
このページのスレッド一覧(全10533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 13 | 2024年1月16日 19:03 |
![]() |
9 | 6 | 2024年12月6日 12:22 |
![]() |
24 | 15 | 2025年6月25日 18:13 |
![]() |
9 | 3 | 2024年1月4日 09:20 |
![]() |
4 | 3 | 2024年3月28日 20:33 |
![]() |
1 | 2 | 2023年12月31日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リード125を通勤で使用しています。
一点懸念点があり、でこぼこ道や段差を乗り越えた際にお尻が飛び跳ねてしまい何度か怖い思いをした事があり、サスペンションを変えようかと検討しております。
そこでリード125に取り付け可能で、ショックを軽減出来るお勧めのサスペンションがありましたらご教示頂きたいです。
宜しくお願い致します。
2点

>8810Kさん
リッターバイクでも
たまにある太いホース埋めてあるの?
みたいな
ギャップは恐怖対象です
よく観察してスピードダウンするしかありません、、、
OFF車なら同じ恐怖のギャップも軽くいなせますが、、、
昔目の前を走る廃品回収車の荷崩れで
雑誌が散乱したところでVガンマで突っ込みジャンプした事もあります
なんとか転倒しませんでしたが
オフロード向けでなけで無ければ快適な走行は難しいと思います
小径タイヤで短いホイルベースと短いサスストローク
の
スクーターでは尚更、限界があり
サスストローク量を増やせなければ大きく変わらないのでないかと思います
ストローク量が初めからある
クロスカブやADVならまだマシではないですかね?
サスだけ交換しても大幅な改善は見込めないかと?
書込番号:25582174
3点

>8810Kさん
現在の走行距離は?2〜3万km走ってるならOHや交換しても良いけど
あんまり大きいギャップに対しては>ktasksさんの言う通り何をしても無駄ですよ
根本的にサスのストローク量がなさすぎる
書込番号:25582338
2点

>8810Kさん
このてのスクーターはタンデムした時に底付きしないように固めのリアサスが付いてます
メットインが有るのでストロークも短く 強弱調整も出来ません
自分はアドレスV125で体重が45kgなので突き上げが酷くて
キタコのリアサスに付け替えました
純正のリアサスよりもプリロードをソフトに出来るので概ね満足しています
リード用も有るので試してみてはいかがでしょうか
値段も手ごろですよ。
書込番号:25582351
6点

>8810Kさん
皆さんの減速に一票で、その他も同意ですねえ
付け加えるなら、スクーターはハンガーマウント構造、バネ下重量がエンジンや駆動系、吸排気系含むで重い
なので上手くサスの効果難しめなんですよね
あとは取り付け組付けにオーバートルクとかないかチェックでグリスアップ兼ねて組み直しもいいかもですね、サス交換で良くななった人にはこのパターンもあります
書込番号:25582435
3点

>8810Kさん
過去のクチコミに同じような悩みに関する質問があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107867/SortID=21707358/#tab
タイヤを替えたことで乗り心地が改善されたようです。
スクーターのサスは元々ストロークが短く他のサスに交換しても限界があると思うので、タイヤを替えた方が効果があると思います。
書込番号:25582582
4点

現状のサスペンションが調整できるなら柔めにするといいですよ。
ハイグリップタイヤを履くのも効果あります。要はサスペンションが良く動くようにすればいいです。
車でもある話ですが、凸凹や段差などは重い重量の車体によく動くサスペンションがついていると安定して走れます。
私の乗る300kgのバイクは、アスファルト路面上の凸凹やうねり、段差などは重量によって押し付けられたサスペンションが良く動くことにより安定してます。軽い車体にハイグリップタイヤを履いたような感覚です。路面をよくトレースしてくれます。
125のスクーターだとかなり軽いので、柔め設定かつハイグリップタイヤが良いと思います。もちろん速度を落とすのが1番ですね。
一般の市販のサスペンションは硬め傾向なので、購入するなら調整幅が広いものがいいでしょう。
調整しやすそうなこのへんとかどうですかね?
https://wiruswin.com/racing/address_v125/sp_parts/sp_parts_address_v125_dy_racing_rear_sus.html
書込番号:25582673
1点

