
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 17 | 2025年7月16日 11:52 |
![]() |
35 | 33 | 2025年7月12日 01:48 |
![]() |
7 | 18 | 2025年7月9日 16:13 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2025年7月3日 16:53 |
![]() |
1 | 2 | 2025年6月9日 00:43 |
![]() |
0 | 1 | 2025年6月5日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【困っているポイント】ハンドルが前後左右にぶれる
【使用期間】5年
【利用環境や状況】通勤片道5キロ程度走行距離16000キロ
【質問内容、その他コメント】
この様な症状が出た方がいましたら。
対処法を教えて下さい。
書込番号:26232743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドルポストのゆるみをまず見て(まあ違うと思うが)駄目ならステムのゆるみ(これが一番可能性が高いかな?)
じゃないかと。
バイク屋に持ち込む方がいいと思う。
書込番号:26232850
1点

「」ハンドルが前後左右にぶれる」
この言葉通りに考えるとステムの緩みやステムベアリングの摩耗損傷が
考えられます。
ここで質問してどうするんですか?自分で修理出来るスキルが無いなら
バイク屋に持って行って診て貰うのが早道ですよ。
書込番号:26232906
6点

走行距離的にタイヤ交換はされましたか?
偏摩耗が進むとタイヤブレやすくなってくるので、タイヤチェックしてください。
もし新車購入して一度もタイヤ交換してなければ、タイヤ的には限界に近いのでまずはタイヤ交換をおすすめします。
あとタイヤが劣化してくると、リアボックス(+荷物)による影響でブレやすくなってきます。
リアボックスつけていましたら外してみて影響確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:26233011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけランさん
>ハンドルが前後左右にぶれる
低速でも?高速だけ?
>kumakeiさんが言う様にタイヤの片減りの可能性もあります
後はホイルベアリグやステムベアリングを疑いますかね
フロントタイヤの交換はされましたか?
書込番号:26233213
0点

皆さんありがとうございます。
やはり怖いので、夢屋へ預けて来る事にします。
タイヤ前後昨年交換済みです。新車装着タイヤと同じ物を取り付けました。
ブレーキパッドもつい先日交換済みです。
通常走行時は、大丈夫ですが、低速走行時に揺れが出ます。特に停止時に明らかにハンドルが前に行きます。
書込番号:26233265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステムの緩みやベアリングの不良の可能性は、ほぼ考えられません。
ホイールバランス程度では、ハンドルがブレるまでにはなりません。
リアボックスを取り付けてないですか? もしくはそこに荷物を入れてませんか?
前後のバランスが崩れていると、ちょっとしたきっかけでハンドルが小刻みに振動する
シミー現象(主に低速時)と言うのが発生します。
一度、リアボックスを取り外して乗ってみてください。
ほとんどがこれでハンドルのブレがなくなります。
私も過去にリード125やPCX125で経験があります。
リアボックスを取り付けてるなら諦めてください。
この質問は、スクーターで定期的にある質問ですね。
書込番号:26234897
0点

>ももぃろさん
>通常走行時は、大丈夫ですが、低速走行時に揺れが出ます。特に停止時に明らかにハンドルが前に行きます。
これが書かれているのに
>ステムの緩みやベアリングの不良の可能性は、ほぼ考えられません。
こうなる理由がよくわからない。
リアボックス付けるとハンドルが前後に動くなんて初めて聞きました。勉強になります。
私はステムベアリング系のガタだと思ったのですが、よろしければ理屈を教えて下さい。
書込番号:26236659
0点

ハンドルが左右に動くとかは分かるのですが・・・
>特に停止時に明らかにハンドルが前に行きます。
ハンドルは左右に動きますが、前後には動かないはず。前に行くってなのが良くわからない。
どんな挙動なのかだれか教えてください。
書込番号:26236685
0点

