasksさん
エンブレの多用というより、再加速への準備のためにシフトダウンしながら減速します。
例えば前方の信号が赤で減速しているうちに青に変わり、再加速するといった場面です。
青信号を見てからシフトダウンしていたのではもたつきますから。

ですから主たる減速はブレーキで、エンブレで減速するつもりはありません。
あくまで再加速の準備のためにギヤを落としてエンジンとつなげておき、アクセルを
開ければすぐに再加速するという普通のMT車風の乗り方を考えています。

ちなみにエンジンブレーキはエンジンに良くないというのは初めて聞きました。
昔のバイクではそんなことは無く、長い下り坂を1速落として降りました。
今は違うのでしょうか?

書込番号:23512956

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/07/05 08:14(1年以上前)

>しおせんべいさん
自分もそうしますが

公道でそんな急いで加速スル必要はないですし
カブは加速は鈍くゆっくりでも良いんじゃないでしょうか?

ソレに慣れれば
通常のリターン式より簡単ですしね。

なので息子さんの我流で問題ないかと?
レースにでも出るなら別ですけど。

エンブレ

したら壊れるといってる訳ではありません。
するのとしないのでは
エンジンにはしない方が良いだけです。

書込番号:23513011 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2020/07/05 08:28(1年以上前)

>しおせんべいさん

おはようございます^^

> エンジンブレーキを使わない減速は急制動以外は使わせたくないと思っています。

文字を追っかけちゃうと「減速は必ずエンジンブレーキを使って」とかにもなっちゃうんですが

スレ主さんのおっしゃってることは

「減速に応じたシフトダウン」を覚えてほしいなー^^

ということでよろしいでしょうか?^^

書込番号:23513035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件

2020/07/05 08:30(1年以上前)

>ktasksさん
確かにゆっくりのんびり走る車種ですね。
どうも私が若いころ、青信号に変わるや否や4輪車を振り切りバックミラーの彼方という
走り方をしていたものですから・・・
そういう車ではないですよね。

書込番号:23513037

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデートしようとしたのですが・・・

2020/07/06 18:51(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー

アンドロイドオートを導入したくてホンダのホームページからダウンロードしてUSBからアップデートを試みたのですが、いくら待っても画面に変化なし。USBに取り込むやり方が悪いと思うのですが、うまくアップデートできた方いましたら詳しいやり方を教えてください。一応ホームページでやり方は理解したつもりなんですが。
パソコンの左下にダウンロードの四角いアイコンが現れ、それを右クリックして「ダウンロードしたら開く」をクリックするとCD-ROMのアイコンが現れまてしまいます。CD-ROMの中身だけをUSBに入れてもだめですよね?
どうすればいいのか分かる方教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:23516381

ナイスクチコミ!2


返信する
ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2020/07/06 19:04(1年以上前)

ゴールドウィングには乗ってないがホームページを見る限りだと、
「ダウンロードしたら開く」ではなくて「フォルダを開く」を選択し、その中にある「swdl.iso」ファイルをUSBメモリにコピーするのでは?

書込番号:23516399

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/07/06 19:14(1年以上前)

ちょいと見て来た。
ファイル名は:swdl.iso になってますか?
isoって事はイメージファイル。

PCでファイル「swdl.iso」をダウンロードしてUSBメモリに保存。

※アイコンは関連付けで変わります。あと拡張子はパソコンの設定で表示、非表示が選べます。




書込番号:23516418

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件

2020/07/07 15:47(1年以上前)

>ドケチャックさん
>ども丼さん
ありがとうございます。
USBに取り込んだファイルは2度失敗しているのでswdl(3).isoとなっていました。
(3)を消去すると無事認識してくれました。ども丼さんのおっしゃるように「ダウンロードしたら開く」ではうまくいかないことも理解できました。
本当にありがとうございました。

書込番号:23518106

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング