
このページのスレッド一覧(全10539スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年8月21日 18:17 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月22日 18:16 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月20日 12:47 |
![]() |
8 | 8 | 2006年3月1日 02:52 |
![]() |
1 | 2 | 2005年9月1日 12:06 |
![]() |
1 | 2 | 2005年8月19日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キジマのクリアタイプのフロントウインカーを購入しましたが、取付け方法に「メーカー発行のサービスマニュアルを参照して純正のウインカーを取り外します」と書かれていて、交換手順がわかりません。どなたか交換手順または手順のわかるサイトを教えてください。
0点

そんなもんは要りません 取り外して付けるだけです 外し方と外した時の配線とか良く覚えておくだけです プラモデル作れる男子なら出来ますよ
書込番号:4363561
1点



オーバードライブってATの仕様のひとつでは?
スクーターにはけ関係ないと思いますが、、、、、(^^;
書込番号:4362588
0点

スクーターには関係ない・・・ そーかzのミッションって
どーなってんのかさっぱり分からなかった・・
それでもつけてほしいw オーバードライブスイッチ
(6速のうち、5速6速がオーバードライブになっています。とかはイヤ)
カードキーはオデッセイみたいにもっと薄くして(どのくらいコストかかるのかしらないけど)
重量は水冷だから重いのかな・・・まーエンジンに風あたらなそーだし
水冷なのはしょうがないか・・・しょーがないをなくしてください
HONDAさんがんば
HONDAの技術革新に期待しつつ気長にまつ
書込番号:4363868
0点

ワタシ的にはDモードがオーバードライブだと
思ってます。。。燃費いいですし、で、オーバードライブ
を切る時(?)はSモードに入れると。。。
だめですか?こんな感じでは。。。はは。
書込番号:4364782
0点

そうですかー モードによってエンブレが実感できるのは
いいですねー。こんど試乗してためしてみたいとおもいます。
ありがとうございました。
バウハンさん ぼくはZのみに照準あわせてカキコんでました。
ただのボヤキだったので説明たりなくてすみません。
お返事ありがとうございました
書込番号:4365235
0点

>6速のうち、5速6速がオーバードライブになっています。とかはイヤ
普通ODといえば、そういうことをいいますよ。
クルマのMT車の5速ってのも、もともとは4速+ODっていう感じでつけられていましたので、、、、そもそもオーバードライブの意味取り違えていませんか?
バイクの場合はほとんどの6速車はクロスレシオになっているので、上記の理由とはまた少し違いますけどね。
もしかしてODをターボブーストみたいな意味に捉えていませんか?
つまりスイッチ一つで急加速!みたいな、、、、だったらODとは相反するシステムですよ(^^;
そう言う意味では昔のホンダのスクーターでペダルを踏むとパワーアップっていうのがあったね。名前忘れちゃいましたが。。。。
書込番号:4365726
0点

こんなんですか? (勝手にリンクしてます。ゴメンナサイ。)
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/9393/hondanokodo.html
まあオーバードライブはバウハンさんのおっしゃるような、そんなもんですねー。
余談ですが、今までのホンダAT車は「ODスイッチ」が無いのが普通でしたが、最近のは「D3」なるスイッチがシフトレバーに付きつつあるようです。
他社のODオフスイッチみたいなもんでしょうが、押すと1〜3速のみで変速します。
「ODスイッチ付けて」てのは「エンブレスイッチ付けて」て言うみたいなもんですかね。
書込番号:4366253
0点

↑これですこれ(^^
いや〜そうでしたBEATでしたね。ホンダはクルマとバイクで名前共用するからややこしいね(^^;
たしか50の速度規制が厳しくなった時代で、フルパワーのBEATと出力規制されたMBX50とどっちが速い?なんて雑誌で競争していたのを思い出しました(この際アイコンと年齢合わないのでは?と言う突っ込みナシでw)
私はこの頃原付を卒業しかけていたので、余り興味は無かったけど、このシステムといい、REVといいい、結構ホンダもいろいろやってましたね(^^
書込番号:4366336
0点

オーバードライブスイッチって 高速とかでブレーキ使わないで
スピード落とす(エンブレ)ボタンじゃないんですか?日産のY32
載ってたとき付いていたので、そうだと思ってます。その後乗った
車は大抵高速ギアがオーバードライブになっていました。あの
スイッチは好きで多様していました。
書込番号:4366389
0点

