
このページのスレッド一覧(全10533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2023年11月7日 17:32 |
![]() |
5 | 2 | 2023年11月6日 21:00 |
![]() |
26 | 7 | 2024年3月24日 14:59 |
![]() |
16 | 0 | 2023年11月3日 14:27 |
![]() |
11 | 3 | 2024年11月11日 16:13 |
![]() |
21 | 13 | 2024年6月20日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20年式のタイプに乗っています。
これから寒い時期に入るので、レバーラップを付けようと思っています。
キタコの汎用レバーラップ98mm ブラックを買ったのですが、レバー入口の丸い部分に付けようとして裂けました…。
おすすめのレバーラップを教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25494359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中性洗剤やシリコンで少々濡らして取り付ける
手の爪は切っておく、もしくは手袋
ゆっくりゆっくり入れる、前後バランスとりながら
レバーの丸い部分に傷あるなら、耐水ペーパー等で磨く
書込番号:25495546
0点



adv160にグリップヒーターを付ける場合
キジマのグリップヒーターgh-10だと
グリップ長さは115ミリ?120ミリ?どちらを買えば良いか分かる方いますか?
書込番号:25494338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろろいこさん
同時にスロットルパイプも変えるならグリップの長さは115mm。
書込番号:25494467
2点



質問なんですが、フロントボックスのUSBから配線をとって
ボックスを閉じた状態で配線を外に出せる隙間とか、あるいは工夫ってないでしょうか?
オーナーの方よろしければ教えてください。
5点

adv160ではないですが、PCXやforzaなどのグローブボックスから電源とりだしてます。
100均の収縮するコードリールタイプのusbケーブルのリール部分をこわしてケーブルだけにします。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1170957.html
このタイプは非常にに薄くて細いケーブルつかってるので、ケーブルかんだまま小物入れ普通にしまります(ちょっとだけキツめですが)。
価格安いしバイク側に加工不要なんでまずお試しにいかがでしょうか
参考にforzaの小物入れからだした写真添付しておきます
書込番号:25490938 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

kumakeiさんのケーブルいいですね。
スカイウェイブで同じようにグローブボックスから配線出してますが、できるだけ下部から配線出しています。
蝶番近くから出した方が支点が近いですので配線挟んでも締まりがいいと思いますし、下部の方が上から出すより
水の侵入も防げるかと思います。
書込番号:25491351
3点

返信ありがとうございます。
工夫次第で何とかなるんですね、外側につけれるよう最初から備え付けてはくれればなぁと…
納車を楽しみにしておきます。
書込番号:25492119
0点

>うまい焼きそばパンさん
ADV(150ですが)をレンタルして乗りましたが、蓋はプッシュして開きプッシュして閉じますし、雨が入らない程度に隙間は小さいので、仮に通せたとしても配線にはそれなりの負荷が掛かると思います。
納車がまだ先なら、追加でハンドルマウントのUSB電源を設置してもらってはどうでしょう?
多少ご自分でカウルを引っ剥がせるなら、オプション用のカプラーも多く付いているので、比較的楽に追加できそうです。
https://mihiro.sakura.ne.jp/shimoken/adv160-005.htm
メーカー仕様だと防水安全性の観点で外付け仕様にはしにくいのかもしれませんね。
書込番号:25493903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

adv160乗りですが、ボックスの一部を金属ヤスリで溝を削り、ケーブルを通してナビの電源にしています。
それでケーブルにストレスをかけることもなく、溝を下側にすれば雨の侵入もありません。
また、USBハブで電源を分岐させ、GoPro電池の充電やスマホの充電に使っています。
以前PCXに乗っていたときも同じやり方で不具合もなく、ボックスの中に電源があることで外付けの電源を付けなくともいいので便利です。
車体に傷をつけることになりますが、そこは考え方で、外付けの電源をつけることもどこかに傷をつけることになります。
なにより防水があるとはいえ、プラス電源を雨に常にさらすことに抵抗を覚えます。ボックスの中であれば、プラス電源はボックスに保護されます。
書込番号:25513992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごくシンプルに、常備している養生テープでケーブル分の隙間確保して固定してます。
書込番号:25672445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




もうすぐ納車になります!
本日、単車屋さんに自賠責保険の移し替えの書類を持って行くと、11月の予定表に待ちに待ったモンキーさんが、リスト表に載っていたので、まもなくとの吉報をいただきました!やっぱり町の単車屋さんに頼んで正解でした。年内どころか11月に納車できるなんて・・・
なんて幸せなんだろう。これも皆さんの助言やご意見のおかげだとも思います。
本当にありがとうございました。
また、納車されれば、レビューなりコメントを入れたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25489696 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



諸先輩方に質問です。
6〜7年野外放置されていたリード110(JF19-1000***)を入手しました。バッテリーを新品に交換をし、エンジン始動を試みましたが
エンジンはかからず。
ちなみにインジェクターを軽く外した状態ではかかるのですが、ボルトで固定をするとかかりません。
考えられる原因を助言いただけると助かります。
以下、行ったこととして
@エンジンオイル交換
Aバッテリーの量確認
Bプラグ新品交換
Cガソリン吐出量確認⇒キイを5回ONにすると120cc位出ています。
Dインジェクター新品交換
E二次エア吸い確認⇒二次エア吸いはない模様
Fエアクリーナー新品交換
Gガソリンタンクさび取りとコーティング
Hエンジンコンディショナーでマニホールドのカーボン噛み対策
等などです。
どうぞよろしくお願いします。
3点

インジェクター穴から空気が入り始動可能ということは
インジェクター穴〜エアクリーナー間の通路が詰まっている。となりますね。
スロットルバルブの状態はどうだったのでしょうか?
半端な詰まりでは無いと思いますよ。
書込番号:25483604
6点

うみのつきさん
ご教授ありがとうございます。
エアクリーナーは新品に交換をしたのですが、確かにエアクリ〜インジェクター穴は
確認していませんでした。
スロットルボディーは新品Oリングが必要らしいので、入手したら外して
エアーで吹いてみようと思っていました。
早速、来週末にでもうやってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25483839
1点

オルタネーター関係 失火
書込番号:25957506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。
2023年モデルのPCXに乗っています。
通勤用途で、SHADのトップケースSH40とネットを付けています。
このたび、PCXでソロキャンプに行こうと思い、ネットで収納アップを調べていました。
サイドバッグ、シートバッグ、タンクバッグをそれぞれ検討中ですが、あまり事例がなく、PCXに何が適しているのか分かりません。
実際に装備している方、お詳しい方、オススメ品があれば是非とも教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25482089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ボックスのサイズを大きくしたほうが手っ取り早いと思います。
あとはキャンプ道具をコンパクトなもので選ぶかですね。
操作性も考えると、他に置くのはシート後部くらいでしょうからね。
ヘルメットの収納は考えずに重いものはシート下。軽量だけど嵩張るものをトップケース、それ以外をシート後部またはリュックサックってとこじゃないですかね?サイドバッグは軽量のバイクの場合はあまりお勧めしません。
しかし、SHADのケースも高くなりましたね〜。私も原チャリにSH40載せてますけど、6000円くらいでした。10年以上前の話です。
書込番号:25482109
3点

おはようございます。
モーターサイクリストの今月号が、「極上キャンプツーリング」という特集を行っていて、スクーターで来られている方も紹介しています。
この時期か、春先のキャンプシーズン前のバイク雑誌はキャンプ特集をよく組んでいます。「タンデムスタイル」なら今年の8月号に掲載されています。
近くに大きな本屋さんが有れば行ってみて確認、なければアマゾンなどでバイク雑誌を検索すれば、目的の記事が載っている雑誌が見つかりますよ。
トップケースも容量が40Lあるならば、そのままでいいじゃないですか。PCXだとシート下収納が使えるので問題ないですよ。
それでも不安なら、近くのキャンプ場に行ってバイクで来られている方のパッキングを見るか、お願いしてアドバイスを貰った方が良いかと思います。
書込番号:25482763
3点

>道野辺次郎さん
ググッてもあまり事例がないですよね。
私も試行錯誤しました。
カブではなく、PCXでロングツーリングをしたいと思い、以下のバッグを実際に付けて北海道などかなりの距離を走りました。
ご参考まで。
【サイドバッグ】
タナックス MFK-187(可変容量38-56L)
【シートバッグ】
ゴールドウイン GSM27000 78L
それぞれ、同類のバッグの中では大きい部類ですが、やってやれないことはありません。
確かに、軽量なバイクなので段差では、バッグの重さが影響してかなりの衝撃になります。カーブもより慎重さが必要です。
でもこれはカブでも大差ないように思います。
取り付けも工夫が必要です。
・サイドバッグは、マフラーやエアクリーナーが当たり易いので、サイドバッグをなるべく上に、下にずり下がらないよう、ベルトを調整します。
調整しきれない場合には、何か堅くて軽い板などを挟んで、サイドバッグをより上に、横に位置付けるよう工夫する。
(サイドバッグサポートが販売されてないので、簡易なものを自作するイメージですね。カブでも自作してる人多いですよね。全部シート上に積むよりも、低重心になります。)
・サイドバッグがボディーに擦れるので、養生テープを張る。
・欲を云えば、リアサスペンションをなるべく良いものにする。
(2本で15000円クラスでは、荷物に対応するものではなく、ドレスアップや車高を下げるものになり、純正より良くならない感じだと思います。
私はアドバンスプロの40000円のものにしましたが、確かにダンパーの効きが良くなり、想定外の重量とはいえ、まあまあマシになったと思います。)
・長時間+段差衝撃は、やっぱりゲルザブが欲しくなります。
数日間、「自分にはスクーターとテントしか居場所がない」と考えると、なるべく快適にしたくなるものです。
ロングツーリングゆえ、やはりそこそこの手間暇とお金はかかるものと思います。
これもまあ、カブも一緒だと思います。
ぜひやってみて下さい。
私はPCXが手放せなくなりました。
書込番号:25482775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シートを上げて振り分け荷物で左右にぶら下げる、シュラフ2個ぐらいならぶら下げられる、サイドバッグを左右に取り付けるより自由度が高い。工夫次第ですね。防水バッグに入れておくと雨天もそれなりに対応。
書込番号:25483336
1点

