ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2772

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

シート高について

2020/07/05 00:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スレ主 rdtf2000さん
クチコミ投稿数:44件

収納力に惹かれてリード125を購入しようと決めました。
このバイクに限らず、50cc以下と違いシート高は75cm以上あると思います。
私は156cm、股下67cmの男性です。

どう見繕っても足つきが悪い、試乗しても結構なつま先立ちだったので、
何とかシート高を低くする方法が無いか探しています。

見積もりでいくつかのお店に相談した結果、
ローダウンサスを取り付ける、若しくはシートのあんこ抜きという方法があると聞きました。

サスについては、以下のどちらかを検討しています
(1)武川のローダウンリアショックアブソーバー
(2)wiruswinのハイパフォーマンスリアショック

で、問題なのはどれを選択するか、ですが、、、

A店:武川のサスしか納品できない、故障した場合など責任を持てないから、部品含め工賃12000円
   あんこ抜きはしていません
B店:どっちのサスも納品できるが、wiruswinは個人的におすすめしない
   このサスのことはわからないが、メーカーとしての信頼度は武川が高い、部品含め工賃13000円
   先日、他のバイクにwiruswinのマフラーを取り付けたが、ただうるさいだけで想像以上だった
   シートのあんこ抜きという選択肢もあるが、足が開く?からただ下げても意味がない。

C店:ローダウンのサスを取り付けること自体反対
   メーカーはローダウンは絶対に勧めないし、私も勧めない。
   後ろだけローダウンしてもウィリーしているような形になり、バランスが悪くなる。
   下げるなら前も下げないといけない。それだと、かなり工賃がかかる。
   シートのあんこ抜き推奨。うち(C店)ならMAX4cm下げられる。3cmは余裕。
   きちんと座りやすいように細かく調整する。足の開かないで良いようにする?
   工賃は8000円

ということでした。
そこで、詳しい皆様にお尋ねさせてください
(1)wiruswinはメーカーとして一般的に信頼度が低いのか
  もしくは実際に同サスを装着してみたけど微妙だった方はいらっしゃるか
  というのも、リード125は路面を拾いやすいという意見が沢山あったので、
  このサスはスプリングの強弱も調整できるようなので乗り心地も多少良くなるかもしれないという淡い期待を持っています
(2)あんこ抜きについてB店とC店の意見が分かれていますが、言っていることが理解できません
  もう少し優しく解説してくれる方いらっしゃいませんか
(3)C店のローダウンサスは取り付けない方が良いという話は、詳しい人からするとスジが通っている話なのでしょうか

書込番号:23512605

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/05 05:37(1年以上前)

足付きで、お悩みだそうですね。私もバイク選ぶ時に、身長160cmの嫁さんも乗る用に、考慮しましたので、わかります。

ABCの案からですが、確かに後ろだけ下げると後ろ下がりでバランスおかしくなりそうですし、リードはただでさえ乗り心地悪いので、サスのドン付きが酷くなり腰に悪くなりそうです。

そして、リヤサス交換できると行ってる店のどこも触れてないのが、サイドスタンドの事です。それも短くしなければ、停めたとき転けやすくなりますよ!

Cの店のアンコ抜きで形をちゃんとしてくれるなら8000円は格安だと思います。ただ、固いシートが更なる固さになるかも知れないですが、そこも相談してみても良いかも知れませんね?私はPCXですが、シートの幅が広すぎたので、その辺りも削ってもらいシートが固かったのでジェルと低反発を入れてもらって2万円以上かかりましたので、8000円プラスでもそんなにいかないのではないですかね?

収納でリードを選ばれた様ですが、他のバイクで足付きの良いのを探して、リヤにボックスを付けるというのは選択肢にありませんか?私の場合嫁さん乗るバイクはアドレスV125の中古をずっとメンテして乗ってもら事にしました。リードにしたかったんですけどね。

書込番号:23512835 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/07/05 06:28(1年以上前)

>rdtf2000さんのたずねたお店についてですが、 まずA店とB店のローダウンリアサスに関してはC店が言うように乗り心地が悪くなるのでしないほうがいい、これは間違いではないです。
リアサスをローダウンする場合の注意点は
〇フロントもローダウンスプリングをいれる
〇リアのみローダウンでフロントローダウンスプリングがない場合ヘッドライトが上向きになるのでヘッドライトを光軸調整する
〇有るならショートサイドスタンドを付ける
〇過度なローダウンはしない
各メーカーから発売されているローダウンサス量がー25_が多いのがわかると思いますが、ローダウンする場合はー25_ていどにしておく。

リードのフロントスプリングやサイドスタンドをさがしてみたのですが見つからず、リアサスのみローダウンすることになります。

ウイルズウインの信頼度ですが、確かにマフラーがうるさいのは確かだと思います。 実際ウイルズウインのマフラー紹介ページには音量の大きさを示すdb数が書いてありません。
しかしウイルズウインの製品が全て酷いということではなく、同じ製品を買う場合ウイルズウインの製品より比較した他メーカーの製品を買うことが多いというのはまちがいないと思います。