>ももぃろさん
>リアボックスを取り付けてないですか? もしくはそこに荷物を入れてませんか?
>前後のバランスが崩れていると、ちょっとしたきっかけでハンドルが小刻みに振動する
>シミー現象(主に低速時)と言うのが発生します。
自分のはこれになった事が無いなぁ
書込番号:26237272
0点

>アドレスV125.横浜さん
全てが同じ現象がでるものではないですね。
過去の質問スレに同じような質問がされてます。
リアボックスの取り付け位置が関係していると思われます。
低速で手放いすると、段差などのショックでハンドルが急に激しくブレます。
軽くハンドルに手を添えているときも同様です。
書込番号:26238068
1点

>ドケチャックさん
違うとは思いますがフロントフォークが抜けていて止まった時に通常よりも沈み込んでいるのを前に動いていると感じているとか?
書込番号:26238190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DUKE乗りさん。
>違うとは思いますがフロントフォークが抜けていて止まった時に通常よりも沈み込んでいるのを前に動いていると感じているとか?
なるほどです。
バイクとか自動車の挙動をある程度正確に言葉で伝えるのは難しいものですね
うちの嫁もいろいろ言って来ますが、聞くより自分が乗る方が早いです。
書込番号:26238235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ももぃろさん
>低速で手放いすると、段差などのショックでハンドルが急に激しくブレます。
段差の程度にもよるけど、普通に低速で手を放しちゃいけない特にスクーターは
フレームの形状から低速では不安定になるのだから
書込番号:26238245
0点

>アドレスV125.横浜さん
>フレームの形状から低速では不安定になるのだから
フツーは高速コーナーとかで不安定になるんじゃないの
書込番号:26238287
2点

一部補足するとアンダーボーンのフレームではって話で
PCXでは該当しないにしても、ニーグリップ出来ない車両では手放しはお勧めできないでしょ
>ハニーローズさん
>フツーは高速コーナーとかで不安定になるんじゃないの
アンダーボーンを前提で書いたので、この様な突っ込みを受けたのでしょうが
ニーグリップ出来ない車両では振れだしたら何も出来ないって言いたかっただけで
高速コーナーって言っても何kmで?、ギャップが無ければある程度までは問題なく曲がるし
技量にもよって違ってくる話だよ
書込番号:26238299
1点

>たけランさん
ハンドルがブレる ⇒ 前後左右に動く。 表現の仕方や感じ方でレスも変わると思います。
前後にぶれるとなると、ステムベアリングの緩みやガタとの回答がくる。
質問者も不安や心配になって、バイク屋に診てもらいます ⇒しかし、 結果の報告がされないので解決策が分からない。
そんな簡単にステムが緩んだりするものでは無いでしょう。
ましてやただ通勤に使っているだけで。
まず、リアボックスを取り付けているなら、これを外して走行してください。
この回答が一番につくと、出品者の無駄な点検費用や部品代が要らなかったもしれないですね。
同じ質問が何回もされてますが、質問者の解決方法や対策などの結果報告がされてないのがほとんどです。
下記のスレを見ると、よく分かります。
質問⇒ホイール?、ステム?、ハブ?、タイヤ?、ベアリング?、フレーム?など多数の点検等をした結果・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=8622573/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83V%83%7e%81%5b#tab
書込番号:26238996
0点



本日、プラグ交換しました。PCXは無茶苦茶楽なので助かりました。他のメーカーも見習ってもらいたいです。本題ですが、走行距離15000キロ。今まで、差し当たって別に問題なし。セルのかかり具合もいつも一発始動。DXのプラグに交換。交換後、いつもよりもエンジンのかかりがいいような気がします。今回の交換は15000も走ったのでそろそろ交換かなと思い交換しました。別に不都合があった訳ではありません。プラグを交換しないと何か問題が起きるのでしょうか。あと実際のところ、20000キロ位での交換でも問題ないのでしょうか?
1点

