
このページのスレッド一覧(全10544スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月9日 01:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月22日 11:53 |
![]() |
9 | 15 | 2006年3月27日 17:22 |
![]() |
1 | 9 | 2006年2月21日 03:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月22日 13:22 |
![]() |
7 | 17 | 2007年5月24日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今バイクの購入を予定しています。いろいろなバイクを物色しているところなのですが、マグナとELIMINATOR250で考えているので何か良いアドバイスや違いなどありましたらよろしくお願いします。
0点

もう見た目で選んでもいいのでは?^^;;
個人的にはブラックエリミはホイールもブラックで
統一されてていいですね^^
書込番号:4848947
0点

返信ありがとうございます!ブラックエリミかっこいいですね。でも何件か中古屋まわったんですけど、なかなか状態のよいエリミに出会えません(´_`)。だからってヤフーオークションで買うのもちょっと恐いし……
書込番号:4852291
0点

もう遅いかもしれませんが僕はつい先日V-TWIN購入しました。最初はシャドウ400と迷ったのですがはじめてのバイクということまありV-TWINにしました。黒にしたのですがマジかっこいいです。慣れるまでは大変ですが絶対気に入ること間違いなしです。
書込番号:4894767
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
私はメーカーの人間でありませんが
多少は知っているので書かせて頂きます
Hondaのお客様相談室への相談をお奨めします。
必ずその意見は部署に行くようになっています
それと塗装の件ですが吹きつけ塗装です。
ですのでシールとか貼るのはお奨めしません
また、塗装が自然に剥がれる件はメーカーが
無償交換でしています。困られてる方はお店で言ってください
それと、皆さん価格を気にされますが
アフターフォローの事まで考えてお店を選ばれてますか?
私の知っているところはバッテリーのクレームや
高価なCDI(点火系)の部品のクレームを
最初はメーカーが通さないように言っていたのを
ねばり強く交渉してくれてました。
それは、ウチで買ってくれた人のバイクは面倒を必ず見る
という強い信念でした
私は、その社長の執念・努力に感動しました
そういった面から買う事を薦めますし、
定期点検をお店で行っていないと保証が効かない場合が
ありますので買ったところでメンテナンスノートを
持っていって各部チェックを受けて下さい
ちなみにそこの社長はオイル交換以外の全体的な点検もきちんと
します。
私の記憶では製品の部品の何%かは中国製の使用が
生産条件だったと思います。
ですから、向こうの部品を使っています
タイヤが一流メーカー並又は高グリップがあるかは
中国の技術がどれだけかに因りますので何とも言えません
私もラインで後輪が滑ってよろけた事がありますが
自分が白線や横断歩道でブレーキングしないようにしよう
と思って最初からブレーキングで10キロ以下に落としたり
滑りそうなところ(軌道敷内)とかは必ず直角に入る
様にしています
今はよろける事すらなくなりましたし
十数年原付だけ乗って転倒すらした事がありません
私は思うけど、本社の部門に上げたら一度は目を通してます
もしそういったタイヤが悪いと思われるなら
買ったお店で高グリップのタイヤに替えるしか今はないと思います
残念ですが
そういった気軽にいろんな事が言えるお店で皆さん買って下さい
これは私の経験です
それともう一つ「Today」はフルスロットル走行を前提に造られて
おりません。30キロで各部に負担が掛からないようになってます
ですので60キロ出すと点火系は自動調整して点火を間引くように
なっております。法令違反ですので30キロ以上を薦めませんが
フルスロットルでいつも走って始動不良の場合は対策部品への
交換を薦めます
しかし、法定速度は守って下さい。
夜中に書いているため文章に誤字等あればお許し下さい
では
0点