失礼リードでしたね。
同じブランドからリード用もありました。調整機能がいまいちですね。
https://wiruswin.com/lead125/sp_parts/sp_parts_lead125_high_performance_rearsus.html
でも他社製品を検索すると、リード125もアドレス125も共用のものもあるので、先に紹介した製品もリードで使える可能性はありますね。調整機能的にはあれがピカイチと思うのですけどね〜。
書込番号:25582678
1点

柔らかくすると今度は底付るので、却ってショック強くなりますけどね。
スクーターってそもそも車体性能低くて不安定なものなので、それを理解した上で運転しないと簡単にコケると思いますけど。
バイクに長年乗ってますが、スクーター、カブ、アメリカンは怖くて買ったことないです。
現代の足回り良くなってる「乗用車」と同じ調子で走ってたら危ないので。
書込番号:25583607
4点

>KIMONOSTEREOさん
>私の乗る300kgのバイク
まるで関係ないですよね、何で書いたんですか?
書込番号:25583699
10点

>8810Kさん
リード125 2018年式乗りです。
まさに同じくリアがポヨンポヨン飛び跳ねる現象が恐怖でした。
私めはKYBのリアサスに替えたところ全く別車種になったように感じる程激変し満足行く車体となっています。
amazonにて"SG290B"でご検索下さい。
製品の見た目が昭和なのとお値段は少々張りますがきっとご満足頂けると思います。
書込番号:25585029
3点

>Dr.マッコイさん
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25585058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8810Kさん
購入履歴を覗いたところ私が購入したのは"SG325"でした。
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B009VLSXTE/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
誤情報失礼しました。
書込番号:25586569
2点



現在アドレスv125sに乗っておりこれかアヴェニス125 で迷ってす。身長187ありまして動画でハンドルに当たるし足元が狭いと言うのを見ました。乗ってる方いかがですか?アドレスは足が伸ばせるし割と自由が効きます。
書込番号:25575264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

評価そのものじゃないのかな、膝の屈曲がきついとね。おばちゃんでも乗れるというリードだから大柄な男性には向かんようだ。
スズキの2ストのアドレス110を2台乗り継いだがステップは高さも高くなく膝も楽でゆとりがあったような。PCX150に乗り換えた。
私は172センチと小柄なので足付き性も考慮するからシート高が高いのに膝にキツイステップの高いヤマハは避けてたな、最後のスクーターはPCX150で気に入ってたよ。
今はカブのようなスズキバーディー90に乗ってるがステップバーの位置が膝にはキツイ、短距離走行に使うだけ。
書込番号:25575305
2点

私は身長175で、アドレスとアヴェニスに乗ってた事があり、今はリードです
今、アドレス乗れているのであれば、リードがそれより窮屈って事は無いと思います
書込番号:25575309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もアドレスからリードへ乗り換えました。
身長は176cmで最初は若干窮屈に感じましたが、
おしりをシートの少し後へ移動するとアドレスほどではないものの
足を伸ばせて楽になりました。
ただしタンデムやシート後方へ荷物を積むと後へ下がれないので
足を広げるポジションになり疲れやすいかもしれません。
ディーラーへ行き乗車して確かめるのが確実でしょう。
書込番号:25575534
2点

さすがに店頭でまたがった方がいいと思うけど、、、
書込番号:25576047
0点

>スコフィールド55さん
店に行って試せよww
書込番号:25576972
0点

日本人なら身長が187cmあろうが、長いのは胴体部分だけで、脚の長さは160-170cm台の人と大差無いよw
リードはステップの傾斜が無いから脚は伸ばせん、似たようなタイプのアクシスZなら可能!足元広いよ。
書込番号:25988111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>まきたろうさん
そんなになるまでスピードを出さなきゃいいのにww
フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
書込番号:25571159
0点

