ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102834件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10543スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

諸兄方にご質問です。

2006/02/14 04:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

はじめまして、こんばんは。
先般、06モデルCB1300SBを嫁を説得の上ようやく契約できました。納車は2月18日予定で、10年ぶりバイク復活。毎晩楽しみで寝られません。
ところで、CB1300オーナー諸兄の皆様よりご指導、ご鞭撻いただきたく書き込みさせていただきます。
@
リミッターの解除:販売点ではパーツ代込みで30000円程度とのことですが、妥当な金額でしょうか?また、以前少々ですがバイクいじりの経験ありますが、はたして素人に近い私には自分でやるより販売店にお任せしたらよいのでしょうか?
A
フロントウィーカーが通常時消灯しているようですが常時点灯のキッドはありますでしょうか?できれば、ウインカー連動し反対側点灯OFF、ハザード時も連動し車幅灯OFFになるようなものございましたら何卒ご教授ください。
よろしくお願いします。
B
HIDキッド検討中ですが純正(ホンダ推奨以外)で良いもの取り付けが容易なものございましたら何卒ご紹介ください。

いかんせんバイクに関しては10年のブランクがあり最近バイクショップに行ってもチンプンカンプンです。

書込番号:4820650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2006/02/14 04:16(1年以上前)

↑の者ですがURLに誤りがありました、つたないページですが覗いて頂けると幸いです。
www18.ocn.ne.jp/~shingo/

書込番号:4820654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件

2006/02/14 08:07(1年以上前)

電装系統は、いじらない方がいいですよ。

書込番号:4820776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 09:52(1年以上前)

   10年ぶりのバイク復活おめでとうございます。

   私も昨年3月免許を取り直し、23年ぶりのバイク復活したところです。

   ブランクが長いと確かにしばらくはチンプンカンプン状態ですね。

   ウィンカーキャンセルがプッシュでできるようになっていたのは知りませんでした。

   リレーの接続の結線図作り直し線をウィンカー線を引き直せば出来そうですがやり慣れてるショップに任せた方が無難でしょうね。

書込番号:4820912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2006/02/14 10:52(1年以上前)

祇園精舎さま
フレンドハムスターさま
早速のご返答ありがとうございます。

祇園精舎さま
電気系統変更の推奨はできないようですが、HID、車幅灯、リミッターカット含めやはり何らかの支障が出てしまうのでしょうか?せめてリミッターカットくらいはしたいのですが・・・なにぶん最新バイクは駈出しで、なにか良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。

フレンドハムスターさま
23年ぶりの復活おめでとうございます。私、試乗もせずに買ってしまったもので楽しみも多いのですが少々不安も・・ブランク明けからのバイクライフ、時代の進化には驚いてしまいます。
最新のバイクの電気系統確かに怖いかもしれませんね、納車されてからじっくり配線図みてみます。良いアドバイスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:4821002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 17:17(1年以上前)

  自分はスズキ派でどちらかと言えばGSX1400の方が気になる存在ですが、このCB1300の水冷シリンダー外観はいつみてもスッキリ気持ち良く、カッコイイですね。

  自分の行く先ざきにはこのノンカウルの1300を良く見かけます。

  リヤサス、カラーリング、全体の雰囲気どれ1つとってもホンダバイクの正統継承車ですね。

  スズキも油冷にこだわらずこのようなスッキリ気持ちいいデザインでネイキッド出して欲しいです。

  隼のネイキッドはでないんでしょうか?  すみませんまた脱線してしまいました。

  リミッターの解除:販売点ではパーツ代込みで30000円程度との事ですが内訳はパーツ代1万と工賃2万位の計算だとおもいますがバイク屋さんも商売です、人権費も家賃も払わなくちゃいけませんので自分はちょっと高めの妥当と考えます。

書込番号:4821740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/14 20:21(1年以上前)

リミター解除というか、フルパワー化で工賃2万+部品2100円(逆車用エアーファンネル×2)+消費税といったとこです。
吸気系を開放しファンネルを交換してECUの配線を若干いじる(これでリミターもカット)だけですけど、ABS付は見てるとちょっと面倒。まあ自信がなければショップにお任せがいいと思いますよ。

書込番号:4822203

ナイスクチコミ!1


HOLYOAKさん
クチコミ投稿数:35件

2006/02/14 20:46(1年以上前)

HIDはPIAAとABSOLUTEがあります。アブソを付けてますが、なかなか良いですよ!

書込番号:4822278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/14 22:06(1年以上前)

フレンドハムスターさま
じゅ げむさま
返答ありがとうございます。

フレンドハムスターさま
10年前に泣く泣く手放したのはスズキの1100カタナでした。GSX派と言うわけでもなかったのですがカタナはスタイルでしたね・・・バイク復活をもくろんだころはカタナの中古を探したのですが、ノーマルが少なく年式の割りにやはり値段が高かったですね。隼ベースでカタナ復刻モデルが出たら、くらっとしそうです。(どこかのカスタムショップではあると聞いたのですが・・)
私も脱線してしまい申し訳ありません。概ねの価格ありがとうございました。

じゅ げむさま
部品代が安いのにびっくりしました。ECUの配線となるとまったく分かりません・・素人で申し訳ありません。やはり少々価格は張ってもプロの方におまかせした方が私には万全かな・・と思いました。ところで質問なのですが吸気系を輸出仕様にした場合やはり排気系も輸出仕様もしくは社外品のマフラーに変更しなければならないのでしょうか?国内仕様のマフラーでもある程度のパワーは得られるのでしょうか?予算的に考えると排気系は後まわしになりそうなのですが、素人チックな質問で申し訳ありません、お知恵を拝借いただければ幸いです。

書込番号:4822593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/14 22:14(1年以上前)

HOLYOAKさま
返答ありがとうございます。
PIAAはカタログにあったのですがアブソは知りませんでした、取り付けはクリップオンみたいな感じですか?HI/LOの切り替え等はどんな感じでしょうか?是非参考にしたいのでご教授いただければ幸いです。

書込番号:4822638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/14 22:36(1年以上前)

吸気はでっかいゴム栓でほとんどふさいであるのを取り払います。ショップの話ですがHONDA自体も国内仕様に抑えるためにこういう仕様にしてあるがエンジン本来の設計に戻す意味でフルパワー化するほうがベターといういい方をしてるそうです。
排気は社外フルエキで抜けをよくしたほうがピークパワーを稼ぐにはいいでしょうが、取り敢えず排気可変バルブをはずしてしまえば全開状態ですのでそれでいいのではないですか?吸排ともに抜けをよくしますのでその分低速トルクは落ちるはずですが、乗り味は私的には全く問題なく快適です。

