
このページのスレッド一覧(全10546スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月23日 20:42 |
![]() |
2 | 3 | 2016年7月21日 05:57 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月25日 15:24 |
![]() |
2 | 7 | 2006年3月24日 00:25 |
![]() |
4 | 14 | 2006年3月24日 10:05 |
![]() |
4 | 11 | 2007年1月23日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


国内使用をフルパワーにしている方でエンジン関係で何か不具合や故障した例などはありますか??国内フルパワーにしてしまうとエンジン系の故障はHONDAは保障しないということですが・・・
0点



ド素人な質問ですが、ヨロシクお願いします。
先日、フュージョンのような形をしたバイクを見掛けたのですが、
ナンバーはピンクでした。
フュージョンに125ccなんてのは無かったと思うのですが、
このバイクの車種が分かる方がいらっしゃったら、教えて下さい。
もちろん、推測で結構です。
ヨロシクお願いします。
0点

エンジンが本当に125CCなら中国のバイクだと思います
詳しい所は良く分からないのでそう聞いた程度の情報なのですが
あちらのバイクメーカー(?)が勝手にデザイン模して作ったバイクみたいです
他にもホンダではモンキー、マグナなどもあるらしいですが
フュージョン含め名前は中国風味な名前に変わっていたと思います
恐らくホンダが許可していないバイクだとおもいますので
何処かの輸入代理店が取り寄せているのかな?
たまーに某オークションに出品されてるのを見たことありますー
書込番号:4938291
0点

かるがも〜さん、早々にレス有難うございます。
エンジンが確実に125ccかは不明ですが、
ピンクのナンバーから推測すると、100〜125cc位だと思います。
…ってコトは、やはり中国辺りで作られている偽物ですね。
現在乗っている“SYM-RV125EFI”の調子が良くないので、
乗り換えを考えイロイロ探したのですが、辿り着けませんでした。
これでスッキリしました!
また新たに125ccクラスのバイクを模索してみます。
有難うございました!
書込番号:4940543
2点

HONDAのブロード90、
と言うスクーターの顔がそっくりなので、
それのボアアップ仕様ではないでしょうか?
書込番号:20054112
0点



みなさん!
つまらないことをお聞きします。(すいません)
私はマンションの駐車場にフォルツァを
センタースタンドをかけて駐車しているのですが、
ついこの間マンションの管理組合から、
私の駐車位置の下のコンクリ(なんか緑色なんですが)
が削れてきているので、注意してくださいって言われちゃいました。
とめ方が悪いのやらなんなのやら、どうやっても
下が削れちゃいます。。。(汗)
一体どうすれば。。。?
サイドスタンドでとめればいいのでしょうが、
暖機するのにセンスタは必要ですし。。。
みなさんはどうされてますか?
0点

要は削れなければ良い訳で
タイルカーペットでも、カマボコの板でも好きな物をひいておけばいいかと
ホームセンターなどで使えそうな物を探してみる事をお勧め
書込番号:4937481
0点

緑色のという奴は、防水剤の仕上げ材(トップ)で、とくに、はがれても1Fであれば、だいたい、化粧代わり、または、ざらっとしていれば。滑り止めです、そんなもんは、表面何ミリしかついてないので、自転車程度なら剥がれないけど、フォルは、剥がれると思いますが、そんな意味のない改修した奴が悪い。気にしないで!剥がれますよそれは、使ってこそ駐輪場!集合住宅には、だいたい、一家庭ぐらいは、何の知識もなく文句ばかり言う家庭はいます。中型だからと気を使う必要なし、有効活用しましょう。
書込番号:4943414
0点



はじめまして。新車のホーネットを買おうかと考えています。でも僕はバイクのことに関しては、ほとんどわかりません。250ccだと車検がないのですが、自分で勉強していけば十分にメンテナンスできるようになるでしょうか?メンテナンスがどのようなことをするのかも、よくわかっていません。こんな僕でもメンテナンスできるようになるでしょうか?
0点

新車であれば、日常のメンテナンスは、本で勉強できる内容で大丈夫だと思います。
TZR50と、そんなに大きく違う事はないと思います。
(工具サイズが大きくなる部位があるかも?)
1〜2年ごとの整備は、気合を入れて自分でやってもいいし、バイク屋に任せるのも良いと思います。
僕は学生時分は、本の知識と友達に教わり、125ccの中古車を3万kmくらい、バイク屋に全く整備を依頼しないですごしました。
まぁ実は、4年生の最後に急に調子悪くなったので、友達にあげてしまったのですが。
バイク屋さんは、タペット調整で直したそうです。
書込番号:4936189
0点

↑ >バイク屋に全く整備を依頼しないですごしました。
タイヤ交換はタイヤ屋さんにやってもらいました。忘れてましたm(_ _)m
書込番号:4936231
0点

かま_さん毎度ありがとうがざいます。
でもTZRもろくにメンテナンスしてないんですよね。実はバイクに乗り始めて半年も経ってません。正直何をやるかわからないのでTZRのメンテナンスは売ってくれた友達をあてにしてます。CB400にすると車検があるので、そんなにどこも悪くなってないのに車検で何万もとられるよりかは自分で勉強してメンテナンスしていったほうが、安くて勉強にもなると思ってるのでCB400よりホーネットを買おうかと検討中です。ちなみに1〜2年ごとの整備をバイク屋に任せると金額はどれくらいするのでしょうか?バイク屋にもよると思うのですが
書込番号:4936353
0点

個人で出来るメンテってオイル交換、チェーン調整
プラグ交換、エアーフィルター交換、バルブ交換あたり
でしょうからちょっと立ち読みする程度で覚えれると
思いますよ^^;;
あとはバイク屋さんに持ち込みになります。
書込番号:4936561
0点

Victoryさん、ありがとうございます。
さっそく本屋に行ったときに立ち読みしまくってきます♪
書込番号:4936674
0点

私の定期愛読書の「タッチバイク」を書店で定期購入されれば1年もすればその辺のバイク兄ちゃんよりメンテに詳しくなれますよ。
オカネが勿体無ければ最寄の図書館に行ってモトメンテナンス誌、オートメカニック誌等、借りて読めば面白い事結構書いてあります。
あとオフ誌のDIRT SPORTSも良く買いますがメンテ記事豊富です。
書込番号:4937075
2点

フレンドハムスターさん、ありがとうございます。
明日は無理ですがあさってタッチバイクを求めて本屋に行ってみます。それにならお金はかけれそうです。そこらへんのバイクに兄ちゃん以上になるために♪
書込番号:4939369
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
はじめまして。こんにちわ。
僕は今TZR50Rを乗ってます。そして中免を1ヶ月ぐらい前にとって新しいバイクを買おうと思っているのですが、CB400SFかホーネットにしようか悩んでいます。バイクの使い道としては毎日学校などで10数キロ、香川に友達がいるので行くときに乗っていき、あとは暇なときに100キロぐらいどこかに走りに行きたいぐらいです。CB400SFかホーネットかどちらがいいかアドバイスをしてくれる方、お願いしますm(__)m
0点

好きなほう、お金がかけられるか、重さに耐えれるか、狭い駐輪場に停められるか、見栄を張りたいか、などを自分で比較して決めれば良いと思います。
お乗りの距離的には、どちらでも問題ないと思います。(どこから香川まで行くかは、書いてないので除く)
書込番号:4934850
0点

かまさん、ありがとうございます。
どこから香川まで行くというのが抜けていけすみませんでした。高知から香川までです。バイクの性能や乗った感じは、そんなに大きく変わるものなのでしょうか??
書込番号:4935890
0点

特に乗り始めは、400と250はずいぶん違うと感じると思います。
排気量が約2倍で、パワー的にはエンジンがもう1個増えたようなモンですから。。。
特に250ccの4気筒は、回す事で気持ちよく走れるので、単気筒・2気筒より、走りにくいと思います。
ただ、ホーネットで名古屋から毎年北海道1周に走りに来てる女の子ライダーも2人知ってますし、
慣れや好みで、長距離も乗れると思います。
400はそこそこ重いので、慣れないと取り回しが大変だと思います。
まぁそれぞれ一長一短なので、とりあえず考えて、買えそうなもの乗れそうなものを選べば良いのではないでしょうか?
書込番号:4936060
0点

250tの4気筒て一昔前には外車で1車種位しかなかったのに今では中古もダブついてる状態で結構程度の良いものが7〜10万円で買えてしまいますよねぇ。
非力な分常にブン回す軽自動車みたいで楽するより積極的にバイクを操ってみたいむきにはいいかもしれませんね。
書込番号:4937079
1点

>中古もダブついてる状態で結構程度の良いものが7〜10万円で買えてしまいます
買った後が大変そう・・・・ビギナーには辛いかも?
書込番号:4937418
0点

>250tの4気筒て一昔前には外車で1車種位しかなかったのに
いつの時代の話っすか?(^^;
250の4発は国産でも20年前から出ていますよ。
それに外車で250の4発って、なにかありましたっけ?
全然思いつかないんですが、台湾や中国製であるのかな?
なお、通学用途で最初の中型バイクなら諸経費も安い250がおすすめ。250で物足りなくなったら大型取って600とか750にステップアップもいいかな?400はあまり乗る価値ないと思う。免許をとる時間が無いとか言う人向けかな?
書込番号:4938535
0点

外国はわからないけど、日本初のクオーターマルチ(要は250の4発です(^^;)のGS250FWは2台乗りました。
無理した設計な感じで、「音だけの4発」でした(笑)
その後のGF250も乗りまして、これはずいぶん熟成された感じでした。
その後4バルブ、4キャブになって、しゃかりきなバイクになってしまったようなので、400に移行しましたが、勢いでリッターになりました。
まぁ、それぞれに思い出があるので、若い人にはいろんなバイクに乗っていただきたい(笑)
書込番号:4938611
0点

かま_さんてマルチ党なんですね。昔のヨンフォアしかり小排気量車マルチって速さは別にしてその10000rpmを遥かに越えて軽々回る高回転特性にしか真似できない管楽器のような排気音。
マフラー換えるとフェラーリサウンドにも通ずる排気音だけでも走りに乗る価値があるのを感じられるのじゃないかと、400t以下のマルチ乗った事の無い自分は考えます。
250tの4気筒て一昔前には外車で1車種位しかなかったのは30年近く前の話です。
当然ホンダなどからは量産でないレーサーならそれより前からでてましたが誰もが入手できるものではないのでその名前が出てこない(確かイタ車)外車が唯一の250の4発だったはずです。
>400はあまり乗る価値ないと思う。免許をとる時間が無いとか言う人向けかな?〜 と言う御指摘は9割画方賛成ですがDRZ400SM、や自分が乗ってたハスラー400など大型二輪持っていてもあえて乗りたい400も1分有ります。
※自分が今いっちゃん欲しいのは最終型RD400です。
書込番号:4939378
1点

毎度です。1気筒と4気筒派です(笑)
GS125Eを2台、CBX125F、ジェベル200、アドレスV100、ベクスター125
GS250FWを2台、GF250、ZX-4、ZZ-R400、ZX-10
んなトコです。
書込番号:4939402
0点

当時の唯一の250tマルチ名前は確かベネリィクワトロだった気がします。
4発にはあまり魅力を感じませんが6発までいけばCBX1000等魅力的に思えますね。
昨年末のモータショーで参考出品だったスズキの6気筒ストラトスフィアはでないんでしょうか?http://tokyo2005.suzuki.co.jp/motor/JP/cm/index.html
書込番号:4939783
1点

>250tの4気筒て一昔前には外車で1車種位しかなかったのは30年近く前の話です。
そんな、スレ主が生まれてない時代、、、、しかもそういうレアなモデルの話を引っ張り出すのはどうでしょうか?しかも車種名とか記憶があやふやだし、、、
古すぎる話は現実的で無いし、言っちゃ悪いが「うんちく」にしか見えないよ。しかも、愛車だったとかいう思い出話ですらないしね。思い出話は現実味があって、うなずける部分も多いけどね。
もうちょい『現実』を元に話しませんか?スレ主のことを考えてさ。
書込番号:4939805
0点

聞かれたから答えたまでです。また関連する事なら多少話の飛躍、脱線もここでは自由です。
そうでないとここの書き込6割位無くなちゃいます。
書込番号:4939897
1点

