このページのスレッド一覧(全10555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 13 | 2025年8月9日 08:37 | |
| 4 | 3 | 2025年8月10日 19:31 | |
| 0 | 0 | 2025年7月18日 19:00 | |
| 3 | 4 | 2025年7月17日 22:29 | |
| 2 | 0 | 2025年7月16日 11:52 | |
| 14 | 17 | 2025年7月16日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ADV160を購入しKaedeaのスマートディスプレイKDR-D22を取り付けました。駐車監視機能はいらないので赤線は黄色線とともにヒューズボックスのOP5Aからヒューズ電源を使って取りました。
最初は順調に機能していたのですが、その内最初の30秒ほど点いてそれ以降消えてしまうようになりました。
私は電気関係が良くわからないのでどなたか教えていただければ助かります。
1点
取り付けはご自身で行ったのですか?
ヒューズボックスから取らないで簡易的でも良いのでバッテリーから直接つないで見てはどうですか?
これで正常に動くならヒューズボックスに問題がある。同じく30秒で落ちるならKDR-D22に問題があるって事になると思いますよ。
書込番号:26248003
![]()
1点
>トマ男さん
ADV160の配線図を見ると、「(5A)OP」はETC用(右カウル内カプラ)に繋がっているので、IG ONなら基本的に切れないはずです。
スマートディスプレイ側の接続要件をもう一度確認されては?
車体側の電源取り出しは、理想はUSB裏からこんなの↓でACCとアースを取り出して、バッテリーからリレーに入れて単独電源を作るのが良いのですけどね。
https://amzn.asia/d/50AgkH2
書込番号:26248127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分で行いました。バイクは乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良いのではと思ってましたが、ご指摘の通りにやってみます。
書込番号:26248146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パネルを外すの嫌だったのでヒューズから取りましたが、ご指摘のカプラーを購入してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26248157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トマ男さん
KDR-D22の消費電力は10Wのようなので、バッ直が不要な仕様(なのかどうか知りませんが)でかつ車体側のUSB電源(車体側ではライセンスライトと電源共用されている模様)を使わないなら、電力量としてはリレーをかまさないで済みそうです。
書込番号:26248168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートモニターの取説に常時監視機能が不要な方は赤線をACCに接続してくださいとあるのでバッ直はやめました。
きょうも猛暑日ですが時間があるのでパネルを外して配線の見直しをしてみます。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:26248410
1点
>乗らない日の方が圧倒的に多いのでバッ直はやらない方が良い
診断にあたって、試しに直つなぎしてみれば切り分けができますよねって話ですよ。
それで1分とか動くなら、まずは配線が怪しいってこと。
バッテリー上がるほどやる必要ないかと。
#文章が短けりゃいいってもんじゃない事例。
その前に怪しい点を2つ。
(1) 過電圧
エンジン回して電圧測ってみたほうがいい。安全回路が働いているのだとすると、まだ息のあるうちならあるいは。
(2) メインの電源線が通電してない
電源連動の線から逆流していると、回路が焼けて段々動かなくなってる可能性。
まぁ、普通はそんな設計しないとは思うんだけど、歴史の浅いメーカだし。
これも電流測ってみればわかるんだけど測るのが難しいかな。逆にやってるうちにダメージになりかねないし。
(3) 過熱
これが一番ありそうな気がするけど、最近の変化と言えば猛暑ですからね。
バイクの積載機器は環境条件が厳しい方で、歴史の浅いメーカですから。
書込番号:26248506
![]()
1点
>きょうも猛暑日
確実なところ(上記の追加カプラーなど)から電源を取っておかしいなら、機器側の問題でしょうね。熱暴走(と言うのか分かりませんが)なのか、初期不具合なのか。
スマホ(ナビ)も使いにくい気温ですし、多くのスマートモニターは日本製の車やバイクのような耐環境性能は持ち合わせていないと思いますので。
書込番号:26248546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
心配してくださってありがとうございます。
きょうはADV160の1ヶ月点検だったので、ついでにホンダドリームのメカニックの方にも話をしてみました。彼曰く配線は間違いはないとのことでした。そしてKaederは昔は扱ったこともあったけど、不具合多く、その際電話で連絡も取れず、対応がメール飲みになってしまいお客さんを待たせることになるので、ドリームとしては扱いを中止したなんてことも言っていました。
明日時間があれば、教えていただいた様な対応をしてみようかなと思っていますが、ご指摘のとおり初期不良か高温による不具合なのではと思っております。
コメントありがとうございました。
書込番号:26249015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トマ男さん
何をどうやって順調になったのか、それをちゃんと書かないと回答された方はモヤモヤするんじゃないかなぁ?
書込番号:26256942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明不足でした。そして私用で出かけていまして返信が遅れたこと、そして電気がよく分からず多分意味不明な書き込みになっていることをお詫びします。
説明書ではバッテリーに直接繋ぐ赤線をACC電源から取ってもOKとなっていましたがそれでは動かず、赤線をバッ直にしたら動きました。
Kaedearのサポートの方は、メールを返すとすぐ対応してくれますが、言っていることはバッ直でなくても動くはず、動かないのは接続に問題があるかを見極めたい感じでした。
ドリームの整備士の方は、ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
電気が苦手なわたしの結論は、バイクにあまり乗らないのでバッテリーがちょっと心配ですが、これ以上作業するのも疲れましたし、赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
こんな説明で大丈夫でしょうか?
皆さんには色々心配してしていただいて申し訳なかったです。ありがとうございました。
書込番号:26258664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ACC電源はカプラーから分離して取る必要はなく、ヒューズボックスから取っても全然問題無しとの事でした。
ですね。
>赤線はバッ直で動くならそれでよしとするです。
機器がそういう仕様ならそうですね。内部電源を持たないパソコンみたいなものですので、毎度起動を待ってから走り出すわけにもいかないでしょうし。
私もスマートモニター(中華)を一度買いましたが技適の提示を求めたらドイツの技適を出してきやがったため返品し、単体ドラレコと古いiPhoneに格安通信SIMの組み合わせに変えました。ナビソフトの要求仕様や使い勝手(OSバージョンの限界・熱暴走の具合や付け外しの手間等)によっては、新しい格安Androidに換えるか音声通話SIMに換えるかSIMを解約してテザリングにするかなど、色々試してみたいと思っています。CarPlay単機能の安いスマートモニターが出たら検討したいですけど、(安心出来る)国内製の発売は期待薄ですね。
書込番号:26258722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2022年末期モデル(JK05・タイヤミシュラン仕様)に乗ってます。
主に通勤に使っています。(往復13km) アイドリングストップはOFFです。(アイドリングを停めない)
今年は気温が高いせいか、通勤時の過去2年(43.5km/リットル) に比較して明らかに良くなっています。
JF81以前のモデルより実燃費10%悪いと発言したことがありましたが、撤回したいと思います。(汗)
毎日同じパターンのゴーストップ走行ですので、次回給油じまで大きくは変化しないと思うのですが、
少し渋滞するとやはり落ちてきますね。
しばらくは48km前後維持して、これは! と思っていたのですが、本日帰宅時は47kmに着地しました。
1km落としてしまうと、通勤では回復不可能。。。
ちなみに、冬場は39kmです。 (実際は満タン方だと4〜5%落ちるのですが)
冬季が、ちょっとだけ期待したいと思います。
3点
最終燃費計測の報告です。
@ トリップメーターが330kmを超えたあたりから
FUELインジケーターが点滅し始めましたので、給油して満タン方(筒いっぱい経由)で計測してみました。
満タン方ですとAVG計表記より、4〜5%悪くなるというのが通常でした。
(例年、43.5kmに対して満タン方ですと、41.5km前後と言った感じです)
今回、給油時の最終走行距離352kmに対して、AVG計は47.8kmでした。
予想する給油量は、7.7リットル、燃費は、45.6前後
しかしながら、
実際の給油量は7.97リットル、満タン方による燃費は、44.1kmでした。
AVG計との乖離が大きいと言えば大げさですが、
AVG計 47.8kmに対して、7.6%ほど悪い燃費となりました。
結論として、AVG計の表記はともかく、自身の例年より6.5%程度は良くなっていると言えそうです。
A 給油直後だと、60kmオーバーの表記も。。。
B 給油後40kmほどショートツー風に走ってみました。
ツーリングなら、50kmは走りそうな感じですね。
書込番号:26259263
0点
2023年式のJK51乗ってます。自分はだいたいリッター48〜52km走ります。
恐らく小柄で体重が軽いからかもです。
やはり冬場は燃費が下がり、夏場はものすごくのびます。
書込番号:26259827
1点
☆ 乙プさん
どうも。 情報ありがとうございます。
通勤で色んなバイクに乗ってきましたが
自分の場合ですが、近距離でゴーストップの多い通勤時がそのバイクの最低燃費。 だったんですね。
ご提示いただいた48〜52kmの走行条件の詳細が分からないので、何ともですが...