C店のすすめる「あんこ抜き」に関しては詳しくないのですが、
>足が開く?からただ下げても意味がない。
というのはおそらくスクーターはお尻下のボディまわりのカウルがバイクより幅広なつくりのため下げても足が開くと言っているのだと思います。
話しの流れからC店でのあんこ抜きが費用も安くよさそうにみえますが あんこ抜きによりどれくらい足付き改善されるかがわからないのでなんとも言えませんが 効果有るならC店でのあんこ抜きがいいと思います。

書込番号:23512862 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2020/07/05 06:43(1年以上前)

基本的には方足つま先つけばいいと思いますが
足つきいいのにこした事はないもわかります

自分なら、試乗じゃ新車なので、買ってから数千キロ様子見る

サスもシートも新車時より少しへたるというかアタリがつくので、自分自身慣れるかもだし

で、慣れなければあんこ抜きやシート交換一択かな

そういうつもりで買います

書込番号:23512878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


minimonさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/05 11:18(1年以上前)

はじめまして

リードのシート高ですが、気にすることないと思います。かれこれ私もリード90・100・125(2台)乗り継いでいますが、私は女性で身長は、153cmしかありませんが、ローダウンもあんこ抜きもせず、いつものっています。
今まで250ccのバイクにも乗っていましたが、乗り心地が悪くなるのが嫌でそのまま乗っていました。
男性であれば、私のような女性に比べれば体力もありますし、する必要はないと思うのですが・・・

グロム125にも乗っていますが、もちろん両足はべたったりつきませんし、つま先がつく程度です。今まで乗ったバイクすべてそうです。

ちゃんと両足がつけば安心とは思いますが、基本的には片足がつけばどのバイクでも乗れますので・・・

ただ、バイク歴はどのくらいだとか、とかにもよるかもしれませんが。

書込番号:23513388

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/07/05 12:08(1年以上前)

個人的な考え方だけど、、、

ただでさえバンク角の少ないスクーターでローダウンはイライラするし危険。(自分なら絶対やらない)
シートもそもそも限界に近いから削りたくない。
ラゲッジは他にいくらでも補う方法がある。

ので、バイクの選択を (そもそも自分に合ってないのだから) 変えます。

足つきについては、シート高だけではわからないので、ちゃんとまたがってみたほうがいいです。
特にスクーターのように街乗り中心で走るなら、低速でバランス取っているときに、両側に即座に足が着けるというのが大事なので、確認してからにした方がいいですね。でないと、「怖くて出来ない」ことが増えます。

それと、バイクに出来ることは限られているので、跨りながらどこをどう変えるとどうなるということまで想像しながら選ばないとダメ。

運転するのに必要な機能性を満たさないのに、無理にシートの下に荷物入れる意味が分かんないってのが正直なところ。
リアボックスの使い心地はシート下と遜色ないし、そっちの方が安くつくのでは?

書込番号:23513501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/07/05 12:22(1年以上前)

前レスで書き忘れましたが、ローダウンサスは乗り心地が悪くなるのは言いましたが 人によっては通勤で便利なスクーターを使いたいが信号待ちのとき足付きが悪くてしんどいためローダウンして「乗り心地」が多少悪くなってもいいから「乗りやすさ」を重視したいという人、そういう人がやむなくする選択肢としてローダウンがあると思っています。
足付きが悪いからといってむやみにローダウンするのを推奨してはいません。
とはいってもローダウンするしないは本人の自由ですけどね。

書込番号:23513548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/07/05 12:25(1年以上前)

停止時にシートの先端「前側」に座りなおすだけでも足付きは改善されます。
あとスクーターなら底の高いシューズを履いてもライディングの妨げにならない気がしますがどうでしょうか?
出先で厚底のままが嫌なら普段履きと履き替える事も出来ます。

書込番号:23513554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/07/05 13:55(1年以上前)

>rdtf2000さん

左足が届くように普段から気を付けて乗れば問題ないのでは?

必ずしも両足立で信号待ちなどしなくても片足たちを意識すれば

今回のような問題は気にしなくても良いのではありませんか

>minimonさん
も書かれているように片足たちを意識しましょう

そうすれば、出費は必要ありません

書込番号:23513707

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2020/07/05 18:21(1年以上前)

 私も片足立ちに賛成です。

 シグナスとスカイウェイブに乗っており体重100kg身長173pなので参考ににはならないと思いますが
バイクは左足で支え右足はステップに載せる姿勢です。

 それまでは元々右足の片足立ちでしたが事故で前十字靭帯断裂、半月板損傷半分除去で右足に軽い障害が
出てから左足に変えましたが。

 停止中はブレーキをかけていれば片足立ちでも安定しますよ。

 風が強い日は振られることもありますが。

 ブレーキ掛けていないと姿勢が安定しないので大変ですが。

 スカイウェイブはパーキングブレーキが付いてるので停止時はそれを掛けるかブレーキ(リヤ)を握っています。

 シグナスはアディオのブレーキストッパーを停止時にはほぼ100%掛けています。

 https://www.youtube.com/watch?v=pK5zWXl_74A

 型が合うか分かりませんがリードも出ています。

 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-ADIO-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-LEAD125-BK41112/dp/B00GTK8I6S

 もう一度試乗してブレーキ掛けたときに片足立ちでどうでしょうか?