何か私へのご意見のようなので、ご返事いたします。
>Hondaのお客様相談室への相談をお奨めします。
>必ずその意見は部署に行くようになっています
当然のことだと思います。しかし、相談室はあくまで相談室でしかないことは、これまた当然のことでしょう。
>アフターフォローの事まで考えてお店を選ばれてますか?
もちろん、そうしたお店選びは消費者として当然のことだと思います。
逆にそこまで考えて買わなければならない代物が、万が一にでも売られているならば、そのことの是非を問うべきだとも思うのですが。
>今はよろける事すらなくなりましたし
>十数年原付だけ乗って転倒すらした事がありません
30年近く原付を乗っていて転倒したのは、2回。一度は地下鉄工事のつるつるの鉄板の上でした。2度目は以前に記述した事例です。
考えてみてください。原付に乗っているのは、貴方のような経験豊富な人でなく、免許取立ての若年層とたまにしか乗らない中高年層の人が大半ではないでしょうか。
>もしそういったタイヤが悪いと思われるなら
>買ったお店で高グリップのタイヤに替えるしか今はないと思います
他メーカの原付に乗り換えることはお話していますが・・・。
>フルスロットルでいつも走って
何かフルスロットルにこだわりますね。トゥディのフルスロットルで50K以上出したくても、到達するまでに信号にかからない所は、都心ではそんなに多くありません。
2サイクルとは違います。この加速の鈍さは、4サイクルである以上仕方ないことだと理解しています。
それを理解した上で、また4サイクルを購入する予定です。
皆さんにご理解いただきたいのは、私はトゥディの悪評を流布しようとか、天下のホンダを告発するといった意思は毛頭ありません。
当サイトの趣旨に沿う、ユーザーの使用感想の次元で発言しているだけです。
したがって、私のような変で特異な感想を持つ人もいるのだなあと、思ってください。
書込番号:4843555
0点

todayに乗ったことはありませんが、友人が乗っているのでスペ100には時々乗ります。
標準装備の中国製タイヤは面白い?くらい良く滑ります。
濡れた路面で軽いブレーキングから倒し込もうとするとフロントから滑り始めて思わずおっとっと!となったりした事が何度かありました。
友人から滑り易いと聞いていたのと人様のバイクなので無理しないから転倒した事はありませんが、知らないとヤバイかも?
todayの10インチと違いスペ100は12インチですが中国生産で中国製のタイヤとなると似たようなものかも知れませんね。
板が違いますが、同じ中国製タイヤと言う事で書かせて頂きました。(50ccには乗りませんので悪しからず)
サポートの件ですが、タイヤが滑り易いとのご意見は恐らく然るべき部門に届いていると思いますよ。
コストに関わることなので次の製品に生かされるとか改善されるかは判りませんけど。
この様な問題についてはお客様相談室も困ってしまうと思います(この価格でこのタイヤなので)
書込番号:4846301
0点



まもなく、リード100のオーナーになろうとしているマイセルといいます。今はリード90に乗っています。100のオーナーの方でおすすめのオプションがあったら教えてください。また、どんなことでも良いので、リード100についてカキコお願いします。
1点

いや、その、 なんと言っていいか・・・
このスレはリード100といっても輸入車のほうです。
しかし現状どう見ても生産終了となった日本産リード100のほうが勢力的に上ですし、そちらを語っていくのが妥当かもしれませんね。
ちなみに勝手なローカルルールで、スレに「(国産)」とか付けて、輸入車と住み分けたほうがいいのでしょうか・・・
書込番号:4844227
1点

逆輸入のリード100は、とても興味あります。旧リードとの比較ができる方にぜひ書きこみをお願いできたらと思っています。(でも、まだオーナーになられた方はほとんどいないと思いますが。)私は今回、旧型のリードを新車で購入しようと思っています。性能は、新型の方がきっと良くなっているのだと思いますが、スタイルが前衛的でどうも・・・。オプションで風防、サイドスタンド、前かごは決めたのですが、ほかに、「これはつけて良かった」というものはないでしょうか?グリップヒーターなど興味あるのですが、自分は過去に付けた経験が無いので、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
書込番号:4848296
0点

はじめまして。01年型に乗っています。今現在オプションで風防とリアケースとサイドスタンド、それとデイトナのグリップヒーターを付けていて、「おっさんカスタム」して乗っています。
グリップヒーターはとても重宝しています。温かくなるまでに少々時間は掛かりますが、あの温かさは一度使ったら手放せなくなりますね。温度的には、ずーと握っていると掌が熱くなって、薄っすらと汗をかく程度ですね。まぁ熱くなったら、握りを軽くすればすぐに涼しくなります。ワット数別に数種類出ているようですが、マイセルさんがお住まいになっている気候に合わせてお使いになった方が良いですよ。グリップヒーターは結構バッテリーに負担を掛けるようなので、過分にワット数の高いものは避けたほうが良いと思います。
私は体重が少々多いので(85kg)、リアのショックを社外品の少し固めに変えてあります。燃費は街乗りで25km位でしょうか。私のは色々いじっているので、かなり燃費は悪いです(15km)。
メットインスペースは深さはありますが、フルフェイスを入れたら何も入らない位です。リアケースが何気に便利に使っています。
サイドスタンドはとても素敵です。センタースタンドは起こす時に他のスクーターに比べると少々重い感じがしますので、ちょっとコンビニなどで止める時は便利です。それにセンタースタンドだと、前後のバランスがとても良く取れてしまって、「やじろべー」みたいにいつまでも揺れていたりしますね。
書込番号:4857408
0点

