このページのスレッド一覧(全10555スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2025年11月8日 19:30 | |
| 1 | 33 | 2025年11月8日 07:19 | |
| 21 | 6 | 2025年11月6日 05:41 | |
| 641 | 60 | 2025年11月2日 15:49 | |
| 11 | 19 | 2025年11月1日 19:50 | |
| 1 | 2 | 2025年10月31日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ジモティーで出物を見つけたので昨夜現物確認をして購入してきました。
これから少しづつ手を入れて乗ってみたいと思います。
そろそろ寒くなってくるので、活躍しそうな予感です。
0点
いくらで入手したんですか?
今見ても古臭さが無く良いデザインですね
書込番号:26335053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タケ ちゃんさん
飛ばしたり、エアクリ辺りの改造は辞めて下さいね
直ぐに壊れます、エンジンはリード90です
色々弄って遊んでいたのですが、改造に向いていない車両です
書込番号:26335243
1点
古いので無理なチューンナップは止めて、基本的はノーマルでおこうかと考えています。
その前に、ベルトとブレーキシューを新品に交換して、ウエイトローラーは9gくらいに変えて、できればクラッチまでは変えたいところ。
100ccボアアップキットは興味ありますが、排気系とキャブを触りたくないので、そのままですかね。
書込番号:26335349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タケ ちゃんさん
ターボフィルターにM/Jも指定の番手UPもしたのに下りで全開にしたら抱き付くほどダメな子です
書込番号:26335414
2点
仕事の都合もあってどうしてもスペーシー100に前かごを取り付けたいんですけど、なにか方法はありませんか?見た目とか金額とかはこだわらないので、なにか知ってる事、思いつく事あれば教えてください。よろしくお願いします。<(_ _)>
0点
思いつきですがこんなトコロで。
なんか小冊子もくれるみたい(笑)
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=36
カウル側はこちら。
http://www.e-seed.co.jp/p/050131719/
書込番号:5069094
0点
かま_さん へ
ホント、調べるの速いですね!
カウル側でもっと簡単なのは、そこら辺で売ってる厚めの透明テープを貼っちゃうって言う手もありますよ。ただ、時間がたった後に剥がす場合、どうなるか保証はできませんが
書込番号:5069104
0点
仮面ライダー2号さん、毎度どうもです。
しつこいですが思い出しました。
カウル側ですが、ダイソー100円ショップに、車用で、透明なバンパーガードがあります。
バンパーガードにしては薄くて役目が弱いと思っていましたが、今回にはぴったりかも知れません。
サイトは見付かりませんでした(^^;;
書込番号:5069538
0点
かごを付ける時ですが、ベルトをかごの上側2カ所
横の下方に2カ所、計4カ所に取り付けステップ側に
通す時にX状になるようにクロスさせてライトの辺り
から下にベルトが来るように通せば、デイバッグの
ように人間の肩にかかるみたいになり、多少の振動
でも落ちなくなると思います。
かご側にゴム状の滑り止め効果のある物を付けて
浮かせて、カウル側は透明シートを貼るという方向で
いけば、なおいいと思います^^
書込番号:5069909
0点
どうせ付けるなら良いものを
郵便カブや役所なんか使ってるものをボルトで固定すれば転倒してもビクともしませんし雨の日も安心です。
書込番号:5069948
0点
>金具つきのゴムバンドで止める。
正気ですか、走行中にゴムが切れて、かごが落ちてそれで事故になったらどうすんですか。
風雨と太陽の光にさらされるから、痛みは激しいです。
しかも、100円ショップのものは値段相応の質しかないから、
意外と早く寿命がきます。
純正オプションで前かごがないのなら、スペイシーは前かごを着けられるようには造られていないということです。
リアキャリアに取り着けるBoxをできるだけ大きめのものにすることを検討してみてください。
そんときは間に板をかませるといいですよ。(実践済)
振動でBoxの底が痛むのを防げます。
書込番号:5071199
0点
おっしゃるように、ゴムバンドの場合はカウルを圧迫する方向より振動で飛び上がりバンドが切れる事を心配しています。
最終的には、荷物の重さや道やバンドの定期チェックなど、ご本人に委ねるしかないと思っています。
集金ルートは、とても安全かもしれないし… 日本も広いですから…
荷物は、後ろに集中するより、前後に振り分けた方が安定するので良いと思います。
書込番号:5071474
0点
結論からいうと前かごは無理じゃ。スペイシー100の前部分を写真撮影してアップしたので、これを見て詳しい人はアドバイスをしてあげてくれ。
http://homepage2.nifty.com/banbi/Spacey1.jpg
すべてプラスチックで鉄は入ってない、強度的に非常に弱い。30キロ位で走ってもバイクには予想以上の力がかかっておりベルト止めのようなカゴは危険じゃ。ベルトで止めるとしても回す長さが長すぎ上からかけるとハンドルに引っかかる可能性がある。ハンドルとカウルの隙間が狭いのじゃ。また、どこにかごをつけてもカウルの上ではヘッドライトの邪魔になる。
わしの結論じゃが、足元に置くのがベストだと思う。シートの真下にヘルメットホルダーにかけるように袋をつるのがベストじゃろう。これなら危険もなく袋の大きさを変えれば大きな荷物でも対応できる。必要なくなれば袋を外せば元通りにもなる。風圧がかかる場所に異物をつけるような改造はよほど強度を余裕みないと危険じゃ。後は詳しい人に任せる。
書込番号:5074993
0点
ミナミの帝王さん へ
写真有難うございます。
写真ですと、ホーンが付いてるボルト止めの金具がフレーム等に繋がってる部品かどうかよく分からないんですが、どうなんでしょうか?
ホーンを止めてる金具が、フレームかそれに準ずる様な部分に繋がってると仮定して、そこにステーを止めればカゴは吊れますね。そして、カゴの下側からカウル先端部分の境目にステーを通して同じボルトに止めれば、一応三角形が出来ますが、かなり太いステーを使わないと強度がでなさそうです。また、カゴは付けるにしてもライトとの関係上、車体先端部にほんの小さな物しかつけられませんね。
私の結論からすると、出来なくはないけど、かなり大変な作業なわりには、凄く小さなカゴしか付けられない。って所です。
書込番号:5075315
0点
前にカゴを付けるメリットが無い。
所有者の体重にもよりますが不安定になります。
ライトもカゴの前に移動しないといけないし・・・
後ろならすでに取り付け簡単なキャリアがあるし
容量の大きいボックスでも安定するはずです。
書込番号:5075340
0点
ホーンはプラスチックの上に固定されていて弱い。もしどうしてもカゴをつけるなら前のカウルを外した状態で写真のグレーの部分に丈夫な鉄板を渡し、その上にカゴをのせるしかない。カウルは指で押さえても割れる位弱いので上に10キロほど力をかければ間違いなく割れるじゃろう。グレーの部分も全部プラスチックだけでとても強度は弱いが鉄板を入れれば少しは持つかもしれん。
しかしどちらにしてもヘッドライトの邪魔になり、かげになる。またカウルを外せば電線類も水、埃にさらされ、見栄えも相当悪くなる。トラブルも起こりやすくなるじゃろう。
書込番号:5076177
0点
みなさんいろいろ御指導ありがとうございます。カウルの中まで調べて頂いて、なんかもう、おそれ多いです。ほんとすみません。実は既に「ゴムバンド止めまえかご」作成してみました。結果、全然だめです。私の不器用さ、創造力のなさなども関係してるとは思いますが、変形させたかごの形状の実用性のなさや、取り付けもかなり無理矢理的な感じになっちゃうし、取り付けて走るとすぐずれて、とても不安定、なんかバタバタという音もそ〜と〜なもんでした。すっぱりまえかごはあきらめました。そして、今日のお昼大きめのボックスをつければ?というコメントを見てスペーシーの購入店に相談に行くと、バイク便などで使ってる超大型ボックスが手に入れる事ができるみたいなので、これに付け替えます。なんかみなさんのアドバイスをあまり活かすことができなくて申し訳ありませんでした。しかし、しかし、みなさんの優しい気持ちに触れさせてもらったおかげで、この数日とても暖かい幸せな気持ちになれました。ほんとありがとうございました!
書込番号:5079514
0点
冷静になって考えてみると不安定な事でしたが
やって確認してみないと解らない事もあるという
事ですし、冷静なアドバイスをされた人もいて
よかったです^^
書込番号:5081218
0点
事故が起こらずよかったの。バイク便のBOXとのことじゃが、普通のバイク便は縦長にBOXをつけておるがスペイシー100に取り付けるのなら横長に取り付けた方がいい。縦長に取り付けてホイールベースを長くするとハンドルが浮いて重いものを入れるとフラフラになるじゃろう。バイク便は400ccくらいのバイクで車重がスペイシーとは違う。またよく見ればわかるがバイク便は後のシートにBOXを乗せておる。
とにかくできるだけ後にはみ出さないように工夫をしないとハンドルの制御ができなくなる。スペイシーは前が軽いので注意が必要じゃ。それと、もう1点、タイヤはできるだけ早く前後とも日本製のものに交換した方がいい。スペイシー100の本当の性能はタイヤを交換した後でないと出ない。特に荷物を積めばチェンシンのタイヤは非常に危険じゃ。めいじぷっちょさんがどのくらいバイクを扱えるのかわからんが、わしのように40年バイクが好きでのっておってもチェンシンのタイヤは怖くて扱えなかった。
前後ダンロップのタイヤに交換して初めてスペイシー100でコーナーを怖がらずに回れた。今は雨の日でもコーナーを安心して回れる、チェンシンは油断していると直線でも滑って飛ぶことがあるから常に神経を張りつめて走らなければならない。本当にこのタイヤは悲惨だとしかいいようがない。できるだけ早く交換されることをわしはお勧めする。
書込番号:5082427
0点
割り込みですみません。
私もミナミの帝王さんに賛同いたします。
私はブリヂストン製ですが交換されたら
その余りにも次元の異なる違いが分かります。
もし分からなくとも、起きたであろう事故の可能性を
知らぬ間に数パーセントでも無くしてくれていると考えます。
書込番号:5088032
0点
今更ですが、情報共有のため。
昔、ホンダのフラッシュというスペイシーのようにカウル側にライトが付いていた機種があり、専用の前カゴがありました。
フロントカウルに合わせてカゴの底部が曲線になっており、収納容量はその分少なくなっていました。
私もキャビーナ用の前カゴとして探していますが、流石に入手は困難ですね。
自作できるなら、そのフラッシュ用前カゴが参考になると思います。
一度ネットでググって実物の写真を見てみてください。
書込番号:26334912
0点
2024型のPCX125の新車があったので購入を検討していますが皆さんはどう思いますか?