>ホンダはクルマとバイクで名前共用
いろいろありますねー。インテグラとかトゥディとか。
もしくは四輪同士でもライフとかバモスとかの、大昔の名前を復活させたりと。
これらは「登録商標」とかの絡みで、新規にいい名前を考えても既に他社が登録してたり、パッとするのを思いつかない(おいっ!)時には、過去に自社で使ったのを引っ張り出すのが有効ですね。
勿論その為には車種の廃止等で使っていない名前も、ずっと更新し続ける必要はありますが。(ほとんどの会社はそうしてます)
さらに余談ですが「登録商標」でググってみた所、変わった所で“シャア専用は商標登録済み”なるページも引っかかってきました(笑)。いや、別にガンダム好きでも無いんですがね。
書込番号:4366445
0点



黒ZのABSをウイング店で購入しました。 グリップヒーター、高効率バルブ、アラーム&インジケーターランプ、盗難保険1年、ワイヤーロックをつけ、割引は車両が66,000円引きオプション 2,080円引きで合計730,000円でした。 他にドリーム店で交渉しましたが、20,000円高で話しを聞いてみると6、12、18ヶ月点検が無料(あまり他ではないと言ってたが結構ある?) との事。 保証も3年だし悩みました。 最終的に決めたウイング店は定期点検が永久無料とパーツ取り付け工賃無料(新車購入時含め今後も同様) あとはショップの人が対応良かったのもありました。やはり長く付き合うなら重要かなと。 9月2日大安(本当は1日だったが仏滅だったので代えてもらいました)に納車ですが毎日待ち遠しいです。 できればジキルマフラー(レバーで音量可変できる)にしたかったのですが予算足りず諦めました。 もしも使っている方が、いましたら使用感など、教えていただければ幸いです。 あとロングフロントスクリーンをあまり見掛けないですが性能どうでしょうか? よろしくお願いします。
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
ボルドールに乗って2ヶ月ですが、このバイクで80qくらいからカウルに振動が出ませんか?
私のバイクはまず70qくらいからスクリーンにビビリ音が出はじめてミラーが振動でほとんど見えなくなります・・120qまで出しても振動は消えません。危険です!!!!
先日北海道に行って来ましたが向こうでは回りの平均時速が80キロくらいですよね・・・とにかく後ろが見えなくて恐かったです。
後車がヘッドライトでもつけていてくれれば良いのですが、とにかく何となく黒い物が映っていると・・・二輪なのか四輪なのか、後ろの山が映っているのか解らないほどです。早々販売店には伝えましたがメーカーの対応待ちです。かれこれ40台以上バイクを乗りましたが実用速度域でこれだけひどいのは久々です。
2点

実車を見てないので、なんとも言えないけどミラーはカウル直付けなのかな?
ミラーの受け側にカウル用のフレームとかは無いのかな?
もしかしてカウルの強度だけでミラーを支えてるのだとしたら、それは大きな設計ミスですね(^^;カウルだけではミラー自体の重さは支えれても、振動や風圧には耐えれませんもんね。実際のところどうなんでしょうか?
書込番号:4359417
1点

もちろんカウルのフレームはあります。エンジン上側からの両サイドからと、ヘッドライトの後ろ側にものびています。強度的には全く問題ないのですが、振動処理が??・・・・・・です。私の車両だけがこうなのかも知れませんが、なかなかこの車種に乗っている方に合わないので
こちらに書き込みました・・・本当に困っています。もう一度メーカーにプッシュするつもりですが、対応が悪い場合それなりに訴えるつもりです・・・。争いごとは嫌ですが本当に恐くて・・困っています。
まぁ・・でも、技術のホンダですから何とかしてくれると信じています
書込番号:4361734
0点

下にミドルクラスの振動の書き込みがありますが、私の1300も振動があります、手が痺れます、直らないので諦めてますが、書き込み見るとHONDAばかりなのかな〜?
書込番号:4363545
0点

えっとミラーの付け根部分にカウルステーはないのかな?
カウル自体はフレーム固定だろうけど、ミラーの受け側にステ―は来ていますか?
つまりカウルをサンドイッチするような感じで、ミラーそのものはカウルステーに固定されている感じですね。
私はカワサキのバイクばかり乗っていますが、ニンジャ系くらいまでは大体こんな感じですよ。最新モデルは知りませんけど、、、、
振動処理といってもカウルとミラーの間に薄いラバー(振動というより傷防止?)があるだけです。
これで200km/h超の速度域でも揺れて見にくいということはないですね。
振動の多いドカですら80km/h前後以外は揺れて見えないということは有りませんでした。
個人的な見解ですが、元々カウルをつける予定のバイクではないため振動などに対する実験などがきちんと行われていないのでは?ステ―やカウルなどで10kgくらいはフロント側の重量増えていますからね。マイナーチェンジで改善されて行くことかもしれませんね。かつての80年代初頭のバイクのように、、、、(^^;
上記の200km/h超でも揺れないバイクは20年くらい前のバイクですが、フルカウルで設計されたバイクですよ。設計思想の『違い』ではないかと思います。
書込番号:4365742
3点