Taku@夏目さん、いろんな情報ありがとうございます。グリップヒーターって一度使ったらやみつきになるほどいいのですか。ぜひつける方向で考えたいと思います。夏目さんはデイトナのものを付けられたということですが、純正のオプションはどうなのでしょうか?車のアルミホイールやオーディオなどといっしょで、純正より社外品のほうが安くて性能がいいのでしょうか?
リアケースも付けられているとのことですが、リードの車格には何リットルくらいがバランスがよいと考えますか?もしよろしければ教えてください。
書込番号:4859827
0点

純正のグリップヒーターの価格や性能は分かりません。私の場合はパーツショップに行った時に衝動買いしてしまったので、比較することが出来ませんが、ショップの人に聞いた所では性能に大差は無いようです。ちなみにデイトナのグリップヒーターは5000円位だった記憶があります。取り付けはフロントカウルを外せるくらいの知識があれば、簡単に取り付けできます。
リアボックスですが、私の着けているのは純正で、大きさは奥行き35cm×幅38cm×高さ29.5cmくらいです。しかし、この大きさのリアボックスをつけると「やじろべー」になる確立が高くなりますよ。大きさとしてはリード100の車格に合っていると思いますので、参考にして頂けるとよろしいかとお思います。
純正のリアボックスは正直、あまり勧めません。第一にデザインの悪さ。第二に水漏れがする。第三に作りがチャッチイ。取り付けも簡単ですので、社外品をオークションかホームセンターで手に入れて、ご自分でお付けになった方が良いと思いますよ。
ただ、私のような「おっさんカスタム」には風防同様、純正のリアボックスは必須アイテムですが…。(笑)
書込番号:4862261
1点

Taku@夏目さん ご教授ありがとうございました。純正のグリップヒーターの見積もりをショップに出してもらったら、部品代¥14800、工賃¥3150でした。妥当な価格なのでしょうか?自分は器用にいじくる自信が無いので、自分で取り付けは考えられません。「そんなもんだよ」と言われれば、注文しようと思っています。リアボックスについては、購入後に社外品などをじっくり検討してみます。電気系統の作業でなければ何とかできそうなので・・・(笑)あと、夏目さんのリー100はいろいろいじってあるそうですが、どんなところをいじってあるのでしょうか?自分のリー90は、ウェイトローラーの交換とポート研磨だけですがとても満足いく走りになっています。(メカに自信のない自分はもちろんショップにお願いしましたが・・・)聞くところによるとブレーキホースをメッシュにすると、タッチが抜群になるとのこと。その辺はやってみえないのでしょうか?いろんなノウハウがあればぜひ教えてください。
書込番号:4865982
0点

純正のグリップヒーターがそんなに高いなんて…。マイセルさんは都市部にお住まいなのでしょうか?
例えば「南海部品」、「ナップス」、「ラフ&ロード」、「ドラスタ」等のショップで社外品を取り付けたほうが安く上がると思いますよ。
私のリー100の改造ですが、主だったところは以下の通りです。
ミラー(ナポレオン)、風防(純正)、グリップヒーター(デイトナ)、サイドスタンド(メーカー不明)、リアサス(TAKE1)、マフラー(リアライズ・ショットガンメッキ)
最近の変更は(古い改造メモが見つかりませんでした。)、
17000Km時変更
トルクカム(くの字の溝を直線に切削)、クラッチ(ライブDio純正)、ウエイトローラー(スズキ製17mm-48g)、ベルト(純正)、インテークチャンバー(デイトナ200cc)、イグニッションコイル(NSR250純正)、リアボックス(純正)、プラグ(NGK)、プーリー(最高速アップのため外側を切削)
17500Km時変更
キャブレター(純正MJ#98)、キャブ調整
18600Km時変更
エンジン(中古約8000Km走行純正)、キャブ調整
20000Km時変更
フロントディスクローターとディスクパッド(純正)
21650Km時変更
タイヤ前後
ウエイトローラー(Gアクシス用18mm-8g×3と7g×3)、テールランプ(クリアレンズ・メーカー不明)
これくらいです。(笑)
0〜80km/hまでの時間は12秒くらいで、最高速は風防付で110kmくらいです。ウエイトローラーを10g×6にすれば、最高速は120km近くまでは行くと思っています。しかし風防は外しません。(笑)
メッシュホースは確か15000kmくらいの時に変更しました。やはりこれも必需品ではないでしょうか。今となってはタッチがどうのとかいう感覚は薄れてしまいましたが…。
私は神奈川県在住で、比較的ショップに恵まれていますので、すぐにいじってしまいますね。マイセルさんも中毒にならないように気を付けて下さい。
書込番号:4868059
2点