スレ主無視の展開ですみません。
ベネリクワトロ、でググると、あるツーリング記が見つかり、ものすごい人がいるもんだと感動しました。
みなさんも検索あれ〜!
書込番号:4939979
0点



駐車場においていたら、強風で倒れていた。
右にハンドルロックして、不安定にならないように、1速に入れた
後、動かなくなるまで前に進め、もっとも安定したところでサイド
スタンドをしてとめておいたにもかかわらず、買い換えた新品の
バイクカバーのせいか、隣にあった木々が刈り取られ風通しがよく
なっていたせいか、あきらかに風で倒れていた。
右のカウルのネジが吹っ飛び、カウル用の本体のステーが
曲がり、後輪ブレーキが曲がり、ミラーが緩み、前輪カバーが
われてしまった。倒れた後、知らない間に雨も降っていたので、
カウルのシールもふやけてしまった。
右側だけを剥がしてソリッドカラーになってしまった。
・・・ショックで立ち直れない。
1100にのっていたときは、重みでサイドスタンドがアスファルトに
のめりこんで、左に倒れてしまったことはあったが、75だと風で
たおれてしまうのか・・・。
とても、楽しいバイクなのに、やはり原付なのか・・・。
悲しい。。。
1点

自分が離れていた時にバイクが倒れているのに気が付いた時ってが〜んとよろめきそうな位ショックですよね。
自分も持ち家じゃなく駐輪場じゃ盗難、転倒、イタズラ、隣の自転車のスリ傷等、バイクはありとあらゆる災難が待ち受けていますので、駐輪場など外にはスクーターなど多少傷が付けられてもショックが少ないものを置いています。
本命の大切なバイクはやはり雨露しのげる倉庫等に入れなければおちおちその場を離れる事はできませません。
高価な外車などを平気でアパートなどの外に放置していらしゃるユーザーさんを時どきお見受けいたしますがよっぽど勇気があるのかそのバイクに愛情が無いのかはたまたオカネ持ちでまた買い換えれば良いと思われているのか?と思ってしまいます。
書込番号:4931698
0点

軽いバイクにカバーかけておくと普通に倒れますよ〜
今後はお気をつけくださいm(_ _)m
書込番号:4932613
1点

返信ありがとうございます。
フレンドハムスターさん の言われている
> 自分も持ち家じゃなく駐輪場じゃ盗難、転倒、イタズラ、隣の
>自転車のスリ傷等、バイクはありとあらゆる災難が待ち受けてい
>ますので、駐輪場など外にはスクーターなど多少傷が付けられて>もショックが少ないものを置いています。
は同感で、ショックが少ない小型にしたつもりですが、他に大型を
もっているわけでもなく、思った以上にショックでした。
> 本命の大切なバイクはやはり雨露しのげる倉庫等に入れなけれ
>ばおちおちその場を離れる事はできませません。
も、その通りだとおもうのですが、置き場が今の場所しかなく、
仕方なくおいている状態です。
かま_さん が言われている
>軽いバイクにカバーかけておくと普通に倒れますよ〜
は、全く認識がありませんでした。ありがとうございます。
とはいえ、カバーなしで雨ざらしもうれしくないですし、
風通りをよくするための穴をちょっとだけ空けるのがいいので
しょうか?
とりあえず、次に乗れる週末まで、強風が吹かないことを
祈っておきます。
書込番号:4936785
0点

また、倒れた。もう開き直った。
タンク以外のシールを全部剥ぎ取り、全面ソリッドカラーに変更し
た。曲がった後輪ブレーキはぴっぱって修理。カウルステーもモン
キーで強制修理。こけた傷で穴だらけになった防炎の重く厚いバイ
クカバーは捨てて、このバイクを購入した当初に使った(1年以上
は風の影響がなかった?)超安物のペラペラなものに変更した。
前輪カバーは、「取り寄せてもいつになるかわからない。色もつい
ていないかもしれない。NS-1のパーツが流用できるかどうかもわか
らない。」という購入店の店員のことばから、テープで貼って乗り
続けることにした。
転倒防止に、玄関ドアのストッパーゴムをホームセンターで購入し
後輪タイヤと路面の間に突っ込むことにした。結構安定している。
結果、何も改造していないのに、見た目は独自仕様になった。
ほとんどのライダーは、名前を当てることができないだろう。
結構いいかも。
しかし、これで倒れたら、いたずらかも。
書込番号:4988361
0点