4stのバイクでプラグ交換したこと無い気がします、、、、7万kmくらい走ったバイクで3〜4万kmくらいのタイミングで1回交換したかなぁ、、、
まぁ、車検のあるバイクはバイク屋が交換しているっていう可能性もありますけどね。
書込番号:26216697
1点


>レレレのおやじさんさん
自分で交換したのなら見比べてみたりしなかったの?
角が丸くなってきたり、カーボン?煤?が付いていたり
見た目にも解る筈だけどね
書込番号:26216889
2点

>プラグを交換しないと何か問題が起きるのでしょうか。
問題が起きるからメーカーは交換するように言ってますよね。
徐々に性能低下「失火」しだして最後はエンジンが掛からなくなります。
書込番号:26216917
2点

15,000km位なら早すぎることもないと思います。受けた熱と点火回数が多いほど消耗は早いので、小排気量車なら早めで良いかと。
標準はニッケル電極で劣化を感じるとしても緩やかでしょうから、アクセル抑えめ・エンジン回転数控えめで走る時間が長いなら、より持ちは良いかも。
書込番号:26217099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NGKの推奨はバイクは3000〜5000km 本当はオイル交換並みですな。
ヤマハの推奨は1万キロなんでどっちが正しいのよって気はするけど。
放置すると放電部分がちびってくるので、ギャップが広がって飛びにくくなります。
失火してアイドル不良になりますね。めっちゃ乗りにくいです。
ギャップ調整してもいいんだけど、折れて落ちたらエンジン終わりだしね。
1000円もしないものケチんの? みたいな話かな。
コイルは電流を一定にしようとする性質を持っていて、飛ばなきゃ電圧あがるんですが、当然電圧上がるとあちこち漏電の可能性が、、、
多分、トランジスタも飛んじゃう可能性があるので、動いててもケチると点火系傷めます。
謎のECU死とか起こるかもね。
バイクによってはギリまで使ってもいいのかもしれないけど、要は「原因不明の不調」になるので、果たして素人が「あぁプラグ変えなきゃね」ってなるかというと無理がありますよね。
まぁいつも言ってますけど、なんかおかしいなと思ったらまずは基本の整備からですが、わかってることなんでその前に替えたらって気はします。
イリジウム入りだと1500円くらい? 火花安定するのでエンジンフィール良くしたい人はお勧めですが。
できたらバイク用も両側貴金属でせめて2.5万キロくらいもつようにして欲しいけど。
プラグ代ケチろうとは思わないけど、タンク外さなきゃいけないバイクとか交換したくない、、、
書込番号:26217220
2点

>イリジウム入りだと1500円くらい? 火花安定するのでエンジンフィール良くしたい人はお勧めですが。
どんな感じで良くなるのですか?寿命が尽きたプラグからだと体感できるのかもしれませんが、新品同士「ノーマル、イリジュウム」での比較だと自分は体感できたことがないですね。
メーカーの比較表「0.4mm径極細中心電極で1.4%出力向上!」を見ても誤差範囲ってな感じですが・・・・・
書込番号:26217388
5点

>ムアディブさん
>失火してアイドル不良になりますね。めっちゃ乗りにくいです。
2万km交換しなくても、問題なく使えたけど・・
>できたらバイク用も両側貴金属でせめて2.5万キロくらいもつようにして欲しいけど。
ノーマルプラグで2万km持つけどね
わざわざ高いけど耐久性の落ちる部品を使う人の気が知れない
書込番号:26217424
2点

昔の2ストチョイ乗りばっかりのスクーターなんか燃えカス電極にこびり付いて火花飛びにくいとかあったけど、4ストなんかオイル上がり下がりしてないかぎり2万キロとか普通に持つでしょ。
書込番号:26217535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々な返答有難うございます。非常に参考になりました。とりあえず、15000位で交換していこうと思います。
書込番号:26217685
3点

