
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 8 | 2020年6月25日 17:44 |
![]() ![]() |
89 | 34 | 2020年6月23日 20:46 |
![]() |
22 | 13 | 2020年6月23日 20:12 |
![]() |
8 | 8 | 2020年6月23日 10:50 |
![]() |
49 | 14 | 2020年6月22日 20:48 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年6月16日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


adv150 オーナーさま
ご教示願います。
購入時からシートの閉まりがよくありません。
かなり強く叩くか、抑え込まないとロックが
掛からない状態です。最近我慢できなくなってきました。
adv150 はこんなものでしょうか?
購入した店で1ケ月点検時に申し出ましたが、
確認もせず「もうひとりのお客さんも言ってましたがこんなもんです…」とあっさり…。
購入店以外のホンダ正規ディーラーで確認しよと思ってますが、保証でなんとかなるもんでしょうか?
書込番号:23487512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんなもんです。
書込番号:23487528 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JPモードさん
シート下に入れてるヘルメットや荷物のせいではないですか
シート下が空の状態でも閉まりにくいですか。
書込番号:23487699
4点

リード90は強く押さないと閉まらない。
アヴェニス150とRV180EFIは軽く押して閉まる。
車種による。という事みたい。
書込番号:23487943
2点

私もADV150のオーナーですが、当初から同じ感想を持っていて、ショップに見てもらった事があります。
その時も、「こんなもんです。いずれにしろ治りません。」と言われました。
その前はPCX150に乗っていましたが、閉めるときもカチッと締まり、開けるときもスイッチを押すとカチンと音がしてロックが解除してました。
でも、ADVではロックの解除もシートを引っ張りながらスイッチ押さないと解除しません。
これはおかしいと思うのですが。
とてもストレスになっています。
書込番号:23488021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

adv150のオーナーです。私のadvもシートが閉まりにくくシートをグーで殴って閉めてますw
書込番号:23488065
7点

皆さま
早速の回答ありがとうございます。
もちろんカラの状態で、締まりません。
こんなもん…なら仕方ないですね。
ありがとうございました!
書込番号:23488350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
以前、バーグマンでセンタースタンドを立てた状態では車体がゆがむので、シートのロックが掛かりにくいという記事が有りました。その方は、ロックの金具を調整して(削って)解消したそうです。
サイドスタンドとセンタースタンドで閉まり具合の違いはありますか?
書込番号:23488800
3点

>暁のスツーカさん
ありがとうございます。
私の場合、ほぼセンタースタンドしか使いません。
センタースタンドで閉まりが悪い状態です。
イメージ的にサイドスタンドの方が
車体の捻れがでるような気がします…
一度確認してみます。
書込番号:23492291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】今まで原付二種のスクーターばかり乗ってきましたADV150を見てものすごい衝撃を受け是非とも走りたい気持ちが日々ふつふつと沸いて来ていますがどうーしても越えなければならない問題があります私の身長165センチ短足ですシート795はさすがに厳しいのではとためらいがあり深く悩んでいます買った見たもののこりゃダメだわになりたくなくどうすればいいでしょうか?よろしくお願いいたします
書込番号:23243191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

面倒だけど停車寸前にシート前方に乗車位置を変えれば良いと思います。
片足空振り立ちごけのパターンもありますけど
無理に両足を着かなくても片足だけを着けば良いのではないでしょうか?
書込番号:23243197
6点

163センチの短足ですが問題なく乗れてますよ。PCXからの乗り換えですがプラス25ccの差は予想以上でした!
書込番号:23243205
5点

>大甥の代襲相続さん
ご返答ありがとうございます止まる寸前にシート前方へ移動してつま先がかろうじてつくバレリーナになればいいんですか?165センチのバレリーナでいいんですか?他にてだてはあるのでしょうか?よろしくお願いいたします
書込番号:23243207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えすまるさん
ご返答ありがとうございます走行中ヒヤリしたことございますか?運転に支障はございますか?
書込番号:23243213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のところないですね。車体も軽いのでそんなに心配することは無いと思います。もしご近所のバイク屋さん等で現行フォルツァがあれば跨がってみてください。私の感覚では足つき性>健太勝利さん
はほぼ同じです。
書込番号:23243229
4点

