
このページのスレッド一覧(全10536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2023年8月22日 18:39 |
![]() |
16 | 6 | 2023年8月12日 20:46 |
![]() |
1 | 0 | 2023年8月6日 17:59 |
![]() |
1 | 0 | 2023年8月5日 08:12 |
![]() |
31 | 13 | 2023年8月25日 21:42 |
![]() |
100 | 22 | 2024年12月10日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暑中お見舞い申し上げます。σ(^_^;)
こう暑いとバイクに乗る気になりませんが、久しぶりに朝の涼しい間に行こう!と朝5時から準備開始。
シートバッグに必要なものを詰め込み、パンツとジャケットを着てバイクへ。
カメラセットしてメットかぶってグローブして、さあ出発だ!とセルを押したら、あれ?無反応…
インパネのランプ類はついてるし燃料ポンプの音もしてる。ただセルが回らない。
ギアはNに入ってるしキルスイッチもOK。
う〜ん、バッテリーか…
メット脱いでジャケット脱いで、シートバッグ下ろしてシート外して…もうこの時点で汗が流れてきます。
で、ジャンプスターター繋いでセル押したら、あっさり始動しました。σ(^_^;)
このままシートつけて準備して走り出すか?と思ったけども、バイクはアイドリングでもご近所迷惑なのでやめました。
本日のソロツーは断念しました…
今のバッテリーは台湾ユアサなのでダメなのか?と思いましたが、履歴を見たら2019年の購入なのでこんなもんですかね?
とりあえず充電してますが、要交換ですかね〜?
書込番号:25380950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダンニャバードさん、おはようございます。
バッテリーは3,4年経つと、電圧の保持力がかなり落ちますね。
私のSV650も新車で購入し、バッテリー交換せず、4年ほど使いました。
昨年の点検時、バッテリー弱ってますよと言われたものの、普通に使えるので、だましだまし使用。
九州へフェリーを使い、ツーリングすることになったため、急遽5月に新品に交換(4年半使用)。
古川の、日本製です。台湾ユアサと価格がそんなに違わなかったので。
バッテリーが新しければ、バイクを1か月ぐらい放置しても、普通にエンジン始動できますが、古いやつだとあがりやすいです。
7年使用したSRV250のバッテリーは、最後は完全に逝っちゃいました。前日は、ちゃんと始動できたのですが。
3年ごとの交換が無難です。
書込番号:25381051
1点

>masa650さん
ありがとうございます。
やはり3〜4年で交換ですかね〜
おっしゃる通り、GSユアサと台湾ユアサの価格差が小さくなってますね。
4年前は5千円台で買ったTTZ12Sですが、今Amazonで9千円台です。本家YTZ12Sが1.3万円台ですから、どちらにするか悩みます。
4千円台のよくわからないメーカーにするか、いっそリチウムイオンにするか?う〜ん…σ(^_^;)
書込番号:25381211
0点