私はワイバンのチタンフルエキに交換しました。ややバランス感にかけるマフラーのでっかさが気になっての見掛け重視ですが、重量減の効果は大きく正直取り回しはぐんと楽になりました。

書込番号:4822737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2006/02/15 00:11(1年以上前)

じゅ げむさま
大変貴重な情報ありがとうございました。
また、ワイバンHP拝見しました。魅力的でじゅ げむさまうらやましい限りです。機会がありましたら実装インプレお聞かせください。
私は納車が今週末で、まずはノーマル体験し徐々にステップアップ目指します(実は予算的なことも関係しているのですが・・)
できれば、吸気系変更と可変バルブ取り外しにトライしてみようと思います。じゅ げむさまのご親切な指南大変ありがたく思います。どうもありがとうございました。
まだちょっと気が早いのですが可変バルブの撤去は難しいですか?
実は今日ショップへ納車の打ち合わせと残りの代金支払いに行った際に排気系は社外品を強く薦められました。ノーマルでの裏技に関しては特に何も意見はありませんでした。ショップ側では吸気系はいつでも出来ますとの意見でしたが純正マフラーへの改造には触れていませんでした。ショップの方針もあるかとは思いますが困難な作業なのでしょうか?また、撤去後、再装着は不可能なのでしょうか。少々疑問が残ってしまいました。じゅ げむさまの様な豊富な経験、技術知識力はわたし始め多くの今後のユーザーに対し貴重で大いに夢を膨らましていただく先輩として身勝手ではございますがこれからのオーナーを代表し厚くお礼申し上げます。今回の機会大いに参考にさせていただきます。
納車リポートは私のつたないホームページにUPさせていただきます。時間ありましたら是非遊びに来てください。
http://ocn18.ocn.ne.jp/~shingo/にて公表させていただきます。

書込番号:4823202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/15 04:28(1年以上前)

    なにごとも勉強不足さん 排気系の交換予定でしたら環七川越街道近くに在るバイク王パーツ館を1度覗かれる事をお奨めいたします。

    最近自分もヨシムラ仕様の隼走行5,000Kmから外したというマルケジーニホイルを購入しました。

    極上品の社外マフラー在庫数は国内でも屈指だと思います。

    CB1300用チタンのフルエキもヨシムラ、モリワキ等数本置いてありました。 (程度も新品に近い)

    インターネットでは全ての在庫は見れませんので遠方でしたら電話での問い合わせもいいかとおもいます。

     

書込番号:4823663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/15 20:38(1年以上前)

フレンドハムスターさま
環七川越街道交差点ならなんとか行けそうです。
貴重な情報ありがとうございます。

そうですね!何も新品にこだわらず程度の良い中古品でしたら予算で何とかなりそうです。バイク王は中古パーツも扱っているのですね。ほんとに私は勉強不足で、皆様からのあたたかいご指南心より感謝します。

書込番号:4825315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/15 22:56(1年以上前)

可変排気バルブは撤去する必要はありません。
単にダイフラムにかかっているコントロールケーブルをはずしてしまえばいいだけで、はずしてもクランプで留まっているので外れる心配はありません。
ABSなしなら右のサイドカバーの中、ABS付きなら右のフレームの下のほうにダイアフラムがありますのですぐに外せますよ。

書込番号:4825953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/16 00:35(1年以上前)

じゅ げむさま
こんばんは、具体的なご説明いただきありがとうございます。
素人的な質問でお恥ずかしいのですが、可変排気バルブは電気的に制御しているということでしょうか?ケーブルを外すことで全開排気状態になると考えてよろしいでしょうか?たびたびの質問で申し訳ありません。

多くの方のアドバイスでだいぶつかめてきました。かなりのやる気モード状態です!!

書込番号:4826392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/16 20:56(1年以上前)

ダイアフラムですから、負圧によるフィジカルなコントロールです。

書込番号:4828422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/17 17:48(1年以上前)

>フロントウィーカーが通常時消灯しているようですが常時点灯のキットはありますでしょうか?

こんなものを見つけました↓
http://www.ai-21.net/goods.htm

電装系ですので自己責任でどうぞ。もともとやや容量的に厳しいという話もありますので電気を食うウインカー常時点灯でバッテリー負荷がどうなのかは?です。

書込番号:4830916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/17 20:23(1年以上前)

じゅ げむさま
ありがとうございます。いよいよ明日納車でございます。現車をみてご教授いただきました点、じっくり観察し、フルパーワー化実現したいと思います。
車幅灯の件、お調べいただきありがとうございます。06以前のシリーズは常時点灯だったのでしょうか?

納車無事完了しましたらご報告申し上げます。

書込番号:4831276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/02/18 17:12(1年以上前)

説明不足だったかな?
もう現車で確認済みでしょうけど前部ウインカーは常時点灯です、ただしスモールライトの方ですけど。↑は高輝度で光らすというやつです。

書込番号:4834122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/19 00:27(1年以上前)

ご指導、ご教授頂きましたみなさま、本当にありがとうございました。
無事本日(18日)納車完了いたしました。
納車模様を簡単ですが自身HP↓
http://www18.ocn.ne.jp/~shingo/
にて掲示しました。よろしければ覗いてみて下さい!

じゅ げむさま
私の思い違いでした・・はじめから車幅灯、常時点灯でしたね、お恥ずかしいです。

今回の書き込みを通じ、フルパワー化・HID・車幅灯、すべて解決、ならびに、勉強させていただきました。
スレ頂きました皆様、直接自身サイトからアドバイス頂きました方、心よりお礼申し上げます。

書込番号:4835630

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信9

お気に入りに追加

標準

激ッ速ヤッ250 フリーウェイ!

2006/02/13 20:40(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ

ここのいくつかの書き込みで250ccクラスのスクーターは遅いと何度となく言ってきましたが、改めざるを得ない事がありました。

レギュレーター交換のため暫らくの間、太田区の羽ホンに入院させてありましたF650を今日電車で引き取りに行ってきました。

 帰りの泉岳寺〜銀座までの国道15号線を快適に飛ばし、やはりヴェクスターとは次元が違うななどとビーエムと再会を楽しんでた時でした。

 いつものように周りにいろいろなスクーターと並走していると、となりに薄汚いフリーウェイが並びました。信号が青に変わると
他のスクーターを置きぼりにして、気合の入ったスタートをしてたのでしばらく後ろから様子を見ているとグングン引き離されてしまうじゃあ〜りませんか。

 こりゃ本気で走らにゃ置いてけぼりを食ってしまうとギヤーを落としてスロットル‐ワイドオープンで競ってみましたが相手は100Km以上の速度を出してかっとばしています。

 こちらも頑張りますがなにせ街中、出せても120Km止まりです。
 (それでも車とぶつかるかドッキドキ)

 車線さえ開けばこちらは650cc、リードできるのですがクルマの密度が上がるとまた抜かれ,しばらくのあいだ何度かそんなこと繰り返してました。

 この泉岳寺〜ラフォーレ東京、品川プリンスを通る銀座までの15号線は前にも自分が250γで走っていた時、かっとびのランナー180が120Km位で飛ばしていたところで、速いスクーターに遭遇する確立高いところです。

 それにしてもフリーウェイ250って速いですね。マジェスタでも飛ばしている車両良くみますが、断然速く、このフリーウェイの速さはランナー180に近い(同等か?)ものでした。

 乗った事ないので分かりませんがノーマルでもあんなに速いスクーターなんでしょうか?(やっぱウェイトローラー換えてる?)