私の友人はたぶんスレ主さんよりも背が低いですが、超がつくバイク好きで次々といろんなバイクを買い替えています。(ひどいときは年に4〜5台)
シートの高いスーパースポーツ(GSX-Rやドカティ)にも乗っていたし、なんとでもなるようです。
ADV150、めっちゃカッコイイですよね。
重いバイクではないのでなんとかなると思いますよ。いっちゃいましょう!(*^^)v
書込番号:23243240
2点

足つきはシート高だけではわからないし(形状や幅でも全然違います)
その種の不安感は本人がどう感じるかで決まるわけで
他人の状況を聞いたところで払拭されません
(事実「大丈夫」という回答に対してさらに質問重ねてますよね しかも否定的に)
お手数かもしれませんが
現車展示してあるお店を探して
跨がって自分自身で体感してみるしかないかと。
買えば長く乗るものなのですから
展示してる店舗200km先だとしても
行くだけの価値はあるんじゃないでしょうか
書込番号:23243253
9点

停車時、車体を少し傾ければさらに足つきはよくなりますよ。
大型車じゃなければ少し傾けたところで支えられないということはないでしょう。
片足つければ大丈夫。
どこかでまたがってみましょう。
書込番号:23243260
2点

全然問題無いですね。
私は162cmでお世辞にも足が長いとは言えない体格ですが、
シート高745でADVよりもシート幅が広い台湾製250ccスクーターに乗ってます。
そいつに比べたらADV150は車重も軽いので楽勝ですよ。
(たったの134kg! ウチのはなんと194kg!!ww)
ADV150(国内発売前の輸入車)にも跨がったことがありますが両足爪先ちゃんとつきましたよ。
片足をステップに預けてもう片足がベッタリつくなら何も心配はないですね。
私は今のところ今のマシンが便利過ぎるしなかなか壊れないから手放せませんが、
ADV150は次期主力機として有力候補です。
書込番号:23243265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>健太勝利さん
街乗りからちょっとしたオフまで
150だから高速もOKだしツーリングも楽しそうw
ハートを鷲掴みにされているようなので、もう買うしかないのでは?
脚付きは慣れだと思います。
試乗してどうしてもダメそうだったらハンターカブ!
書込番号:23243363
2点

>健太勝利さん
バイクの楽しみの一つに”乗りこなす”ってのもあるかと思います。
是非頑張ってください!
書込番号:23243375
3点

股下は?
店頭でまたがってみるくらいの事はすると思いますけど、、、
この重量なら、両足つま先が同時に着いていれば、慣れたら普通に乗れます。
ただし、アスファルトのわずかな轍とかで、低いところに足を着こうとするとスカりますので、地面見ながら停止ですね。
書込番号:23243902
5点

今晩は。
私は身長163cmで、今乗っているバイクのシート高は790mmです。
試乗でスズキ650SVとかVスト650にも乗りましたが、つま先立ちですがなんとか乗れました。
ただ、今乗っているバイクでも問題なのは座ったままでバックする時。足に力が入らないため、坂道とか砂利道はきついです。
書込番号:23244166
2点

スクーターってシートに座らない体勢がすぐできるから
足つきって無視出来るので
手さえ届けば子供でも運転できるのでは?
書込番号:23244316
0点

>健太勝利さん
お店で実際に跨ってみて下さい。シート先端の幅が細くなっているので、意外と悪くないかもしれません。
その時に本当に両足つま先だったらお勧めしません。
原二に乗り慣れているようなので判ると思いますが、停止時に足元が滑ると転倒します。
私も168cmの股下74cmですが、停止時に濡れた白線で滑って転倒しそうになったことがありました。
常に緊張してバイク乗るのも気疲れしそうですし、ローダウンにするならADVの良さが消えそうです。
書込番号:23244886
1点

>みっどれすさん
雨の時の滑り止めに
サーフボード用の滑り止めワックスを靴やステップに塗ると
滑らず良いですよ
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E6%BB%91%E3%82%8A%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&source=lmns&bih=837&biw=1440&client=safari&hl=ja&ved=2ahUKEwjeiZe67uPnAhX5IaYKHcMtDiIQ_AUoAHoECAEQAA
書込番号:23244927
0点