 確かにローダウンはバランスが崩れてしまいますのでお勧めしませんね。

 あんこ抜きもお尻が痛くなると思いますので個人的にはお勧めしません。

 ヒールの高いシークレットシューズ見たいなものはどうでしょうか?

 https://www.google.com/search?q=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA&sxsrf=ALeKk00YttntSVcjAOsDNOBMIa5wP5x4ZQ:1593940124844&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiSzrzX4bXqAhWbBIgKHQ4CB0UQ_AUoAnoECE0QBA&biw=1920&bih=947#imgrc=vdnhGWo4-7LMSM

 デザインの好みもあるとは思いますが。

 wiruswinの話は個人的にあまりいい話を聞かないですね。

 1つだけスカイウェイブのパーキングブレーキのレバーを使っていますがそれに関しては問題なく使用していますが
マフラーは溶接が甘いや、サイレンサー型エアフィルター(現在は販売されていないみたいですが)なんかも付けると調子が
悪くなるという話は目にしたことがあります。

 マフラー(スカイウェイブ)交換時にwiruswinがデザインかっこよくて候補に上げていましたがいろいろ調べたら評判が
宜しくなくSP忠男のマフラーにしましたが。

 あくまでも個人の感想ですので参考までに。

 ブレーキストッパーに関しては信号待ちでもブレーキを握り続けなくて良いですし、後方へのアピール(ブレーキランプ点灯)
にもなりますのでお勧めです。

 ホンダ車は昔からストッパー付いてるのがいくつかありましたが。

書込番号:23514286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2020/07/05 18:40(1年以上前)

既に沢山の、正解のコメントが出ていますので
同じ回答は控えますが、要するに走っている時の
走行安定を求めるのか?止まっている時の安定を
求めるかですよね?当然走ってる時の時間の方が
長いのでそっちの方を求めるべきですよね。
なので何もしないのがベストです。
それで気に入らないので有れば横幅の広い
スクーターには乗らない事ですね。
リトルカブとかの方が良いです。

書込番号:23514329

ナイスクチコミ!1


スレ主 rdtf2000さん
クチコミ投稿数:44件

2020/07/05 21:30(1年以上前)

申し訳ありません、仕事で返信が遅くなりました。
想像以上にたくさんの方にアドバイスいただきありがとうございました。

>探し物.探し隊さん
リアボックスを装着し、別の車種への変更提案ありがとうございます。
リアボックスが便利なのはわかるのですが、どうしても見た目の変化に慣れないのです。
使ってしまえば、そんなこと気にしなくなるだろうというのもわかるのですが、どうしても抵抗が、、、
あと、リアボックスも種類によると思うのですが、後ろへの過重って運転中は違和感が無いものなんでしょうか。
再度スタンドのことまで考慮していなかったので、教えていただきありがとうございます。
あんこ抜きだとジェルや低反発でフォロー必要だとすれば、もう少し工賃かかりそうですね、、、
奥様はリードを諦められたということで、残念でしたね。。。
皆さんから諦めろと言われているようなのですが、デザインが好きで諦めきれません(笑)


>手乗りPCXさん
補足も含めて、ありがとうございます。
おかげであんこ抜きの理屈がわかりました。
待ち乗りで信号待ちもちょいちょいあるので、その辺が心配でした。
しかも、途中河川敷の大きな橋の上で止まったりするので風に煽られて倒れたりしたら、、、
とか考えてしまい、今回のような発想になりました。
手乗りPCXさんの話を聞く限り、リード125のローダウンについては悪手な気がしてきました。


>京都単車男さん
確かにとりあえずノーマルで購入して、
やっぱり我慢できなければ、、、という考えはありですね!
シート交換というと、丸ごと別のシートに交換してしまうということですか?
検索してみたのですが、ワードがうまくないのか、それっぽいのがHitしませんでした、、、


>minimonさん
はじめまして
153cmだと私より更に低いですが、特に不便ありませんか。
私は20年前にNS-1に4〜5年乗っていたくらいで、今回久しぶりにバイクに乗ることにしました。
NS-1もシート高は同じくらいだったんですが、片足立ちで使っていました。
あの頃はただスポーツバイク風の二輪車に乗りたいという厨二的憧れで乗っていましたし、
今ほど情報も溢れていなかったので、そのまま使っていました。
正直、使いやすかったかというとNoですが、バイクに乗っている自分が好きだったので苦になりませんでした(笑)
今は、移動ツールとしての認識なので、昔ほどの情熱がありません(^-^;


>ムアディブさん
せっかくアドバイスいただいたのに、ごめんなさい。
スクーターに限定するとリードのデザインが好きで、しかも収納力が高いということで変更する気がないんです、、、
他にも収納力の高い125ccはありますが、実際に見てみましたが、ちょっと、、、
と言う感じでした。
移動ツールとしてしか考えてないと言いつつ、自分の好みも捨てきれないところが子どもですよね。
笑われても仕方ないんです、、


>ドケチャックさん
厚底は発想がありませんでした。
ちょっと検討して見ます。
履いたことがないので、あれですが、、


>cbr600f2としさん
そう言われてしまうと、何も言えなくなります。
検討します。


>鬼気合さん
お怪我されたのことで、ご自愛ください。
不安になるワードがいくつか並んでいますが、
ブレーキストッパーで乗り切っていらっしゃるとのことですごいですね。
停車時には元々ブレーキを常に握っているタイプなので、疲れない為に、ということですかね。
仰るように厚底の話が聞けましたので、それはちょっと前向きに検討したいと思います。
幸い、収納力もあるので、ちょっとありかな、と思っています。
wiruswinは、やはり良いイメージが多いわけではなく、真ん中か真ん中より下のイメージのようですね。
全部が全部、良品ではないのはわかりますが、なにせ初めてですし、サスを付けるなら武川にするかもです。


