
このページのスレッド一覧(全10543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年12月1日 10:00 |
![]() |
15 | 3 | 2006年2月7日 19:40 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月7日 16:31 |
![]() |
5 | 8 | 2006年2月15日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月26日 14:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月5日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
さあてと、あちこち手を入れ始めてるんですが、どうも純正の鍛造レバーの感触が今ひとつ。
ずっとアントライオンを愛用してきましたが、SBには適合しないんですよねぇ・・・どなたかプロトもしくはPOSHレバーに入れ替えた方いらっしゃいます?
0点

自己レス
現物見てみましたが、アントライオンほどの質感がないのでパスしました。開発予定には入っているということなので気長に待ちます。
レバーの太さと微妙なRのバランスが絶妙なんですよねぇ・・・まあ、実際のところはあのチタンブルーの淡いカラーリングが一番気に入ってるのかも
書込番号:4830805
0点

ACTIV製の黒レバーに、ブレンボのレバーシール張ると、かっこいいですし、見た目ブレンボです。
書込番号:20443302
1点



フォルツァXを中古で購入したものですが走行中SMARTランプが点滅します。点滅しない時もありますがほとんど点滅しています。これは異常を知らせているのでしょうか?中古の為取説がなくて原因が分かりません。どなたか教えてください。お願いします。
8点

ワイヤレスキーの電池が切れかかっているか、電波が届かない状態になっているものと思われます。
最近の企業ホームページは、製品の取り説がpdfファイルで公開されています。労を惜しまず探しましょう。
http://www.honda.co.jp/manual-motor/forza/pdf/2005-forza-all.pdf
書込番号:4800781
4点

バイク屋さんの話によると、SMARTランプがつくのは
1.ノブがONの位置にあるのにスマートキーが認証範囲内にない、またはケータイなどの電波と干渉しあっている場合
2.スマートキーの電池が切れかかっている場合
3.違法無線などを積んだ車とすれ違った場合
書込番号:4800900
2点

くるくるCさん、ぴぶさん返信ありがとうございます。カードキーの電池を交換したところ点滅しなくなりました。本当にありがとうございました。
書込番号:4801666
1点



初めて書き込み致します。
現行の純正メータのニュートラルインジケータとウインカインジケータのバルブのサイズを知っておられるかた、教えていただけないでしょうか。
T10等市販品がありますが、交換時にどれが適合するのか判らないので是非知っておきたいと思います。
パーツリストには書いてなかったので、ここでご存知の方が居られればご教授頂こうと思い質問しました。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
C50のスタンダード、デラックスはどちらも12V-1.7Wですので、C90もこれで良いのではないでしょうか。なお、4速セル付のリトルカブは12V-2W、カスタムは12V-3.4Wとなります。
書込番号:4800584
0点

ありがとう御座います。
グレードはDXです。
1.7Wで調べてみたのですが、サイズがT10、T7、T6.5と複数あって、
どれが適合するのか教えて頂けますか。
それと電球への配線がメータ裏のゴムの蓋のようなものと繋がっていますが、あれはどうやって外すものなのでしょうか。
実物の電球を確認しようと思い外そうとしたのですが外れてくれませんでした。
質問が増えてしまいましたが、宜しくお願いします。
書込番号:4801241
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
先日、左折しようとしたトゥディが横断歩道のライン上で転倒していました。幸い大した怪我は無いようでしたが、私も同じ状況で転倒して腕を骨折した経験があります。
トゥデイは、特に雨の日は危険なように思います。最近は、いつもはフルスロットルですが、雨天は極力30キロをキープしています。
そうしないと本当に危ない。皆さんもそう感じませんか?
1点

>いつもはフルスロットルですが、雨天は極力30キロをキープしています
いつも極力30キロをキープしていた方がいいのでは
横断歩道のライン上で滑りやすいのはこれに限ったことではありません
書込番号:4798423
0点

雨の日の二輪の滑りやすさは何もTODAYに限ったことではないはずです。
二輪自体滑りやすいですが、特に10インチ小径タイヤを履いているスクーターは滑りやすい。
そのことを踏まえたうえで走行してください。
雨の日は後輪ブレーキを主体に。(TODAYはコンビ)
そして白線の上やマンホール上は大変滑りやすいのでそこでは極力加速減をしない。バイクを傾けないことが大事。
万一滑り出してもマンホール等を通過すればまたグリップ力が回復しますので、慌ててブレーキや傾きを直さないこと。
タイヤが横滑りするだけですみます。
まぁ滑りだしたら慌てるのは当たり前ですが、滑り出しても慌てないために、安全な場所であえてマンホール等滑りやすい所で滑ってみましょう。
どのくらいのブレーキ加減でタイヤがロックし滑りだすのか、はたまたどのくらいの傾きで滑るのか体に覚えさせましょう。
そしてタイヤの性能が悪いと言っていますが、
TODAYのタイヤは10インチタイヤを履いた50cc低価格スクーターのなかでは性能は結構良い方です。
SUZUKIのレッツ4等はチョイノリと同じ!荷重指数35のタイヤを履いている。レッツ2に関しては32です。しかしHONDAのTODAY等は45です。その差10!
バイクタイヤ全般から比べて、タイヤ幅が80とかなり狭い分(50ccでは普通)これは結構響いてきます。
タイヤ剛性はHONDA製の方が性能がかなり高いですよ。
書込番号:4798759
0点