新型はやはりどうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していたところ新車があったので検討しています。
書込番号:26328098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう思う?って聞かれても「お好きにどうぞ」としか。
自分で金払って買うバイクなのになぜに赤の他人に意見を求めるのかね。
ここで「新型買え」って意見が大半を占めたら新型買うの?
書込番号:26328145
13点
>バ塩さん
>新型はやはりどうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していたところ新車があったので検討しています。
結論はすでに出ているのでは?
私なら「中古探してたら新車がある!?ラッキー!!」となります。
書込番号:26328160
4点
なんというか、「そんなんじゃ女にモテないぞ」と思うのですがねぇ(笑)
私の場合、ハンドルバーにはスマホホルダーとメットホルダーを付けてるだけだし、ナビ代わりのスマホは必要なときしか付けてないし、無けりゃ無いで何とかなりそうではあります。
ハンドルバーに何か付けられないことと、「新しいモノがいいかも」というのの天秤でしょうね。
「どうしてもハンドルカバーが気に入らないので中古で前期モデルを探していた」と書いているところからすると、前モデルに心が傾いている、と思っていいんじゃないですか?
あと、前モデルの新車は押さえておいてもらった方がいいかもですよ。(まあそれは考えているでしょうけど)
書込番号:26328216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、余計なことを書きました。
バ塩さんのことではないですよ。
書込番号:26328218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その旧式が幾らで販売されてるか?ですよ。
新型でも三万程度(やり方次第では1万切る事も可)でバーハン化出来るので、差額も考慮した方が良いですよ。
書込番号:26328751
1点
>バ塩さん
2024方はフロントフェイスが致命的にダサいので、堅実な旧型をオススメします。何だあの蛍光灯は。
書込番号:26333332
0点
2017年5月に購入しました。純正タイヤがIRCだったのですが、雨天時滑る滑る。
危ない目にあったり、転倒した人は居ますか?
ホンダに文句を言ってよいレベルだと感じています。
過去の書き込みを見ても、自己処理している方が多いですが、
もっと声を上げてもよいと思っています。
49点
>nerusonpimuさん こんばんは。
ホンダの小排気量スクーターの純正タイヤは、滑りやすい物を採用する傾向ありますね。
昔のスペイシー100とかに採用されてたチェンシンタイヤの滑りやすさにはビックリしました。
白線のペイントや、マンホール等は基本的に滑りやすいので、通過する時は慎重に運転し、アドレスV125の時のダンロップD306Aや、現在所有しているPCXでタイヤ交換したシティグリップの時は大丈夫なんですが、チェンシン、IRCは個人的にイマイチに思いました。
ま、私の場合はPCX純正のIRCが前もって滑りやすいタイヤだということをネットで知ってたから、雨天時は注意していましたが。
何も知らずに普通のタイヤの感覚で行くとビックリするかもしれませんね。
気になるようならタイヤ交換(シティグリップ等)をオススメします。
ま、シティグリップ、純正で採用してもらえるなら、最初から採用してほしいですけどね。
書込番号:21177960
7点
皆さん こんにちは 返信遅れました。
住民の方だけでなく、実ユーザの方からも返信がもらえたので、少し安心しました。
何度もお断りしていますが、調査をしています。よろしくお願いします。
私も交換するのはもったいないので、最初は我慢して乗ろうかと思ったのですが、
それで転倒してしまった方もいるとのことですね。私が恐れていたことです。
交換はすぐに行いたいと思います。
純正なのに交換したほうが良いタイヤってどうなんでしょうかね。以前も書きましたが
タイヤに関してはどんなに滑りやすいものを製造してもなんら問題ないんですよね。
JIS規格も確認しましたが、強度に関する規格があるだけで、グリップ性能については
明記されていないんです。盲点ですね。タイヤメーカーは安いタイヤを要求されれば
いくらでも安いタイヤを製造できるんです。ならば二輪メーカーが自主規制で採用する
タイヤのグリップ性能を担保するべきと思います。この自浄作用が働かないなら
ユーザとしてはお上の規制を要望してゆくしかないですね。なんにしても二輪車は
タイヤが命だと思いますよ。ほんとに。
型式ですが、SS-560と記載があります。メーカーHPには掲載されていませんね。
参考になりましたでしょうか。(私はIRCのすべてのタイヤを否定はしません。が、
今回の経験から今後IRCのものは買えません。)
書込番号:21178806
9点
先ほどもPCXで雨でコケたスレが立ちましたね。
そんなにコケるとは思えないのですが、先ほど立ったスレのかたは写真も載せられていて、当たる面積が大きいのか? ワタクシがおととし襟裳岬で雨が入り込んだトンネル内でアドレスで前輪ブレーキロックでコケた時よりダメージは大きいようです。
ちょっとPCXの走りに興味があるので、明日に縁側で秩父ツーありますので、お時間とお住まいの合うPCX オーナーさんはお待ちしております。
ちなみにワタクシは、PCXはタンデムと8リッタータンクが必要なければアドレスのほうがずっと軽快で良いと思っています。