Taku@夏目さん いやあ、参りました。ちょっとばかりのチューンナップではありませんね。「リード100改造日記」なんていうホームページを開いてみえるのではないですか?ボアアップもなしにぬわわKm以上ですか。まさにスクーターチューンの醍醐味ですね。(逆に一歩足を踏み入れると抜け出せなくなるそうですが・・・)
グリップヒーター高いですか。一度、休日に用品店を覗いてみます。取り付けまでしてもらえるのか。全て込みでいくらなのか。聞いてきます。
自分は愛知県なのですが、今回京都で新車を見つけたので購入を考えています。製造中止になってから数年が経っており、メーカー保証が2年付くとは言え、購入した店まで気軽に行ける距離ではないし、あと何年メーカーがリー100の部品をストックしているかを考えると、「今更何でリー100なの?」と周りには言われます。でも2ストがいいんです。ストップ&ゴーの速いバイクがいいんです。だから夏目さんまではできなくとも、せめてウェイトローラーの交換ぐらいはしたいなと考えています。夏目さんは何回もいろんな種類を試してみえるようですが、他は全くのノーマルでウェイトローラーのみの交換だといくつぐらいが適当だと思われますか?また、そんな情報のわかるホームページや書き込みをご存知でしたら紹介していただけませんかね。
いつも教えていただいてばかりで申し訳無いのですが、ぜひお知恵を貸してください。よろしくお願いします。
書込番号:4868864
1点

グリップヒーターの取り付けはショップによって若干金額が変わりますが、大体3000円くらいだと思います。
ウエイトローラーは純正は確か「18mm-14g×6」だったと思います。
リード100用の交換ローラーはショップに行っても、12gくらいしか置いていませんでした。Gアクシスのローラーが18mmなのでそれを流用するのが良いと思います。街乗り(通勤)をメインに考えると、
「10g×6」か「10g×3+9×3」ぐらいが丁度良いかも知れませんね。それか、「カメレオンファクトリー」のハイスピードプーリー(10000円位)を入れてみるのも良いかも知れません。カメファクのHSプーリーはローラーも付属していますので、セッティング無しでもある程度は加速も最高速も良くなると思いますよ。
やっぱり2stはスタートダッシュが大事ですよね〜。以前一度だけセッティングを変えて、ウエイトローラーを3g×6にしてタイムアタックをしてみたのですが、ウイリーしたまま転棟してしまい、恐ろしくなって「二度とやるまい…」と心に決めました。(笑)
ウエイトローラーの交換についてですが、とても簡単なのでご自分で試してみては如何ですか?
多分、初めての人でも工具さえあれば30〜40分程度で交換できると思いますよ。専用の工具はドライブ側のプーリーを抑えるU字型の工具(多分3500円位)と+ドライバと8mm・10mm・17mm(か19mm)のボックスレンチとペンチ(ホースバンドの金具を外すため)だけあれば、交換できるはずです。ウエートローラーは3個一組で1000円前後だと思いますので、8・10・12gあたりを購入して、ご自分に合ったセッティングをしてみると良いと思いますよ。
プーリーにはローラーを入れる溝が6本ありますので、違う重さのモノを交互に入れてバランスを取ってあげれば問題ありません。
私のリー100はほとんど「週末の暇つぶし」的な使い方しかしていません。以前は通勤レースに毎朝参戦したのですが、最近は子供を保育園に送ってから出勤しなくてはならないので、もっぱら車になってしまいました。寂しい限りですよ…T△T
書込番号:4869303
2点