>ムアディブさん
>放置すると放電部分がちびってくるので、ギャップが広がって飛びにくくなります。
主たる原因はギャップよりも角。尖ってる所が無くなるので要求電圧が上がるからです。
人工衛星なんかは半田をわざわざ理想の富士山型でなくまん丸にしてるのはスパークしにくくするため。
書込番号:26218030
2点

一般論書いてるだけなんだが。
ちょっとググりましょうよ。
ベテラン自認するならちょっとは自助努力しましょう。
>あなた車売る?さん
ギャップは広がっていくことがわかってるんだけど、否定できる根拠を書いてください。
>アドレスV125.横浜さん
>2万km交換しなくても、問題なく使えたけど・・
それは非科学的。
1例でもったからといって、それでいいということにはならないし、そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
書込番号:26218220
0点

>ベテラン自認するならちょっとは自助努力しましょう。
書いてる本人が酷いからな
>それは非科学的。
科学とかの問題じゃ無いから
>そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
何言ってんのwwあんたが言い出したんでしょ
相変わらず、酷いね
書込番号:26218381
1点


角もギャップも飛び火性や着火性に影響しますし、「持つ」ことと、点火系の負担少なく着火することとは同義ではありません。最初は多分、パーシャルでのツキが悪くなったりしてくると思います。
現代のインジェクションエンジン(燃調や進角の電子制御・コイルやバッテリーに余裕)なら消耗や貴金属電極の影響が古いキャブ車より小さいのは事実だと思いますが、スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう。失火して初めて気付くのかも。
書込番号:26218439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大昔のポイント点火方式だとそもそも構造的に安定した点火を得られなかったけど、そこから点火方式は劇的な進化をしてきました。なのでプラグギャップが摩耗で少々広がってもパワーで押し切り点火するようになりました。
自分もプラグが好きで「ギャップを広げたり狭めたり」いろいろ試してきましたが、元の点火系がしっかりしていると摩耗したプラグでも不具合が出づらくプラグ本体は長寿命ってなイメージです。
*1万キロ走ったプラグを見てもどこが摩耗したのって感じです。
>そもそもプラグの不良に気が付く人がこの中にどの程度いるのか疑問。
ん?って事はムアディブさは感じ取れるんだ。
自分はそれって不良じゃなくて正常だから感じ取れないって思いますが・・・
古い話ですが日産L型エンジン車ってターンフローエンジンなんですよね。
プラグの電極が開いた側を混合気の流れに向けると燃焼が良くなると言われ、プラグの外側に1本ずつマジックで電極の開き位置を書き、締め付け角度を調節して全気筒向きを揃えた事があります。*たくさんプラグが必要
やってみたけどパワーの差は感じませんでしたが、アイドリングは安定した気がしました。
あと点火系で明らかに効果があったのが、プラグコード方式からダイレクトイグニッション方式への改造。
これはたぶん誰でもわかると思います。
バイクはZRX1200R「改」エンジン内部をいじっててFCRを換装。気難しいエンジンでしたがダイレクトイグニッション方式への改造することによってアイドリングの安定とアクセルをグイっと開けた時の息つきがなくなりました。
*アイドリングを500回転まで下げてもエンストしません。
そうそう少し気になったので・・・
ムアディブさん
>コイルは電流を一定にしようとする性質を持っていて、飛ばなきゃ電圧あがるんですが、当然電圧上がるとあちこち漏電の可能性が、、、
>多分、トランジスタも飛んじゃう可能性があるので、動いててもケチると点火系傷めます。
謎のECU死とか起こるかもね。
そんな事例があるのですか?できればリンクお願いします。
書込番号:26218445
1点

>コピスタスフグさん
「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」の意味がイマイチよく分かりません、スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
書込番号:26218603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「スクーターだとアクセルOFF→パーシャルのツキ云々は意識する機会もないでしょう」
これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ
書込番号:26218663
2点