 アドレスV125やヴェクスターでは置いてかれる可能性大です。          > アァ〜ぶつからないで生きてて良かった <

書込番号:4819192

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/13 23:51(1年以上前)

そこは一般道路ですか!?120km/hって…
フリーウェイよりそっちにビックリ…(^o^;

書込番号:4820031

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 16:18(1年以上前)

      しかし弟のフォーサイトと同じメーカーの250tスクーターとは信じられません。

      原二並にクルマをスリ抜けて行きますし、スタートダッシュもこちらが優位なバイクに乗っていたから勝てたようなもの、アドレスV125、マジジェ250等乗っていましたらスタートダッシュは完敗だったと思います。

      軽量クラッチまたはスプリング強化でクラッチミートは高回転でやってるのでしょうか?

      ここのクチコミは原付〜125tまでは書き込み多いいのですがフリーウェイ等少ないですね。

      あまりペラペラと口外せず、黙々と改造し、その結果を公道でテストして喜びを噛み締めていらしゃるのでしょうか?

      改造フリーウェイ等、速い250ccクラスのスクーターお乗りのユーザーさん、お1人で楽しんでないでちょとだけでもその秘密をおしえてくださいまし。

書込番号:4821617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3443件Goodアンサー獲得:164件

2006/02/14 23:47(1年以上前)

 Blackbird.さん

 私は横浜の某所から国道15号を上り、田町駅前を過ぎて日比谷通りに入ってしばらく走った所まで、毎日片道約30kmを通勤してます(普段は車。自分でバイクを転がすのは気分が乗って天気が良く、スーツでなくても良い日だけですけど)。

 確かに時折とんでもないスピードでかっ飛んで行くバイクと行き会います。私は張り合ったことないので120km/h出てるかどうか知りませんけど。

 ただ、山手通りとの交差点から品川駅前を経て銀座にかけてなんて、路駐車はいるし、視界を塞ぐ大型車と、その間を傍若無人に車線変更するタクシーでいっぱいですから、普通のライダーはそんなに飛ばしてませんので、あの辺を走ってるライダーは常軌を逸したヤツらだなんて誤解なきよう。

 もらい事故なんてイヤですから、そういうかっ飛びライダーを見かけると、できるだけ距離を開ける様にしてるのですが、大抵信号の度に並ぶ事になっちゃうんですよね。残念な事に。

書込番号:4823076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/15 00:11(1年以上前)

 大宮バイパス、外環等、飛ばせる一般道は多いいですが都内及び近辺も飛ばせる箇所以外とありますね。

 また全体の7〜8割方は普通に流れに乗って走っていますが残りの方々は元気の良い人達です。

 意思が弱いのでそういう元気の良い人達を見るとついお誘いに乗ってしまいます。

 年とった今、鬼ごっこをした幼少期に戻れる少ない機会なので:・・・

書込番号:4823203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/16 14:54(1年以上前)

フレンドハムスターさん
家から近い(50kmぐらいあるけど)ので、
さっそく春にでも走行見学会(;^_^Aに行ってきます。
やっぱり都心は流れている速度が速いですね。
自分の近場で流れている平均速度が速いのは134号の80〜90km/hだな〜。

書込番号:4827597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/16 18:15(1年以上前)

 Blackbird.さん楽しい情報ありがとうございます。

 バイクで飛ばしてるっていうと高速道路は勿論、北海道みたいなだだっ広い田舎の道を考えたりしますが以外と都心部は飛ばしてるライダーの巣窟と化していますよ。

 走ってておもうのはクルマがつまり渋滞箇所と3車線以上の楽にクルマをパス出切る箇所とがバランスしてる為、ストレス溜まったり、解消したりとゲーム感覚で走ってるみたいなところもあるようです。

 またバイクも多数同走してますので信号グランプリにも事かきません。

 ただ場所や時間帯による白バイ等にはお気を付けください。

書込番号:4827996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/20 14:42(1年以上前)

走っててホンダの250ccスクーターの速さ順を見た感じで付けるとすると

1番 フリーウェイ
2番 ヒュージョン
3番 フォルッアー
4番 フォーサイト

 と思いました。 異論が有る方は書き込みお願いします。

書込番号:4840473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件

2010/07/18 23:19(1年以上前)

軽量なボディに良く回る250ccのかっ飛びエンジンの出足は、若干のスピンダッシュで、チェンジの無いだけに、中速までの加速は同排気量の比較では速い、簡単に70キロに乗せてそこから一気に120キロまでもスムーズだ。

弱点は路面の凹凸を拾いやすいことと、ボディの外装に経年でひずみとガタが出やすいことにあります。サイドブレースはどれも固着して使い物にならないが、あまり常用しないので装備なくても良い。

ファンとしては程度の良い中古を探して、乗継ぎたいところであります。

書込番号:11646355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2024/11/26 21:28(10ヶ月以上前)

>フレンドハムスターさん

随分書き込みがストップしちゃってますね

まさかとは思いますが事故って☆に (^^;

とても心配しています

書込番号:25975412

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

標準

危険なタイヤ 2

2006/02/13 15:07(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)

スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

何か話が横道に逸れているので、本筋に戻ります。
私が問題提起したいのは、原付の安全性能の基準やタイヤ性能試験が非常に不完全であるということ。メーカは「法規を遵守している」と言っているが、そのブレーキとタイヤの法規たるや、自転車に毛が生えた程度のブレーキ制動基準と、タイヤに関しては、人間ではなく路面を損傷しないかどうかの基準しかない。
それをもってして「法規を遵守している」とは聞いて呆れる。少しでもタイヤの安全性能の実地試験なりをしているのなら理解は出来るが、何もせずしてそれはないだろう。
乗用車では、様々な条件での走行テストを行っている。たとえ数十分の一の値段しかない原付でもそれに準じてしてもらいたい。車の値段は違えども、乗ってる人間の価値に違いは無いのだから。

書込番号:4818417

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/13 16:18(1年以上前)

どうもこんにちは。
タイヤテストですが、原付は高速道路も走れる車とは法定速度が全然違うと思うんです。(^o^;
メーカー側としては30キロ走行を前提で設計していると思うので、タイヤ性能うんぬと言うほど危険な速度に達していないですしね。タイヤに不満があるならば、交換してください。

書込番号:4818558

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/13 18:00(1年以上前)

>自転車に毛が生えた程度のブレーキ制動基準

だって、自転車だもん。
だからこそ免許も簡単だし、改造範囲も広い(車両法がゆるい)わけでしょ。
物事のバランスを考えてください。ひいては自分の為になります。

書込番号:4818775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2006/02/13 21:10(1年以上前)

上のふたりと同じ意見になりますが...

