
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





2004/12/05 23:14(1年以上前)



2004/12/13 17:06(1年以上前)
運搬くんありがとうございます
もう一つ質問です
逆車を購入予定ですが、オーストラリア仕様とヨーロッパ仕様と北米仕様は何が違うのですか?
わかる方教えて下さい
書込番号:3627056
0点


2004/12/14 00:05(1年以上前)
確実に違うのは、ヘッドライトの光軸です。オーストラリアは日本と同じ左側通行ですから。
あとは、排ガス規制で出力が変わる場合があります。
書込番号:3629413
0点


2004/12/14 20:42(1年以上前)
残念ながら輸出仕様の違いは 自分も分かりません
もしかしたらほとんど違いが無いかも?
ヤマハのR1は馬力などの違いが有るみたいです
排ガス規制も有った様な・・・
ところで逆車にこだわる理由は何でしょうか?
自分は価格の安い国内仕様をフルパワー化です
値段はマフラー抜きでコミコミ110万でした
カラーは人気有るのかな?のブルー
そうそう国内はイモビが付いてますよ
書込番号:3632875
0点



2004/12/14 22:00(1年以上前)
皆様ありがとうございます
逆車にこだわる理由はやっぱりカラーですね
ちなみにブラックがいいんですよ〜
あとは『逆車』の響きですかねぇ〜
そろそろ注文いれちゃおっかな!!
書込番号:3633365
0点


2004/12/16 20:13(1年以上前)
北米仕様はスピードメーターがマイル表示だったり、カラーリングが違ったりしますよね。VTR1000のときはRVTなんて名称が変わっていましたね。
書込番号:3642237
0点


2004/12/23 10:08(1年以上前)
CBR1000RR Community http://cbr1000rr.web.infoseek.co.jp/
ここのフルパワー化のページと
BBSのUS仕様スレッドに
書いてありますが、
北米仕様はイモビが付いてないのでセキュリティー的に不安ですよ
書込番号:3673602
0点



2004/12/25 19:25(1年以上前)
オーストラリア仕様には、イモビ付いてるようなのでオーストラリア仕様にしようと思います
書込番号:3684580
0点



2005/01/06 14:39(1年以上前)
ついに注文しちゃいました
オーストラリア仕様色はブラックです楽しみで〜す♪
書込番号:3737640
0点





Zを購入し、26日に納車されました。
一日遅れのクリスマスプレゼントになりました。
ところで、久しぶりのバイク新車購入、また初めての
ビックスクーターと言う事もあって、「慣らし運転って?」
って感じです。
皆さん、「慣らし運転」どのようにされてます?
初めは4000回転前後で、その後、徐々に回転数を距離に
応じて上げていく様な感じですかね?
教えて下さい。
0点

スクーターだからかっとんんで走ることは無いでしょう。
なので、最初から普通に走れば十分でしょう。
自動変速なので無理な加速をしない限り高回転を使うことは無いでしょうし。
書込番号:3706767
0点



2004/12/31 21:31(1年以上前)
ありがとうございます。
そうですね!スクーターですから、急加速や、かっ飛んでスピード
出さなければ回転数上がらないですよね。
ソフトなスロットルコントロールを心がけます。
書込番号:3712837
0点


2005/01/01 04:48(1年以上前)
私は、1000kmの最初のオイル交換まで慣らしをしました。
最初は、3500回転・60km/h。徐々にあげて4500・70km/hぐらいで走りましたね。
エンジンの調子はかなりいいので効果はあったと思います。
書込番号:3713911
0点

250って3500rpmで走っちゃうのか、いいな〜(^^;;
私のは125のスクーターなんですけど、
100kmまで4000rpm 40km/h
200kmまで4500rpm 45km/h
300kmまで5000rpm 50km/h
で最初のオイル交換
400kmまで5500rpm 55km/h
500kmまで6000rpm 60km/h
で、現在に至り、次回交換の1000kmまでは、必要がなければ車についていかない
(必要があればついていく)
走り方にしようと思っています。
40km/h走行は車に迷惑なので、
夜中に毎晩田舎のほうへ100kmツーリングに行きました(^^;
もちろんE/Gは快調です♪
書込番号:3714864
0点



2005/01/03 01:48(1年以上前)
追加情報有難うございます。
最近は、技術が進歩しているので慣らしは必要ないと言う意見も
良く聞きますが、私は長い付き合いをしたいので慣らしをするつ
もりです。
最初、3000〜4000回転で使用し、かつソフトなスロットル
ワークで行こうと思ってます。その後、徐々に使用する回転数を上
げて行きます。
書込番号:3721189
0点







CB750Fの種類について少しずつ調べています。1979年に初期型のFZ、80年にFA、81年にFB、ボルドールそして82年にFCが発売されているようです。あの頃も毎年マイナーチェンジを繰り返しホイールやサス、カラーなどを変更していました。それにしても1100や900も含めると何種類のカラーリングがあるのかわかりません。正確には900がボルドールで750がボルドール2、1100はスーパーボルドールというサブネームまであったようです。
0点


2004/12/17 16:37(1年以上前)



2005/01/01 20:09(1年以上前)
CB750Fourが69年に発売されてから、国内で販売できる排気量は750ccが上限となり大型バイクの需要が高まりカワサキの名車Z1(900cc72年発売)のスケールダウン版のZ2が73年にデビューしてからCBとZの戦いは始まったようですね。6気筒CBX1000とCB900F(輸出仕様)が78年発売、79年に国内仕様のZ750FXとCB750F(FZ)が相次いで発売されています。現在もCB1300,400SF対ZRX1200,400,ゼファーシリーズの争いは常に対抗意識むき出しで面白いです。昔のカラーリングが復活するのは、その頃のファンが多いのと現在の若者がバイクにあまり興味がなくなっているのが目立つからではないでしょうか?車でも同じ傾向というか、スポーツタイプよりミニバン系が20代の若者に多く売れているように見受けられます。
書込番号:3715648
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア


免許を取り立てで、このバイクかドラッグスター400・マジェスティ400の購入を検討しているのですが、このCB400に非常に興味があり皆さんにお聞きしたいのですが、このバイクの乗り心地や音とブイテックの感想や皆さんのオススメバイクなどありましたら教えてください。
また、このバイクにチョットした荷物などを積む場合はキャリアなど必要でしょうか?
お願いします。
0点

チョイスしてる3種は全部違うタイプじゃん(笑)
まずは、バイクのタイプ絞るトコから始めないと、
オススメバイクなんて推薦者の好みになっちゃうから際限なく出てくるよ。
書込番号:3700799
0点


2004/12/29 09:27(1年以上前)
免許取ると、色々なものに目移りして、全種類欲しくなりますよね。
↑の言うように、タイプを絞ると良いと思います。昔と違い車種もすっかり減ってしまい、今では選びやすくなっていますからね。
CB400は完成度が高くホンダのバイク「らしさ」のあるバイクです。乗りやすくなっているので運転がうまくなった様な気がして勘違いしてしまいスピード出し過ぎそうですよ。
おせっかいですが…
大きなバイクもいいですが、バイクに乗せられるとツマラナイので自分の身の丈にあったバイクでコントロールした方が楽しいので、その辺の考慮する事をお勧めします。
書込番号:3701154
0点



2004/12/30 01:00(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
ご指摘どおり自分なりに絞り込みました。
結果、CB400又はヤマハのXJR400Rにしたいと思いました。
操作性、加速などはどちらの方がよいでしょうか?
書込番号:3705175
0点

どっちもどっち、すきなデザインで選べば?
強いて言えば、教習車両にも多いCBのほうが乗りやすいだろうね。
でも、乗りやすいのはすぐ飽きるというのも事実。
書込番号:3706227
0点

CBXやCBRを乗りましたけど、CB系は太古とも言える初期の初期を除いてどれも乗り易いと思います。
その乗りやすさがどういうものなのか説明は出来ませんので、試乗車を於いてある店を探すのも良いでしょう。
草レースにヤマハ販売が持ってきた奴でちょちょっと出場させてもらったことがあって、調子に乗って転ばしてしまって課長さん泣いてました。
ごめんなさーい。
スクーターやアメリカンタイプと違ってこの種のバイクは、膝とくるぶしで下半身を固定して背筋で上半身を吊り上げて乗ります。
よく見かける上半身を腕で支える乗り方は、カッコ悪いばかりかすぐ疲れますし、咄嗟の場面で危険です。
女性に多い背筋伸ばし乗りも同様です。
個人的には250ccクラスの2サイクルレーサーレプリカが好きです。
もともとスポーツタイプはレーサーを一般向けにデチューンして模倣している物なので、カウルの有無はともかくレーサーレプリカでないと意味が無いと思う。
そしてパワーは必要十二分でありながら軽いので簡単。
しかし今売られている中免で乗れる車種はどれもおとなしいので、スポーツタイプは選ぶには値しないと思います。
音は、実車を探すのが一番でしょう。
ただマフラーなど排気系を換えてると音は大きく違ってきます。
エンジン形式やクランク位相などで音のイメージはおよそ固定されますけど。
チョットした荷物というのが不明ですので、分かりません。
タンクバックというのがありますが、タンク上は邪魔なので私はタンクに付けずにシート後ろに付けていました。
250ccで必要十分なパワーがあるので400ccクラスになると趣味で選ぶ車種だけになります。
他人の趣味を質問しても意味が無いでしょう。
私個人なら、バイクに乗る元気が薄れたので、今選ぶなら実用性を最大限に250ccのスクータータイプかな。
書込番号:3706733
0点


2004/12/31 00:58(1年以上前)
CB400、XJR400Rの両方に乗ったけど、CB400の方が走りに粘りがある感じだったね。 どっちもかなり乗りやすいよ。やっぱし。
僕も買うときにどっちか迷ったけどVTECに乗りたくてCB400にしたよ。
僕として加速、操作性は断然CB400,デザイン、エンジン音はXJだね。
書込番号:3709673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