>ニャン子ハムスターさん
仰っていることは理解できますが、
私はリード125が良いのでその中で出来る最善を模索しています。
ごめんなさい。


沢山の方からの返信、本当にありがとうございました。
ニャン子さんも仰っているように、話は出尽くしているような感もあります。
あとは、皆さんのアドバイスを元に私がどうするか、ということですね。
知らなかったこともたくさん教えていただきました。
本当にありがとうございました。

まだ決めていませんが、やるならあんこ抜き。
もしくはノーマルで暫く乗って、後日再検討、ということになる気がしています。
納期が1ヶ月先とか言われているので、早く注文したいと思います。
有意義なお話、本当にありがとうございました。


書込番号:23514745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/06 15:39(1年以上前)

車体を下げるのではなく逆転の発想で足を延ばすという方法もありますよ。
そこの厚い靴を履くと実はかなり効果があります。一度お試しあれ。

書込番号:23516038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/06 22:47(1年以上前)

リアボックスも種類によると思うのですが、後ろへの過重って運転中は違和感が無いものなんでしょうか。→そうですね。タンデムすることで人(=60キロ位でしょうか?)を乗せる様な事を考えたら、リヤボックスに荷物10キロ以内位でしたら、重心が後方とはいえ、遥かに軽いですし、経験からですが、問題ないと言うのが答えです。今まで乗ったバイクのうち7車種にリヤボックス付けていましたが、一切問題無いでした。タンデムしてもらう場合も、リヤボックスのおかげで、背もたれとなり、後ろに落ちる心配がないと、リヤ搭乗者に安心感を与えてきました。

リード奥様にと言うよりは、自分が乗りたかったのですけどね笑。アドレスV125 手放してPCX(奥さん乗るの無理でした)乗るよりもリード1台でいけるかな?と、経済面や場所等考慮してだったんですが、結果諦めたんです。買い物、通勤にアドレスV 125 、ツーリングにPCXといった感じになるかと

リードにボックス付けたら最強だと思いますよ。なぜボックスを勧めるかと言うと、リード収納あるにはあるのですが、高さが足りないので、大半のフルフェイスのヘルメットが入りにい様ですね。キャリアもアルミのしっかりしたのが付いてるので後ろから見てボックスが上下にたわんで揺れると言うことも無さそうですし、ボックス付けるのに良いバイクだと思います。

リードの外見好まれているなら、他の方の提案通りシートの前に乗るとか、片足が着いたら大丈夫と思えるようになれば楽勝だと思います。シートの改良一押しですね。

書込番号:23516951

ナイスクチコミ!1


minimonさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/06 23:16(1年以上前)

>rdtf2000さん

どのバイクでも、足がつんつんの私なりのバイクに乗るコツなんですが・・・(余計なお世話かも・・)
バイクって、ご存じだと思いますが止まってるときが一番不安定であり、逆に走ってるときが一番安定している乗り物です。
信号で止まるときに足がつかないと不安ということですよね?

スクーターは、普通のバイクみたいにニーグリップができないので、私は、そろそろ信号がかわるな〜と思ったら、もちろんブレーキをかけるんですけど、車体を安定させてからバイクがつんのめるような止まり方をせずに、止まる寸前でブレーキをふと緩めるんです。そうすると、足を出すだけでバイクを安定して止められます。
教習所で、一本橋ってありますよね。あんな感じの低速走行を止まる寸前でするみたいな感覚かなぁ。

余談でした。


書込番号:23517011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2020/07/06 23:22(1年以上前)

>止まる寸前でブレーキをふと緩めるんです。

普通のことだと思うけど。

普通みんなやってるのでは?

書込番号:23517030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2020/07/07 10:55(1年以上前)

>yesフォーリンラブさん

親切心で言ってる事に対して、いちいちそんな事を言う必要がありますか?

ここは基本的に何の見返りもなく親切心で成り立っているので、そうゆう言動は控えた方が良いと思いますし、それができないのであれば辞めた方が良いかと思います。

と言いますか、どこの方ですか?一回、リアルの世界で話しませんか?

書込番号:23517657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 rdtf2000さん
クチコミ投稿数:44件

2020/07/07 12:27(1年以上前)

>yesフォーリンラブさん、>屁理屈どっとcomさん

申し訳ありません。
元々が程度の低い質問だったので、いらぬ言い争いを生んでしまいました。
コメントを締め切るような機能が無いようなのでお願いになりますが、
話も煮詰まったようなので、これ以上は返信不要です。
皆さんどの方も優しくご教示していただけました。
本当にありがとうございました。

書込番号:23517825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ご質問ですアクセサリー取り付けについて

2020/06/23 20:33(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV150

クチコミ投稿数:77件

悩んで悩んで購入を決め注文しましたが納車が8月中頃とのことでそれまでの間首をながーくして待っておりますお聞きしますアクセサリーにフォグランプとフロアステップサイドバーを付けたく思っていますがこれを付けると足着きが厳しくなるでしょうか?すでに付けられておられるお方のご意見ご感想をお願いいたしますまた他にこれを付けるといいよなどございましたらご返答お願いいたします長文お許しをよろしくお願いいたします