俺は基本的に原付免許というものは単なるおまけだと思ってます。
制限速度が30kmなのはでかい幹線道路で走らないでくださいという事だと思ってます。
50ccのバイクには何台か乗った事ありますが30km以内で走って危険なバイクはないと思います。
俺の友達で車の免許しかなくdokonoさんと同じような事を言うやつがいますがバイクの免許を取るようにすすめています。
俺は車とバイクの免許を両方持ってますが車とバイクはまったく違う乗り物です。
頻繁にバイクに乗るようでしたらバイクの免許を取って(最近のバイクの免許は取るのにかなりお金がかかるみたいですが...)50cc以上のバイクに乗る事をおすすめします。

書込番号:4819289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/13 23:53(1年以上前)

♪マイルドセブンエクストラライト♪さんに一票。

書込番号:4820042

ナイスクチコミ!1


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/14 10:55(1年以上前)

何か大きな勘違いをしているのではないでしょうか。

バイクの免許を取れ、30k以下で走ろ、タイヤを替えろ等々。
まるでメーカーの代弁者のようなことを皆さんおっしゃいますね。
それでは問題の解決にはなりません。

例えば、安物の玩具を買って怪我したら、高い玩具を買えばとか注意して使用しろというようなものです。

安かろう高かろうの問題ではなく、危険だから指摘しているのです。

誰も好き好んで安物の原付を乗っているわけではないのです。メーカーは、危険性の可能性のある事柄については、誠意を持って対処すべきです。

私は、転倒して怪我をしたことでメーカーにクレームを入れました。しかしまったく誠意ある対応はありませんでした。「事故は自己責任」という駄洒落みたいな返事。
その後は、ライン上を通らない、空気圧を低めにするなどして、自分なりに対処していました。

そして今年の冷え込んだ夜、目の前でライン上でスリップ転倒しているトゥデイを目撃して、どこかで同じような目にあっている人がいるのではないかと思い指摘した次第です。

私は怒っています。もしそこのとが原因で死んだり、怪我をした人に対して、タイヤを交換しろ、30kで走ろ、バイクを変えろなどという無責任なことを言えますか。

書込番号:4821007

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/14 11:09(1年以上前)

30km/h以下で走れ、とは言えます。
というか、怪我をしてない人でも、30km/以下で走らなくてはならないのです。

話が飛びそうなのであらかじめ言っておきますが、回りの高速車は30km/hの原付を安全によける義務があります。

勘違いしているのはあなたです。

書込番号:4821028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:13件 monoxデジカメ比較レビュー 

2006/02/14 13:15(1年以上前)

こんにちは。
私はメインでカブ50(80CCへボアアップ)と250ccの外国製スクーター(スカラベオ)に乗っていますが、カブの純正タイヤはスカラベオと比べ寿命重視の設定がされているように思います。安全性ということでは、もう少しグリップ性能にシフトした選択をしてほしいと私も感じています。現在はミシュランのM35を履いていますが、路面状況が悪い時の安心感はかなり違います。M35は安いところでは2500円で買えますので、替えることによるコストアップはそれほど大きいとは思えませんし、差額分がそのまま価格アップに繋がったとしても、前後で3千円程度ではないでしょうか。ABS搭載と同様に事故率の低減に繋がるのであれば、標準でこのレベルのタイヤにして欲しいと思います。
トゥデイもカブと同様、コスト重視の設計だということなのでしょうけども。

書込番号:4821293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2006/02/14 14:52(1年以上前)

そんなに文句があるなら、国土交通省にでも掛け合ったらどうですか?
「今の安全基準は問題あり、もっとレベルを高く設定すべきだ」と。
あるいは新聞社やバイク雑誌の出版社にでも投稿して検証してもらうとか。

その結果として安全性に問題があるようなら、それこそ社会現象化してメーカーや国の重い腰を上げさせることも出来るでしょう。


逆に聞きたいのですが、
>メーカは「法規を遵守している」と言っているが、そのブレーキとタイヤの法規たるや、自転車に毛が生えた程度のブレーキ制動基準と、タイヤに関しては、人間ではなく路面を損傷しないかどうかの基準しかない。
>乗用車では、様々な条件での走行テストを行っている。たとえ数十分の一の値段しかない原付でもそれに準じてしてもらいたい。

というような情報はどこから得られたのですか?
単なる憶測でこのような事を書くのはメーカーから事実無根の誹謗中傷として訴えられかねません。
まずはこの情報のソースを明かしてください。
今までの書き込みを見る限りにおいて、あなたは自分の事を棚に上げて文句ばかり言っているクレーマーにしか見えません。
そうでないとおっしゃるなら、それを証明する意味においても、根拠を明示するのが筋ではないでしょうか?

書込番号:4821443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 15:18(1年以上前)

あーる・ヤマモトさん、ボアアップさんを援護するわけではありませんが、以前アメリカのフォードエクスプローラ装着のブリジストンタイヤ製でタイヤが原因の事故の問題が大題的に取り上げてられましたが、不測の事態も時には有りますね。

書込番号:4821499

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/02/14 15:49(1年以上前)

それを知っていれば、空気圧を低くしないでしょう…
もちろん、自分で理解してやっているなら構いません。

書込番号:4821558

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/14 16:14(1年以上前)

>国土交通省にでも掛け合ったらどうですか?
掛け合いました。国土交通省もタイヤの基準法規というものが特に無く、あるとすれば「路面を傷つけない」ことしかないとの返事でした。そしてリコール申請をすればとの助言がありましたが、あまりにも煩雑なのと、それに、どのような粗悪な代物でも、それに対する法規が整備されていない以上、しても無理だろうとの判断からしておりません。

>あるいは新聞社やバイク雑誌の出版社にでも投稿して検証しても>らうとか。
メーカーにそのような意思を伝えると「法的手段をとります」と告げられました。元々、トゥデイに乗るような経済力の人間が、受けて立つことが出来るはずがないでしょう。だから、それ以後は、おとなしく自分だけ注意するようにしていたのです。