最近立ったスレでPCXとリードを悩まれてるかたがいらっしゃいましたが、結局リードを買われたようです。
でわ続きがありましたら、明日。
書込番号:21179073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>PCXで同じ目に合った方がいるのかいないのか知りたかった、
過去の書き込みを見ていただければわかりますが、IRC純正タイヤは滑りやすく、
危険なタイヤだと皆さんの感想が書かれています。
クルマもそうですが、純正タイヤはコスト的に安いタイヤを装着させてきます。
(メーカーは同じ、タイヤブロックパターンも同じでも市販されてないオリジナルタイヤです)
要はバイク造りも原価計算から始まっているわけですから、そこそこエコで安いタイヤを装着させます。
(見積り競争で一番安いタイヤ)
ですから、バイクを買ったら自分で乗りやすいように、更なる安全を確保したいならタイヤも考えるべきです。
(タイヤ前後交換、2万円そこそこで安全が向上します)
もし、転倒したら高額になりますよ。
因みに私がPCXを購入した後、タイヤを含めたおおよその限界性能をテストしました。
(公道ではない安全な場所で、事故を起こさないためのテストです)
PCXが自分と一体になれるおおよその限界性能を知っていないと、二輪車ですからコケるのは日常当たり前だと思ってます。
常にコケることを前提にライディングしています。
万が一、コケてもグリップに納得いくタイヤに交換することも必須だと個人的には思います。
なお、私はPCXの設計性能を十分に発揮させるため、タイヤ&リアサス以外の改造は一切おこなったいません。
ライダーにとって季節も良くなったので、今週も山梨県辺りにロングツーリング(往復300km)にのんびり行く予定です。
書込番号:21179296
6点
山梨だと、雁坂抜ければすぐ(来る方向にもよりますが)ですので、合流される場合はご一報くださいね。
こちらのスケジュールは細かく発表されています。
開催は縁側ですので、わからない場合はワタクシの縁側を使ってください。
書込番号:21179334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
PCXの滑りだしが分かるタイヤは滑るタイヤとは言えない。
2003年のスペーシー100についていた滑りだしが全く分からずコケル、かつライフが2万キロ余裕のタイヤを滑るタイヤと言う。
同じメーカーの同じ銘柄のタイヤでも数年後には並のタイヤになっていた。
タイヤの製造ロットによって違うとかあるかもね。
書込番号:21180446
5点
>>☆みどり☆さん
IRCですが特別滑るタイヤでも無かったので特に問題は無いと思いますよ。
ただ自分のは2015年時の物でしたのでもしかしたらそれ以前の物は別なのかもしれませんね。
部品・パーツ類って結構アナウンス無しに変わるらしいので。
書込番号:21181974
3点
nerusonpimuさん
「交換はすぐに行いたい」とのことですが、結局どれにしたのでしょうか。「CityGrip」?
私はPCX乗りではなくコマジェ乗りですが、コマジェも純正タイヤは非常に評判悪いです。(元々日本仕様ではないけど…)
nerusonpimuさんと状況は違いますが、路面が濡れているときに斜め前を走っていた車が急に車線変更してきて、それを避けるのに急ブレーキして転倒したことあります。スピードは40キロでてませんでした。(車には接触していないので、当然そのまま去っていきました…)
その後、タイヤは「HOOP」に交換しました。それと共に、「極力雨の日は乗らない」「白線・マンホールなど濡れてるところは避けるorスピード落とす」「車の死角に入らない」「車間距離を十分とる」等、気をつけています。
とは言っても、急に雨が降ったり、帰宅前に夕立で路面が濡れていたりってことはあります。
そういうわけで、nerusonpimuさんの求める「緩いカーブで、50キロで、横断歩道(白線)でも滑らない」タイヤには非常に興味があります。
交換しましたら、ぜひ銘柄を教えてください。またインプレッションもお願いできればと思います。
まだまだコマジェに乗るつもりなので、次のタイヤの参考にさせていただければと思います。
(PCX乗りでなくてスミマセン・・・)
書込番号:21183484
3点
返信ありがとうございます
自分雨の日は乗らないのですが、晴れでもトンネル内など濡れている場所が多々あるので、気になっていました。皆さんの意見参考にさせていただきます。
書込番号:21185403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かま_ さん、
お誘いいただきありがとうございました。
わたしの友人(NMAX)が町田市のため、橋本で待ち合わせをしてから、道志みちに入り、山伏峠を抜けて山中湖に
入るルートでツーリングしてきました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:21185874
0点
初めまして
PCXに乗って4年目、現在 34000km走行しています。
IRCは滑りますよね
僕も雨天時転倒してしまったことがあり、それ以降ミシュランのシティーグリップにしています。
で、ちょっと裏話なのですが
PCXが登場して7年、当時はまだ14インチタイヤというのがなく
売れるかどうかもわからないバイクに、どこのタイヤメーカーも協力を惜しんでいた中
唯一IRCが挙手をしたというのが、純正でIRCが使われている理由らしいです。
今でこそ各メーカー14インチタイヤが発売されていますが
PCXがここまで人気出るとは予想もしていなかったんじゃないですかね?