>オニオンフライさん
>アドレスV125.横浜さん
>スクーターと普通のバイクではどう違うんでしょうか?
>これはおかしいよね、パーシャルって開け過ぎず、戻し過ぎずって使い方でしょ
すいません、言葉足らずでしたね。
>スクーター
>アクセルOFF→パーシャル
↓
小排気量のスクーター
アクセルOFF→パーシャルの繋ぎのアクセル開度がごく小さい(燃料が薄い)領域
ということです。アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。
>角が落ちて来ていて変え頃でしたね
↑
つまり、こういうことです。接地電極の支柱側の中心電極が消耗して斜めに減っています。ギャップが広がっているので今は接地電極の先端近くで飛び火している状態かと。そろそろです。
書込番号:26218882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
「アクセルを一定程度開かないと駆動力が掛からないので、燃料が薄く(着火しにくい)、発電量が少ない(飛び火しにくい※最近のバイクでは気にすることはないかも)回転数を使うことがありません。」
ますます意味がわかりません、何が言いたいの?
書込番号:26219420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
nc42後期 走行距離3000kmです。
3→4速と4→5速にする時に一発で入らない時があります。何度か試すと入ってくれる感じです。
説明難しいですが、一発で入る時もカチっと入らず、入ってないと思ってシフトインジケーター見たらちゃんと入ってたみたいなこともあります。
同じ症状出たことある方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26192043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EeveeLv1さん
うちの中型バイクも高速で80kmくらいの時、5速から6速に入らず
空回りすることがあります。
点検でディーラーに言ったけど、一般道では起こらないようなので
試乗しても原因がわからず放置となっています。
書込番号:26192114
0点

>EeveeLv1さん
OILの銘柄を変えてみたらどうですか?
シルコリン、TAKUMI、リキモリ、AZなど色々あるので相性が合うのが有るはずですよ
書込番号:26192163
0点

>EeveeLv1さん
走行距離が3000Kmとの事なのでミッションの故障は考えにくいですね。
クラッチが完全に切れてないとギヤの入りにくい症状が出るので、クラッチレバーの繋がる位置を遠くしてみてはどうですか?
調整方法はクラッチレバーの根元の少し大きなギザギザの円盤を左回しに緩めてからその内側の小さいギザギザの部分を少し左回しに回すとクラッチが遠くで繋がります。
書込番号:26192219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
やってみます
書込番号:26192276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次回のオイル交換が近いので変えてみようとおもいます。
ありがとうございます
書込番号:26192277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これで症状が改善すれば良いですね!
安全運転で楽しいバイクライフを!
書込番号:26192285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が乗ってるSV650ですが、クラッチを完全に握るとギアが入りにくい
少しだけクラッチを切る「半クラの少し手前」とスッと入る。
回転を合わせるとノークラでも簡単に入るので停止状態からの発進以外はほぼノークラ運用。
書込番号:26192302
1点

>二児のパパさんさん
その理屈なら、全てのギアで同じ症状が出るのでは?
書込番号:26192377
0点

>EeveeLv1さん
いわゆる「ギア抜け」ではなくて、シフトペダルをストロークいっぱいにかき上げてもシフトアップができないということですよね?
バイクは新車で購入したものですか? 新車の場合、症状は乗り始めの頃からですか?
オイルはお店で交換? 自分で交換?
症状はエンジンが温まっていない時に起きやすいですか? 温まりきってから起きやすいですか?
それからシフトペダルの高さは調整しましたか? ペダルが上にあがり過ぎていませんか?
書込番号:26192995
0点

>竹しおりさん
認定中古で買いました。
エンジンオイルは自分で変えてます。
シフトの位置は下げてあります
書込番号:26192998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EeveeLv1さん
了解しました。
・いわゆる「ギア抜け」ではなくて、シフトペダルをストロークいっぱいにかき上げてもシフトアップができないということですよね?
・症状はいつから発生しましたか?(購入時点からなど) またそのような症状になったきっかけなど何か心当たりはありませんか?
(オイル交換をしたあと、繰り返しシフトミスをした時からなど)
・症状はエンジンが温まっていない時に起きやすいですか? 温まりきってから起きやすいですか?
についても教えてください。
またオイルの銘柄と粘度もわかったら教えてください。
書込番号:26193053
1点

1.はいそうです。
2.きっかけわからないです。
購入後走行500kmくらいからなり始めました。
3.エンジン温まってからが多い気がします
4.ホンダG1です
書込番号:26193068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>EeveeLv1さん
返信ありがとうございます。
文字情報だけで現車を見ていないので推測の域を出ないのですが、もし私であれば、ということで以下の点を順にチェックすると思います。
@乗り方の問題
・シフトアップするときにギアに見合った速度でチェンジしているか?
・エンジン回転数が下がり切る前にチェンジを完了しているか?
これらは頭でわかっていても私もしばしばやらかします.....。
Aクラッチの問題
少し走った後(オイルが温まった状態)、エンジンを切った状態でローギアに入れ、クラッチレバーを握って押してみる。
多少抵抗があるものの動けばOK、動かなければ以下をチェック
(結果は同じですが、納得性のために4速、5速でもやった方が良いかも)
・クラッチケーブルの調整
・エンジンオイルが規定量以上入っていないか確認(入れすぎるとクラッチが切れずらくなります)
基本的なことですが、オイルレベルチェックはメインスタンドを立てた状態または正立の状態で行うこと。
Bエンジンオイルの質の問題
エンジンが温まるとクラッチディスクも多少膨張しディスク間の隙間が狭くなります。
硬いオイルを使うとその隙間に入ったオイルの粘着性のために、あたかもクラッチが繋がったような状態になって切れにくくなります。
スレ主さんは純正オイルを使っていて、多少汚れていてもこの件に関しては問題ではないと思われ、Bの可能性は低いと思います。
Cシフトドラム周辺の不具合
シフターの爪がドラムカムに引っ掛からない、または引っ掛かりが弱いため、ペダルをストロークしてもロックできない。
こちらの動画を見た方が分かると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=2EpbfsajGA0 2:50あたり
3000キロくらいの車両では起きにくいと思いますが、中古車ということで一応。
症状からするとCに近い感じもしますが、素人では修理は無理ですし、まず@〜Bをやってみて、それでもだめなら購入した店(認定車だからドリーム店?)に相談するのがよいかと思います。
書込番号:26193235
3点

>竹しおりさん
ありがとうございます。
1つずつ確認してみます
書込番号:26193241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EeveeLv1さん
何らかの不具合があるのは間違いないみたいなので
根本の解決にはならないカモですが
>竹しおりさん
も書いてる
>・エンジン回転数が下がり切る前にチェンジを完了しているか?
これは
アクセルOFFとクラッチを切る事を同時に行い
間髪入れずに直ぐ変速するとスムーズに入りますよ
(クラッチ切らなくてもアクセルOFFだけでも入るのですが切った方が安全なので)
これはドグミッションの構造上
アクセルOFF状態が長いとクラッチ切っても入りにくくなります
また
暖気は2分以上すると(冬は3分)私のバイクはギアチェンジのスムーズさが全く変わります
最初に暖気しないと走行中にいくらエンジンがあったまってもいつまでもギアチェンジ渋いままです
お試しあれ
書込番号:26196198
0点

私は2022年にNC42の新車(実質最後のモデル)を購入しましたが似たような症状に悩まされました。症状が出たのは購入してから200キロぐらいでしょうか。
4速→5速、5速→6速に入れる時、ギア抜けの様な症状が起こりました。確実に変速したと思ってたらシフトインジケーターが数字ではなく『ー』の表示で点滅した状態になりその間にクラッチを切ってしまいガリガリと大きな音を立ててギアチェンジに失敗するという症状です。この症状は起こる時、起こらない時があり非常にストレスが溜まり一時期バイクに乗りたくなくなるぐらいでした。
ちなみに過去にはホーネット250やMT-09を所有していたのでギア付きのバイクには慣れていましたしそのバイクではその様な症状は一度も経験した事がないので不思議でしょうがなかったです。
購入したドリームに相談したところオイルの可能性も少なからずあるかも?という事で最初から入っているG1オイルをG2に交換しましたが解決せず。その後、メカニックの方にも試乗してもらいましたが『特にその症状は確認できなかった』との事で結局原因がわからずじまいでした。(自分の操作が悪いのかと自問自答したり...)
その後、自分でヤマルーブ(全合成油)に変えたら気持ち良くなったようにも思えたものの時たま症状が起こってしまったので再度ドリームで相談し、ペダルの位置を調整、確実にシフトを入れるという解決方法で今に至ります。
それでもタイミングが遅れてシフトインジケーターが変わったりする症状は購入当時と変わらないので、確実にインジケーターの数字が変わったのを確認してクラッチを放しアクセルを握るというやり方で回避している感じです。
個人的には初期不良なんじゃないか?と思いますがドリームに相談してもその程度の対応だったので事例はあまりないのでしょうが。
書込番号:26233248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【質問内容、その他コメント】
リアフェンダー外したら カラ―ンと変な部品が転げ落ちました。(^_^;)
何処から外れたのか 分かりません。
誰か、助けて下さい。
書込番号:26226508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これどこから?さん
https://s.kakaku.com/bbs/76103110103/SortID=20991941/
こんにちは
もしかしたら、これと同じ物?
書込番号:26227710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読まれたか、わかりませんが、
リアカウルを支えるステー。
車体左側のキックペダル付近についてる部品。
らしいですよ
確認してみたらどうですか
書込番号:26227744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
お答え ありがとうございます。
キックペダル周辺の どの様に付いていたか が、いまいちわからず 悩んでいます。
また、日曜日でも探してみます。
書込番号:26227762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問させてください。
jf28の後期(esp)に乗っています。
アイドリング中に異音が鳴り出しました。カタッカタッのようなカチカチのような。
マフラーの付け根辺りからのような気がしますが確かじゃないです。
何が考えられますか?走行には問題でてないです。
情報
pcx125jf28後期
60,000km
オイル交換1ヶ月前
マスターシリンダーアッシー交換済み3ヶ月前
ベルト交換去年
バッテリー交換2年前
プラグ交換一年前
エアフィルター交換一年前
書込番号:26204562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドリングで鳴るなら、車体をくまなく見て回ればいいんじゃないですかね?疑わしいところを触ってみるとかですね〜。
なにかしら共振してる可能性もありますね。
書込番号:26204571
1点

ありがとうございます。明るいところでよくチェックしてみます
書込番号:26204585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゴールドウィング SC79 ツアー 2020年式 MT
昨夜納車されましたがリバースギア故障で空回りし後進できません。再入庫すると検査修理で長期間乗れないので様子見します
どなたか同様の症状ある方アドバイスいただけると助かります
症状はリバースモード時にボタン操作するとモーター回転音はするが駆動力が発生しない。同時に大きめの異音発生(電動かき氷器の作動音のよう)
何度かボタン押すうちに勝手にニュートラルに戻る
再度リバースモードに入れる、ニュートラルに戻るを繰り返しながら何度も後進を試みると何度目かで後進の駆動力がかかる事もある。駆動力は弱く、女性に前から押してもらっているくらい(これが普通?)
ネット上で恐らくF6Bで同様の症状有り、クリアランス調整で治ったが再発とありました。根本解決には至ってなさそうです
リコール対応済です
なお納車時に店頭で発覚したため店舗側も把握済。今後症状確認し対応頂くことは合意済みです
どなたか情報ありましたらよろしくお願いします
書込番号:26194796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