「かま」さんのご意見ごもっともです。それに異を唱えるつもりは毛頭ありません。しかし、その意見でこの問題を総括することは避けなければなりません。
玩具の例を挙げましたが、正規の使用方法を遵守することはもちろんですが、常に物事は例外がつき物です。子供が入れてはいけないところに指を入れて切断したという事故がありましたが、メーカーは全品を回収しました。

私が転倒したとき、スピードメータを見ていないので何とも言えませんが、雨天、夜間で視界が悪く、それほど速度は出ていませんでした。
また、それ以前にバイク店には「このタイヤはスリップしやすい」とは伝えてありました。

私には、そのタイヤが低温、雨天になると極度にグリップが悪化すると客観的に証明できる財力も執念もありません。こうしてこのような書き込みをすることによって、いつメーカーから訴状が届くのでないかとびくびくしています。

書込番号:4821608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/14 16:26(1年以上前)

メーカーがこのような自由サイトをみて訴えを起こす事はまず無いようにおもいますが・・・・・

書込番号:4821632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/14 23:01(1年以上前)

そんなにタイヤ滑りますか?
自分は神奈川で4ストDIO(6000`)に乗っていますが、雨天時は晴天時より滑りやすいのは皆さんも承知の上だと思います。
ですので自分は晴天時より速度を下げて早め早めにブレーキング、バイクをなるべく傾けない、滑りやすい所ではブレーキをしないを常に心がけています。
実際にマンホール上で滑って転倒しそうになったことが一度だけありますが、それはマンホール上で前輪ブレーキを使用した為と自分では解釈しています。 バイクで直線を走っているときに関してはバイクは垂直ですから、通常は滑って転ぶ事態にはならないですし、カーブや交差点を曲がるときには事前に速度を下げてバイクをなるべく傾けなければタイヤがスリップすることはないと思いますよ。

DOKONOさんはどのようなところでタイヤがスリップして転倒したのでしょうか?
私は半年このタイヤで乗ってきましたが、雨天時晴天時共にタイヤに不満はないですよ。
自分は原付のタイヤがスリップして危険!なんて危惧している人は今まで聞いたことはないですけど。
やはり転倒するのは自己責任でしょうね。
そんなに原付のタイヤがスリップして危ないのであれば、冬の雨天時の町中には転倒している原付が続出してもおかしくないですよね。
しかし現実にはそのような事態には遭遇したことはありません。
要は乗り手の認識次第かなと。

書込番号:4822848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/14 23:15(1年以上前)

「正規の使用方法を厳守する。しかし物事には例外がある、子供が玩具で指を切ってメーカーが自主回収」と仰られています。
しかしそれは物事の善し悪しの判断が出来ない子供が使用する玩具の話であって、原動機付自転車を使用する方々は物事の危険の判断が出来る大人ですので、正規の使用方法で運用しない場合で起きた事故に関しては、その人の自己責任でメーカーの責任は無いのでは。

書込番号:4822911

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/14 23:29(1年以上前)

Blackbird.さん
私が長年、原付を乗ってスリップ転倒したのは記憶にある限り2回です。一回は雨天の地下鉄工事の鉄板の上です。もちろん貴方がおっしゃるとおり「自己責任」というのが最前提でしょう。また、私が低温雨天での極度のグリップ低下云々はあくまで長年の経験からの私の主観であり、客観的なものではありません。だからメーカーに対しても賠償等の要求はしていません。メーカーに求めたのはタイヤの性能テストです。それも低温・雨天・横断歩道のライン等での性能テストです。メーカーは出来ないとしか返事をしませんでした。乗用車では行っているのです。なぜ原付では出来ないのでしょうか。気温・路面の最適条件下での性能数値だけで何が解かると言うのでしょうか。
また、私がクレームを入れてもう2年以上が経ちました。その後メーカーがどのような対応を採っているのかは知りません。

フレンドハムスターさん
メーカーは、私の住所氏名等を全て把握しているのです。

書込番号:4822986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:343件

2006/02/15 09:33(1年以上前)

>メーカーにそのような意思を伝えると「法的手段をとります」と告げられました。元々、トゥデイに乗るような経済力の人間が、受けて立つことが出来るはずがないでしょう。だから、それ以後は、おとなしく自分だけ注意するようにしていたのです。

そういうのを「泣き寝入り」って言うんですよ。
自分の運転能力やモラルの問題ではなく、タイヤに問題があるのだという確固たる信念があるなら、経済力云々を言い訳にせず訴え返したらいいんです。
あるいは弁護士なり消費生活センターなりに相談を持ちかけてみるのも一手ですし、今の世の中なら例えば専用サイトを立ち上げて、同じような目にあった人の声を集めてみることも可能でしょう。
実際、そういうメーカーの脅しに業を煮やして訴えた人だっています(原付ではなく車での話ですが)。

いくらこんなところで安全性云々を訴えても、メーカーの脅しに対し「自分が注意すれば……」などと黙り込むのは、メーカーの安全性を追認したも同然だということをお忘れなきよう。

書込番号:4823925

ナイスクチコミ!0


スレ主 dokonoさん
クチコミ投稿数:22件

2006/02/15 11:11(1年以上前)

返信先を間違えました。

前項(危険なタイヤ性能)の方に入っておりますのでご参照ください。

あーる・ヤマモトさん
>そういうのを「泣き寝入り」って言うんですよ。
ここに書き込みすること自体、大変な労力です。それに繰り返しますが、私が指摘していることは、あくまでも私経験に基づく主観であり、客観的な検証、根拠があるわけでもないのです。
前項に間違って書き込みした自転車の件ですが、あの場合は、誰でも検証することが出来ることですが、この場合は検証が非常に難しい。
一歩間違えれば、それこそ名誉毀損、業務妨害で訴えられます。

ただ、あの自転車の問題、社会に知られること無く、闇に葬り去られ、いつの間にか改良されている。初期型を購入した多くの人々は我慢して乗っていたのでしょうね。
今思えば、消費者センターにでも言っておけばと後悔しています。

言い訳になりますが、家に来た担当者の捨て台詞に小心者の私は怖気づいた。「お宅の奥さんには26インチの自転車は大きすぎる。24インチを薦めます」と。彼は私の妻に会ったこともないのに。

書込番号:4824127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/02/17 02:09(1年以上前)

すべりやすいタイヤの件ですけど、
日本のバイクメーカーが中国で製造して
日本に輸入しているバイクについている中国製の某タイヤですね?