書込番号:23487975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
熊翁さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/02 18:48(1年以上前)

ホンダオリジナルにはないから武川の製品ですね。

サイドバー装着前の足付きで足が車体に接触しないのであれば、サイドバーを装着しても大丈夫な気がします。
装着前で足が車体に接触するようであれば、装着後の足付きは悪くなるでしょう。

一点気になったのは、サイドバー上端についているフォグランプが転倒したときカウルにぶつかってしまう気がします。
メーカーに確認してみましょう。

書込番号:23507509

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2020/07/05 12:41(1年以上前)

>熊翁さん
ご返答ありがとうございます自宅から17キロ離れているウイング店で注文済みで納車はまだですがドリーム店で新車にまたがらせてもらいましたが足は車体にくっつきますまた足はなんとか爪先につ着ます停車時に不安がありますやはりサイドバーとファグランプは付けないほうがいいのでしょうか?ノーマルの状態が一番いいのでしょうか?

書込番号:23513582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レブル250純正グリップ

2020/07/04 15:43(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

レブルの純正グリップが欲しくWeb!keで注文したいのですが質問です。
パーツカタログからグリップの製品番号を探してるのですが

クラッチ側のグリップは記載されていて見つかるのですがアクセル側のグリップが見当たりません。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
下記がクラッチ側のグリップの品番
HONDA 品番[ 53165-K87-A00 ]グリツプ,L.ハンドル

よろしくお願いいたします。

書込番号:23511526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件 UKKIY'S HOME 

2020/07/04 16:24(1年以上前)

53140-K87-A00 グリップ,COMP,スロットル

が該当パーツです。

スロットとスロットルコーンが一体になっています。

書込番号:23511631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:9件 UKKIY'S HOME 

2020/07/04 16:26(1年以上前)

>オズの魔法使いですさん

失礼しました、

グリップとスロットルコーンが一体の間違いです

書込番号:23511635 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/07/04 17:35(1年以上前)

>ぐりんうっき〜さん
そうなんですね!ありがとうございます!助かりました!

書込番号:23511745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

不整爆発?

2020/07/03 09:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRM80

スレ主 giyeさん
クチコミ投稿数:752件 CRM80のオーナーCRM80の満足度5

CRM80の90CCボアアップエンジンをCRM80に乗せました。

本日、試乗したところトルク、最高速ともにアップして満足しています。
ただ、アクセルを戻した時にノッキングのような症状が出ます。
特に低速の時にその症状がひどくなります。
前に積んでたノーマルのエンジンではなりませんでした。
軽い焼き付きしてるのかな?とも思ってるのですが、焼き付きなら仮に軽くても最高速アップ(メーター読みで108kmをマークしました。)したり、パワーチェックでも12馬力と出てます。(ノーマルは11馬力)
こんなパフォーマンスは出ないと思っているのですが。
何が原因なのかわかる方いらっしゃいますか?

書込番号:23508560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2020/07/03 09:49(1年以上前)

アクセル戻したときにノッキング??
キンキン、カリカリ、異音がするんですか??

ピストンのスカートがシリンダーにぶつかってたりしない?
開けてみた?

書込番号:23508608

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/07/03 09:53(1年以上前)

プラグの具合はどうでしょう。
先日他のスレでありましたが、
ガソリンはハイオク入れてますか?

書込番号:23508616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/07/03 09:59(1年以上前)

2stなんですね。
燃料の混合はどれぐらいにしてますか?

書込番号:23508630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1061件Goodアンサー獲得:64件

2020/07/03 19:08(1年以上前)

ノッキングですか?  アフターファイヤーじゃなくて?  

書込番号:23509525

ナイスクチコミ!0


スレ主 giyeさん
クチコミ投稿数:752件 CRM80のオーナーCRM80の満足度5

2020/07/03 23:18(1年以上前)

プラグはいい具合に焼けてます。

書込番号:23510139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 giyeさん
クチコミ投稿数:752件 CRM80のオーナーCRM80の満足度5

2020/07/03 23:20(1年以上前)

その日は、ハイオク入れました。これが原因ですかね?

書込番号:23510142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 giyeさん
クチコミ投稿数:752件 CRM80のオーナーCRM80の満足度5

2020/07/03 23:21(1年以上前)

一度だけ開けましたが、それはなかったようです。

書込番号:23510144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/07/04 08:24(1年以上前)

プラグはいい感じなんですね。
ハイオクは入れ続けてください。
混合は不明ですが、ポンプだけでは足らなくなると思うのでしっかりと混合ガソリンにしてください。(パーツメーカーの指示による)

スロットルを戻したときとのことですが、
ノッキングはスロットルを開けたときに起きます。
戻して再び開けたときに起こってると解釈するとキャブのニードルのクリップを一段下げてみてください。
もっと症状がひどくなったら二段上げて(最初より一段上げることになる)様子を見てみてください。

症状が上記のようにスロットルを開けたときではない場合はノッキングではないと思いますが、
どんな感じなのか文章では難しいですね。

調整するときはマメにプラグを見てください。
真っ白になったらすぐもとに戻してください。

書込番号:23510656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 giyeさん
クチコミ投稿数:752件 CRM80のオーナーCRM80の満足度5

