ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102806件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10542スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リコール対象外なのですが・・・

2025/04/06 22:15(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ADV160

スレ主 kazu_11さん
クチコミ投稿数:21件

【質問内容、その他コメント】
本日、ADV160のリコールを知りました。
私の車台番号は『1008064』以降2025年モデル未満です。公式発表の内容からこの度は対象外でしたので、『1008065』から2025年モデル未満の車両については、対策品が組み込まれている解釈で大丈夫なのでしょうか…。
公式サイトにもそこまでは記載されていませんでしたので、なんだかスッキリしません。
ご存知の方はご教示いただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:26137520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/04/07 05:48(5ヶ月以上前)

>kazu_11さん

ご存知ではありませんが…、私もマイチェン前に在庫車を購入して同じ状況です。今日6ヶ月点検なので販売店には質問しようと思っています。

途中で部品番号を変えているならなぜここまでリコールを引っ張ったのか、マイナー後でしれっと部品番号を変えている(パーツリストより)ことなどメーカーには不信感しかありません。今回のリコール車台番号までの販売店対応が落ち着いた頃に、追加でリコール対象にするのではないかと予想しています。保証期間内に壊れることを願って使い倒す(壊れそうになければ保証期間終了前に売っぱらう)つまりです。

書込番号:26137738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazu_11さん
クチコミ投稿数:21件

2025/04/07 07:00(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

返信ありがとうございます。
もしよろしかったら、販売店でのヒアリング状況を共有していただけたら嬉しいです。

よろしくお願いします。


書込番号:26137787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/04/07 10:58(5ヶ月以上前)

>kazu_11さん

車台番号で販売店からメーカーに問い合わせてもらったら「大丈夫。問題ありません。」とのこと。ただし、部品番号がどう変わっているか(現車はマイナー後と同じ部番なのか)までは確認できなかったので、手が空いた時に直接メーカー客相に確認します。

※半年点検は「メーカー保証を受けるには」必要なかったようです。1,000kmしか乗っていなくてオイル交換も自分でしたので10,000円の工賃で一体何を点検するのか(10円/kmの没宅里)と、萎えていました。

書込番号:26138023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazu_11さん
クチコミ投稿数:21件

2025/04/07 22:06(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

点検お疲れ様でした。

>部品番号がどう変わっているか(現車はマイナー後と同じ部番なのか)
そこ大事ですよね。
ホンダもそこを明確にてくれたら良いのですが…お互いに余計な対応で非効率ですよね。

ちょっと安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:26138718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/08 12:02(5ヶ月以上前)

>kazu_11さん
私がいつも見ているFacebookのファンサイトでメーカーに問い合わせされた方おられて、対象品番以降は材料変更しているので大丈夫と書面で回答もらい、私も読みました
私も対象外でしたが心配だったのですが 今は安心しています

書込番号:26139254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/04/09 11:52(5ヶ月以上前)

ちゃんと読めばいいのに、、、

https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/250327_3973.html
「オイルポンプドリブンギヤの材料および成型が不適切なため、ドリブンギヤが傾くものがあります。また、ドライブギヤの歯面が粗いものがあります。」

製造ミスでしょ。

パーツとして流通してしまってるものがあったら交換する意味ないから、当然型番は変えるよね。

>コピスタスフグさん
>途中で部品番号を変えているならなぜここまでリコールを引っ張ったのか

不良だとわかってるものをわざわざ出荷するわけもなく。
穿った見方しすぎ。

>半年点検は「メーカー保証を受けるには」必要なかったようです。

今はどっちにしろ六カ月は義務付けられてないけど、そもそも点検は自分でできます。
手帳つけてないとか、その腕がないなら、何か争ったら負けると思うけど。

>10,000円の工賃で一体何を点検するのか(10円/kmの没宅里)と、萎えていました。

何をしなければいけないのか知らないのに省くのは、道路運送車両法に違反してますけど?
他人の事は微に入り細に入り追求しようとするのに、自分がすることは適当ってどうなよ。

どうせこう書くと「じゃあ何をすればいいんだよ。ぶぎゃー」が始まると思うが、そこを調べるところから始まるのも国民の義務だからね。

書込番号:26140346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/04/09 12:18(5ヶ月以上前)

>ムアディブさん

何がしたいの?

書込番号:26140375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/04/09 12:30(5ヶ月以上前)

>ムアディブさん
>パーツとして流通してしまってるものがあったら交換する意味ないから、当然型番は変えるよね。

ちゃんと読めばいいのに、、

修理時にベトナム製のPCXの品番に独自で変えている事例もあるが、メーカー指定(マイナーチェンジまで指定品番は変更なし)のものを使わないと補償を受けられないからと従来品番に交換している事例もここの板でも出てくる。だから「交換修理用部品として出荷し、組付けられた車両が特定できないもの」という表記がある。知らない話に首を突っ込んでくるんじゃないよ。

書込番号:26140383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件 ADV160のオーナーADV160の満足度3

2025/04/09 16:07(5ヶ月以上前)

>BIWAKOライダーさん

Facebookの書き込み確認しました。ありがとうございました。
「対象範囲以降の…より材料を変更したオイルポンプドリブンギアに切替ておりますので対象外となっております。ご安心下さい。」とありますね。

今後交換する際の品番はPCX160(2023)と同じ品番ですが、上記の「(リコール対象以後のマイナー前までの)材料を変更した」品番が何かは記載がなく分かりません。パーツカタログとの整合を取ってライン上の部品のみマイナー設変でPCX同等品に切り替えているということかも。それなら問題ないでしょう。(一応客相には確認するつもりです。)

書込番号:26140602 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2025/06/16 18:53(3ヶ月以上前)

裏刻印

今更の投稿すいません皆さんの何かのお役に立てれば幸いです。

本日、2024モデルADV160(リコール対象以後のマイナー前、KF54-101〜)の
オイルポンプとギアを確認してみました。

対策済みの黒いギアと対策済みオイルポンプ(ギアピンがギザギザしていない改良型)が
最初から付いていましたので2025モデルの対策済みポンプ&ギアが入っている事を確認できました。

注目すべき点はギアは当然としてポンプもしっかりと対策済みに変えてあるという点です。
上記の内容からリコール対象以後の方は安心して乗って頂けるかと思います。

(追記)
2024以降対策済みのオイルポンプ(リコール対象以後のマイナー前まで)の裏刻印はADV1Kでした。
対策済みのオイルポンプ裏刻印はADV1KとSW7があるらしいですが他にもあるかもしれません。

(参考)
対策済み部品番号
・新オイルポンプ=15100-K1Z-N21
・新ポンプギア=15133-K0R-D00
 (↑ギアはPCXと同等品らしいです)

書込番号:26211939

ナイスクチコミ!11


スレ主 kazu_11さん
クチコミ投稿数:21件

2025/07/29 06:57(2ヶ月以上前)

>to-risugari-menさん
貴重な情報ありがとうございます。
車体番号から同時期の購入になりますので
こちらの情報をいただきスッキリしました。
本当にありがとうございました。
安心して乗れそうです。

書込番号:26250053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンタルで乗ってきました

2025/04/05 14:29(5ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CT125

クチコミ投稿数:369件

honda go 2時間レンタルで乗ってきました(走行200キロ程度)。

総じていいバイクだと思いました。ギアポジションが付いていたので 本当に助かりました。普段はスウィッシュ125なのでやはり自動遠心クラッチに多少戸惑いましたが 案外すぐに慣れました。

一番気になったのは 走行200キロほぼ新車という事もあるのでしょうが…4速60キロ以上で うーん伸びない(´;ω;`)ウゥゥ。バイパスみたいな流れのはやいところも走ったのですが (夢の話として)70届いたかな?という感じでした。しかも その程度でかなりに振動と音が激しかったです。慣らしが終わったりすると 最高速ももう少し伸びますかねー?ちなみにバイク屋のマスターは「3桁行くかも?90は行きますよ」との事でしたが 本当かなーと思ったりしました。TUBE動画 サーキットの好条件で90キロだったと思います。

あとは信号とかでスーッと止まる際に ほぼ止まるくらいの速度でも2速→一速は衝撃ありますねー。2速まで落として 止まって1速かなという感じで乗ってみました。シフトアップはかなりスムーズでした。

2時間ですし レンタルはダート禁止なので走れませんでしたが スタンディングもいい感じで ダートも行ってみたくなるバイクでした。ダート行かないならば 間違いなくc125で決まりなのですが…クロスカブ110もやたら評判がいいですし 悩みどころです。

書込番号:26135653

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11件

2025/04/05 15:11(5ヶ月以上前)

>小梅ちんさん
質問スレになってますが、質問は何なのですか?
いつも質問なのでつい押してしまったとか

書込番号:26135709

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2025/04/05 18:56(5ヶ月以上前)

夢はあるっすよね

>なみにバイク屋のマスターは「3桁行くかも?90は行きますよ」との事でしたが 本当かなーと思ったりしました。

まぁ、同じエンジンの本国バイクだと160まで刻まれてますからね〜

メーター読みだけなら三桁は行きます。

書込番号:26135957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2025/04/05 20:34(5ヶ月以上前)

160キロって…夢がありますねー。

ハンターはどうだったか?クロスカブはメーター140まであります(笑)。

書込番号:26136088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2025/04/05 21:05(5ヶ月以上前)

>小梅ちんさん

うちのはWAVE125なんですけど、メーター読み100は行きそうなんですが、もう車体がヤバい感じになるので出せませんね。

流れには十分乗れるし、スタートダッシュも結構速いのでいいんですけどね。でも振動が結構あるので長距離ツーは辛いですね。
ハンターカブとかは大丈夫らしいですけどね。


書込番号:26136142

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/05 21:26(5ヶ月以上前)

私のシグナスXはメーター読みで100km出ませんでした、、、
98kmが限界です、、、
ちなみに体重は67kgです
最高速チャレンジは勿論、サーキットでですよ泣

書込番号:26136170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ooo28jpさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/05 22:37(5ヶ月以上前)

私も購入前の試乗のためHondaGOに興味があります。2時間レンタルでだいたい何キロ走れますか?

書込番号:26136241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2025/04/05 22:49(5ヶ月以上前)

皆さま ありがとうございます。
カブ なのでしかもオフを想定したバイクだと思うので、上は伸びないだろうなとは思っていたのですが 予想より出ないな という感じでした。ただほぼ新車で 自分もアクセル ガン開けはしていなかったので(音と振動で多少びびっていた)そういう事も原因かもしれません。

今スウィッシュに乗っていまして 走行性能(最高速・振動など)等に関してはPCX NMAXとか125スクーターの方が優秀かと思います カタログのスペックでもPCXとかは12馬力とかありますし…ハンターは9馬力くらいですから。しかしこれで林道行ってみたいなーというワクワク感がありましたし 燃費の良さはスクーターの比ではないですねー。

クロスカブとc125あたりをレンタル・試乗して決めたいと思います。

書込番号:26136249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2025/04/05 23:11(5ヶ月以上前)

honda goですが 125クラスだと2時間で2500円くらいでした オプションとか無しでです。

距離は…確認しなかったです。しかし バイクの性能をチェックするには2時間で十分で なにより初めて乗るバイクで緊張感もあり 2時間で結構疲れました 自動遠心クラッチが何十年ぶりでもありましたし…。

HONDA GOも初めての利用だったので 慣れれば便利かもしれないですが アプリを入れたり申し込みの入力とか結構面倒臭かったです。バイク屋とのやりとりだけだとかなりラクだと思うのですが 時代が変わったという事なのですかねー。

書込番号:26136268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12887件Goodアンサー獲得:749件

2025/04/06 10:16(5ヶ月以上前)

この程度なら問題ないです。

>小梅ちんさん

今回はスピード違反だろ!っていう自宅警備員が出なくて幸いでした。

>自動遠心クラッチが何十年ぶりでもありましたし…。

昔のはトップギアから直接ローギアに走行中でも入ったので緊張してました。今は走行中はリターンギアになるので安心です。


今乗ってるバイクがW800なんで心地よい鼓動感とか振動はまだいいんですが、125カブのはちょっと不快に感じますね。ハンドルはまだいいんですが、ステップに出るのがきになります。
世の中では125クラスがファミバイ特約でローコストともてはやされがちですが、ファミバイ特約も今は保険料自体が値上がりしてるので1万円くらいかかりますよね?
私のW800での保険は1.5万円くらいです。

ということは別にファミバイ特約をメリットとして125を選ばなくてもいいかなと最近思い始めてます。
車検の無い250クラスがセカンドバイクとしてベストかなと思ってます。

なお林道ですが、友人がハンターカブでたまに林道行くようですが、あくまでフラットなダートしか行けないって言ってました。轍があるような道は最低地上高も低くサスも短いので困難だと。その友人は大昔からほぼオフ車に乗って林道に行くような人ですので腕はあります。フラットなダートなら私のW800でも行けます(笑)
燃費も30以上走ります。


カワサキが最近出したKLX230系の中古が出回り始めたら買おうかなと思案中です。
https://www.kawasaki-motors.com/ja-jp/motorcycle/klx/on-off-road/klx230-sherpa

街乗り中心なら駐車場の問題もあるので125がいいかもしれませんね。

書込番号:26136647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2025/04/06 13:54(5ヶ月以上前)

当方もディグリー(知ってますか?)、トリッカー、ファイナルセローと乗ってきたので 林道全くの初心者ではありません。しかし還暦ライダーとなり セローとかでも林道で立ち往生すると大変だったこともあり 本当に気軽に 久しぶりに自然の中は入って行けたら なんて考えています。林道で悪戦苦闘するのはもう無理なので ダメならあっさり引き返しますし やばい所はカブ系ならば押して通せる・Uターンできますよねーきっと。 ここ2・3年スクーターのラクさに慣れてしまい 久しぶりにクラッチ?ありのバイクにのったら(バイクあるあるなのでしょう) ああ楽しーなーと感じました。

125縛り無ければ W230あたりもいいなと思うのですが、値段設定おかしいでしょう(笑)意味が分かりません gb350の方が安いのですよねー…。

ああちなみに 最高速の話ですが夢の話です あくまでも。

書込番号:26136889

ナイスクチコミ!1


masacc8さん
クチコミ投稿数:1件

2025/06/13 13:09(3ヶ月以上前)

MY25のJA65に乗っています。
メーター読みで100km/hジャストまでは表示させたことありますが、GPSでの実測値は91km/hでした。
JA55のときは94-5km/h止まりだったので、JA65の方が伸びる印象です。

書込番号:26208720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件

2025/06/15 07:13(3ヶ月以上前)

新型エンジンの方がいいんですね ハンター・クロスでもやはり排気量差があるので ハンターの方がらくそうですねー。

当方のクロスは慣らし運転中ですが レンタルで結構回した時は90ドルは出ていたと思うのです。 タコメーターがないのでわからないですが ホンダのカブ系のエンジンは苦しそうな音・振動がありますが 頑丈らしいですから案外回しても大丈夫なのですかね?一般道ですから そんなに出す機会もないですが…。

書込番号:26210418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

今更だがDCTモデル購入

2025/04/02 15:41(6ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750X

スレ主 kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3518件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

最近YAMTやEクラッチなどバイクもオートマやセミオートマの流れきてるので、勢い余ってNC750X DCT(2021)を購入してみました。

昔試乗したDCTモデルよりだいぶ静かで滑らかになった印象です

そしてNCのエンジンとDCTの組み合わせは抜群で、実用域ではかなり速い(アクセルガバ開けでいつでもすぐにパワーバンド付近の美味しい部分を使える)のに感動しました。

もっと早く買っておけば良かったと若干後悔してます。

ただ速さの面では優秀なDCTですが、燃費走行をしようと思うと若干苦手で、NCの燃費走行時に使いたい1500-2000回転付近で走ろうとするとギアが自動で下がってしまい燃費走行しようととしたら2000回転維持が限界のようです。
(とはいっても渋滞込みの冬ツーリングでもリッター30キロジャストだったので十分優秀なんですが。)

これから最高燃費アタック等色々実験しながらDCTを楽しんで行きたいと思います。

書込番号:26132186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/02 16:45(6ヶ月以上前)

走行モードは選択できないんですか?

書込番号:26132235

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3518件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2025/04/02 19:27(6ヶ月以上前)

>走行モードは選択できないんですか?

モード選択して一番やさしいRAINモードにしても2000回転以下ではギアかえられちゃいますね。
マニュアルモードそうさもできるんですが2000回転以下だとギア上げられないので、2000回転以下になるような変速は受け付けないようになっているようです。

過去NC700S(MT)所持しててその際1500-2500回転くらいで走るとかなり燃費のびたので似たようなことをDCTモデルで再現したかったのですが流石に無理なようです。

ただそれを差し引いてもDCTの出来はかなり良いので個人的には満足しています。

書込番号:26132409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/02 19:33(6ヶ月以上前)

2000回転以下だとエンジンに良くないと思うので、セッティング「仕様」でそうなってるんじゃないですか?

書込番号:26132417

ナイスクチコミ!2


MAC1996さん
クチコミ投稿数:2件

2025/04/03 00:29(6ヶ月以上前)

私のNC750XはMTです。
平地4速なら2千回転以下でも無理なく走ってくれます。
なので一般道は4速メインですね。
燃費は28km/L以上なので助かっています。

書込番号:26132750

ナイスクチコミ!3


スレ主 kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3518件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2025/04/03 07:16(6ヶ月以上前)


>ドケチャックさん
>2000回転以下だとエンジンに良くないと思うので、セッティング「仕様」でそうなってるんじゃないですか?

MTで2000回転以下で走ると独特なパルス感を感じれてのんびり走る際には結構おもしろいんですがね。


>MAC1996さん
>平地4速なら2千回転以下でも無理なく走ってくれます。

やはりMTだと使えるんですね。参考になります。ありがとうございます

書込番号:26132889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


xc4価格さん
クチコミ投稿数:2件

2025/04/14 18:14(5ヶ月以上前)

取説にはDCTのMTモードに対してもギヤチェンジの推奨速度範囲が記されていますが、実際には範囲外には設定できないということですね。また、この表を使って推奨最低回転数をギヤの減速比から計算すると、1速を除けば凡そ1800rpm前後のようですが、マージンを持たせて2000rpmということになるのでしょう。この情報はマニュアル車に乗っている者にとってメーカーの推奨値を知るという意味で参考になります。

2021年からギヤ比が少し変更され、一速がやや引っ張れるようになり、二速との減速比の違いがわずかですが抑えられたようです。これで、スムーズな変速切替えができるようになったのではないかと想像しており、数年後の買替の動機になるかどうか、年寄なので悩ましい。

燃費自体は、加減速をしない田舎道とか高速を100km以下で走るとかすれば37km〜程度は楽勝です。しかし燃費よりも、高速を避けて下道を走ると時間はかかりますが、費用全体は確実に安くなり、いろいろルートを思案する楽しみが増えました。

書込番号:26146457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件 NC750XのオーナーNC750Xの満足度5

2025/04/20 05:12(5ヶ月以上前)

DCTの2025モデルで700km走行してきました。よくできたATでエンブレ勝手に効かすし、高速走行用のギア比なんで、快適そのものです。MTで低回転で走るのは好きでしたが、山道でシフトチェンジが多いと疲れます。DCTもいいかと。ただ、疲労はDCTでもあるものなので、全く楽ちんモデルかと言われればそうでもなかったかも。もっと温かくなってから、さらに長距離乗ってみようと思いますが、シートのできは先代の方がよかったかと思いました。低速時のUターンも気にならないレベルで、ブレーキ当てなくても平気って感じでした。ただ、個人的にはレブルのTモデルでも良かったかな?って、少し思ってます。夏場のことを考えれば、NCの方が万能感が強いかな?って感じなんでチョイスは間違って無かったと思いますが・・・。

書込番号:26152722

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ151

返信38

お気に入りに追加

標準

DIO110に日本バイク消滅を感じた

2025/04/01 06:44(6ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

クチコミ投稿数:171件

創業者が亡くなってから、徐々に魅力的なバイクや車を出させなくなっていったホンダ。
意思を継いだ弟子社員も居なくなり、落ちぶれた会社ほど優秀な者から去っていく。
逆に中国やインドYAMAHAなど、海外で派生誕生したメーカーはめきめきと力を上げてきている。
発売登場以来どんどん悪改定していくDIO110に、遠からず日本バイク消滅を見た気がした。
創業者が生きていたら、こんなヘルメットも入らないスクーターは絶対に造らせなかった。
現ホンダ社長はECにシフトするという。おそらく車もバイクも好きじゃない人なのだろう。能力もセンスもない。

書込番号:26130673

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:171件

2025/04/01 06:56(6ヶ月以上前)

それと昔からだがバイク屋、販売店の人材の質が低すぎる。
ヘルメットが入らなくても、足つきよくして小柄な女性が乗れた方がいいと認識してるバイク屋主人が大半。
これは間違えてる。いっちゃ悪いが頭が足りない。
購買客の9割は男なのに1割に合わせてどうする。
それを重視したいなら女性用バイクを別に作る話だ。

書込番号:26130682

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件

2025/04/01 07:10(6ヶ月以上前)

乗らずに冬眠することが多いバイクからキックスタートをなくす。
海外で売ってるバイクはキックスタート付いてる。
現日本では、バイク乗ってない人がバイク作ってますね。

書込番号:26130688

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/04/01 11:43(6ヶ月以上前)

キックもないACGスターターでもないのに最近バッテリー容量減らしてる機種も多いですね
Vベルト遠心クラッチなんて押しがけもできないし、故障時のクランキング状態も判らない

ABS義務化が小型ではコンビブレーキでOKは意味不明、別物でしょう

小型の4ストまでここまでの排ガス規制装置や基準がいるのか?追加部品やらで逆に環境に悪い様な
規制緩くして燃費に振った方がいいくらい

と、個人的に思う

ついでに前かごとかも滅びようかという状態
実用性面が減少気味かなあ

書込番号:26130859

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2025/04/01 12:13(6ヶ月以上前)

>野獣三郎さん

排ガスや安全装備の規制絡みでコストアップ、その中で何を削ってコストを下げるのか(Dioは最廉価の位置付けだし)、ターゲットをどう想定するのか、って話かと。

日本バイク消滅ってより既にこのクラスはほぼ海外製だし、メーカーが想定しているのは日本市場消滅じゃないかと。業績好調のヤマハでさえ日本への配車台数が少なく、ホンダはそれを良いことに品質に劣るタイ産を売りまくる始末(YSPが可哀想)。近い仕様のアドレス110も撤退し、ホンダはDio110の商品強化をする必要がない。

個人的にはキックペダルは要らないし、昨今のデカいヘルメットを入るようにするシート高では足付きや重心位置・座り心地のデメリットも出そうだし、妥協出来る(必要ならリアボックスを付ける)ポイントかな。嫌なら他のバイクを買いましょう、その選択の自由はあなたにあります。

書込番号:26130882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:171件

2025/04/01 20:17(6ヶ月以上前)

インドYAMAHAが設計したシグナスはキックスタート付いてる。
逆輸入した車両の話をしたが、このように文意を半分も読解できずコミュニケーションさえ取れない弱い個体が日本の足を引っ張りレベルを下げてる。本来自然の摂理は、弱い個体は淘汰され生き残れず負の連鎖が起きないが、生かすから弊害で出てる。

書込番号:26131365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2025/04/01 21:16(6ヶ月以上前)

冬季にセルでなかなかエンジンに火が入らないとき、キックペダルがあればなぁとつくづく思う。

書込番号:26131427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/01 22:14(6ヶ月以上前)

ディオのオーナー?
他人に噛みつくよりキックのある車種に乗り換えた方が精神衛生上よろしいかと?

書込番号:26131486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2770件Goodアンサー獲得:54件

2025/04/01 22:34(6ヶ月以上前)

そもそも日本ではキックスタートが淘汰されてしまっただけ!
インドでも日本並みの整備環境が整っていたらキックなんて付けなかったのでは?
以前私が乗っていたインド製の125Dukeにもキックなんて付いていませんでしたよ

書込番号:26131509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/04/01 23:35(6ヶ月以上前)

なんとなく、キック要らない人はキック付き車種とか歴史知らない人が多い気がする、まあ、こだわってないから当然かもだけど
けど、淘汰や不要は反対
コストカット、重量などかな、キック付きでもキックは非常用的なもんだよ

キックにこだわる人は車種もよく知ってる、ある車種もない車種も

カブでもキック無いのあるし、原付一種は各メーカーほぼ全部ある、SUZUKIも現行車は全部ある

実用より見た目やら重視になったんかなあ
フラットフロアも増えないし、一定車種はキープしてるけど

書込番号:26131557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/02 02:32(6ヶ月以上前)

おそらくだけど、キックなくしたのはコスト削減と、FIはバッテリー電圧が下がるとキックでは始動できないので
その辺が関係してるのではと思う。

アドレスみたいにディスチャージ式はわからないけど燃料ポンプ動かせないくらいの電圧じゃキックしても
エンジン掛けることはできないから。

書込番号:26131632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2025/04/02 09:08(6ヶ月以上前)

>キック付きでもキックは非常用的なもんだよ

ですよねぇ。キックなんかスターターが付いていない車種(RZ125)でしか使ったことがないし、今世紀に入ってキャブ車もいくつか持ったけど付いていても使わなかった。FI化した今はバッテリー管理必須だし、今は充電器やジャンプスターターも充実しているし。

書込番号:26131810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/04/02 09:48(6ヶ月以上前)

自分はコストカットでキックなしにかなあ、HONDAとかはかなりの低電圧でかかるのウリにしてるし
メーカーもあればウリにするし、なければスルーって感じかなあ


非常用とは書いたけど、短距離走行の多い人や短距離のストップアンドゴーの多い場合はキックでかければあがりや劣化予防になるし
自分はそういう時は使ってますよ

個人のこだわりの範疇で、要る人も要らない人もどちらが正解とかは言うつもりはありません
キックあるからバッテリー管理ぬるくも言うつもりないですし

今後原付一種125のスクーターのベース車とかどうするんでしょうかねー

書込番号:26131855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2025/04/02 09:54(6ヶ月以上前)

スレ主さんはこれ↓の中古を探したら良いのでは?キックも付いているようだし。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/2/157_1/

書込番号:26131861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/02 13:19(6ヶ月以上前)

>DIO110に日本バイク消滅を感じた。

そんな大げさな。自分は感じないです。
てか、どえらい上から目線(笑

書込番号:26132044

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/03 20:38(6ヶ月以上前)

このスレは高齢者の自慢話を語り合うスレかな?今更キックなんて要らんよ邪魔くさい。
数キロも押し歩けばスタンドはあるし、ロードサービスも充実してる国でキックなんか要らんでしょ。

書込番号:26133772

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/03 21:20(6ヶ月以上前)

ここまでバイク人口の縮小、販売台数の減少、
排ガス規制やその他の規制があれば、
コストカットで機能省略はしょうがないですわ。

まあ、バイクバブルとでもいうか、そういう時代を味わえただけ良かったじゃないでしょうか。

書込番号:26133793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/04/03 23:36(6ヶ月以上前)

>数キロも押し歩けばスタンドはあるし

ガソリンスタンドの空白問題も考えようね

書込番号:26133901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2025/04/05 20:04(5ヶ月以上前)

>京都単車男さん

ロードサービスも充実してる国でキックなんか要らんでしょ

読めました?

まあ死んでるバッテリーに鞭打って乗りたい人が居るとか言われても困るので、これ以上言いませんけど

書込番号:26136055

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2025/04/05 20:48(5ヶ月以上前)

バイクはもうオワコンなんですよね。
自分が思うような価格とか装備で販売されることはないです。
ではどうすれば良いか?

妥協するところは妥協する。
自分なりに考え工夫して理想に近いものに仕上げていく。

*今回の場合だとシート下の積載容量が減るのが嫌なのでジャンプスターターを工夫してシート下以外に積載。
バッテリー端子からケーブルを車外に引き出し簡単にジャンプスターターが使えるようにする。

個人的な意見ですが、バイクをつくって「販売」してくれるだけでもありがたいと感じてます。
なくならないならそれで良いかな。

書込番号:26136114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2025/04/06 07:03(5ヶ月以上前)

コストカットの身勝手な理由を1つ付け足すように、キックスタートがないと盗まれ難いとか、そんな短絡があったかもしれない。
プロ窃盗団に狙われたら、あろうがなかろうが盗まれますが。
そのくせエコメーターなんて邪魔で要らない装備は付けるとか日本仕様は終わってる。
欧州仕様ではウインカー警告灯が左右個別になってる。

書込番号:26136458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2025/04/06 07:05(5ヶ月以上前)

欧州仕様VISION110メーター

書込番号:26136460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2025/04/06 07:37(5ヶ月以上前)

1番安いスクーターに「あれも付けろこれも付けろ」って、訳わからん。むしろ、燃料計が付いていることに感謝するべきじゃないのか?

書込番号:26136486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/04/06 14:07(5ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

ロードサービスも田舎じゃ厳しいよ、来るけど時間とかね

キックは個人的希望だし、要らない人に反論してる訳でないんで、絡まんでくれ、欲しい欲しくないは自由だろ

過疎問題やらなら語るけど

書込番号:26136903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/04/06 14:15(5ヶ月以上前)

>野獣三郎さん

まあ、メーカーに言いましょう
ここの人が無くしたわけでないし

頭がどうとか、そういう表現は良くないと思います

>微糖貴族さん

ロードサービスを使わずに済むようにしたい、は基本かと
バッテリー無理やりとか書いてません、短距離走行多い時に劣化予防には書いたけど

田舎でロードサービス呼んだ事あります?バイク屋すら少ない地域もあるんですよ

書込番号:26136909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9584件Goodアンサー獲得:596件

2025/04/06 17:42(5ヶ月以上前)

>野獣三郎さん

欲しいバイクにキックがなければそのバイクは諦める。
キックが欲しければキック付きのバイクの中から選ぶ。
でしょうね。

書込番号:26137139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2025/04/07 12:32(5ヶ月以上前)

キックスタートかバッテリーキルスイッチどちらか付けなきゃだめですね。
メーカーは、バッテリー上がりしやすいバイクなのを完全無視した勝手で無責任な事をしてます。
エコランプなんて邪魔で要らないもの付けてる暇があったら、やって下さい。頭を変えて下さい。

書込番号:26138157

ナイスクチコミ!1


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:609件

2025/04/07 21:35(5ヶ月以上前)

>日本仕様は終わってる。
>欧州仕様ではウインカー警告灯が左右個別になってる。

ご自身貼り付けた欧州仕様(多分イギリスホンダHPの画像)
拡大してよく見て下さい。中央に矢印が2つあるウィンカー左右共通のランプ(日本仕様と一緒)ですよ。

画像検索すればすぐわかることですが

vision110ベトナム仕様:メーター内左右別ランプ
vision110欧州仕様:メーター内左右一体型ランプ
DIO110日本仕様:メーター内左右一体型ランプ

となってます。

確認よろしくお願い致します。

書込番号:26138675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/04/07 23:26(5ヶ月以上前)

まあ、ディオ110の場合はモデルチェンジ前はキックあって、キックのメリット宣伝してたからなあ

ウインカーインジケーターについては、アドレスV125やら左右に分かれてない機種も多かったし、ちょい値段高い機種は分かれてた印象
実用的にはこの車種はウインカー光ってるの見えやすいでしょ
普通は左右間違って出すとかもないし、動作確認や消し忘れ防止的要素が強いかなあと

左折とかでウインカー左右どちらに出してるかわからんとかある?キッチリ運転してたらないよねえ

エコランプは多分だけど、設定で消せるでしょ?小型自動変速スクーターに要らんと思うけど

実用性より流行りって面も昔からある訳で

アイドリングストップやエコランプ、スマートキーとか、流行りや人気優先

けど、コストアップも痛いからベーシックも用意したのは良いかな

書込番号:26138789

ナイスクチコミ!0


s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

2025/08/14 11:10(1ヶ月以上前)

初代JF31を乗ってます。

ウィンカーのインジケータは消し忘れ防止が目的なので、1個で十分と思います。
左右どちらにつけたかは自分で操作してるからわかるでしょ。
昔のバイクは1個がスタンダードで、左右別はぜいたく品(笑)
かつて乗ってた最初期型RC42(CB750)も1個だけでしたし不便とは思いませんでした。

キック(JF31はキック付き)は、あった方がいいと思います。
3度ほどカーボン噛みでエンストした時にお世話になりました。セルモータだけだとバッテリーが切れたら終わりです。
キックだと心置きなく踏めますしね。
今スクーターを買い替えるのであれば、キックのついてるスズキ車にします。

DIO110だけがバイクじゃないし、バイク消滅は大げさすぎますよ^^

書込番号:26263062

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/14 13:55(1ヶ月以上前)

非常用なら
キックなくても押しがけできれば良いだけでは?

>こんなヘルメットも入らないスクーターは絶対に造らせなかった。
メットインって総一郎さん全盛時にあったけ?
知らんけど?

カブは
>絶対に造らせなかった。
なら
何故作ってたんだろ?

書込番号:26263154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/15 11:37(1ヶ月以上前)

>ktasksさん

DIOがあったのでは?初代が88年ですから

書込番号:26263889

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/08/15 11:48(1ヶ月以上前)

メットインでしたっけ?
ツレがひとりジャーマンスープレックスかましたところしか覚えていない、、、
自分はリードSSでしたがメットインなんてなかったかと?

https://car.motor-fan.jp/article/10009603

これ見て思い出した!
メット被らんで良かったんだったね

書込番号:26263898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/08/15 12:11(1ヶ月以上前)

メットインタクトとかボクスンかなあ、メットインタクトは乗ってた、サブとして

スズキアクロスは除外で(笑)

まあ、今のスクーターは排ガスなど規制パーツや構造があるので、昔みたいにガッツリスペースは取りにくいでしょうねえ

書込番号:26263921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/15 14:51(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん

最近のはメットインが浅くて不便ですよね

書込番号:26264039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/08/16 02:46(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

ですねえ、昔の原付一種以下^^;

まあ、2ストと比べるとなんだが


燃料配管やチャコールキャニスタまで、車並みの規制、数年後電子対策とかも厳しく規制とか

ガッツリスペース取るのも厳しいし、エンジンも共通化で配置や大きさも限られてきますよね

開発や設計費、部品増加、重量増加、原付にはエコとは思えん

書込番号:26264531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/17 12:31(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん

2000年の排ガス規制の頃からですかね?

これから販売される新基準原付を出しても、なんか無駄な気はするんですよね

旧車である2stや現行車が根本的に減る訳でも無いし

環境云々をこんな小排気量にまで拘ってやる意味があってんでしょうかね?

中国の火力発電を抑制する方が、余程効果的な気はしますが

書込番号:26265681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/08/17 15:13(1ヶ月以上前)

>アドレスV125.横浜さん

2000年も酷かったですね、各車二次エアパイプでとりあえずしのいでた印象が


最近の規制がごついですねー第一種原付が無理になるくらいに


ABS義務化もあり、そのユニット、チャコールキャニスタや、そこからのパイプやコントロールバルブ

スペースなくなりますよね

スズキとかスロットルボディ、ミクニの小型化、スロポジと吸気温度センサなどの一体化、ソレノイドはステッピングモーターにと進化もあっても規制がキツイ

重量も部品も構造の複雑化もするし、大排気量と違い余力もないんで、効率も悪くなりますよねえ

で、古いバイクの中古の値段のきなみ爆上がり

書込番号:26265793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:919件Goodアンサー獲得:48件

2025/08/17 15:42(1ヶ月以上前)

>京都単車男さん

昔の様に5万以下の車両とか見ませんね

ほぼ10万位からの車両なら見掛けますが

免許を引き上げて原付を無くして、普通二輪小型限定にしてあげればいいのにと思いますけどね

メーカも無駄な投資、開発しなくて済みますしね

警視庁の取り締まり予算の問題なんでしょうかねww

書込番号:26265816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

40年振り自動二輪

2025/03/31 19:56(6ヶ月以上前)


バイク(本体) > ホンダ > 400X

クチコミ投稿数:2件

2年前に中古のプレスカブを購入して、バイクにリターンしました。
400Xは中古ですが、良い買い物でした。

書込番号:26130314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/31 21:59(6ヶ月以上前)

自己紹介?

書込番号:26130465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MAC1996さん
クチコミ投稿数:2件

2025/04/01 00:53(6ヶ月以上前)

私も以前400Xに乗っていました。
低速域に無理がなく、それでいてそれなり回るエンジンですよね。
燃費良いですよね。
また風防効果抜群ですよね。
良い買い物をしましたね。

書込番号:26130585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2025/04/01 05:30(6ヶ月以上前)

400Xは確かCBR400Rと同じエンジンでしたよね?
デザイン的にNC750Xの弟分みたいな印象を受けるんですが、実は400Xのほうがずっとスポーティーな位置づけになるかと。
良いバイクだと思います。

書込番号:26130646

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ88

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:184件

12年乗り続けても、咄嗟にホーンが押せません。逆の位置ならば即押せるんですけどね。

書込番号:26127485

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2025/03/29 15:53(6ヶ月以上前)

ベストかどうかはわからないけど、統一して欲しいですよね。

書込番号:26127584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:609件

2025/03/29 16:42(6ヶ月以上前)

pcxではないですが、所有のホンダ車(3台)が上ホーン下ウィンカーです。

正直違和感あったのは最初だけでもう慣れてしまいました。

あとMT車だとクラッチ握ったじょうたいでのウィンカー操作はホンダ車の配置のほうがやりやすい気がします。

書込番号:26127626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2025/03/29 19:02(6ヶ月以上前)

Hondaが最初にこの配置にした時は、世界標準に合わせたと言っていました。
でも、ウインカーとホーンの配置位置が今のHondaと同じ配置にしている外車に出会ったことは有りません。
Hondaの早とちりだったんではないでしょうか?

書込番号:26127797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/29 21:18(6ヶ月以上前)

咄嗟にウインカーキャンセルします。慣れませんねぇ。ピーピーとなさけない音なので鳴らす気もしませんが。

書込番号:26127969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/30 08:52(6ヶ月以上前)

ベストかどうかわからないけど、嫌ならスイッチボックス変えるなり、すぐ押せる所にホーンボタンを増設するなり、別のバイクに乗るなり解決法はある。

スイッチの位置が違うバイクに乗っても間違う事は無いですし全く困る事はないです。
さすがに12年のってそれは・・・。

書込番号:26128328

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2025/03/30 09:22(6ヶ月以上前)

>暁のスツーカさん

世界標準はホンダだろって突っ込みたくなりますな

書込番号:26128361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/03/30 09:59(6ヶ月以上前)

確かに、ちょっと位置もあれだし、ホーンスイッチ出っ張り過ぎな様な


世界標準、ってバイクの車両規定に世界標準規定ってないんだけどね

書込番号:26128447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2025/03/30 10:48(6ヶ月以上前)

>トリオレさんさん

単独でリプ返し失礼しますが、急な飛び出しや右直事故寸前の状況で咄嗟に押せる位置にあるべきだと思います。12年経とうが無理です。車のホーンがダッシュボード上にあって押せますか?一瞬も場所を探らず、考えずに押せるべき位置にあるべきだと思います。

ちなみにレンタルで借りたFORZAの自然さに感動しましたよ。こうあるべきなんだと思います。

書込番号:26128526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/03/30 13:23(6ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

自然な操作は賛同ですが、自然も個人差あるし、学習能力もあるからなあ

例えもちょっと、悪いですよ、確かに牽制的に使う事もありますが

飛び出しは、そういう場所は減速や注意、先にブレーキや回避ですね、歩行者牽制はね

直進右折は相手が飛び出るの予防ならいいけど、飛び出した後はブレーキや回避優先ですよねえ

言いたい事はわかるが、ちょっと、ね

本来は咄嗟に押すスイッチじゃ法的にはないけど
だからこそ、邪魔な位置って思いもありますよ

別に素早く出せないだけで、ミスってる訳じゃないですよね?

書込番号:26128676

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/03/30 15:31(6ヶ月以上前)

ホーンを慣らすなら
減速するかブレーキ掛けましょう
そっちの方が安全です

私は2台交互に乗ってますが
スイッチ操作の最初だけ戸惑いますが
すぐ慣れますね
あとスクーターじゃないのでお知らせは
軽くブリッピングします
(正にアクセル煽り運転か?)

書込番号:26128841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/30 19:45(6ヶ月以上前)

普段はアドレスに乗ってますがたまにモンキーに乗ります。
モンキーの時は間違えないのですが、アドレスに戻ると間違え易いのですが、そんな人いますか?
両方乗った感じだと、ホンダ式(と言えば良いのか?)の方が扱いやすい気はしますね。
個人的な理想ではパッシングスイッチの位置にホーンが欲しいとは思ってます。

書込番号:26129223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/30 21:35(6ヶ月以上前)

CB1300SB(2005)

ホンダも前はこれ↑だったのにね。変えた意味が分からない。

書込番号:26129333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 08:23(6ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

指で探れるスイッチの話にダッシュボードを例えに出されても・・・(笑)

乗り手が順応出来ないと言うのであれば物理的にハンドルスイッチを変えれば良いと思います。
他車流用や汎用品で交換してる人はいます。



書込番号:26129654

ナイスクチコミ!4


n_kazoさん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/31 09:10(6ヶ月以上前)

>微糖貴族さん
以前、PCXとNINJA250R二台所有していた時に、とっさにホーンを鳴らそうとしてウィンカーを押してました(笑)
逆に少し気を抜いて運転している時ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…

所有するバイクがHONDAオンリーなら気にならないと思うのですが、他メーカーと一緒に所有するとやらかす機会が増えるので統一して欲しいのが正直な所です。

書込番号:26129699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/03/31 10:57(6ヶ月以上前)

まあ、質問は今の位置がベストって人います?

ですからね、個人の好みや相性書いとけばいいかと

書込番号:26129771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2025/03/31 13:44(6ヶ月以上前)

最初こそ、押し間違いはあったけど、慣れてしまえば今の位置の方がベストというか使いやすいですね。
特にDCT車種なんかは、ダウンパドルが1番下にある関係で、ホーンがその真上にあると、良く使うダウンパドルとウィンカーの間にホーンが来るので都合は悪いですね。
パドルシフトのある車種が無くならない限りは、ホンダは戻したくても戻すことは出来ないと思う。
世界標準は建前で、これが本当の理由だと思う。

最新のアフリカツインとかゴールドウィングレベルになると、主張すらせずさりげなく置かれてるだけで、押させる気がそもそも無いですね。

書込番号:26129957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/31 15:01(6ヶ月以上前)

>ウィンカー出そうとしてホーンを押したこともあります…

ADV160のホーンを派手な音の奴に換えようかと思ったけど換えない方が良いかも…、余計な時に鳴らしてしまいそう。2台持ち(ヤマハとホンダ)だと咄嗟の時は間違え必須。

書込番号:26130039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/03/31 15:38(6ヶ月以上前)

スクーターだと場合によって開けたシートで鳴らすパターンも、かな

書込番号:26130062

ナイスクチコミ!5


n_kazoさん
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:44件

2025/03/31 17:23(6ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>余計な時に鳴らしてしまいそう。

まさに余計なタイミングで押し間違えで鳴らしてしまい、一度だけ前走車の運転手とトラブルになった事があります。
なのであまり主張の強いホーンは避けた方が賢明かもしれません。

書込番号:26130145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/31 18:21(6ヶ月以上前)

>n_kazoさん

ホンダ車でも車種によっては位置が違います。

書込番号:26130199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2025/03/31 19:29(6ヶ月以上前)

>n_kazoさん

実はウインカーを操作しようとして、何度か鳴らしちゃっているんですよね…。バイクに乗る人ならそんなこともあるだろうと理解できると思いますが、そうではないドライバーがほとんどでしょうから、心配です。

実はホーンも買っちゃっています。車から邪魔にされかつ見過ごされやすい小さなバイクなので、主張できる装備は重要だと思って。

書込番号:26130270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1257件Goodアンサー獲得:211件

2025/04/01 10:37(6ヶ月以上前)

>ホンダ車でも車種によっては位置が違います。

リード110はホーン下、グロム、中型はホーン中間

でも乗る回数の多いリードのほうが慣れているので
ホーンが下のほうが扱いやすい。

悲惨なのは、グロム、小さいくて静かなせいか、車に
認識されないことが多く、前方への割り込みがしょち
ゅうで、ホーンが鳴らせないことが多かったです。

書込番号:26130820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2025/04/03 20:29(6ヶ月以上前)

さて、皆さんの回答が出揃った所で、テーマに沿った返答を頂いた首輪の人さんをベストアンサーにしました。
何故今の位置である必要があるのか?という問いなので、それに対しちゃんと回答頂いたので、首輪の人さんを
ベストアンサーとしています。

書込番号:26133757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/04/03 23:33(6ヶ月以上前)

>微糖貴族さん

>何故今の位置である必要があるのか?

それ、最初に書かなきゃ、と思うけど

書込番号:26133899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2025/04/06 09:21(5ヶ月以上前)

昨日、ドラレコの画角の調整中にホーンスイッチに身体が触れてピーと鳴らしてしまった。やっぱりこの位置は好かんわ。

咄嗟の操作がしやすいのは親指のストロークを考えたら下側。ホーンが下でウインカーが真ん中というのが好み。

書込番号:26136573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/04/06 14:26(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん

HONDA車種じゃないが、自分はこないだホーン鳴らそうとしてウインカー消してもうた

まあ、乗って800キロの車種だし、不慣れで済むが

ホーンも無駄に鳴らしてもトラブルやら怖いですよね


まあ、万人に合わせるのは無理か

書込番号:26136927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:2件

2025/04/20 07:12(5ヶ月以上前)

僕はホンダのバイクに自分をならしました。ホンダ車だけ買えば問題なし。

書込番号:26152774

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/04/20 07:58(5ヶ月以上前)

>スウイッシュさん
人の性能の気がする
少し指動かすだけですよね?
乗り換え他初めだけ間違えるけどね?

書込番号:26152829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:484件

2025/04/20 08:06(5ヶ月以上前)

昨日、230kmの走行(累計1,400km)で2回間違えました。まだ慣れません。来週末はヤマハに乗るので、間違えそう。

書込番号:26152844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8055件Goodアンサー獲得:745件

2025/04/20 13:12(5ヶ月以上前)

まあ、グリップ握る位置、手の大きさ、腕の長さ、習慣とか、使うグローブやら色々ありそうですよね

慣れるにしても、慣れるスピードは人それぞれですからねえ

他社の追従もほぼないし、HONDAも引くに引けなくなって意地になってたりして

書込番号:26153179

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング