
このページのスレッド一覧(全10543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 23 | 2024年9月19日 19:23 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月20日 14:55 |
![]() |
2 | 2 | 2024年9月15日 07:06 |
![]() |
28 | 26 | 2024年11月4日 20:52 |
![]() |
10 | 8 | 2024年9月9日 09:20 |
![]() |
8 | 8 | 2024年9月6日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハンターカブの150〜160ccバージョンが出ませんかね?
同系エンジンの海外モデルでは170ccとかのボアアップキットが出てたりするので、不可能ではないと思うのですけどね〜。
(国内ではDOHCキットとかもあるみたいですね)
ハンターカブのエンジンはグロムと同系と思いますが、その同系であるWAVE125というのを所有してます。平たん路ならグングン加速する性能を見せるバイクですが、登坂路はめっちゃ弱いです。この登坂性能を上げるには排気量アップしかないと思うのですよね。
空冷OHCのままで160ccくらいになれば、余裕は出ると思うのですけどね〜。
125のメリットに任意保険の安さが良く出ますが、結構なオッサンのバイク任意保険だと、言うほど差は無いのですよね。
ファミバイ特約ってだいたい1万円弱くらいと思いますが、オッサンクラスのバイク保険料も1.2万円くらいなんで5000円も差はないのですよね〜。何台も持つって人ならファミバイ特約のほうがいいでしょうが、そうでも無ければ普通二輪であることのメリットのほうが大きいかもしれません。
もちろん価格的に125+5万円程度に抑えれたらの話でもありますが、、、
0点

ビッグカブでしたっけ!?
昔、モーターショーに出してましたね。
カブらしく無くなってて、結局発売までいかなかったけど。
ビッグハンターが出るなら、是非欲しいですが、基本路線キープで、200クラスを待望します。
ヤマハで、PG1の200クラスを先に出したら、迷います(笑)
書込番号:25891625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rr1031gsxさん
エンジンのサイズ的に200は難しいんじゃないかと思います。元から作り直せば別ですが、、、あくまでベースエンジンあっての話です。専用エンジンになるとお値段がかなり高くなりそうですしね。
最大頑張っても175ccくらいじゃないですかね〜。
私の希望はトルクアップですから、40〜50ccほど増えれば十分体感差あるんじゃないかなと思います。
もちろん車体もミッションもそのままでですね。
書込番号:25891630
0点

>KIMONOSTEREOさん
空冷で国内の排気ガスや騒音の規制をクリアすると、大幅にパワーダウンするようなので無理でしょうね。
パワーを維持するために排気量を上げるのでは、コストが見合わないでしょう。
ハーレーのように高くても買う人がいれば良いのですが。
書込番号:25891631
1点

>あさとちんさん
>空冷で国内の排気ガスや騒音の規制をクリアすると、大幅にパワーダウンするようなので無理でしょうね
大丈夫じゃないですかね?もともと排ガスや騒音は少な目のエンジンと思います。
そもそもその辺の規制ってどういうレベルの話なんでしょうかね。今年新車で買ったW800は空冷のバーチカルツインですが、前モデルよりパワーアップもしてます(同じ排気量です)。
アイドリングの音は遥かにWAVE125より五月蠅いです。
私がタイトルに書いてる排気量の限界の意味は規制対応の話というより同系エンジンベースでの耐久性の話です。
勘違いさせたならスミマセン。
書込番号:25891647
0点

>KIMONOSTEREOさん
>この登坂性能を上げるには排気量アップしかないと思うのですよね。
排気量アップより水冷化の方が経済合理性に合致するということです。
書込番号:25891786
4点

>ハンターカブの150〜160ccバージョンが出ませんかね?
出ないと思う。需要が少ない気がしますよね、125tだから買うって感じかな?
確かに110から125ccは平たんな道だとそんなにパワー不足は感じませんが上り坂に差し掛かると登らなくなる。
ひとりで乗っててもそう感じるんだからタンデムならなおさらですね。
書込番号:25891980
3点

確かに排気量が増えてもあの車体で高速はキツそうだし税金はともかく保険がミニバイク特約使えないから高額
需要はあまりない気がしますね。
書込番号:25892029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DUKE乗りさん
でもメーターは160まであるんですよ(笑)
タイあたりでは鬼改造した奴は実際これくらい出してるようです。
そもそも、フレーム自体は頑丈と思いますよ。このシリーズのワンメイクレースはタイ本国ではメジャーですしね。
鬼改造レース
https://www.youtube.com/watch?v=FE1NCzHAixg
タイホンダで培ってきた耐久性能とかもあるとおもうのですけどね〜。創業50年以上の歴史ある現地法人ですからね〜
ハンターカブもココで作ってるわけですしね。ある意味国内のカブよりも鍛えられていると思うのですよね。
書込番号:25892113
0点

みなさんこんにちは。
以前も書いたことがありますが、私は原二サイズで125cc超の軽量車が
あれば気軽に乗れるのでぜひ欲しいです。これは高速道路を積極的に
走るためではなく125cc以下進入禁止の制約を受けずに近場のお散歩
ツーリングに行きたいからで、具体例では保土ヶ谷バイパスや箱根新道
富士宮道路を走れるメリットが大きいのです。
任意保険は割引最大になれば1台ならばファミリーバイク特約とほとんど
変わりません、私の場合は軽・小型二輪で約13000円/年ですから。
もしもクロスカブJA60用の軽二輪ボアアップキットが安価で出たら車体と
キットを併せて即買いするかもしれません。
(クロスカブのスタイルと価格がハンターカブより好みなので)
もちろん原二複数台持ちの方はファミリーバイク特約の一択でしょうが。
書込番号:25892118
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
激しく同意です。
125の最大のメリットである任意保険の安さは、ふと気づくと大差ないじゃんって感じなんですよね。
ならば、250をセカンドバイクに、、、って思うとやはり250になるとちょっと大きすぎるかなって思います。
車体代も車格も125ベースであれば手頃で使いやすいのにね〜って思います。
ただ私の場合は有料道路云々の話ではなく、単純に長距離走行でのパワーの余裕が欲しいってとこですね。
実トルクが増せば、それだけぶん回す必要もなくなりますからね。登坂でどうしてもぶん回す必要があるのを減らしたいって感じです。
書込番号:25892136
1点

>ツーリングに行きたいからで、具体例では保土ヶ谷バイパスや箱根新道
富士宮道路を走れるメリットが大きいのです。
自分は神奈川在住なのでコレは凄い痛感します。
パワーもほしいですがパワーよりも日本の道路事情的に126CCオーバーのカブが1種類くらいあってもいい気がします。
まあ海外では数十CCの排気量アップじゃあまり意味ないのでえ望み薄いですが
書込番号:25892306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
PCX160がベトナムホンダ製のようなのであちらでも160の需要があるとすると、ハンターカブの160とかあってもおかしくないとは思います。あくまで125ベースであることが価格面や車格面で有利に働くと思います。
書込番号:25892436
1点

おはようございます、ではここで昔話を一席。
ホンダベンリイCB135/CL135新発売
https://global.honda/jp/news/1970/2700925c.html
私はCLが欲しかったですが当然ながら高校生には手が届きませんでした。
悪ガキ仲間はバイトを頑張って7万円で中古CL72を買ってましたけど。
書込番号:25892584
1点

>KIMONOSTEREOさん
タイのキットパーツ老舗「ユミナシ」からはカブ、グロム、WAVEの安価なキットも
出てますが送料嵩むのとキット組込を受けてくれるショップ探しがネックですね。
https://yuminashi.eu/cylinder-kits-47/
書込番号:25892591
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
情報ありがとうございます。
たしかカブで普通二輪登録をした方のブログとかがあったと思うので、その辺を参考にしてみたいと思います。
近所に腕の良いバイク屋があるので、実際の作業やパーツ選びはそことの相談ですかね。
書込番号:25893048
0点

>KIMONOSTEREOさん
【ハンターカブ】181ccボアアップして高速道路を走る
https://www.youtube.com/watch?v=Yav2z1yzHic
だそうです、By ヒロミさん
書込番号:25893367
1点

>balloonartさん
近所のバイク屋で聞くと、昨今のFIカブ系のボアアップは思ったほどのパワーアップにはならないそうです。
理由はキャブと違って、FIのセッティングが困難だからだそうです。国内のボアアップキットは一応データ付きだそうですが、国内向けなのかパワーは抑えられているのかもしれませんね。
なので、やはりメーカー純正で出てくるのが最良のようです。需要はあると思うのですけどね〜
書込番号:25893932
0点

>KIMONOSTEREOさん
>需要はあると思うのですけどね〜
それってハンターカブである必要あります
ハンターカブで高速乗りたいって事だけですかね
書込番号:25895091
0点

>近所のバイク屋で聞くと、昨今のFIカブ系のボアアップは思ったほどのパワーアップにはならないそうです。
理由はキャブと違って、FIのセッティングが困難だからだそうです。
そのバイク屋さんはECU書き換えも出来るチューニングショップなんですか?
181ccボアアップだと12馬力くらいになるみたいだけど、それで良くないですか?
書込番号:25895108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JA65に武川の145ccを組み軽二輪登録で乗っています。カムのみ交換ヘッドはノーマルです。
武川のキットはサブコンが付属していて、基本的なセッティングはBluetooth経由でスマホから可能です。
組み付けもさほど難しくは無いですよ。
高速道路は時速80kmであれば大概の坂道でも余裕です。時速100kmはちょい登り位まででキツくなるとスピードが落ちて来ます。
自分も神奈川県なのですが、皆さんおっしゃる様に保土バイや小田厚を流すくらいなら充分な性能ですし、助かってますよ。
ただしちょいちょいトラブルも起きるので、メーカーが排気量だけ増やして販売するのは無理が有るのかなと思っています。
書込番号:25895161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
私は高速乗りたいからじゃないんですけどね。一般的にはそうかもね。
>ドケチャックさん
国内のボアアップ商品にはECUの書き換えデータがついてくるそうです。
気が付けばまたカワサキか・・・さんがご紹介くださってるような商品だと困難かもしれませんね。
思いきってキャブに変える手もあるでしょうけどね。
近所のショップは古いバイクが得意な店なんで、自社でデータ作ってとかはやってないでしょうね〜。
>hamupapaさん
なかなか難しそうですね。自分でやるにはコスパが悪そうに思います。
書込番号:25895498
0点

>KIMONOSTEREOさん
カブ・グロム系のエンジンにはPCX150純正インジェクターがベストマッチみたいで
海外のハンターカブフォーラム(ユミナシもそこで知りました)の話題にもなってます。
https://hondatrail125.com/index.php?threads/honda-ct125-big-bore-kit.324/page-17
(もちろん英語はダメですのでURLをgoogle翻訳に張り付けて日本語で読んでます)
またYouTubeのインジェクター交換動画を見る限りとても簡単な作業なので別スレで
書きましたが近年のインジェクション+ECUになったおかげでニードルクリップ段数
やメイン・スロージェット番手の上げ下げによる両手のガソリン臭から解放された事
はとても嬉しいですね。
とりあえずは143ccキットにノーマルECU+PCX150純正インジェクターが実用性十分
でCP高そうです、などといつ実現するのかもわからないCC110ボアアップ車の妄想を
しています。
書込番号:25896091
2点

そういえば、私が見たカブの普通二輪化はYouTubeではなくブログだったかも?って探したら、個人でいらっしゃいました。しかもハンターカブではなく、私の今の愛車のWAVE125です。
もう3年くらい放置してるけど、まだ5000kmくらいしか走ってないのでまずはこれを復活させることから始めたほうが良さそうです。そのうちメーカーの気が変わることを期待、、、、ってハンターカブはまた値上げしてますね。私が買う頃には60万超えしたりして、、、
というわけで皆様有益な情報ありがとうございます。
一応これで閉めたいと思います。
書込番号:25896682
0点



いつかはゴールドウィングを目指している者ですが、日本に住んでる限りは必要性を全く感じないのでこれからもNM4を愛でて行こうと思っています、
でも、やっぱりNM4をもっともっと快適クルーザーにしたいので、
-レッグディフレクター?(レッグシールド?)
- より立ったスクリーン
- スピーカー
があれば良いと思っていますが、スピーカーはハンドルバーにどうにか設置出来ると思うので良しとして、スクリーン(ロング)ももうちょっと角度が立ってた方が高速で楽、多分これも工夫すればもうちょっと立てることが出来るかと思います。
しかし、レッグティフレクターの純正は完売済み、もはや手に入りませんし、でも見てる限りその効果は低いような気がします。ハーレーみたいにしっかりしたレッグシールドがあればなお良いと思うのですが、、、
発売からはだいぶ時間が経っていますが、同じように思っている方いませんかね?それと、もし自分で制作したら誰か他にも欲しい人いないかな?
と思って書き込みしてみました。
よろしくお願い致します。
書込番号:25890912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>濃いビール好きさん
ゴールドウイングとは少し毛色の違った大型ツアラーに乗っていました(写真参照)
見ての通りフロントに大型スクリーンがついています。
このスクリーンは電動可変式で最大30mmほどアップするのですが、私は常に1番低い位置で使っていました。
理由はですね、これを高い位置にすると、フロントスクリーンで上方に流された空気がヘルメットの上を抜けて、背後に回り背中に圧力をかけてきます。つまり風圧を抑える目的でつけているのに、前からの風が無くなっても後ろから押される状態になります。
これは別に超高速でなくて、高速道路を普通に走ってても感じます。なので、前方からの風圧よりも背後の圧力のほうが辛いので、私はスクリーンを上げることはしませんでした。
スクリーンを闇雲に上げてもこういうデメリットもあるのでご注意ください。
なお、メーカーも後期型の後期型でやっと対策品を出して、こういうスクリーン形状に代わりました。(3枚目参照)
また大型スクリーンにより、フロントタイヤへの負荷も高くなりやすいのでご注意ください。これは操縦性能への影響もでますが、顕著にわかるのはタイヤの減りが速くなります。私のバイクでもフロントのほうがリアより速かったです。普通はリア2本にフロント1本くらいのペースのバイクが多いんですけどね。
他にも風の抵抗を抑制する構造物の装着はご注意ください。横風などの影響が大きくなったりしますので、、、
大昔に軽量のフルカウルバイクで、高速のトンネルから飛び出た瞬間に横風で隣のレーンまで流されたことがあります。大事には至りませんでしたが、かなり怖かったです。
NM4乗りではありませんが、参考まで。
ちなみに1400GTRはあまりに重すぎ、パワーありすぎでデメリットのほうが大きいので、軽めのバイクに乗り換えました。
書込番号:25890998
1点