8時間連続でパルス充電できる充電器が売ってるので試しに使ってみたらどうかな。
充電しても13V以下のバッテリーは電極板がサルフェートで覆われてきてると思うよ。
私はアマゾンで3000円弱のパルス充電器を購入して使ってます、充電終了後1時間後で13.1V
の電圧があります。
セルスターのDC-300という充電器ではよくて12.7Vと80%ほどの容量までしか復活しませんでした。
デサルフェート機能があるというので購入したが違ってました。
またパルスが1時間で以後普通充電というメルテックのパルス充電器があるが、YouTubeでの投稿記事では顕著な効果が出ていないようです。
書込番号:25381260
1点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
セルのみ無反応でしたらセルの接点の汚れとかはどうでしょう?
自分のバイクは慢性的にキーオンしても無反応でこまってしたが、素人ながらネット情報を見ながら掃除してみると毎回一発で始動出来る様になりました。
一度冬の丹波の山奥で休憩後始動せず死にかけました(笑)
書込番号:25381528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
パルス充電器なるものがあるのですね。
一度勉強してみます。
>taka10200さん
私も最初、セルスイッチかサイドスタンドのスイッチ不良を疑い、厄介やなぁ…と思いました。
でもジャンプスターターで問題なく始動しましたのでバッテリーでした。
ヘッドライトはLEDなので暗くもなりませんし、これがなければ原因分かりにくかったと思います。
書込番号:25381656
0点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
早朝からエライ目に遭いましたね。
私も同じような経験あります(笑)
バッテリーは個人的には、毎日乗っていると5年くらい平気で持ったりしますが、
乗るのが月に数回とかだと3年くらいでアウトなことが多い気がしますね。
リチウムイオンは去年の冬から初めて使い始めました。
仰るように鉛バッテリの値段が上がって、リチウムと大きく変わらなくなっていますよね。
メーカーの説明文では、乗る頻度が少ない人にお勧めと書かれていたのに期待して購入しましたが、
今のところ月1乗るくらいでもセルは回っています。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-891.html?sp
リチウムイオンは軽量コンパクトなのも良いんですが、専用充電器が必要なので、
そのぶんの出費もいるのがネックですけどね(*^^)
書込番号:25382377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
リチウムイオンはあまり乗らない人向け、ですか〜
また悩ましい情報ですね…σ(^_^;)
いっそ一番安上がりなノーブランド品にしようかと思ってましたが、また悩みます…
実は月末にちょっと大きな手術を控えてまして、バイクは当分乗れそうにないので、のんびりと悩もうと思います。
情報参考になりました。m(_ _)m
書込番号:25382422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パルス充電でサルフェーションを除去しバッテリーを回復ってな充電器がありますが自分は効果を感じた事がないですね。
※業務用だと多少の効果はある見たいです。
簡単確実なのはバッテリー交換、これに勝る物なし。
書込番号:25382647
3点

台風一過で今朝は少し涼しかったので、「久しぶりにボルティ動かしてみるか?」とエンジン始動してみたら、「キュ・・・キュキュキュ・・・キュキュ・ブルン!」となんとか掛かったものの、こっちもバッテリー上がりかけてました。(^0^;)
こちらはバッテリーはまだ大丈夫そうで、良好に充電できていますので交換の必要はなさそうです。
が、もうすでに汗をたっぷりかいてしまったので今日のお出かけはなしかなぁ・・・と。
こういう目に遭うと、出先でも何があるか分からないので、この2つは必携だなぁ、と改めて感じました。
https://amzn.asia/d/3mwksfr
https://amzn.asia/d/dbuqvby
(この空気入れも重宝しています。)
書込番号:25384968
2点

結局一番安上がりにノーブランド鉛バッテリーにしちゃいました。
送料込みで4,100円。
箱入り保証書付きで外観も遜色ありませんし、もちろん一発始動で性能も問題なし。
あとは耐久性だけですが、3年問題なく使えたら言うことないですかね。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:25387133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日の土曜日ですが、急遽ぶらりと走ってきました。
バッテリー交換して始動は絶好調です。って、当たり前ですが・・・(^^ゞ
しかし暑かったです。
今回、先日購入したアクションカムの映りを確認するのが大きな目的でした。
https://amzn.asia/d/6nZoG9r
1.5万円ほどですが、中華アクションカムとしては中上位機種になると思うので期待してましたが・・・手ぶれ補正の制御アルゴリズム(?)がダメダメで使い物になりませんでした。
https://youtu.be/7RU5apNut0k?t=0
かといって手ぶれ補正OFFではやはり振動が気になりますし、これだったら5年前から使ってるAPEMANの安物(約7千円)のほうがよほど良い結果になります。
https://youtu.be/7RU5apNut0k?t=120
やはり思い切ってGoPROかなぁ?と思いますが、GoPROって電源に連動して自動で録画スタート、ストップする機能はありませんよね?
書込番号:25392491
1点