>KIMONOSTEREOさん
返信ありがとうございます。
トップケースにホームセンター箱?を設置されている方もいますね。
それも検討したのですが、SHADは開閉がとにかく便利なので、SH40をそのまま使おうと思います。
ヘルメットの収納は、ハンドル部分にヘルメットホルダーがあるので大丈夫です。
キャンプ用品は小型・軽量化します!
なにせ車利用しか考えていなかったので、どれも大型なものばかりで…。
サイドバッグは、衣類やシュラフ等、軽量なものを収納しようと思っています。
SH40、昔は安かったんですね…。
カーゴ付のものを買ったので、確か1万7,000円くらいでした。
販売店がサービスで付けてくれたトップケースを、自分でSHADに換装しましたが、使いやすくて最高です♪
>暁のスツーカさん
返信ありがとうございます。
紹介頂いた雑誌、とても興味ありますね。
今度本屋に行ってみます!
シート下収納は、宿泊に欠かせない医療器具が占有しており、ほぼスペースがないんです。
他に収納を考えてないといけないもので、色々と妄想しております。
>band apartさん
返信ありがとうございます。
画像、ありがとうございます!
すごい!!
商品紹介までして頂いて、大変参考になりました。
実は今日、仕事帰りにバイク用品店へ立ち寄ったところ、なぜかゴールドウィンの同商品(黒色)が1万2,000円で格安販売されていました。
割引券も併用し、1万円弱で買っちゃいました…。
他にキャリングコードやナンバープレートの荷掛けフック等も。
もう後には引けません。
53Lも格安販売しており、かなり迷ったのですが、紹介いただいた画像を思い出して8Lを選択しました。
band apartさんのお陰です。
サイドバッグもband apartさんと同じタナックス製品にしようかと思いますが、いくつか迷っています。
@ マルチフィットサイドバッグL
型番 : MFK−187
容量 : 38〜56L(可変)
価格(AMAZON) : 1万6,055円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-187
※ 大容量でバランス良。カバー付属だが雨に弱そう?
A サイドバッグGT2
型番 : MFK−281
容量 : 30L
価格(AMAZON) : 1万7,004円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-281
※ 材質が1680Dで@よりは雨に強そう。カバー付属。
B ライトスポルトサイドバッグ
型番 : MFK−263
容量 : 30L
価格(AMAZON) : 1万4,560円
https://tanax.co.jp/product/motofizz/mfk-263
※ 防水仕様ではないものの、材質(ターポリン)が水に強そう。カバー別売。
上記3商品で迷っています。
band apartさんが商品選定する際にも上記商品があったと思いますが、どうして@を選ばれたんでしょうか?
良かったら教えてください。
リアサスペンションは、ちょっと(資金的に)ハードルが高そうです…。
とりあえず空気圧を高めにしてチャレンジしようと思います。
>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
工夫、大事ですね。
書込番号:25483452
0点

>道野辺次郎さん
>上記3商品で迷っています。
band apartさんが商品選定する際にも上記商品があったと思いますが、どうして@を選ばれたんでしょうか?
良かったら教えてください。
やはり大容量と、シートバッグを上に積んだままでも、サイドバッグの蓋が横に開くところ、しかも上半分が開くので荷物の出し入れもしやすい、ということでした。
ファスナーで閉めるサイドバッグは、どれを選んでもどのみち中まで濡れるので、濡らしたくないものはビニール袋がいいですね。
ゴールドウイン1万円はナイスですね!
準備も極めて楽しいですね!
書込番号:25483477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>band apartさん
返信ありがとうございます。
マルチフィットサイドバッグLは、可変しなければ比較的薄いのもグッドですね。
私もそれにしようと思います!
防水生地なのに防水と謳われていないのは、そういう理由なんでしょうね。
タンクバッグは、収納容量は増えますが乗降やシート開閉が大変そうなので、とりあえず見送ろうかと思っています。
SHADのSC25が候補だったんですが…。
足短くて股がない(涙)
これら装備で雨が降ったときはどうされてますか?
ゴミ袋とか被せてますか?
書込番号:25484384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中身だけ包むのがスタッフバッグ。リュックを包む防水のリュック(レイン)カバーもあるよ。
完全防水のもあるから価格との見合いです。
モンベルなど有名ブランド品もある。
書込番号:25484558
1点

