
このページのスレッド一覧(全10529スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2024年7月9日 14:42 |
![]() |
18 | 14 | 2024年6月12日 07:00 |
![]() |
26 | 10 | 2024年6月8日 16:41 |
![]() |
83 | 37 | 2024年6月30日 21:52 |
![]() |
5 | 4 | 2024年7月16日 23:18 |
![]() |
23 | 12 | 2024年6月15日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


kakaku.comの運営は低知能揃いなのかリンクが貼れなかったので雑になります。
燃費が44km/Lとだいぶ低く、だいたいみんな公表値弱はでているところ、標準偏差などを計算したら異常値で、ホンダに問い合わせたら、状況によるのでなんとも言えないと言われました。
納車直後に給油してリセットし、燃費を測ってみた。前のV50は33km/L程度だったので、それよりは全然持ちそうな感じだった。
172km走り、ゲージの残り1つが1.5Lとあったので、ピッタリかなーとおもって給油したら3.9Lの給油で割ると44.5km/L程度。 使い方は坂がほぼない市街地で買い物がほとんど。重い荷物は買い物でたまにあったくらいで、特にものすごい肥満というわけではない。
WMTCモード値★ 58.4(クラス 1)〈1名乗車時〉
WMTCモード値というのですら現実的な数値でなく、こんなものかと思って、ネットを調べると、みんな52km/L以上は出てるっぽい。 一応、統計学のプロwなので観測したデータを記録していきます。
サンプルは32で、平均は56km/Lで標準偏差は4.6、正規性検定は棄却せず。よって推定区間は56±9.2km程度で、下限が47km程度。 44.5km/Lは十分に外れ値で疑う必要があると判断し、早めにホンダのサイトから問合せてみました。
3点

>bionesさん
この部分↓給油量が間違ってませんか?
「172km走り、ゲージの残り1つが1.5Lとあったので、ピッタリかなーとおもって給油したら3.9Lの給油で割ると44.5km/L程度」
タクトのタンク容量は【燃料タンク容量(L) 4.5】と為っていますので、給油量3.9Lより2.9Lの方が文章の流れに合って燃費も57.3km/Lと為りますけど。f^^;
私も以前所有していまして45km/Lの燃費の経験も有りますけど、使用状況は10km以下のチョコ乗りだけで半年間ほど無給油後に記録しました。
普通に6000km程使用しましたが「55〜70km/L」の範囲で其れ以下には為りそうも有りませんでしたので、御自身の給油サンプルを増やされてから再検証されてみては如何でしょうか?
書込番号:25756691
2点

コメントありがとうございます。
残り1つというのは容量の計算に関係ないです、わかりにくくて申し訳ありません。
45km/Lも有り得るのですね。私は市街地パターンなので、低めというのはあると思います。
懸念としてあるのは、最初に給油した人が外国人の方でもしかして慣れてなくて少なく入れた可能性もあります。
書込番号:25756694
2点

>bionesさん
スクーター系のタンク容量は小さくて(タクトの様に)ステップ下の平べったい形状なら、給油者が違うと普通に0.5L位の差異は出そうだと感じますね!?
タンク給油口にノズルを止めるセンターバーは有りますが、給油自動停止からチョロチョロ入れれば其れなりに入った記憶が残ってます。
原付ツーリングで粗全開(普通に60km/h出るので黄色ナンバー登録)で、一日200km以上を何回か実施しましたが毎回65km/Lは走っていましたし、慣らし中に40km/hで巡航した際は70km/Lを越えましたがサンプル1なので給油誤差の範囲かとも思ってます。
あと一だけ!元々タクト空気圧設定は低めですし小径ですので、少し高めに入れておいた方が燃費にも良いと思いますよ。(^Д^)
書込番号:25756725
2点

>bionesさん
満タン法で燃費を統計解析なさるのであれば毎回同じガソリンスタンドでセルフ給油なさいませんと
法の定めがありますので給油量の誤差は僅かでしょうが、ノズル形状とトリガーの調子で給油の勢いは
かなり個体差がございますので、ここまで給油すると決めていましても入れ過ぎたりしてしまいますでしょう
トリガーを引き切ってセンサーでオートストップさせるようなことなく、トリガーを僅かに引いてチョロチョロと
目印丁度に合わせるようになさればかなり精度上がると思われます
書込番号:25757641
1点

>44.5km/Lは十分に外れ値で疑う必要があると判断し、早めにホンダのサイトから問合せてみました。
燃費性能がカタログ値から悪いから故障を疑って問い合わせしているということでしょうか?
wmtcの燃費を下回ることは正直珍しいことではないですよ。
自分の乗ってるグロムはWMTCモード燃費値を例にだしますが、
モード燃費:68.5km/L
ストップアンドゴー連続+アイドリング多め:50km/L
駅まで5キロの通勤(信号少なめ渋滞なし):55km/L前後
1回10キロ以上の街乗り::60から65Km/L
ツーリング:65−70Km/(燃費重視走行すれば80Km/L以上もでます)
走り方と条件でこれくらい変化するもので、WMTC燃費を10キロ以上下回ることだってありますよ。
故障を疑うのであれば一度長距離ツーリング(信号の少なめな田舎道を往復100キロ程度の日帰りツーリング)をして燃費測ってみて確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25757981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

平均とか瞬間燃費計が付いてたらそんなに誤差はないと思いますが、満タン法だとタンク容量が少ない分給油誤差は出やすくなりますね。
きっちり同じところまで「200cc違っても大きな差になってしまします」給油して何回か計測すれば本当の燃費がわかると思います。
あと、インジェクションシステムを搭載したバイクの個体差「消費燃料」はほぼないと思い思います。
なので同条件で明らかに他のバイクとちがうなら駆動系、ブレーキの引きずり、タイヤの空気圧を疑う方が現実的な気がします、
書込番号:25758101
2点

>yopariderさん
>ViveLaBibendumさん
点検にいったら、最初の給油をしてくてた従業員と私が手動でいれた分で差がかなりあった可能性があがってきました。
タクトの基準らしい内側の線はかなり下にありました。
65km/Lは凄いですね。
>kumakeiさん
>燃費性能がカタログ値から悪いから
です。詳細情報ありがとうございます。
町中とツーリングで20%以上違ってくるのですね。
>ドケチャックさん
新車で、他は1ヶ月点検で大丈夫でしたので、とりあえず測り違いの可能性で、再測定で、それでも大幅に違ったら預かって検査という事になりました。
書込番号:25759587
2点

7/9
ちょうどゲージが残り1つになったので給油して前回と同じくスレスレで計算。186.4km走行して、3.8Lの給油。49km/L。
オススメされた、バーの上では自動で止まらなく超過してしまいました。そこで計算すると46km/L。
これを下回るデータはオンラインで得た35件のうち3件で8%程度、46km/Lだと3%未満なので、検査してもらう予定です。
データはスプレッドシートに記入しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HgFqhv14gjA8EaahIA0i3hTklb5Gz7qstXjFqwUyaN0/edit?gid=1223498318#gid=1223498318
書込番号:25804073
0点

7/9
ちょうどゲージが残り1つになったので給油して前回と同じくスレスレで計算。186.4km走行して、3.8Lの給油。49km/L。
オススメされた、バーの上では自動で止まらなく超過してしまいました。そこで計算すると46km/L。
これを下回るデータはオンラインで得た35件のうち3件で8%程度、46km/Lだと3%未満なので、検査してもらう予定です。
データはスプレッドシートに記入しました。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HgFqhv14gjA8EaahIA0i3hTklb5Gz7qstXjFqwUyaN0/edit?gid=1223498318#gid=1223498318
書込番号:25804076
0点



こんにちは!
CL250は右に重たそうなマフラーがありますが、ハンドルから手を一時的に離すと、右に曲がっていきますか?よろしくお願い致します。
書込番号:25756045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多くの車種が右側1本出しですが、問題ない車体はどれもちゃんとまっすぐ走りますよ。
他車ですが私は下り坂ではしょっちゅう手放しして腰を伸ばしていますが、特に問題ありません。
書込番号:25756088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hyamaruさん
>ハンドルから手を一時的に離すと、右に曲がっていきますか
そんな事は無いです
逆にある程度の技量があれば手放しでも左右に曲げられるようになりますよ
書込番号:25756179
3点

タンニャーバードさんありがとうございます。
私も坂道手放し派です。笑
でも車種や個体によっては、左右どちらかにクセのある車体があるのは事実だと経験があります。
そのため右カーブと左カーブの特性が全く変わります。
バロンさんで特価車があるので只今検討中です。
書込番号:25756216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドレスさんありがとうございます。
坂道で体重移動だけで曲がるの好きです。笑
過去にアドレスv125を2台(k5k7)買いました。
また乗りたいなーあんなスクーター2度と
出ないでしょうねぇ
書込番号:25756221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hyamaruさん
はい、車体により曲がってしまうものもありますが、それは整備不良の類いですね。私も経験あります。
>アドレスV125S横浜さん
私のVFRでも緩いカーブなら両手放しのまま走れます。
アクセル操作が足でできたらずっと手放しで走れるんですが、流石にそんなチャレンジングなことはできませんね…σ(^_^;)
クルコン付きのバイクなら高速で手放し運転できるから楽だろな〜って思うんですが、実際のところはどうなんでしょうね。
書込番号:25756285
1点

私も22年最後のvfr買いました。高いわりには簡素な装備ですよね。低回転トルク薄いのでクラッチ操作が多く腱鞘炎になりかけたので売っちゃいましたが・・
書込番号:25756312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hyamaruさん
あら、それは勿体ない・・・
私はもう10年目ですが、未だに新鮮な気持ちで乗ってますよ。(^^)v
確かにクラッチが重いので左手は筋肉痛になりますね。
シフトチェンジが頻回になるのはそれはそれで楽しいです。以前、友人のGSX-S1000GTで峠ツーリングしたんですが、鬼トルクで4速のままどんなコーナーも走れてしまうのがもの凄くつまらなかったです。(変速する必要がない・・・(^0^;)
VFRなら1〜4速をマメに変えないといけないので、それが逆に楽しかったりしますが、その辺はまあ人それぞれですかね?
書込番号:25756366
2点

そうなんですよ、最初はそれが楽しくていいバイク買った!ってなったんですよ。
vfr多分人生で一番好きなバイクでした。
書込番号:25756388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hyamaruさん
癖ののあるバイクを思い出しましたシャフトドライブのバイクは手放しでまっすぐ走らないんじゃないですかね?
シャフトのバイクってブリッピングするとギクシャクしますよねってかしちゃいけないんですか?
書込番号:25756598
1点

シャフトドライブのバイクは、歯車の遊びのバックラッシュのコツンって音がだいじょぶか?ってなりますねー
シャドウファントムに乗ってときは、手放し問題なかったです。
書込番号:25756667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の乗ってるCL250にはリアに65Lのでかい箱つけた状態ですが手放し状態でもまっすぐ走りますよ。
書込番号:25756921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kumakeiさん
回答ありがとうございます。
レブルの派生でレブルよりマフラー重そうで重心も高くなってるので、直進性がどうなのか心配でした。
書込番号:25756939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のCL250は手放しすると、すぐ右に曲がりますよ〜(;O;) 私のだけ?
書込番号:25769201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転車なんかだと、整備してないと次第にどちらかへ曲がってしまうようになりますね。
子供の頃、長距離走るからと馴染みの自転車屋さんでメンテしてもらったら、ビックリするほどまっすぐ走るようになって驚いたことがあります。
完璧に整備された自転車なら、止まらない限り両手離しで延々走り続けることができてました。
バイクでも同じじゃないでしょうかね?
マフラーがどっちに付いていようと、普通は両手離しでもまっすぐ走るのが基本だと思います。
書込番号:25769206
0点



念願のスマートキー付きのLEAD125を買いました!
積載多いのは知ってたけどヘルメット、カッパ、買い物品etcの為にもっと積載が欲しいのでSHADのSH34を買いました。
しかしベースプレートを取り付けるに当たって前2つはハマったけど後ろの2つがどうやっても合わない…
リアボックス付けた方どうやったのでしょうか。
前の2つだけでは流石にグラグラするのでこのままじゃ流石に走れないかな😂
調べたところこういうものが出てきましたが…
R-SPACE リアキャリア ホンダ リード125・Shモード・ディオ110 最…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/jline/10004934/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
更に1万円近く出してこれを付けて装着するしかないのでしょうか?😅
他の方法とか分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい😢
書込番号:25754355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>compaswpさん
自分なら これにします
ttps://world-walk.com/parts/caria/wca-60/
書込番号:25754544
4点

>compaswpさん
リアキャリアは何をお使いですか?
書込番号:25754570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のリード125にはGIVIのモノロック用のベースプレートつけましたが無加工で簡単につきましたよ。
おそらくですが、キャリアにある穴4つにそのままネジさして固定してようとしていませんか?
前2つは穴にそのままでもいいですが後ろ穴は使わず波形プレートをキャリアにひっかければ付属品だけでおそらくつくはずです。(自分はそうしました)
キャリアを傷つけたくないのであれば提示している商品でいいとおもいますが、流石にもったいない気がします
書込番号:25754726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間に何もかませずに付けようとしたんですか?
純正オプションでもない限り対応品をかませるか穴開け加工でもしないと無理でしょう。
書込番号:25754842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>compaswpさん
以前口コミに↓投稿していましたが、現在は同商品(DIO110・リード125対応)を見つけれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107867/SortID=20931358/
R-SPACEの半値位でなら、下記のGIVIとワールドウィーク辺りでどうでしょうか?
@GIVI(ジビ) バイク用 トップケース フィッティング モノロック専用 ディオ110(11-23) SR1153 96053
Aワールドウォーク リード125 リアボックス装着用アタッチメント wca-60
書込番号:25755743
4点

ウチはLEADにSH33を挟み金具も付けずに取り付けてます
バイク屋がやってくれたんですが、ベース後ろ側の穴をステップドリルで拡げるだけだったと思います
書込番号:25757469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅くなりましたが皆さん返信ありがとうございます。
DUKE乗りさん
キャリアは購入時に付いてるデフォルトのものです。
調べたところ純正のものしか穴が合わないとか。
そもそも純正のリアボックスってどれですかね?
おそらく4000円程の皆さんが教えてくれたアタッチメント合わせる奴で対応しようと思います。
てかベースプレート付けてハメるのにちょっと苦労しました…
やったら固くて付け方合ってるよな??
とYouTubeとかで取り付け動画探しちゃいましたよ。
自分の注文した奴説明書付いてなかったし!
書込番号:25758251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>compaswpさん
純正、HONDAホームページでリードのページ開いてオプションを見ればありますよ
書込番号:25758801
1点

家に転がっていたSHAD SH33を付けました。
前側の2か所はそのまま使えますが、後ろ側はネット情報通り無理でした。
前側は付属の長い方のボルトと接地面を広くするためにワッシャを別途使用しました。
後ろ側は付属ボルトでは長さが足りないので1cm長めのものを用意して付属の波型ステーで固定しました。
その後慣らし運転で1日200kmほど走行しましたが問題ありませんでした。
家にあるGIVIの40Lの物をつける予定でしたが、キーなしでケースの開け閉めができるSHADに。
取り付け部の安定度の考慮や、無駄に重量を増やしたくなかったことからベースは直付けです。
パイプ状のキャリアでさえ波型ステーで問題が起きないのですから大丈夫だと思いますよ。
実際に過去所有のアドレスV125Gの標準キャリアや現在所有のグロム装着のエンデュランスキャリアでも問題なしです。
みんカラにも情報があるので探してみるといいですよ。
書込番号:25765021
2点



250ccのバイク購入を考えています。
色々調べた結果、CB250RとZ250の二択で悩んでいます。見た目の好みで言えば両方かっこいいので優劣つけ難く、性能も私自身、バイク初心者の為深くまでは理解出来ていない感じです。
どちらのバイクがお勧めかアドバイスして頂きたいです。
現状、各ディーラー販売店に見積書も出して貰い、バイクにも跨らせてもらいました。
金額的にCBの方が安く車体も小さく感じたので取り回し等が楽に出来て良いのかなと思っていますが、125ccのバイクとそれほど大きさが変わらない感じなので、それなら高速道路を走行した時にはサイズが少し大きいZの方が安定感を感じられやすいのかなと思いました。
ちなみに通勤などの街乗りメインに考えています。
アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:25752318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CBは単気筒ですがZは2気筒。
この差は大きいですよ。
一般的には同じ排気量なら気筒数が多いほど高性能だし高クラスになります。
カワサキにはZX25Rの4気筒もありますが、そこまでいかなくてもやはり2気筒のほうがスムーズでレスポンスも良く、気持ちよく回せます。
単気筒でトコトコ走るのもそれはそれで悪くありませんが、乗り比べれば差は歴然だと思いますので、チャンスがあれば試乗されてから決められるのが一番でしょうね。
書込番号:25752361
6点

迷うならホンダです。
ホンダは普通に車買う感覚でOK。
カワサキは走る曲がる止まるの基本は大丈夫だけど、あちこちから変な音がするとかを許容できないとダメ。
ホンダの異音がカワサキの普通。
音以外でも気になる部分があるかもしれないが、全てカワサキだから。
で、自己消化出来る人向け。
悪く言えば不完全。よく言えば癖が強い。
そういうメーカーです。
書込番号:25752363
9点

因みにダンニャバードさんはホンダ乗り。
私はカワサキ乗り。
お互い、隣の芝生は青く見えるのかな?
じゃ、間をとってヤマハのMT25がおすすめ笑
書込番号:25752369
8点

>KIMONOSTEREOさん
ん?
私は基本的にバイクはホンダ推しですよ。クルマはトヨタ推し。(^^ゞ
でもスレ主さんの上げてる2台ならエンジンの差でZを推します。
250で検討するなら、アドベンチャータイプになりますがVストローム250も凄く良いと思います。
フルカウルで良ければCBR250RRは乗りやすいけど速いし燃費もいいしお勧めなんですが、たぶんデザインの好みじゃないのかな?と思いまして。
書込番号:25752384
2点

>セダナニスタさん
CB250R(2022)をレンタルで借りて一日乗りましたが、高速道路での安定感は望外に良かったですよ。なんの不安も感じませんでしたし、さすが現代のバイクという感じでした。(私の体重が80kg近くあるせいかもしれませんが。)エンジンもどの回転域からもついてきて軽く吹け上がり、ハードの面では間違いがないかと。Z250は乗ったことがありません。
一方で、CB250Rの軽さや小回りの良さをどう感じるか(所有欲や操っている感は薄いかも)という面もあるかも。
エンジン音は聞いてみた方が良いと思います。コロナ禍にCB250Rを買うつもりで予約を入れていましたが、納期が伸びている間にレンタルで借りて前述の軽さの部分と排気音(アイドリングはカブ=個人の感想)で萎えてしまい、乗車姿勢がイマイチ好みでなかったこともありキャンセルしましたので。
書込番号:25752394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>セダナニスタさん
購入は新車が前提ですか?
スタイルは好みですがエンジンスペックでいくとやはりZかな?CBのエンジンは初代CBR250のエンジンベースで基本設計が古くスペックも物足りないような?
書込番号:25752405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セダナニスタさん
あと、積載のことは考えていますか?。必要ならオプションや社外品のキャリアなど調べた方が良いでしょう。素の状態ではCB250Rの積載性は絶望的です。バックパックを背負うにはタンデムシートの段差が少なくバッグが底付きせずに都合が良かったですが。
書込番号:25752408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>セダナニスタさん
どちらを選んでも全く問題無いですよ!
両方とも10キロ程乗ったことがあります。
エンジン性能の違いはもう出てるので強いて上げるなら
コーナリングのCB250R
直進安定性のZ250
CB250Rは倒立フォークにラジアルタイヤで転ぶ気がしない位
コーナンリング時の一体感を簡単に感じられます。
Z250は何故か逆風や横風に強いです。
もう少し車重のあるバイクに乗っているような安定感があります。
書込番号:25752414
3点

>どちらを選んでも全く問題無いですよ!
そうなんでしょうね、好みと使用環境の問題。
CB250Rのエンジンはスペックでは語れない気持ちよさがあります(音以外)。さすがホンダって感じ。使い切れるのもこちらかと。ステップ位置が前過ぎる(ハンドル距離・高さとの相関が微妙)のは気になりますが、これも好みの問題。
余計な話ですが、私はV-strom250SXとMT-03で悩んでいます。原二の買い替えなら前者、大型のダウンサイズなら後者、後者なら原二を減車するかどうか…。つまり、答えはご自身にしかありません。最初なら、フィーリングで選ぶのも良い(後悔しにくい)かも。
書込番号:25752452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カッコいい!と思う方選んでください。
私はCB250R 2019年モデル3年、25000km乗りました。
凄く良いバイクでしたよ。
コーナーリングは楽しく上手くなった気がする
直進安定性も抜群、高速道路を使ったロングツーリングも全く問題なし、追い越し楽勝のエンジンパワー、燃費35-38km/L
現行モデルは2019年モデルのネガな部分
強烈なエンブレ
シフトインジケータ無し
が両方改善されてお値段据え置き、羨ましい限り
自分は降りた理由は
ポジションがきつかった
エンジン音以外のチェーンノイズ?がうるさい
大型バイクへの憧れ
です、今はCB650R乗ってます。
軽さも重要です、CB250Rは立ちゴケはゼロでしたが、CB650Rは2回立ちゴケしてます。
4気筒も最高なんですが、単気筒の鼓動感も忘れられず、新しくGB500なんて出たら乗り換えたいと思っています。
書込番号:25752507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
>みちのく一人旅さん
>コピスタスフグさん
>n_kazoさん
>DUKE乗りさん
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
CB250Rは丸目や、単気筒がカッコよく、CB250はデジタルメーターのデザイン見やすさ、ガッチリとしたシルエットが良いと思っています。
ちなみに私は今までスクーターばかり乗ってきたので、
今までミッション車の所有がありません。そして今回購入に至って長期間乗りたいと考えているのですがメンテナンスをこまめにした場合何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
それと購入先は新車でドリーム、もしくはプラザで考えていますがレッドバロンも考えています。
書込番号:25752658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみませんCB250→Z250の間違いです。
書込番号:25752663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メンテナンスをこまめにした場合何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
機械的には20年位は余裕では?部品があれば。それ以前に使えなくなるとしたら、ABSやECUなどの電子部品が一番ネックかも。そういう意味では昔より耐用年数は少なくなっているかも。
CB250RはCB125Rと共通車体、Z250はZ400と共通車体というのが一番大きな違いかも。知らんけど。
書込番号:25752682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書かれている通りですけど、街乗りスペシャリストはCB250Rの方。ロングツーリングも含めて万能性高いのはZ250の方。
高速はパワーがモノ言います。
加速で問題になるのは、例えば120km/hで流そうとする集団に入ってるとして、100から120に流れ始めた場合、前走車から離されちゃうようだと後ろから突っつかれることになります。そのときに問題になりにくいのはZ250の方。
もっともスクリーン無しロングで120キープは人間の方が疲れちゃいますけど。
あとは、単気筒はどうしても高回転で振動が増えるとか色々。
直進安定性は気にしなくていいです。ハンドル切ってアテ舵当てれば良いだけなので。
これ、それなりに乗れ始めたライダーが陥りやすい罠ですけど、最も素早くステア切れるのはハンドル切ることなので、風で流された程度なら罪悪感なくやってOK。付いてるものは使いましょう。
フレームが柔いのは破綻する可能性があって危ないですけどね。安定性ったって、所詮は後でアテ舵当てなきゃいけないので。
通勤ショートならパワーなくても気張って走ればいいのでCB250Rで問題になるということはまずないと思いますけど、落としどころはどこに住んでるか次第なんですよね。
関越沿いで右走りたいとかだともうNinja400をお勧めって感じになります。
この次大型に行くとして、棲み分けで光るエッジの利いたCB250Rの方がキープしやすいですね。
逆に、250のメリットの一つとして良く挙がる車検ですが、機械が得意ならユーザ車検でコスト無視できるし、できないにしても3年以内に買い替えるくらいならどうせ出費は変わらないので、最初からNinja400にしといたほうがいいです。と、、、ちょっとゆさぶってみる。
永く乗るならホンダの方がエンジンの寿命は長いと思いますけど、まぁ運もあるし、タイはホンダ(に期待するレベル)じゃないって人も居るんで信奉もほどほどにかな。CB250RのエンジンはCBR250Rの流用ですが、このエンジンは個体差が大きいというのでレース関係者には不評でした。改善したかもしれんけど。
エンジン壊れなきゃ、あとは部品交換しながら乗れると思いますが、確かにECUとかLEDとかは怪しいですな。そっちで寿命が来たことないからわかんないけど。
書込番号:25752741
3点

>セダナニスタさん
最初の1台ということであればCB250Rでしょうか
現行車両比較で車重が20キロ違うので、250クラスの20キロの差は結構大きいかとおもいます。
ただZのほうがパワーあるので、高速多用するならZ250のほうがおすすめです。
CB250Rはたしかにコンパクトなんですが、サスやタイヤは結構お金かかってるんで高速はしってても安定感は結構高いです (ただタイヤサイズ的にタイヤ交換時に若干お高めになるデメリットがありますが…)
ただどっちもロングセラーモデルで弱点も少ないので最後は見た目が気に入ったほうでよいかもしれません
書込番号:25752759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セダナニスタさん
>何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
年数よりも距離じゃないでしょうか?
だいたい5万キロくらいは大丈夫だと思いますが、それ以上になると色々と整備したほうが良さそうです。
通勤に使う場合、勤務先までの距離によりますが5万キロなんてあっという間ですかね・・・
書込番号:25752789
1点

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます。
購入先ですが私は今まで中古バイク店での購入しかなく、新車を購入する場合は何処で購入した方が良いか迷っています。(金額面、アフター面含めて)そのあたりのアドバイスも頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25752797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>セダナニスタさん
ホンダドリームやカワサキプラザで良いのでは?。今まで買った(縁があった)お店になんらかの愛着やメリットを感じているなら、250まではディーラーでなくとも買えるので別ですが。「初付き合いのレッドバロンで新車」というのは考えにくいですね。
書込番号:25752807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セダナニスタさん
初めてのギア車(250cc)を、数年後も長く乗り続けようと思うかどうか、というところには疑わしさを感じます。面倒と思えばスクーターに戻るかもしれないし、面白いと思えば「もっとパワーを」、「もっとマスを感じたい」となりそうな気がします。
書込番号:25752815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある意味初めてのバイクって事になるから、どっちを選んでも同じ。
選んだ方が基準になりますからね。びびっときた方を選んで良いと思いますよ。
>そして今回購入に至って長期間乗りたいと考えているのですがメンテナンスをこまめにした場合何年ぐらい乗り続けられるのでしょうか?
どのくらい乗れるかはやって見ないとわかりませんが、2003年式のYZF-R6と1993年式のZZR250は今も普通に乗れてます。
2014年式のニンジャ250もありますが問題ないですね。
書込番号:25752835
2点



新型発表されましたね。8月発売。
と言っても本体はほとんど変わっていない。
ブラックが追加。オプションがだいぶ追加される。
シフインジケーターいいなあと思いますが現行型にも取り付けできるか気になります。
2点

配線が来てるから出来ますよ。
でも高いよね。
OPMID マルチメーター後1万強で購入した方がはるかにお得。
タコメーターも付くし
電気式なんで停止時は数字消えるけど裏技で16番ピンに1速ギアにつなげば赤ランプ表示しますよ。Nランプ、ローランプ点灯するんでこれで十分。
欠点少ないが品薄で5か月待ちなのがネック
サイドスタンド連携してるのでそれが分からず導通しないので1時間格闘しました(笑)
書込番号:25753073
1点

OPマルチメーターってやつですね。メーターごと交換するようですが使い勝手は良さそうです。
検討してみます。
書込番号:25753097
1点

8月の型式はJB06らしいですがネットに出ている情報だと純正のシフトインジケーターは現行のJB04にはそのままは付かないようです。なのでJB04対応のハーネスキットが9月に出るらしい。
書込番号:25814069
0点

ぽん付けが出来ないだけでしょう。
サイドカバーの下に配線出来てるから引き延ばすだけでしょう。
多分めっちゃ簡単仮に配線間違えてもアース(緑)さえ間違わなければ番号が間違えて表示される位。
実際現物見て構造分かれば中国製の1000円位のでも使えますよ。
高すぎですよ。原価数千円(笑)
書込番号:25814089
1点



新車購入の納車にあたり売却したバイク内に忘れてたETCをショップが気を利かせて「丁度いいスペースがあったので取り付けときました」と連絡がありました。
この場所は本来エマージェンシーキーを使い応急的にシートを開くことが出来るとこです。
ETCを取り付けた事でスペースが狭くなりエマージェンシーキーが入らなくなくなってシートの開閉が出来なくならないか確認したところ、大丈夫との事でした。
ショップ曰く、バイク用のETCは少し大きいのでこの場所に設置出来ないと言ってました。
完全に自己責任ですが、このまま乗っていこうと思っています。
エマージェンシーキーBOXはこのような使い方も出来るようです。
書込番号:25751353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>iwa3990さん
コレ車用ですよね?
カウルの中は砂埃等結構入りますし、パッキンあるわけじゃないので雨水も普通にはいってくるので、そのうちダメになりそうな気しますよ
書込番号:25751398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iwa3990さん
車用の物で防水能力がないのは自己責任なので野暮なことは言いませんが、これアンテナ付いてるヤツですかね?一体型なのかな。
書込番号:25751452
2点

頂きものですが、本体のみなので一体型だと思います。
書込番号:25751461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新車購入の納車にあたり売却したバイク内に忘れてたETCをショップが気を利かせて「丁度いいスペースがあったので取り付けときました」と連絡がありました。
iwa3990さんではなくてバイク屋さんが気を利かせて自動車用を取り付けたの?
自動車用だとセットアップ出来ないのにね。なかなかワイルドなバイク屋さんですね(驚
自動車用のETCをバイクに使って振動が原因でETCカードと車載器との接触不良でエラーってな事もあったと聞きますから注意ですね。
※振動を吸収するようにスポンジ等で振動を遮断。
とわ言ってもバイク用のETC車載器と取り付け工賃は高いですからね。
車載器と取り付け工賃で4万円から5万円くらいなのかな?
もう少し安くなれば良いのにね。
書込番号:25751654
3点

下取りに出したバイクでは高速に乗るタイミングでこのETC(軽自動車でセットアップ済み)をシガーソケットに差して使用していました。
今回のPCX160がTypecなのでシガーソケット変更アダプタを使用し同じようにするつもりでした。
バイクショップにもその旨伝えてましたが、気を利かせて(勝手に)エマージェンシーキーBOXにビルトインしてくれた次第です。
ちなみにバイクショップはエマージェンシーキーの存在を知らず、その事を伝えるとてっきりETC専用取付け部かと思って何も考えずにETCを取り付けたそうです。笑
運よくエマージェンシーキーを使いシート開閉出来たのでお互いにホッとしています。
(あ、馴染みのお世話になってる非常に良いバイクショップなので皆様責めないでくださいね)
前のバイクではシート下に入れていたので常に振動していたはずですが3年間何も問題なかったので実は今回も(振動による故障は)あまり気にしていません。
ほこりと水の侵入は気になりますが。。。。。
高速に乗る頻度が高いなら償却を考えてバイク用のお高いETCを取り付けるのですが、月に1回乗るか乗らないか程度なのでこの頂き物のETCが重宝しています。
書込番号:25751705
0点

>iwa3990さん
二輪車用ETC装置発売前に四輪車用を軽自動車登録していた頃の登録が未だに可能なのですね
装置固有番号と装着車輌のナンバー登録が必要なETCマイレージサービスは受けられないでしょうが、
160のスクーターで遠方に旅行されることが無ければ実害は無さそうですね
書込番号:25752110
2点

https://www.cs3.e-nexco.co.jp/faq/s/article/219
違法ではない感じですね。料金も同じだし。
振動や水濡れも心配だし、料金所でバーが上がらなかったら追突防止のためそのまま通り抜ける想定を忘れずに。
ETCは利権の塊。車とバイクの登録(個人)情報に差がある(らしい)のも不合理。セットアップのみの作業は儲けはなく手間なので、資格のあるバイク屋でもやりたがらない。機器は寡占で高い(市場が小さいので仕方がない面はある)。趣味で乗る人間から取る贅沢税のよう。
書込番号:25752290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>iwa3990さん
返信ありがとうございます。一体型そこに入れても電波大丈夫なんだ、と思いました。しかも前のバイクだとシート下にあったとなると、アンテナなんて無くても結構飛ぶんだなと感心しましたw
今のところはツーリングプランや二輪車定率割引が使えない程度のデメリットなので、良いかも知れないですね。
ルール的にはアウトでも、今の所被害者居ないですし。
書込番号:25752319
1点

温かいコメントありがとうございます。
現状、ETC取付け部を覗き込むとエマージェンシーキーを差し込むスペース以外は隙間なくギリギリに設置されており問題なさそうでしたが、先日念のためホンダに行き新車のPCXのエマージェンシーキーBOXを覗き込ませて頂きました。
その結果、、、、、
結構な範囲で地面が見えました。。。。
幸い今現在までにたまたま雨天走行なかったので良かったですが、このままでは雨天走行すると前輪の巻き上げでETCがずぶ濡れになる事が判明。
その話をショップにしたところ、対応してもらえる事になりました。
ただ、取付け時にETCに付いていたシガーソケットを切断し電源に直結したのでうまくハンドル左の防水BOXに収まるか?
少々不安です。
BOXに穴を開けて配線を通し穴を塞いでBOX内にETCを収める事になるとは思いますが、果たしてETCカードを抜き差し出来るスペースがあるのか?ビルトインにした場合、他の荷物が入らなくなるのか?
当初予定していた計画(シガーソケットETCであれば使用しない時はシート下に入れて使う時だけ移動)の方が良い気がしないこともないのですが。
悩みどころです。
書込番号:25754727
3点

昨日、ショップでETC移設作業して頂きました。
結果としては、シート下にあるバッテリーにシガーソケット(メス)配線を直結し、使用する時だけ取り外したETCをシガーソケットに差し高速に乗るようになりました。
(前の右BOXはエマージェンシーキー専用となり、左BOXはTypC給電スマホ充電用&ペットボトル入れとなりました)
それで本日、(シート下にETC本体を入れた状態で)高速道路通行確認をした結果、無事にゲートが開き何も問題なく通行する事が出来ました!
皆様(特にkumakeiさん)、助言ありがとうございました。
ショップが最初に取り付けた位置のままだと恐らく雨天走行時ETCがぶっ壊れてたかもしれません。
書込番号:25772902
1点

>iwa3990さん
自己責任ではありますが…、シガーソケットは振動で緩んで接触が悪くなることがあるので、そこまでやるならカプラー接続に換えた方が安心と言えば安心ですね。まあ、そこまでやるならACC取ってリレー付けるのがベストではありますが。
書込番号:25773120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
コメントありがとうございます。
バッテリー直結なのて常にシガーソケット接続する訳ではなく、高速道路に乗る前だけシガーソケットに差して降りたら取り外すので振動は気にしてません。
それ以前に、ETCから出てる端子がシガーソケットのオスなのでそのまま使ってると言ったほうがいいのかもですね。
書込番号:25773143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