2020/07/04 11:17(1年以上前)

色々、ありがとうございます。
一度、全て試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23510959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

クラッチ交換の必要性

2020/06/30 12:02(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 Wombat5500さん
クチコミ投稿数:17件

いつもお世話になっています。
wombatです。今回はクラッチ交換の必要性についてご教授願います。
車種はPCX(JF28後期)で走行距離は44,000キロです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23502940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/06/30 13:20(1年以上前)

自分の場合は 駆動系自分でばらして目視確認で減り具合やクラッチアウターへの当たり具合を確認して
交換するか判断していますが それができないならお店に任せましょう。

書込番号:23503123

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/06/30 14:39(1年以上前)

クラッチとは単純にインナーのシューの減りのことですか?
44000キロだとシューの減りだけじゃなくトルクカムの消耗も見た方がいいですね。
というか、ドリブンそっくり換えちゃってはどうでしょう。
確認してもあと何キロもつかなんてわからないでしょ。
あと5000キロは行けたとしても心配しながら走るよりは換えちゃった方が安心だと思います。
そっくり換えちゃった方が作業も簡単だし。

書込番号:23503268

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/06/30 15:19(1年以上前)

〇クラッチシューの減りのチェック
使用限度をこえているなら交換
〇トルクカムのグリス切れのチェック
必要ならグリスアップ
クラッチシューはチェックして減っていれば交換ですが、トルクカム側はみぞが磨耗して変形したり穴が開いていれば交換ですが、正常ならグリスアップで対応すればいいと思います。
その他は加速が鈍ってきたと感じるならセンタースプリングがへたってきている可能性があるのでセンタースプリングを新品に交換することをオススメします。

書込番号:23503332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/06/30 15:40(1年以上前)

>Wombat5500さん

スクーターでクラッチだけってのは不経済ですよ

どうせなら、トルクカムやセンタースプリングを交換やグリスアップしていないのなら

ASSYで交換の方が安いですよ、ただし乗り続けるのが前提です

乗り換え予定があるなら止めましょう

書込番号:23503368

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/06/30 16:03(1年以上前)

>今回はクラッチ交換の必要性についてご教授願います。
クラッチシューやアウター交換の必要性については無いです カスタムで社外品でもつけてるなら別ですが
ノーマルクラッチなら10万キロは持ちますそになにへるものではありません 乗る人の体重やアクセルの開け方にもよりますが
それよりも>多趣味スキーヤーさんがおっしゃる通りトルクカムの溝の削れやカバーの削れグリス切れ
センタースプリングのへたり クラッチスプリングのへたりシールの劣化などの方が心配になります
今までにベルトは変えましたかウェイトローラーは?

書込番号:23503414

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2020/06/30 18:31(1年以上前)

>Wombat5500さん

クラッチは、「滑る」とか、「ジャダーが起きる」とか、「変な音がする」など、
そういう症状がなければ、わざわざ開けて交換する必要は、ありません。
例えば、Vベルトの交換などの時に、摩耗を確認して、粉を拭き取る程度です。
止まっている時や加速中に、アクセルを煽らなければ、けっこう長持ちしますよ。

書込番号:23503679

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 Wombat5500さん
クチコミ投稿数:17件

2020/06/30 18:42(1年以上前)

ありがとうございます。
友人から譲り受けてからベルトを含めた駆動系は交換いたしました。まだまだ乗りたいのでメンテナンスの必要性を求めました、

書込番号:23503699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ118

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ABS

2020/06/25 21:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > モンキー125

クチコミ投稿数:5件

モンキーを買うのも迷っており、色にも迷っていますが、ABSが必要なのかだけは自分では判断が付きません。気分が乗れば多少飛ばしますが、攻める訳ではありません。特別テクニックもありません。そんな私にABSは必要なのでしょうか?3万違うとかなり悩みます…宜しくお願い致します。

書込番号:23492767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/06/25 23:11(1年以上前)

こんばんは、チャンプRSさん

クルマにABS付いてませんか?
それで必要かどうかわかると思うけど。

私の体験談。
直進していたら突然目の前に飛び出し!
フルブレーキングで思いっきり転倒し道路に投げ出されました。
そのまま救急車で病院送り。
奇跡的に軽傷で済んだけど、そのあと警察官に「前方不注意だ」とこっぴどく怒られ、現場には自腹でタクシーで戻るしかないわで散々。
なにより道路にダイブした時の死ぬかもという恐怖と、打ち付けられたときの強烈な痛さ。
もちろんバイクは傷だらけで修理代がかかった。

もしもあのときABSが付いていたら、転倒せずに済んだかもしれない。
ABSは万能ではないので過信は禁物だけど、生死を分ける違いが出る場合だってあります。
あの恐怖を味わったら、3万なら絶対付ける。

もしも飛び出しがあっても、ロックさせないようにブレーキをコントロールできるテクがあるならなくてもいいかも。
ポンピングブレーキでロックを防げることは知ってるけど、いきなり目の前に飛び出されたらそんなこと出来ませんでした。

書込番号:23493040

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/26 05:53(1年以上前)

>チャンプRSさん
>攻める訳ではありません。特別テクニックもありません。そんな私にABSは必要なのでしょうか?