すみません。
シートバッグについては重要なことがありました。
「SH40をなるべく後ろ、キャリアのボルト4本が露出するくらいにベースを取り付ける」ということです。
取り付け位置が分かる画像を添付します。
数センチのお話ですが、試行錯誤のひとつとしてご考慮下さい。
書込番号:25485588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり、シートバッグを購入されたとのことで心配です。
もう少し補足します。
私の場合、キャリアはちょっと大きめな以下を付けてます。
https://amzn.asia/d/8GWWPmg
中国製の安物ですが、しっかり使えてます。ボルト穴位置の精度が少し??ですが。。。
旧モデル用の表記ですが、JK05でもキャリア取り付け仕様は同じなので問題ありません。
未だ折れたり曲がったりしてません。
SH40をなるべく後ろに取り付ける時は、特に穴開け加工は不要で、SH40付属の金具でOKでした。
取り付けボルトが露出することで盗難リスクが少し増加しますが。。。
お話が後になってたいへん恐縮ですが、このような試行錯誤も楽しんで下さることを祈ります。
書込番号:25485605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッグはもう買ったみたいだから、、、今の季節なら、78Lで収まるように荷物を工夫したほうがいいですよ。
大量に荷物積載するのが趣味って人もいるとは思いますけど、125だと走ってる時間が長くなるだろうし、身軽な方が行動範囲広がると思います。
この季節でも、そんなに高価なものを買わなくても2.5kgで寝るだけキャンプは可能です。(防寒具は最低気温に応じたものを着ていく前提)
テーブル、チェア、ストーブ、ランタン、焚火台、ガス缶を入れても60ℓくらい。
中途半端なもので揃えると全部買いなおしになっちゃうので、一つずつ吟味して(100g単位で削って)買うのをお勧めします。
積載のコツとしては、シートバッグやトランクに重いものを、走行中に取り出すカッパや追加インナーをトップケースに入れると良いです。
トップケースは振動による金属疲労でステーやボルトが折れたりしやすいので重いもの入れない方が良いです。
バッグの外から防水はうまく機能しないので、濡れたら困るものはビニール袋に包んで収納するとよいです。
書込番号:25485727
1点

>神戸みなとさん
色々なものがあるんですね。
ありがとうございます。
シートバッグの上部にも荷物を積載すると思うので、それらが雨に濡れないよう工夫したいなと思っていました。
適したものあると良いなぁ。
>band apartさん
心配頂いてありがとうございます。
そうなんです!
シートバッグを試しに載せたところ、座る部分が酷く窮屈で、こりゃ困ったなーと思っていました!
トップケースを目一杯下げて、シートバッグのスペースを確保するんですね。
設置しているリアキャリアは以下のものです。
キジマ
リアキャリア PCX125/150/160/e:HEV 10Y-
210-215
https://shop.tk-kijima.co.jp/item/IEG0003N00138.html
これはPCXを購入した販売店で、別のトップケースと一緒に設置してくれたものです。
あまりに使いにくかったので、SHADのSH40に自分でなんとか換装しました。
結構強引だった記憶があります。
リアキャリアとSH40のベースも、下げる余裕は全然なかった気がします。
目一杯下げるなら、リアキャリア自体を適したものに換えないとダメですかね…。
うーん、困った。
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
荷物も厳選したいと思います。
◯ チェア = ヘリノックス チェアワン
◯ テーブル = ヘリノックス テーブルワン
◯ シュラフ = ナンガ オーロラライト450DX
◯ マット = VENTLAX インシュレーターマット8cm
◯ コット = VENTLAX 2WAYコット
これらが不足しているギア類で、検討中のものです。
他はだいたい揃っています。
書込番号:25486131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>band apartさん
今更ですが、改めて教えてくださいませ。
私も同じ構成で、
⚫︎シートバッグ ゴールドウインGSM27000
⚫︎サイドバッグ タナックスMFK-187
ですが、PCXとシートバッグやサイドバッグの荷紐を連結するアイデアがありません。
どのように固定されてますか?
とりあえず荷描けフックを取付しようと思っていますが、どうも強度が足りないような気もします。
良かった回答お願いいたします。
書込番号:25780313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