Taku@夏目さん いつも早々のレスありがとうございます。話題が豊富で読んでいて興味がどんどん湧いてきます。ウェイトローラーの交換を自分でやるなんて考えたこともありませんでした。工具さえあればできるものなんですかね。整備士の資格も知識もない自分がいじったバイクに乗って、何十キロものスピードで走るのはちょっと不安です。でも反面、休日にいろんなセッティングを楽しんでいる自分の姿を想像したりもしています。教えていただいた工具は、リー100をいじるときのサイズなのでしょうか?リー90の場合でもこの工具でできるのでしょうか?新車はしばらくそのままにして、まず、今乗っているリー90で勉強してからリー100に挑戦してみようかとも思っています。暇が取れるか分かりませんが、次の週末にバイク用品店に行ってグリップヒーター、ハイスピードプーリー、工具を見てこようと思います。何かとてもワクワクしてきました。週末がとても待ち遠しい気分です。
書込番号:4871624
0点

スクーターって自分でかなりところをいじる事が出来ますよ。^^
ウエイトローラーは当然として、ハイスピードプーリーや強化クラッチ、ドライブフェイス、Vベルト、プラグ、マフラー交換、エアクリーナー…このあたりはあまりスクーターをいじったことの無い人でも、十分できます。
リー90についてはスレッド違いなので、お答えできませんが、もし良かったら私にメールして下さい。
捨てアドレスを取りましたので、メールを頂ければこちらから折り返し、普段使っているアドレスをお教え致しますよ。^^
natsume_0000@hotmail.com
です。
書込番号:4874795
0点

ああ、そうか、輸入車の方なのか。
残念。
いえね、リード100買ったんですが性能が余りにもアレだったもので覗きに来たんです。
新しいのは気持ち良く走るんですかね?
書込番号:4897106
0点

プチのすけさん 国産リー100を購入されたわけですね。性能が余りにもアレというのはどういうことなのですか?期待はずれだったということなのでしょうか?ぜひ知りたいのですが。
書込番号:4899571
0点

ああっ、レスが付いていた!
マイセルさん失礼致しました!!
良い処は乗れば解るので鼻に突いた処だけを書きますね。
先立て国産リード100初期型のクランク焼き付きをタダ同然で譲って頂きDIYで直したんです。
腰上も一式新品です。
有名なサービスキャンペーンを利用して駆動部品も新品になりました。
アドレスV100のような元気な走りを想像していたのですが見事に裏切られました。
先ず出足がトロい。
加速が明きらかにパワーバンドを下回る回転で推移して往くのです。(体感2〜3千回転位低い)
60キロを過ぎた辺りからようやくパワーバンドに入る感じでしょうか?
その加速たるや、30キロ迄ならトゥデーとか言う4ストの50ccに劣るとも勝らないと言う体たらくなのです。
最高速だって時代の技術力を鑑みれば、120キロ出たってバチは当たらない気もしないのに85キロ止まりです。(当たら無くても捕まりますが)
まぁ最高速は余り不満は無いにしても加速力は問題です。
私としては2スト原付2種に求める理想は60キロ迄の怒涛の加速力なのです。
60キロ過ぎてから加速されても困ります。
トッポいお兄ちゃん達に勝てれば気持ち好いですからね(笑)
それにこの時期のせいか完全に温まりきる迄極めて不調なのも気になります。
ネットではこのバイクは随分悪く書かれていますね。
ホンダは地に堕ちたとか。
生まれた時代が悪かったんでしょうね。
こんな状態に仕立てなければ為らなかった技師が気の毒でなりません。
私のもう一台の町バイクのスーパーDioはこまめなメンテナンスをして居るとは言え2万キロ過ぎていても75キロも出る50ccを造れる技術力を持った企業なのですから。
Taku@夏目さんの愛車のような仕様が本来有るべき姿なのかもしれないとつくづく感じます。
私は改造バイクは余り好きでは無いのですが、20年ぶりにこのリード100を改造してみようと今真剣に考えています。
マイセルさん、余り参考に為らなかったかも知れませんが、私はこのバイクをこの様に感じました。
でもそれ以外は良く出来たバイクですよ。
書込番号:4928547
1点

プチのすけさん、はじめまして。
確かにプチのすけさんの感想は頷ける所ですね。(笑)
私が乗っているリー100も初期型なんですが、サービスキャンペーンで直してからのすぐのインプレッションでは、「冬場、エンジンが温まるまではバタバタで、加速も以前のまま。エンジンが止まらなくなっただけマシか。最高速は90Km/hちょいまで出るようになった。92〜3ってところ。スタートでV100には置いていかれるが、Gアクには勝てる…」などと書いてありました。
私は体重が85kgありますが、タイム的にはそれほど悪くは無かったようです。
しかしリー100にたいしては、ホンダの対応もエンジン・駆動系・吸気系・排気系(こう書くと全然走らないスクーターみたいですね。(笑))、どれをとっても不満が多いのは事実です。それ以外の作りは満足いく物なのですが…
まぁスクーターいじりが好きな私にとっては、ある意味「当たり」だったのかもしれませんね。(笑)
書込番号:4949940
0点