>アドレスV125S横浜さん
イヤイヤ、トリッカー80kmでもヤバいです。
書込番号:25571266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラリーに乗っていましたが、3桁巡航も楽に感じました。ラリーは、アクスルシャフトの径やディスクの大きさも違うので、高速も使うツーリングならラリーをおすすめします。
ただ、サスが柔らかすぎて沈み込みが大きく、荷物を満載するとスタンドが使い物にならないかもしれません。
書込番号:25571277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
アクスルシャフトの径やディスクの大きさも違うんですね。
知りませんでした、ありがとうございます。
でも、ラリーって太いのでLDにしても足つき性がいまいちなので、
Lが欲しいかなぁと。あ、いや足がつかないのは私ではなく・・・
だいぶ前になるのですが、150の娘が免許取って、たびたびトリッカーを借りに来てたので、
リンクロッドでローダウンしたんですが、やっぱり高速だと危ないなーと思い、レブル購入しました。
でも、やっぱり、軽量オフローダーで、お散歩したいんですよね。
書込番号:25571332
1点

>アドレスV125S横浜さん
>フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
セローと勘違いしてませんかね
トリッカーは発売当初からダウンフェンダーですよ。
書込番号:25571434
5点

>まきたろうさん
剛性感の感じ方は慣れの問題ではないですか?
普段しっかりしたバイクに乗ってるとオフ車などは凄く不安定に感じますが、慣れてくると感覚がマヒしてくるのか最高速まで出してもなんとも思わなくなってきます。(^0^;)
まあでも不安定に感じるのはそのバイクの実力がその程度だということでしょうから、飛ばさないのが一番ですね。
20年以上前ですが、おんぼろのジェベル200に乗っていて、ツーリング帰りに名神高速を走ったら死にそうでした。
当時は左側車線でも平気で120km/hくらいで流れてましたから、左側車線をエンジン唸らせながら最高速の110km/hくらいで走行しててもバンバン抜かされて恐ろしかったです。
書込番号:25571492
2点

緊張強いられるのは一緒じゃないかなぁ。
高速でもイケてるフレームのオフ車ってWR250R位じゃないかと思うけど。
書込番号:25571639
2点

>v125のとっつあんさん
>セローと勘違いしてませんかね
>トリッカーは発売当初からダウンフェンダーですよ。
写真を見てCRFも大変だろうと書いたんだけど・・
書込番号:25573312
0点

>アドレスV125S横浜さん
その言い訳は無理がある。
>高速道路でトリッカーに乗っていたときは、ちょっと気を抜くと、
↓
>フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
書込番号:25573880
3点

>ムアディブさん
>まきたろうさん
>CRF250Lはどうなのでしょうか?
これに対しての回答だから問題ない・・
書込番号:25574088
0点

>まきたろうさん
https://speedfreak77.com/column/mechanical/trail/
ここを見ると
安定性はトレールが大きく関係する様ですね
もちろん他にもキャスター角や重量配分もあると思います
トリッカーのトレールは92mmキャスター角25.1度
https://ridersclub-web.jp/column-522250/
これは中々短いトレール量です
運動性重視のYZFでもキャスター角こそ24度と狭角ですがトレールは102mmあります
CRF250Lは109mm 27.3度
なので
まだ安定してるのでは?
CRF250Lは持ってないですが
トレールのフェンダーはCRM250RやCR250R,CRF450Lを高速をフルスロットルした経験からは
それほど問題はないかと?
CRMは風圧でタイヤに当たりそうだったのでフェンダーにスタビライザーつけたりしましたが、、、
CR250Rはアチェのモタードフェンダーに変えたらスタビも無くても大丈夫でした
CRF450Lはノーマルで問題なしですね
書込番号:25574753
1点