自分もボルドールに乗っています。
参考になるか分かりませんが、情報提供したいと思います。
まず振動についてですが、ノーマルのときは何キロ出しても振動でミラーが見えなくなる事はありませんでした。ところが、マフラーを社外品に交換した所、3000〜3500回転位でカウルの付近から若干ビビリ音が聞こえるようになりました。でもミラーが見えなくなる程ではありません。
なので、ジーファンデルさんの振動でミラーが見えなくなる症状は明らかに異常だと思います。
販売店に伝えたとの事なので、対応してくれるとは思いますが。
HONDAの対応等も気になりますので、出来ればその後の経過などを教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:4429407
0点

初めまして、ジーファンデル さん。
僕も1300ボルドール乗ってますので、一応自分もジ ェ ダ イさんと同じように情報提供させていただきます。
僕の場合は新車納車時にマフラーを社外品に交換したのでノーマルの状態はわかりませんが、確かに振動で若干見えにくくなってますね。マフラーのせいだとは思うのですが、僕の場合左右でミラーにくる振動が違い、右のミラーがより見にくいです。2800〜3800回転辺りでカウルとミラーの辺りからビビビッと少し音がしますが、4000回転くらいから音が静かになり、ミラーの振れも少し治まります。(なんでだろ?)高速巡航時は右のミラーだと車種の特定は困難ですが、色や大きさはある程度わかりますし、(トラック、1BOX、セダン、軽といった大体の判別は可能)左のミラーなら距離次第ですが車種の特定もできるといった感じで慣れてしまいました、現時点では特に不自由はしていません。
現時点で振動が気になる様であるなら、対応策としてカウルからミラーを外してハンドルのほうに付けるといった方法もあると思いますので、検討されてはどうでしょうか?こうなると見た目も変わってしまい、個人の趣味や好き嫌いといった感覚があると思いますのであくまで参考に・・・
それでは失礼します。
書込番号:4501219
1点

私のボルドールも振動します!f(〜〜)
ミラーにうつってるものが、認識出来ない程ではないですが、左ミラースクリーンを取り付けている、ネジのあたりから3000回転位ですかね〜ビビリ音がします。
走行中スクリーンを手で抑えると確かに嫌なバイブレーションが伝わるのが確認出来ます。危ないって!!f(^^) まあこんなもんかな〜程度で今も乗ってますが、やっぱ気になりますよね〜!!(−−)
マフラーは、購入時に交換してしまったので、純正ではどうかという事が、わかりませんが、以前にカウルなしを乗ってたときは、純正マフラーで乗ってましたが、マフラーに可変バルブがあるの?と思ってしまうほどおとなしいマフラーだな〜と思い乗ってました。振動も音も小さく良くも悪くも純正だな〜と思ってましたが、こちらの方が、ビビリ音が、しなかったり ミラーの振動は、少なそうですね。ただあのサイレンサーデカ過ぎですよね(笑)
私も世界のホンダさんに対策してもらいたい一人です!!
書込番号:4520041
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

体重や身長その他個人差があって、質問もアバウト過ぎて書き込みしにくいですね、月刊バイク誌に良く出てますよ。
書込番号:4363553
0点

この前ドリームの試乗車をみんなで跨ってみたのですが、私、身長167cm 体重57kg で両足べったりは無理でしたが一応両足着きました。
ちなみに175cmの知合いの方は両足べったりでした。
燃費は同サイトのSFの掲示板に書いてありますのでそちらをご参考に。
実際ドリーム店などで試乗したほうが一番わかると思います。
桃白白さんのおしゃる通り、雑誌にもよく取り上げられてるので調べてみるのも良いですね。
当たり前のことなのですが、カウルにメーターが付いているのでハンドル切ってもメーターまっすぐなので、慣れてない方は初めはちょっと違和感があるそうです。
書込番号:4391570
0点




ボアアップせずノーマル仕様でノーマル対応マフラーなら問題ないと思いますが・・・
書込番号:4359219
0点

外して付けるだけ アホでも工具が有れば出来ます。
その他の調整は付けて見ないと分かりません
書込番号:4359541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