トゥデイもそうですが、スペイシー100のタイヤも
同じ様な傾向があるみたいです。
(他の掲示板にも、そのような書き込みがありました。)

しかし、その様な傾向があったとしても、

わたしも、皆さんと同じで、dokonoさんには、
次のどちらかの対応をされた方が良いと思われます。

1.タイヤを日本製の有名メーカーのものに換える。

2.原二以上の免許をとる。

特に、125に乗り換えれば、今までの原付でのバイク生活が
嘘のような、快適かつ、より安全なバイクライフが楽しめます。

私の経験上ですが、まわりのクルマによけてもらわないと
いけない原付は、非常に危険です。

阪神淡路大震災の後に、一時、原付バイクを購入して
活用しましたが、命を失いそうな危険な目に何度も会い、
二度と原付には乗るまいと誓ったほどです。

dokonoさんへの
皆さんの意見には、それなりに経験に裏打ちされた内容が
含まれている様におもわれます。
メーカーが生産しているバイクに完璧を求められるのは、
素人であれば分かります。
が、しかし、15万キロも原付に乗って、
バイクの甘いも酸っぱいも苦いも、
十分に味あわれているはずの
dokonoさん でしたら、まず、自分の身を案ずることを考えて
みなさんの意見を理解して、今後の行動を決められた方が
良いと思われます。

値段が安いには、それなりの理由があります。
まず、今のバイクのタイヤが減ってきたら、次には、
グリップの良いタイヤに替えてみるとか、
面倒がらずに、原二の免許を取ってみる方が
より、新しく、満足のあるバイクライフを築いていける
と私は思います。

また、バイクでも何でも、初ものは買わずに、
ある程度待って、この様な掲示板の記事を参考にして
から購入を決定する賢い消費者になった方が、
転倒して怪我をするより、よっぽど得かと思います。

追伸:私は、価格コムの掲示板を読んで、
スペイシー100ではなく、アドレスV125を購入しました。
アドレスX125にも、文句を言いたい改善希望点は、たくさんありますが、
納得して買っていますので、自分では、結構気に入ってます。

書込番号:4829555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/02/17 02:21(1年以上前)

もちろん、私もdokonoさんの投稿も十分に参考にしていきたいと考えています。

追伸:しかし、私の意見は、常にかたよっていますので、
100万分の1パーセントぐらいしか、参考に
なりません。
念のため!

書込番号:4829579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2006/02/17 12:44(1年以上前)

確かにこのタイヤの検証は難しいかと思います。
しかしその取り扱い説明書通り使用しても危ない自転車の件とは違いますよね。
dokonoさんの場合いつもフルスロットルでTODAYを使用しているみたいですが、原付の場合30キロ走行を厳守していれば、タイヤが滑って危ないなんてことはないでしょう。
それを子供のおもちゃを例にして、物事には例外もありえる。とおっしゃっていらっしゃいましたが、その例外で事故を起こしてユーザーに損害賠償請求をされないために、最近は取り扱い説明書に注意書きが長々と書き込まれいます。
子供のおもちゃの場合は子供は善悪、危険判断が出来ないですので、不測の事態にも備えなければなりません。
しかし何度も言いますが、原付は大人が使用する乗り物で、しかも講習を受け、試験に合格し免許を取らなければ乗ることは出来ません。
法規に則っとり、原付の取り扱い説明書通りに使用した上でそのような事態に陥るならば、メーカーに訴える権利はあるかもしれませんが。
このままあなたが裁判だたになった場合はあなたが不利な状況に陥ります。
あと常時フルスロットルで手首が疲れる、車の流れにギリギリついていける等、やはり皆さんがアドバイスしている通り、原二以上のバイクに乗った方が精神的にも、肉体的にもいいでしょうね。

書込番号:4830333

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信25

お気に入りに追加

標準

オイル交換に関して

2006/02/11 23:45(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スペイシー100

クチコミ投稿数:11件

先日初回点検にてオイル交換しました。
純正ではなくワコーズのオイルにして貰いました。
オイルに関してはあまり詳しくないんだけどやっぱ純正より
ワコーズとかの方がエンジンには良いんですかね?
因みにオイル交換は一応バイク屋では3000qごとに交換すれば
十分との事でしたが皆さんは何キロ位で交換してますか?

書込番号:4813583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:15件

2006/02/12 07:46(1年以上前)

自分も初オイル交換しました!
ホンダのG1にしました。まだ100kmでしたが、最初は安くても、マメなオイル交換がエンジンに好いかな?と思いまして・・・。
あとは500kmまでに2回、交換します。その後は半年ごとに(距離が伸びそうに無いので)交換を予定しています。

車などはよくCastrol Magnatec Protection 使用しましたが、普通のオイルより、明らかに違いが体感できましたので、慣らしが終わりましたら、よさげなオイルを入れてみようかなと・・・。
ワコーズはどうでしたか?

顔アイコンが気が付けば35歳を超えていた!!急にオジサンになって悲しい・・・。


書込番号:4814338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/12 11:18(1年以上前)

3000qごとに交換だとエンジン内、カーボン、スラッジで少しずつ汚れてきますよ。

自分は乗ってる軽自動車含めて毎1,000qを一つの目安にやってます。

オイル量少ないバイクなどはマメにやっても経済的負担も少ないのでエンジン好調を維持して長持ちさせるには早めがいいとおもいますよ。

オイルに関しては高価なモチュール等必要有りませんがバイク用の1L缶400円位のものだと明かにパワーダウンします。

お奨めはクルマ用の20W−50位のモノです。この辺りはモチュールより若干安く、性能は劣る事ありません。(クラッチ否内蔵に限り)

メーカー選びよりも粘度選択に注意を払った方がいいですよ。

書込番号:4814774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:15件

2006/02/12 21:02(1年以上前)

>フレンドハムスターさま

粘度選択ですか?参考にしたいと思います。

書込番号:4816319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/02/12 23:23(1年以上前)

Ta2Ka4さん>
ワコーズですが正直自分にはあまり違いが分からなかったです!笑
言われてみれば少しパワフルになった気もしますが…
2ストの原付の方はオイル良い奴だと明らかに加速に違いがあったけど
4ストだと体感できる程の違いは分からなかったです。笑
今回は廃車になるまで乗るつもりなのでオイルはワコーズで
ずっと行こうと思ってます。

フレンドハムスターさん>
粘度に関しては季節ごとに変えるのが良いようですけど実際は
どうなんですかね?
因みに自分は月に300キロ程度しか乗らないのでさすがに
季節ごとに交換は勿体無い気もします。
因みに4ストだと何キロ位エンジン持つのか気になります!