NM4のカスタムは人によって全く違っていて面白いですね。
スピーカー&ウーハー、自作レッグディフレクター、自作ハンドバイザー、スクリーン改造、収納式フォグランプ、GTウイング、タンデム特化カスタム(会長様)など様々な先人が居ます。純正レッグディフレクター以外は自作が多いですね。というかポンつけ社外品がまず無いですし。
私は暑い寒いでバイクに乗らない人ではないので快適にするためにレッグディフレクター/ハンドバイザー/追加スクリーンは自作です。より防風効果が高いものが作れますし。
プラス上下電熱インナーで氷点下でもコタツ状態。バイクから降りると寒いという・・・手は通年メッシュグローブでも良いくらいです(さすがにオープンフィンガーは指先が冷えるし防御力的に革を使用しますが)。
スクリーンは、オーナーさんの中ではハイスクリーン派、追加派、純正角度増し派がいます。角度増しは角度変更ブラケットを作成し売ったり譲ってる方がおりました。私は自作してしまうタイプですがもし売ってたら欲しがる人もいそうですね。(NM4残存数的に数は少ないでしょうけど・・・)
参考
・自作レッグディフレクター
https://ndr114a.hatenablog.com/entry/2022/12/02/195610?_gl=1*43do1v*_gcl_au*OTIzMzIyNjQ5LjE3MjU0MzM2NzM.
・自作ハンドバイザー
https://ndr114a.hatenablog.com/entry/2022/11/29/193319?_gl=1*9k0okb*_gcl_au*OTIzMzIyNjQ5LjE3MjU0MzM2NzM.
・上記のアップデート化
https://ndr114a.hatenablog.com/entry/2023/01/12/215506
ちなみに走行風がほぼ当たらずメッシュジャケットもメッシュグローブも意味無いので今時期は低いスクリーンに変えてハンドバイザーは外しています。
書込番号:25897608
1点



去年の11月から乗っているんですが、ハンドルロックが警告音でロックかからず。
月に数回あり最初の頃は意地になってオンにしたりエンジンをかけたり一周まわってきたりとしてきましたが、もういいやで1時間後に駄目で忘れると翌日迄ロックがかったりかからなかったり、ホンダドリーム経由でメーカーにも聞いてもらっていますが…お店では聞いたことがない症状みたいです。
切った状態でひねってロック、ハンドルを左に何回かトントンとしながらロックしたり、駐車場の傾斜や土の場合等関係なくなるのでお手上げです。
同じ様な症状が出るかたおられますか?
1点

>マウリアさん
文章中から該当製造年式かどうか分かりませんが、電動式ハンドルロックのリコールが出ていますね!
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001517031.pdf
(製作期間の全体の範囲)令和 3 年 3 月 18 日〜令和 4 年 7 月 22 日
書込番号:25891029
0点