はじめまして(´・ω・)(´_ _)
質問なのですが
フォルツァにDC電源ソケットってついてるんでしょうか?
スカイウェブにはついてるみたいなんですが・・・
お店に見に行ったら怖そうな人が居たので引き返してきてしまいました・・・orz
0点

フォルツァには付いておりません。
私は自分でソケットをホームセンターから買ってきて、バッテリーから接続しましたが結構たいへんな作業でした。
ちなみに私のソケット使用目的は車用のレーダー探知機を使用するためです。
書込番号:4839660
0点

すみませんR1000さんと関わるとスレが荒れるので回答は控えさせて頂きます。
書込番号:4841094
0点

レーダー探知機、意味あるそうですよ。
警告音は聞こえませんが、最近のものはLEDが派手に光りますから、バイザー付近に取り付けていれば走りながらでも気づけるそうです。それにバイク用の、ヘルメットに警告用ヘッドフォンを取り付けるものもあります。
書込番号:4841256
0点

ん、俺がフレンドハムスタと関わったのは2箇所くらいで、どちらも荒れてないけどな。
つか、自身のスレ・レスの大半で問題を起こしてる奴に言われたく無いもんだ。
失礼にも程がある。
俺が言ってるのは「反対意見を述べるなら、その理由を詳細に説明しなさい。さもないと、他の人には貴方の意見は伝わらないよ。」ってことだけなんだけどな。
書込番号:4841651
1点

少なくとも私の付けている[SuperCat」のレーダー探知機は、バイクの走行中でも音量を最大にしていれば余裕で警告音が聞こえます。
GPS対応ですのでたいへん満足しております。
バイク専用の探知機は価格も高いし、コードレスで有りながらもイヤホーン式を耳の近くに装着するのが面倒なので私は車用で満足しております。
必要無いと思う方は付けなければ良いことなので個人の自由でしょう!
書込番号:4841736
0点

ハム太郎さんは他所のスレでこんな事申してました。
>[4702788]
>自分は去年夜中にVJ22(ガンマ)で気持ち良く飛ばしていましたら、
>うっかり陸橋の黄色線をはみ出てパトカーを追い抜いてしまいました。
>ヤバイとおもい後ろを振り返えらず猛ダシュしたら先にあったオービスが
>ピカリと光りましたのでドキドキした記憶があります。
交通法規とか安全運転履行とか眼中に無い人にレーダーは不要って事なんでしょ。
書込番号:4842381
0点

okazu3さん
フレンドハムスターさん
R1000さん
すすーさん
ぢこちゃんさん
返信ありがとうございます。(´・ω・)(´_ _)
DC電源は後ずけでつくってことですね。参考になりました。
ありがとうございます
書込番号:4842693
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
今春にCB400SFの購入を考えています。
初めはVTECTを買おうと意気込んでいたのですが、春を目前にしてそれでいいのかどうか迷うようになりました。
というのは、中古でVTECTとそれ以前のモデルで最も高いVer.Sの相場が10万円程違うんですが、果たして本当にもう10万出してもいいと思うほど良くなってるのかと、ふと思ったからです。
VTECになって、低速を2バルブにすることで低速トルクが太くなった、4バルブになったときの加速感がいい、音が変わる、足回りが良くなった、タイヤがラジアルになった、などはよく言われていることで、それには私も物凄く惹かれるものがあります。
ただ、それで実際如何ほど良くなったのかは実際に乗ってみなければわからず、自分の周りにそういう環境もないので困っています。
VTEC以前のモデルにも、教習車(デチューン仕様)しか乗ったことがないので参考になりません。
そこで、もし良ければVTEC(U、Vも含む)乗りさんや98年以前のモデル乗りさんに率直なインプレを語って頂きたいと思います。
やっぱVTEC最高とか、VTECはいらんなど、何でも構いませんのでどうかよろしくお願いします。
0点