書込番号:4816938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/02/13 00:30(1年以上前)

 粘度を季節ごとに変えての違いなんかは多分注意を払っても分からないとおもいます。

 自分は仕事がらクルマですがオイルを大量に消費しています。
 
 粘度選択で違いが分かり、ありがたいのはロシアみたいな寒冷地だとオイル粘度が高いとエンジンがかからず、困るからです。
 日本の場合、東北地方など緯度が北の零下数十度まで下がる地方などはその時期だけは始動性悪い場合に限って低粘度のオイルも必要かとおもいます。

 しかしエンジン運転中は千度近い、燃焼温度のシリンダーとピストンの潤滑、冷却など担っているオイルはどんなに高粘度でもサラサラ状態で潤滑してますから金属同士の擦りあいを保護するのには高粘度に越した事ありませんね。

 ただクルマのエンジンだとシリンダーとピストンよりメタルベアリングの方が油膜の弱い、軟いオイルだとダメージ受ける場合が多いみたいです。
 空冷エンジンのバイクのシリンダーの場合ピストンとのクリアランス変化が水冷より大きいですから油膜の強い、高粘度がベストだと考えます。
 ネットの書き込みなどで強制空冷エンジンのスクーターなどは良く高速道路連続走行でオイル消費が激しいなどと書かれているのを良くみますがその辺りが関係してるのでしょう。

 オイルは常に高熱にさらされますので酸化防止剤等長持ちできるよう多数のモノがブレンドされてますが鮮度が命と思い使用してます。

書込番号:4817206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2006/03/13 21:23(1年以上前)

バイクの距離計にオレンジ色の数字が来たら交換すれば、いいんではないかの。3000〜5000で交換していけば問題ないと思うが。エンジンが調子よければ無理に交換しなくてもいいとも思うが。

書込番号:4909692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2006/03/14 13:11(1年以上前)

自分は基本的にメーカー指定の粘度です。
又、バイクにはバイク用を車には車用のオイルを使用しています。
共用しても問題は無いと思いますが、一応分けています。
尚、交換サイクルはバイク車とも半年或いは3,000kmとしていますが、バイクは実質2,000kmで半年が来てしまいますね。
ちなみにバイクは125ccスクですが、車はターボ車なので車の方がOILには遥かに過酷です。
したがって高級品を使用しているのもバイクと共用しない理由です。

書込番号:4911642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2006/03/15 05:35(1年以上前)

みなさ〜ん 20W-50なんて入れたら絶対ダメ!

固すぎてトラブルのもとですよん

ヘンな人のマネだけはしないようにね!

書込番号:4913721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2006/03/15 05:37(1年以上前)

粘度変えたらふつうの人は気づくよー

ヘンな人は気づかないけどね!

書込番号:4913722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:207件

2006/03/16 01:35(1年以上前)

>3000qごとに交換だとエンジン内、カーボン、スラッジで少しずつ汚れてきますよ。

??????????????!!!!!!!!!!まじですか。

>自分は乗ってる軽自動車含めて毎1,000qを一つの目安にやってます。

>自分は仕事がらクルマですがオイルを大量に消費しています。
 
そりゃそうでしょうよ、1000km毎に換えてりゃね。
まぁ私も新車の慣らしで東京・京都間を1日で往復して交換した経験あるけどね。
仕事で車使ってて1000km毎じゃ大変ですね。
ツーリングはオイル缶と交換グッズ携帯ですか?

書込番号:4916293

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/16 04:22(1年以上前)

楽しそうなスレ(笑)

125のスクーターですが、3年連続で夏の北海道にツーリングに行ってます。
間違いなく、4000km無交換です。
昨年は、20W−50が入ってました。
いつ壊れるかな?(笑)

でも今年は買い替えの予定(^^)
スレ違い失礼〜
でもみなさんも、夏の北海道で会いましょう♪

書込番号:4916438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2006/03/17 01:23(1年以上前)

取説P12の文→積算距離計の4桁目(1000kmの位)の1,3,6,9は橙色地に白数字で表示します。橙色に変わった時がオイル交換の目安です。と書かれておる。また推奨オイルは取説P43にSJ級MA、10W-30と記載がある。10W-30が無難ではないかの。

書込番号:4918781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2514件

2006/03/18 04:26(1年以上前)

 まあどれ入れても交換さえ2000q程度でマメにやっていれば壊れないでしょう。
 あとは自己満足で愛車を可愛がるか痛めつけるかはユーザーの自由です。
 自分は仕事がらオイル交換をさぼったクルマのエンジン内部を良く見ますがオイルが黒い、バター状になって、ヘッドカバー内側、など内部にゴッテリと貼りつてます。
 
 こうなるとフラシングしようが毎日オイル換えようが手遅れです。
 エンジンも人間の血管や内臓と同じ、毎日の生活習慣で何年か後に結果がでます。

                                                        くわばら くわばら!

書込番号:4922004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2006/03/18 09:00(1年以上前)

車の話で恐縮ですが。。

私は車で5万Km以降は、某オイルを利用していたのですが5万Kmごとにしかオイルを交換しませんでした。
正確に言えば、5千Kmごとにオイルフィルターのみ交換でした。(フィルターの分減ったのを継ぎ足し)

これで、反社会的な速度で結構走っていたりしたのですが、最終的には、、、、、
20万Km目前で、ラジエターポンプが壊れてしまいオーバーヒートによるエンジン破損となってしまいました。
それまでは、メーター振り切り状態で走れていましたし、加速も良かったですし。。。(燃費もそこそこ良かった)
ということなのでエンジンは痛んでいなかったと思います。

車のディーラーの人いわく、普通オーバーヒートしたらエンジンが動かないので壊れるまで走れないんですけど、良く回っていましたね。
とオイルににびっくりしていました。

ということで、普通のオイルの交換寿命なんてのはメーカー推奨値で交換しておけばそうそうエンジンは壊れません。
壊れるようなサイクルを推奨していた場合はメーカーに対して訴訟がなされるでしょうし、、、
事実訴訟国家アメリカでもそのような訴訟は聞かないですね。
それを考えると、普通に乗っている人はメーカー推奨サイクルを越えない範囲で交換するのがよいと思います。

書込番号:4922270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/18 09:05(1年以上前)

補足ですが、、、、

バイクの場合は車に比較してエンジン回転数が高いため
そのぶん、エンジンが多く回っているわけですから。。。。
オイルは車と比較して交換サイクルが早くなってしまいます。
自分で交換できるのであれば、オイルエレメントをストックしておいて推奨期間で交換する方が良いです。
それであれば、いろんなオイルを試して見たり出来ますので、バイクをいじる楽しみもあると思います。

ただし、オイルのグレード表記は原則として今使っているのと同じのを選択してください。
変に堅いオイルを使うと、そのときはなんともないのですが、長く使っているとやはりエンジンにダメージが累積されてよくないと思います。

書込番号:4922280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2514件

2006/03/18 11:40(1年以上前)


 まあここに書かれている事が真実か否かはユーザー自身が愛車で験してみるのがいいでしょう。 
 人の話より実体験、結果として表れますのでそれが経験として分かってくるとおもいます。
 
 自分も年間オイル消費、クルマ含めると100リッター以上交換していますが、オイルって使用により確実に酸化や圧縮工程時などのほんの僅かなガソリン混入などで劣化します。

 オイルって最初はその劣化によりシャバシャバ状態になり更に使い続けると今度は成分の一部分が気化してスラッジへと変化していきます。
 これがエンジン内部に貼り付いてオイル戻り穴などを詰まらせる原因となります。

 今まで既にこの状態になったエンジンを綺麗なオイル、エレメントに交換して高速道路で走行してエンジンのメタルが焼き付いた経験が3度ほどあります。(いずれもクルマですが)

 バイクの場合には走行距離がクルマのように走らないので序々に悪くなってても壊れる前に乗り換えてしまうのでしょう。

書込番号:4922701

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/18 13:33(1年以上前)

20万kmでウォポン逝くまで無交換とはすごいですね(笑)
私の知ってる話だと、エスクードで5万kmでエンジンが焼きついたそうで、それは、オイルを全く見ていなくて、無くなってた(^^;;; のが原因でした。

当然タイベルも替えてなかったんでしょうね(タイベルタイプのエンジンだったら、ですが)
貴重なお話、ありがとうございます。

ちなみにツーリング中に入れていた20W−50は、帰宅後5W−40に戻しました。
理論的根拠はないですが、負荷の軽いやわらかめが好きなんですが、0Wって水っぽい感じなので、中庸な粘度でこれになってます。

書込番号:4922990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2006/03/18 22:58(1年以上前)

かま_さん

>当然タイベルも替えてなかったんでしょうね(タイベルタイプのエンジンだったら、ですが)

タイミングベルトはディーラーで10万Kmの時点で交換してもらったんですが、、、
ウォーターポンプも交換したほうがいいなんて言われなかったので放置してました。

エンジンはエアエレメントは、純正互換タイプの2回ほど洗えるスポンジタイプで、半年に一度メンテナンス。
足回りは10万Kmで一度交換。
ブレーキは8年間のうちにパッド交換2回・ローター交換1回。
クーラントは毎年春先に自分で交換。

こんなサイクルですが、ブレーキはいくらなんでも少なすぎるだろ? と指摘があると思いますが。。。
無駄にブレーキを踏まない運転のため今の車でも6万キロ近く走ってますが、車検の時にブレーキパッドは半分以上残っているとの事で交換していないくらいです。

書込番号:4924699

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2006/03/18 23:46(1年以上前)

お返事どうもです。 意外と(失礼m(_ _)m)ちゃんとメンテされていらっしゃるんですね。

パッドは、車にもよりますが、私も9万kmで1回目を替えた車があります。
LLC毎年は、早いかも(^^; ま、サビ付くよりいいですが。私の中古車歴では2回(2台)サーモが固着していました。

スレ違い失礼しました。

書込番号:4924907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/03/20 09:52(1年以上前)

極端な事例をあげていらっしゃるようですが、基本的にメーカー推奨のオイルを規定量で使用して推奨距離或いは期間内にきちんと交換していてオイルが原因でぶっ壊れた事はありません。
勿論、時間がたてばスラッジ等でエンジン内は徐々に汚れが残って少しずつ性能が低下していきますが、それは何もエンジンだけの事ではありません。(人間もそうですが車そのものが歳をとるのです)
オイルへの負担にしても高速道路主体の場合と市街地主体では全然違いますし、職業で車を使用している人だと1000kmでは週2回ペースでオイルしないとならなくなります。(勿論しませんけど)
したがって1000kmでオイル交換するのもご自由ですが、そうしないと車両に直ぐに悪影響が出ますみたいな印象を公に発言するのは如何なものかと思います。
ここは全く判断するための知識が少ない人も見る訳なので本来の意味を理解しないまま真に受けてしまう人もいると思います。

書込番号:4929013

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

違い

2006/02/11 07:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フュージョン

スレ主 RECGOさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして、ずっとFORZAを買おうと思っていたのですが、急にFUSIONが欲しくなりました。そこで質問があります。
SEとXの違いはシート、リアスポイラー程度なんでしょうか?それと、これが気になってなかなか購入に踏み切れないのですが、メットインって後ろのトランクみたいな所だけですよね?あれだとメットを2個入れたら他には物が入りそうにないんですが、どうなんでしょうか?
周りにFORZA乗りはいるのですが、FUSION乗りがいないので確認することができません。どうかよろしくお願いします。

書込番号:4811350

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6件

2006/02/11 15:38(1年以上前)

こんにちは。

フュージョンは仕様が古いですよ。例えば、
1.フット式リアブレーキペダル
  Uターンなどで右足を出すとリアブレーキが使えない。

2.機械式リーディング・トレーリング
  リアはディスクブレーキではないです。

3.ボトムリンク式フロントサスペンション

カスタムやスタイルでフュージョンを選ばれるのであれば結構ですが。

あと、トランクは フォルツァに比べたら小さいです。

書込番号:4812198

ナイスクチコミ!1


スレ主 RECGOさん
クチコミ投稿数:7件

2006/02/14 15:48(1年以上前)

御返事ありがとうございます。

フォルとは正反対なぐらい仕様古いですね(笑)でもそこがフュージョンのイイトコです。

やっぱりフュージョンにしようと思います!色々とありがとうございました

書込番号:4821556

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

これはスゴイ

2006/02/11 00:59(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > クレアスクーピー

クチコミ投稿数:1件

今回、娘の為に中古で購入しましたが、今のスクーターがスゴイのかスクーピーがすごいのか、全てがパーフェクト!4ストの静けさ、女の子には、安心の吹けあがりの滑らかさ、そして、リヤブレーキと思って、握ったブレーキにビックリ!前7後ろ3位で効くと思われる配分!なんじゃこりゃ〜!? スゲ〜!! 時代の進化に驚かされました。このバイクは、乗ってみた者にしか分からないでしょう。安心して娘に渡す事が出来ました。すばらしいの一言!ちなみに、乗り出しで、13万円ジャスト。まったくの無傷。

書込番号:4810968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2006/02/11 14:39(1年以上前)

いいお父さん。 娘さんしあわせ(*^_^*) 乗る時転んでも怪我しないような服装等おしえてあげてくださね。

書込番号:4812085

ナイスクチコミ!1


babycarさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/26 15:23(1年以上前)

私も家族のために購入したものです。おっしゃるとおり、コンビブレーキはすごいですよね。強く握ってもロックしないような印象を受けました。

それ以外では、アイドリングストップ機構も驚かされました。50ccのスクーターは20年前くらいの物しか知らなかったもので・・・。
そのおかげで燃費もいいですね。

バイクやスクーターだけでなく、市街地を走る自動車の多くにアイドリングストップ機能が付けば良いと思いませんか。

書込番号:6050335

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング