
このページのスレッド一覧(全10543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2024年8月30日 00:37 |
![]() |
33 | 25 | 2024年12月22日 20:55 |
![]() ![]() |
27 | 9 | 2024年8月28日 19:45 |
![]() |
7 | 6 | 2024年8月29日 23:14 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2024年9月9日 12:45 |
![]() |
185 | 73 | 2024年10月4日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じレブル250に乗っている方にご質問です。
5速ギヤが時々ギヤ抜けしますが、皆さんのレブルではギヤ抜けしないでしょうか?
【症状】
・5速だけ発生。
・発生頻度は低いが3時間程度走っていて1回程度。
・4→5シフトアップの際でも、6→5シフトでも発生。
・比較的に早いシフトをしているときに起きる様な気がします。
・しっかりとシフトペダルを押し込んだ操作では抜けない(当たり前ですが)
・エンジンオイルは新油、劣化油で関係なく発生。純正油(5W-30)でも社外品(10W-40)でも変わらなかった。
コーナリング中のギヤ抜けは一瞬ドキッとするので、
購入店に相談予定です。
23年式、新車で購入。
皆さんのレブルでもギヤ抜けするなら、特徴ということで納得しますが、全くギヤ抜けしない個体もあるのであれば、点検、修理で改善可能かもしれないと思いました。
治らない症状なら、OHしてまで手を入れたくないです。
書込番号:25870204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レブルじゃないんですが、同じエンジンを使用したCL250(今年の2月新車購入)で似たような現象おきてました。
4→5に上げた時にギア抜けが発生しやすく、一日乗ってると2,3回は発生してました。ただし自分の場合は6→5ではほとんど発生したことなく4→5がほとんどでした。
感触的にクラッチの握りが甘いときに発生しやすい傾向がある気がして、クラッチレバーを調整式の扱いやすいものに変更し、クラッチワイヤーを少しだけはる方向に調整。さらにオイル交換も合わせて実施したら頻度がぐっと減り最近はほとんど発生してないです。
参考までに。
書込番号:25870227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
貴重な情報ありがとうございます。
CLもレブルと同じエンジン、トランスミッションだと思います。
確かにクラッチストロークが浅め(クラッチ残っている)の時にギヤが噛み合わず。抜け発生しやすいイメージがしました。
クラッチの調整は有効かもしれないですね。
書込番号:25870246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラリーに乗っていました。
全然、ギア抜けはありませんでした。
カチカチっと、軽く決まるホンダらしいミッションでした。
添加剤とか、使ってませんか!?
書込番号:25870261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん同じレブルですが、ギア抜けしたことないです。
いたって快調です。
書込番号:25870282
1点

>rr1031gsxさん
ありがとうございます。
はい、添加剤は使っておりません。
書込番号:25870296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
ギヤ抜けしない個体もあるとの情報ありがとうございます。
羨ましいです。
自分のレブルも直せると良いですので、次回点検の際に相談してみます。
書込番号:25870299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼ同じエンジン+ミッションのCBR250Rと レブル250の両方を所有していますが、その現象が発生したことはありません。
役に立たない情報で申し訳ない。
他の方が書いておられますが、クラッチワイヤーの遊びを調整てみては?
書込番号:25870574
1点

>tbearさん
ありがとうございます。
発生した事がないという情報はとてもありがたいです。
個体差があるのであれべ調整で直る可能性もありますし、自分の操作に癖がある可能性も考えられますので、両面で検討してみたいと思います。
書込番号:25871485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギア抜け⇒走行中にアクセル開けてミッションにトルクが掛かった時にギヤの噛み合いが外れニュートラル状態になる事を差します。
シフト操作時に5速に入りずらい、しっかり踏み込めば入る。ギア抜けとは言わないとおもいますよ。5速ギヤのシンクロ機能に問題とか有るかもね。
書込番号:25873560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸、それかシフトフォーク等。
書込番号:25873578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃすまんこって、頭の中に四輪のミッションイメージしたゃったもんで。追伸の方にシンクロ無しって追加しとけば良かったです。
書込番号:25873713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちの中型ばいくは、高速道路で5→6速にシフトアップの時に起こる。
90kmくらいでギヤの接続が切れると怖いね。
書込番号:25874299
1点

左に転倒履歴ないですかね。
シフトシャフトが曲がってギア抜け起きやすくなったりします。
あとは、合成はシフトが渋くなります。
書込番号:25874643
0点

>balloonartさん
ギヤ抜けはエンジン高回転だと怖いですね。
特にコーナリング中に結構倒しているとマジ怖です。
書込番号:25874805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
一度も転倒はありません。
そのような原因もあるんですね
書込番号:25874808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドグミッションと同じような構造になってますが、レーサーミッションのようにドグリングは独立せずドグリングとギアが一体構造です。
ギアを動かすのは、シフトドラム(チェンジレバーで回転する)で動くシフトフォークです。
シフトフォークが変形しギアの嚙み合わせが中途半端なのかも(6速だと3本あります)。
書込番号:25876997
1点

>これでキャブレター内が空だったガソリンが満たされて始動が早くなるようです。
どのくらいの期間乗らなければフロート室が空っぽになるのですか?
いま乗ってるキャブ車はKSR110とZZR250の二台ですが、KSR110なんか2ヶ月くらい乗らなくてもキック一発始動です。
書込番号:25877056
0点

>dsk@jpさん
>・しっかりとシフトペダルを押し込んだ操作では抜けない(当たり前ですが)
で思ったんですが、
シフトペダルの位置が合っていないとか?
あとは、
ブーツが厚くてというか足の背の方であげているとかで、
シフトペダルを垂直に上げられてないというか、斜め前方にシフトペダルを押し上げているので、シフトを押し込めてないとかでは?
これが原因だと、スニーカーなどの薄い靴に履き替えればスムーズにシフトアップできたりします。
書込番号:25877100
2点

>まきたろうさん
ありがとうございます。
ブーツの形は気にした事は無いですが、親指の付け根あたりで押せているので、自分としては特に問題ないかなと考えています。
ブーツの厚みは少し厚めかもしれないですね。
薄いブーツも持っているので、週末に試してみます。
書込番号:25877555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レブルではないですが、同じエンジンのCL250です。
ギヤ抜けというのか分かりませんが、
5→6速の時にたまに起きるのですが、
6速に入れ、クラッチが繋がっているのを確認し、
アクセルを回し加速しようとした際にニュートラル状態になる。その時モニターではギヤ表示「-」。
それが起きたときは一旦アクセルを戻すとギヤ表示が「6」となり、正常に戻ります。
発生頻度は毎日片道10kmの通勤で使っており、1回/wくらいは発生します。
書込番号:26009080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みかもですが、私のレブル250も同じ様なギア抜けの症状出ます。
4→5にシフトアップする時だけです。
バイク仲間に相談しましたが、ギアペダルをしっかり入れ込まないと、稀にその様になると個体があると聞きました。アドバイスとして、シフト操作時は「クラッチ握る」→「ギアペダルを入れる」→「クラッチ離す」→「ギアペダル離す」を丁寧に操作しなさいと教わりました。私の場合、今までギアペダルを入れたのと同時位にクラッチを離す癖がありましたので、アドバイスの通りにクラッチ離した後にギアペダルを離す様にしたらギア抜けの症状はピタリと治りました。
因みに、今まで乗っていたカワサキのエストレアや、ヤマハのドラックスターではギア抜けした事ないので、レブル250は少し癖があると思います。でも、上記の様にシフトワークを注意すれば快適に走る事が出来ます。操作も、体が覚えてしまえば自然にこなせます。
書込番号:26009446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mew-bowさん
ありがとうございます
私もエストレヤからレブル250に乗り換えまして、レブルでは4→5速がよくギヤ抜けしますが、エストレヤでは一切ギヤ抜けしませんでしたので、このバイクの癖ですね。
自分のシフト操作の癖もあると思います。アクセル戻しとクラッチ切るのとシフトアップは全て同じタイミングで実施しますので、ゆっくり操作する様に気をつけます。
納得しました。
バイクショップで点検して頂くのも考えましたが、治らない物を調べて分解調査して欲しくない(手直しによる不具合発生懸念)ため、迷っていました。
書込番号:26009663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みち1004さん
ありがとうございます
CLでもギヤ抜けする様ですね
書込番号:26009665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
頻度は高くありませんが、走行中にシフトアップを繰り返すと、4速から1速に入るようになってしまいました。
原因と交換すべきパーツをご存じの方がいれば、回答をお願いいたします。
修理自体はディーラーにお任せするつもりです。
JA10 2020年に新車で購入 走行距離1万キロ
4点

>kt.さん
カブのミッションは、走行中ロータリー式なので、1→2→3→4→1→2〜繰り返す、となるので正常な気がします。
書込番号:25867632
3点

ん?走行中はロータリー不可だったような。
原因は分かりません=交換パーツも分からない(すんません、ポンコツユーザーで)ですが、症状的には早めに修理に出したほうが良さそうな。4→1の強烈なエンブレとオーバーレブはミッションにもエンジンにも悪すぎだし危険だもんね。
書込番号:25867658
3点

>kt.さん
走行中に4→1には入らないのですが、それが入るってことでしょうか?
それはとても危険ですね
強烈なエンブレがかかりそう
信号待ちで、バイクを停止した状態なら4→1は入ります。
それであれば正常です。
書込番号:25867680
4点

>kt.さん
すみません。よく読んでいませんでした。
交差点などの停止または停止前の徐行でなく、加速中等のシフトチェンジでにいきなり1速に落ちてしまうのですか?
それはかなりヤバイですね、そうなると急ぎバイク屋に持って行ってください。
申し訳ない、そのような経験が無いので、異常原因や部品等は残念ながら想像つきません。
書込番号:25867699
1点

そうですね。走行中に4速から1速に入ることがあります。
時速50kmで走っているときに、強烈なエンジンブレーキがかかって、ヒヤっとすることがありました。
書込番号:25867836
3点

昔、80に乗ってました。今は110(JA07)に乗ってます。
昔のカブは、走行中でもニュートラルに戻ってしまいました。
ドラムロックプレートが装備されて、安全性が爆上がり。
ここに異常が無い限り、走行中にニュートラルに戻る事はないと思います。
書込番号:25867990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kt.さん
ちょっと疑問に思ったのは
4→1になるまえにNになりませんか?
走行中は4→3→2→1→N
停止中は4→N→1(これは可能)
走行中の4→1(これは完全に壊れてますね)
ディーラーに任せるなら、パーツもディーラーに任せたほうが良いと思います。
部品だけ買ってディーラー持っていても
使ってくれないですよー。
書込番号:25868481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kt.さん
ま、修理前か、確実なのは修理後ディーラーに説明お願いするのが一番ですね
内部も含めて、見ないと誰もわからないし
書込番号:25868551
0点

>rr1031gsxさん
ドラムロックプレートで調べてみると、JA10のクロスカブで似た症状の方が見つかりました。
もしエンジンをバラす必要があるとすれば、修理代が高額になりそうで怖いですね…。
また進捗がありましたら連絡します。ご返答ありがとうございました。
書込番号:25868853
3点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
2010年式JA07乗りです。
先日、バッテリーが死んでました。が、キック一発でエンジン始動したのでツーリングに行ってきました。しかし、ウィンカーは早かったり遅かったりだし、ホーンは鳴らないわだしでさすがにヤバイのでバッテリー交換しました。
ここで面白いことに気付きました。最初の(初期搭載)バッテリーは四年で死んでます。この時期は通勤(片道16km)に使ってました。で、中華バッテリーのCTZ7Sに替えてます。こいつがアタリだったのか乗り方が良かった(???)のか10年保ちで。その「良かった乗り方」とは・・・年に数回しか乗らん!でした(笑)。冬場は完全冬眠。夏と秋に遠出ツーリング三回ほど。いや、全然過酷な使い方なんだけど(笑)。
日々少ない距離走って少しづつ消耗・・・ドカンとフル充電、後は放置で自然放電・・・結局、どっちがバッテリーにとって過酷なんでしょうね、?理想は月一フル充電?
バッテリーに関しては中華製侮れません。なんてったって10年保ってる。今度はMTZ7Sにしました。3000円しない。純正だと一万超え・・・スマン、中華製買うわ。だって、ビンボーなんだもん。
3点

>電弱者さん
分かります。
私も、同じような経験をしました。
頻繁に乗っている場合のバッテリーの寿命は4年位かなと感じています。
あまり乗らないバイクで最長15年でした。共にユアサのバッテリーです。
今までに一番短かったのは、BMWに搭載されていたスペイン製バッテーリーが1年以内〜3年でした。
中華製も日本の合弁会社が引き上げた後、その機械でバッテリーを作っているので性能的には国産と変わらなくなっているのかも。
日本製って、付加価値と言う良く分からない機能?が付いて、高価なだけの製品になり下がってしまった感じがします。
書込番号:25867590
1点

エルミネアさん、初めまして。
あ、やっぱ日々消耗のほうがキツイのか〜。そう言えばデジカメのバッテリーもフル充電→放置のほうが保ちますね。ま、カメラ用バッテリーは再充電するのでバッテリー自体には良くないでしょうけど。
以前、車でしたがBOSCH(韓国製)が三年保たなかったのには呆れました。高かったのに・・・。韓国製だからか?安物日立製が四年保ってまだイケそうだったのに。
書込番号:25867636
0点

>電弱者さん
バッテリー寿命とライトバルブ類の切れは予測できませんね^^;
鉛電池は満充電が良い状態で、保存もこれがいいけど
リチウムは使い方により考えた方がいいですね
使い方も違いますし、鉛は常に満充電になる様に充電しながらの仕様(一部車は除く)
リチウムはある程度使って充電ですし
書込番号:25868544
1点

京都単車男さん
お久し振りです。
なるほど、満充電が前提の鉛電池で短距離通勤だと、そら寿命短いですね。通勤には原チャリ使ってますが四年保てばまーまーかなと思えます個人的には。片道6km、15分間の走行距離だもんね。
リチウムイオン電池ってメモリー現象起きないハズなのになるべく使い切ってから充電って(笑)。
書込番号:25869019
0点

>電弱者さん
リチウムイオン電池も深いサイクル充電の使用は寿命に悪いですよ
それに満充電や過放電も悪いです
40-75%内におさめておくのが一番いいです
ま、最近はどの製品でも電池容量よりちょっと低い充電で満充電としてる製品が多いですけどね
書込番号:25869264
2点