自分のデーターと重ね合わせますと、今の時期JK05、悪くともAVG系においてですが、
最低48km(実質燃費45km)ぐらいは走れるという認識で良いのかなと思いました。
書込番号:26260010
0点
https://news.yahoo.co.jp/articles/1945e8926740dca49d3d124bc350f25adf1db5ab
ホンダの電動バイク、郵便局での利用が多いようですがすでに複数件に火災が発生、中でも
神奈川県寒川局では電動バイクの1台から出火、停めてあったガソリン車と電動車あわせてバイク28台と建屋が全焼。
ホンダの品質コントロールでもダメだったのか、EVって本当に厄介なんだな。
バッテリーパックあるいはバッテリーの製造元はどこなんだろうか。
0点
pcx125にリアボックスを増設予定です・
ただ、その際にカバーを外した時に固定用軸の4つの穴はわかるのですが、
真ん中の大きな穴はどのような為に空いているでしょうか?
外した部品に4箇所穴開けるのは道具を持っておらず加工は難しいので
プラスチックの板で塞ぐつもりです。
どなたか、よろしければ教えていただけないでしょうか?
0点
真ん中の穴は恐らくですが社外のハイマウントストップランプや純正のキーレス配線用じゃないですかね。
因みに私は外したままにしてますけどね。
書込番号:26239692
1点
>kuromakoさん
大きな穴ですが、リアボックスのベースを装着すると、見え難くなりますね。
今はドラレコのカメラ用ケーブルとリアボックス用のケーブルを通してます。
なお、カバーに穴あけする場合は「ステップドリル(500円〜1,000円)」で簡単にできますよ。
こちらの動画を参考にしました。
【新型PCX】取付ける人が多いリヤボックス!リヤキャリア取付けを詳しく解説!!コレを見れば誰でも出来る?!【JK05・KF47】
https://www.youtube.com/watch?v=kGqjJxaKL1A
書込番号:26240150
1点
>ポメマニアさん
>トリオレさんさん
なるほど、配線用の穴だったのですね、ありがとうございました。
>HARE58さん
加工考えてみます。動画参考になりました。ありがとうございます
書込番号:26240398
0点
左右ラジエターは、国内では欠品状態です。
ヨーロッパ方面で探してみましたが、見つからず。
アメリカのサイトから購入しました。
個人輸入できない人は、手を出さない方が良いかもしれません。
アメリカなら、左ラジエターで送料込みで63000円くらいで購入できます。
ちなみにアメリカ仕様なので黒色のラジエターが届きます。
アメリカのサイトは、OEMパーツは輸出しない傾向がありますので、頑張って探してみて下さい。
2点
【困っているポイント】ハンドルが前後左右にぶれる
【使用期間】5年
【利用環境や状況】通勤片道5キロ程度走行距離16000キロ
【質問内容、その他コメント】
この様な症状が出た方がいましたら。
対処法を教えて下さい。
書込番号:26232743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハンドルポストのゆるみをまず見て(まあ違うと思うが)駄目ならステムのゆるみ(これが一番可能性が高いかな?)
じゃないかと。
バイク屋に持ち込む方がいいと思う。
書込番号:26232850
1点
「」ハンドルが前後左右にぶれる」
この言葉通りに考えるとステムの緩みやステムベアリングの摩耗損傷が
考えられます。
ここで質問してどうするんですか?自分で修理出来るスキルが無いなら
バイク屋に持って行って診て貰うのが早道ですよ。
書込番号:26232906
6点
走行距離的にタイヤ交換はされましたか?
偏摩耗が進むとタイヤブレやすくなってくるので、タイヤチェックしてください。
もし新車購入して一度もタイヤ交換してなければ、タイヤ的には限界に近いのでまずはタイヤ交換をおすすめします。
あとタイヤが劣化してくると、リアボックス(+荷物)による影響でブレやすくなってきます。
リアボックスつけていましたら外してみて影響確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:26233011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たけランさん
>ハンドルが前後左右にぶれる
低速でも?高速だけ?
>kumakeiさんが言う様にタイヤの片減りの可能性もあります
後はホイルベアリグやステムベアリングを疑いますかね
フロントタイヤの交換はされましたか?
書込番号:26233213
0点
皆さんありがとうございます。
やはり怖いので、夢屋へ預けて来る事にします。
タイヤ前後昨年交換済みです。新車装着タイヤと同じ物を取り付けました。
ブレーキパッドもつい先日交換済みです。
通常走行時は、大丈夫ですが、低速走行時に揺れが出ます。特に停止時に明らかにハンドルが前に行きます。
書込番号:26233265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステムの緩みやベアリングの不良の可能性は、ほぼ考えられません。
ホイールバランス程度では、ハンドルがブレるまでにはなりません。
リアボックスを取り付けてないですか? もしくはそこに荷物を入れてませんか?
