
このページのスレッド一覧(全10542スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年5月6日 14:06 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月6日 10:09 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月6日 01:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月5日 22:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月4日 07:10 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月3日 08:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイクって車庫証明必要なんですか?・・・・オヤジが(バイクのことではないけど)車庫証明云々言ってたので、かなり気になります。もし必要なら非常にマズイ状況になります。
質問ばかりですみません(T_T)・・・
しかもフォルツァと関係ないし・・・
0点

いらないけど路上駐車は切符切られることあります。もちろんレッカー移動もあります。
書込番号:4217465
0点

すみません。ありがとうございます。
安心しました〜。もしあったら終わってましたから。
書込番号:4218016
0点



初めての書き込みです皆様よろしくお願いします。
フォーサイトの説明にはサイドスタンドを使用している場合には、エンジンを掛からないように安全装置が働くとなっていますが、このサイドスタンドのインターロックをキャンセルする方法はどうすれば良いでしょうか、
明日注文することにしていますが販売店でこの安全のための回路をOFFにして貰えるでしょうか?
以上
0点

>販売店でこの安全のための回路をOFFにして貰えるでしょうか?
法律的には微妙な所かな。とりあえず頼んでみては?
OFF車の場合は、スタンドスイッチを外してる人が
多いですけど。
書込番号:4177737
0点

TO TDM900さん
参考にさしていただきます
フォーサイトに関する掲示板や情報が手に入るURL有りませんか?
22日に納車予定となっています
本体の他にリヤキャリヤーを付けて貰うこと位しかしていません
当分の間ノーマル状態で乗ってみます。
サイドスタンドのインターロックも不都合を感じるまでノーマルで試してみます。
200Km程乗ってから又書き込みしますので宜しくです
以上
書込番号:4178208
0点

皆さん連休は如何でしたか?
22日に納車でしたが5月4日までで663km走行しました。
燃費について
一回目の給油は261Kmで 9.1L 28Km/L
二回目の給油は280Kmで 8.9L 31Km/L
走行場所はR42号線 紀伊半島西側とR311号線 世界遺産登録の本宮大社行きでした。
街中の走行は制限速度が40Km以下なので慣らし運転には適さないと思い主に国道を走っています。
書込番号:4217613
0点



フォルツァABSで130Kほど走りました。今が楽しい乗り始めです。
メットインスペースですが、フルフェイスをいれるという前提では、以前乗っていたマジェ2より使いにくいようです。 新しく買った、アライRAPIDE-SRのサイズXLは、後ろの方には入りません。 前の方なら一応収まるのですが、ぎりぎりに見えるので、ヘルメットによけいな力がかかると嫌で、リアボックスに収納しています。 古い アライ ASTRO j のサイズLも同様の収納状況です。
マジェでは、ASTROは前でも後ろでも楽に収まりましたので、ちょっと困っています。フォルツァのメットインスペースは高さがないために入らないようです。いろいろ角度を変えても同じだったので、入れ方の問題ではないと思います。
一方、フォルツァには、ヘルメットをシートのサイドにぶら下げておけるフックがついているので、短時間止めておくには、メットインスペースをヘルメットに使わずに済み、便利なこともありそうだと思っています。
スクーターに乗るのに、どんなヘルメットをかぶるかはいろんなお考えがあるかと思いますが、先日マジェで軽い事故を起こし、乗用車の横にヘルメットでぶつかったので、できるだけ高性能なヘルメットを使いたいと考えています。
フォルツァ自体は、乗っていてとても楽しいバイクで、すごく満足しています。 書き込み分類が、レポートのところ、良か悪の分類しかなく、その他にしました。
0点

メットインスペースの後ろ側ですが、フルフェイスでも寝かせれば余裕で入りますよ。
書込番号:4215331
0点

CMHさん、コメントありがとうございます。
もう一度トライしたところ、確かに寝かせ方向によっては収納できました。 私のトライが足りなかったようです。 申し訳ありませんでした。
これは、もしかして、私がちゃんと取説を読まなかったからかと、取説を開きましたところ、73ページに、寝かせず縦置きにいれるように指示があり、「ヘルメットを誤った向きで収納しますと、ヘルメットとフロントシートが干渉し、擦れや汚れが発生します」と記入されていました。
停車中は寝かせての収納で良さそうですが、タンデム用の予備のヘルメットを、走行中いれっぱなしにするのはちょっと気になってしまいました。
いずれにせよ、私にとって寝かせれば入ると分かったのはとても朗報でしたし、私が間違った情報を書いてしまっていたので、よかったです。ありがとうございました。
ついでに、シートの閉まりにくいのが、もう少し改善されるといいですね。 それと、ラゲージランプはシート閉じたら消えて欲しいです。
ああ、でも、フォルツァは乗っていると、幸せ気分にさせてくれるバイクです。
書込番号:4215956
0点

自分で訂正です。ランプはシートがちゃんとロックされれば、消えるようですね。またまた、すいません。 納車の時に、スイッチ切らないと消えずバッテリー上がりの原因になると、言われたように思っていたものですから。 どうも、早とちり多くてすいません。
書込番号:4215987
0点

紙芝居屋さん、私もカタログに載っているように入れようとしたのですが、写真通りは入りませんでした。
色々試して見たら、寝かせると入る事がわかりました。
私もヘルメットは大変重要だと思います。
原付などでキャップタイプのメットを、被ると言うより首からぶら下げて乗ってる人をよく見ますが、顔からこけたらどうするんでしょうね。
書込番号:4216719
0点

CMHさん、コメントありがとうございます。
本当に、キャップ型ヘルメットで走っている方は、こっちの方が心配になりますね。 自己責任といっても、車などと事故れば、車の運転手さんが大変なことになりますから、本人だけの問題ではないでしょうに。
それと、メットインを言っているメーカーは、有名ヘルメットメーカーのどの型なら入り、どの型なら入らないかを検証してカタログなどに載せて欲しいと思います。 命を乗せて走っているバイクですから。
CMHさんの写真アルバムをちょっとだけ拝見しました。私も少々写真とっているのです。素敵な写真いっぱいですね。
書込番号:4217101
0点




見た感じ、「ハーフカウル」を意識しているからと思います。
賛否両論あるでしょうが、夏場は涼しいかと。
書込番号:4161139
0点

全体的な大きさから言って水平にしないと強度が保てないのでは?
かなり大きいですよね、アンダーカウル。
書込番号:4162421
0点

大分経ってしまってすいません。
いつも同じところに停めていらっしゃる方がいるんですが、前を通るたびに「あー、、、シルエットは良いのにラインで台無しにしてるんだよなあ」と思ってしまうのです。
書込番号:4216612
0点





今年の10月に99年型の中古を購入しました。パワーこそ無いものの、街乗り・ツーリング主体の為、今の処ほぼ満足してます。・・・が、タコメーターが無いのが由一不満です。購入当初はタコ無しでも左程気にならなかったのですが、メーター周りが殺風景なので気になります。羨ましい事に02年型?からタコメーターが装備されてる様ですが。後付のタコ装着を考えたのですが、見栄えが悪い様なので思い留まりました。どなたか、ホーネット用のメーターなら交換可能とか、○○製のタコならオススメだよ、等良い情報戴けますでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

私は、初期型購入時にタコメーターが無いので、お店の人にタコメーターがほしいと伝えると、デイトナのタコメーターをサービスで付けてくれました。直径5CMほどの小さい物ですが、大変重宝しています。
書込番号:4212118
0点



ようやくバイクも身体も慣らしが終わって
そろそろエンジンを高回転までもっていこうかと
おもっているのですが、ここの書き込みでも暖機の話は
よく出るのですが、エンジンを切る時って
皆さん、どうされてますか?
高回転で走っていて、いきなりエンジンを切るのは
別段なんの問題もないのでしょうか?
たま〜にエンジンを切ったあとファンが回っている
ような音がするのは・・・・?
どなたかご存知なら教えて下さい。
0点

特に何もしなくていいと思います。
暖気も、水温が上がるまで急の加速を控えて
クールダウンのアイドリングが長いと反対に
バッテリー上がりが心配と思います。
ラジエターファンはタダの空回りと思います。
車と同じ扱いでいいのでは?
大事に扱いたいと思うのは普通の気持ちです
が、ナーバスになるとつまらなくなってきます。
慣らしが終わったならオイルとエレメントを
交換するぐらいでいいと思います。
書込番号:4207828
0点

ご返信ありがとうございます。
あまり気にしないようにします。
確かに気にしすぎると楽しくないような気がしますので。
書込番号:4207838
0点

エンジン切った後にラジエータファンが回ってるのは、単純に温度が高いから電動ファンが回っています。空回りじゃないと思いますよ・・・
オーバーヒート寸前だったらいきなり切るのはよくないかも!?
書込番号:4208715
0点

ホンダも、キー切ってもファンが回る配線なんですね。
カワサキがそうなので(たしかスズキは違う)、危ない思想だなぁと思っていました。
ちなみにカワサキ車で、腐ってるバッテリーを本当にあげた事があります。
ツーリング中の押しがけは、精神的にもまいりました。
車はキー切ってもつながってる配線は、ないですよね?
一般的に、エンジンを切ると一時的に水温が上がるので、そういう配線であればファンが回るのは十分有り得る話ですよね。
温度がらみだと、キャブ車の場合はパーコレーションを意識しておいた方が良いと思います。
今、車がみんなインジェクションになってしまったので、昔の知識になってしまった感がありますよね(^^;;
書込番号:4209149
0点

かま_さん のコメントには共感します。
私も知識が古いと突っ込まれ、おっさん
とか言われ、まだ若いと思っていました
が、時代に付いていけてないと実感した
りします。
知識や技術は下手な横好きですが・・。
でもバイクは、カッコよくて、楽しいです。
書込番号:4209581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





