
このページのスレッド一覧(全10527スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
209 | 61 | 2025年6月15日 12:02 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2025年1月20日 18:44 |
![]() |
2 | 3 | 2025年1月23日 11:14 |
![]() |
99 | 43 | 2025年1月29日 07:02 |
![]() |
10 | 3 | 2025年2月19日 08:48 |
![]() |
12 | 1 | 2025年1月15日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
・通勤とツーリング
【重視するポイント】
・上り坂でもスイスイ走りたい
【予算】
ーーー
【比較している製品型番やサービス】
・リード125
・PCX125
【質問内容、その他コメント】
ずっと原付に乗っていて、先日125cc(AT)の免許を取得できたので、バイクの購入を考えており、お知恵をお貸しいただきたく思っています。
原付の頃は毎日の通勤と買い物だけだったんですが、125ccに乗ったら、ちょっとしたツーリングや遠いところへの買い物なんかも考えています。
住んでいるところが家を出てすぐのところから長い坂道な事もあり、坂道をグングン登ってくれるバイクを購入したいと思っていて、ネットで色々と調べるなかで、上記の2台が良さそう…というところまでは絞れたんですが、実際に乗ってられる方のご意見を伺えればと思い投稿致しました。
《私が感じてる良さそうな所と不安な所》
・PCX125
(良さそう)
→乗り心地が良さそうでゆったりツーリングできそう
(不安)
→坂道登らないと聞いた事
→雨の日滑りやすいと聞いた事
・リード125
(良さそう)
→積載量と全体的なバランス
(不安)
→新型になってスピードや登坂性能落ちてないか心配
お知恵をお貸しいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26044570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れのるどさん
原付から125ならどれ乗っても登坂はかなり上昇かと
坂道上らないは、あくまで125ccなので、250以上の単車や軽自動車以上の車と比べると厳しいってなります、125の中ではパワーあったとしても125は125レベル
PCXの雨に弱いは確かにありましたが、初期のタイヤ銘柄と車重のせいです
あとは4バルブエンジンは高回転パワーはあるが燃費は落ちた、まあ仕方ないですが
とりあえずはフラットフロアがいいのか、気にしないのか
キャリアやリアボックスも考えてるか、メットインはどうかとか
こだわる実用面から考えて下さいな
どのバイク乗ってもツーリング行けますよ、乗り心地はフロア形状やポジション取り、好みも体形も体力も関係するので相性も出てきます
どうしても失敗は嫌とこだわるならレンタルで試すとかもありますが、支出には痛いかな
書込番号:26044628
5点

>れのるどさん
スクーターはあまり詳しくないのですが、車検の代車でPCXとリードは乗ったことはあります。
私が借りた車両が古かったせいもありますが、リードはとにかく「加速悪い」、「乗り心地悪い」で良い印象は全く感じませんでした。
対してPCXはとにかく乗り心地が良かったです。
車体の大きさからか安定感もありますし、また、クルマに乗ってる際に対向でPCXを見たとき、それなりにボリューミーな印象を受けますので、そういう面でも安全性は高いと思います。(被視認性が高い、存在感が強い)
なので個人的にはPCXを強くおすすめしますが、デメリットは足下の積載性がないことと、盗難されやすい(?)ことでしょうか。
ツーリングに使うならPCXが一押しですが、日常の買い物の足に使うならリードの方が良いかもしれませんね。
悩ましいですね・・・(^^ゞ
(何の役にも立たないコメントでスミマセン)
書込番号:26044660
8点

>れのるどさん
レンタルして乗ってみるのが良いと思います。ポジション(姿勢)が大分変わってくるので、どちらが好みなのか。これは乗る当事者にしか判断できません。
坂道は当然限界はありますが、パワー/重量比は軽自動車(ターボ無し)程度なので、登坂車線があるような流れの速い急坂でなければ流れに乗って走れると思います。発進加速は軽いリードが有利かと。
リードは通勤最強と言われることが多い(軽い車重・十分な積載)ので、通勤重視ならこちら。足の濡れにくさや寒風にも強いかと。平均速度が上がるツーリングなら重く軸距の長いPCXの方が楽そう。
書込番号:26044688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リードに乗ってますが
原付からの乗り換えなら、パワーについて心配する必要ありません。車で言うと、軽から2Lクラスに乗り換えたぐらいに違いますよ
あと、買い物も重視するなら、リード良いですよ、トランク広大だし、足元にも積めます
書込番号:26044706 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>れのるどさん
>125cc(AT)バイクで迷ってます
足元が広くて、ちょっとだけ軽いリード125が良いのでは。
人気もあり、見た目なスポーティーさで乗るなら、PCX125
こんなHPがありました。
https://news.webike.net/motorcycle/34298/
書込番号:26044781
5点

過去pcx150乗ってて今リード所有してます
多分どっち選んでも問題ありません。
どちらの車種も複数回のモデルチェンジ繰り返して大分熟成がすすんでいるので大きな弱点はありません。
PCXは2代目(JF56)の時についていた標準タイヤが雨の日滑りやすい傾向にあり、PCX=滑るという情報が大分拡散されてしまいましたが、現在は雨に強いタイヤが標準でついているので特に心配する必要ないかとおもいます。
見た目と走りのPCX
フラットフロアと大容量メットインの利便性のリード
どっち優先するかで決めてしまっても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:26044792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>れのるどさん
はじめまして、PCXかリード125かで悩まれているとのことですが、どちらに重点を置かれるかによって
おのずと決まるのではないかと思います。
私はリード90、100、125(二台)を四台を乗ってきたのでリードのことしか言えないですが・・
走破性や機敏性などはPCXの方が優れているかと思います。雨でのすべりやすさはタイヤにもよりますし、そもそもどのバイクも雨の時は操作性や状況によっては滑ります。ただ、ツーリングにも快適化というと、しょせん125ccなので・・
サブ車でグロムにも乗っていますが、やっぱり125ccだと、近場くらいなら行きますがそれ以外は、正直しんどいかな。
もし、今考えている時点で買い物や近場への移動に重点を置いておられるなら、断然リードをお勧めします。
なにせ、メットインの便利さを知ってしまうとPCXの選択はないかなぁ。(メットインの容量の大きさ)
(昔、リード90で往復200km くらいのツーリングにはいきましたし)リードでツーリングにも行けなくはないです。
125ccですし、登板性能やスピードもそこまで落ちていることもないと思うのですが。あくまでも私の意見ですので
書込番号:26044925
4点

>れのるどさん
初めまして。
リード125のブレーキはABSでは無くコンビブレーキですが、AT免許の教習車がリード125
でしたら日々の通勤や買い物に違和感なく利用できるので無難な選択でしょう。
ただ今後ツーリングでの利用も考慮するとタンク容量8.1Lでホイールサイズも車体も一回り
大きいPCXが安定性の面から有利とは思いますが、反面17kgの重量増が毎日の利用でネガ
要素にならないか心配です。お近くの販売店で試乗または展示車押し引きで取り回しの重さ
を確認することをお薦めします。
積載量についてはトップケースを付ければ解決しますので、どちらを選択しても後悔は無い
と思います。あとは在庫の有無や納車時期でお決めになるだけ、暖かくなる前に手に入れて
慣らしを済ませておけば春になったら桃や桜のお花見ツーリングに行けますよ。
では失礼します。
P.S.今回の選択肢からは外れますがオートバイへの興味が少しでもおありならAT免許でも
乗れるスーパーカブまたはクロスカブがツーリングでの楽しさ一番なのでお薦めです。
書込番号:26044987
4点

>れのるどさん
買い物でトイレットペーパーなどを置くには足元がフラットがいいですよねティッシュもですけど
PCXでは出来ません、これだけでも利便性ならリード一択でしょ
私はHNの通りなんですが奥多摩とかにも行きましたし
のんびり走るのなら、どちらでも良いと思いますが積載性はリード押しです
書込番号:26044988
5点

前かごがつくことで古いリード110を買ったけど、トイ
レットペーパーコンパクト版、ティッシ5箱ならメットイン
に入る。
足元にはコーヒーとかビールとか1ケースおけるので
便利。
今のリードは前かごがつけられないので買い物と
ツーリングならリード、ツーリング主体ならPCXかな。
どっちもリアボックスはあったほうがいい。
書込番号:26045536
2点

>買い物でトイレットペーパーなどを置くには足元がフラットがいいですよねティッシュもですけど
>足元にはコーヒーとかビールとか1ケースおけるので便利。
ステップへの荷物置きは法に触れるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103210041/SortID=24202359/#tab
書込番号:26045813
2点

それは知りませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:26045885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
詳しくありがとうございます。
リアルで見てみないとですね。
書込番号:26045886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
そんな。全然です。本当に助かりました。
書込番号:26045887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます。本当に助かりました。
書込番号:26045889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mokochinさん
回答ありがとうございます。初の125ccなので慎重になってました。
書込番号:26045890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
わかり易いサイト教えて下さりありがとうございます。助かります。
書込番号:26045892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumakeiさん
回答ありがとうございます。
pcx125が滑りやすいのは過去の車種なのですね。
助かりました。
書込番号:26045894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>minimonさん
貴重なご意見ありがとうございます。
助かりました。
リード125、やっぱり魅力的ですね。
書込番号:26045896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
回答ありがとうございます。
春先にツーリング、素敵でしょうね。
しっかり検討します。
書込番号:26045897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CBR600RR(PC37)についてです。
先日、エンジンが始動しなくなりプラグ被っていたので交換したのですがその後FIランプが点灯、油圧警告灯(赤LED)が二回点滅を繰り返すようになりました。
おそらく排気ガスが臭いのと、エンジンオイルの量が多いように見えましたので、かからなくなった際にセルを回したことによってエンジン内にガソリンが入ったことにやってエラーと警告灯が点滅しているのでしょうが、
油圧警告灯二回点滅の意味が説明書等に記載されていないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
もちろんオイルは変えるつもりですが、万が一のことも考えて、警告灯の意味を知りたいです。
また、2000年代初期のホンダ車はFIランプが一度表示されると販売店などでROMを使って消さないといけないとの噂も小耳に挟んだのですが、本当でしょうか?
書込番号:26043991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s_s_s_1800さん
>油圧警告灯2回点滅
オイル量が多いと点灯するようですね。
HONDAサービスによる診断を受けた方が良いのでは。
警告はROMに書き込まれていると思いますので、
消去するまでは残っています。
書込番号:26044074
1点

ご回答ありがとうございます。
先ほどお知り合いのカワサキショップの方にお伺いしたところ、2000年代初頭のカワサキは壊れた部分が治れば消えるそうなので、やはり車種やメーカーにやって変わるのでしょうね、、、。
大人しく普段お世話になっているバイク屋に持って行くことにします。
重ね重ねになりますがご回答ありがとうございました。
書込番号:26044231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
油圧のみならずレベルセンサーが付いてるんだー
少なくても多くても点灯するのは芸が細かい
さすがはホンダですねー
書込番号:26044233
0点



昔乗ってました、懐かしい。
それにしても高値ですね(笑)
旧車ルックスにカスタム出来るんでそういった車体が好きな方に人気です。たまに格好だけCBX仕様とか見かけます。
バリオスとかゼファーとかが人気でしたか、高くて手が出ないから安かったJADEに流れて、今はJADEも高くなったのではと思います。
書込番号:26041651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>n_kazoさん
確かにgooバイクなどにもそういうカスタムの車両があります。
そういうの目当てで高くなってるんでしょうか。凄い高騰ですよね。
書込番号:26044950
0点

>まぐたろうさん
本当に高値で驚きますね。
車種によっては大型の新車に手が届く額ですもんね…
ヤンチャなスタイルが好きな人たちは自分好みにカスタムできればプライスレスな方が多いのでそれも要因かなと思います。
後はZ900のような昔のネイキッドスタイルが売れてるのも追い風になってるのかなと思います。
書込番号:26047292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