色々ご教示ありがとうございます。
私も現在のトゥデイで、原付6台目。通算で15万キロ以上は乗ったと思います。ヤマハ、スズキ、ホンダの各メーカの原付を乗り継いできた上の経験から、トゥデイのタイヤに疑問を持っています。
また、トゥデイほどではないですが、前に乗っていたホンダのディオでも他のメーカに比べて不満を持っていました。
私が感じるホンダの原付のタイヤの特徴は、通常温度の乾燥した路面では他のメーカより確かに優れていますが、低温、濡れた路面、砂などの埃が多い路面等の悪条件下では、他メーカより極端に性能が落ちる感じがします。
これは荷重指数やタイヤ幅の問題ではなく、タイヤそのものの材質の違いが原因ではないかと思います。ディオ、トゥデイのタイヤに多少違いはありますが共通しているのは、通常温度下では、タイヤ表面の粘性が強く、湿度が高いと表面に砂や埃が多く付きます。また、タイヤ自体も軟らかい。それが低温になると、プラスチックのように硬くなる。
また、最も問題なのが、バイクメーカが、原付のタイヤ性能の試験等をしていないことです。タイヤメーカの出した性能数値をチェックするだけで、乗用車のような様々な悪条件での走行テストを原付では全くしていないそうです。
乗用車以上にバイクにとってタイヤは命です。その性能実地試験を行わず、通常温度、乾燥路面だけを想定した数値のみでタイヤを採用していることに大きな危惧を覚えます。
書込番号:4806252
2点

dokonoさん へ
はじめまして
原付6台目、15万キロ以上とは凄いですね。
私も通勤で原付乗ってますが、2台しか乗ってないので、HONDAの原付のタイヤについては何とも言えませんが、大変興味深く読ませていただきました。
ところで、不躾ですがお伺いしたいです。
・失礼ですが、普通二輪免許はお持ちですか?
・お住まいは、やはり地方なのですか?
・原付の寿命(特にエンジン)は何万キロぐらいだと思われますか?
書込番号:4808325
0点

Dynabookさんからの質問にお答えします。
>失礼ですが、普通二輪免許はお持ちですか?
持っておりません。原付免許を高校時代に取得して、自動車免許は約20年前に取っています。
>お住まいは、やはり地方なのですか?
高校時代は地方で原付で通学(片道13k)に利用していました。現在は東京の都心で通勤(片道7k)に使っています。
>原付の寿命(特にエンジン)は何万キロぐらいだと思われますか?
昔は、走行距離を気にせず、乗り潰すまで乗っていたので記憶にはないのですが、直近の3台に限っては2万kぐらいかなと思っています。ただ、トゥデイ以前は2サイクルで単純比較できないのではないかと思うのですが。
トゥデイは4サイクルなので寿命は長いといわれたのですが、今、1万5千Kですが、近々、別な4サイクル原付に乗り換えようと考えています。トゥデイのエンジンには、不満はありません。それ以外のパーツには不満だらけです。
蛇足ですが、ここの書き込みでもあるように所々塗装が浮いて剥がれ、駐車警告シールを貼られ剥がしたら塗装が四角に剥がれました。また、トゥデイを買ってすぐにライトの電球が脱落し、交換してもまた脱落したのでバッテリー以外の電気系統部品を交換しました。
その他にも、色々ありますが、値段が値段だけに仕方ないのかなと思っています。ただ、タイヤに関してだけは乗る人の命にかかわる問題なので、安かろう悪かろうでは済まされません。
書込番号:4809041
1点

dokonoさん へ
ご丁寧にお答え頂きありがとうございます。
>いつもはフルスロットルですが、
とあったので、てっきり地方に在住されてるのかと思ってました。
通勤で乗ってると、雨の日、風の日、雪の日!?も乗らざるを得ないので、タイヤのグリップには気を使いますね。
Blackbird.さん から指摘のあった荷重指数が気になり、ちょっと調べてみましたが、タイヤのグリップと直接の関係は無いように思われます。もっとも、各バイクでタイヤのスペックがいろいろ異なっていることが分かり、参考になりました。レッツとトゥディの荷重指数が10、荷重にして45kg異なるんですね。それぞれ、どういう意図があるのか、よく分かりません。
寒い日が続きますが、もうすぐ春ですね。
書込番号:4811154
0点