返信ありがとうございます。
それには該当しないんですが、
メーカーから該当する症状の報告はないがそのリコールと同じように一式交換となるそうです。
HONDAの対応が良くて助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25891208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > CBR1000RR-R
7月にオーバーヒートかと思われる症状でエンジン回転が引き上がらなくなり走らなくなりましたが9月夕方気温も引いので自宅から270メートル先で同じ症状でバイクが止まりました。ガソリンは入ってますがガス欠みたいな感じでアイドリングも不安定になり走らないのはなんなんでしょうか。新車でまだ20キロしか走ってないです。店自宅往復のみです。みなさんのバイクにも起きてるのかな?さっさとバイク屋呼びましたが。
書込番号:25881881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良なのか納車整備不良なのか、、、まぁ、新車ですから点検整備してもらってください。
昨今のバイクもいろいろ電子制御が多いので、ちょっとした原因でわけのわからないトラブルが発生しそうですね。
今更キャブが良いとは思いませんが、出来るだけ電子制御が介入しないバイクのほうが楽かもしれません。
電子デパイスの多いバイクは何かとメンテにお金がかかりますね。
町のバイク屋では対応できないってことも多そうです。
私も10年落ちくらいですが、電子デパイスの多いバイクでつまらない理由でお金がかかることが多く、他の理由も含めて今年乗り換えました。乗り換えたといっても新車のバイクですが、今どき珍しく電子デパイスはFIとABSくらいのシンプルなものです。イモビすらついてませんからね〜。
書込番号:25881897
0点

「900メートルだけ走行したほぼ新車の中古車」って時点で、何か違和感があります。
何故に前オーナーが900メートルだけ走って売ったのか?
メーカーの工場で組み立てて、店舗へ配送するだけでも数十、数百メートルはカウントされていてもおかしくないし。
書込番号:25881932
4点

前オーナーは転勤で乗れないからホンダドリームに売るのは申し訳ないからレッドバロンに売ったような感じかと。聞いてます。7月に買ってまだ乗るの3回目20キロがっかり。ツーリングにすら行けないセカンドバイク。
書込番号:25881946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001318303/#25822487
この話の続きなんですね。何の話かと思いました。
で、レッドバロンでの購入のお話ですね。
信じるか信じないかはお任せしますが、大昔にレッドバロンで型落ちということで安価になっていたリッターバイクを買ったことがあります。見た目は綺麗だったし、走行も0に近かったので信用して買ったのですが、納車されて鍵を3種渡されました。
最初予備キーが2個?って思ったのですが、全部違うキーです。
つまり、メインキーとタンクキーとヘルメットロックキーが全て違うのです、さすがにあり得ないでしょ?って問い詰めたのですが、店員は逆輸入車なんで仕様ですと突っぱねてきます。私も初めての逆輸入車だったので、しぶしぶ納得しましたが、、、、
その後数年後に同じバイクのオーナーズミーティングに参加する機会があり、ユーザーの方々に聞いてみましたが、どこの仕様であってもそんなことはありえないとの回答。
結局、レッドバロンでは新車を部品取りとして使うために一旦ばらすことがあり、それを再度組みなおして販売するさいに年式や仕様が異なるパーツで組みなおしたりすることがあるようです。そのため私のはキーが3種あったわけです。幸いそれ以外は特に不具合が無かったのでまだマシと思いますが、、、
スレ主さんのバイクもそういう組みなおしの可能性がゼロではないと思いますね。もしくはどこか部品がついてない部分があるとかですね。レッドバロンならありそうです。
なお、新車から部品を取る行為は他のバイク屋でもやってることなので、それ自体は悪いとは思いません。しかしちゃんと組みなおししてないってとこが問題なんですよね〜
書込番号:25881960
1点

>芳幸さん
人の手に渡った車両なんだから普通に中古車だよ
普通にバッテリーが弱っているんじゃないの?
>みなさんのバイクにも起きてるのかな?
起きませんwww
大体1ヶ月以上も前の話なのにバイク屋に行ってなかったんだ・・
書込番号:25882598
2点

>芳幸さん
Xとか見てごらん、走ってるの沢山いるぞ
書込番号:25882867
1点

>こんな猛暑に乗りますか!?
朝早く出て今帰って来ました。
久しぶりにYZF-R6乗ったらお尻が火事になりました。
書込番号:25882923
1点

>芳幸さん
猛暑なんで私は乗りません。
2カ月乗りませんでした。
でもイモビもついてないので、バッテリーは大丈夫でした。
しかも買い替えたばかりでまだつけてませんが、普段は取り外し可能なケーブルでバッテリーは充電してます。
乗らない時は3カ月とか乗りませんから。
書込番号:25883210
0点

今日ツーリング中、私のcbr1000rr-rのオーバーフローチューブからラジエター液が噴出しました。
原因は、前リコール済みとなってるラジエターキャップでした。対策品つけてたのにダメでしたね。。
さて、なぜこんな話をしているかといいますと、
一度発生すると、リザーバータンク含めて中身が全て噴出します
オーバーフローチューブは左足の下なので気付きづらく、
この噴出は赤信号で止まった時にサイレンで発生し、見逃した場合、
冷却水不足でオーバーヒートします。
ラジエタータンクは常に確認し、ラジエターキャップ交換をおすすめします!
みなさん!暑い夏は左足の火傷に気をつけるのと、ラジエターキャップ
六角ナットをツーリングに持っていくよう注意してください!
書込番号:25884007
1点

流石に自宅から270メートル先でオーバーヒートはないですよね。今回エラーが沢山でてプログラムかなて感じがしましたが。
書込番号:25884019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>芳幸さん
オーバーヒートしたのならリザーブタンクの確認とかはしたの?
書込番号:25884047
0点

>流石に自宅から270メートル先でオーバーヒートはないですよね。
サーモスタットが固着してて、発進前に十分暖機運転してたらありえるかも。
書込番号:25884061
2点

>芳幸さん
まぁなんにせよ、レッドバロンだから仕方ないと思いますよ。私はね
書込番号:25884176
1点

>自宅から270メートル先
よく正確にわかりましたね。
それのほうが感心しました。
>アドレスV125S横浜さん
レッドバロンの整備士のレベルの話ですが、、、
上記で買ったバイクのFブレーキにメッシュホースをつけようと、専用品を購入して取付を依頼しましたら、整備士がやってきて長さが足りません!というので、現物見ると、車体をジャッキアップしてフロントフォークを目一杯伸ばした状態でした。そりゃ届かないだろうね〜て思いました。まさにドリフの「ダメだこりゃ」って感じですね。
書込番号:25884503
2点

>KIMONOSTEREOさん
私は初めてのバイクをレッドバロンで買ったんですが(RG−250Γ)、トルクが低いけど2stだからかなって思っていたんですけど
ある時マフラーを壁に擦ってしまったらマフラーが揺れているんですよwww
2本とも緩んでいたんですよ、排気デバイスの付いてる3型なのにおかしいなぁって思っていたんですよ
まぁー増し締めしたらめっちゃ閉まる事www
だからレッドバロンはバイクを見るだけで絶対買いたくありません
書込番号:25884595
3点

CBR1000RR-Rが夏場にオーバーヒートして乗れないって事はないんだから、やっぱりどこか壊れてるんだろうなー。
どこって冷却系統なんだろうけど?
そんな単純な不具合ならレッドバロンも気づくだろうしなー。
致命的なダメージがないうちに治す方が良いね。
書込番号:25884684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンが回ってなかったりして?
書込番号:25884783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はホンダドリームで新車(MY2024-SP)を購入しました。
8月中旬に納車し、納車後雨続きだったので2,3週間してから乗りました。
9月も暑かったですが、オーバーヒートはもちろん不具合は今のところ出ていません。
綿のパンツで1時間乗ると股が低温やけどします。
SC82はバッテリーのボルト計がついているのでバッテリー低下についてはすぐにわかります。
なので、周りの方がおっしゃるようなバッテリー能力の低下について、オーナーさんはすぐ対応できるでしょう。
私がSC82で気になるのは、乗り終えた時にキルスイッチでエンジンを切ると即座にファンが回ります。
その状態で電源をつけっぱなしにするとバッテリーがすぐになくなるのではないかということと
それを気にして主電源を切るのですが、それはエンジンの寿命的に大丈夫かということです。
検索してもあまり出てこないのでよくわかりません。
ちなみにドリームでは、バッテリー切れの際はディーラーでバッテリー充電してから再起動してほしいと言われました。
(SC82のドリームの新車は1年間の車載移動保証付きです。)
車のバッテリーでジャンプすると過電流(圧)で電装系が壊れるのが理由と言われました。
レス主さんのバイクの過去はそのあたりは大丈夫だったのかは気になります?
レッドさんのローンで300万オーバーですか、、、私は銀行でローンを組み300万以下に収まりました。
なんでこの話かというと、、、ドリームさん (に限らずバイクの正規代理店) って、購入者じゃない人(バイク)に冷たくないですか?
私はそれが嫌で中古ではなく新車にしました。何かと対応が悪く気分が悪くなります。
ヤマハのスクーターで行くとまったく興味を示してくれません(笑)
書込番号:25943597
0点

>それはエンジンの寿命的に大丈夫かということです。
ないですよ。
勘違いするひとが居ますが、エンジンを停止するイコールエンジン、冷却水の温度はそれ以上上がりませんよ。
だって、熱源が停止するわけですからね。
冷却ファンが回るのは設定された水温より高いからです。
ファンが回っても冷却水は回りません。
エンジンを止て冷却ファンが回るのはエンジンに悪い。
自分も最初はそう思ってた時期もありましたが、実際に赤外線放射温度計で計ると分かりますが、エンジンを止めた時点からエンジン本体とかラジエーターコアで計ると下がって行きます。
これはターボ車でのアフターアイドルとは違うので誤解のないように
書込番号:25943683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドケチャックさん
なるほど、助言ありがとうございます、助かりました。
ひさしひぶりのリッターバイクなので非常に不安を持っておりました。
マニュアル見てもエンジンの始動方法は掲載されていますが、停止方法は詳しく記載がなくとても不安でした。
書込番号:25943709
0点

>ドケチャックさん
ここで伝えたかったのは、、、
・皆さんがファンの話題を出しているので、エンジン停止後ファンは回っていたか?(私の個体はいつも回っているので)
・前オーナー、または、レッドさんでバッテリー切れを起こしてジャンプでスタートさせていないか?
ということです。
レッドさんはまがりなりにもバイク屋さんなのでちゃんと充電してからエンジンかけているともいますが、、、、、
書込番号:25943715
0点

>しょっぴ^さん
>レッドさんはまがりなりにもバイク屋さんなのでちゃんと充電してからエンジンかけているともいますが、、、、
それはどうかな作業している人によると思うよ
昔NAPSでアドレスV100のウエイトローラーの交換を頼んだらプーリーが外せないって言われ作業を中止して
翌日SBSに交換を頼んだら何も問題なく交換してくれて話をしたらロックナットが逆なのを知らなかったんじゃないって言われたよ
要はその人が知識を持っているかによるんだよね
後YSPでRZVのピストン交換でイン、アウト間違えて組まれた人もいるよ(友達の弟さんで)
だから整備士資格を持っているからとかでは無くやる人の問題
書込番号:25947587
1点

結局スレ主のバイクはどうなったんですかね?
書込番号:25949774
2点



クロスカブについて質問です。
クロスカブを購入しようと思い販売店に伺い色々と質問したのですが、その中で装着したい電装系のパーツでフォグランプ、ドラレコ、USB電源と言ったらそれだけ付けるとバッテリーが上がるかもしれないと言われました、YouTubeなどではこれらが付いている車両はあると思うのですがどれかは削った方がいいですか?削るとしたら優先順位はどうなりますか?
また、クロスカブに付けて良かったパーツなどありましたら教えて頂けますと助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25881050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のは、まさしく、その3点付けています。PIAAのフォグ、https://www.amazon.co.jp/dp/B00XNMETGS/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B00XNMETGS&pd_rd_w=qdvWE&content-id=amzn1.sym.f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_p=f293be60-50b7-49bc-95e8-931faf86ed1e&pf_rd_r=S78WE6A066J1Z5MEWBJ5&pd_rd_wg=K8BLZ&pd_rd_r=34bb3d81-c4bd-42c3-b3cd-c77f8a2f30ae&s=automotive&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWw
ミツバのドライブレコーダー付けてます。USBは電圧計と外気温表示の込みの付けています。(ですので、通常のUSB電源より消費電力使う、でも電圧計のおかげで安心)
一年半近くなりますが、大丈夫ですよ。
書込番号:25881084
1点

カブではありませんが、大昔(35年ぐらい前)のジョグにフォグを付けていました。
法的にはマズいかもしれませんが、原付ってヘッドライト切れたら真っ暗になるので、安心材料として付けていて良かったです。
トラックなどが横に並んだりしたときに存在を知らせるのにも役立ちました。
で、当時のフォグは当然ハロゲンで消費電力も大きいですが、それでバッテリーが上がることはなかったですね。
今ならLEDでずっと省電力だし、バッテリーの状態に気を付けていれば大丈夫なんじゃないでしょうか。
ドラレコは駐車監視とか常時でなければ知れているでしょうし、USB電源もスマホ充電ぐらいなら?
書込番号:25881249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mojypさん
間違えたものを選ばなければ大丈夫では?電圧計付きのUSB電源にすれば、状況をモニター出来そう。
フォグは、2灯なら合計20W以下にしてヘッドランプが照らさない「手前と周囲」の補完に使うべきと思います(それが「フォグ」の本来の使い方)。それより明るいものは瞳孔を閉じさせ視界を狭めてかえって危険(周囲にも迷惑)かと、電気も食うし。(ちなみに私の2台のバイクのフォグは、8W×2と6.5W×2です。明るくはありませんが、十分です。)
書込番号:25882330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロスカブ110JA60に
ドラレコ機能搭載のスマートライドモニター
LEDフォグ
グリップヒーター
タコメーター
12Vシガー電源
USB電源
これら付いてるけど問題ないね
最悪キックあるし
書込番号:25882415
1点

>mojypさん
運営に消されてしまったので再投稿します。
ドラレコ、USB電源の消費電力は微々たるものなので無視してOKです
気にするべきはフォグの消費電力でしょうか。
バイク用フォグランプも数Wものから60Wオーバーのものまで様々ですがクロスカブで使用するのであれば10W×2くらいにしておいたほうが無難じゃないでしょうか
また消費電力きにするのであればウィンカーとテールランプのLED化がおすすめです。ハロゲン電球は結構消費電力大きいのでLED化の省電力化は効果大きいですよ。
書込番号:25883068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一番しんどいのは冬場+でグリップヒーターでしょうね。
電圧計見れば走行中は充電しながら走れるから何とかなりますよ。
車みたいに停滞に巻き込まれる心配ないですし。
それでも冬場は週2回オプティメイトで朝まで補充電してます。
バッテリーは安いやつ2年使い秋に交換します。
まだまだ使えそうですが保険です。
書込番号:25883529
2点

>一番しんどいのは冬場+でグリップヒーター
コレは間違いないですね。
自分はグロムの初期型にエンデュランスの電圧計付きグリップヒーターつけてましたが、走行中は問題ないですが、信号待ちなどアイドリング中は12V切ってバッテリー保護の為グリップヒーターオフになってました(最大使用時)。
グロムはウィンカーが常時点灯タイプなのでLEDに交換したところ12V切らずに常時使用可能にになりました。
グロム含めカブ系は未だに半波整流で12V直流の発電量はあまり多くないので消費電力大きい電装品使う場合は電圧計つけたりある程度気にしてあげる必要あると思います。
書込番号:25883809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりそうなブログがありました。
https://wonder-creatures.com/スーパーカブ110(ja44)の電気系統の負荷を測ってみ/
電熱系を付けるとキツそうですね。フォグは20Wで1.7A、ドラレコで0.4A(モノによる)、USBにバッテリーの減ったスマホを繋ぐとそれだけで余裕は無さそう。
やはり電圧計(ほとんど電気は食わない)を付けてモニターしながら、普段より下がるようなら使用を抑えるとかエンジン回転上げ気味で走るとか、対処が出来るかと。
書込番号:25883820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
c125の新車装置の純正タイヤは
私の場合には9,000kmで前後一緒に交換しました。
行きつけのバイク屋さん曰く『もち良く距離を走った方ですね』とコメントを頂いた。
引き続きIRCのタイヤが安かったこともあって
『同じタイヤに交換することにした』
このカブはイジることなく、なるだけ純正状態を維持して乗りたいと思っている。
同じ『c125乗り限定』で伺いますが
^^^ ^^^ ^^^ ^^^ ^^^ ^^^
みなさんは何キロくらい走ってタイヤを交換して居ますか?
前後で交換次期は異なるでしょうけど参考までにお聞かせください。
書込番号:25880325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後は質問している?笑い\(//∇//)\
書込番号:25880340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>...wowowさん
>9,000kmで前後一緒に交換しました
>引き続きIRCのタイヤが安かったこともあって
確かに距離は持った方じゃないですか
ただし装着時と同じタイヤを入れても次も同じ距離を持つとは限りません
随分と昔バイク屋で言われましたが耐久性は変わるよって
自分の体験でも同じ銘柄のタイヤを使用しても徐々に耐久性が低くなってきているのを実感しています
これはどこのメーカーも同じように耐久性は落ちていますねBS、DL、IRCをアドレスV100、Dio80で使用した時から感じています
なので今はTIMSUNをテストしています
書込番号:25880360
1点

そうそれありますよね?
車の時には特に純正品と新車装着時のタイヤとで
走行距離が随分と違いました。
新車装着タイヤの方が長持ちするイメージです。
書込番号:25880365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正装着タイヤと同じグレード・銘柄でも、一般市販品と、純正部品として取り寄せるタイヤは、耐久性も含めて別物であるというのは、四輪でもよく聞く話です。(純正装着のほうが高耐久性/高耐摩耗性)
書込番号:25880442
1点

やっぱりそうですよね
車も毎回新車から12年くらいで30万キロ走っていますが
毎回タイヤ交換時にむむむ???と思っていましたよ。
書込番号:25880447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高校生のときに乗ってた原チャリは中の繊維が見えるまで使ってましたね。
高速走るわけでも無いし、結構持つもんですよ。
大昔なんで2スト全盛時代です。
みんな早めに交換しすぎだわ。
書込番号:25880690
1点

まぁ高校生の時よりは遥かに金銭的に余裕があるから命を守る費用はケチらなくなりましたよ。ヽ(´ー`)
書込番号:25880710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