ダンニャバードさん
こんにちは。
この〇ソ暑い中走りに行ったんですか!!(笑)
お疲れ様でした(^^)
動画拝見しました。
確かに補正なしだと細かい振動を拾って、ありだと少しコンニャク現象
が出てるみたいに見えますね。
ゴープロはどうなんでしょ?
私も買おうかなと何度も思ったことはありますが、値段も高いし自分のような
ライトユーザーにはちょっと敷居が高いかなと・・・
画素数も保存が大変だから4KもFHDもいらないし。
実際私はAPEMANでは720/30pで撮っています。
あとゴープロは出先での盗難なんかも気になりますね。
うちのAPEMANも最近勝手に日付けがリセットされたりして出番が減っています。
ここぞというときはSENAの10Cで撮っていますが、バッテリが半日くらいしか
持たないんですよねぇ(^^;)
写りはなかなかいいのですが。
書込番号:25393039
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
はい、クッソ暑かったです・・・(^0^;)
AKASOの気持ち悪さは、こんにゃく現象よりも手ぶれ補正がバイクの旋回やバンクを変にブレ補正して、補正しきれなくなってグワッと戻す(?)みたいな画角の変化によります。(説明下手でスミマセン(^^ゞ
APEMANも同じ傾向はあるんですが、ほとんど気にならないレベルなんで優秀だな、と。
GoPROは確かに付けっぱなしだと盗難の心配がありますね。
流行りのInsta360とかも欲しいんですが、あれも高額なので同じ心配がありますね〜
SENAの10C。早速チェックしました。
https://senabluetooth.jp/10c/
こんな便利なものがあるんですね!知りませんでした。
また新たな物欲が・・・ヤバいなぁ・・・
情報ありがとうございます!
書込番号:25393076
1点



グロムを注文しましたが納車まで4ヶ月かかります。
色々とパーツを変えたいと思っています。
ハンドルを交換しようと思っているのですがJC92の純正ハンドルの幅や高さなど教えて下さい。
6点

https://www.honda.co.jp/GROM/spec/
ホンダのサイトにサイズが載っています。
幅は720ミリ 高さは地面からですが1015ミリくらいですが
乗ってみないと数値だけでは分からないので
まずは乗ってから決めたらどうでしょうか?
書込番号:25374347
2点

うみのつきさん返信有難う御座います!
購入前に乗ってみました。
私、小柄なものでギリギリまでハンドルを上げ幅の狭い物を付けたいと思っております。
なのでJC92のハンドルバーの実寸を教えて頂けると助かります。
書込番号:25374738
0点

ちょっと心配だったので参考までに
グロムはステムの位置が低いので純正は基本アップハンドルがついており
丁度良い位置にしています。身長が低いとの事ですがむしろ下げる方向
ですよね?ただ、どの程度変更希望かわかりませんがクラッチケーブル、
ブレーキホース、スイッチ類のケーブル長を変更しなければ高さはせいぜい
+−3センチ程度までの変更しかできません。ハンドルの幅も狭くすると
スイッチやレバー、グリップ類が収まらなくなるのでせいぜい左右+−2センチ
程度の変更しか出来ないと思います。ハンドル幅に関して言えば純正以上に狭く
するとタイヤの太さも相まってハンドリングがかなり悪くなるのでやめた方がいいかと・・・
バイクを現状の自分に合わせるのではなく自分をバイクに合わせる方が先かと
何せ身長150以下の女子でも乗れるバイクですから。
書込番号:25374954
0点

>ma-sa1934さん
旧型のサイズは添付図のようです。
JC92のサイズが書かれてないので慨寸は(シロートの計測です)
幅 680mmくらい(バーエンド含まず)
高さ180mmくらい
ハンドルを交換するなら実車がきて自分と現物合わせしたほうがいいと思います。
書込番号:25375292
7点


>ma-sa1934さん
小柄ということですが ローダウンシートなど導入予定なら
下がったぶんだけハンドル位置は上がるので後で良いかと
バックステップを付けた場合は ハンドルの位置が高いと違和感があります
ハンドルを上げると上体が起きてフロントタイヤの接地感が薄れます。
書込番号:25380607
1点



現在、家族でDio110を共用しています。
パワフルとは言えませんが誰が乗っても70〜80kmはどうにか出るようで、バイパスの走行でも取り敢えず実用できています。
最近、父が近くのバイク屋で見かけたベンリィCD90(カスタムしてあるみたいでもしかしたら90Sかも)が気になっているようで、欲しいとぬかしています。
見た目が気に入っているみたいです。
金額面では自分としては買ってあげても良いと思っています。
気になるのは走行性能の、特に最高速とそこまでの伸びです。
排気量が減っているからDio110にはきっと及ばないのでしょうが、ちゃんとスムーズに70〜80km出てバイパス走行が出来るのでしょうか?
実際のところをご存じの方教えて下さい。
書込番号:25371278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正義マンが大騒ぎしそうですけど、
とりあえず、性能的、走行的には、安全に、となると無理だと思います。
その前に、
原付2種の最高速度は50km/hですよね。
小型二輪は60km/hなので見逃してもらえる事が多い鴨ですけど、それでも狙われてますよー。
流れにのっていたのにバイクだけ捕まるってなんて不公平、全部捕まえろーと吠えても許しちゃくれません。
ましてや、原付2種、ナンバーの色違うから、鴨がネギ背負って走るようなものです。
アナタのおサイフと免許と命が危険です。
なので、原付2種はおすすめしません。
書込番号:25371366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まきたろうさんの補足訂正をすると、原付2種の法定速度は60km/hですね。
で、まぁ実際乗っていると、安全の為の余力的な意味でもそれ以上のパワー・速度が必要なシーンはちょいちょいあるので、この質問は個人的にも少し気になります。
CD50Sを強化しても70kmそこそこだったので、CD90のエンジンを載せ替えても良いかなと考えていたところだった為。
書込番号:25371378
6点

>カリフラワー武蔵さん
肝心なとこ書いてないので追加です。
>現在、家族でDio110を共用しています。
パワフルとは言えませんが誰が乗っても70〜80kmはどうにか出るようで、
CD90もそんな感じです。なので、
>バイパスの走行でも取り敢えず実用できています。
という事であれば、走れるで良いのかなぁ。
私はチキンなので、余裕無いと怖いですけど、鋼鉄のハートで法令通りに走れば良いだけなので、まぁバイク欲しければアリなのかなぁ。
とも思います。
あと中古車、個体差大きいのでギリギリの性能のところは購入してみないと分かりませんよ。
書込番号:25371381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大学生のころ、CD90と同じエンジンのカブ90に乗っていたことがあります。かれこれ40数年前ですが。
時速60Km/h以上だと、振動がひどく、それ以上出す気にならなかったです。
後輩に貸したら、80Km/h出たと、自慢してました。地方で、法規もゆるゆるでした。
流れの早いバイパスだと、きついのでは。
現行の110cc、125ccのカブ系エンジンは、新設計のロングストロークエンジンで、バイパスを問題なく走れるでしょう。
モンキー125やカブ125、110をお勧めします。
趣味のレトロバイクとして、流れの緩い道を走るのであれば、CD90は全然問題ないです。
書込番号:25371532
2点

1997年ベンリィ90sを新車購入して今でも乗っていますが 良いエンジンですよ、最新のカブ系のエンジンと比べるとトータル的な速さは敵わないとは思いますが 最新のカブ系エンジンがマイルドな特性に対してCD90の方が高回転域の吹け上がり感と言うか パワーバンド感が楽しいです、 かといって低速トルクも十分です。 燃費はリッター50kmくらいですね 6リッターダンクで4リッター使った所で予備タンクになる感じです。 バイパスでの速度についてのコメントは控えさせていただきますが メーターに各ギアで何キロまでとメモリがあるのですが 3速で70 4速で90km/hとなってます。
書込番号:25371659
2点

>まぐたろうさん
盛大に間違ってました。
補足訂正ありがとうございます。
ナンバーの色と税金の違いだけのようですね。
書込番号:25371667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価値観の問題だと思うけど、自分なら性能不足と判断します。
一般動で速いクルマは+30km/hで流れているので (もっと飛ばす奴もいるけど一部のDON)、90km/h巡行ができないと流れに乗れないわけですけど、最高速で巡行はうまく行きません。流れる速度は変動するし、変わるたんびに前空けてたら後ろからせっつかれるでしょう。
それと、ミッション車は「適切な操作ができる」前提で作られているので鉄の心臓で乗るとしても長時間レッドギリギリみたいなことしたらエンジン壊れると思います。
特にミッション車の場合は最高速で走り続けることを前提にしてないので、車体性能も低いです。いざというとき止まらないとか、フレーム柔らかすぎて路面のうねりを拾って吹っ飛ぶとかありそうです。(あくまで自己責任)
流れ無視して60上限で走るんだというなら、性能的には足りてるだろうけど、ほんとにそんなことします? って話ですな。
車から見たら、60まで一緒に走って60でブロックするようなバイクとかいたら多少無理しても抜くしかないんだけど、速度差があんまりないと抜くの難しくなりますよね。
「合法だからいいんだ。俺の好きに走るんだ。」って奴いますけど、そういうのになりたいのかっていう、、、
命がけでバイク乗るのはいいけど、家族を絡ませたら一生悔いが残るからやっちゃいけないと思うんですがね。
やるなら勝手に買ってきて勝手に乗るべき。
書込番号:25371825
1点

>ちゃんとスムーズに70〜80km出てバイパス走行が出来るのでしょうか?
CD90は所持したことありませんが、大学の頃、寮の先輩がもってたCD50にはのったことあります。
正直あの年代のバイクと現代のバイクを同じような感じで考えないほうがいいですよ。
今の125CCはエンジン、フレーム、ブレーキ、サスすべて進化してきて250クラスには劣るものの大分バイクらしくなったと感じますが、昔の90CCクラスは文字通りの原動機付自転車です。どちらかというと速度のでる自転車のほうが近いとおもいます。
DIO110と同クラスのイメージでCD90乗ったらまあまあショッキングだとおもいますよ。同じイメージで買うと痛い目見るとおもうので、やめておいたほうが無難です
書込番号:25371842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベンリーCD90はシーソー式4速ミッションかな、中速車50キロ時代のバイクじゃないかな。
2ストのアドレス110は流れの速い神戸西部への布引からの山麓バイパスも苦痛なく走れるしリード80でも走っていたよ、今乗ってるバーディー90は傍から見ると命がけという気がする、走らなきゃならんので西神戸有料道路と呼ばれていた所から西へよく走るが神の谷トンネル内は抜かれたくないのでエンジンが悲鳴を上げるほどの速度で走ってますので気の持ちようでしょう。
バーディーにはデジタルタコメーターを取り付けてるので速度10キロでエンジン回転は1000+という具合。
バイパスでは7000〜8000回転ぐらいで走ってると思うがまだ壊れていない、短時間だから良いが連続走行は無理で制限速度の上限60キロプラスでしょうね。
中速車50キロという時代が懐かしい。2号線の浜手バイパスは自動車専用道路なので原付2種は通行できません。
ジェベル200というオフ車もエンジン音がうるさすぎてバイパス走行は快適ではない。
125のスペイシーは気にならずに走れていたんだが無段変速とミッション車の違いでしょうか。
書込番号:25373087
3点

>神戸みなとさん
行動範囲が丸かぶりで超分かり易いです。
スレ主にも響くと良いですが。
書込番号:25373227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんさ・・・・
あのさ・・・
ベンリィCD90とかスーパーカブとかさ
4輪車でいうとトラックなんだよね草
過酷な状況想定してミッションのギヤ比とかサスとかフレームやエンジン特性とか設定しているんだよな
乗用車のようなスクーターやオートバイに比べたら一人でツーリングするような事じゃ不利だよな?!
それを見極めてほしいんだよな草
それを見極めず云々ぬかしてるのが多すぎるのが多い!
まずは冷静に考えてみることだな草
書込番号:25374766
2点

>カリフラワー武蔵さん
CD90ってノーマルだと最高速が85キロ位だった記憶があります、70〜80キロ出すことは出来ますが巡航は厳しいかと…
エンジンの振動や音でライダーが先に疲れちゃおうと思います。
加速に関してはライダーの性格、体格、技量も関係するので一概には言えませんが、多分かったるさを感じると思います。
書込番号:25376631
2点

返事が遅くなり申し訳ありません。
みなさんのコメントわでよく検討したて、結局買わないことになりました。
これで良かったと思ってます。
書込番号:25396731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>バナザード9さん
少し暇なので真面目にレスしてみますねwww
いつの時代の円相場と現在の円相場を比較して高いと言っているか分かりませんがバイク業界頑張ってると思いますよ。
20万円台前半であの完成度なら全然ありだと思います。
逆にこのモデルがいくらなら妥当と思うか教えてください?www
書込番号:25370487
19点