いつもフルスロットルが不思議なようですね。
高校に通学している時は信号が1個しかありませんでしたが、都心では信号の間隔が100mもないのでは。4サイクルのような出足の遅い原付は常時フルスロットルでないと逆に車の流れに乗れず危険です。青信号フルスロットル、その繰り返し。お陰で右手首が痛い。
書込番号:4813650
0点

Blackbird.さん
私が以前に経験したことをお話をしましょう。これは、あくまでもその後に改良改善されたことですが。
前輪の上に幼児を乗せるバスケットを設置した自転車が出回りだした頃、某有名メーカーが後発で同様の自転車を発売しました。私は子供の安全のためと無理して買いました。買ってすぐに妻が後ろのカゴに買い物の荷物を積むとハンドルがふらふらするというのです。私は妻に下手だからと取り合いませんでした。しばらくして、子供を乗せた買い物帰りにバランスを崩して転倒しそうになったと妻が泣きついてきました。
しかたなく私は前後のカゴにペットボトルを何本も載せて検証してみました。すると一定の重量を超えるとハンドルがふらふらするのです。メーカーにクレームと返品を申し出ました。メーカーは返品に応じ担当者が我が家に来ました。私は納得がいかず文句を言ったところ担当者はこう言いました。
「子供を乗せて、後ろに規定重量を超えて荷物を積んではいけないと取扱説明書には書いてあり、後ろのカゴに重い荷物を積んだことが良くない」と言うのです。更に、自転車の前輪と後輪をつなぐ車軸はねじれ現象をおこすので、普通は二本とかまっすぐな車軸を採用するのだけれど、この自転車はデザイン面とスカートをはいた女性が乗りやすいように、一本の車軸でそれもL字型に湾曲させているために、ねじれ現象を起こしやすいタイプなので、子供を前に乗せた時は、後部に荷物を載せるなと言うのです。
まったく寝耳に水の話でした。子供の安全のためと購入したものがそうでないとは。また、そうであっても法規上は問題ないというのです。
いったい子供を乗せて買い物しない人が何処にいると言うのでしょうか。メーカーはその危険性を認知しつつ、後発であるために先行メーカーよりデザインを重視して売り出したのです。それも安全性を前面に出して。
その後、私のクレームのためかは知りませんが改良されているようです。
メーカーも競争が激化する中で、コストダウンを図るために目に見えないところで妥協を重ねていると思います。そこで高邁な倫理観をメーカーに求める幻想は無くしたほうが言いと思います。
書込番号:4823336
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア
最近バイクを購入考えていますがホンダのCB1300スーパーフォアかGSX1400で迷っています?高い買い物なので慎重に選びたいと思います。それぞれのエンジンの性能など皆さんの意見を聞かせて下さい。
0点

初めまして試合終了さん。
クチコミお知らせメールを見て返信したくなり今書いてます。
CB1300とGSX1400で迷っているとの事ですが。
僕は迷わずCB1300です!!
本田のバイクはすごく乗りやすくて特にこのバイクは中低速が太くて乗りやすいバイクだと思います。
それに、購入した後に改造したくなった時も色々なメーカーよりパーツが沢山出ているのも魅力の一つです。
試合終了さんが、大型バイクの免許をとりたてなのか、それともベテランなのか分らないので、
アドバイスできることといったらこの位になってしまいますが、
参考になればいいと思います。
では、良いバイクライフを送ることを祈っています。
書込番号:4797568
0点




新車のVTR250に乗り始めて早3ヶ月、走行距離5000`まで来ました。
つい先日洗車中に気づいたんですが、ドライブギアがある真下辺りにオイルがにじんでいるのを発見しました。
工具が無いのでカバーはずして確認してはいませんが、恐らくドライブシャフトからの漏れではないかと思います。
トラブルの少ないホンダ車とは思えないほどトラブルが頻発するんですが、これってハズレ…ですかね…? …orz
同様のご経験をされた方や、対処法などご存知の方、どうかご教授下さい。
心配で心配でたまりません( ´-`)
0点

チェーンオイルかも知れません。
にじむ程度なら問題はありません。私のバイクもにじんでいます。
ぽたぽた落ちる位だったら問題ですが。
>対処法
ウエスで拭いて様子をみたらどうですか。
気になるなら、新車なんだから販売店でみてもらいましょう。
書込番号:4797078
0点

早速返信ありがとうございます、なお42さん
ちょっとしたしずくが出来るくらい垂れてるんでびびりました
チェーンオイルの可能性も考慮したんですが、にしては量が多いなと思って…
一応チェーンは洗車の際、クリーナーで掃除してルブ塗ってふき取ってあるので
あと、販売店に相談したいんですがちょっと怖くてですね
この間の点検の際チェーンぴんぴんに張られたり、オイル交換の際オイル量が多すぎてギアが硬くなったりと…
そういうとこに任せても大丈夫かどうか心配で心配で…orz
可能であれば自分でしようかと思った次第です
書込番号:4797167
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