私はCB400SF−VTEC バージョンUに乗っています。VTEC以前とは加速能力含めて明らかに違います。教習所のCB400とはバイクそのものが違いますね!迷わずにVTECです。下取り価格も全く違います。
実際、2速・3速当たりで加速したとき、「ターボエンジン」が効いたようにグイッ〜と引っ張ってくれます。まるで第二エンジンが駆動したように感じます。(*これは素人的な表現ですが・・・。)
迷わずにVTECです。できれば、UかVです。TとUの差は相当大きいですが、UとVの差はあまりありません。
自分でのってみて、数多く売れている理由がわかりました。ユーザーは正直です。
書込番号:5100657
0点



私もこのバイクにほれ込んだ一人なのですが、この手のバイクには乗ったことがありません。このバイクのライディングポジションはどうですか?このバイクに限ることではないのですが、とっても前のめりでしんどそうで、肩がこりそうに思えるのですが。教えてください。このバイクに乗りたいのだけれど、年ですので(43歳)肩こりもつらいし、迷ってます。
0点

自分はゆみすけぽんさんと同級生ですのでお気持ち良〜く判ります。
こういうレーサースタイルのバイクは何れも蝉の幼虫でも無い限り長時間あのポジションでバイクにしがみ付くのはの大変しんどいですね。
今自分の手元にありますこれら類いのフォークにハンドルつけて有るバイク(ガンマ,SDR等)全てトップブリッジ変更などでバーハン付けています。
それでもやや前傾なので信号待ちでは背筋を伸ばさないと腰痛持ちなのできついですが。
自分も前からCBR600RRはこの手のレプリカの中でも1番カッコいいと思っていました。
もし購入されるのであれば1台でチョイノリからツーリングまで粉すというのはちと無理がありますので、他の楽チンバイクと併用するのがベストです。
書込番号:4840444
0点

フレンドハムスターさん、ありがとうございます。やっぱりこの歳だとそれなりにしんどいですよね。
他のラクチンバイクと併用する案は考えもつきませんでした。でも残念ながらその財力がありません。
肩こり・腰痛を覚悟で買うか、それがいやなら歳を考えてラクチンバイクでいくしかなさそうですね。
肩こり・腰痛にならず、スタイルもいいっていうのがいいですよね。
書込番号:4841121
0点

2003年式のこのバイクに乗っています。
正直ポジションはきついですね・・・。
特にシートが硬くてお尻が痛くなります。
ただそれに見合う乗り味(面白さ)はあると思いますよ^^
私の知り合いに45歳でこのバイクに乗ってる方がいらっしゃいます。
確かにポジションはきついですが本人も満足して乗ってらっしゃるようです^^
もし主な走行目的がロングツーリングでしたら1000RRは如何でしょうか?
あくまで私の主観ですが、1000RRのほうが比較的ポジションが楽でした^^
書込番号:4842341
2点

自分の周りのユーザーさんも40歳半ばの中高年ユーザーさんが多いいです。(綾小路きみまろみたい(^_^;)
話を聞くとやはりスタイルに惚れて購入されたようで持ってるだけで幸せみたいです。
※ちなみにその方大手クレジット会社勤務で、CB1300 、NSR250R2台、等10台近く持ってるホンダ党の人です。
住んでる居間にもバイクを置いてるそうで、自分も負けるバイクマニアです。
書込番号:4842412
0点

みなさんこのバイクに乗っておられる方は、多少なりともキツイ思いをされておらるようですね。でも、それよりももっと満足感の方が高いということなのでしょうね。
わたしも、このスレでお聞きする前は、多少しんどくても満足できればそれでいいじゃないか、って自分に言い聞かせようとしましたからわかるような気がします。
みちぇりんさん、1000RR、今度見てみようと思います。ありがとうございました。
それにしてもフレンドハムスターさんの知り合いの方の10台はすごいですね。わたしもそれくらい所有してみたいものですが。無理ですね。残念。
書込番号:4844724
0点

1000RRの話でてますが1000RRからCBR600RRに乗り換えるユーザーさん少なくないみたいです。
峠なんかにいっても1000RRだと開けられずストレスが溜まり、持て余しちゃうようで、その点CBR600RRだと回す事が出来、楽しいみたいです。
ライディング時の倒しこみなどもかなり軽く感じるそうです。
あと国内仕様で、充分のようですよ。
書込番号:4844981
0点

41歳で’04に乗ってます。
このバイクはハンドルが近いので昔のレプリカほど乗っててきつくないですよ。
ロングツーリングではオフ車よりも楽だと思ってますが、街中は重いのとでかいのと暑いのでちょっときついです。
車体はすばらしく扱いやすいですが、エンジンの高回転キープは慣れないとたいへんです。
それでは、失礼。
書込番号:4845832
2点