チェーン店での24か月点検後に取り回しが重くなっていました。
増し締めの影響だろうと様子を見ていたのですが、改善が見られなかったため、お店に問い合わせたところ、再入庫となりました。
作業は、1時間以上かかり、結果、前輪のブレーキキャリパーの3つのピストンのうち、コンビブレーキ用の1つの戻りが悪いためだと考えられ、加工したので、様子を見て欲しいとのことでした。
24か月点検の際に、前輪のブレーキパッドやブレーキフルードの交換などをすすめられましたので、お願いしたのですが、作業中に気付かないものなのでしょうか。
24か月点検前は異常がなかったことから、作業ミスを疑っています。
私のモヤモヤ、皆様はどう思われますか。
書込番号:26038653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドリームまたはウイング店でのお話でしょうか?
書込番号:26038657
1点

>rrrrimboさん
前輪、後輪 どちらが重いですか?前輪とは思うけど、一応自分でも確認を
ピストンを加工、本来はオーバーホールでピストンやシール交換したかったのかも
パッド交換でピストン押し戻しますが、そこに錆や汚れあるのでは?
パッドの当たりもあるし、
様子見ながら整備店と細かな説明や相談して下さいな
書込番号:26038714
4点

>rrrrimboさん
>チェーン店での24か月点検後
これはバイク屋?用品店?
>増し締めの影響だろうと様子を見ていたのですが
なんで、取り回しの重さを増し締めと判断したの?
>再入庫となりました。
作業は、1時間以上かかり、結果、前輪のブレーキキャリパーの3つのピストンのうち、コンビブレーキ用の1つの戻りが悪いためだと考えられ、加工したので、様子を見て欲しいとのことでした。
交換したのなら、そこを疑うのは普通でしょうね
>作業中に気付かないものなのでしょうか。
24か月点検前は異常がなかったことから、作業ミスを疑っています。
ピストンの動きが悪いのかもしれないんでしょうね(パッドの交換のみですか?ピストンの揉み出しは頼まなかったんでしょうか?)
>私のモヤモヤ、皆様はどう思われますか。
整備する方も下手な方から上手い方までピンキリですからね
後は貴方のバイクの個体の問題だったのかもしれないし(偶々なのかも知れないし)
要因は多々あると思いますよ今回の件で信用出来なくなったのなら店を変えれば良いだけですから
書込番号:26038826
4点

工業製品は、組み上げてちょっと動かしただけじゃ分からない不具合なんてよく有りますよ
再調整の工賃取られたんですか?
取られていないなら、アフターフォローされているので、それ以上求めるものではないと思いますが
書込番号:26038828 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信くださった皆様、ありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
2りんかんです。
>京都単車男さん
重いのは、前輪です。
パッド交換でピストンを押し戻す時点で、気付かないものなのでしょうか。
>アドレスV125S横浜さん
>>チェーン店での24か月点検後
>これはバイク屋?用品店?
2りんかんです。
>>増し締めの影響だろうと様子を見ていたのですが
>なんで、取り回しの重さを増し締めと判断したの?
締め過ぎできつくなって回りにくいのだろうと、素人判断しました。
>>再入庫となりました。
作業は、1時間以上かかり、結果、前輪のブレーキキャリパーの3つのピストンのうち、コンビブレーキ用の1つの戻りが悪いためだと考えられ、加工したので、様子を見て欲しいとのことでした。
>交換したのなら、そこを疑うのは普通でしょうね
加工していただいたものの、わずかな改善しか見られません。
>>作業中に気付かないものなのでしょうか。
24か月点検前は異常がなかったことから、作業ミスを疑っています。
>ピストンの動きが悪いのかもしれないんでしょうね(パッドの交換のみですか?ピストンの揉み出しは頼まなかったんでしょうか?)
パッドの交換のみです。いつもお店任せですので、ピストンの揉み出しというものを知りませんでした。
>>私のモヤモヤ、皆様はどう思われますか。
>整備する方も下手な方から上手い方までピンキリですからね
後は貴方のバイクの個体の問題だったのかもしれないし(偶々なのかも知れないし)
要因は多々あると思いますよ今回の件で信用出来なくなったのなら店を変えれば良いだけですから
これまでは購入店にお願いしていたのですが、なんとなく、今回は2りんかんにお願いしてみました。
変えるべきではありませんでした。
>mokochinさん
再調整の工賃は取られていません。
ただし、解決もしていません。
書込番号:26039388
2点