恥ずかしながら、いまさらなんですけど、レビュー読むの忘れてました。
レビューに高速大丈夫というのをみつけました。
>ダンニャバードさん
慣れとかの問題ではないです。このバイクの特性みたいなものだと思います。
トリッカーさん140kmまでは出るらしいので、
しっかりハンドル抑える緊張感半端ないですが流れに乗れます。
でも、今は、昔と違ってスピード出す車も減って、なによりトラックが80kmで走行しているので、
ラクです、スリップストリームの効果が良く実感できるバイクです・・・排気ガスも食らいますが・・・
>ムアディブさん
緊張強いられるのは私が経験する限り、トリッカーだけでした。
私もトリッカーに乗らなければ知ることはなかったです。
>ktasksさん
おっしゃるとおりだと思います。数値まで調べていただきありがとうございました。
セローもあまり高速でぶれるということは目にしないので大丈夫かなと。
フェンダーの位置、アップフェンダー?ダウンフェンダー?
による安定性への影響は私もほとんどないと感じてます。
という感じで、一旦とじさせていだだきます。
レス下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:25574927
3点

250L乗ってます。
高速で100km/h位までならとても安定してます。
横風による修正もあまり苦でもないです。
書込番号:25885108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100km超えても特に怖くないですよ。全然大丈夫。
当方〈s〉無しのグレーの8bkです。ただエンジン頑張りすぎ感があるスピードに来ると壊れそうな気がして、アクセルは戻しますが。
後、やっぱり横風強い時は100km以上は怖いかな。。それはバイク全般だと思いますが。。特にオフロードバイク。
書込番号:26219465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>箱根の山男さん
>yorinyanさん
レスありがとうございます。
エンジンはレブルと大差ないかなと思って気にしてませんでした。
減速比は気にならなくもないですが、心配はしていません。
中古のLDがお安く売っていたら買おうかなと思って時々物色している感じです。
書込番号:26220217
1点



大半のものがそうだろうけど、特にこいつは何を求めるかで評価も大きく変わってくる単車。
数年乗っていたVTマグナから乗り換え、できるだけ維持費を抑えたうえでクラシックなクルーザーが欲しい勢
故に現行では国産車からの輩出がゼロになってしまったこのジャンルは辛い、クラシッククルーザー(アメリカン)は 「売れないから」を理由に市場から撤退しているものの、数年前までリリースしていたヤマハのXVSは大ヒットしているため説得力に欠けるとしか言えない。
外車→大型免許から取得する必要あり、高額なのは言うまでもなく そもそも重量的に取り回せる自信がない。
10年落ち中型→非車検クラスは相場が高騰しすぎている、買ってから異常個所が出始めたら目も当てられない、綱渡りが過ぎる
車検クラスはメーター戻しの心配が少ない分、距離が若い個体がそうそうない、大型並みの重量もやはり不安。
という理由からデザインはいけ好かなかったし、ジャンルも「ロードスポーツ」な新レブルは正直イヤだったけど乗ることにした。
乗り味としては悪くなく、コーナーなども重さを感じることなくすんなり曲がる、単気筒のエンジンは排気量に見合わず大きい振動を感じれるものの面白くはない。回転数が高くなるにつれ ただうるさくなる、それだけ。
シートも堅い、20ー30分程度なら気にならないが1,2時間からはケツに来る印象。
停車も安定しない、展開、収納がスピーディであるものの、本体の車格と合っていないサイドスタンド1本、毎度停車時に気を使うし
逆側に倒れるじゃないかと言わんばかりの浅い斜角(12°くらい?) 後付けでディアブロスタイルの下駄をはめるか スタンドを丸ごと交換するのがおすすめ
ミッドコントロールのくせにシート高690cmなのでとにかく足が窮屈、一部では女性ユーザーを的にしてるという意見も有力だが そのわりにはハンドルバーが遠いよ? 純正の状態でベストマッチするなら奇跡だがそんな人ほぼいないんじゃなかろうか
ゆくゆくはフォワードコントロールにかえ、必要に応じてハンドル高も延長する予定
アメリカンなロースタイルとストリートスポーツな走りを両立しようとして欲張った挙句の中途半端感、正面からみたらサイバネティックなナメクジみたいなデザインだが これをカッコイイと評す者もいるらしいので結局は乗り手次第。 ただこれに乗って「アメリカン」を知った気にならないほうがいい 国産クルーザーの中だけみても全く別物なので。
1点

>釣り人Xさん
私の場合、娘が貸してというので、足が届くようにレブル買いました。
中途半端=汎用性ということなのでしょう。
250にしてはやたら重いのは欠点だと思います。車体も大きいし。
まぁでも、高速の安定性は良いです、パワーないけど。
どうせ重いなら、昔のようにツインにして30PSぐらいにして欲しかったなぁ。
さておき、声を大にして言いたいことがあります。
170cmぐらいだと、
ネイキッドのつもりで高速乗れば、ハンドルは丁度良いです。
お尻の痛みも軽減されるし膝の角度はガマンできます。
これを遠いからと、換えると、高速道路でもろ風圧が大変なことになります。
肘を曲げつづけるのは辛いです。
スタンドは体重かけて曲げちゃった・・・
いまのところ大丈夫のようだけれど良い子のみんなは真似しないでね。
いつポッキリいかないとも限らないし・・・
あと、評論家?「ロードスポーツ」のようにコーナー曲がれるみたいなこと信じて購入したけど、
簡単にステップこするからね。アメリカンよりちょっと良いぐらいに書いてもらいたいなぁと。
気を使わない程度に、普通に乗れると考えれば合格なのですけど。
書込番号:25571108
1点

>中途半端で課題が多く、カスタムし甲斐がある。
売り上げは250ccならダントツ。
って事は買った人はほぼ満足しているんじゃないですか?
違う?
書込番号:25571128
3点

口コミじゃなくてレビューに書いたほうが良いのでは?
書込番号:25571599
4点



MF15を新車で購入しおおよそ15ヶ月、約1万4000kmになりましたが、最近発進時に後輪からカラカラと滑る様な異音がする様になり
ました。オイルも3,000kmごとに交換をしているのですが、昨年、近所のバイク店にてオイルフィルターを交換する際、規定量を入れて
いない気もするのですが、それが原因でしょうか?普段は負荷がかかる様な運転はしておりません。なお、高速走行時は問題ありま
せん。
1点

>ました。オイルも3,000kmごとに交換をしているのですが、昨年、近所のバイク店にてオイルフィルターを交換する際、規定量を入れていない気もするのですが、それが原因でしょうか?
オイル量を確認してみみましょう。
書込番号:25569467
2点

>なおきーグローバルさん
せンタースタンド掛けて、後輪を回しも音がするか試してみたらいいじゃない
OILも自分で確認位は出来るでしょ
書込番号:25569654
0点

Vベルト滑ってませんか?
書込番号:25678320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スーパーカブ50(AA04)のプラグ交換をしたことがある方について質問があります。
プラグ交換に使う工具で16mmのプラグレンチが必要だと思うのですが、
どこの通販サイトの工具を買えばサイズがあうでしょうか。
少し調べてみるとプラグレンチのサイズがあわずに、
取り外せなかったというレビュー等を見たので質問した次第であります。
ご回答のほうお待ちしております。
0点

おはようございます。
スーパーカブだと積載工具の中にプラグレンチが入っています。
入っている場所はシート前のセンターカバーの中なのですが、詳しくは取扱説明書を見てください。
中古で購入して積載工具が無いのであれば、16mmのプラグレンチを購入してください。
一応、パソコン等で「スーパーカブ プラグレンチ」で検索すれば、色々な形の物が紹介されています。
たぶん、サイズが合わなかったと書いた方は、外径が太い物とか短い物でプラグホールに入らないとか、回せないかったからだと思いますので、下記のような純正品に近い形のが良いかと思います。
https://salerevs.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=15095
書込番号:25566826
0点

>はるうろろさん
同系統のクロスカブ110 (JA60)用にTONEのHP3P-16Sを使っています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003B3D1X6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&th=1
作りがしっかりしていて使い勝手は良いと思います。
ソケットレンチ以外にもスパナやメガネレンチもかけることができます。
あまり頻繁に使用するものではありませんが、工具は確実にかつ気持ちよく作業できるものを選んだ方が後々後悔しないと思います。
ちなみに新車で購入したクロスカブでも工具はドライバー1本しか入っていませんでしたので、余っていた他車のホンダ純正工具セットに、このプラグレンチを加えて載せています。
書込番号:25567008
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