そーいえばもーひとつお聞きしたいことがありました。goodstarさんの「暑」の文字をみて思い出しました。
このタイプのバイク(CBR600RRに限らず)についての書込みとかをみてますと、「夏は暑い」といのがよくあるのですが、それはカウルのせいなのですか?その暑さとはたとえばネイキッドとくらべるとして、あるいはハーフカウルくらいと比べてどんなくらい暑いのですか。わたしは、ネイキッドしか乗ったことがないのでどんな程度なのか想像がつかないのでした。またまた教えてください。
書込番号:4851712
0点

CBRが夏にどのくらい暑いかというと、タンクとシートが電気毛布のようになります。でも、カウルがフルカバードに近いので直接体に熱風は当たらないし、熱さも我慢できないほどではありません。
エンジンの熱がカウルの裏の隙間を上がってくるせいなので、タンクカバーとシートの裏に薄い断熱材を張るとちょっとはマシになります。
ネイキッドは乗ってないのでわかりませんが、CBRのほうがやっぱり熱いでしょうね。
書込番号:4852033
1点

goodstarさんありがとうございます。夏に電気毛布はこれまたつらいとこですね。
もうほんの少しポジションがラクそうなCBR600Fのカキコをみてたのですが、そちらの方もシート下はとってもあつい、って書いておられました。
ホンダもツアラータイプがもう少し充実しているといいのに。Vエンジンじゃないタイプで。
書込番号:4857329
0点

35歳です
03モデルに乗ってましたが車検が来たので05モデルに乗り換えました。
3年乗ってますが181cmの私にはポジションは全然苦しくありません。
GWに青森まで行きました。
帰りは給油・トイレ以外はノンストップで走って帰りましたが窮屈には感じませんでした。
暑さは酷いです。
エンジンの熱がフレームに伝わります。
ニーグリップをするとひざの横がフレームに当たるので長時間ニーグリップを出来ません。
北海道に行った時にサンダルで乗りましたが脛が熱風にやられました。
シート下をマフラーが通っているのでお尻も熱くなります。
これは耐えられる範囲です。
冬は暖かくて良いんですけどね。
水温系が104℃を超えると冷却ファンが回り出します。
暑い日に交差点で止まっていると必ずと言って良い程回り出します。
国産を買ってフルパワーにしてますが高回転まで回さなくても楽に走れます。
本気で走る時は9千以上キープしてますけど
リアシートに荷物が積み難いです。
05は多少改善されていますが03は前の方にフックがあるので荷物がどんどん前に来ます。
タンクと荷物に挟まれます。
書込番号:5188479
2点

昔のレプリカから比べれば大分楽だと思います。
私の場合、ツーリングで疲れるとタンクバックに左肘を突いて乗ります。これだと首も疲れません。クラッチなんか使いません。
書込番号:5191369
0点

35歳です。
4月に06モデルを買ってしまいました。
暑さですが、その時期の寒い夜に乗っても比較的寒く感じなかった。
・・・ので、案の定今時期は暑くて大変です。
goodstarさんの熱対策、大変参考になります。明日にでも真似させて頂きます。
積荷は猫の額のようなリヤシートですので皆さん苦労してると思います。
私は最近タンデム用シートバッグを購入しました(GOLDW*N)。
タンデム使用時様に後ろに倒し、空いた場所に更に荷物を置きます。
積載上がる上、バッグと抱きあわせると固定も利きます。更にタンデムクッションがブレーキ時の荷物滑りを和らげてくれますので随分重宝しております。
私も疲れるとタンクバッグに左肘を突いて乗りますが楽です。
更にその左手で顎やヘルメットを支えると更に楽です。
安全上おすすめはしませんが。
書込番号:5199093
0点

ライポジについて便乗質問させて頂きたいんですが、NSR250R('90以降)と比べたら、どちらがキツイでしょうか?
分かる方がおられましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:5349309
0点

あさっての納車待ちをしています。私も43歳ですが06からの乗り換えです。06のときはローダウンキットとハンドルアップをして乗っていましたが、長距離のツーリングは首が疲れました。07についてはハンドル位置が手前になり少し高くもなっていたし、シート幅が狭くなっているので、足つきも数段よくなっています。
ホワイトを購入して勝手にホワイトタイガーと命名しました。
他に06のR1と07のZ1000を所有しています。ちなみに新型Z1000のマフラーはかっこいいですよ〜
書込番号:6365412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