京都単車男さん
>それに満充電や過放電も悪いです
40-75%内におさめておくのが一番いいです・・・
ぐっへ・・・アタシのスマホ、充電は100%やし残量30%以下まで使うし(汗)。唯一の救いは充電は電源切ってやってることかな。てか、これって意味あるのかな?なんとなくバッテリーに良さそうなのでやってるけど。
関係無いですが・・・台風、イヤですね。皆様、ご注意下さい。この台風が残暑を持って行ってくれたらいいですが、どうやらそれも期待薄みたいで・・・。涼しくなったらツーリング行こ。
書込番号:25870293
0点



CBR250R MC41前期 40,500km
乗り始めて約1500kmです。
最近、信号等で止まる時にシフトダウンして、クラッチ切った状態のままだとエンストします。
セル回せばエンジン始動して、普通に走りますが止まる際に同じ事象です。
アイドル時は1,500ぐらいで安定してます。
クラッチの問題かと思いましたが、Nの状態でアクセルふかし戻すとエンスト。
吹かさなければエンストしません。
プラグ、エンジンオイルは乗り始めの時に交換済み。
ただ、エアフィルターは見た目そんなに汚れてなかったので、交換しておらず、前オーナーがいつ交換したか不明。
今まで起きていない事象であり、ここ最近の出来事です。
とりあえずエアフィルターは交換する予定ですが、
型式固有の事象なんですかね?
どなたかお知恵お願いします^_^;
書込番号:25867112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>o103waさん
>シフトダウンして、クラッチ切った状態のままだとエンストします。
ワイヤーが伸びていて完全に切れていないのでは?
>Nの状態でアクセルふかし戻すとエンスト。
これは解らないです
>エアフィルターは見た目そんなに汚れてなかったので、交換しておらず
これを交換してエンストしなくなればこれが原因かもしれませんが交換しないと解りません
書込番号:25867205
0点

>これを交換してエンストしなくなればこれが原因かもしれませんが交換しないと解りません
外してテストすればいいんじゃないの
書込番号:25867223
4点

MC41 エンストで検索すると持病らしいですねえ。
原因も多岐に渡るので、ひとつひとつ消去していかないといけないですね。
カーボン噛み
ニュートラルスイッチ
バルブクリアランス
ISCバルブ
O2センサー
辺りが多く語られていますでしょうか。
書込番号:25867226
1点

Nの状態でもエンストするので、クラッチは関係ないのかな、と思ってました。
そうですね、まずはエアフィルター交換して確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25867639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125S横浜さん
Nの状態でもエンストするので、クラッチは関係ないのかな、と思ってました。
そうですね、まずはエアフィルター交換して確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25867639
書込番号:25867643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風速4級さん
交換する前に、古いのを取り外してフィルター無い状態で動作確認という事ですね。
確かにフィルター無くても動きますよね。
ありがとうございます。
書込番号:25867654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくら@ばにさん
原因の切り分けは必要ですね。
フィルター交換でも解消しないのならバイク屋へ持ち込みかなと思ってました。
ありがとうございます。
書込番号:25867661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品のエアフィルターへ交換したのですが、
左右2箇所のフックがハマらないためガムテープて固定したのですが、
センサーあるのかセル回るがエンジン掛からなくなりました。
その為、古いフィルターを掃除機で掃除して、綿棒でジャバラ風の所を掃除して
取り付けたらエンジン始動!その後少し走りましたがエンストしたのは一回のみ。
フィルターが原因のような感じです。
今週返品後の製品届くので交換します。
みなさま、アドバイスありがとうございました!
あと、私の確認漏れで「レブル」への書き込み失礼しました😅
書込番号:25884084
0点



PCX160で東京から高知まで片道800km浜松で一泊して帰省しました。片道800km普通車だと14時間前後ですがPCX160だと20時間掛りました。東京から浜松まで7時間掛かり浜松から高知まで13時間掛かりました。行きは高速道路に慣れておらず100km超えると横揺れが怖かったですがだんだん慣れて110kmで走っても恐怖感無くなりました。高速道路上での燃費はリッター40kmでした。休憩の間隔は私のお尻が痛くなったらサービスエリアに入りました。最高速度は時速110kmしか出ませんでした。走行中、地上から高い高速道路を走行する時、大鳴門橋や明石大橋を走行する時は横風が強く減速走行しました。特にエンジントラブルも無く無事東京高知間一往復走行できました。
書込番号:25865082 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

長旅お疲れ様でした。
参考までにお聞きしたいのですが
PCX160で高速道路を110km/hだとアクセルはフルスロットルという感じなのでしょうか?
それともそれほどではないのでしょうか?
明石海峡大橋は横風が強い日だと軽い車でも横スライドする感覚があるみたいですが
PCX160(130kg)だとどのような感じでしたか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25865399
5点

マジっすか!?
凄いですね!!
真似したくても出来ないですわぁ
お疲れ様でした。>turidaisukitairyoさん
書込番号:25865717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>turidaisukitairyoさん
お疲れ様でした。情報ありがとうございます。私も質問させていただきたく、よろしいでしょうか?
高速高負荷走行(100km/前後)は連続でどの程度(距離または時間)されましたか?フィーリングの変化などありましたか?
昨年丸一日ADV150を借りた際にメーター読み110km/hまでスルスルと加速はするもののピタッとそこまで、というのは短時間経験しているのですが、余裕をどの程度残しているのか分かればと思い。
先週末バイク屋に車検で行って、ADV160の在庫車を衝動買いしてしまいました。ロングツーリングの耐性によって装備品購入の参考にしたいと思いまして(ほぼ同じバイクなので)。
書込番号:25865726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

pcx150系、160系はスピードリミッターで110で止まるとおもいますよ。下り坂でも110で止まるので間違いないとおもいます。
アクセル開度的には8割程度で110いくのでリミッターなければ120ちょいいきそうですが…
走行車線専用とわりきれば十分なレベルかとおもいます
書込番号:25865760 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あなたが20代なら普通。30代なら頑張ったね。40代ならお疲れさん!50代ならすっげ――!!
です。
私の過去最長はKS−2(2st80)で東京を夕方出発して台風豪雨の中、名古屋まで一気に走りました。距離どんだけか知りません。
夜中も休憩しながら走って翌朝名古屋駅付近に到着して宿を探してバタンキューです。20代前半です。
JRの箱根駅?のホーム連絡通路で仮眠させてもらいました。昭和の話です。原付ですから、すべて下道ですね〜
書込番号:25865763
6点

自己レスですがPCX160は110キロ以上でるっぽいですね…
しらなかったです。
以前台車で借りたPCX160はどう頑張っても110以上出ませんでしたがyoutubeなんか見ると115から120手前くらいがMAXなんですね。
加速感はほぼないですが110以上でるんだと状況によっては助かりそうですね。
書込番号:25865782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

若干ググったら、ADV160(タコメーター有り)は8,000rpmで100km/h(メーター読み)程度みたいですね。ベルトなので負荷で多少変わるんでしょうけど。
ピークパワーが8,500rpmなので、やはり巡航は80km/h程度(ピークトルクの6,500rpmあたり)が良さそう。たぶんケツも痛くなるので、長距離は休み休みって感じが合っていそう。
書込番号:25865987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルスロットで110kmしか出ませんでした。下り坂で117kmでてました。
書込番号:25867622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

強い横風を受けた時、トンネル出口とか山の谷間の上を高速道路が掛かっている場所とか海の上とか横風強かったですね。体感的には一瞬横に小さくぐらついて元の体勢に戻ると言った感の連発です。以前YAMAHAXJR400とYAMAHAマジェスティ250乗っていましたがこのような横へのぐらつき感じたことありませんでした。
書込番号:25867635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

体感的に横風強いなぁーと感じたら減速してましたが慣れてくると110kmで走っても恐怖感薄れてきます。結構長い時間110kmで走ってましたよ。はっきり覚えてませんが1時間位走ってましたよ気がします。
書込番号:25867657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平坦地はアクセル全開で110kmで下り坂で117kmでてましたよ。120km出るかどうかはライダーの体重によるかもしれませんね。私の体重は110kgあり後部座席に52リットルの楕円型BOX装置でBOX内におでん缶詰20個と5日分の衣類の入ったナップサックを縛り付けて走ってました。
書込番号:25867674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は57歳です。職種は訪問マッサージ師してますが普段の生活の方が疲れます。通常帰省の際は9月に東京から徳島までバイクと一緒にフェリーで帰省するか車で高速道路使って帰省しますが、今年はコロナが流行りつつあったので1ヶ月早く帰省する事となりましたがお盆休みと重なった為、フェリーが満席で予約が取れず、車は去年廃車にした為やもうえずバイクだけでの帰省を試してみました。
書込番号:25867693 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

バイクの装備品はバイクリアボックス48Lです。先のコメントにBOX52lと書きましたが52lが間違えです。リュックサックはSMART'Sリュック60lです。リュックサックは後部座席に置き100均の自転車荷台用ゴムロープをリュックサック中央部に接しPCXバックランプ上とBOX台の下の凹んだ部分にロープが接する様にきつく縛ります。これだけでリュックとロープが接した部分がくぼみ安定します。
書込番号:25867742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高知に向かう時、バイク屋さんから1時間走ったら20分エンジンを休ませた方が良いと聞いてたので実践したところ東京から浜松まで13時間掛った為、このペースでは高知まで到着できないと思い途中から私のお尻が痛くなったら休憩するようにしました。
書込番号:25867753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう1つ感じたことがあります。静岡に入りおでん缶詰を20個購入しバイクリアボックスにおでん缶詰20個入れてから走りがより安定した様な気がします。
書込番号:25867786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう1つ感じたことがあります。静岡に入りおでん缶詰20個購入しその缶詰をバイクリアボックスに入れてから走りがより安定した様な気がしました。
書込番号:25867788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東名高速道路覆面パトカー多いです。スピードを出す時は先頭切って走るのではなくスピードが出ている車の後ろに付け走りましょう。
書込番号:25867966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>turidaisukitairyoさん
>東名高速道路覆面パトカー多いです。スピードを出す時は先頭切って走るのではなくスピードが出ている車の後ろに付け走りましょう。
PCX160ってそんなにスピード出るんですか?
実測115キロくらいじゃないの?
書込番号:25868235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCX160平坦地で110kmしか出ませんでした。周りの車が100kmで走っていると110kmでも抜き出る場合があります。
書込番号:25868395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PCX160平坦地で110kmしか出ませんでした。
メーター読み110キロだと実測は100キロくらいなので覆面を気にする必要はないですよ。
書込番号:25868546
3点

スピードを出しているクルマに追従していると、後続車がターゲットになります、2台は捕まえられないので。
高速道はバス停の出口付近で待機(植栽で見えません)、レーダーパトもいます。
フェリーは寝ている間に到着します(乗船前にスーパーなどでカップラーメン等を大量買、船上のレストラン、自販機は高い)
高知行きフェリー航路は廃止されたのですねぇ。
書込番号:25868696
2点

そうなんですかご意見有難うございます。
書込番号:25868926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2台目が捕まるんですね。ご意見有難うございます。私が子供の頃はサンフラワーが高知∼東京1日1便運航されてましたが現在は東京∼徳島∼北九州行きが日曜日以外運航されてたと思います。地方都市過疎化の影響だと思います。
書込番号:25868931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯ナビの速度表示とバイクの速度表示との差は5kmでした。携帯ナビの速度表示の方が5km遅く表示されてました。
書込番号:25868936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

思いだしました。PCXのタイヤ空気圧、大体のガソリンスタンドで空気入れることができないので高速乗る前にバイク屋で空気入れて貰った方が良いです。エアポンプの空気差し込み口がL字に曲がって無いとPCXのタイヤに対応できません。
書込番号:25869270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアバルブですがキタコ製などのL字のエクステンションを車載しておくと便利だと思いますよ。
書込番号:25869292
5点

>エアポンプの空気差し込み口がL字に曲がって無いとPCXのタイヤに対応できません。
エクステンションエアーバルブを使うべし。
https://www.youtube.com/watch?v=9PCgCqwhF8M
書込番号:25869293
3点

良いことを聞きました。有難うございます。
書込番号:25869526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなのあるんですね。購入します。情報有難うございます。
書込番号:25869530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結構長い時間110kmで走ってましたよ。はっきり覚えてませんが1時間位走ってましたよ気がします。
遅レスすいません。ありがとうございます。ホンダの最新エンジンなので人間のケツより耐久性はありそうですね。
ググると、ベルトとかウェイトローラーなんかは15,000km位で替えた方がいい感じのようなので、高速ではそれなりに熱持ったりしそう。
書込番号:25869677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーター読み100km/hだと実際は90-95km/h位ですが周りの車も同様ですし、最近はACCで(100km/h設定で)走る車が多いからなのか、GPSで100km/h+数km(メーター読み110km/h弱)でも追い越ししやすいですね。
書込番号:25869688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCX160の時速100km怖いですが走ってたら慣れます。今日バイク屋行って来ましたが元プロライダーだったバイク屋経営者にPCX160の収納BOXに荷物を入れ重くしたら走行中の安定感は増すと聞いたら安定感増すと言ってました。横風対策になると思います。
書込番号:25870001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>turidaisukitairyoさん
まぁ、高速は何がなんでも100出さなくていいんじゃないですかね?
80km/hくらいでも十分、他者を邪魔することはありませんしね。おとなしく走行写真走ればいいだけですね。
ただ二輪車はどんな大きなものに乗っていても、アホなドライバーからは軽視されがちなのでその辺が注意ですね。
前が詰まっているのに強引に横に割り込んでくるおばちゃんとかいますしね〜。高速ではなく一般道ですが、、、
そんときの私のバイク(写真参照:1枚目以外は借り物写真)はかなり大きいので、まさか!て感じでしたね〜。もちろん前が空いたらアクセル一ひねりでミラーの藻屑になってしまいますが、、、、今はこういうバイクは免許が危ないので乗ってません。
書込番号:25870018
2点

おっしゃるとおりです。安全第一ですね。しかし、高速道路を走るなら大型バイクが良いと思ます。PCXは街中走るには最適のバイクだとも思います。片道800km走って帰省するなどPCX160買う時は想定外で熱海や沼津あたりに釣りに行けたらいいなあ的な感覚で購入しました。
書込番号:25870058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>turidaisukitairyoさん
ほぼ同い年ですので、800kmは凄いっすね〜。
単純に1日400っすよね。小型バイクじゃちょっときついかなぁ、、、
まぁ、私は高速は苦手(眠くなる)なので、下道メインで走っちゃいますしね〜。そもそも125以下なら、、、
あと6年くらい大型乗ったらハンターカブに乗りかようかと思ってます。知人が70過ぎで喜々としてハンターカブ乗りまくってますしね〜。
私はその人ほど体力が無いので、もうちょい早めに乗ろうかと思ってます。
とにかく右直事故だけはご注意ください。周りの車、信用しちゃダメですね。
書込番号:25870072
3点

私は職業がら身体を鍛えています。腰に椎間板ヘルニア2箇所患っていますが鍛える事で症状殆ど出ていません。バイク運転中も腰に痛み出ませんでした。昭和に人気を博したプロレスラーのミル・マスカラス85歳で現役です。鍛えれば元気でいられます。お互い頑張っていきましょう。
書込番号:25870101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルトまだ機能していますよ。そのうちJAF呼ぶことになるかもしれません。
書込番号:25870151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この2つの写真から分かる様にハンドルに携帯台、ペットボトル台と携帯電話充電用コンセント付けています。ヘルメットにはカラーシールド青を付け替えています。カラーシールド装着理由は高速道路長時間走行するとアスファルトの反射光で目が痛くなるからです。後説明するまでもありませんが座席の下にETC装着入っています。リュックサックの縛り方はPCXにはロープを引っ掛ける所が無いため、バイクランプとBOX台の間にある凹みにゴムロープを通接しその凹みとリュックサックを縛り付ける様に固定します。リュックサックの中身はリュックサックの半分から下に重い物、硬い物を納め上半分には軽い物を入れます。ゴムロープは100均の1番長い物です。
書込番号:25871550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCXで高速道路長時間走行するには体力が必要です。走ってみて危険だと感じたら無理をせず時速75km以下で走りましょう。下の道を走るよりは遅くても高速道路走った方が目的地到着は早いです。安全第一でいきましょう。
書込番号:25871681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あともう1つの書き忘れてました。PCX160は備え付けの携帯電話充電用コンセントあるのでコンセント接着工事不要です。
書込番号:25872202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCXで高速道路長時間走行するには体力が必要です。走ってみて危険だと感じたら無理をせず時速75km以下で走りましょう。
時速75キロ以下で走るんですか?
まぁ最低速度が50キロなんで道路交通法的には問題はないんですが、現実問題として左端を走っててスレスレを抜かれるのはかかなり危険ですし相手側の自動車・トラックも怖い思いもします。
個人的には疲れた時はPA/SAで休憩をとり体力が回復したら交通の流れに乗った運転をする方がturidaisukitairyoさんも他の車にも良い気がしますがどうでしょうか?
書込番号:25873118
1点

コメント有難うございます。75kmで走りましょうは例え話で体力には個人差あるので事故起こさないように自己判断だと考えます。
書込番号:25873242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他車に迷惑をかけない走りも大事ですね。
書込番号:25873301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turidaisukitairyoさん
ヘルメットがちょっと、、、なぁ、、、って感じですが、それ認証(PSC マーク)取れてる奴なんですかね?
認証取れてても小型用って感じがしますが、、、そういうのって怖くないですか?
書込番号:25873310
3点

PSCマーク確認してません。アマゾン購入の安物です。
書込番号:25873865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私首も悪いので軽量ヘルメットを買いました。旅行中首が痛くならないか心配でしたが全く痛まなかったので良かったです。
書込番号:25873890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘルメットは慣れないと首が痛いのはわかりますが、安全性は大事です。
PSC規格に通ってない製品は、自動車保険が適用されないこともあります。
安全性を考えるとアライかショウエイ、せいぜいカブトまでです。
私は二輪歴40年ですが、ほぼアライです。たまにショウエイ。
これ以外は選択肢にありません。
カブトはかぶってみましたが内装の質が悪く不快になりそうなんでやめました。
好みの差はありますが、PSCマークと小型限定ではないかの確認したがいいですよ。
PSCマークが取れてない製品は紹介欄の隅っこに装飾用とか観賞用で乗車用では無いと明記してたりしますよ。
書込番号:25874347
1点

>PSCマーク確認してません。アマゾン購入の安物です。
たぶんリード工業のCR-760
https://www.weblead.co.jp/product/helmet.php?id=174
書込番号:25874465
1点

このヘルメットで高速道路走ったら捕まるかどうか交番のお巡りさんに確認したことがあります。捕まらないとその警官の判断によるの2つに分かれました。首が悪い私にしてみればヘルメットは軽いに越したことはありません。科学技術の進歩に伴いより軽いヘルメットの誕生日を心待ちにしています。
書込番号:25874594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25874597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段のジャイロX青ナンバー登録してノーヘルで乗っています。
書込番号:25874601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>turidaisukitairyoさん
検挙されるかどうかの問題ではなく、自動車保険の適用外にならないかの心配です。
もちろん高速の速度に耐えれるのかの心配ですね。
125以下用みたいですしね。
首はある程度慣れます。
軽量の適切なヘルメット使ったが良いですよ。
書込番号:25874860
3点

貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外と思うかもですが、頭にフィットしたヘルメットは以外に重さを感じませんよ。
大きめのフリーサイズだとヘルメットがぐらついたり風圧でブレるので逆に疲れます。
嫁がバイクに乗り出した時に軽量で安い物を一時期被ってましたが、昭栄のジェットに変えたら高速道路がものすごく楽になったて言ってました。
書込番号:25875184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PSC・SGのシールは貼ってありますね。保険適用に影響(125cc以下の記載があるので)はあるかもしれません。高速での事故なら結果は変わらない気もしますが。
単純な重量ではなく重心位置や空力でも感じ方は変わりますし、半ヘルで高速は風切音で難聴になりそう。主観ですが、Araiのフルフェイスは軽く感じます。SHOEIのインナーバイザー付きはかぶると重くは感じますが、高速で頭の向きを変えるのは楽です。
筐体サイズを大きいものに統一して内装の厚みでサイズを変えているメーカーも多い(結果、頭のサイズが小さいと筐体だけでなく内装も分厚くなるので重くなる)ので、そのあたりも気にしてみると良いかも。
書込番号:25875241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね。勉強になります。貴重なご意見有難うございます。
書込番号:25875367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京から高知一往復高速道路料金35860円でした。
書込番号:25904360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あの、もしショックを受けられたらゴメンナサイなんですが、こういうの御存じでしたか?
速旅(はやたび)ドライブプラン
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/page/
ページ中に「二輪車定率割引/ツーリングプラン」というのがあります。
毎年4/1から11/30まで、高速道路の割引が可能です。
冬バイクが好きな私は「なんで冬は無いの?」って思うんですが...。
次回からは使うといいですよ。
書込番号:25911728
1点

>ym222さん
これ、ありがたいけど面倒ですよね…。
登録するのも面倒、いざ使うと「80km以上」を確認してあえて一個先のインターで降りるかとか考えるのも面倒。二輪専用のETCを使わせるくせに、ゲートでは軽自動車と区別出来ないらしいアホな仕組み。
書込番号:25911746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
わたしもこのサービス?の事を知らなかったので早速登録しようかと該当サイトを見てみたのですが
都度、事前の高速道路使用予定の登録が必要なのですね。
事前の使用登録なしで条件(80km以上利用)に合致したときは自動で割引が適用されるようになれば最高なのに。
書込番号:25911752
2点

>インビンシブル・シールドさん
登録画面に辿り着くのも面倒、登録画面に毎度同じアンケートに答えさせるアホ設定。
(一財)ITSサービス高度化機構
という元締めがアホ。
IT化で中小企業の生産性と給料を上げろと言う前に、「ITSサービス高度化機構」の「IT」力を「高度化」するのが国の勤め。こんな名前を付けて、恥ずかしくないのだろうか?
書込番号:25912040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

割引プランがあったんですね。有り難うございます。
書込番号:25912382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETC二輪車定率割引(NEXCO東日本、中日本、西日本)について自分が見た範囲でまとめてみました。
※今日時点でわたしは実際に利用したわけではないので詳細は確認してください
・初回は速旅(NEXCO中日本)のサイトで会員登録が必要(ETCカードの番号、ETC車載器の機器番号が必要)
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=164
・アンケート的な問答は初回のみで2回目以降は利用日の登録だけでOK
注意点
・1回に利用する高速道路の距離が80kmを超えないと割引は適用されない(出入りするとリセット)
・1日に利用した高速道路の合計距離ではないので注意
・ETC出口で表示される料金は割引き前の金額で実際に請求されるときに割引きがある
・割引きが適用されるのはNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本の高速道路だが全てではない(?)
私自身は高速道路を80km以上一気に利用することがほとんどないので適用される距離をもっと縮めてくれるか、
1日の総利用距離が80km以上にしてくれるとうれしいですね。
書込番号:25913797
1点

>インビンシブル・シールドさん
>・アンケート的な問答は初回のみで2回目以降は利用日の登録だけでOK
まとめていただきありがとうございます。
毎回答えるのを回避する方法があるんですね?次回(11月分登録時)確認してみます。
書込番号:25913811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
私自身実際にまだ試していないので未確認(明日初利用予定)なのですが
申し込みのサイト【手順@】の最後に
「※2回目以降のご利用時には、利用日の入力のみでお申し込み可能です。」
と書かれていたのでそう理解したのですが違う意味なのですかねぇ。。。
書込番号:25913817
2点

色々割引き方法教えて頂き有り難うございます。
書込番号:25914727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





