
このページのスレッド一覧(全10544スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2025年6月30日 19:13 |
![]() |
4 | 4 | 2025年6月28日 23:11 |
![]() |
7 | 12 | 2025年6月28日 18:14 |
![]() |
31 | 29 | 2025年6月28日 17:59 |
![]() |
26 | 15 | 2025年6月25日 18:13 |
![]() |
14 | 5 | 2025年6月25日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXに「クーラーボックス」を載せてみました。
リアボックスの容量を増やそうかと思いましたが。
コンビニやスーパーでお買い物したとき、今までは駐車場でリアボックスに入れてました。
皆様、コンビニなどで購入した商品はどうしてますか?
参考にしました:
バイクにおすすめのクーラーボックス7選!【固定する3つの方法】 | PCXでGO!
https://pcxgo.jp/cooler-box/
4点

載せた物がソフト型の「クーラーボックス」なので、食パンなど柔らかい物を入れて強く締め付けると変形してしまいます。
それで、「クーラーボックス」のフレームを固定する事にしました。
リアボックスに結束バンドでループを設置しました。
フレーム直付けの取っ手を短いベルトで締め付けました。
前後左右の揺れが抑えれて、安定してるように感じました。
書込番号:26219023
1点

>HARE58さん
クーラーボックスの中に折り畳みコンテナとか入れられては?
自分はフラットフロアの車種なのでクーラーバックなどをフロアやコンビニフックやフロアフックにですかね
けど、冷凍食品とか夏場の持ち帰りで融けるとか、お気持ちはよくわかります
原付二種は実用性も大事派です^^;
書込番号:26219066
1点

>京都単車男さん
「折り畳みコンテナ」思い付きませんでした。検討してみます。
ソフト型の「クーラーボックス」は断熱性能が良くないので。
「冷凍食品」はドライアイスと一緒に「保冷バッグ」に入れてから、この「クーラーボックス」かリアボックスに入れてます。
書込番号:26219134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HARE58さん
冷凍食品は二重ですか^^シンプルかつ効果抜群ですよね
ドライアイスも高騰で近所のスーパー有料化に^^;
使わない時はクーラーボックスは畳んで収納なんですかね?
それなら折り畳みコンテナや流しの棚みたいなので足折れるやつでフレームとかキッチンや洗濯干しけいなど応用できそうなの色々ありますよ、多分
書込番号:26219166
0点

>HARE58さん
自分は船釣りにバイクで行くのでバイクにクーラボックスを積むのは永遠の課題みたいなもんで、色々気になる商品試してきた経緯がありこういう書き込みは大好きです。
バイクに積む関係で保冷力、軽さ、容量のバランスの良い商品が気になり色々試しました。
1.ダイワのソフトクーラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TKNSMTG
インナーとアウターの二重構造でソフトクーラーの中では水入れても漏れない優秀なやつです。自分は15Lと26Lもってますが、釣りやキャンプにちょうどいい使い勝手です。
15Lだとリアボックスに収納可能で丁度いいです。
2futerfoxクーラーボックス
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4NRTG57
EVA素材をつかったハードクーラーとソフトクーラーの中間のようなクーラーボックス。見た目の割に軽くよいですが、バイクに積むのにはデカく若干難儀します。
類似品で小型のやつがあるのでこちらがおすすめ(若干高いのが難点だが正直これがほしいです)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDSZKMSR
3ワークマンの真空コンテナ
https://workman.jp/shop/g/g2300066193011/
あまり容量ないですがハードクーラなんで保冷力は高いです。
リアボックスにいれてツーリング先で精肉や魚介類かって帰る際に何回かつかってます。使ってるリアボックスが直方体なので収まりが非常に良いです。
個人的にはダイワのソフトクーラーが保冷力とサイズ感のバランスが良く一番気に入ってます。
書込番号:26219603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>京都単車男さん
「ドライアイス有料化」の件、困りますね、こちらでは「冷凍食品」の購入頻度減らして対応します。
ソフト型のクーラーボックスなので、畳むことは出来ますが、必要な時だけ、そのまま載せてます。
車のトランクから折り畳みコンテナを出してPCXに載せてみたのですが、PCXには大きすぎます。
>kumakeiさん
情報ありがとうございます。
「ワークマンの真空コンテナ」も良さそうですね。
書込番号:26219700
0点

以前は、400Xに釣用のクーラーボックスをリアキャリアに括りつけていました。
一応、ジェットヘルメットなら入って蓋も締まりました。
書込番号:26221283
0点

私はこれ↓
https://e-mot.co.jp/icemule/urban/
のクリアーを
買ったのですが
失敗でした
クリアーでは中の物が黒色では
アッチッチになり意味なかったです
銀の袋を中に入れて使ってます
書込番号:26222890
0点

>kumakeiさん
「ワークマンの真空コンテナ」の小さな方を買ってみました。
メットインボックスには、横倒で入りました。
ソフト型のクーラーボックスに入れる事が出来ました。
わずかなスペースがクーラーボックスに残りました。
書込番号:26225175
2点



リコール封筒をもらってから3カ月近くたってからの、リコール交換による入庫です。
トップボックス、リアキャリア外しました。
サイドパイプも外しました。1週間以上の預かりだそうです。
皆さんどれくらいかかりましたか。
2点

>猪熊虎吾郎さん
店の状況次第だと思うよ、部品もあって直ぐに取り掛かれるなら1日で十分だろうし
他の整備、納車、手続きで後回しにされなければ・・
店の規模にもよるから聞いても無駄でしょ
書込番号:26216884
1点

きょう26日、修理完了しました。
8000キロほど走っていただけなのか特にギアの変形とかはなかったようです。
書込番号:26221024
0点

>猪熊虎吾郎さん
私は予約した日に預けて約3時間で終了しました。
ただ3時間は待てないので、代車をお願いし、
ダックス125を借用、楽しませて頂きました。
私の旧ギアも損傷は見られなかったようです。
対策品へ交換し、これで一安心。
ADVと末永く付き合えそうですね。
書込番号:26223431
1点

実作業は3時間ぐらいでしょうか。
私みたいに、ETCや、Dユニットを付けていると、トランクスペースを外すのに時間がかかります。
書込番号:26223438
0点



ナビアプリ 使ってますか?
前の車では、ポータブルナビを付けてました。
今回のPCXでは、ほぼナビいらずの分かった道しか走らないので要らないと思ってました。
スマホを社外品のロングバイザーにテープ止めしてみました(臨時的な使用なので)。
バイク用のアプリ「MOTTO GO (パイオニア)」をインストールしてみました。
アプリの設定に「50cc〜125cc」の選択肢が有るので、無駄に高速道路に成らず良いかも。
画面を見ずに、音声案内だけで目的地に着きました。
これなら、スマホをライディングジャケットに入れたままでも大丈夫かな。
参考にした記事:
【2025年最新】バイク用ナビアプリ徹底レビュー!MOTTO GO・Blucap GO・ツーリングサポーター、どれが最強?
https://kage-moto.com/comparison-navi-app/
1点

>HARE58さん
こんにちは。
私はバイクもクルマもナビはもっぱらGoogleマップナビ一筋で、他社製にほとんど浮気したことがないのでわからないのですが、MOTTO GOは良さそうですか?
一度使ってみようかな?
Googleマップナビの良さは、
1.完全無料で使える
2.地図データが常に最新
3.渋滞や道路規制などの情報が早くて正確
4.それらを加味して、裏道を含む最速ルートを案内してくれる
5.到着予想時刻が驚異的に正確
などです。
よく言われるデメリットの、「こんなん通れるんか?」ってな狭小ルートもバイクなら問題ありませんし・・・
近年はオフラインマップデータも充実していて、完全に圏外の場所からでも目的地の検索や設定ができるようになり、便利になりました。
昨日は圏外の山奥でハイキングした後、最寄りのすき家を検索してルート設定できたのはちょっと感動しました。
MOTTO GOなどのナビアプリはどんな感じですか?
書込番号:26204678
0点

自分はYahooナビとかGoogleですね。
バイク専用は使った事はないです。
書込番号:26204703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はツーリングサポーターを使用しています。バイクはPCX125とMT-03を所有しているので排気量に合わせた設定によってルート設定が出来るので重宝しています。
特に原付2種の場合高速道路や自動車専用道路が走れないので誤って進入する心配が無いので安心して使っています。
バイク用のアプリ「MOTTO GO (パイオニア)」も同様の機能があるようなので興味がありますが価格的に変わらなければツーリングサポーターを使いツズ蹴るつもりです。
書込番号:26204748
2点

以前はPCX125に乗っていました。
現在は250ccに乗り換えましたが引き続きツーリングサポーターをプレミアプランで使用しています。
ツーリングサポーターの良いところ
・原二のみ通行禁止の道路、逆に通行可能な道路の判別(126cc以上と区別して案内)
・二輪車自体が通行禁止の道路について終日×なのか曜日によって×なのかの判別
・簡単に走行ログが記録でき、後でツーリングルートを振り返ることができる
googleマップやヤフーカーナビの怖いところは獣道に案内されるところも怖いですが
自動二輪(もしくは原二)が進入禁止の道路はまったく関知せずルートを案内するところですね。
万が一警察が取り締まりをしていたら違反切符きられます。
普段から確実に道路標識を見落とさずに進入禁止を判断できる人は良いでしょうか私は無理なのでナビ頼りです。
毎月料金がかかるので使用頻度によっては高く感じると思います。
私は天気がよければ毎週末ツーリングに出かけるので年間プランで購入しています。
書込番号:26204771
2点

まだこれ↑を使っています。胸ポケットに入れたスマホと併用で、気ままなツーリングには十分。
一時期タブレット(NEXUS7)にMapFanを入れて付けていたこともありましたが、回転角センサーが壊れました。スクーターにはスマホホルダーを付けてたまにGoogle Mapで使っていますが、(使い方が悪いのかもしれませんが)大まかな現在地が分かりにくいので道程の進捗目安を掴みにくい点が不満です。
Nav-uは必要な情報がシンプルに大きく表示されるという点で捨て難い。経由地と目的地の距離・到着時刻、広域表示だと現在の大まかな位置が、詳細(概ね100-300m)表示だとカーブのRが分かり易く(速度調整や抜きどころ・抜かれどころが分かって)重宝。革グローブでも操作出来るし、日射があっても(特殊な液晶かつ情報量が少なく道路や字が太いので)見える。Bluetoothトランスミッターに繋いでインカムに音声を入れて案内も聞ける。先週末は梅雨前の最後と思い鳥海山と道の駅を10ヶ所入れて420km走ってきました。
地図は10年前なので新しい道路は案内しません(一般道を選びがち)し、測位も若干甘く設定もサクサクとはいきませんが、前日に入れておけば良い。
最近のバイクに増えてきたスマホ連携でメーターにシンプルに表示するやつが単体で発売されるのを待ちつつ、それまでこれが壊れないことを祈るこの頃です。
書込番号:26205478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCXは乗ってないんですけどね。以下ツーリング前提で。
スマホナビは電力食うので、給電なしだと実用性に欠けます。
あと、pcxも単気筒だから振動でカメラが壊れるかも。
最近の流行りはこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CY9CTHDY/
小型なら規制が反映されるツーリングサポーターかMotto Goだと思いますけど、使ったことないからどっちがいいかはわかってないです。
Google Mapは高速と有料道路不使用は指定できますけど、排気量の指定とは違いますからね。箱根なんか550ccとか変な規制だからどうにもならんし。
小型は乗ってないのでGoogle Map使ってますけど、理由は検索の容易さです。
ナビはどれも面白くないルートを生成するので、面白くなるようにツーリングマップル見て自分でWayPointを組み立てる必要があります。(自分的には)
つまりツーリング中に度々WayPointを投入して、さらに、ガススタやスタバの寄り道設定をするわけですけど、一番大事なのが「音声でなんでも検索できる」ことになります。
これがほぼ一発で決まるのがGoogle Mapだけ。
WayPointは決まってるので、単なる移動の区間は渋滞回避など自動機能がうまく働くならその方が良い訳です。
Google Mapは、ユーザの移動情報を元に、旅行時間や渋滞状況をリアルタイムで計算しているので、どの渋滞対応ナビより正確で情報の遅れも少ないです。
逆にGoogle Mapを信じないで知っている道を行くと、事故で動かなくなった、、、なんてこともありました。
30万円のカロナビもクルマに積んでますけど、この2点がダメダメでほぼ使ってません。ユーザ数少なすぎて情報の質が悪いです。
(Motto Goはパイオニア、、、)
というわけで、多分自分が使うなら併用か使い分けかなぁ。
違うルート示したときにどうするかが問題だけどw
余談:
基本的にナビは合理性だけでルート検索するので、ナビにツーリングの目的地を入れると、つまらない道を延々と走らされがち。
youtubeとか見てても、延々と幹線道路走って距離稼ぐとか観光地に行くだけの人多いですよね。
バイクは道路がコンテンツと思うんですけどね。
ぜひ近くの峠を走ってみてください。
書込番号:26205794
0点

>ムアディブさん
ご紹介のスマホホルダー、フル装備で凄いですね。ちょっとそそられます。(^^ゞ
ただワイヤレス充電機能はこれから夏場に掛けては使わない方が良いですね。
直射日光が当たるとただでさえ熱暴走しやすいスマホですから、さらに熱を持ちやすいワイヤレス充電はNGです。
クルマ用のもやっぱり加熱するので私はケーブル抜いて使ってました。(今は別のを使用中)
Googleマップナビの件、同感です。
うんうんとうなずきながら拝見しました。
Googleマップですが、「高速不使用」、「有料道路不使用」で検索すると、結構楽しい道を案内してくれませんか?
走り慣れた長距離ルートでも、途中にへんぴな場所を経由地に追加すると思いもしない快走ルートを案内してくれたりして、「こんな楽しい道があったんだ!」と感動することが多いです。
Googleマップのおかげで発見できた快走ルートは数え切れないほどあります。クルマに付いてるディーラーオプションナビでは一生見つけることができなかったような道を、バイクでいつも楽しませてもらってます。(クルマではちょっと・・・なルートも多いですけれど(^0^;)
このルートも目的地+経由地1箇所か2箇所程度ですが、すごく楽しめました。
https://youtu.be/Tx67BCPDRkY?si=lH5BHcUoupUg6jzl
書込番号:26205831
0点

皆様、ありがとうございます。
バイクナビ(2輪用ナビ)では「ツーリングサポーター」ユーザーが多いようですね。
「ツーリングサポーター」、お試し出来なかったので、「MOTTO GO (パイオニア)」を試してみました。
音声案内だけで、目的地に行けたので、バイクにスマホを設置するのはペンディングです。
しばらく「Google Map」(サブのスマホ)と併用してみます。
書込番号:26207387
1点

自分はNAVITIMEツーリングサポーターを使っています。
月額340円の時代からの継続利用なので今でも340円/月です。
新規だとMottoGOと同じくらいの費用がかかります。
MottoGOはCarplayやAndroidAutoに標準対応なのがいいですね。
スマートモニターと連携もできます。
ツーリングサポーターはオプションで、しかも一度解約して契約しなおさないと使えません。
今の料金の安さを失いたくないのでこのまま継続利用します。
今後の改善に期待です。
書込番号:26215500
0点

みなさんこんにちは。
自分で探すのが困難なルートが無料のGoogleマップで発見できるのはダンニャバードさん
のおっしゃる通りですね、私が一番助かったのは最寄りの圏央道ICまで幹線道利用は物流
大型トラックが多くいつも渋滞して1時間近く要したのが、地元民以外まず知らない農道
とか裏道ばかりのちょこまかルートで約30分に短縮されたことです。
ツーリング目的地までのルートはまずPCでGoogleマップのオプションを高速・有料使用
不使用でいろいろ調べ、ストリートビューでも確認してから決定したルートをナビ用の
アンドロイド端末に転送してます。
端末はメルカリで3000円のアンドロイド9でSIM無しテザリング運用してます。起動時は
PINロックかけてますのでSAPAや道の駅での食事休憩中でもスマホホルダー(1000円台)
から外さず付けっぱなしでお気楽です。
では失礼します。
書込番号:26216166
1点

>気が付けばまたカワサキか・・・さん
Googleマップ、使い込まれてますね。同感です。
事前のストリートビューでの確認は私もちょくちょくしています。
いつのまにかストリートビューの範囲ももの凄く広範囲になり、よほどの林道でもない限りはデータがありますね。
今日も紀伊半島の山奥に走りに行く予定ですが、「こんな細道まで?」と驚いたら、なんと自転車で撮影してる場合もあるようです。(画像)
あと、バイクナビ用のスマホも同じくです。
私はいつなくなってもショックじゃない古いiPhone7に日本通信の月額290円のSIMを入れています。
もちろんしっかりとセキュリティーロックは掛け、SIMカードもロックを掛けています。
万一紛失した場合は、すぐにiOSの紛失モードをONにすれば、悪用されたりする可能性もまずないと思いますので、私も基本的にバイクに付けっぱなしです。
便利ですよね。(^^)v
書込番号:26216817
0点

話には出てきてないが、ヤフーカーナビは経由地設定すると、ルートから外れるとリルートしてくれない。そのまんま。
Googleマップも良いんだけど、都市高速を使わないオプションとか、使いたくない有料道路指定できれば良いんだけどなあ。
書込番号:26223197
0点



JK05を購入しましたがは、とにかく不具合が酷い。
ベアリングについては保証期間に3度も交換。
最初は11000km、2回目は21000km、3回目は33000kmでゴリゴリ音がしました。
後輪タイヤは22000kmで交換しましたが
前輪タイヤは33000kmでまだ溝ありで交換してないほどのヤンワリ運転です。
しかしメーカーコールセンターの回答は「乗り方が悪い」の一点張り。
「どこがやねん」と言っても不具合を認めませんでした。
ここまで酷いPCX125乗りの方、おられますか?。
2023年にJK05を購入しましたが、乗った瞬間からなんか調子悪いなと感じていました。
JF81からの乗り換えで、そんなに変わらないと思っていましたが、慣らしの段階で燃費が40km以下でした。しかもパワー不足も酷い状態です。
日本のホンダの物作りも地に落ちましたね。品質「意識」は発展途上国以下ですね。
4点

>アドレスV125.横浜さん
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/241031_5570.html
っす、ヤマハ分も入れたら65万台以上
まあ、原因はハッキリしてますが、ベアリングの問題でもないけど^^;
>banbangogoさん
丁寧な運転でも段差乗り越えや雨天走行の多さとかでもホイールベアリングならダメージ受けますよ
ウーバーとか配達系されてますか?
書込番号:26212706
0点

== どこのベアリングの話なの? ==
後輪のベアリングです。
今日ホンダドリーム店に行ってきましたが、メーカー保証で対応できないと言われました。
理由は品質に問題ないとのことだそうです。(え?)
ベアリングが原因で走行不能になることは絶対にないと断言できるそうです。(かなり疑問ですが。)
しかし万が一走行不能になっても自己責任の範囲とのことです。
いったいどうしろというのか理解できませんでした。
要するにメーカーとして品質が悪いのを認めない、
悪いのはユーザーということだということですね。
やっぱりホンダの品質意識、最悪だと思います。
ちょっとした宗教団体なんじゃないかと感じてます。
書込番号:26212808
1点

>banbangogoさん
>ベアリングについては保証期間に3度も交換。
現在は保証は切れているんでしょ、じゃあ有償になるのは当たり前の話じゃない
ベリングの不良が証明出来れば、話は別だけど
グリスアップ等しても症状が変わらないの?変わるのなら使用上の劣化になるのだから
そもそも仕方ない話じゃないの、メーカーに永久保証でも求めているの?www
書込番号:26212846
1点

>ベリングの X
ベアリングの O
打ち忘れww
書込番号:26212922
0点

リアベアリングが1万キロしか持たないって事ですよね。
粗悪なベアリングでもそんな事はないと思いますよ。
これって自分の勘ですが、製品精度に難がありベアリング変な力が掛かってませんか?
書込番号:26212959
0点

>アドレスV125.横浜さん
>現在は保証は切れているんでしょ、じゃあ有償になるのは当たり前の話じゃない
>アドレスV125.横浜さん
>現在は保証は切れているんでしょ、じゃあ有償になるのは当たり前の話じゃない
まだ保証期間の2年未満です。
メーカーからの回答は、
2回目以降はメーカの意向により保証しないとの回答。
また後輪ベアリングの異音は異常ではないとの回答。
万が一後輪ベアリングが破損し走行不能になってもメーカー責任はないとの回答。
2回交換はドリーム店で点検して頂いた時に明らかに異常だったことによる対応で
メーカーとしては異音による異常は一切認めていないそうです。
>ドケチャックさん
>リアベアリングが1万キロしか持たないって事ですよね。
>粗悪なベアリングでもそんな事はないと思いますよ。
事実です。ドリーム店曰くその他が原因かもしれないが分からないそうです。
また、乗り方の問題でもないそうです。
ただメーカーからすれば異音がすることは問題はないとのことです。
私の素人知識ではどうにもなりません。
乗るだけ乗って手放すしかないです。
>京都単車男さん
>ウーバーとか配達系されてますか?
配達とかしてません。主に通勤で使用、制限速度以内のゆったり走行を心掛けています。
何より安全第一、第二に燃費を心掛けてます。
ただ趣味で時々長距離走行してますが、それもゆったり走行で負荷はかけてません。
以上、そんな感じです。
いわゆる『ハズレ』のバイクなんでしょうね。
書込番号:26213017
3点

>banbangogoさん
ショップの方でも3回も交換して、直せない、直らないんじゃお手上げなんでしょうね
ただ、ゴリゴリ音がして何か不具合は有るの?
絶えず音がするのなら問題だけど、たまになの?どうなの?
聞かれないと、何も情報が出て来ないって、異常だよ
普通なら、もっと状況説明が有って、しかるべきだと思うんだけど・・
書込番号:26213036
1点

>banbangogoさん
まあ、シャフト側に問題があるのかもとか要因は他にも考えられますよね
ベアリング破損、ホントに破損なら走行不可レベルかと
音だけの問題で燃費も普通で走れてるんなら問題ないかも
音なので、どの状況でどれだけ音がするかですねえ
動画上げられては?
書込番号:26213105
1点

>banbangogoさん
後輪と言っても、どのベアリング交換されたんでしょうか?
ギアボックスからクラッチアウターまで多々ベアリングありますが
書込番号:26213803
1点

>京都単車男さん
> 後輪と言っても、どのベアリング交換されたんでしょうか?
それとても大切な所ですよね。
毎回別の場所かも知れないし、毎回同じかも知れない。
スクーターはリアホイールに関係するベアリングは沢山ありますし、まともなバイク屋さんならどこを交換したか必ず説明ありますしね。
書込番号:26213938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>京都単車男さん
>n_kazoさん
昼間にDUKE乗りさんの書き込みで、スレ主の他の書き込みの件で
書き込みがあったんですが、削除されてしまいました
この方は、他の板でも似た様な内容の書き込みをされています
これ以上は無駄だと思いますので、覗いて見てください
書込番号:26213964
1点

PCXのベアリングの異音と言えばドリブンのベアリングです。
7000km位走った自分のJK05でもタイヤを手で回せばゴーゴー音は出ます。
型は限らずどのPCXでもなります。
書込番号:26214430
0点

ゴー音は普通と思いますけどね
綺麗に回るなら
ガタつきやジャダーやガリガリ音やスムーズに回らず引っかかりやらあれば別ですが
エンジンかけてるとリアタイヤ回ると思いますが、気温や劣化でだんだん回るスピードも遅くなりますからね
保証期間中にってより距離での変化でしょうね
書込番号:26214496
0点

スレ主さんの真偽はともかく生産国のお国柄もあるんじゃないでしょうか?
日本では異音や色むら等もユーザーが過敏に反応するからオーバークオリティ並みに生産管理されている気がしますが外車や海外生産車は基本不具合が有れば直すって感じでよく言えばおおらかですから。
書込番号:26214721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのカバーと言う訳では無いですが、実体験として…
>京都単車男さん
私はJF28後期に約5万キロ乗ってましたが、ドリブンフェイスのベアリング異音は騒音レベルでした。
普通のスクーターのそれとは明らかに違う音です。
もしもですが複数回同じ場所の異音ならウンザリするのもわかります。
>DUKE乗りさん
PCXの音は異質です、過去現在それなりにスクーター乗ってますが明らかに酷い。
※私の乗っていたJF28後期の話になりますが
書込番号:26214887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>banbangogoさん
>日本のホンダの物作りも地に落ちましたね。品質「意識」は発展途上国以下ですね。
って事は、途上国の製品を購入、使用しているんだよね
何を使っているのか、教えて頂きたい
書込番号:26214897
0点

>n_kazoさん
まあ、音質もありますが、音量もありますよね
あとはエンジンかけてる時や走行時はどうなのかが重要かと
タイヤ側からクラッチアウター回すのはタイヤの大きさもファイナルギア比も関係するけど
まあ、場所に合ったベアリングサイズや設計自体の問題かもですね
気になりだすと更に不快や目立って聞こえるもあるし
動画アップが欲しいとこです、見たり聞いたりしないと何ともです
書込番号:26215435
0点

先ほど別スレッドに貼りつけた記事のうしろの方にも、PCXのベアリング異音の件が少しだけ記載されていますね。
ただし走行での異常は出ないともありますが。。。
https://kawasaki-auto.com/%E4%BF%AE%E7%90%86-14/
書込番号:26215463
0点

>竹しおりさん
押して歩いてで、ゴー音が目立って聞こえるレベルのは嫌ですねえ
燃費は4バルブ化とかで色々低下というか高回転系ですからねえ
ま、品質問題はバイク日本製メイン時代より落ちてるとは思うけど
燃料ポンプとか車もバイクもなんだかなあ状態ですし
書込番号:26215473
0点

>banbangogoさん
色々書かれているコメントを見ていると思いますが、PCXのリアシーブベアリングの設計は「欠陥」です。ホンダが認めていないだけです。◯◯ンダに本気で苛ついてもしょうがないです。初代からそのままの欠陥ですから。ホンダの客センのモットーは「客の話は聞くな、取り合うな、突っぱねろ」です。あと、ホンダドリームは腹の出た中年おじさんの休憩所なので、行くだけ無駄です。街のバイク屋の方が余程腕がいいです。
ベアリングの音に関しては、純正部品を使っている限り、1万キロも乗らない内にゴーゴー言い出します。理由は、片面シール面の反対側からグリスが飛び出してカラカラに乾いてしまうからです。◯◯でもわかる理由でしょ?「解っている」バイク屋は、片面シールでなく、両面シールドベアリングに交換して対応します。これで5万キロ程度は無交換で問題なし。
書込番号:26223187
4点




>まきたろうさん
そんなになるまでスピードを出さなきゃいいのにww
フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
書込番号:25571159
0点

>アドレスV125S横浜さん
イヤイヤ、トリッカー80kmでもヤバいです。
書込番号:25571266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラリーに乗っていましたが、3桁巡航も楽に感じました。ラリーは、アクスルシャフトの径やディスクの大きさも違うので、高速も使うツーリングならラリーをおすすめします。
ただ、サスが柔らかすぎて沈み込みが大きく、荷物を満載するとスタンドが使い物にならないかもしれません。
書込番号:25571277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん
アクスルシャフトの径やディスクの大きさも違うんですね。
知りませんでした、ありがとうございます。
でも、ラリーって太いのでLDにしても足つき性がいまいちなので、
Lが欲しいかなぁと。あ、いや足がつかないのは私ではなく・・・
だいぶ前になるのですが、150の娘が免許取って、たびたびトリッカーを借りに来てたので、
リンクロッドでローダウンしたんですが、やっぱり高速だと危ないなーと思い、レブル購入しました。
でも、やっぱり、軽量オフローダーで、お散歩したいんですよね。
書込番号:25571332
1点

>アドレスV125S横浜さん
>フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
セローと勘違いしてませんかね
トリッカーは発売当初からダウンフェンダーですよ。
書込番号:25571434
5点

>まきたろうさん
剛性感の感じ方は慣れの問題ではないですか?
普段しっかりしたバイクに乗ってるとオフ車などは凄く不安定に感じますが、慣れてくると感覚がマヒしてくるのか最高速まで出してもなんとも思わなくなってきます。(^0^;)
まあでも不安定に感じるのはそのバイクの実力がその程度だということでしょうから、飛ばさないのが一番ですね。
20年以上前ですが、おんぼろのジェベル200に乗っていて、ツーリング帰りに名神高速を走ったら死にそうでした。
当時は左側車線でも平気で120km/hくらいで流れてましたから、左側車線をエンジン唸らせながら最高速の110km/hくらいで走行しててもバンバン抜かされて恐ろしかったです。
書込番号:25571492
2点

緊張強いられるのは一緒じゃないかなぁ。
高速でもイケてるフレームのオフ車ってWR250R位じゃないかと思うけど。
書込番号:25571639
2点

>v125のとっつあんさん
>セローと勘違いしてませんかね
>トリッカーは発売当初からダウンフェンダーですよ。
写真を見てCRFも大変だろうと書いたんだけど・・
書込番号:25573312
0点

>アドレスV125S横浜さん
その言い訳は無理がある。
>高速道路でトリッカーに乗っていたときは、ちょっと気を抜くと、
↓
>フロントフェンダーに風が当たってるんだから仕方ないよ・・
書込番号:25573880
3点

>ムアディブさん
>まきたろうさん
>CRF250Lはどうなのでしょうか?
これに対しての回答だから問題ない・・
書込番号:25574088
0点

>まきたろうさん
https://speedfreak77.com/column/mechanical/trail/
ここを見ると
安定性はトレールが大きく関係する様ですね
もちろん他にもキャスター角や重量配分もあると思います
トリッカーのトレールは92mmキャスター角25.1度
https://ridersclub-web.jp/column-522250/
これは中々短いトレール量です
運動性重視のYZFでもキャスター角こそ24度と狭角ですがトレールは102mmあります
CRF250Lは109mm 27.3度
なので
まだ安定してるのでは?
CRF250Lは持ってないですが
トレールのフェンダーはCRM250RやCR250R,CRF450Lを高速をフルスロットルした経験からは
それほど問題はないかと?
CRMは風圧でタイヤに当たりそうだったのでフェンダーにスタビライザーつけたりしましたが、、、
CR250Rはアチェのモタードフェンダーに変えたらスタビも無くても大丈夫でした
CRF450Lはノーマルで問題なしですね
書込番号:25574753
1点

恥ずかしながら、いまさらなんですけど、レビュー読むの忘れてました。
レビューに高速大丈夫というのをみつけました。
>ダンニャバードさん
慣れとかの問題ではないです。このバイクの特性みたいなものだと思います。
トリッカーさん140kmまでは出るらしいので、
しっかりハンドル抑える緊張感半端ないですが流れに乗れます。
でも、今は、昔と違ってスピード出す車も減って、なによりトラックが80kmで走行しているので、
ラクです、スリップストリームの効果が良く実感できるバイクです・・・排気ガスも食らいますが・・・
>ムアディブさん
緊張強いられるのは私が経験する限り、トリッカーだけでした。
私もトリッカーに乗らなければ知ることはなかったです。
>ktasksさん
おっしゃるとおりだと思います。数値まで調べていただきありがとうございました。
セローもあまり高速でぶれるということは目にしないので大丈夫かなと。
フェンダーの位置、アップフェンダー?ダウンフェンダー?
による安定性への影響は私もほとんどないと感じてます。
という感じで、一旦とじさせていだだきます。
レス下さった方々、ありがとうございました。
書込番号:25574927
3点

250L乗ってます。
高速で100km/h位までならとても安定してます。
横風による修正もあまり苦でもないです。
書込番号:25885108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100km超えても特に怖くないですよ。全然大丈夫。
当方〈s〉無しのグレーの8bkです。ただエンジン頑張りすぎ感があるスピードに来ると壊れそうな気がして、アクセルは戻しますが。
後、やっぱり横風強い時は100km以上は怖いかな。。それはバイク全般だと思いますが。。特にオフロードバイク。
書込番号:26219465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>箱根の山男さん
>yorinyanさん
レスありがとうございます。
エンジンはレブルと大差ないかなと思って気にしてませんでした。
減速比は気にならなくもないですが、心配はしていません。
中古のLDがお安く売っていたら買おうかなと思って時々物色している感じです。
書込番号:26220217
1点



新型PCX125に乗ってます、約4000キロ乗りました。
不具合なんか、コストカットかわかりませんけど、、。
ライト上、メーター下、樹脂パーツからギシギシ音が鳴る。
駆動系、負荷がかかる付近でクランクケース内からシャーシャー言いませんか?
同じ方居ませんか??
書込番号:26219669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

駆動系からの音は私のも出ています。
原因は追求してませんし一応様子を見ています。
書込番号:26219710
1点

>ホマホマエアーさん
全て、普通に起こりえれる症状ですよ、気にし過ぎです
書込番号:26219726
6点

新型では無いJK05ですが、精度の悪い社外のスクリーンに変えてるせいでギシギシ鳴ってます。
書込番号:26219905
1点

普通なんですね。。我慢します。>トリオレさんさん
書込番号:26220006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からですが。
>トリオレさんさん
私も社外品の「ウインドウスクリーン」を装着してます。
商品に付属してた「ウェルナット」の取付けが悪くて不具合が有りました。
販売店に聞いて、取付け直して、正常になりました。
「ウェルナット」か「ゴムワッシャー」の取付け方で改善するかもです。
参考にしました:
ウェルナットとは?ウェルナットの用途と使い方とトラブル対策
https://marucoro.com/kuruma/diy/wellnut/
書込番号:26220159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