本来なら、攻めないからABS要らないではなく、テクニックが無いからABSが欲しいと考えるはずですが。それも僅か3.3万の追加で手に入るんですから、良い時代になったものです。

そもそも、自信を持って攻めることが出来る人はABSが無くても攻めます(笑)。が、そんな人でも本当のパニック時は、攻めている時をはるかに超える力でブレーキを掛けてしまいますからね。


雨が降るかもしれないから傘を用意して、結局晴れました。その時に「傘持って来て損した」と愚痴るか、それとも「晴れて良かったね」と前向きに考えるか。後者の方が気持ち良く過ごせると思いません?

書込番号:23493360

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/06/26 09:45(1年以上前)

>ABSが必要なのかだけは自分では判断が付きません
誰も貴方の命に責任は持てません ご自分で判断してください。

書込番号:23493620

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/06/26 10:02(1年以上前)

バイクのABSはクルマと違って事故を小さくする方向に働くと考えられます。

クルマのABSは「接触を避けるためにハンドルを切ることができます」というのがウリで日本では意味が無いんですが、バイクのABSは転倒を避けられます。バイクは転倒したらノーコンになりますんで大きな違いです。

>気分が乗れば多少飛ばしますが、

危ない

>攻める訳ではありません。

練習する気がないならなおのこと危ない

>特別テクニックもありません。

益々ダメ。

>そんな私にABSは必要なのでしょうか?

まさにABS適性です。

>3万違うとかなり悩みます…宜しくお願い致します。

一回コケたらいくら掛かるか調べてみたら?

書込番号:23493639

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/06/26 10:11(1年以上前)

ちなみに、125ccは重大事故の率は低い (クルマの3倍、軽の1.5倍、250cc以上の3/5倍、原付と同じ) ので、「死ななきゃいいや」という考えなら、ちゃんとしたメット被って飛ばさないで左側すり抜けだけ止めればその可能性は低く保てます。

でも、コケたくないならABS付けといた方がいいですよ。特にブレーキングの練習する気がないなら。

真面目に練習する気があるなら、ABSを凌駕することはそんなに難しくありません。
が、そのためにはコケるような練習をしなきゃいけませんし、ABSが付いてる方が上達は速いと思います。(コケずにびびらずに練習できるから)

初心者向けの道具というのは、人を育てる効果が高ければ高いほど、早く卒業になります。それをすぐ使わなくなって勿体ないことしたと思うのか、短期間に得られるものが多くて効率が良かった、いい買い物したと思うのかはその人の視点ですけどね。

書込番号:23493657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/06/26 10:43(1年以上前)

選択の余地(ABSの装備自体)が無いならともかく、
有るなら迷う必要はないと思います。
ABSは「攻める人」の為の装備ではありません。
むしろ「攻めることが出来ない人」にこそ有用な装備です。

結論としてムアディブさんもおっしゃる通り、
チャンプRSさんはまさに「ABS適性」だと思います。

「備えあれば憂いなし」
事前に危険を回避する補助装備は、事後にしか役立つことのない任意保険よりもはるかに有用です。
それがたったの3万円、しかも一時払いとあればもはや議論以前かと。

書込番号:23493709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/06/26 10:48(1年以上前)

なんだかえらく難しい話になってますが、
3万円ちょっとの差額なら迷ってるならつけておいた方がいいですが、
なくてもそれほど問題ないでしょう。

命に責任持てないとか、真面目に練習しろとか言う言葉が出てますが、
そんなに難しいものですか?
ABS義務化とかいう流れになってますが、
ABSもコンビブレーキもついてないバイクが山ほど走ってます。
そこらのおばちゃんでも乗れてます。

邪魔になるものじゃないので予算が許すならつけましょう。
予算が許さないならそもそもモンキー125である必要があるかも考えてみてください。

みなさん、あまり敷居高くしませんように。

書込番号:23493717

Goodアンサーナイスクチコミ!20


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/06/26 12:04(1年以上前)

ついでにお聞きしておきましょう。

>ムアディブさん
>まさにABS適性です。

>鉄騎、颯爽と。さん
>チャンプRSさんはまさに「ABS適性」だと思います。

ABS適正じゃない人ってどんな人ですか?

書込番号:23493839

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/06/26 12:53(1年以上前)

>チャンプRSさん
ABS・・無いよりあったほうがいいとは思いますが事故らない運転技術を身につけることが大事だと思います。
運転技術といっても難しいことではなくつねに危険アンテナをはりめぐらせて的確な速度調整や状況判断することなのでそれを心掛けて経験を積めばおのずと事故らない運転技術は身につくと思います。
いくらABSがついていても自分の不注意で事故れば全く無意味ですが、ABS付きを選択することを止めはしないので他の人のアドバイスをきいて自分で決めればいいですよ。

書込番号:23493921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/06/26 13:29(1年以上前)

>ABS適正じゃない人ってどんな人ですか?

「ABSあると邪魔なんだけどな」と思ってるのに付ける意味ないじゃん。

書込番号:23493990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2020/06/26 14:03(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

>ABS適正じゃない人ってどんな人ですか?

「普通の運転じゃ飽き足りない人」じゃないかな?
例えば公道で(意図して)ドリフト走行とかストッピーとかしちゃう無茶な人にはかえって「お邪魔装備」でしょうから。

ABS無しでも普通にブレーキコントロール出来て安全に止まれる、
かつ公道で無茶な運転しない人はその「どちらでもない」ってことだと思います。
こんな回答でよろしいでしょうか?

書込番号:23494051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/06/26 15:09(1年以上前)

『ABSあると邪魔なんだけどなと思ってる人』や『公道で(意図して)ドリフト走行とかストッピーとかしちゃう無茶な人』がABS適正じゃない人だとしたら、
『気分が乗れば多少飛ばしますが、攻める訳ではありません。特別テクニックもありません。』というごく普通のライダーと思えるチャンプRSさんはABS適正じゃない人になりませんか?
チャンプRSさんに限らずかなりの方がABS適正じゃない人ということになりますね。
そもそもABSは適正でつけるものではないと思いますけど。

と、こんなことをいつまでも掘り下げても仕方ないので、
チャンプRSさん、予算と相談ですね。
あった方がいいというのはみなさん同じようです。

ちなみに私はABSつきバイクは乗ったことがありません。
ABSがあればよかったと思ったこともありません。(幸運なだけ)

そもそもリトルカブはフロントがロックするほどブレーキきかないし。

書込番号:23494157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2020/06/26 15:45(1年以上前)

保険ですね。雨の日に目の前の車に急ブレーキ踏まれた時や飛び出し時に、躊躇なくレバーを握れるというメリットがあります。今どきのABSは乾燥路面でも制動距離が伸びるということはないでしょう(通常一般道の乾燥路面でABSを働かせるところまで握ることは、ない)。付けるに越したことはありません。

「特別テクニックもありません」に反応して練習する気がどうとかABS適性がどうとか運転技術を身に着けろとか、なぜ素性の分からない相手に上から行くのか理解できません。そういう驕りを持っている人は付けるべきだと思います。

書込番号:23494213

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/06/26 16:24(1年以上前)

>『ABSあると邪魔なんだけどなと思ってる人』や『公道で(意図して)ドリフト走行とかストッピーとかしちゃう無茶な人』がABS適正じゃない人だとしたら、
『気分が乗れば多少飛ばしますが、攻める訳ではありません。特別テクニックもありません。』というごく普通のライダーと思えるチャンプRSさんはABS適正じゃない人になりませんか?
チャンプRSさんに限らずかなりの方がABS適正じゃない人ということになりますね。

↑文章変ですね。
理論が途中でねじ曲がってら…

書込番号:23494271

ナイスクチコミ!1


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/06/26 16:41(1年以上前)

>チャンプRSさん
モンキー125のオーナーとして補足情報です。

ABS無しの利点
シート下にスペースが出来て物が少し積めます。
カスタムするときにABS付だと取り付け出来ないパーツが稀にあります。

ABS有りの利点
転ばぬ先の杖。

私は購入時にショップの人に「ABSって必要ですか?」と質問したら
「うーん、微妙ですね」みたいな事言われました。
youtubeで(他車種ですが)ABS付とABS無しの急制動時の動画が上がっていますので参考にしてみたら良いかもしれませんね。

書込番号:23494305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2020/06/26 16:50(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
数々のフォローありがとうございます ^_^
私が過去これまでに車で2度ほどパニックブレーキでABSを作動させた事があります。で、その2度とも制動距離が伸びた印象がありました。その内1度は止まりきれず接触しました。バイクの場合、有効な場面は直進状態が前提ですよね?仮に少しでも車体が傾いている状態だとしたら、パニック時に車体を起こしている余裕があるのか?と考えていました。
直進状態でも本当にハンドル回避せずにABSを作動できるのか?とも思います。
ただ思っていたよりABS神話を信じる方が多いのは驚きでした。
今回は私の懐事情により話が大きくなり恐縮です。
ありがとうございました!

書込番号:23494318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/26 16:56(1年以上前)

ABSは普段その存在は表に出て来ません。表に出て来るのは「突発的事態」に遭遇した時です。
フルブレーキングでブレーキレバーをおもいっきり握りながら危険を回避出来る人は少ないです。
ブレーキをロックさせて転がるかABSが作動して転がらずに済むかです。
「突発的事態」に遭遇しない自信があればABSは必要無いでしょう。

書込番号:23494331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/06/26 16:59(1年以上前)

優しいお言葉、胸の内までご理解下さりありがとうございます!

書込番号:23494335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/06/26 22:57(1年以上前)

>チャンプRSさん

で、結局どっちを選ぶことにしたの?

書込番号:23494998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2020/06/27 00:01(1年以上前)

すいません、ちょっと気になったので一言、

ABS神話〜云々のくだりを読むと、ABSを装着するつもりは無いが、それを後押しする一言が欲しくて質問されているんであろうなという質問者さんのお気持ちが透けて見えますね。

腕に自信が無いとの事ですが、ハンドルネームから推察するにスクーター歴は永く、実は腕にもそこそこの自信が実はおありなんでしょうね。

確かにABSはシチュエーションによっては逆に制動距離が伸びる事はあると思います。ですが、ブレーキは質問者さんの命を左右するかもしれない問題ですよね。そんな大事な問題の選択を人に預けている事に上から目線のお説教オジンはイラっときて「君みたいなモンはABS付きに乗っとれ!」とおっしゃられているのかもしれませんね。

もう答えは決まっているじゃないですか。早速、ABS無しを買いにレッツゴー!

書込番号:23495102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング