
このページのスレッド一覧(全10543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 12 | 2024年10月6日 16:44 |
![]() |
4 | 2 | 2024年10月9日 15:23 |
![]() |
7 | 6 | 2024年10月3日 22:49 |
![]() |
17 | 3 | 2024年11月8日 16:56 |
![]() |
202 | 69 | 2024年10月20日 15:49 |
![]() |
7 | 6 | 2024年9月27日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ライダーの身長及び体重、乗車姿勢や風防類の有無も燃費に影響を与えます。
書込番号:25915753
3点

>お兄さん3さん
みんカラや5チャンネルの方が、その手の情報は得やすいんじゃないですかね
書込番号:25915775
2点

なるほど、、、
こちらではダメだったのですね
書込番号:25915813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そこまで厳密でなくても大丈夫です。
50kmとかも聞いた事ありましたので(汗)
書込番号:25915817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それだけ走れば十分じゃないですかね?カブじゃないんだから、50以上とかはなかなかいかないでしょう。
メーカーのWMTCモード値で42.5ですから充分いいほうでしょう。
ちなみに私の乗ってるW800はWMTCモード値で20.9なんですが、ツーリングでは余裕で30超えます。今のところの最高は35かな?
結構回して走るシーンもありますが、一般道のみですね。
書込番号:25915820
3点

KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
やはりそんなところですね。
少ない気がしてたので安心しました。
書込番号:25916141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みですが…、
まだ慣らし中(5,000rpm・60km/hまで)ですが、燃費計の表示はまさにそんなもんですよ。
発進でアクセル開度控えめでも4,000rpm付近まで上がり、それより低い回転数は実質使えない仕様のようなので、それほど低燃費は期待出来ないかと。インジェクションで無段変速なので操作でコントロール出来る幅が少なそうだと感じます。
ただ、この排気量のスクーターとしてはかなり満足出来るレベルだと思います。
書込番号:25916653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう方↓もいますね。燃費がどうなるかはインジェクションのセッティング次第だと思いますが。(高い速度域での駆動系の負担などは自己責任ですが。)
https://youtu.be/2-LXRFIxunI?si=RtgP2v_ph83vwxv4
書込番号:25916672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
私はさっさと1,000km待たずに慣らしを終えました笑(ホンダメーカーの慣らしは500kmだったと思います)
趣味で乗るバイクなので燃費より気持ちよく走りたいと気にせず回してますが、念のためどんなものかと気になった次第です。
書込番号:25916673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>お兄さん3さん
>趣味で乗るバイクなので燃費より気持ちよく走りたいと気にせず回してます
ですよね。そのために金出して買うのですから。
ありがたいのは勝手に4,000rpm回ってしまう(5,000rpm+αで60km/h出る)ので、それほど気を遣わずしばらく大人しめに走ればいいくらいに感じています。
ただ、残念ながら初期不具合をバイク屋で解決できないため、メーカー(HMJ)の対応待ちです。その他、細部含めて品質が残念な感じですね。
書込番号:25916692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
初期不良残念ですね。
個体ごとに個性あるので仕方ないとする部分もあるかと思います。
良いバイクですのでこれからも楽しくなりましょう。
コメントありがとうございました。
書込番号:25916716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>個体ごとに個性あるので仕方ないとする部分
定速走行で周期揺動するので、ダイエットには良いのかも笑。
書込番号:25916736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Dio110 JK03 のリアショックを交換された方おられますでしょうか。?
ちなみに、リアショックは310mmでよろしいでしょうか?
商品は、キタコ デイトナ yss とか どの用品が良さげでしょう。
書込番号:25912664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>teiichiminami7さん
>商品は、キタコ デイトナ yss とか どの用品が良さげでしょう。
どこの商品も強化物なので安い物で良いと思いますよ
弄れる範囲もプリロード5段階でしょうし
長さは知りません悪しからず
書込番号:25916579
0点

通りすがりのDio110 JK03ユーザーです。リアサスを探していたらこちらの情報に辿り着きました。
Amazonにて「ひろ」さんという人が310をチョイスしているレビューがありました。写真も載っておりました。写真を見る限りJK03っぽく見えます。
〇該当情報
[デイトナ(Daytona) バイク用 リアサスペンション 汎用(原付) 取付長310mm 街乗り設定 ユニバーサルリアショック レッドスプリング 73541]※直リンクはできませんでした。
ご参考までに。
さて、私も1万キロ乗ってサビサビになっているものの再塗装で胡麻化すか購入するか検討しています。この純正サスペンション、東アジアでも沢山使われてるのか(3人乗りとか)全然ヘタらず3万キロぐらいは余裕っぽい感じがしますねw
書込番号:25920185
1点



エマージェンシーキーはスマートキーと一緒に持っておいた方がよいと思いますが、このスマートキーの耐久性はいかほどなのでしょうか?
圧がかかっていくことで曲がってしまう事ってあるのでしょうか?
見た感じプラスチック製の曲がりやすそうな部品に思えてならないのですが...
書込番号:25906462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません書き間違えました
「このエマージェンシーキーの耐久性は」です
書込番号:25906465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はエマージェンシーキーはスマートキーをシート下に閉じ込めてしまってエンジンが掛けられない時の
非常時にシートをオープン出来るアイテムだと認識しています。
なのでスマートキーと一緒では意味がないのではないでしょうか???
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:25907321
1点

よく読むと質問に対する回答ではなかったですね。
すみません。
エマージェンシーキーは変な方向に反ってしまうと穴に差し入れて差し込めない可能性があるように思えます。
よっぽど高温下で曲げて長時間放置しなければ曲がることはないように思えます。
書込番号:25907507
1点

>iwa3990さん
レスありがとうございます
この部品ってプラスチックではなさそうでしょうか?
書込番号:25907970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大和山麓さん
エマージェンシーキーは手に力を入れれば少し曲がるので、恐らく硬質プラスチックだと思います。
書込番号:25909430
1点

>iwa3990さん
了解いたしました 割と丈夫そうですね
書込番号:25913587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。
もし同じような症状を経験された方がいらっしゃったら
ご教示願いたく。(ホンダフォルツァmf15です)
先日、外出先の駐車場にて、帰宅すべくスマートキーで
エンジンを掛けようとしたところ、全く反応しなくなりました。(メインスイッチLED点灯せず回らない)
キー側のLEDは点灯していましたが、念のために電池を新品に交換しましたが、やはり駄目でした。
IDタグを使っての緊急解除で、スイッチは回るようになったものの上手くいかず、結局ロードサービスを依頼し販売店まで運搬してもらいました。(ロードサービスでは現地でバッテリーのチェックを実施→異常なし)
販売店より「予備スマートkey」を持参するように言われ、後日持って行くと、予備のスマートkeyではメインスイッチが反応し回すことができました。しかし、今度はスタータースイッチを押しても「カチカチカチ」と音がするだけでエンジンが掛かりません。(ヒューズ類、バッテリーも問題ナシとのこと)
ひとつは、通常使用していたスマートkeの故障でしたが、なぜ連鎖的にコンピュータ?配線系?まで異常が発生したのか…関連性はあるのか…謎です。
緊急解除のやり方がまずかったのか、バッテリーチェックがダメだったのか…
とりあえず、現在販売店に預け修理を依頼していますが、修理代も含めて気になってます。
書込番号:25905633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

経過報告です。
結局、スマートkey故障の原因は分からず、メーカーにて無償交換して頂きました。
また、連鎖故障したセルモーターも原因不明でこちらも無償交換対応して頂きました。(保証期間は過ぎてましたが…)
今回、勉強になった事は、
緊急時のメインスイッチ解除方法、IDナンバーの入力方法は、事前にマスターしておくべきです。慣れれば簡単です。
いつ、なんどき、不測の事態に陥るかわからないので
…
書込番号:25918210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MF17です。
私も先日、出先でハンドルロックからアクセサリー位置まで回して以後、キーが回らなくなりハンドルロックもできなくなり当然エンジンも掛けられず焦りました。
歯医者に向かう途中だったので時間には余裕ありましたが焦りました。
スマートキーの電源を数回OFF−ONにしたり、メインスイッチが回るか数回試したり、インカムと干渉してるんじゃないかと電源OFFしたり...
結局、5〜10分程度悪戦苦闘してメインスイッチが普通に回るようなったので、エンジンも掛かり事なきを得ました。
スマートキー便利な半面、少し怖さも感じました。
書込番号:25931028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のMF17もガソリンスタンドでキーオフして給油して帰ろうとしたらキーが回らなくなりました。ブルーの照明は点灯していましたが、メーターパネルにキーの異常警告ランプが点滅していました。どうやらガソリン給油機から微弱電波が出ているらしく、それが障害になった様です。他にも跳ね上げ式の駐車場とかいろんな場面で微弱電波が障害になるケースある様ですから、そういう時はその場所から少しバイクを移動させてみてください。クルマでもそういうケースがあるとのことです。
書込番号:25954117
7点



30数年ぶりにバイクに乗るいわゆるリターンライダーです。
この度JB-05を新車で購入しました。
今200kmを越えたところです。
モンキー125お持ちの方に質問なのですが
リアブレーキの効き
悪くないですか?
誰もいない道路で試しにリアだけブレーキかけてみたりしましたが、(通常そんなことはしませんが)
わずかに減速するものの、リアだけでは止まれる気がしません。
以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。
幸い前ブレーキはよく効くので、今のところ困っているわけではありませんが。
ロックしないように弱めの設定とかにしてるのでしょうか。
思いっきり踏んでも前7後3位の割合になるようにしてるとか。
1000km点検の時にバイク屋に聞こうかと思っていますが、
まだまだ先は長そうなのでこちらで質問させてください。
2点

確かモンキーはフロントだけABSが付いていたはずです。
リアにもABSが付いていたならもっと効きを良くしても良いですが、ABSがないのにあまり効きを良くすると、直ぐにロックして扱いづらいブレーキになるので、扱いやすさを重視して効きを弱めているんだと思います。
書込番号:25903860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホンダの12インチ125CC勢はみなリアブレーキ弱いですよ。
自分の所有はグロムです同じくリアブレーキ弱いです。
>以前に乗っていたバイクではこんなことは感じたことありませんでした。
ちなみに前車両は何のられてましたか?
書込番号:25903877 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ドケチャックさん
>kumakeiさん
ありがとうございます。
やはりわざと弱くしている感じですかね。
ちなみに
前に乗っていたのは(30年以上前ですが)
レブルを乗ってました。あとXJ400を少しの間だけ。
書込番号:25903889
0点

リアブレーキは故意に弱くしています。
荷重の抜けたリアブレーキはロックしやすい、リア振るだけですめばいいですが、下手すると転倒します。
左右にレバーのあるスクーター?クラッチは無いはず、よく見ると自転車ブレーキでした。
書込番号:25903944
1点

>honeyrideさん
リアブレーキに過度に期待しすぎでは?
制動のためのブレーキは9割以上は前ブレーキですよ。リアブレーキは、前ブレーキで前方に移動した荷重を抑えるためです。
モンキーではありませんが、私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。急制動をするシーンでくらいですかね、リア使うのは。日常は前しか使いません。
書込番号:25903974
1点

>honeyrideさん
乗ったことはありませんが…、
軸距が短くて(乗車時の)重心が高く、制動時にリア荷重が抜けやすいのでそういう設定なのかも。直立状態ならリアが滑って(ロックして)もすぐには転びませんが、軸距の短さで挙動はシビアに出そうな感じもします。弱いなら、逆にバンク中の微調整に積極的に使えるのではないかと。停止直前の微速時にひと踏みで止まれるなら問題なさそうですし、そこがいちばんの使い所かと。
レブル(昔の)は制動時もリア荷重が比較的多く残りそうなのでリアブレーキが利くようなセッティングが有効だった、と想像します。普通のロードスポーツ(XJも)なら感覚で前8後2位が丁度良い感じですが。
書込番号:25904024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リヤブレーキはコントロー目的のブレーキなので止まるためのブレーキではない(変な言い方ですが)です。
コーナーでリヤブレーキ残しながら曲がったり、急制動時フロントのみだとジャックナイフの恐れがあるが
リヤブレーキもかけることにより安全に停止することができます。
重量配分の関係上リヤブレーキはロックしやすいのであえてブレーキ自体も小さく危機を悪くしてるのです。
私はリヤブレーキ結構多用しますよ。
スカイウェイブで奥多摩周遊道路なんか走行するときフロント掛けるとサスガ弱いのでリヤブレーキ掛けながらコーナリングするので
リヤブレーキかなり熱持ちます。
フロントより使ってるかも。
タイプMなのでMT車みたいにブリッピングでエンブレ掛けられるので。
街乗りでもリヤ先に掛けてフロントで最後止まるという感じが多いです。
リヤブレーキをうまく使う事で緊急時の急制動でも安全に止まれると思います。
書込番号:25904030
10点

>私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。
運転下手なやつがする見本ですね。
書込番号:25904482 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>KIMONOSTEREOさん
>モンキーではありませんが、私はどのバイクに乗っても制動のときは前ブレーキだけです。急制動をするシーンでくらいですかね、リア使うのは。日常は前しか使いません。
冗談ですよね?
スラローム走行会(練習会?)とか行くとインストラクターにフロントよりリアの使い方を意識するように言われますけど…
書込番号:25904688
12点

>n_kazoさん
ジムカーナ―では必須です。
特に高速・低速に限らず、コーナーでの制動制御はむしろリア多用しますね。
書込番号:25904723
9点

みなさまありがとうございます。
そもそもなんでリアが効かないんじゃない?と思ったかと言うと
坂道の信号待ちで、リアブレーキ踏んでたらスススと動いて、えぇ?となったことでした。
帰宅後一応ブレーキクリーナーで拭いてみましたがあまり変わらない気もします。
効かないわけではないけど、もう少し効いてもいいんじゃない
って感じです。
それとも私の足が弱ったのか・・。
書込番号:25905893
2点

>honeyrideさん
>坂道の信号待ちで、リアブレーキ踏んでたらスススと動いて、えぇ?となったことでした。
それはたぶん正常ではないと思います。
一度点検整備を受けられてはいかがでしょうか。
>KIMONOSTEREOさん
前もどこかで同じようなこと書かれてた気がしますが、それ、全然間違ってますよ。
リアブレーキは安定したコーナリングに最重要です。
むしろフロントを使わずにリアだけで峠は走った方がずっと気持ちよく走れます。さすがに下りでは制動力が足りませんが・・・
冗談抜きで一度、ライディングスクールに参加されることをお勧めしておきます。
お休みされてる今がチャンスでは?
書込番号:25905924
8点

>フロントを使わずにリアだけで峠は走った方がずっと気持ちよく走れます。
また変なのが出てきた。
書込番号:25905939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
え?
納得できない?
もちろんハイペースでは圧倒的に制動力が足りませんが、普通に気持ちよく走るペースなら、ホントにリアブレーキだけで上手に安全に走れるんですよ。
ご存じないならライディングスクールをお勧めしときます。
(いきなり公道で実践するのはさすがに危険だと思いますから、インストラクターに教えてもらってからにしてください。)
書込番号:25905973
6点

ちなみにこのくらいのペースでの上りでは私はほとんどフロントブレーキは使ってません。
下りは無理ですけどね・・・
https://youtu.be/jP72g0D84As?si=2hnCbCgCaF_ik-1Y&t=37
書込番号:25905989
3点

>ちなみにこのくらいのペースでの上りでは私はほとんどフロントブレーキは使ってません。
https://youtu.be/jP72g0D84As?si=2hnCbCgCaF_ik-1Y&t=37
リヤブレーキすら要らなそう。アクセルオフだけで良いのでは?2ストじゃないならば。
>普通に気持ちよく走るペース
気持ち良くなさそう。
書込番号:25906052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
でしょう?
だからリアブレーキだけで走れるんですよ。
コピスタスフグさんはよっぽど飛ばしてるんですね?
どうぞ安全運転でお気を付けて。
書込番号:25906095
3点

カーブではフロントを強く掛けると寝てる車体が起き上がろつとする力が働きますからリヤを
使いますよね。
街中でも、私はシグナスとスカイウェイブ250タイプMに乗っていますが、スカイウェイブはT-SHIFTという
ブレーキ握握りながらブリップングするとシフトダウンできる機構がありMT車と以同じような減速が
出来るのでそれでほぼ減速しリヤブレーキとエンブレで速度落としてます。
なのでフロントは逆にそんなに使わないですね。
シグナスもエンブレを多用し、車間距離を適度に保ってエンブレで減速しリヤ掛ける感じでフロントは
あまり使わない感じです。
よくいるのが、ブレーキパカパカ踏んでるのがいて(車の話ですが)先日もいましたが車間詰めすぎで
その車が30回くらいブレーキ踏んでる時私は1回くらいしかブレーキ掛けませんでした。
そういうのも見てるとイライラしちゃいます。(汗)
書込番号:25906150
4点

>よっぽど飛ばしてるんですね?
なんでそうなるのか、意味が分からん。
そもそも、「リアブレーキが効かない」というスレなのに、「リアブレーキだけで走れますよ」とマウントを取る意味不明。
書込番号:25906158 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>鬼気合さん
同感です。
前ブレーキはフロントがダイブしてバンクを安定させるのに神経を使うんですよね。
リアブレーキを踏むとリアサスが沈むと同時に、車体が後ろから引っ張られるような形になり、バンクが安定します。
前後バランス良くブレーキングするのが理想ですが、リア主体の方が楽ちんなんでつい手抜きしてリアばっかり使ってしまいます。
てことで、honeyrideさん、リアブレーキは使いこなすと凄く便利だし走行も安定しますので、是非点検してもらってください。
車種にもよるかと思いますが、普通はリアブレーキだけでも減速、たとえば前方の信号が赤になったので普通に減速して止まる、くらいは効くはずです。
もちろん、しっかり踏めば簡単にロックするのが普通です。
書込番号:25906179
2点

>ダンニャバードさん
>前ブレーキはフロントがダイブしてバンクを安定させるのに神経を使うんですよね。
>リアブレーキを踏むとリアサスが沈むと同時に、車体が後ろから引っ張られるような形になり、バンクが安定します。
>前後バランス良くブレーキングするのが理想ですが、リア主体の方が楽ちんなんでつい手抜きしてリアばっかり使ってしまいます。
バンク前とバンク中の「別々の」姿勢制御の話がごっちゃになっていますね。やはり、という感じです。
書込番号:25906204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼気合さん
>ダンニャバードさん
全面的に同意ですね。
微妙な速度コントロールはフロントちょいがけやリアも多用します。
特にコーナーに砂が散在している場合を考慮してリアでコントロールするよう心がけてますね。
書込番号:25906224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のり太郎 Jrさん
ありがとうございます。
さすが上級者です。
パイロンスラロームではリアブレーキしか使いませんし、コーススラロームでもフロントはちょい掛けですね。
でも私は砂があるとへたれマンに変身してまっすぐ減速しかできないかも・・・(^0^;)
書込番号:25906273
2点

>のり太郎 Jrさん
私はインストラクターにコースをリアブレーキのみで目標タイムクリアできたら新しい世界が見えると助言され、何とかクリアした時に初めて姿勢維持の為のリアブレーキの意味を理解しました。
加減速、姿勢、前後荷重、全部リアの方が重要でした。
今は身体の調子が悪く走行会には出れてないのですが、あの時の経験は今でも凄いいきています。
上級者の走行は走行会でなくても、交差点の走り方で分かりますよね?
自分も早くあのオーラをまといたいです。
書込番号:25906471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

制動の為には、っと書いてるのにコントロール部分の
話を持ち出す人がいるな。
荷重が前にかかり過ぎるような急制動なら使うとも書いてる。
これはもちろん制動のためではなく、荷重移動を考えての話だがな。
だから、制動の為にはフロントだけだな。
不用意にリアブレーキペダルを踏まないように、ステップはつま先立ちでくるぶしでフレーム挟む乗り方してる。
前ブレーキのみってのは尊敬する片山敬済氏の書籍から影響を受けて実践してるだけだけどな。
前に乗っていたバイクは右レバーで前後連動するブレーキだから乗りにくかったな。
とにかく制動力が必要なのは前ブレーキのみで、リアブレーキはついてればいいレベル。
書込番号:25906736
0点

>KIMONOSTEREOさん
制動力のほとんどはフロントブレーキだというのは皆さんわかりきってる常識ですよ。制動力だけを考えたらリアはせいぜい1割くらいでしょうね。
ただあなたは「日常は前しか使いません。」と書いてるでしょう?
それは誤った運転方法です。
もちろん、私が書いた「リアだけで峠は走った方が...」も正しい運転方法ではありません。練習にはなりますが。
あと、
>前に乗っていたバイクは右レバーで前後連動するブレーキだから乗りにくかったな。
それはたぶんリアブレーキの勘違いだと思いますよ。
ホンダはコンビブレーキという名称で、初期の頃のCB1100にも搭載してました。私、乗ってましたが気に入らなかったですね〜
ビックスクーターなんかも左レバーだけで前後連動ブレーキというのが多かったですね。
今もそうなのかは知りませんが。
書込番号:25906748
4点

>KIMONOSTEREOさん
冗談では無いんですね。
揚げ足をとるようで申し訳ないのですが、タイヤの付いた乗り物で制動とコントロールを切り離して考える事って無理じゃないですか?
制動もコントロールですよね?
アクセル開けるのもコントロールですよね?
コントロールって自車を意思を持って操縦する事ですよね?
書込番号:25906799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

制動の意味分かってないな。
ただ止まればいいというもんじゃない。止まるまでの過程をコントロールするということ。
当然速度を制することに繋がる。
ジムかーなーした事ない直線番長か?
いい大人なんだからもっと考えなよ。
書込番号:25906822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ついでに言うとくるぶしよりニーグリップ優先な
書込番号:25906826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白熱してますね。(汗)
個人的にはフロントブレーキだけで停止するのは間違いではないとは思います。
話がずれサーキットの話になりますが、ライダーによってはリヤブレーキを全く使わない方もいるみたいですし
リヤブレーキを併用してという方もいます。
街中の場合いきなりの飛びだしなとでパニックブレーキになることがあると思いますが、その時普段からリヤブレーキを
使う事によりいざというときに無意識のうちにリヤを掛けつつフロントブレーキを掛けられると思うのでジャックナイフやタイヤ
ロックしたときの車体の安定性が変わるのではと考えています。
本当に上手な人であればフロントのみででフルブレーキングしてもロック寸前でブレーキ緩めロックを回避できる方も
いると思いますが私はパニックになったらブレーキ握り続けるしかできないと思うので。
最近のバイクの細かなことは分かりませんが現行のバイクはABSもしくはCBSが付いてるんですよね?
個人的にCBSは私はどうなのかなと思いますが。
ABSが付いてるのであればフロントブレーキだけでもだいぶ安定するのかな?(性能がどの程度か分かりませんが)
どの掛け方が正しい正しくないは正直何とも言えませんが、いざというときに転倒しないようなブレーキの掛け方が出来る方が
本当にうまいライダーなのではと思いますね。
書込番号:25906827
2点

気にもしてませんでした。
自転車でも後輪は構造的に効きませんよね。
走行中ブレーキほぼ重心が前なのでね。
でも癖のもんで後ろブレーキ使う癖付けておいたらパニック状態のとき使えるじゃないかな。
過去に転倒時高校で習った柔道の受け身ですが、こんなん一生使う事無いだろうと思ってましたが見事に決まりました。
63年生きてますが無駄で必要ないと思ってても役に立つことは多々あります。
書込番号:25906864
0点

それぞれ話が偏っているんですよ。
カーブ(バンク)限定の話だったり、スクーター(リア荷重が元々多い)限定の話だったり、パイロンスラローム(ほぼバンクのみ)限定の話だったり、砂が浮いた路面の話だったり、サーキット限定の話だったり。
状況に応じて使えば良いだけのこと。フロントだけとかリアだけとかわざわざケースを限定して頑張る意味が分からんし、スレと全く別の話。
書込番号:25906868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それ考えるとコンビブレーキとか便利ですね。
これも全社義務で採用すればいいのに。(パニック時効くようとか)
書込番号:25906880
0点

フロントブレーキは基本直立とバンク進入初期までしか使わない。ロックしたら終わるので、路面の状況に左右されやすいし、バンク中は立つ方向に力が働くからリアしか使わない。
サーキットではフロントしか使わない人は多いのでは?公道では不測の事態に備えてリアブレーキに足を乗せておくべきだし、立ち上がりのラインやパワーの調整には有効。
リア荷重が多くキャスターが寝た昔のスクーターやアメリカンなら、リアだけでもそれほど不安なく走れるでしょう。
フロントだけとかリアだけとかいう極端な話ではなく、バンクや重心位置を意識しながら力のバランスを調整するだけの話。
書込番号:25906881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>んc36改さん
コンビブレーキは上で触れましたが、あれはダメです。
リアブレーキかけるとフロントも軽く効くんですが、「いや、リアだけ効かせたいねん!」という時に困ります。
ホンダもそれに気づいたのか、CB1100は後期モデルではコンビブレーキを外しています。
バイクのブレーキはやはり、ライダー自身が前後を意識して適切に効かせるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25906886
4点

>コピスタスフグさん
お言葉ですが、パイロンスラロームをほぼ倒すだけとおっしゃいますが、逆です。
基本リーンイン気味で極力無駄に車体を倒さず、舵角で曲がります。
※SSの方はリーンアウト気味だったりしますが…
状況によって使い分ければいいは全くもってその通りと思います。
>んc36改さん
コンビブレーキは個人的に大嫌いなシステムでした。
リアだけ効かせたい時にフロントも効く為、神経使います。
今後コンビブレーキ採用の車種には2度と乗りません。
書込番号:25906891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか。。
色々勉強になります。便利な時代なんで全部自動でやれるならやって欲しいとこのスレで感じたしだいです(笑)
私はほとんど通勤と買い物の足替わり、自転車にエンジンが付いて便利。そんな人が多い気がします。
書込番号:25906892
0点

コンビブレーキはIMUと組み合わせて前後の配分を状況に応じて適切に可変出来るならさまざまな状況やバイクでも有効(それでも逆バンクまでは検知しないのでは?)なんでしょうけど、そうではないならスクーター限定ですね。
書込番号:25906898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n_kazoさん
>お言葉ですが、パイロンスラロームをほぼ倒すだけとおっしゃいますが、基本リーンイン気味で極力無駄に車体を倒さず、舵角で曲がります。
※SSの方はリーンアウト気味だったりしますが…
意味が分かりません。私が書いたのは「ほぼバンクのみ(直立している状態がほぼない)」ということです。
書込番号:25906911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>意味が分かりません。
あれ…ごめんなさい。
私のあたまが悪いので的確に説明が出来ませんでした。
書込番号:25906963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>n_kazoさん
いや、意味はよく分かりますよ。(^^)v
>極力無駄に車体を倒さず、舵角で曲がります。
HMSでインストラクターに「もっとハンドルを切って〜!」と何度言われたことか・・・汗
こんな美しくパイスラできたら理想なんですが、無理っすね〜悲
https://youtu.be/f2Un3j4umLY?si=TQ6UyTIjnyjNF424
書込番号:25907010
2点

>ダンニャバードさん
ご理解いただいてありがとうございますm(_ _)m
同じく憧れます。
直パイただでさえ難しいのに、この距離をこの安定感ですもんね…
ちなみに私も絶対無理です(-_-;)
書込番号:25907071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カーブ(バンク)限定の話だったり、スクーター(リア荷重が元々多い)限定の話だったり、パイロンスラローム(ほぼバンクのみ)限定の話だったり、砂が浮いた路面の話
私が書いたのは全て「路面やバイクの状況」の話だと読めばわかること(それら状況に応じたブレーキの操作が必要という話)なのに、そこになぜ「リーンイン」とかブレーキ以外の操作の話を始めるのか?意味が分からない。
書込番号:25907155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バンク侵入直前までしか使わない。
オーバースピードで突っ込んだら制御不能じゃね
なんで0か100でしか考えないかなあー?
それがあなたの限界決めてると気付け
書込番号:25907225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バンク侵入直前までしか使わない。
日本語読めないのか?
書込番号:25907278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
なぜわざわざ書き換えるのかね?コピペ出来ないのはキミの限界か?
書込番号:25907287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
>フロントブレーキは基本直立とバンク進入初期までしか使わない。
これを、
>バンク侵入直前までしか使わない。
と、わざわざ書き換えて突っ込まれていると認識しましたがそうですか?違っていたらすみません。
書込番号:25907317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

意味がわかんないならそれでいいやん?σ(^_^;)
書込番号:25907355
2点

>コピスタスフグさん
誤字は申し訳ないが、主張は変わらん。
涙目3連投お疲れ様。
書込番号:25907510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honeyrideさん
坂道の斜度や体重にもよりますが、一般的な坂道で動き出してしまうのはちょっとおかしいかなと思います。
まだ新車ですから、1000qといわず早めにプロの目で診てもらった方が良いと思います。
個人的には
@ ブレーキパッドにまだ「アタリ」がでていない (パッドの全面にローターが接触していない)
A ブレーキ通路のエア噛み (新車なので可能性はかなり低いと思いますが)
あたりが原因ではないかと思います。
@のパッドのアタリについては、一昨年購入したクロスカブ110で500q時点で確認しても部分的にしか当たっていなかったので、均一に接触するようヤスリがけしたところ大分改善されました。
ショップに@とAを確認させても大した作業ではないので、大事に至る前に点検をオススメします。
確認してもらって、それでも「こんなものですよ」と言われたら、それは皆さんが仰る通り「仕様」なのかもしれません。
そうすればhoneyrideさんも納得の上安心して運転できるのではないでしょうか。
書込番号:25907674
2点

>のり太郎 Jrさん
>主張は変わらん。
分かりました。あなたの、読解力と理解力の無さが。
書込番号:25907675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンキーってディスクブレーキでした?
ドラムブレーキはブレーキパッドではなく、ブレーキシュー。
ブレーキロッドのナット締めぐあい調整してます?。遊びが多いとブレーキ効きません。
書込番号:25907829
0点

メンゴ、フロントリア両方ディスクブレーキなのね。
書込番号:25907833
1点

>竹しおりさん
ありがとうございます。
暇を見つけて持って行きたいと思います。
皆様のお話、興味深く拝見させていただいております。
突然の賑わいに驚いていますが。
書込番号:25907925
3点

モンキーの場合はホイールベースが短いので、リアが効くように設定すると間違いなくリア滑らせて転倒コースでしょう。
パッド変えたら自分の好みにするのは容易と思いますけど、まずはフルブレーキングの練習をしてから。
なんかいろんな流儀の人が居て、他人の流儀は間違いだとか言っちゃってるんだけど、そんな訳ないんで煽るの不毛ですよ。
タイム出すときの練習は、まず最初に、フル加速、フルブレーキングです。
他のテクニックは、その基礎の上に積み上げるモノになります。
加減速しないでコントロールってそりゃあ、グリップに余裕あるんで何やっても転びませんよねって話。
で、安全運転を言うなら、効かないリアに頼るんじゃなくて、コーナリング中でもしっかりフロントを掛けられるように練習すべきです。
一緒に走っている四輪はそんなこと気にしないでABSも標準装着だし、山道に慣れてたらガンってブレーキ踏みますよ。
というか、1.5車線道路なんて急ブレーキ前提で走ってますからね。
例えば、コーナリングに8割のグリップ割いていたとしても、6割のブレーキングが出来るわけです。(3平方の定理)
それが出来る人と出来ない人で「出来ない人の方が安全だ」なんてのは荒唐無稽な話です。
結局、安全安全言ったって、要はマージン取って走れるかって話であって、限界が低い人が同じような調子で走ってたら安全な訳ないです。
つまり、ライディングの正しさというのはタイムで測れます。
リアブレーキだけの人とフロントブレーキだけの人が居たら、確実にフロントブレーキだけの方が速いですし、フロントがちゃんと使えてない人が両方のブレーキを精密にコントロールすることなんてできませんから、上手くなりたいならまずはフロントのコントロールに集中することをお勧めします。
少なくても、現代的なスポーツバイクで現代的なタイヤ履いてたら、容易にリアリフトしますが、そんなことも知らないとかサムイです。
フロントブレーキを徐々にリリースしながらバンクする方がバイクは安定します。ゆっくりペースでも安定したステアのためにフロントちょんがけするなんてのはみんな言ってる事。
上手くなりたいなら練習しましょう。
パニックを起こさないコツは、よく練習して身に着けることです。
そして、しばらく練習してないと忘れてパニックに陥りやすくなります。
練習だけが身を助けます。他人のライディングにケチ付けて回っても自分が安全になったりはしません。
もちろん、公道でコケるようなことするのは大人な皆様はNGですよw
それと、駐車場でエスケープなしのコース作って大怪我してたyoutuberも居るんで、危険スポーツやるときは、最初はちゃんとした指導者の元でやりましょう。
書込番号:25910495
0点

公道も数が多いので練習に使わない手はないんですが、公道の場合はマージン取らないと命がいくつあっても足りません。
例えば8割のグリップで走ろうと決めたとします。
自分の中で9割使っちゃったら「あぁ失敗したな」と反省できるわけです。でも事故にはなりません。
でも、斜め方向のグリップ感覚が無いと、今何割使ったのかがわからなくなります。
そのためには、斜め方向のグリップ感覚を身に着ける必要があります。
そのためには、バンクしながらどこまでフロントを掛けられるかの練習は必須になります。
ライテクに一過言ある皆様、ぜひ頑張ってください。
書込番号:25910501
0点

>リアブレーキだけの人とフロントブレーキだけの人が居たら、確実にフロントブレーキだけの方が速いですし、フロントがちゃんと使えてない人が両方のブレーキを精密にコントロールすることなんてできませんから、上手くなりたいならまずはフロントのコントロールに集中することをお勧めします。
リアブレーキが大切だし何ならリアブレーキだけで走れますよ、という主張がいつの間にか、フロントブレーキがちゃんと使えない、って変換されちゃうところが面白いですね。(^0^;)
リアブレーキの重要性を説いてる人は、ジムカーナの練習会などでさんざん経験してきた人たちだと思いますよ。
ブレーキコントロールはフロントの方が圧倒的に簡単で誰にでもできます。
そしてまあ、公道を普通に走る分にはフロントブレーキだけでもちゃんと走れますよ。
リアブレーキをもっと使え!というのは、そのさらに上のレベルの話です。
リアブレーキの重要性が分からない人は、まあ、その程度だと言うことですよ。
どうぞご自由に、ですが、リアブレーキを意識して走り込むことで見えてくる世界があると言うことは間違いないです。
でも自己流ではなかなか難しいので、ライディングスクールなどでレクチャーを受けるのを私はお勧めします。
書込番号:25910564
2点

>ムアディブさん
あの〜、話の腰を折って申し訳ないのですが・・・、
スレ主さんが尋ねているのは「乗り方」のことではなく、ご自身が乗っているモンキー125のリアブレーキの「機能」のことです。
つまり現状のリアブレーキが正常に機能しているのか否かです。
点検の結果が正常であれば、ムアディブさんの仰るように乗り方の検討も必要かもしれませんが、スレ主さんはそれ以前のことを質問されているのです。
これ以上脱線するとスレ主さんに迷惑がかかると思いますよ。
書込番号:25910565
2点

>竹しおりさん
お気遣いありがとうございます。
皆様、それぞれのお考え、参考にさせていただいていますし
特に迷惑というわけでもありませんので、どうぞどうぞという感じです。
ただ、罵倒中傷に発展しなければいいなと願うのみです。
書込番号:25910593
3点

>honeyrideさん
>ただ、罵倒中傷に発展しなければいいなと願うのみです。
そうですね。ここでは得てしてそういったことが起きるので、最悪スレごと削除なんて事態は避けたいですからね。
私も静観して成り行きを見守りたいと思います。(笑)
書込番号:25910619
2点

>honeyrideさん
賑やかして申し訳ないです。
ちなみに私は上で以下のように書かせていただいてます。
>てことで、honeyrideさん、リアブレーキは使いこなすと凄く便利だし走行も安定しますので、是非点検してもらってください。
>車種にもよるかと思いますが、普通はリアブレーキだけでも減速、たとえば前方の信号が赤になったので普通に減速して止まる、くらいは効くはずです。
>もちろん、しっかり踏めば簡単にロックするのが普通です。
ロックするほど効かないのですよね?
1,000キロ点検の際に聞くと書かれていますのでそのときでも良いとは思いますが、是非調整されてください。
書込番号:25910642
2点

まあ いろいろ考えさせられるスレでした。
信号待ちで足かけるぐらいでしたね 私は。
色々勉強になりますね
昭和の時代なら考えたこともないでしょ 多分。
そういう 情報交換の場所もないし
書込番号:25910646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンキーの場合はホイールベースが短いので、リアが効くように設定すると間違いなくリア滑らせて転倒コースでしょう。
この頭の文だけでいいんですよね。合わせて、重心が高くトレールが小さいので、リア荷重が抜けやすくそもそも比較的不安定な乗り物です。
弱めの設定は様々なユーザーを想定してのことならあるかもとは思いますが、新車ならアタリがつくまで効きにくいことも考えられます(竹しおりさんが既に書いていますね)ので、しばらく使ってみるか、心配ならバイク屋に相談ですね。公道でフルブレーキやロックの練習をする必要はありません。
書込番号:25910662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様いろいろありがとうございました。
本日、バイク屋に見てもらいました。
結果
・・・・・・
なんの問題もないとのことでした。
新車なのであたりがついてないと。
確かにディスクローターを見ると、帯状に一部しか使われてないであろう感じが見て取れました。
自分で外して削ってみたらいいのか?と考え中です。
あとは、やはり私の足が弱ったせいもあるのかもしれません。
バイク屋の店主がサッと乗り10キロほどのスピードからあっさりリアをロックさせたので・・。
今回いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25916934
1点

>バイク屋の店主がサッと乗り10キロほどのスピードからあっさりリアをロックさせたので・・。
問題なさそうですね。踏力に応じた効きになるまでは積極的に「使って」削ってやれば良いと思います。
書込番号:25916979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステンメッシュ リア入れるという手はどうですか?
終わったせいですいません。
書込番号:25923950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステンメッシュ リア入れるという手はどうですか?
終わったせいですいません。
タッチは変わるけど制動力は変わらないと思いますよ。
書込番号:25924176
2点

内容的に制動力の話ではないので
タッチが悪いならダイレクトで効き始めるステンメッシュはどうかなと思いました
私は単にデザインで前後 ステンメッシュ入れようと思います。それでこのスレ思い出しました。
まあ 実際フォアにも入れてますが 慣れたら一緒ですね。ちょっと スポーティーになるかな?(笑)
書込番号:25932064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





自分で手が入ると思うならやってみてください。
書込番号:25903982
1点

うーん、、、、手は充分入るんですがステーを含めた大きさやコードの長さが合うのかわからないのです。
つけたことある方いたらと思ったのですが、ダメみたいですね。
書込番号:25904206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のフル電子制御で大丈夫なんですかね?
エラーなんてでません?
書込番号:25904251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホーン本体のみの取り替えなら規格が合えば問題ないと思います。
PCXでは純正とアルファホーンの交換で問題ありませんでした。
それより取り付けスペースがADVはあるように見えるのですがPIAAホーンの現物と合わせたことなかったので、買ったはいいが入らないだと勿体無いので交換された方がいたらと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25904293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>お兄さん3さん
PIAAのホーン(型式不明)の装着事例は海外(東南アジア)のYouTube動画に沢山出て来ますね、フロントロアカウルの加工はしていないようなので、収まるスペースはありそうです。
ただ、どの動画でもカウルを外して行っていることと、リレーを噛ませているようには見えます。カウルの外し方動画も多くあるので、参考にしてみては?
書込番号:25905725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やはりカウルはずした方がいいのでしょうね。リレーも、、、
もう少し考えてみます😅
書込番号:25905747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