>バナザード9さん
法定速度30km/hの50ccと同じぐらいの値段ですから
相当安いと思いますが。
書込番号:25370692
14点

スレ主の感じることも分からなくも無い。
コスパモデルにも拘わらずアドレス110(2015年式)と比べると1割以上高くて、80kmまでも、モッサリ感がある。
エンジンパワーと「お金を出す」ってところにだけ目を向けると、「昔のバイクのほうが良かった」って気持ちになるのはよく分かる。
排ガスやら法規制やらで色々くっつけ無くちゃいけなくなって、コストかかり過ぎなんですよね。
世界は必要としているのかも知れないが、要らないんですよね、そんな機能。私は。
書込番号:25370858
11点

>まぐたろうさん
私はわかりませんねー
イランのやったら文句言わず
欲しいの買ったら良いだけでは?
書込番号:25372997
13点

>ktasksさん
欲しいなと思えるのが欧州のせいでイラン機能てんこ盛りで高くなっちゃってるので文句も言いたくなりますわ。
おかげで私の倉庫は小排気量の旧車ばかりであります。欲しいもの買った結果ではありますが。
書込番号:25373219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まぐたろうさん
環境性能は
有無を論議するまでもなくどうしようもないでしょ?
環境性能以外で
何か付いてなかったら
このバイクは欲しくなるんですか?
書込番号:25373259
2点

>ktasksさん
何もついて無いし別に欲しくなかったけど持ってますね、このバイク。
書込番号:25373299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まぐたろうさん
つまり
>イラン機能てんこ盛り
は
環境性能だけって事ですか?
そら文句言ってもダメですねー
早く温暖化の嘘を誰かが解明するか
太陽活動が鈍くなるしかないかもですね
そうなると寒くなるので
困ることになりそうですが、、、
アメリカはフルパワーで販売できるのに
日本はcお2削減のためパワー制限されている
ホンダは分かっているのになんで声を上げないんだろうか?
書込番号:25373441
2点

>ktasksさん
>>早く温暖化の嘘を誰かが解明するか
そう。よく御存知じゃないですか。
と言うか解明も何も、温暖化していることは事実で、その原因が何であれ我々への転嫁は無駄であることは明白なのですが。
昨今のEV推進もそうですが、例によっていつもの如く、欧州の連中が政治を絡めて自身の劣位をなんとかコントロールしようと市場に押し付けてきたのが、数十年前からの排ガス規制なわけですが、
御存知の通り、そんなもんは大量排出国が除外されて統制されていない現状、無駄です。
我々は思いつきで数十年、無駄金を払わされ続けてきており、車両価格の上昇もその無駄の帰結な訳です。
その無駄を食わされ続けている故に、スレ主の「今はこんな原付2種ですら22、23万もするんかwww」との感想は「まぁ理解できなくもない」と半同調しているまでです。
文句を言っても駄目?違います。我々はデータを以て全員で欧州の押し付けに文句を言わねばならないのです。お前ら頭は大丈夫か?と。
飼い慣らされた日本人の御手本のような事を言ってては賢しい連中に永遠に無駄金払わされる続けるだけです。
そういう意味で、EVの押し付けに対しての、先のトヨタの判断は、合理的英断だったと私は思います。
書込番号:25373790
5点

正確には二酸化炭素による温暖化のウソ
ですね
価格に付いては
環境対策費ではなく
円安だと思いますね
書込番号:25373841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソレと消費税も
書込番号:25373843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
いや、円安や消費税は影響はしてないとは言いませんが、本質的に関係ないですよ。
もっと本質に目を向けた方が良いですね。
規制やら必須装備やらが増えて、基本的にコストが掛かるようになってるだけのことです。
ご存知ないのであれば、今の車やバイクは昔より製造コストが高いと言う事実を覚えておかれた方が良いでしょう。
書込番号:25399541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、二酸化炭素の増加による温暖化は別に嘘ではないですよ?
話の流れが読めてらっしゃらないようですが、私の述べている内容は難しいでしょうか。
欧州の経済を絡めた政治に対して、我が国はあまりにもだらしなかった、と言う話ですが。
書込番号:25399543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぐたろうさん
初めまして。
EUの環境規制や安全装備はEU圏内メーカーにも課せられてますので政治云々
は今はやりの「陰謀論」と同じレベルじゃないでしょうか。
実際にツーリングで渋滞時に空冷マルチ旧車の後ろに付いたら最後排ガス臭で
延々難儀しますしABSも必要と考えてます。心なしか講習会の短制動訓練では
キキーッガッシャンの悲しい音を聞く機会が減ったようにも感じます。
私にとっては概ね「最新モデルが最良モデル」で「欧州の押し付け」のおかげで
国内の過剰な騒音規制と無意味な出力規制が無くなり、欧州仕様がそのまま
国内販売できて喜んでますよ、でも近年のBMW空水冷フラットツインの排気音は
少々うるさすぎる気もしますが。もちろん日本車もEU並規制の恩恵は被ってます。
現行の価格設定と品質が気に入らなければ買わなきゃいいだけ、ここで文句を
言っても誰の参考にもなりません、我々の暇つぶしネタにはなりますけど。
とは言うものの、G310シリーズを現地インドルピー価格の倍以上(円換算)払って
買うのにはそれなりの覚悟が要りました。(笑)
では失礼します。
P.S.
スレチですが2ストオイル私の一押しはカストロールTTSです。
書込番号:25399656
2点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
バイク・車という乗り物をどういうスタンスで捉えているかによって変わってくるとは思いますが、
メインストリームの立場で見れば、仰っておられる内容について、概ね異論はありません。
少なくともここ十年程のEUの環境規制についての政治説については陰謀論だと私も感じますし、
(そもそもあっちの自動車メーカー自体が反発していますし一部を除いて既存利権の投機も鈍る結果になります)
大幅なコスト増を伴ってではありますが、様々な装備が搭載されることで、バイクも随分と安全性が増して乗りやすいものに成ったのは仰る通り事実です。
なにせ私がキキーッガッシャンの当事者であるので身をもって体感するところです。
ただ、スレ主が現行車種について文句・不満を述べたスレですので、それについての意見・反発・同調を寄せるのは自然な流れであり
「ここで現行の文句を言うべきではない」というのは違うと思います。
ここは間違いなく、御指摘の通りの、不毛な暇つぶしネタスレだと認められる為。
それが有益・無益には言及出来ませんが、言っても仕方がないというのは全く正しいものの、スレ主の言う通りやたら高くなってるし、昔に比べると触り甲斐もないし、制御されて面白くないし、
価値観の異なる者にとっては高いのに面白くないと感じ、不満を共有したくなる人も居るものです。
漸くというべきか、熟成されて、乗り物として一層完璧に近付き、オモチャ感が削がれてきています。
私はこの車種を、面白みはないと感じながらも足として使っており、恩恵の享受と不満のどちらにも足をおいているので理解出来なくはないと感じましたね。
>>G310シリーズを現地インドルピー価格の倍以上(円換算)払って買うのにはそれなりの覚悟が要りました。
これについて我が身の事のように思うところがあります。
知ってしまったからには何とかしてお得に手に入れる方法はないか、いっそのこと知らなければよかった…という。
理性としては、貴方の下した判断が完全に正しいというのは私も分かっているのですけどね(笑)
オイル情報ありがとうございます。
助言戴いたからには買って、報告します。既に戴いた御助言でだいぶ買い込んでるので先になりますが…。
書込番号:25399958
2点

>まぐたろうさん
レスありがとうございます。
仰る通り、個人の価値観で近年の車種の評価は大きく変わりますが一点だけ
オモチャ感に関しては、私がこれまで他車種で書き込んだようにまだまだ弄り
を楽しむ余地はあるように思えます。
さらには、もう自分が行うことは無いでしょうけど各種電子制御化のおかげで
手にガソリン臭が染みつくことなくPC一台とECU接続設定ソフトだけでマシンの
性格を好みに変えることも可能です。
また、ネットでは世界中のお仕着せを嫌う人たちがいろいろと弄ってるサイトや
動画を見ることができて飽きません。
ただし(このあたりから愚痴になります)、国内メーカーが取説にオイル交換や
ホイール脱着作業すら記載せずにディーラー丸投げを強制する姿勢には腹が
立つばかりで、海外用英語版取説にはしっかり載せてたりしますから余計ムカ
つきます。(車種が思い出せませんがHONDA車の取説です)
愚痴を書いてるうちに血圧が上がるのでこの辺にします。これからもそれぞれ
新旧好みの車両を楽しく弄ってまいりましょう。
あとすみません、TTSを通勤特急の初代アクシス90やアドレスV100で常時全開
で使っていたのは20数年前なので現行TTSがダメダメでしたらご容赦ください。
書込番号:25400119
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
ローテクの機械からハイテクのマシンになり、対応さえできればハイテクにはハイテクで楽しみ方があると。
コンピューターが壊れると、交換する以外、個人の力量での介入が厄介というところが気に食わないところではありますが
カスタムの可能性について依然として残されているというのは仰る通り。
私が浅かったです。
私が今後できるかどうかは別で。
でもやってみたいですね。最新バイクで、排ガス規制クソ喰らえと言わんばかりの白煙撒き散らし走行。あまり迷惑にならないところで。
ちなみに私は「バトルシップ」という映画で、旧式の戦艦が大活躍するさまにとてつもなくロマンを感じたタチです。
オイルについては情報を戴けただけで有り難いです。
既に絶滅危惧種のようなカテゴリですし、そもそも不人気の希少車種です。
自己責任で、やってみないとわからないというのは流石に弁えております。感謝します。
書込番号:25400157
0点

現行Dio110乗りです。気になったので横から追記します。
高い理由は「環境規制だから」では、、ちょっと言葉が足りず困りますね。
2ストの時代と、今の頼まれてもいない今の125ccクラスの能力の差は下記になります。ご存知でしょうか。
・搭載されてなかった32bitCPU搭載。ダイアログを内蔵し国際規格の出力端子を備えている。
・キャタライザー(触媒)の多段内蔵。白金などの貴重貴金属が環境規制の強化で前より多く入っている
・キャニスター内蔵(ガソリン蒸発防止)でコスト高
・20000kmまでの性能部品維持試験が追加された
・WMTC試験の国際試験を通過のため、エンジンの高性能化、環境能力の向上とテスト機材のアップ
・高張力鋼による複雑なシャーシ加工技術や製法(eSAF)による差別化
・アイドリングストップ、ヤマハは可変バルブタイミング機構などの4輪同等の技術採用
まだ幾つかありますが、これだけの装備が昔の車両にはありません。
これを追加・試験クリアするためまた世界の市場情勢が高値になったことを考慮すれば、昔の倍の価格でも追いつきません。
正直、100ccクラスでもこれだけの問題をクリアし店頭販売になっております。ただ、環境問題1個だけ対応して値段が上がったんじゃないんですよ。流石にねw
高いとは思いますがある程度は分かった上で非難なり、ネタにして欲しいと思います。メーカーの人だってまだまだ書き足りない国や世界による環境問題の嫌がらせで困っていることは頭の片隅に入れておいてください。メーカはー被害者サイドで、価格を上げたい訳ではありません。
自分の首を自主的に絞めたいメーカーなんか絶対この世にありませんからw
書込番号:25407151
2点

>まぐたろうさん
>あと、二酸化炭素の増加による温暖化は別に嘘ではないですよ?
私は違うと思いますね
太陽活動で温暖化して
海に溶けていたCo2が増えている可能性の方が高い
シベリアやアラスカには
かつては森林があり石油やガスがとれる
温暖化の方が生物は増える
砂漠で石油がとれるのも
森林や生物がいた証拠
暖かい方がエコなんですよ?
書込番号:25407215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>やえがらすさん
それが原因でコスト面の圧迫してるのなら、本当に勘弁してほしいですな
>>搭載されてなかった32bitCPU搭載
→こんなもん、いらんわw
>>キャタライザー(触媒)の多段内蔵。白金などの貴重貴金属
→これも、いらんわw
>>高張力鋼による複雑なシャーシ加工技術や製法(eSAF)による差別化
→従来の製法でやれやwww
>>アイドリングストップ
→い・ら・んwww
考えれば考えるほど、無駄に価格を高くされてるとしか思えないですな
遠回しに国民へ「安くて税金取れない、原付2種なんて乗るな!」って言ってるという、政府の思惑もあるのかもしれません
どんどん不便になってく一方の日本www
書込番号:25407632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