23SNSR75さんこんにちは。
この季節は風が強くて大変ですね。
心中お察し致します。
先日、私のNSR75も強風に煽られ倒れてしまいました。
幸い倒れ方が良かったのか、グリップエンドとミラー、
フロントカウルに少々の擦り傷が付いたくらいで後は無傷でした。
あ、あと水温計のランプも点かなくなったんだっけ・・・
今回はコンパウンドで綺麗になる程度で済んだのですが、
いつまた倒れるとも限りません。
何らかの対策をしたいと思っているのですが
なかなか思いつきませんね。
最悪カウルが割れてしまったらNS−1用を無理矢理つける
くらいの気持ちで乗ってます。
ネイキッド仕様にすればそういったダメージも少ないので
しょうけど私はフルカウルが好きなので・・・
書込番号:4989193
0点

フレンドハムスターさんへ
そんなケースでないことを祈ってます。
kaito_ver75_787bさんへ
他にも風による被害を受けた方がいたとは、なぜかうれしい気持ち
がします(変な意味ではありません)。なんせ、販売店のサービス
マンに話したら、”本当?”という顔をしていましたので・・・。
1回目は自分でも信じられなかったのですが、2回目は、強風の翌日に確認したことで、かなり確信を持っています。特にバイクカバー
の形と材質および、バイクとの接触部分との兼ね合いにより、風の影響を受けやすい(羽を広げて風をうけるような形となっていた)
ものとそうでないもの(カバーが本体に乗っている程度のもの)と
は大きな違いがありそうでした。
それはそうと、タンクのペイントって高いんでしょうか?
自分でやれば安い?この際、塗ってしまいたい気持ちです。
書込番号:4990892
1点

タンクのペイントは自分の付き合い有る自動車のみの板金屋さんに無理言って頼んで凹みの板金込み、1色で1万円掛かりました。
通常バイク専門の処え出せば2〜3万円は最低取られると思います。
高い料金なので中古の程度の良いタンクを購入した方が安上がりでしょうね。
書込番号:4991031
0点

こんにちは。
残念ながらバイクカバー掛けていなくても普通に倒れちゃいます。
私のケースがそうでしたので。
元々NSR75のサイドスタンドは角度が浅くて不安定な上、
軽量・ハイト・フルカウルという倒れるにはもってこいの
条件を持っていますから(悲)
今回の件以降、自宅と会社の駐車場に停めるときは
(私のNSR75は通勤使用)
目ぼしい柱にハンドルごとチェーンで巻きつけて固定してます。
つまり車体上部を固定して倒れないようにした訳です。
おかげ様で今のところ大丈夫なようですが
他所に停めるのが恐いですね・・・
まあ、そんな事を言ってたらバイクに乗れませんしね。
気をつけておいて倒れてしまったのならしょうがないと
ある程度割り切った方がいいのでしょう。
もしもの時に備えて転倒時の衝撃を緩和するパーツ等を
付けようと思っています。
23SNSR75さんが仰られているようなゴム等は有用ですよね。
書込番号:4993397
0点

フレンドハムスターさんへ
ありがとうございます。結構しますね。今回は見送ろう思います。
kaito_ver75_787bさんへ
>残念ながらバイクカバー掛けていなくても普通に倒れちゃいます。
そうですか。それなら、あんなバイクカバーをかけていたら、
間違いなく倒れるわけですね。しかし、私のバイク置場には、
柱のようなものがありませんので、とりあえずゴムぐらいしか
打つ手はなさそうです。
>もしもの時に備えて転倒時の衝撃を緩和するパーツ等を
>付けようと思っています。
これ、いいですね。私も考えてみようと思います。
書込番号:4998172
0点

スタンドがはねあがりやすいので、ギヤを入れて駐車するのと
腕につけるアームバンドでシリコンのものを使って、前ブレーキ
をかけたままになるようにして止めます。
これは安全ですよ。
書込番号:5915561
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