>ktasksさん
>みっどれすさん
>暁のスツーカさん
>ムアディブさん
>('jjj')さん
>鉄騎、颯爽と。さん
>多趣味スキーヤーさん
>アハト・アハトさん
>ダンニャバードさん
>えすまるさん
たくさんの方々のご返答ありがとうございます本日小雨の中自宅から14キロの所にあるホンダウイング店にえすまるさんのおっしゃった新型フォルツァに跨がりADV150の足付きを確かめたくお伺いしました店員さん見守る中跨がいましたが両足のつま先すら着きませんでしたADV150購入希望伝えるも店員さんからいっそのことシート外して乗るしかないと言われました自分としてはやはり足付きが厳しいのは諦めるしかないのかなあーと思いなから帰宅しました対策として厚底靴を履くしかないのでしょうか?長文お許しくだい
書込番号:23245403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなに厳しいんですか。
たかだか150ccのスクーター(大きさや重さを表現してます)に165cmの人が苦労するとは。
前に145cmの短足女子(体つきを表現してます)がXJR1200にまたがってるのを見たことがありますが、
それはもはや運転不可能でしたので、
どうしても体系的に無理ということはあるにはありますね。
どうしても厳しければ残念ながら諦めるというのも仕方ないと思います。
残念ですが。
買うだけ買ってどうしても慣れられなければ手放すという選択が出来るなら別ですが。
書込番号:23245522
2点


>ダンニャバードさん
>アハト・アハトさん
>鉄騎、颯爽と。さん
>('jjj')さん
>ムアディブさん
>暁のスツーカさん
>みっどれすさん
>ktasksさん
>多趣味スキーヤーさん
>路子さん
お忙しい中数々のご返答ありがとうございましたものすごいためになりましたありがとうございました本日ホンダドリーム店に行き店員の方々と会談させていただきました結果ADV150を購入すると決めましたやはり決め手は週間バイクTVのぷっくぷっくに太った末飛登兄貴のバイク乗らずに何の人生か?の名言です色々悩みましたが今ADV150に乗らないなら今後も乗らないまま日なると思いましたからです皆々様の熱いご返答も私の背中を押してくださったことが一番の決め手です感謝申し上げますありがとうございました納車までかなりの時間があります今納車後にどこに行くかどう楽しもうか?などなどまさにバイクの楽しさ無限大のしぐさがかわいい彩美ちゃんのようにワクワクしていますできますれば次回は走行後に出てくるであろう様々な出来事に質問させていただきますその折はどうかよろしくお願いいたします本当にありがとうございました皆様ご自身のお身体にご自愛くださいありがとうございました
書込番号:23248227 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



はじめまして
ご質問させていただきます。
先日、友人からPCX( jf28)をいただきました。
走行距離は44,000km、オイル交換のみで他は交換していない車両です。とりあえずはタイヤ、駆動系、バッテリー、プラグ、ブレーキ類をショップで交換しました。
あと、クーラント液を交換したいのですが、ショップの方がおっしゃるには半日がかりの作業になるそうですが、個人で交換された方、いらっしゃればご教授いただきたく投稿した次第です。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23487165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひとつ後の型のKF18(JF56)に乗ってます。
最近クーラントの交換をしてもらいましたが作業時間50分ほどでした。
ねんのためJF28の作業時間をきいてみましたが同じく1時間ほどだそうです。
なので作業時間が気になるようでしたらもう一度お店に作業時間をきいてみるか、ちがうお店できいてみてはどうでしょう。
書込番号:23487288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早々にご連絡ありがとうございます。
もう一度ショップで確認してみます。
ダメならホンダに直接行きます。
情報ありがとうございました😊
書込番号:23487629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり手入れされてなかったようなので、
内部の洗浄とか傷んだホースの交換とかするのかな?
詳しく聞いてみた方がいいですね。
書込番号:23487639
2点

半日かかるというのはおそらくエア抜きをきちんとするためではないでしょうか?
きちんとエア抜きをしないとオーバーヒートなんてことになったらお店としてはシャレになりませんから。
ただ車と違い量も全然少ないですからさほど時間は掛からないかとは思いますが余裕をもって言ってるのだと思います。
もしくはめんどくさいから時間多く行ってるのか。
お店によっては真空引きでLLCを交換する機械を持っているところもありますのでそういうことろでしたら早いと思いますけど。
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/ae401
車体は違いますが少し前にスカイウェイブのLLC交換をしましたが大体1時間ほどで終了はしましたけど、
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12589787834.html
PCXとはまた別物ですので参考までに。
書込番号:23487758
2点