書込番号:21189873
4点
皆さんこんにちは
ご意見ありがとうございます。
まず、過去スレ見よとのこと。失礼しました。すでに滑るタイヤ
との判定が下っていたのですね。
もっと極悪なタイヤがついていたことがあるとのこと。怖いですね。
確かに滑るのは当たり前、滑る前提の話は分かるのですが、
つい先日も別のスクーターで路面が濡れている状態で急ブレーキ
やりました。ボーっとしていて横断歩道で停止した車に近づいた
ことが原因です。最近横断歩道の取り締まりが厳しいので車が
止まることが多いのですが、信号がないため気づくのが遅れる
ことがあってかえって危ないですね。こちらが止まっても反対車線
から突っ込んでくることがあったり、どうなんでしょうかね。
PCXでしたら間違いなく転倒でしたね。このバイクにはブリジストン
のHOOPがついてまして、こちらは雨天時性能はIRCに比べて
全く問題なしに感じています。そのことから、今回の急ブレーキ
でも全く問題なく、改めてIRCの性能の悪さが際立ってしまいました。
それから、14inchのタイヤのパイオニアとのことは初耳でした。
その功績について、ユーザは関係ないはずですね。
2015年ユーザからはそれほどでもないとの回答が寄せられま
したが、2017年製造は問題があるのでしょうかね。製造年月は
2017・1とありますので、保管の問題ではないですね。
それから、ついにタイヤを交換しました。皆さんおすすめの
City Gripとなりました。まだ皮むきしてないですが、路面が
濡れているときにいつものマンホールで滑りませんでした。
格段に違いました。だいぶ差があることはまず間違いない
ですね。今まで乗っていた他のタイヤと変わらないグリップ感でした。
書込番号:21191366
12点
こんにちは。私の体験談です。
昨年夏の晴れた日、栃木県内のトンネルを6台で走行していた時の出来事です。ほぼ平坦直線で、ろくじゅうで巡行していました。
トンネル内は湧き出た水でウェット状態です。 と、 突然じぶんのPCX150の前輪が右にスーウっと滑りだしたのです。背筋が凍り付きました。3秒間位でしたが、右に15度程向いたと思います(進行方向は変わらず)。転倒を覚悟しましたが、無意識にバランスをとったせいか元の走行に復帰しました。 後ろを走っていた仲間に(滑っていたねー危なかったねー)と言われました。滑ったのはなぜか自分のPCXだけでした。自分以外の人はPCXではありません。
自分は、二輪歴大小40年以上で、モトクロスもやっていました。
タイヤはIRCで、直線巡行でバンクはなし加減速もしていないときの出来事です。
自分が思うに、交通量の少ない万年濡れたトンネルなので(ノロや苔)が出来ていたのかも・・・
それと、どんな二輪でもそうですが縦溝というか進行方向と同じスジにはPCXは敏感のような気がします。みなさん気を付けて乗りましょう!。
書込番号:21192696
10点
雨天、他の車の流れに乗って30〜40km/h前後にて真っすぐ走ってて、ブレーキを軽くかけたらいきなりフロントから落ちました。
あれから折れた鎖骨は繋がりましたけど筋力が戻っておらず、犬の散歩がてら公園で懸垂してます。
思い返せば前兆はいくらかあって危険を感じていたわけで、骨を折る前に対策が打てたのかなとも思います。
・ 雨天走行時にコーナリング中前輪が何度か流れていた。
・ ハンプ(凸凹)が濡れていると後輪が滑ることがあった。
これらの症状は、以前FZ15やマジェスティSにて通勤していた際には一切ありませんでした。
違和感を感じた時点で調べていれば結果は違ったかな。
ちょっと調べれば出るわ出るわ。
PCXが滑って転ぶ動画が・・・(レビューで挙げたものも入ってます。)
https://www.youtube.com/watch?v=HGv-YJKy06M
https://www.youtube.com/watch?v=nJ2u0w14rnY
https://www.youtube.com/watch?v=u4sv490MQ_8
https://www.youtube.com/watch?v=-4K0W7nD7vU
https://youtu.be/7PlGHkAjK9U?t=4m34s
https://www.youtube.com/watch?v=iWsl_wXGAYw (雨の日滑るからミシュランに替えた方の動画)
https://www.youtube.com/watch?v=dqFlQLg_Qg0 (これは手元が見えてないので微妙かも?)
http://www.hondapcx.org/viewtopic.php?f=2&t=193&start=20
(また滑った!というスレッド。IRCは晴天専用だからミシュランにしとけという意見も・・・)
https://www.singaporebikes.com/forums/archive/index.php/t-365343-p-2.html
(IRCが滑りすぎるから交換したいけど、もったいないから減るまで乗るそうです。また、8000ドルもするスクーターにIRCタイヤかよという辛口意見も。)
https://www.youtube.com/watch?v=YQij3xR7RmA
(ミシュランに替えた後、ひたすら雨の中を走行する動画。UP主はミシュラン最高と言っています。)
当方は日本在住時はCB750でジムカーナに参戦しています。
個人特定されそうですが、車歴はTZR50(ボアアップ・TT900タイヤの小僧仕様)、XJR400R、KSR2、XL250R、CB125F、SR125B、スーパーカブ90(HA02)、セロー225、R1100RT、F800ST、R1-Z、SV650S、借り物のマジェスティS・・・18年以上バイクに乗ってます。
繰り返しになりますが、鉄板でもなんでもないアスファルトの上で、いくら路面が濡れてるとはいえ、パニックでもなんでもない通常の制動を、バンク角ゼロの状態から行ってツルッといったのはPCXが初です。
慢心だの技量不足だのとしたり顔で鼻を大きくしながらクールに斬ったつもりになられている方は、今一度、怪我をした本人が目の前にいたら同じことが言えるのか?を反芻し、今後もう少し責任感を持って意見を投稿されたら如何でしょうか。
この問題は、もっと大きくするべき問題です。
以前自動車メーカーで働いていた際、国交省の方が事前連絡なしで監査に来られました。
その際、価格.comのクチコミ画面のスクリーンコピーをお持ちでした。(退職したとはいえどこのメーカーとはさすがに言えませんが。)
ここも国交省の方に読まれているはずです。
役人の方々は、PCX125と150のIRCタイヤが基準を満たしているのかどうかを再確認してください。
メーカー側は概してリコールをサービスキャンペーンに、サービスキャンペーンをできれば無かったことにするのが常です。データの出し渋りや粉飾は私も目の当たりにしていましたから。
PCXのタイヤで怖い目に遭った方は、ROMってないで、どんどん声を上げるべきです。
国交省のホットライン(フォームに入力するだけです。)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/
書込番号:21201707
11点
>もももんげさん
こんにちは そろそろ一巡したかと思い、締め切ろうとした矢先でした。
やはり居られましたか。けがをされた方が。
私思うのです。もしこのことで帰ってこられない人がいたらどうなんだろうと。
本投稿でまとめたいと思います。
まず、タイヤの規格や基準にグリップ性能はありません。したがって、
どんな極悪タイヤをつけて販売してもOKなのです。
タイヤは後付け装置という扱いで、タイヤの性能に車体メーカーの
責任はありません。かたや二輪車の安全性にタイヤは大きく影響します。
この構造はおかしい。
タイヤメーカーはとにかく安いタイヤを入札できればOK。
メーカー(タイヤ、あるいは車体)の良心に任せた結果がコレです。
今暴露します。欧州向けPCXにはミシュランのCityGripが最初から
装着されています。欧州の消費者を怒らせると怖いですからね。
日本人はメーカーのご当地であるのに、なめられているのです。
日本人は製品の欠陥を自身のこととして黙って処理します。
この考え方は変えなければなりません。声を大きくすべきです。
では失礼します。
書込番号:21201765
14点
ミシュランはコンパウンドが固めなんで
日本の風土だとゴム質の劣化が早く性能が落ちるのが早いと言うのもありますけどね。
欧州の風土に合ったタイヤですし何よりあちらの企業ですのでそことの絡みもあるでしょう。
とは言え低排気量車は同車種でも複数のタイヤを採用してたりする事もあるので
ハイグリップ系が欲しい人はやっぱりすぐ交換した方が良いでしょうね。
滑ると言うイメージがあると上手くトラクションを掛けにくくなり余計に滑りやすくなりますし。
書込番号:21207869
2点
PCXのIRC純正タイヤは、燃費スペシャルなので、食いつきは悪くて当然。
同じIRC製のタイヤでも、コンパウンド成分比率が異なり、燃費に振った割合になっています。
食いつき重視するなら、即タイヤ交換が吉。おとなしく下駄代わりにつかうなら、純正。
書込番号:21244868
4点
皆さん こんにちは 最後にCity Gripの感想など書かせてください。
燃費:
IRC 58km/l
City Grip 57km/l
ほとんど変わりませんでした。
(それぞれひと月違いにつき、気温の差はほとんどありません)
グリップ:
雨の日に同じ鉄板の上で信号待ち。のち発進。
IRC 後輪がスピンして立ちごけしそうになった。
City Grip なんの違和感もなく発進。
どれだけ違うんでしょうか。。
City Gripはサイプがたくさん掘ってあり、路面を
柔らかくとらえている感じです。乗り心地も
柔らかくなりました。
これで締めたいと思います。では失礼します。
書込番号:21262995
12点
>常識の範囲内での走行の安全性は検証して販売してるはずですから。
これすごいコメントですね
何にも事実を拾ってない。。
「常識の範囲内」
これ、なに?
「検証して販売してるはず」
はずってw
うーん。。大丈夫?
書込番号:21594214
6点
すごい論争されてますけど。
私はIRCのままで、毎日100キロすでに20,000キロ以上、雨の日も乗ってますが、滑ったこと全くありません。
いったいどのように運転するとそんなことになるのかわかりません。
書込番号:26330783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レブルのレビューも見たのですが、Eクラッチについての感想が殆ど無く、
かと言って試乗車も遠くまで行かないと用意されていないようなので、
お乗りの方にお聞きしたいです。
・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
後輪を止めてくれるのでしょうか?
普通のクラッチしか経験が有りませんので感覚がわかりません(多くの方がそうでしょう)
渋滞で左手が疲れてしまうのにウンザリさせられ、いまは仕方なくスクーターに乗っていますが、
Eクラッチの使い勝手が良ければ、乗換を考えたいと思っています。
1点
>しおせんべいさん
乗ってはおりませんが・・・
EクラッチについてはYouTubeで多数のレビューがあります。
今チェックするとCL250のEクラッチのレビューも多数あるようです。
例えば・・・https://www.youtube.com/watch?v=GJSmGbwdD8Q
CBR650R等のレビューを見た程度の知識しかありませんが、Eクラッチなら完全なオートマ車と同様に乗ることができるようです。
発進時のクラッチ操作も必要ないし、シフトチェンジの際も同様です。
シフトダウンでは当然ながらブリッピングも行われます。これはEクラッチに限らず、クイックシフター搭載車も同様ですね。
ホンダはずいぶん前からオートマ車としてDCTを多数出してきていますが、今後は全てEクラッチに置き換えていくのではないでしょうか。
そういえばEクラッチはAT限定免許での運転はできないのかな?
どうなんだろ・・・?
書込番号:26328841
1点
横道にそれてすいませんが、、、
>そういえばEクラッチはAT限定免許での運転はできないのかな?
明確にNoですね。
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/72341.html
>クラッチレバーがついているため、AT限定免許では運転ができず、MT免許が必要になります。
免許されていない機能のある車両を運転は無理でしょう。
それ言い出したら「50cc分のパワーしか使わないから原付免許で大型二輪のってもいいですよね」みたいな話になるだけかと。
書込番号:26328898
0点
Eクラッチはクラッチ操作は不要ですが、ギアチェンジは手動なのでそもそもオートマ扱いにはなりませんね。
>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
> 後輪を止めてくれるのでしょうか?
この件はちょっとググってみましたがわかりませんでした。
ただ、Eクラッチは基本的に自動クラッチ機構ですので、キーOFFで機能OFFと考えれば、通常のMT車同様に1速に入れてクラッチを離せばギアは繋がったままになると思います。たぶん・・・
Eクラッチ乗りの方、正しい情報をお願いします。m(_ _)m
なお、Eクラッチの操作についてはこちらの動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=9lCIYeZt7tc
書込番号:26328909
1点
>ダンニャバードさん
やはり試乗してみたくなりました。
レブルのEクラッチ車なら近くのお店で試乗できそうですので11月中旬ごろに行ってきます。
CL250のEクラッチは発売前だそうです。
ニュートラル停止状態からクラッチを握らずに1速に入れるのは
心理的な抵抗が大きいですが、2速のまま赤信号で止まり、
止まってから1速という、カブのような乗り方ができるのは楽そうです。
書込番号:26328972
0点
知り合いのレブル250のEクラッチモデル借りてのったことあります。
>・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
これは可能です。Eクラッチモデルの特権のような物です。ただ短時間だといつもの感覚でクラッチ握ってしまうことが多かったです
>・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
借り物なので高い回転数の状態でのシフトダウンはやりませんでしたが常識の範囲内ではきれいに繋いでくれます。
>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま後輪を止めてくれるのでしょうか?
これは試してませんがエンジンついてなければ普通のマニュアル車なので可能はずです。
>Eクラッチの使い勝手が良ければ、乗換を考えたいと思っています。
普通のマニュアル車に比べたら使い勝手は良いのは間違いないです。
ただ自分の場合、メインバイクがDCT車なのでDCTのほうが好みですね。(クラッチ操作を自動にするなら変速も自動でいいじゃないかとおもってしまいます)
書込番号:26329029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ダンニャバードさん
>Eクラッチは基本的に自動クラッチ機構ですので、キーOFFで機能OFFと考えれば、通常のMT車同様に1速に入れてクラッチを離せばギアは繋がったままになると思います。たぶん・・・
ムアディブさんのリンク読みましたか?
これが凄いところで、単にクラッチ操作を無くしてATになっているのではなく、システムOFFでは普通のMTバイクと全く同じように、システムONで発進、変速、停車時のクラッチ操作はHonda E-Clutchに任せることができ、Uターンやエンジン回転数を上げて発進するときなど、半クラッチ操作が必要なときのみレバーを握ってクラッチ操作ができるという、その場のシチュエーションに合わせてクラッチ操作をしても、しなくても快適に走れるシステムなんです。
って書いてありますよ
書込番号:26329032
0点
>ダンニャバードさん
>ホンダはずいぶん前からオートマ車としてDCTを多数出してきていますが、今後は全てEクラッチに置き換えていくのではないでしょうか。
両方乗り比べすればわかりますが全くの別物で用途が異なるので置き換えはないとおもいます。
DCTは搭載可能なエンジン選びますし、万能ではありませんが加速は滑らか変速ショック少なく、AT免許で乗れるメリットありますからしばらくは販売継続されるんじゃないでしょうか。
書込番号:26329044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アドレスV125.横浜さん
YouTubeのレビューをいくつか見た程度の知識しかありませんが、このシステムは確かON/OFFの切替スイッチがなく、イグニッションONで自動でニュートラルになる?もしくはクラッチが切れた状態になる?のか、そのあたりの挙動がイマイチわかりません。
アドレスV125.横浜さんは乗ってみましたか?
そのあたりどうでしたか?
なので、仮にローに入れた状態でイグニッションOFFにした場合、
1.クラッチは繋がるのか?
2.それとも切れた状態を維持するのか?
3.強制的にニュートラルになるのか?
あたりはググってもわかりませんでした。
でもたぶん、ローのままクラッチは繋がった状態(1.の通常のMTと同じ)ようになるのではないか?と想像しています。
もしご自身で乗って確かめられたのでしたら、その旨説明していただけるとスレ主さんの参考になるかと。
>kumakeiさん
そうですね。
変速が自動で行われない時点で、DCTの代わりにはならんな・・・と思い直しました。
おっしゃるとおりだと思います。
書込番号:26329062
0点
取説がありました。
https://www.honda.co.jp/factbook/motor/E-Clutch/202311/c231107b.pdf
訂正します。
システムのON/OFFはユーザーが選択できます。
なので、
>しおせんべいさん
少なくともシステムOFFにして、ローに入れてイグニッションOFFすれば、MT車同様に駐車中に動いてしまうことは防止できそうです。
書込番号:26329066
1点
試乗車で実験してきます。11月中旬以降までお待ちください。
・1速に入れて駐輪したときに、後輪がギヤでロックされるか?
・1速に入れたままクラッチを握ってセルを回し、そのままクラッチを離すとエンストするか?
・セルを回すときは必ずニュートラルにせねば、Eクラッチ発車はできないのか?
2番目は勘違いで路上エンストさせそうですね。
書込番号:26329092
1点
>kumakeiさん
実は今はスクーターに乗っていまして、
「左足がヒマでつまらないなあ」と、贅沢な悩みが発生してしまいました。
とは言え、渋滞の時に幾度も半クラはしんどいですし。
スクーターを駐輪するときは後輪ブレーキを掛けっ放しにするフックを使っています。
書込番号:26329103
1点
>・1速に入れたままクラッチを握ってセルを回し、そのままクラッチを離すとエンストするか?
これはエンストしますよ。(じゃないとクラッチ操作できないため)
クラッチ握ってギア入れると、メーターのEクラッチインジケータが消灯します。この状態だと普通のMT車と同じ状態です。
この状態から
@一度ニュートラルにいれる
Aクラッチリリースしてギア繋いである程度走る
のどちらかをすると再度Eクラッチインジケータが点灯しEクラッチがONになります
書込番号:26329195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しおせんべいさん
ムアディブさんのリンク先をきちんと読みましたか?
>システムOFFでは普通のMTバイクと全く同じよう
>システムONで発進、変速、停車時のクラッチ操作はHonda E-Clutchに任せることができ
2025/10/31 14:19 [26329032]
貼ったのも、ろくに読まないんですねwww
書込番号:26329346
0点
>アドレスV125.横浜さん
遠心クラッチに慣れている身では、キルスイッチでエンジンを停止させると、
クラッチが切れた状態でエンジンが止まると理解できます。
Eクラッチの場合は、1速で停車した状態でキルスイッチを操作すると、
エンジン回転が止まるまではクラッチ電源が切れず、
エンジン回転停止をセンシングしてからクラッチミートし電源オフ??
ギヤを入れたままでのキルスイッチから、記事に書かれている「システムOFF」へ
遷移していく過程が、やはり実車で試してみないと実感がわかないのです。
近所の店に、11月中旬以降ならレブルの試乗車が入ってくるらしく、
実験してきます。試乗もしますが。
書込番号:26329428
1点
>しおせんべいさん
基本的にエンジンオフしたら普通のMT車だと思ってください。
今日知り合いのバイクで確認しましたが、ギア入っててEクラッチ動作してる静止状態にてサイドスタンド出したりキルスイッチ入れるなどで、エンジン停止時は停止と同時にEクラッチは解除されギア入った状態なの確認できました
書込番号:26329998 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kumakeiさん
実験してくださってありがとうございます。論より証拠ですね。
私が普段サイドスタンドで駐輪するときは1速+キルスイッチなので、
それで後輪をロックしてくれるなら安心です。
お蔭さまで最初の3つの疑問が解決しました。
再来週あたりにレブルの試乗車に乗り、CL250を考えようと思います。
クラッチを握らずのシフトダウンは最初は怖いでしょう。
>・信号待ちは1速に入れたまま、クラッチを握らずに停止していられるのですか?
>・シフトダウンするとき、エンジンの回転数を合わせてクラッチミートしてくれるのでしょうか?
>・1速に入れたままエンジンを切りサイドスタンド駐輪すると、クラッチミートしたまま
> 後輪を止めてくれるのでしょうか?
書込番号:26330034
0点
皆さま多くのご回答をありがとうございました。
レブル試乗車を取り寄せてもらえることになりましたので、
身をもって体験してきます。
書込番号:26330175
0点
サイドスタンドで駐輪するときに、バイクが動かぬよう1速に入れておくことがありますが、
Eクラッチでも同様の駐輪ができ、1速に入れておけばサイドブレーキの代わりにできますか?
0点
>しおせんべいさん
もう一つの方に答えていた老人が居ましたね
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/72341.html
出来ますよ
書込番号:26329026
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