>rrrrimboさん
トヨタのディーラーでもとんでもないミスがありますよ。
人が変われば治るんじゃ無いのかな セカンドオピニオンってやつ
二りんかんに治らねーから他に治して貰うので、その金払えと交渉するのが良いんじゃないの
元通り組めば良いだけで加工なんてあり得ない
書込番号:26039419
1点

>rrrrimboさん
コンビブレーキのピストンだけ戻りが悪んですね。
ひょっとしてブレーキ握ってないのにピストンが勝手に出てくる状態じゃないですかね?
PCXのコンビブレーキはフロントブレーキ側とコンビブレーキ側のマスターシリンダーが別になってます。
※コンビブレーキ側マスターシリンダーはカウル内にあります。
もしかしたらコンビブレーキ側マスターシリンダーのブレーキフルードがパンパンの状態かもしれません。
上記状態だった場合、コンビブレーキ側マスターシリンダーからブレーキフルードを少し抜くだけで改善します。
担当者にコンビブレーキ側のマスターシリンダーは確認したか問合せた方が良いかもしれません。
書込番号:26039423
2点

>rrrrimboさん
ピストンを押し戻す段階で気付かないか?
懸念は感じれるが、戻した位置でのピストンの動きは、動作させてみないとわからないかな、ピン部での動きもそうです
懸念段階で払拭するにはキャリパーオーバーホール、ピストンやシールやブーツやグリスとかピンの交換か清掃を提唱実行するしかないですね
これでいけるか組んでみて、やっぱダメなら交換や対策とかは比較的ありますよ
交換でフィーリング変わるもあるし、今回パッドだから当たりが出る200-300キロくらい様子見てはどうかな?
前より重い程度なら
ガチガチに回転渋いとかディスクが過熱する程なら、急いで対処になるけど
そういうとこ、ここで聞かないで担当者さんに聞くべきでは?モヤモヤするからネットに書き込んでも解決にはならないし
担当者さんと納得できる説明と質問と話し合いと対処を
自分なら、上記みたいに酷くなければアタリがつくまでは様子見るけど
書込番号:26039470
1点

ご返信くださった皆様、ありがとうございます。
>暇ころりんさん
もう一度2りんかんに持ち込んで、だめなら他のお店に持って行きます。
交渉できるほど、知識も度胸もないもので。
>n_kazoさん
もう一度2りんかんに持ち込んで、コンビブレーキ側のマスターシリンダーを確認したか問い合わせてみます。
>京都単車男さん
平日に1日5キロほどしか乗りませんので、200キロだと2か月ほどかかってしまいます。
回転の渋さは、再入庫でやや改善したものの、取り回しでは、平坦なところでも、体重をかけ続けないと前に進まないほどです。
度胸がないため、担当者に聞くために、ここで知識をいただきたいのです。
書込番号:26039627
2点

>rrrrimboさん
>ここで知識をいただきたいのです。
ここで聞いた事を言ったとして回答されたら、どうせ言い返せないで終わるんでしょ
無駄な時間じゃない?
書込番号:26039681
2点

>アドレスV125S横浜さん
皆様のおかげで、
締め過ぎではないですかといったおかしな質問をしないで済みましたし、
コンビブレーキ側のマスターシリンダーの確認を問い合わせることができるようになりましたし、
回転の渋さが許容範囲なのか、あたりを待つべきなのか、聞くことができるようにもなりました。
皆様が私のために使ってくださったお時間を無駄にしないように、近日中に、2りんかんへ行ってまいります。
回答によって言い返せなかった場合は、身のほどをわきまえまして、お金を積んで、修理を依頼します。
書込番号:26039706
7点

主さんをリスペクト。
最低限の主張はして、不当要求か否かを慎重に判断し、エスカレーションを望まず、不運であれば受け入れる覚悟がある。昔から何でも当たり外れがあり、世間を分かっていらっしゃることを勝手にリスペクト。
書込番号:26039749 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rrrrimboさん
私の体験談を書きますねNAPSでウエイトローラーの交換を依頼プーリーが固着して外せないとの事で
近所のバイク屋へ上記の出来事を告げ依頼何の問題も無く交換完了
原因はNAPS店員の知識不足、通常はネジ締めは右回り、緩めは左回り
アドレスV100のプーリーは逆なので緩めは右回りとの事で納得がいきました
大昔の話ですww
書込番号:26039910
2点

>rrrrimboさん
>点検後に取り回しが重くなっていました
作業ミスの可能性が高そうですね。
次回からは、ちゃんとしたお店に出しましょう
書込番号:26040199
3点

>rrrrimboさん
とりあえず、前との比較でなく、前ばかり主張するとこじれるし、店員は前を知らない(事前確認してなければ)
とにかく現在が規定値や正常の範囲なのか?ですかね
とりあえず、センターかけて、手で前後タイヤ回してみて下さい、リアも調整してない可能性も
あと、基本情報下さい
新車で買って2年ですか???現在の走行距離は?年式は?
新車で2年ならオーバーホールは余程の事がない限り勧めないし、販売店でのメーカー保証利用も考慮したりと
情報次第でアドバイスは大きく変わります
書込番号:26040356
1点

ご返信くださった皆様、ありがとうございます。
>ooo28jpさん
プロがいらっしゃる業界はプロに任せた方がいいと思っているのですが、
情報量のせいなのか、質の低下なのか、
私のような者でも、考えてしまう世の中になってきてしまったのかもしれません。
>アドレスV125S横浜さん
NAPSでも、そのようなことがあるのですね。
どこも信用できないような気がしてきます。
>湘南MOONさん
2りんかんは、ちゃんとしたお店だと思っていました。
人によるのでしょうか。
>京都単車男さん
センターかけて、足で後輪を回してみたときは、回りました。
センターかけて、フロントを持ち上げて、足で前輪を回してみたところ、足で回した分しか回りませんでした。
新車で買って8年で、走行距離は12,826キロです。
書込番号:26040657
2点

>rrrrimboさん
フロント、足で回した分だけですか、勢いよくやったらもうちょい回るかな?
元々クルクル回るもんでもないし、
お店で対策して貰ってちょっとマシになってるなら様子見もありかも
1年で1600キロくらいかあ、傷みやすい距離ですよねえ、実害はほぼないかも?
整備はまあ、人によるし、ベテランでも失敗はあるし、ミスのない作業はないし、
一応押し歩き出来てブレーキも効いては確認してるだろうし
答えは店員さんの
>前輪のブレーキキャリパーの3つのピストンのうち、コンビブレーキ用の1つの戻りが悪いためだと考えられ、加工したので、様子を見て欲しい
って出てると思いもしますが
どういう加工したのか?聞いてみてはいいのでは?
ピストンの戻りが悪いって原因だし、普通その状態ならもみだしとかはするだろうし
様子見でダメならオーバーホールしかないかと
ディスクの過熱や燃費の悪化なければこのままでも良い様な
書込番号:26040923
1点

俺なら全部返金させて別の店行くかな。2りんかん信用してないし。
某モトブロガーは2りんかんでのタイヤ交換時にブレーキキャリバー仮止め状態で戻されて、ツーリング先でフロントキャリパー脱落してましたし。私も潰れた環七にあった店舗で「タイヤ交換工賃無料キャンペーン(先着5名様)」に朝一で行ったのに、普通に工賃請求されて「何で無料じゃねーの?」と詰めたら「前日までの予約で埋まったんです!そういうものです!」とか店長にキレられて、それから2度と行ってないなwあそこは客をナメ過ぎ。
ナップスはきっちり作業してるの見てますが、2りんかんは作業かなり雑ですよ。
大方コンビ側マスターシリンダー弄っておかしくなり、カウル外すの面倒だからピストン削って調整したんじゃないですかね。
そう思うくらい信用してません、2りんかんは。
書込番号:26041727
2点

>京都単車男さん
再入庫時の調整か何かによって、
取り回しがわずかに軽くなったような気もするのですが、
まだまだ重さを感じます。
センタースタンドをかけた状態で両手でフロントを持ち上げ、
足で前輪を回そうとすると、回そうとした分だけは動きますが、
惰性や慣性といったものでの回転はゼロです。
来週末までにもう少し走行距離をかせいで、
改善が見られなければ、2りんかんに行ってきます。
>微糖貴族さん
2りんかんなら信頼できるというわけではないのですね。
人にもよるようですが。
書込番号:26042005
2点

>rrrrimboさん
>センタースタンドをかけた状態で両手でフロントを持ち上げ、足で前輪を回そうとすると、回そうとした分だけは動きますが、惰性や慣性といったものでの回転はゼロです。
それ思いっきり引きずってるので、あまり走らずに持ち込んだ方が良いですよ。
そのままの状態で一度に長い距離走るとブレーキキャリパーが触れなくなるくらい熱くなる可能性があります。最悪バーバーロックしてブレーキスカスカになります。
そうなってしまった場合、シール類交換、フルードも再交換、場合によっては事故につながります。
書込番号:26042036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



・E‐クラッチ仕様が販売されます。
価格も値上がり
運転感覚は、カブみたいなものかな?
ATがいいので、250でもDCTがほしいないー
価格はE‐クラッチの装備追加分的なので妥当と思います。
フルッツアのカラー液晶他で10万アップはつらい。
書込番号:26037683
3点

>balloonartさん
DCT乗ってる側からすると、E-Clutchの方が理想形だったりします。
なぜなら、DCTだと低速域の1〜3速あたりは頻繁に切り替わり過ぎて、のろのろ運転で気を使います。
「ギアを上がらない」ようにするMTモードはあるけれど、そのMTモードで「ギアが下がらない」ようにすることは出来ないので、一定の速度まで落ちると勝手にギアダウンします。(しかも一定の速度がないと手動ギアアップできない)
レブル250でも2速発進は余裕なほどに出力があるので、低速域は2速〜3速で固定して走りたいと思う方も多いはず。
そんな時にDCTになってしまうと1速〜2速をガチャガチャ切り替わりながら走ることになるので、その結果DCTとE-Clutchのどちらを最終的に良しと思うかはお察していただけるかと。
DCTのMTモードがE-Clutchのようになれば一番良いのですけどね。
書込番号:26071841
4点

>首輪の人さん
>「ギアを上がらない」ようにするMTモードはあるけれど、そのMTモードで「ギアが下がらない」ようにすることは
>出来ないので、一定の速度まで落ちると勝手にギアダウンします。(しかも一定の速度がないと手動ギアアップできない)
ダウンシフト側はほんと融通効かないですよね。
あと、一般道でよく使う50から60km/hで走ってるとき、5速と6速を行ったり来たりするのも気になる。
まぁ機械が勝手にやるから気にするなって話ではあるんですけどね.....
嫁が去年レブルを買ったんですが、Eクラッチ版に買い替えたい病が発症してて困ってます....笑
書込番号:26080846
3点




Hドリー○でオイルポンプドリブンギアを注文するも「4月入荷予定???」。求めていた答えは、他所からの情報だとM27ピッチ1逆ねじなようです。専用工具を買い、4月交換予定に備えます。
ちなみに、私のADV160の走行距離は2年約8,000km、主に休日レジャーユース。不安を除けば実に快適で実用性の高いバイクです。不安は「壊さぬ先のギア」により解消するでしょう。ナイスをくれた人ありがとうございます。励みになりました。
書込番号:26038076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