ありがとうございます
一度詳細を聞いてみます。
ただ一日かかりだと工賃が気になります
書込番号:23487819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい
電話で聞いただけなのでわかりませんがショップに行ってきます。ありがとうございます😊
書込番号:23487823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工賃が気になります(笑)
ありがとうございます😊
書込番号:23487828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別車種ですが(CBR250R)、
朝一番でホンダドリームで24ヶ月点検時に
交換を依頼したところ預かりと言われました。
(24ヶ月点検自体は1から2時間)
仕方ないので 代車借りて預けました。
書込番号:23487830
0点

お返事ありがとうございます
私も車両を一日預かると言われました。
そんなに時間が必要なんですかね
書込番号:23487859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工賃を気になさっているようなので
レッドバロンの工賃になりますが、KF18(JF56)で
クーラント液持ち込みで 6270円でした。
お店にあるクーラント液使用だと 6500〜7000円くらいです。
あらかじめレッドバロンはエア抜き含めて約1時間です。
工賃のほうが気になるようでしたら前もってきいておくといいと思います。
書込番号:23487894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今晩は。
会社で仕事をしているときに、脇で上司にじーと見られていたら嫌ですよね。
話しかけられて作業が止まったり、独り言いうにもみられていると言えない。嫌ですよね。
たぶん、お店の整備する方も脇で見られているのが嫌な方の方だと思います。そっと作業をさせてあげましょう。
でも中には見られながらの作業が好きな方もいますから。脇で見ていると、ほら!ここ、見て!と細かな説明が好きな方もいます。そういうお店に当たると良いですね。そすれば疑問も解消するのでは?
書込番号:23487896
2点

ありがとうございます
私は見ていたい派です(笑)
書込番号:23487937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
一日預かると言われて気になりました(笑)
ショップに行って確認してきます。
書込番号:23487942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。
すいませんが、リード110のリアショックアブソーバーの上下ネジの締付トルクを教えてもらえませんか?
ネットで探したのですがなかなか見つからなくて。
中古でリード110のサービスマニュアルも欲しくて探したのですがこれも見つかりませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
2点

メルカリに追補版・パーツリストと3冊セットで14900円で出てる。
サスの締付にトルクレンチ使った事無い。適当でいいんじゃないの
書込番号:23457793
2点

回答ありがとうございます。
サービスマニュアル結構しますね。間違って追補だけ買ってしまったんですよね。
もう少しネットでトルク探してみたいと思います。
書込番号:23457939
0点


このクラスのサスの取付径は殆どが同じだから
他のバイクの数値でもOKじゃない?
基本的に素材やボルト径で適正締付トルクは決まってるので
探せば、どこかに一覧表があった。
サービスマニュアルと違っても数%と思うな。
書込番号:23459364
0点

サービスマニュアルみたら、きつく締めろ!としか書いてなかったよ。
とりあえず外した時の感覚を覚えておけばいいと思う。
書込番号:23481676
1点

>モンペエさん
タイヤ交換なら
まー感覚でしてるしスタッドが太いから折れる事はないけど
ソレがわかったら
トルクレンチなんかいらない
し
ボルト折ったりしないんですけどねー
分かったとして
外す時のトルクと
閉めるトルクは同じなんですかね?
閉めてすぐ外すなら同じ気はしますが
長い間走行してるとどうなんだろう?
トルクレンチ持ってないけど
あれば自分の感覚があってるか試せますね
書込番号:23482262
1点

スレ主さんへ
トルクレンチの値を徐々に増やして
今締まっているネジが回ったところの値を記録すればいいのではないでしょうか?
値が分かったら教えてくださいね。
書込番号:23484003
1点

皆さんありがとうございます。
リード125を持ってる方のHPでトルクが書いてあったので、それを参考することにしました。
・ロアマウントボトル27N
・アッパーマウントボトル39N
これでやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23486928
1点



新車で購入して来週納車なんですが、今まで古いスクーターしか乗ったことがなくてコンビブレーキは初めてです。
いろんな方のレビューなどを見ているとパニックブレーキなどでリヤをかけるとフロントもロックしてコケルみたいな方の記事をみました。
乗っている皆様はコンビブレーキはどんな感じでしょうか?
とりあえず納車したら、解除しようと思っています。
ご意見のほうよろしくお願い致します。
9点

>ひでスタイルさん
こんにちは〜!
新車なので、慣らし運転と車体の傾け角度に急なアクセル開度は危険ですよ。
新品タイヤなので、ある程度走行してから駐車場などで急ブレーキをかけたり前後ブレーキの感覚を掴む方法もありですよ。
雨の道路状況なら、白線、グレーチング、マンホール、鉄板などではブレーキはかけない方が良いです
慣れていて回避行動がとれるのであれば問題ないのですが・・・
ブレーキングは、フロント6割 リア4割位で、道路状況によりブレーキレバーを指で調整する感じです
白バイのコーナー曲がる姿勢はとても参考になるのでユーチューブなどで真似ても良いと思います。
書込番号:23481006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>PONTA 20さん
コメントありがとうございます!
来週、たぶん雨の納車になりそうなので特に気をつけて走りたいと思います。
晴れたらいろいろブレーキの感じをつかみたいと思います。
書込番号:23481219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういった事を書き込まれているのをたまに見かけますが、気にする必要は無いかと思います。
単純に好き嫌いとして嫌いなのであれば、理解できるのですが、
パニックブレーキしなければならない程に急制動を求められる瞬間にリヤブレーキだけを握る時点で変ですよね。そのような方の意見って参考になりますか?
リヤだけをかけた時に若干フロントにも制動力がかかる位なのに、フロントタイヤも同時にロックしません。例えしたとしても、それってどれだけリヤブレーキをクソ握りしているんですか?コントロールできていると言えるのでしょうか?そのような方の意見って参考になりますか?
コーナリング中にリヤブレーキで調整しようとしたらフロントブレーキも介入して乗りにくいとおっしゃる方もいますが、先程も書きましたがリヤブレーキだけに対してフロントブレーキが若干効く位ですが、そうおっしゃる方はコーナリング中にそれが邪魔に感じる程にリヤブレーキをかけているんでしょうか?
詳しいテクニックまでは長くなるので書き込みませんが、自分もそうですが、白バイ隊員も世界グランプリのライダーもジムカーナの選手もコーナーにフロントブレーキをかけたまま突っ込みますので、フロントが介入しても問題ありません。
別車種ですが私もコンビブレーキのスクーターにしばらく乗っていましたが、リヤブレーキを若干引きずりながらコーナーに進入しても、問題あるどころか逆に安定感が増して良かったです。
新車、楽しみですねぇ〜楽しんで乗ってくださいね。
書込番号:23481283 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ひでスタイルさん
ホンダのコンビブレーキ車歴は沢山ありますので書いてみます。
【車歴】CBR1100XX ・ フォルツァMF10 ・ フェイズMF11 ・ PCX(JF28) ・ PCX(JF56) ・ リード125
唯一コンビブレーキが邪魔に感じたのは、PCX(JF28)で砂利道の急な下り坂を走行時にリヤブレーキでスビートコントロールしようとした際にフロントがロックして滑ることでした、スクーターなので両足を出して転倒しない様にしました。
リード125で砂利の下り坂は走った事有りませんが、通常走行や雨の日に何も違和感は有りませんので解除なんてする必要が有るとは思えません、因みにHPに注意書きが有ったので↓参考までに読んで下さい。(^.^)/~
※「コンビブレーキ」はあくまでもブレーキ操作を補助するためのシステムであり、ブレーキングの基本は左右のブレーキレバー(前・後輪ブレーキ)を同時に操作することです。
書込番号:23481548
3点

>屁理屈どっとcomさん
あまり気にせず乗ってみたいと思います。
書込番号:23482797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yopariderさん
ありがとうございます。砂利道、雨の日はちょっと気をつけて乗って見ることにします!
書込番号:23482804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安いスクーターでロックさせるのはそもそも至難の業と思うけど、、、
そこを心配するならABS付きにしたほうがいいですよ。
バイクはブレーキングの練習はきちんとやらないと、おばさんの乗るファミリカーのガン踏みにも負けますんで簡単に追突します。
練習する気がないならABS付きにすべきですよ。今は選べるんだから。
練習する前提なら機械に合わせて練習するんだから別に問題ないし、無い方がいいと思うなら解除すればいい。自分に合わせてチューンするのは普通の事。
安いスクーターはクソ握りしてもロックしないように(?)、ブレーキの効きが非常に甘く作ってあるので、それでも滑るという事はタイヤを見直した方がいいというのと、ABS付きは遠慮なくロックさせていいのでちゃんとブレーキも効くスクーターが増えてくると思います。
そういう意味でもABS付きを選んだほうがいいですよ。「ABSよりオレの方が上手いわ」と思うならABSも解除できますし。
書込番号:23482829
2点