前後のバランスが崩れていると、ちょっとしたきっかけでハンドルが小刻みに振動する
シミー現象(主に低速時)と言うのが発生します。
一度、リアボックスを取り外して乗ってみてください。
ほとんどがこれでハンドルのブレがなくなります。
私も過去にリード125やPCX125で経験があります。
リアボックスを取り付けてるなら諦めてください。
この質問は、スクーターで定期的にある質問ですね。
書込番号:26234897
0点
>ももぃろさん
>通常走行時は、大丈夫ですが、低速走行時に揺れが出ます。特に停止時に明らかにハンドルが前に行きます。
これが書かれているのに
>ステムの緩みやベアリングの不良の可能性は、ほぼ考えられません。
こうなる理由がよくわからない。
リアボックス付けるとハンドルが前後に動くなんて初めて聞きました。勉強になります。
私はステムベアリング系のガタだと思ったのですが、よろしければ理屈を教えて下さい。
書込番号:26236659
0点
ハンドルが左右に動くとかは分かるのですが・・・
>特に停止時に明らかにハンドルが前に行きます。
ハンドルは左右に動きますが、前後には動かないはず。前に行くってなのが良くわからない。
どんな挙動なのかだれか教えてください。
書込番号:26236685
0点
>ももぃろさん
>リアボックスを取り付けてないですか? もしくはそこに荷物を入れてませんか?
>前後のバランスが崩れていると、ちょっとしたきっかけでハンドルが小刻みに振動する
>シミー現象(主に低速時)と言うのが発生します。
自分のはこれになった事が無いなぁ
書込番号:26237272
0点
>アドレスV125.横浜さん
全てが同じ現象がでるものではないですね。
過去の質問スレに同じような質問がされてます。
リアボックスの取り付け位置が関係していると思われます。
低速で手放いすると、段差などのショックでハンドルが急に激しくブレます。
軽くハンドルに手を添えているときも同様です。
書込番号:26238068
1点
>ドケチャックさん
違うとは思いますがフロントフォークが抜けていて止まった時に通常よりも沈み込んでいるのを前に動いていると感じているとか?
書込番号:26238190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DUKE乗りさん。
>違うとは思いますがフロントフォークが抜けていて止まった時に通常よりも沈み込んでいるのを前に動いていると感じているとか?
なるほどです。
バイクとか自動車の挙動をある程度正確に言葉で伝えるのは難しいものですね
うちの嫁もいろいろ言って来ますが、聞くより自分が乗る方が早いです。
書込番号:26238235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももぃろさん
>低速で手放いすると、段差などのショックでハンドルが急に激しくブレます。
段差の程度にもよるけど、普通に低速で手を放しちゃいけない特にスクーターは
フレームの形状から低速では不安定になるのだから
書込番号:26238245
0点
>アドレスV125.横浜さん
>フレームの形状から低速では不安定になるのだから
フツーは高速コーナーとかで不安定になるんじゃないの
書込番号:26238287
2点
一部補足するとアンダーボーンのフレームではって話で
PCXでは該当しないにしても、ニーグリップ出来ない車両では手放しはお勧めできないでしょ
>ハニーローズさん
>フツーは高速コーナーとかで不安定になるんじゃないの
アンダーボーンを前提で書いたので、この様な突っ込みを受けたのでしょうが
ニーグリップ出来ない車両では振れだしたら何も出来ないって言いたかっただけで
高速コーナーって言っても何kmで?、ギャップが無ければある程度までは問題なく曲がるし
技量にもよって違ってくる話だよ
書込番号:26238299
1点
>たけランさん
ハンドルがブレる ⇒ 前後左右に動く。 表現の仕方や感じ方でレスも変わると思います。
前後にぶれるとなると、ステムベアリングの緩みやガタとの回答がくる。
質問者も不安や心配になって、バイク屋に診てもらいます ⇒しかし、 結果の報告がされないので解決策が分からない。
そんな簡単にステムが緩んだりするものでは無いでしょう。
ましてやただ通勤に使っているだけで。
まず、リアボックスを取り付けているなら、これを外して走行してください。
この回答が一番につくと、出品者の無駄な点検費用や部品代が要らなかったもしれないですね。
同じ質問が何回もされてますが、質問者の解決方法や対策などの結果報告がされてないのがほとんどです。
下記のスレを見ると、よく分かります。
質問⇒ホイール?、ステム?、ハブ?、タイヤ?、ベアリング?、フレーム?など多数の点検等をした結果・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010696/SortID=8622573/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83V%83%7e%81%5b#tab
書込番号:26238996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