えースクーターもABS解除できるなんて知らなかったあ
プログラム書き換えなんてのは無しでお願いしますよ。
書込番号:23483077
3点

>うすうすきょんさん
ABSは簡単に解除できますよ センサー外すかディスク交換すればいいだけです
>ムアディブさんは コンビブレーキの解除を言ってると思いますが。
書込番号:23484039
2点

そうそうABS関係のヒューズを抜くって手もありますね
これだとABS警告灯も点かなくなるのかな
ABSはいらないが欲しいバイクがABSが付いた物しか選べない場合は有効かも知れませんね。
書込番号:23484181
2点

作動と制御の電源が別だからヒューズ抜くと警告灯が点くなあ
センサー外すとスピードメーターの動作に影響があるんじゃないかなあ
解除では無く、とりあえずABSが動かなくするだなー
書込番号:23484490
1点

なんで【ABS】仕様が無いリード125で「ABS解除」の話題が続くか意味不明ですけど。。f^^;
購入したリード125が手許に届く前に【コンビブレーキ】について悩むこと自体ナンセンスだと思います。
「百聞は一見に如かず」じゃないけど、車両が来て乗ってみれば購入後に悩む事では無いと分かると思いますよ!
書込番号:23484662
4点

>購入したリード125が手許に届く前に【コンビブレーキ】について悩むこと自体ナンセンスだと思います。
>「百聞は一見に如かず」じゃないけど、車両が来て乗ってみれば購入後に悩む事では無いと分かると思いますよ!
納車が待ち遠しくて雑談したいという気持ちもあるんじゃないかと思います。
梅雨どきですからなかなか楽しく走るというのも難しいですが、
まずはホンダが盛り込んでる装備を確認しながら楽しむというのがいいと思います。
コンビブレーキ、車はもともと前後でブレーキペダルがわかれてませんから、
バイクだってそれほど気にすることはないんじゃないかと思います。
まぁ、車はタイヤをロックさせても転倒することはありませんが、
挙動をコントロールするという意味では車だってブレーキングシステムは大事ですからね。
ちなみに私は横着ものなのでリトルカブにコンビブレーキをつけたいと思ってるぐらいですw
書込番号:23484979
1点

初心者を意識した機能なのでデフォルトままで問題なし。安心して使ってください。
書込番号:23485811
4点



レブル250のグリップ交換を検討しています。
デイトナのカタナと言うグリップは、サイズ合いますか?125ミリなのですが、隙間対策についても知恵を授けて下さい。
書込番号:23468877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コウトモレイさん
レブルはインチハンドルパイプ(25.4mm)なのでグリップの内径が22.2mmハンドルパイプ用のグリップは付きません
デイトナの刀グリップは22.2mmしかないので取り付けできません。
書込番号:23468980
0点

>v125のとっつあんさん
回答どうもありがとうございます。
レブルSエディションのブラウンシートに合うグリップを探しているのですが…
デイトナのカタナグリップサイズが合わないんですね。
残念です。
書込番号:23469359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コウトモレイさん こんにちわ
前スレによるとレブルの純正グリップは25.4mmパイプハンドル用インチグリップで
全長130mm差し込み深さ128mmの非貫通タイプですね
なので付け替えるグリップもインチハンドル用グリップで全長130mm非貫通タイプで探してください
全長125mmの非貫通タイプだとかなり隙間が開くと思います キジマから3mmと5mmのスペーサーが出てますが
スペーサーの内径が26mmなので左側はそのまま行けると思いますがアクセル側はスロットルコーンが有るので加工が必要かもしれません
又は125mmの貫通タイプにして バーエンドウエイト付けて3mmの隙間をスイッチボックス1.5mmウエイト側1.5mmにすれば
隙間は目立たないと思います。
書込番号:23473021
2点

>v125のとっつあんさん
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:23473616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





